JPH08148484A - 半導体装置の隔離方法 - Google Patents

半導体装置の隔離方法

Info

Publication number
JPH08148484A
JPH08148484A JP7009783A JP978395A JPH08148484A JP H08148484 A JPH08148484 A JP H08148484A JP 7009783 A JP7009783 A JP 7009783A JP 978395 A JP978395 A JP 978395A JP H08148484 A JPH08148484 A JP H08148484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
polycrystalline silicon
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7009783A
Other languages
English (en)
Inventor
Ho-Yup Kwon
浩▲華▼ 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH08148484A publication Critical patent/JPH08148484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィールド酸化層のバードビークを減らし、
単結晶シリコン基板のストレスを抑制してフィールド領
域の絶縁特性を向上させる、半導体装置の隔離方法を提
供する。 【構成】 単結晶シリコン基板11上にパッド酸化層1
2と多結晶シリコン層13および窒化層14を順次形成
し、その窒化層14の活性領域を除いたフィールド領域
を除去した後、残っている窒化層14をマスク層として
用いて多結晶シリコン層13を斜めに蝕刻し、チャンネ
ルストップイオンをその単結晶シリコン層のフィールド
領域にイオン注入した後、その単結晶シリコン層を酸化
してフィールド酸化層15とチャンネルストップ拡散層
に拡散領域16を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の隔離方法
に関するものであり、詳しくは、フィールド酸化層のバ
ードビーク(Bird’s beak)を減らし、単結
晶シリコン基板のストレスを抑制してフィールド領域の
絶縁特性を向上させる、半導体装置の隔離方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、集積回路においては、単結晶シ
リコン基板の活性領域を互いに絶縁させるための方法の
1つとして、シリコン基板のフィールド領域上にフィー
ルド酸化膜を形成するLOCOS(local oxi
dation of silicon)法が多く使用さ
れている。
【0003】そのLOCOS法は、単結晶シリコン基板
の全面上にパッド(pad)酸化膜を形成し、単結晶シ
リコン基板の活性領域に該当するパッド酸化膜の領域上
だけに窒化膜を形成した後、その窒化膜をマスクとして
用いて酸化性雰囲気で単結晶シリコン基板を熱処理して
単結晶シリコン基板のフィールド領域上にフィールド酸
化膜を選択的に形成するものである。
【0004】一方、LOCOS法が適用された集積回路
の場合において、p型単結晶シリコン基板上に形成され
たn+ 拡散層の活性領域間では、フィールドトランジス
タ、つまりN−フィールドトランジスタが寄生的に発生
することになる。
【0005】これをより詳細に説明すると、LOCOS
法が適用された集積回路の場合において、まず、p型単
結晶シリコン基板の全面上にパッド酸化膜と窒化膜を順
次形成し、その単結晶シリコン基板のn+ 拡散層のパッ
ド酸化膜上だけに窒化膜が残るようにした後、その窒化
膜のパターンをマスクとして用いてp型不純物であるホ
ウ素(B)イオンをチャンネルストップドーピング(c
hannel stop doping)用イオンとし
て単結晶シリコン基板のフィールド領域にイオン注入
し、酸化性雰囲気で単結晶シリコン基板を熱処理して単
結晶シリコン基板のフィールド領域にフィールド酸化膜
を選択的に形成する自己整合ドーピング(self a
lign doping)法を実施することにより、寄
生的N−フィールドトランジスタがn+ 拡散層の活性領
域とその活性領域間に形成されたイオン注入されたチャ
ンネルストップ領域によりなって発生することとなる。
【0006】ところで、フィールド酸化膜が形成される
間、単結晶シリコン基板に注入されていたホウ素のイオ
ンがフィールド酸化膜の内部に移動する偏析現象が発生
するので、フィールド酸化膜の形成が完了された後に
は、フィールド酸化膜とそのフィールド酸化膜の下部の
単結晶シリコン基板間の界面でのホウ素イオンの濃度が
減少して、寄生フィールドトランジスタのスレショルド
電圧が減少することとなる。
【0007】また、LOCOS法が適用された集積回路
の場合において、フィールド領域と活性領域間の境界領
域でフィールド酸化膜のバードビーク(bird’s
beak)現象が発生し、フィールド酸化膜のバードビ
ークは活性領域に侵入して実質的活性領域を減少させ
る。
【0008】そして、フィールド酸化膜が形成される
間、チャンネルストップイオンの側面拡散(later
al diffusion)により実質的活性領域が減
少し、活性領域の拡散層との接合容量(junctio
n capacitance)と接合漏洩電流(jun
ction leakage current)が増加
することとなる。
【0009】したがって、従来の半導体装置の隔離方法
は絶縁特性が不安定であるので、半導体装置を集積化す
るのに限界がある。
【0010】これにより、半導体装置の集積化に効率的
に対応するために、フィールド領域の絶縁特性を改善す
るための従来の方法としては、米国特許第5,252,
511がその例として挙げられる。
【0011】前記米国特許第5,252,511に開示
されている半導体装置の隔離方法を、図3(A)〜図3
(E)に基づいて説明すると次のようである。
【0012】図3(A)に示すように、まず、基板1、
たとえば単結晶シリコン基板の全面上にパッド酸化膜2
が熱酸化法により成長され、多結晶シリコン層3および
窒化層4がそのパッド酸化膜2の全面上に順次蒸着され
た後、通常の写真蝕刻法により活性領域以外のフィール
ド領域の窒化層4が除去され、そのフィールド領域の多
結晶シリコン層3の表面が露出される。
【0013】図3(B)に示すように、前記露出された
多結晶シリコン層3の表面と残っている窒化層4の表面
上に、スペーサを形成するための窒化層5と酸化層6が
順次蒸着される。
【0014】図3(C)に示すように、その酸化層6と
窒化層5に対してエッチバック(Etch−back)
を実施して、フィールド領域の多結晶シリコン層3の表
面が露出される。
【0015】すなわち、酸化層6のスペーサと窒化層5
のスペーサが前記窒化膜4の側壁に形成されて、フィー
ルド領域の多結晶シリコン層の縁部を除く中央部の表面
が露出される。
【0016】以後、その酸化層6のスペーサと窒化層5
のスペーサと窒化層4をマスクとして用いて、露出され
た領域の多結晶シリコン層3とパッド酸化膜2を経て、
基板1にイオンがイオン注入される。
【0017】この際、そのイオン9は、その酸化層6の
スペーサと窒化層5のスペーサにより遮断されて、フィ
ールド領域の縁部に該当する領域の基板1に注入されな
い反面、フィールド領域の縁部を除く中央部に該当する
領域の基板1にだけ注入される。
【0018】図3(D)に示すように、前記酸化層6の
スペーサが湿式蝕刻法により除去された後、その基板1
が酸化性雰囲気で熱処理されて、前記フィールド領域の
縁部を除く中央部に該当する領域の基板1と多結晶シリ
コン3が酸化されるとともに、そのイオン注入されたイ
オンが活性化されることにより、フィールド酸化層7と
チャンネルストップ拡散領域8がそれぞれ形成される。
【0019】図3(E)に示すように、前記窒化層5の
スペーサと窒化層4が除去され、多結晶シリコン層3が
除去された後、パッド酸化層2が除去されてフィールド
領域が完成されるものである。
【0020】したがって、従来の半導体の隔離方法は、
PBL(PolysiliconBuffered L
OCOS)法において、フィールド領域の多結晶シリコ
ン層の縁部上に酸化層と窒化層のスペーサを追加形成し
た後、チャンネルストップイオンをイオン注入して、フ
ィールド酸化膜の形成時に酸素分子が活性領域の基板に
浸透することを防止することにより、バードビークの大
きさを減少させる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体の隔離方法では、バードビークの大きさが多少減
少するが、成長されるフィールド酸化層の容積が膨張す
るにつれて基板がストレスを受けて漏洩電流が増加し、
フィールド酸化膜の段差が大きく形成され、スペーサの
形成による工程の複雑性が引起こされる問題点があっ
た。
【0022】したがって、本発明の目的は、基板上にパ
ッド酸化層と多結晶シリコン層と窒化層を順次形成し、
その窒化層の活性領域を除くフィールド領域を除去した
後、残っている窒化層をマスク層として用いてその多結
晶シリコン層を除去し、その基板を酸化してフィールド
酸化層を形成することによりバードビークの大きさを減
少させ、基板のストレスを減少させてフィールド領域の
絶縁特性を向上させる半導体装置の隔離方法を提供する
ことにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による半
導体装置の隔離方法は、基板の全面上に第1絶縁層と多
結晶シリコン層および第2絶縁層を順次形成する段階
と、第2絶縁層の活性領域以外のフィールド領域を除去
する段階と、活性領域の第2絶縁層をマスク層として用
いて多結晶シリコン層を蝕刻する段階と、基板のフィー
ルド領域にフィールド酸化層を形成する段階とを含むこ
とを特徴としている。
【0024】請求項2の発明による半導体装置の隔離方
法は、請求項1の発明において、多結晶シリコン層が斜
めに蝕刻されることを特徴としている。
【0025】請求項3の発明による半導体装置の隔離方
法は、請求項1の発明において、活性領域の第2の絶縁
層が除去され、残っている部分が最終的に望む活性領域
より大きくなることを特徴としている。
【0026】請求項4の発明による半導体装置の隔離方
法は、請求項1の発明において、活性領域の第2絶縁層
をマスク層として用いて多結晶シリコン層を蝕刻する段
階が進行された後、基板のフィールド領域内にチャンネ
ルストップドーピングイオンを注入する段階を含むこと
を特徴としている。
【0027】請求項5の発明による半導体装置の隔離方
法は、請求項1の発明において、第1絶縁層は酸化層
で、第2絶縁層は窒化膜でなることを特徴としている。
【0028】請求項6の発明による半導体装置の隔離方
法は、基板の全面上に第1絶縁層、第1多結晶シリコン
層、第2絶縁層、第2多結晶シリコン層、第3絶縁層を
順次形成する段階と、第3絶縁層の活性領域以外のフィ
ールド領域を除去する段階と、活性領域の第3絶縁層を
マスクとして用いて第2多結晶シリコン層を蝕刻する段
階と、基板のフィールド領域にフィールド酸化層を形成
する段階とを含むことを特徴としている。
【0029】請求項7の発明による半導体装置の隔離方
法は、請求項6の発明において、第2多結晶シリコン層
が斜めに蝕刻されることを特徴としている。
【0030】請求項8の発明による半導体装置の隔離方
法は、請求項6の発明において、第3絶縁層が残ってい
る部分が最終的に望む活性領域より大きくなることを特
徴としている。
【0031】請求項9の発明による半導体装置の隔離方
法は、請求項6の発明において、活性領域の第3絶縁層
をマスク層として用いて多結晶シリコン層を蝕刻する段
階が進行された後、基板のフィールド領域内にチャンネ
ルストップドーピングイオンを注入する段階を含むこと
を特徴としている。
【0032】請求項10の発明による半導体装置の隔離
方法は、請求項6の発明において、第1および第2絶縁
層は、酸化層でなることを特徴としている。
【0033】
【実施例】以下、本発明の一実施例による半導体装置の
隔離方法を、図1(A)〜図1(D)に基づいて詳細に
説明すると次のようである。
【0034】図1(A)に示すように、まず、基板1
1、たとえばP型単結晶シリコン基板(またはPウェル
(well)領域)の全面上に、パッド酸化膜12を、
熱酸化法を用いて成長させる。
【0035】ここで、前記基板11は、N型単結晶シリ
コン基板(またはNウェル領域)であっても構わない。
【0036】次いで、化学蒸着法を用いて、そのパッド
酸化膜12の全面上に多結晶シリコン層13および窒化
層14を順次蒸着した後、通常の写真蝕刻法により活性
領域以外のフィールド領域の窒化層14のみを除去し
て、そのフィールド領域の多結晶シリコン層13の表面
を露出させる。この際、残っている窒化層26が最終的
に望む活性領域より大きくなる。
【0037】図1(B)に示すように、残っている窒化
層14をマスク層として用いて、露出された領域の多結
晶シリコン層13を等方性蝕刻する。この際、その多結
晶シリコン層13は、蝕刻された傾斜面を有することに
なる。
【0038】次いで、P型基板またはP型領域に対して
ホウ素(B)またはBF2 を、また、N型基板またはN
ウェル領域に対してはリン等のようなチャンネルストッ
プイオンを、窒化層14によりマスキングされなかった
フィールド領域のパッド酸化膜12を経て基板11にイ
オン注入する。
【0039】図1(C)に示すように、前記窒化膜14
を酸化防止層として用いて、Pyro(H2 +O2 )ま
たは水蒸気の酸化性雰囲気で基板11を熱処理して、フ
ィールド領域の基板11にフィールド酸化層15を形成
するとともに、イオン注入されたイオンを活性化してチ
ャンネルストップ領域16を形成する。
【0040】図1(D)に示すように、活性領域に残っ
ている前記窒化層14と多結晶シリコン層13とパッド
酸化膜12を順次除去して、最終的なフィールド領域が
完成されるものである。
【0041】以下、本発明の他の実施例を、図2(A)
〜図2(D)に基づいて詳細に説明する。
【0042】図2(A)に示すように、まず、基板2
1、たとえばP型単結晶シリコン基板(またはPウェル
領域)の全面上に、パッド酸化膜22を熱酸化法を用い
て成長させる。
【0043】ここで、前記基板21は、N型単結晶シリ
コン基板(またはNウェル領域)であっても構わない。
【0044】次いで、化学蒸着法を用いて、そのパッド
酸化膜22の全面上に多結晶シリコン層23、酸化層2
4、多結晶シリコン層25および窒化層26を順次蒸着
した後、通常の写真蝕刻法により活性領域以外のフィー
ルド領域の窒化層26を除去して、そのフィールド領域
の多結晶シリコン層25の表面を露出させる。この際、
残っている窒化層26が最終的に望む活性領域より大き
くなる。
【0045】図2(B)に示すように、残っている窒化
層26をマスク層として用いて、酸化層24の表面が露
出されるまで多結晶シリコン層25を等方性蝕刻する。
【0046】この際に、その多結晶シリコン層25は、
蝕刻された傾斜面を有することとなる。
【0047】次いで、P型基板またはPウェル領域に対
してホウ素(B)またはBF2 を、また、N型基板また
はNウェル領域に対してはリン等のようなチャンネルス
トップイオンを、窒化層26によりマスクングされなか
ったフィールド領域の酸化層24、多結晶シリコン層2
3およびパッド酸化膜12を経て基板21にイオン注入
する。
【0048】図2(C)に示すように、前記窒化膜26
を酸化防止層として用いて、Pyro(H2 +O2 )ま
たは水蒸気の酸化性雰囲気で基板21を熱処理して、フ
ィールド領域の基板21と多結晶シリコン層23を酸化
させることによりフィールド酸化層27を形成するとと
もに、イオン注入されたイオンを活性化してチャンネル
ストップ拡散領域28を形成する。
【0049】図2(D)に示すように、活性領域に残っ
ている前記窒化層26、多結晶シリコン層25を順次除
去した後、フィールド酸化層27と酸化層24を望む厚
さだけ蝕刻して、フィールド酸化層27の厚さを調整す
る。
【0050】次いで、酸化層24、多結晶シリコン層2
3、パッド酸化膜22を順次除去して、フィールド領域
を完成する。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
単結晶シリコン基板の基板上のフィールド領域の多結晶
シリコン層を等方性蝕刻して単結晶シリコン基板上のフ
ィールド領域に斜めに蝕刻された多結晶シリコン層を用
いて、フィールド酸化層の形成時、酸素分子が浸透する
ことを遮断することにより、基板のストレスを減らして
漏洩電流を減少させ、バードビークの大きさを減少さ
せ、フィールド酸化層の段差を減少させてフィールド領
域の絶縁特性を向上させるとともに、隔離のための工程
を単純化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体装置の隔離方法
を示す断面工程図である。
【図2】本発明の他の実施例による半導体装置の隔離方
法を示す断面工程図である。
【図3】従来の半導体装置の隔離方法を示す断面工程図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 パッド酸化膜 3 多結晶シリコン層 4,5 窒化層 6 酸化層 7 フィールド酸化層 8 チャンネルストップ拡散領域 11 基板 12 パッド酸化膜 13 多結晶シリコン層 14 窒化層 15 フィールド酸化層 16 チャンネルストップ拡散領域 21 多結晶シリコン層 22 パッド酸化膜 23,25 多結晶シリコン層 24 酸化層 26 窒化層 27 フィールド酸化層 28 チャンネルストップ拡散領域 なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/762 21/76 H01L 21/76 D S

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の全面上に第1絶縁層と多結晶シリ
    コン層および第2絶縁層を順次形成する段階と、 前記第2絶縁層の活性領域以外のフィールド領域を除去
    する段階と、 前記活性領域の前記第2絶縁層をマスク層として用いて
    前記多結晶シリコン層を蝕刻する段階と、 前記基板のフィールド領域にフィールド酸化層を形成す
    る段階とを含むことを特徴とする、半導体装置の隔離方
    法。
  2. 【請求項2】 前記多結晶シリコン層が斜めに蝕刻され
    ることを特徴とする、請求項1記載の半導体装置の隔離
    方法。
  3. 【請求項3】 前記活性領域の第2絶縁層が除去され、
    残っている部分が最終的に望む活性領域より大きくなる
    ことを特徴とする、請求項1記載の半導体装置の隔離方
    法。
  4. 【請求項4】 前記活性領域の前記第2絶縁層をマスク
    層として用いて前記多結晶シリコン層を蝕刻する段階が
    進行された後、前記基板のフィールド領域内にチャンネ
    ルストップドーピングイオンを注入する段階を含むこと
    を特徴とする、請求項1記載の半導体装置の隔離方法。
  5. 【請求項5】 前記第1絶縁層は酸化層で、前記第2絶
    縁層は窒化膜でなることを特徴とする、請求項1記載の
    半導体装置の隔離方法。
  6. 【請求項6】 基板の全面上に第1絶縁層、第1多結晶
    シリコン層、第2絶縁層、第2多結晶シリコン層、第3
    絶縁層を順次形成する段階と、 前記第3絶縁層の活性領域以外のフィールド領域を除去
    する段階と、 前記活性領域の前記第3絶縁層をマスクとして用いて前
    記第2多結晶シリコン層を蝕刻する段階と、 前記基板のフィールド領域にフィールド酸化層を形成す
    る段階とを含むことを特徴とする、半導体装置の隔離方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第2多結晶シリコン層が斜めに蝕刻
    されることを特徴とする、請求項6記載の半導体装置の
    隔離方法。
  8. 【請求項8】 前記第3絶縁層が残っている部分が最終
    的に望む活性領域より大きくなることを特徴とする、請
    求項6記載の半導体装置の隔離方法。
  9. 【請求項9】 前記活性領域の前記第3絶縁層をマスク
    層として用いて前記多結晶シリコン層を蝕刻する段階が
    進行された後、前記基板のフィールド領域内にチャンネ
    ルストップドーピングイオンを注入する段階を含むこと
    を特徴とする、請求項6記載の半導体装置の隔離方法。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2絶縁層は、酸化層
    でなることを特徴とする、請求項6記載の半導体装置の
    隔離方法。
JP7009783A 1994-11-11 1995-01-25 半導体装置の隔離方法 Pending JPH08148484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940029651A KR0167231B1 (ko) 1994-11-11 1994-11-11 반도체장치의 격리방법
KR94P29651 1994-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148484A true JPH08148484A (ja) 1996-06-07

Family

ID=19397723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009783A Pending JPH08148484A (ja) 1994-11-11 1995-01-25 半導体装置の隔離方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH08148484A (ja)
KR (1) KR0167231B1 (ja)
DE (1) DE19507279B4 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102471A (ja) * 1971-03-17 1976-09-09 Philips Nv
JPH06275610A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Rohm Co Ltd 素子分離構造の形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276342A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DD268336A1 (de) * 1987-12-30 1989-05-24 Dresden Forschzentr Mikroelek Verfahren zur herstellung von isolationsgebieten
JPH0267728A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Mitsubishi Electric Corp 素子分離用酸化膜の形成方法
JPH02162749A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0415922A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04103126A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の素子分離方法
JP2620403B2 (ja) * 1990-10-18 1997-06-11 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
EP0540157A1 (en) * 1991-09-30 1993-05-05 STMicroelectronics, Inc. Method for submicron isolation for CMOS devices
JP3222603B2 (ja) * 1993-02-09 2001-10-29 古河電気工業株式会社 空調機の配管システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102471A (ja) * 1971-03-17 1976-09-09 Philips Nv
JPH06275610A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Rohm Co Ltd 素子分離構造の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960019650A (ko) 1996-06-17
DE19507279A1 (de) 1996-05-15
KR0167231B1 (ko) 1999-02-01
DE19507279B4 (de) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151381A (en) Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
US5393693A (en) "Bird-beak-less" field isolation method
US6027984A (en) Method for growing oxide
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
US5895252A (en) Field oxidation by implanted oxygen (FIMOX)
US4372033A (en) Method of making coplanar MOS IC structures
JP2000156497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3628362B2 (ja) 半導体装置の隔離構造の製造方法
US5612247A (en) Method for fabricating isolation region for a semiconductor device
US5773336A (en) Methods of forming semiconductor active regions having channel-stop isolation regions therein
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JP3061025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JPH0268930A (ja) 半導体装置の製造法
US6291284B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH08148484A (ja) 半導体装置の隔離方法
JPH07176742A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5830796A (en) Method of manufacturing a semiconductor device using trench isolation
JPH01137645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201773A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3000130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63280437A (ja) 半導体装置の素子分離領域の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990629