JPH08152418A - 光電子分光計測装置 - Google Patents

光電子分光計測装置

Info

Publication number
JPH08152418A
JPH08152418A JP6294774A JP29477494A JPH08152418A JP H08152418 A JPH08152418 A JP H08152418A JP 6294774 A JP6294774 A JP 6294774A JP 29477494 A JP29477494 A JP 29477494A JP H08152418 A JPH08152418 A JP H08152418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
energy
rays
ray
ray source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6294774A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Tetsuo Abe
哲男 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6294774A priority Critical patent/JPH08152418A/ja
Publication of JPH08152418A publication Critical patent/JPH08152418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料を破壊することなく深さ方向分析や3次
元分析を行うことができる装置を提供する。 【構成】 光電子計測装置として、試料TPに対してX
線を照射する照射手段2,3と、試料TPから発生した
光電子の運動エネルギーに相関した物理量を検出する検
出手段7とを設ける。照射手段2,3は、複数の異なる
エネルギーのX線を試料TPに対して照射可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物質の深さ方向分析や
3次元分析を行なう装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜の界面拡散、研磨面の表面変質層等
の解析に用いるため、極表面領域(深さ10nm程度)
の深さ方向分析や3次元分析が可能な分析装置が、半導
体、複合材料、薄膜、精密加工などの広い分野において
求められている。この種の装置として、従来は、分析装
置にイオンビームスパッタ装置を組み合わせ、試料をイ
オンビームでエッチングして表面分析を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、イオンビー
ムにより表面をエッチングする方法では、元素によって
スパッタレートが異なるために、選択的にある元素が分
析領域から取り除かれたり、イオンビームの照射による
ミキシングによって組成および化学状態が照射前と比べ
て変化する現象などが起こり、試料へのダメージが大き
な問題になっている。試料の表面を非破壊で分析する方
法として、試料にX線を照射したときに発生する光電子
の運動エネルギーを検出し、検出結果から試料の元素を
同定するX線光電子分光法が知られている。ところが、
従来のX線光電子分光装置は電子線励起によって得られ
た単色X線を試料に照射しているため、試料の計測対象
領域の深さが一定で、試料を深さ方向に分析することは
不可能であった。
【0004】本発明は、試料を破壊することなく深さ方
向分析や3次元分析を行うことができる装置および方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応付けて説明すると、請求項1の発明は、試料TPに対
してX線を照射する照射手段2,3と、試料TPから発
生した光電子の運動エネルギーに相関した物理量を検出
する検出手段7とを備え、照射手段2,3が複数の異な
るエネルギーのX線を試料TPに対して照射可能とされ
た光電子分光計測装置により上述した目的を達成する。
請求項2の発明では、連続X線を発生する連続X線源2
と、連続X線を分光して特定のエネルギーのみを出射さ
せる分光手段3とを上記照射手段として設けた。請求項
3の発明では、連続X線源2としてレーザープラズマX
線源を用いた。請求項4の発明では、照射手段2,3か
ら出射されるX線を試料TPに対して集光する集光手段
20(図6参照)を設けた。請求項5の発明では、試料
TPに対するX線の入射位置を試料TPの表面と平行な
方向に変化させる走査手段21(図6参照)を設けた。
請求項6の発明では、検出手段7が検出したデータをX
線のエネルギー毎に相互に比較して試料TPの深さ方向
の元素分布に関連した情報を出力する解析手段8を設け
た。請求項7の発明は、複数の異なるエネルギーのX線
を試料TPに順次照射し、X線の照射に対して試料TP
から発生した光電子の運動エネルギーに相関する物理量
を検出し、検出されたX線のエネルギー毎のデータを相
互に比較して試料TPを深さ方向に分析する光電子分光
分析方法により上述した目的を達成する。
【0006】
【作用】物質にX線を照射すると、元素およびその化学
状態を反映したエネルギーを持つ光電子が発生する。こ
の光電子の運動エネルギーは下式(1)で表される。
【数1】EK=hν−EB−φ ……(1) ここで、EKは発生した光電子の運動エネルギー、hν
は入射したX線のエネルギー、EBは電子の結合(束
縛)エネルギー、φは装置の仕事関数である。X線のエ
ネルギーhνおよび仕事関数φは、使用する光電子分光
装置に固有の値として既知なので、発生した光電子の運
動エネルギーEKを検出すれば、その値から電子の結合
エネルギーEBを求めて物質を構成する元素の組成およ
び各元素の化学状態を明らかにすることができる。以上
が光電子分光法の原理である。
【0007】X線を照射したときに発生する光電子の脱
出深さ(平均自由行程)は、図7に示すように運動エネ
ルギーEKによって変化する。また、(1)式から明ら
かなように光電子の運動エネルギーEKは物質に照射す
るX線のエネルギーhνによって決まる。従って、同一
物質に対して複数の異なるエネルギーのX線を照射すれ
ば光電子の脱出深さを変化させることができる。光電子
の脱出深さが変化すれば、物質の検出対象範囲が深さ方
向に変化することになる。例えば、図8(a)に示すよ
うに目的の元素の結合エネルギーEXよりも50eV程
度高いエネルギーのX線を試料に照射したときには、物
質の表面から深さt1(ほぼ1nm)までの範囲に存在
する目的の元素からの光電子が物質外に脱出してそれら
の運動エネルギーが検出される。また、図8(b)に示
すように、結合エネルギーEXより1keV程度高いエ
ネルギーのX線を照射したときには、物質の表面から深
さt2(ほぼ2nm)までの範囲の光電子が物質外に脱
出してそれらの運動エネルギーが検出される。
【0008】ここで、図8(a)または図8(b)のデ
ータ単独では、光電子の検出対象範囲が深さ方向の増減
しているだけで、それらの検出対象範囲内の特定領域
(例えば深さt1〜t2の範囲)のみの光電子の運動エ
ネルギーに関するデータは得られない。ところが、図8
(b)のデータから図8(a)のデータを差し引けば、
図8(c)に示すように表面から深さt1〜t2の範囲
から脱出した光電子のみに対応したデータが得られる。
深さt1,t2は照射するX線のエネルギーに応じて変
更でき、深さt1〜t2の幅は照射するX線のエネルギ
ーの変化幅により任意に設定できる。複数の元素につい
て分析を行う場合には、X線のエネルギーを順次変化さ
せてデータを取り込み、計測後データの解析を行うこと
によって複数の元素の同時測定の場合でも深さ方向の分
析が可能になる。
【0009】本発明は以上の原理に基づくものである。
請求項1の発明では、照射手段2,3により複数の異な
るエネルギーのX線を試料TPに照射できるので、照射
エネルギー毎に光電子の運動エネルギーに相関した物理
量を検出手段7で検出すれば、得られた複数のデータを
相互に比較して試料TPを深さ方向に分析できる。請求
項2の発明では、連続X線源2から出射された連続X線
が分光手段3にて分光されて特定のエネルギーのみが出
射されるので、分光手段3から取り出すエネルギーの設
定を変更することで、所望のエネルギーのX線を得るこ
とができる。請求項3の発明では、レーザープラズマX
線源2により連続X線が容易に得られる。請求項4の発
明では、集光手段20にて集光されてX線により試料T
Pの微小領域に関して深さ方向分析が行なえる。集光に
伴ってX線の強度が高まる。請求項5の発明では、走査
手段21により試料TPに対するX線の入射位置を変更
することで、試料TPの3次元分析が行なえる。請求項
6の発明では、X線のエネルギーを変化させる毎に検出
手段7で得られたデータが解析手段8にて相互に比較さ
れ、試料の深さ方向の元素分布に関連した情報が出力さ
れるので、試料TPの深さ方向の分析データが容易に得
られる。請求項7の発明では、複数の異なるエネルギー
のX線を試料に照射し、X線のエネルギー毎の運動エネ
ルギーに関連するデータを相互に比較するので、試料を
深さ方向に分析できる。
【0010】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を参照したが、これにより本発
明が実施例に限定されるものではない。
【0011】
【実施例】
−第1実施例− 図1は本発明の第1実施例の計測装置を示す図である。
図において符号1は第1のX線源、2は第2のX線源で
ある。第1のX線源1は単色X線R1を出射するもの
で、例えばアルミニウム(Al)をターゲットとする電
子線励起型X線源が用いられる。Alがターゲットの場
合、出射される単色X線のエネルギーは1486.6e
Vである。第2のX線源2は連続X線を出射するもの
で、例えばタングステン(W)をターゲットとするレー
ザープラズマX線源が用いられる。第2のX線源2から
の連続X線は分光器3に導かれる。分光器3は連続X線
を分光して特定のエネルギー(波長)のX線のみを出射
する。分光器3から出射されるX線R2のエネルギーは
例えば1keV以下で1eV刻みに変更可能とする。出
射するエネルギーはCPU4により指定される。CPU
4については後述する。
【0012】第1のX線源1からのX線R1の光軸と、
分光器3からのX線R2の光軸とは略直交し、それらの
交差部分に多層膜ミラー5が配置されている。多層膜ミ
ラー5はアクチュエータ6により図示の実線位置と点線
位置との間で駆動される。多層膜ミラー5が図示の実線
位置にあるときは第1のX線源1からのX線R1が試料
TPに導かれる。多層膜ミラー5が図示の点線位置にあ
るときは分光器3からのX線R2が試料TPに導かれ
る。試料TPから脱出した光電子PEの運動エネルギー
は検出器7にて検出され、その検出データが解析装置8
に入力される。検出器7には例えば静電半球分析器を用
いる。
【0013】解析装置8は入力されたデータを蓄積する
メモリ8aと、与えられたデータに基づいて所定の演算
を行なう演算部8bと、メモリ8aのデータや演算部8
bの演算結果を出力する出力部8cとを備えている。演
算部8bでの処理は後述する。出力部8cにはCRT、
プリンタなど周知の出力手段を用いてよい。CPU4お
よび解析装置8には、装置各部1〜8の動作や測定条
件、解析条件等をオペレータが指示するための入力装置
9が接続されている。入力装置9には例えばキーボード
を用いることができる。CPU4、解析装置8および入
力装置9以外の構成要素は真空チャンバ10内に格納さ
れている。測定開始に先立って真空チャンバ10は真空
排気される。
【0014】CPU4は、入力装置9からの指示に従っ
てX線源1,2、分光器3、アクチュエータ6、検出器
7および解析装置8の動作を制御する。特に、試料TP
の計測手順として、CPU4は第1のX線源1を使用し
た従来と同様の計測手順と、第2のX線源2を使用した
本発明の計測手順とを選択的に実行する。いずれの手順
で計測を行なうかは入力装置9を介してオペレータによ
り選択される。
【0015】第1のX線源1による計測が選択されたと
きは、多層膜ミラー5が図の実線位置までミラーアップ
駆動され、第1のX線源1から単色X線R1が試料TP
に照射される。このとき試料TPにて発生した光電子P
Eの運動エネルギーが検出器7にて検出され、検出され
たデータが解析装置8のメモリ8aに蓄積される。解析
装置8では、メモリ8aに蓄積された光電子の運動エネ
ルギーのデータと、予め判明している第1のX線源から
のX線R1のエネルギーとに基づいて、演算部8bによ
り上記(1)式から電子の結合エネルギーEBが算出さ
れ、その結果が出力部8cから出力される。
【0016】一方、第2のX線源2による計測が入力装
置9から指示されると、CPU4は図2に示す手順に従
って運動エネルギーの検出を行なう。ステップS1では
入力装置9から計測条件が入力されたか否かを判定し、
入力されていればステップS2へ、そうでなければ計測
条件の入力を待つ。計測条件には、試料TPに照射する
X線R2のエネルギーの最大値hνmax、最小値hνmi
n、およびエネルギーの変化幅Δhνが含まれる。ステ
ップS2では多層膜ミラー5を図1の点線位置までミラ
ーダウン駆動する。ステップS3では変数nとして初期
値1をセットし、ステップS4では次式(2)によりX
線の照射エネルギーhνを決定し、その値に分光器3の
出射エネルギーをセットする。
【数2】 hν=hνmax−(n−1)・Δhν ……(2)
【0017】ステップS5では第2のX線源2を起動し
て連続X線を発生させる。これにより試料TPにエネル
ギーhνnのX線R2が照射される。X線R2の照射に
よって試料TPから光電子PEが発生し、その運動エネ
ルギーEKが検出器7にて検出されるので、CPU4は
ステップS6にて検出した運動エネルギEKをX線のエ
ネルギーhνと対応付けて解析装置8のメモリ8aに記
憶させる。続くステップS7では、X線のエネルギーh
νが最小エネルギーhνminに一致するか否か判定す
る。一致しなければステップS8へ進んで変数nに1を
加算し、一致すれば検出を終了する。以上により、試料
TPに照射されるX線のエネルギーhνが最大エネルギ
ーhνmaxから最小エネルギーhνminまでΔhν刻みで
変化し、X線のエネルギーが変化する毎に運動エネルギ
ーEKが検出されて解析装置8のメモリ8aに記憶され
る。
【0018】運動エネルギーEKの検出が終了した後
は、解析装置8の演算部8bにより深さ分析が行なわれ
る。その手順は、まず、メモリ8aに記憶されたX線の
エネルギーhνとそれに対応する運動エネルギーEK
に基づいて、(1)式によりX線のエネルギーhν毎に
結合エネルギーEBが算出される。算出された結合エネ
ルギーEBのデータはメモリ8aの空き領域にX線のエ
ネルギーhνと対応付けて記憶され、必要に応じて出力
部8cから出力される。次に、メモリ8aに記憶された
結合エネルギーEBのデータ群から、X線のエネルギー
hνが最小変化幅(Δhν)だけ相違する二つのデータ
が取り出され、それらの差分が演算部8bで演算されて
演算結果がメモリ8aに記憶される。最小エネルギーh
νminのときの結合エネルギーEBのデータから最大エネ
ルギーhνmaxのときの結合エネルギーEBのデータに至
るまで上記の差分を求める処理が繰り返される。以上に
より試料TPの深さ方向に関する結合エネルギーEB
分布が求められる。なお、上記ではX線のエネルギーh
νが最小変化幅(Δhν)だけ相違する二つのデータの
差分を求めたが、試料の任意の深さt1,t2に対応す
る二つのデータを取り出して差分を求めれば、深さt1
〜t2の間の領域の電子の結合エネルギーを特定でき
る。
【0019】次に、図3〜図5を参照して本実施例の計
測装置を用いた深さ方向分析の例を説明する。図3は試
料TPの断面図である。この試料TPは、シリコンウエ
ハ11の表面にイオンビームスパッタ装置により窒化シ
リコン膜(Si34)12およびシリコン膜13をそれ
ぞれ3nmずつ成膜したものである。この試料TPのシ
リコン膜13から発生する光電子を計測してシリコン膜
13の状態を分析した。シリコン単体(2p)の結合エ
ネルギーEBは99.6eVであるが、SiO2を構成す
るシリコン(2p)では103.4eV、Si34を構
成するシリコン(2p)では102eVに結合エネルギ
ーが変化する。従って、(1)式から明らかなように、
X線のエネルギーhνが一定のときに検出される光電子
の運動エネルギーは、シリコンが単体か、酸化あるいは
窒化されているかによって変化する。
【0020】深さ方向の分析を行う前に、第1のX線源
1からのX線R1(エネルギー1486.6eV)によ
りシリコン膜13内の不純物の有無を確認した結果、重
元素等の不純物は検出されなかった。次に、第2のX線
源2からのX線R2によりX線のエネルギーhνを10
0eVから170eVまで1eV刻みで変化させて光電
子の運動エネルギーを検出し、その後、解析装置8によ
り結合エネルギーを算出した。結果の一例を図4に示
す。なお、図4(a)〜(c)の横軸はいずれも電子の
結合エネルギー(eV)、縦軸は光電子の検出数の割合
を示す。
【0021】図4(a)は、hν=150eVのときの
結合エネルギーの算出結果である。このときの計測深さ
はシリコン膜13の表面から約0.5nmである。この
結果から、シリコン膜13の極表面は酸化してSiOX
になっていることが判る。図4(b)はhν=115e
Vときの結合エネルギーの算出結果であり、計測深さは
シリコン膜13の表面から約2nmである。このデータ
では、図4(a)のデータでは小さかったシリコン単体
のピークが大きくなっている。また、SiOXのピーク
も若干大きくなっており、シリコン膜13の表面の酸化
膜の厚さが0.5nm以上であることを示している。図
4(c)はhν=110eVのときの結合エネルギーの
算出結果であり、計測深さはシリコン膜13の表面から
約3nmである。このデータでは、図4(b)のデータ
と比べて新たにSi34のピークが現れており、シリコ
ン膜13と窒化シリコン膜12との界面で拡散が起こっ
ているのではないかと考えられる。以上データからシリ
コンSiの三つの結合状態による結合エネルギーのシフ
トの状態がよくわかる。
【0022】以上のようにして得られた結合エネルギー
のデータ群から、X線のエネルギーが最小変化幅(1e
V)だけ相違する二つのデータを取り出してそれらの差
を求める操作を全データに関して繰り返し、シリコン膜
13の表面からシリコン窒化膜12との境界面までの結
合エネルギーEBの深さ方向の分布を求めた。得られた
深さ方向の分布データから元素を同定して元素毎の分布
濃度を求めた結果を図5に示す。図5のデータによれ
ば、試料TPの表面の酸化層の厚さはほぼ1nmで、シ
リコン膜13とシリコン窒化膜12の界面では若干拡散
が起きていることがわかる。
【0023】−第2実施例− 図6は本発明の第2実施例の計測装置を示す図である。
図1と共通する部分には同一符号を付してある。図6か
ら明らかなように、本実施例の特徴は、試料TPに照射
されるX線をマイクロビーム状に集光する集光器20が
設けられた点、および試料TPが試料ステージ21によ
りx−y−zの3軸方向に移動可能な点にある。なお、
z軸は試料TPに照射されるX線の光軸と平行な方向、
x軸はz軸と直交する方向、y軸はx−z軸の双方と直
交する方向であり、図ではy軸が紙面と直交する。
【0024】集光器20は、X線の集光作用を有する光
学素子を単独で使用し、または複数組み合わせて構成さ
れる。ここで使用する光学素子としては、非球面反射鏡
(楕円鏡、ガイドチューブ等)、非球面を組み合わせた
反射鏡(ウォルター鏡等)、球面を組み合わせた反射鏡
(カークパトリック・ベッツ鏡、シュバルツシルド鏡
等)、回折を利用したゾーンプレート等を用いる。反射
鏡上には、単層もしくは多層の反射増加膜を形成しても
良い。好ましくは、X線のエネルギーが変化してもマイ
クロビームの集光位置が変化しない全反射を利用した反
射鏡、例えばウォルタ鏡を用いる。X線のエネルギーを
変化させても集光器20などのアラインメントを再調整
する必要がなくなるからである。集光器20として倍率
100倍のウォルタ鏡を単独で使用した場合、試料TP
の表面で直径0.1μmまでX線を集光できる。この場
合、試料ステージ21により試料TPをz軸方向に移動
させて例えば1.0μm〜0.1μmの範囲でビーム径
を任意に選択できる。
【0025】X線の集光を必要としない場合を考慮し
て、集光器20はX線の光路から取り外し可能とされて
いる。試料ステージ21の近傍には、試料TPの表面を
観察する光学顕微鏡22が配置されている。なお、本実
施例では、検出器7として円筒鏡型分析器を用いてい
る。CPU24は、第1実施例のCPU4と同様に、入
力装置9からの指示に従ってX線源1,2、分光器3、
検出器7および解析装置8の動作を制御する。試料ステ
ージ21の動作もCPU24にて制御される。
【0026】以上の構成によれば、集光器20をX線の
光路から外した状態で第2のX線源2から連続X線を発
生させることにより第1実施例と同様の深さ分析が行な
える。第1のX線源1からの単色X線R1のみによる分
析も可能である。これらの分析を行なう際のCPU24
の計測手順は第1実施例と全く同一である。集光器20
をX線の光路に取り込めば、マイクロビーム状に集光さ
れたX線により点分析、すなわち試料TPの微小領域に
関する分析を行なうことができる。
【0027】上記の点分析を行なうときは、X線の照射
に先立ってまず光学顕微鏡22により試料TPのアライ
メントおよび分析箇所の特定を行なう。このとき第2の
X線源2として設けたレーザープラズマX線源で発生し
た可視光を試料TPに導くと観察が容易である。次い
で、X線を集光器20にて集光し、試料ステージ21を
z軸方向に昇降させてビーム径を所定の値に調整する。
この後、試料TPを載置して光電子の運動エネルギーの
計測と、必要なデータ解析を行なう。なお、この点分析
には、第1のX線源1および第2のX線源2のいずれも
使用できる。第2のX線源2を用いたときは微小領域に
関する深さ分析を行なえる。CPU24による光電子の
運動エネルギーの計測手順そのものは第1実施例と同様
である。
【0028】第2のX線源2を用いた点分析に試料ステ
ージ21のx−y軸方向への2次元移動を加えることに
より試料TPの3次元分析を行なうこともできる。この
場合、エネルギーの異なるX線を照射するのに先立って
第1のX線源1からのX線R1を集光器20で集光して
試料TPに照射しつつ、試料ステージ21をx−y軸方
向に駆動して分析対象範囲内の全元素を分析する。この
後、計測したい特定の元素に合わせて計測条件(X線の
エネルギーおよび検出器7の検出感度)を設定し、その
後、分光器3から取り出すX線のエネルギーの変化と試
料ステージ21のx−y軸方向の移動とを組み合わせて
3次元分析を行なう。この場合、試料TPの分析対象範
囲を多数の微小領域に分割し、各微小領域毎にX線のエ
ネルギーを第1実施例と同様に変化させて深さ方向のデ
ータを解析装置8のメモリ8aに蓄積し、その後、各微
小領域の深さ分析データを組み合わせて3次元データを
作成する。分光器3からのX線のエネルギーを変化させ
る毎に試料ステージ21をx−y軸方向にX線のビーム
径に等しいピッチずつ移動させて分析対象範囲全体の2
次元データをメモリ8aに蓄積し、その後、X線のエネ
ルギー毎の2次元データを組み合わせて3次元データを
作成してもよい。
【0029】以上の実施例では、第2のX線源2および
分光器3が照射手段を、検出器7が検出手段を、第2の
X線源2が連続X線源を、分光器3が分光手段を、集光
器20が集光手段を、試料ステージ21が走査手段を、
解析装置8が解析手段をそれぞれ構成する。なお、照射
手段として、電子線励起型X線源を用いることも可能で
ある。この場合には、ターゲットの異なる電子線励起型
X線源を組み合わせる。電子線励起型X線源のターゲッ
トを複数種類の間で切替可能とし、あるいは複数のター
ゲットに同時に電子線を衝突させて発生したX線を選択
的に出射させるようにしてもよい。これらの場合には、
飛び飛びではあるが500eV以上のエネルギーのX線
を得ることができる。電子線を衝突させるターゲットに
は、C,Al,Cu,Rh,Mo,W等を用いることが
できる。レーザープラズマX線源と電子線励起型X線源
を組み合わせて使用することによって、効果的に表面か
ら約10nmまでの深さ方向の分析を行うことが可能で
ある。目的に応じて各種のX線源を組み合わせて使用す
ることが望ましい。走査手段は、X線源やX線光学系を
移動させるものでもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光電子分
光計測装置によれば、試料に複数の異なるエネルギーの
X線を照射して、各エネルギー毎の光電子の運動エネル
ギーに相関した物理量を検出できるので、非破壊で試料
を深さ方向に分析できる。特に請求項2の発明によれ
ば、連続X線源と分光手段との組み合わせにより所望の
エネルギーのX線を簡単に得ることができる。請求項3
の発明によれば、レーザープラズマX線源により連続X
線を容易に得ることができる。請求項4の発明によれば
X線を集光して試料の微小領域を深さ方向に分析でき
る。X線の強度を高めて分析能力を向上させることもで
きる。請求項5の発明によれば、試料に対するX線の入
射位置を変更して試料を3次元に分析できる。請求項6
の発明によれば試料の深さ方向の分析データが容易に得
られる。また、本発明の分析方法によれば、複数の異な
るエネルギーのX線を試料に照射し、X線のエネルギー
毎の運動エネルギーに関連するデータを相互に比較する
ので、非破壊で試料を深さ方向に分析できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光電子分光計測装置の概
略構成を示す図。
【図2】図1のCPUにて実行される計測手順を示すフ
ローチャート。
【図3】第1実施例の計測装置による計測例で使用した
試料の断面図。
【図4】図3の試料を計測したときの結合エネルギーの
分布データの一例を示す図。
【図5】図3の試料を計測して得られたデータに基づい
て作成した元素分布図。
【図6】本発明の第2実施例の光電子分光計測装置の概
略構成を示す図。
【図7】光電子の運動エネルギーと脱出深さ(平均自由
行程)との関係を示す図。
【図8】本発明の深さ分析の原理を示す図。
【符号の説明】
1 第1のX線源 2 第2のX線源(連続X線源) 3 分光器 4 CPU 5 多層膜ミラー 6 アクチュエータ 7 検出器 8 解析装置 9 入力装置 10 真空チャンバ 20 集光器 21 試料ステージ 22 光学顕微鏡 PE 光電子 TP 試料

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に対してX線を照射する照射手段
    と、試料から発生した光電子の運動エネルギーに相関し
    た物理量を検出する検出手段とを備え、前記照射手段
    が、複数の異なるエネルギーのX線を前記試料に対して
    照射可能であることを特徴とする光電子分光計測装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光電子分光計測装置にお
    いて、 前記照射手段として、連続X線を発生する連続X線源
    と、前記連続X線を分光して特定のエネルギーのみを出
    射させる分光手段と、を設けたことを特徴とする光電子
    分光計測装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光電子分光計測装置にお
    いて、 前記連続X線源はレーザープラズマX線源であることを
    特徴とする光電子分光計測装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光電子分光計測装置にお
    いて、 前記照射手段から出射されたX線を前記試料に対して集
    光する集光手段を設けたことを特徴とする光電子分光計
    測装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光電子分光計測装置にお
    いて、 前記試料に対するX線の入射位置を、試料表面と平行な
    方向に変化させる走査手段を設けたことを特徴とする光
    電子分光計測装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の光電子分光計測装置にお
    いて、 前記検出手段が検出したデータをX線のエネルギー毎に
    相互に比較して試料の深さ方向の元素分布に関連した情
    報を出力する解析手段を設けたことを特徴とする光電子
    分光計測装置。
  7. 【請求項7】 複数の異なるエネルギーのX線を試料に
    順次照射し、X線の照射に対して試料から発生した光電
    子の運動エネルギーに相関する物理量を検出し、検出さ
    れたX線のエネルギー毎のデータを相互に比較して試料
    を深さ方向に分析する光電子分光分析方法。
JP6294774A 1994-11-29 1994-11-29 光電子分光計測装置 Pending JPH08152418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294774A JPH08152418A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 光電子分光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294774A JPH08152418A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 光電子分光計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152418A true JPH08152418A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17812125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294774A Pending JPH08152418A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 光電子分光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152418A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021978A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 界面近傍の化学状態または電子状態の評価方法
JP2015102452A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電子株式会社 表面分析装置
CN110207609A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 合刃科技(武汉)有限公司 基于多种光谱的主动光的三维成像方法、装置及存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021978A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 界面近傍の化学状態または電子状態の評価方法
JP2015102452A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電子株式会社 表面分析装置
CN110207609A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 合刃科技(武汉)有限公司 基于多种光谱的主动光的三维成像方法、装置及存储介质
CN110207609B (zh) * 2019-04-25 2021-03-23 合刃科技(武汉)有限公司 基于多种光谱的主动光的三维成像方法、装置及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135920B2 (ja) 表面分析方法および装置
US7245696B2 (en) Element-specific X-ray fluorescence microscope and method of operation
KR20200097353A (ko) 결합된 x 선 반사 측정법 및 광전자 분광법을 위한 시스템 및 방법
EP0377446B1 (en) Surface analysis method and apparatus
JP5591107B2 (ja) 材料の組成分析の方法及び装置
JP6851107B2 (ja) X線分析装置
TW201221943A (en) A method for determining the performance of a photolithographic mask
JP2023542674A (ja) X線を用いた深さ分解計測および分析のためのシステムおよび方法
US10705036B2 (en) Method and system for analysis of objects
TWI736915B (zh) 判定半導體結構的檢測系統和檢測方法
US7220964B1 (en) Film thickness and composition measurement via auger electron spectroscopy and electron probe microanalysis
US20050092920A1 (en) Three-dimensional surface analyzing method
JPH08152418A (ja) 光電子分光計測装置
JP4051427B2 (ja) 光電子分光装置及び表面分析法
EP1049928B1 (en) Apparatus for x-ray analysis in grazing exit conditions
Drummond Spatial resolution in X-ray photoelectron spectroscopy
Krstajic Application of Total Reflection X-Ray Fluorescence Analysis Down to Carbon
JP2996210B2 (ja) 試料吸収電流分光法
JPH0560702A (ja) X線を用いた断層像撮像方法及び装置
JP5713403B2 (ja) 中エネルギーイオンビーム散乱を用いた分光分析器
JPH10227750A (ja) 表面分析方法および装置
CN112335013A (zh) 判定半导体结构的检测***和检测方法
JPH05256801A (ja) 薄膜表面の微細構造測定装置
JPH0961600A (ja) 走査型x線顕微鏡
JPH0855598A (ja) 走査型光電子顕微鏡