JPH0815157A - 水中のプランクトンセンサ - Google Patents

水中のプランクトンセンサ

Info

Publication number
JPH0815157A
JPH0815157A JP15133194A JP15133194A JPH0815157A JP H0815157 A JPH0815157 A JP H0815157A JP 15133194 A JP15133194 A JP 15133194A JP 15133194 A JP15133194 A JP 15133194A JP H0815157 A JPH0815157 A JP H0815157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
light
plankton
sensor
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15133194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kimoto
岳志 紀本
Koji Yokoyama
康二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Electric Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Electric Co Ltd filed Critical Kimoto Electric Co Ltd
Priority to JP15133194A priority Critical patent/JPH0815157A/ja
Publication of JPH0815157A publication Critical patent/JPH0815157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プランクトンをクロロフィル色素を有する植
物プランクトンとフィコビリン色素を有する藍藻とに分
けて測定できる小型軽量の水中のプランクトンセンサ。 【構成】 420〜520nm(第1の波長)および5
40〜580nm(第2の波長)の波長範囲の光を照射
できる発光ダイオード12を用いて水中を順次照射し、
第1の波長によって植物プランクトン、第2の波長によ
って藍藻からそれぞれ放射される640〜680nmの
蛍光を受光部13で受光する水中のプランクトンセン
サ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中のプランクトン量
を測定するセンサに関し、特に試料を採取せずに水中投
込み方式で水中のプランクトン量を種類別に測定する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】水中のプランクトン量の測定は、水を採
取して実験室で分析して行っている。この方法では深い
箇所の水は、水面まで引上げる際の水圧の変化、空気に
触れることによる変化が避けられず、真のプランクトン
量の測定は困難である。また試料採取、運搬、測定に人
手を要し、多くの試料の測定には不向きである。
【0003】このため水中投込方式のプランクトンセン
サの開発が種々試されているが、現状では大型で高価の
ものしかなく、研究用に用いられているに過ぎない。前
記研究用の水中投込式のプランクトンセンサとしては、
アレック電子株式会社製のクロロテックACL−100
(商品名)があるが、空中重量は6kg余と大きく、励
起波長が410〜470nmのみであるため、クロロフ
ィル色素を有する植物プランクトンしか測定できないと
いう問題がある。
【0004】また近年は、養殖漁業の発展に伴い、水中
のプランクトンの発生に従って魚群を移動させることが
求められているが、この場合には、水中のプランクトン
を多くの場所で時間の経過とともに迅速に測定する必要
があり、前記大型で高価なものではこれに対応できない
という問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、軽量
で取扱い易く、安価で、かつクロロフィル色素を有する
植物プランクトン以外のプランクトンも測定できるプラ
ンクトンセンサを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光ダイオー
ドによって励起波長が420〜520nm,540〜5
80nmおよび640〜740nmの光を順次水中に照
射し、前2者によって水中プランクトンの有する色素を
励起し、発する蛍光を640〜680nmの受光部によ
って受光して、クロロフィル色素を有する水中の植物プ
ランクトン量と水中のフィコビリン色素を有する藍藻量
とを別個に定量し、640〜740nmの照射光を後方
光散乱として前記受光部で受光し、水中の懸濁物質量を
定量することを特徴とする水中のプランクトンセンサで
ある。
【0007】また本発明は、水温センサと導電率測定セ
ンサと水深測定センサとを付加したことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明に従えば、発光ダイオードによって、4
20〜520nm(第1の波長),540〜580nm
(第2の波長)および640〜740nm(第3の波
長)の光を順次水中に照射する。第1の波長によって、
水中の植物プランクトンのクロロフィル色素を励起し、
放射する640〜680nmの蛍光を受光部で受光し、
その受光量から植物プランクトン中のクロロフィルの量
を定量する。また第2の波長によって水中の藍藻のフィ
コビリン色素を励起し、放射する640〜680nmの
蛍光を受光部で受光し、その受光量から藍藻中のフィコ
ビリンの量を定量する。さらに第3の波長によって水中
の懸濁物による後方光散乱による散乱光を受光部で受光
し、その受光量から水中の懸濁物の量を定量する。
【0009】プランクトンの発生は、水温、水中塩濃度
および水深と密接な関係があるので、水温センサ、水の
導電率センサ、水深センサをさらに付加することが好ま
しい。これらのセンサとしては、従来用いられているセ
ンサが組込まれて用いられる。
【0010】
【実施例】以下実施例によって、本発明をより具体的に
説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例の水中のプランク
トンセンサ(以下「本装置」という)1の全体の断面図
である。本装置1は、下部のセンサ部2と上部の制御部
3とにわかれ、両部はねじ4で螺合接続されており、外
部は堅く耐圧のあるプラスチックで構成されている。制
御部3は、ケーブル5によって図示しない地上の測定基
地に接続されている。センサ部2は、先端から水深セン
サ11、発光ダイオード12、受光部13、導電率測定
用電極14、温度センサ15がある。これらを作動させ
る電源および各センサからのデータを受入れ計算し、測
定基地からの指令に基づき、計算結果を記憶し、または
転送する中央処理装置(CPU)は、制御部3に設けら
れている。
【0012】本装置1の中心となる発光ダイオード12
は、フルカラーLEDランプで構成され、その連続スペ
クトルの波長と光の強さの関係は、図2に示される。発
光ダイオード12に電圧をかけて発光させ、その前面に
設けた光ガラスフィルタによって、水中に照射する光を
420〜520nm(第1の波長)、520〜580n
m(第2の波長)および640〜740nm(第3の波
長)の波長範囲に切換える。そして発光ダイオード12
と受光部13の前面は耐圧透明プラスチックで構成され
る。
【0013】図3に示すように、第1の波長の光によっ
て励起されるクロロフィルを有する植物プランクトンが
照射範囲にあれば、640〜680nmの蛍光を放射す
る。この蛍光は、受光部13によって受光される。照射
範囲の植物プランクトンの量と放射する蛍光の量とは励
起光の強さが一定であれば、比例するので、受光量から
植物プランクトンの量が測定できる。本装置1の定量範
囲は、0〜100μg/Lであり、分解能は0.01μ
g/Lである。第2の波長の光によるフィコビリン色素
を有する藍藻の定量も同様である。これらは蛍光強度法
と呼ばれており、本発明はこれを2波長を用いて行って
いる。
【0014】第3の波長の光を水中の懸濁物にあてると
同一波長の光が反射される。この反射光も光の照射範囲
にある懸濁物の量に比例するので、受光部での受光量か
ら水中の懸濁物の量が測定できる。本装置1の定量範囲
は、0〜1000FTUであり、分解能は0.1FTU
である。
【0015】またこれらの発光ダイオード12と受光部
13とによる測定範囲は、図4で斜線を付した部分で本
装置から前面約5cmである。
【0016】図5は、図1の切断線V−Vによる断面図
である。ここには、3電極方式の電極14が本体の外面
に向いて設けられており、これによって水の導電率が、
1〜4%,0.0005%分解能、0.001%精度で
測定される。また本体の外面には、サーミスタ方式の温
度計15が設けられ、水温が−5〜35℃の範囲で、
0.002degの分解能で、0.01degの精度で
求められる。
【0017】本装置1の先端には、ストレインゲージ方
式の水深計が設けられ、0〜70m,0〜350m,0
〜700m,0〜2100mまたは0〜3500mの範
囲の水深に切換えて、水深が0.01%FSの分解能で
0.1%FS直線性で測定される。
【0018】なお測定は、内蔵された時計によって1秒
またはそれ以上の指示する間隔毎に行われ、測定基地に
伝達される。これによって養魚場周辺のプランクトンが
植物性プランクトンと藍藻とに分けて、また懸濁物質
量、水温、導電率および水深も同時に時間経過とともに
測定基地に伝達され、魚群の移動を早めに行うことがで
きる。また測定基地から遠く離れた場所のデータは伝達
されることなく本装置1内に記憶される。
【0019】またここで選択された第1の波長および第
2の波長は、表1に示すように水のラマン散乱による妨
害のない範囲である。
【0020】
【表1】
【0021】さらに発光ダイオードを光源として用いる
ので本装置1は、1kg程度に軽量で小型化でき、水
温、導電率、水深および懸濁物の測定が同時にできる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、発光ダイ
オードによって420〜520nmおよび540〜58
0nmの波長を水中に照射して、水中のプランクトンを
クロロフィル色素を有する植物プランクトンとフィコビ
リン色素を有する藍藻とに分けて個別に定量でき、しか
も軽量で小型化できる。またプランクトンの測定と密接
な関係のある水温、導電率、水深、懸濁物の量が同時に
測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明に用いる発光ダイオードの波長と光の強
さの関係を示すグラフである。
【図3】植物のプランクトン21に光が照射したとき、
蛍光を発する状態を説明する説明図である。
【図4】本装置によって測定される範囲を示す説明図で
ある。
【図5】図1の切断面線V−Vによる断面図である。
【符号の説明】
1 プランクトンセンサ(本装置) 2 センサ部 3 制御部 5 ケーブル 11 水深センサ 12 発光ダイオード 13 受光部 14 電極 15 温度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光ダイオードによって励起波長が42
    0〜520nm,540〜580nmおよび640〜7
    40nmの光を順次水中に照射し、前2者によって水中
    プランクトンの有する色素を励起し、発する蛍光を64
    0〜680nmの受光部によって受光して、クロロフィ
    ル色素を有する水中の植物プランクトン量と水中のフィ
    コビリン色素を有する藍藻量とを別個に定量し、640
    〜740nmの照射光を後方光散乱として前記受光部で
    受光し、水中の懸濁物質量を定量することを特徴とする
    水中のプランクトンセンサ。
  2. 【請求項2】 水温センサと導電率測定センサと水深測
    定センサとを付加したことを特徴とする請求項1記載の
    水中のプランクトンセンサ。
JP15133194A 1994-07-01 1994-07-01 水中のプランクトンセンサ Pending JPH0815157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15133194A JPH0815157A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 水中のプランクトンセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15133194A JPH0815157A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 水中のプランクトンセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815157A true JPH0815157A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15516258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15133194A Pending JPH0815157A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 水中のプランクトンセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815157A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030839A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Dkk Toa Corp 水質測定方法及び装置
WO2006103932A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 National University Corporation Tokyo University Of Marine Science And Technology 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置
JP2007060989A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kokusai Kako Kk 集魚灯装置
KR100752158B1 (ko) * 2006-07-04 2007-08-24 주식회사 앤드 적외선 엘이디를 광원으로 이용하는 박테리아 클로로필을함유하는 광합성 세균의 배양방법
WO2013084444A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 リオン株式会社 生物粒子計数器、生物粒子計数方法、透析液監視システム及び浄水監視システム
JP2013117466A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Rion Co Ltd 生物粒子計数器及び生物粒子計数方法
JP2013144057A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Rion Co Ltd 透析用生物粒子計数器、透析用生物粒子計数方法、及び、透析液監視システム
JP2013148391A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Rion Co Ltd 浄水用生物粒子計数器、浄水用生物粒子計数方法、及び、浄水監視システム
ITRM20130296A1 (it) * 2013-05-20 2014-11-21 Enea Agenzia Naz Per Le Nuove Tecnologie Dispositivo subacqueo per il rilevamento di sostanze naturali e/o antropiche in acqua.
JP2014233203A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日本電信電話株式会社 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム
WO2016056405A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 アズビル株式会社 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法
JP2016080673A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 アズビル株式会社 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法
EP3553164A4 (en) * 2016-12-09 2020-07-15 Satake Corporation METHOD FOR INSPECTING MICROORGANISMS AND DEVICE FOR THIS METHOD
KR102141531B1 (ko) * 2020-05-06 2020-08-05 대한민국 적조 탐지장치 및 탐지방법
CN115161202A (zh) * 2022-07-12 2022-10-11 中国科学院水生生物研究所 一种浮游生物的原位培养方法及其培养***

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030839A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Dkk Toa Corp 水質測定方法及び装置
WO2006103932A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 National University Corporation Tokyo University Of Marine Science And Technology 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置
JPWO2006103932A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 国立大学法人東京海洋大学 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置
JP4904505B2 (ja) * 2005-03-29 2012-03-28 国立大学法人東京海洋大学 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置
JP2007060989A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kokusai Kako Kk 集魚灯装置
JP4630160B2 (ja) * 2005-08-31 2011-02-09 国際化工株式会社 集魚灯装置
KR100752158B1 (ko) * 2006-07-04 2007-08-24 주식회사 앤드 적외선 엘이디를 광원으로 이용하는 박테리아 클로로필을함유하는 광합성 세균의 배양방법
JP2013117466A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Rion Co Ltd 生物粒子計数器及び生物粒子計数方法
WO2013084444A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 リオン株式会社 生物粒子計数器、生物粒子計数方法、透析液監視システム及び浄水監視システム
US9267845B2 (en) 2011-12-05 2016-02-23 Rion Co., Ltd. Apparatus for counting viable particles in liquid in real time, dialysis fluid monitoring system and purified water monitoring system using the apparatus, and method of counting viable particles in liquid in real time
JP2013144057A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Rion Co Ltd 透析用生物粒子計数器、透析用生物粒子計数方法、及び、透析液監視システム
JP2013148391A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Rion Co Ltd 浄水用生物粒子計数器、浄水用生物粒子計数方法、及び、浄水監視システム
ITRM20130296A1 (it) * 2013-05-20 2014-11-21 Enea Agenzia Naz Per Le Nuove Tecnologie Dispositivo subacqueo per il rilevamento di sostanze naturali e/o antropiche in acqua.
JP2014233203A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日本電信電話株式会社 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム
WO2016056405A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 アズビル株式会社 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法
JP2016080673A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 アズビル株式会社 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法
EP3553164A4 (en) * 2016-12-09 2020-07-15 Satake Corporation METHOD FOR INSPECTING MICROORGANISMS AND DEVICE FOR THIS METHOD
KR102141531B1 (ko) * 2020-05-06 2020-08-05 대한민국 적조 탐지장치 및 탐지방법
CN115161202A (zh) * 2022-07-12 2022-10-11 中国科学院水生生物研究所 一种浮游生物的原位培养方法及其培养***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0815157A (ja) 水中のプランクトンセンサ
Kühl Optical microsensors for analysis of microbial communities
JP3819032B2 (ja) 組織およびその他のランダム媒体における蛍光寿命に基づく撮像および分光分析
US7209223B1 (en) Optical device for measuring optical properties of a sample and method relating thereto
US8666113B2 (en) Spectral unmixing for visualization of samples
McGinty et al. In vivo fluorescence lifetime optical projection tomography
CN104764684B (zh) 用于通过使用光分布来提高粒子成像设备中的测量精确度的装置、***和方法
CN103403532A (zh) 光耦合数据采集***及方法
CA2544283A1 (en) A time-domain method and apparatus for determining the depth and concentration of a fluorophore in a turbid medium
CN108489962B (zh) 一种基于空间偏移拉曼光谱技术的生物组织检测装置
Kim et al. Nonspectroscopic imaging for quantitative chlorophyll sensing
JP2019533172A (ja) 水質検出
US3649833A (en) In situ fluorometer using a synchronous detector
US20210128026A1 (en) Apparatus and method for assessment of cancer margin
USRE41682E1 (en) Apparatus and method for direct measurement of absorption and scattering coefficients in situ
JP4823064B2 (ja) 後方散乱分光法の方法及び装置
US20190137385A1 (en) Method and apparatus for measuring the water concentration in a light-diffusing material
FR2833352B1 (fr) Procede et dispositif de mesure de la tendrete de la viande animale ou de la fraicheur du poisson
Gastoldi et al. (Bio) sensors applied to coral reefs’ health monitoring: a critical overview
Morsin et al. Development of plasmonic sensor for detection of toxic materials
CN109307767A (zh) 一种干式荧光免疫分析仪
CN206540830U (zh) 微小型激光荧光光谱仪
Ostrowska Dependence between the quantum yield of chlorophyll a fluorescence in marine phytoplankton and trophicity in low irradiance level
Hattery et al. Fluorescence measurement of localized deeply embedded physiological processes
Shao et al. Design and quantitative analysis of cancer detection system based on fluorescence immune analysis