JPH08148212A - 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続法 - Google Patents

接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続法

Info

Publication number
JPH08148212A
JPH08148212A JP29027594A JP29027594A JPH08148212A JP H08148212 A JPH08148212 A JP H08148212A JP 29027594 A JP29027594 A JP 29027594A JP 29027594 A JP29027594 A JP 29027594A JP H08148212 A JPH08148212 A JP H08148212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
electrode
binder
electrodes
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29027594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155470B2 (ja
Inventor
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Yukihisa Hirozawa
幸寿 廣澤
Koji Kobayashi
宏治 小林
Atsuo Nakajima
敦夫 中島
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP29027594A priority Critical patent/JP4155470B2/ja
Publication of JPH08148212A publication Critical patent/JPH08148212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155470B2 publication Critical patent/JP4155470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高分解能で長期の接続信頼性に優れ、作業性
にも優れた接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続
構造・接続法を提供する。 【構成】 加圧方向に導電性を有する接着層1の少なく
とも片面に絶縁性の接着層2を形成し、該絶縁性の接着
層2と前記バインダの成分との反応性に差を設けた接続
部材、相対峙する電極列間の少なくとも一方が突出し、
前記接続部材の導電材料が相対峙する電極間に存在し、
且つ絶縁性接着層が突出電極の少なくとも基板側の周囲
を覆った電極の接続構造、並びに少なくとも一方が突出
した電極を有し、相対峙する電極列間に前記接続部材の
絶縁性接着層が突出した電極側となるように配置し、絶
縁性接着層とバインダ成分との高温側の活性化温度以上
の温度で加熱加圧する電極の接続法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品と回路板、或
いは回路板同士を接着固定すると共に、両者の電極同士
を電気的に接続する接続部材及びその接続部材を用いた
電極の接続構造・接続法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の小形薄型化に伴い、こ
れらに用いる回路は高密度化、高精細化しており、この
ような電子部品と微細電極との接続は、従来のハンダや
ゴムコネクタ等では対応が困難であることから、最近で
は分解能に優れた異方導電性の接着剤や膜状物(以下、
接続部材)が多用されている。この接続部材は、導電粒
子等の導電材料を所定量含有した接着剤からなるもの
で、この接続部材を電子部品と電極や回路との間に設
け、加圧又は加熱加圧手段を講じることによって、両者
の電極同士が電気的に接続されると共に、電極に隣接し
て形成されている電極同士には絶縁性を付与して、電子
部品と回路とが接着固定されるものである。上記の接続
部材を高分解能化するための基本的な考えは、導電粒子
の粒径を隣接電極間の絶縁部分よりも小さくすること
で、隣接電極間における絶縁性を確保し、併せて導電粒
子の含有量をこの粒子同士が接触しない程度とし、且つ
電極上に確実に存在させることにより、接続部分におけ
る導通性を得ることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の方法は、
導電粒子の粒径を小さくすると、粒子表面積の著しい増
加により粒子が二次凝集を起こして連結し、隣接電極間
の絶縁性が保持出来なくなり、また、導電粒子の含有量
を減少すると、接続すべき電極上の導電粒子の数も減少
することから接触点数が不足し、接続電極間での導通が
得られなくなるため、長期の接続信頼性を保ちながら接
続部材を高分解能化することは困難であった。即ち、近
年の著しい高分解能化即ち電極面積や隣接電極間(スペ
ース)の微細化により、電極上の導電粒子が接続時の加
圧又は加熱加圧により接着剤と共に隣接電極間に流出
し、接続部材の高分解能化の妨げとなっていた。
【0004】このとき、接着剤の流出を抑制するために
接着剤を高粘度とすると、電極と導電粒子との接触が不
十分となり、相対峙する電極の接続が不可能となる。一
方、接着剤を低粘度とすると、導電粒子の流出に加えて
スペース部に気泡を含み易くし、接続信頼性特に耐湿性
が低下してしまう欠点がある。このようなことから、導
電粒子含有層と絶縁性接着層とを分離した多層構成の接
続部材とし、前者の接続時における粘度を高粘度とし、
導電粒子を保持する試みも見られるが、電極と導電粒子
との接触が不十分であったり、製法が面倒であったりし
て、実用化されていない。
【0005】また、このような微細電極や回路の接続を
可能とし、且つ接続信頼性に優れた接続部材として、面
方向の必要部に導電粒子の密集領域を有する接続部材の
提案もある。これによれば、半導体チップのようなドッ
ト状の微細電極の接続が可能となるものの、導電粒子の
密集領域とドット状電極との正確な位置合わせが必要
で、作業性に劣る欠点がある。本発明は上記の欠点を解
消するためになされたもので、導電粒子の電極上からの
流出が少なく保持可能であり、また、接続部に気泡を含
み難いことから長期の接続信頼性に優れ、導電粒子と電
極との正確な位置合わせが不要なことから作業性に優れ
た、高分解能の接続部材及び該接続部材を用いた電極の
接続構造・接続法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電材料及び
バインダからなり、加圧方向に導電性を有する接着層の
少なくとも片面に絶縁性の接着層を形成し、該絶縁性の
接着層と前記バインダの成分との反応性に差を設けた接
続部材、相対峙する電極列間の少なくとも一方が突出
し、前記接続部材の導電材料が相対峙する電極間に存在
し、且つ絶縁性接着層が突出電極の少なくとも基板側の
周囲を覆った電極の接続構造、並びに少なくとも一方が
突出した電極を有し、相対峙する電極列間に前記接続部
材の絶縁性接着層が突出した電極側となるように配置
し、絶縁性接着層とバインダ成分との高温側の活性化温
度以上の温度で加熱加圧する電極の接続法に関する。
【0007】本発明を図面を参照しながら説明する。図
1は本発明の一実施例を説明する接続部材の断面模式図
である。本発明の接続部材は、導電材料及びバインダか
らなり、加圧方向に導電性を有する導電性接着層1の少
なくとも片面に、絶縁性接着層2を形成した多層接続部
材である。図2のように、導電性接着層1の両面に絶縁
性接着層2及び2´を形成しても良い。これらの表面に
は不要な粘着性やごみ等の付着を防止するために、図示
しないが剥離可能なセパレータが必要に応じて存在して
も良い。図3は、加圧方向に導電性を有する導電性接着
層1を説明する断面模式図である。導電性接着層1は、
導電材料3を含有したバインダ4からなる。ここに導電
材料3としては、図3(a)〜(d)のように、加圧又
は加熱加圧手段を講じることでバインダ4の厚み減少に
よって導電性を得る、即ち、バインダ4の厚み以下の小
粒径のものが好ましい。また、図3(e)〜(g)のよ
うに、バインダ4の表裏面(図示しないが一方だけでも
良い)から突出していても良い。
【0008】導電材料3がバインダ4の厚み以下の場
合、バインダ4により保持されるので取扱時に導電材料
3の脱落防止が可能であり、バインダ4の表面より突出
していると、簡単な接触により電極と導通可能となり、
導電性が得易い。バインダ4に対する導電材料3の割合
は0.1〜30体積%程度が、導電異方性が得易く好ま
しい。また、厚み方向の導電性を得易くするために、バ
インダ4の厚さは膜形成の可能な範囲で薄い方がよく、
好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下
である。導電材料3としては、例えば、図3(a)〜
(e)の例示のように導電粒子で形成することが、製造
が容易で入手し易いことから好ましい。また、導電材料
3は、図3(f)のようにバインダ4に貫通口を設け、
めっき等で導電体を形成したり、図3(g)のようにワ
イヤ等の導電繊維状としてもよい。
【0009】導電粒子としては、Au、Ag、Pt、N
i、Cu、W、Sb、Sn、半田等の金属粒子や炭素粉
等があり、また、これら導電粒子を核材とするか、或い
は非導電性のガラス、セラミックス或いはプラスチック
のような高分子等からなる核材に前記のような材質から
なる導電層を被覆形成したものでも良い。更に、導電材
料を絶縁層で被覆してなる絶縁被覆粒子や、導電粒子と
絶縁粒子の併用なども適用可能である。粒径は、微小な
電極上に1個以上好ましくは多くの粒子数を確保するに
は小粒径粒子が好適であり、15μm以下、より好まし
くは7μm以下である。
【0010】これら導電粒子の中では、半田等の熱溶融
金属やプラスチック等の高分子核材に導電層を形成した
ものが、加熱加圧又は加圧により変形性を有し、積層時
に回路との接触面積が増加し、信頼性が向上するので好
ましい。特に高分子類を核とした場合、半田のように融
点を示さないので、軟化の状態を接続温度で広く制御出
来、電極の厚みや平坦性のばらつきに対応し易い接続部
材が得られるので特に好ましい。また、例えばNi、W
等の硬質金属粒子や表面に多数の突起を有する粒子の場
合、導電粒子が電極や配線パターンに突き刺さるので、
酸化膜や汚染層の存在する場合にも低い接続抵抗が得ら
れ、信頼性が向上するので好ましい。
【0011】バインダ4は、熱や光により硬化性を示す
材料が広く適用出来、接着性を有することが好ましい。
これらは接続後の耐熱性や耐湿性に優れることから、硬
化性材料の適用が好ましい。中でもエポキシ系接着剤
は、短時間硬化が可能で接続作業性が良く、分子構造上
接着性に優れる等の特長から好ましく適用できる。エポ
キシ系接着剤は、例えば高分子量のエポキシ、固形エポ
キシと液状エポキシ、ウレタン、ポリエステル、アクリ
ルゴム、NBR、ナイロン等で変性したエポキシを主成
分とし、硬化剤や触媒、カップリング剤、充填剤等を添
加してなるものが一般的である。
【0012】本発明では、バインダ成分4と絶縁性接着
層2との反応性に差を設けることを特徴とする。その望
ましい実施態様として前記バインダ成分4の活性化温度
を低温とし、即ち、硬化速度を絶縁性接着層2に比べ速
硬化とする。或いは前記バインダ成分4の活性化温度を
高温とし、硬化速度を絶縁性接着層2に比べ遅い硬化と
する。前記のバインダ成分4の活性化温度を低温とし、
絶縁性接着層2に比べ速硬化とすることで、電極接続時
の加熱加圧で先ず導電材料3が電極と接触し、バインダ
4の硬化反応が開始され、次いで硬化反応の進行に伴う
増粘により、導電材料3がバインダ成分4で固定され
る。引き続いて絶縁性接着層2は隣接電極間の12−1
2´を充填し、硬化反応の進行に伴い、両基板を接着固
定する。後者の場合、絶縁性接着層2が先に硬化膜を形
成するので気泡が発生し難く、やはり導電材料3がバイ
ンダ成分4で固定されて、両層が分離して形成可能であ
る。
【0013】バインダ成分4と絶縁性接着層2との反応
性に差を設ける方法としては、硬化剤の種類や添加量、
粒径等の選択が一般的である。硬化剤としては、接続部
材の保存性を維持するために潜在性であることが好まし
い。本発明でいう潜在性とは、反応性樹脂(例えばエポ
キシ樹脂)との共存下で30℃以下で2か月以上の保存
性を有し、加熱下で急速硬化するものを云う。また、本
発明の反応性とは、反応性樹脂と潜在性硬化剤との共存
下での活性化温度を示す。活性化温度は、反応性樹脂と
潜在性硬化剤との共存混合試料の3mgをDSC(Diff
erential Scanning Calorimeter指差走査型熱量計)を
用い、10℃/分で常温(30℃)から250℃まで上
昇させたときの発熱量の最大を示すピーク温度とする。
【0014】導電性接着層1と絶縁性接着層2との活性
化温度の差は1℃以上設けてあれば可能であり、接続時
の作業性を考慮して50℃以下とすべきである。反応性
の差を明確にして接続可能とするためには1℃以上が必
要であり、好ましい活性化温度の差は5℃以上、より好
ましくは10℃以上である。また、活性化温度の差の上
限を50℃以下とした理由は、温度差が拡大するほど接
続時の両層の硬化完了に長時間を要し実用的でないため
であり、好ましくは45℃以下、より好ましくは40℃
以下とすることで、本発明の実施がより確実となる。本
発明の接続部材の製法としては、例えば、導電性接着層
1と絶縁性接着層2とをラミネートしたり、積層して順
次塗工する等の方法が採用できる。本発明の接続部材を
用いた電極の接続構造及びその製法について、図4〜5
により説明する。
【0015】図4に、基板11に形成された突出電極1
2と基板11´の平面電極13とが本発明の接続部材を
介して接続された構造を示す。即ち、相対峙する電極列
間の少なくとも一方が突出した電極列間の接続構造であ
って、相対峙する電極間12−13間に導電材料3が存
在し、且つ、突出電極12の周囲14よりも導電材料3
の密度が高い状態で存在し、相対峙する電極列間が接続
されている。また、絶縁性接着層2が突出電極12の少
なくとも突出する電極の周囲を覆っている。ここに平面
電極13は、基板11´面からの凹凸がないか、あって
も数μm以下と僅かな場合を云う。これらを例示する
と、アディティブ法や薄膜法で得られた電極類が代表的
である。
【0016】図5は、基板11及び15に形成された電
極が突出電極同士12及び12´の場合である。即ち、
図2で示した両面に絶縁性接着層2及び2´を有する接
続部材を介して接続した構造である。絶縁性接着層2及
び2´はそれぞれ突出電極同士12及び12´の突出す
る電極の周囲を覆っており、また、それぞれの基板面1
1及び15と接続している。図4及び5における基板と
しては、ポリイミド、ポリエステル等のプラスチックフ
ィルム、ガラスエポキシ等の複合体、シリコーン等の半
導体、ガラス、セラミックス等の無機物などを例示でき
る。突出電極は上記したほかに各種回路類や端子類も含
むことが出来る。なお、図4及び5で示した各種電極類
は、それぞれ任意に組み合わせて適用できる。本発明の
接続部材を用いた電極の接続方法は、接続部材の絶縁性
接着層2が突出電極の側となるように配置し、導電性接
着層1の活性化温度以上の温度で加熱加圧する。
【0017】
【実施例】次に実施例を説明するが、本発明はこの実施
例に限定されるものではない。 実施例1 (1)導電性接着層の作製 フィルム形成材としてフェノキシ樹脂(高分子エポキシ
樹脂)とマイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液
状エポキシ樹脂(エポキシ当量185)との比率を20
/80とし、酢酸エチルの30%溶液を得た。この溶液
に粒径5±0.2μmのポリスチレン系粒子にNi/A
uの厚さ0.2/0.02μmの金属被覆を形成した導
電性粒子を5体積%添加し、混合分散した。この分散液
をセパレータ(シリコーン処理ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、厚み40μm)にロールコータで塗布
し、110℃で20分乾燥して、厚み5μmの導電性接
着層を得た。この接着層の活性化温度は108℃であっ
た。
【0018】(2)絶縁性接着層の形成及び接続部材の
作製 (1)の導電性接着層から導電性粒子を除去し、マイク
ロカプセル型潜在性硬化剤の被膜厚みを増大し、活性化
温度を119℃とし、厚み15μmのシートを前記の
(1)と同様に絶縁性接着層を作製した。先ず、(1)
の導電性接着層の面と(2)の接着層の面とをゴムロー
ル間で圧延しながらラミネートした。以上で図1の二層
構成の多層接続部材を得た。 (3)接続 ポリイミドフィルム上に高さ18μmの銅の回路を有す
る二層FPC回路板(回路ピッチは100μm、電極幅
50μmの平行回路の電極)と、厚さ1.1mmのガラス
上に厚さ0.2μm(ITO、表面抵抗20Ω/□)の
酸化インジウムの薄膜回路を有する平面電極との接続を
行った。先ず、平面電極側に導電性接着層が来るように
した。前記接続部材を1.5mm幅で載置し、セパレータ
を剥離した後貼り付けた。この後セパレータを剥離し、
他の回路板と上下回路を位置合わせし、150℃、20
kgf/mm2、15秒で接続した。
【0019】(4)評価 この接続体の断面を研磨し、顕微鏡で観察したところ、
図4相当の接続構造であった。隣接電極間のスペースは
気泡混入がなく、粒子が球状であったが、電極上には粒
子が圧縮成形され、上下電極と接触保持されていた。相
対峙する電極間を接続抵抗、隣接する電極間を絶縁抵抗
として評価した結果、接続抵抗は1Ω以下、絶縁抵抗は
108Ω以上であり、これらは85℃、85%RH10
00時間処理後も殆ど変化がなく、良好な長期信頼性を
示した。本実施例では、平面電極のガラス側の接着力が
FPC側に比べて相対的に低いことから、ガラス側から
強制的に剥離したとき綺麗に界面剥離し、その後の清浄
化が容易であった。このことは、現在同様な構成で多用
されている液晶パネルの接続におけるリペア性の付与に
好適である。
【0020】実施例2 実施例1の導電性接着層に、更に絶縁性接着層を形成
し、図2の三層構成の多層接続部材を得た。実施例1の
FPC同士を同様に接続した。この場合、図5の接続体
が得られ、実施例1と同様に良好な接続特性を示した。 実施例3 実施例1の導電性接着層及び絶縁性接着層の硬化剤を入
れ替えた。即ち、バインダ成分の活性化温度を高温と
し、硬化速度を絶縁性接着層に比べて遅い硬化とした。
この場合も実施例1と同様に評価した結果、絶縁性接着
層が先に硬化膜を形成するので、やはり導電材料がバイ
ンダ成分で固定され、両層が分離して形成可能であっ
た。
【0021】実施例4 実施例1と同様であるが、FPCに代えてICチップ
(2×10mm、高さ0.5mm、四辺周囲にバンプと呼ば
れる50μm角、高さ20μmの金電極が200個形
成)を用いた。ガラス側のITO電極を、前記ICチッ
プのバンプ電極のサイズに対応するように変更した。ま
た、導電性シートの導電材料を平均粒径3μmの導電粒
子とし、添加量1体積%、マトリックスの厚み10μm
のシートとし、図3(a)〜(b)相当の構成とした。
接続体は図4に相当する構成であるが、良好な接続特性
を示した。本実施例では、バンプがマッシュルーム形で
頂部を有していたが、粒子は圧縮変形され、上下電極と
接触保持されていた。隣接バンプ間に気泡混入がなく、
良好な長期信頼性を示した。導電粒子は、相対峙する電
極間距離に応じて粒子の変形度が異なり、部分的にバン
プに食い込むものも見られた。
【0022】実施例5 実施例2の接続部材と同様であるが、絶縁性接着層の厚
みを片側25μm、他の面を50μmに形成した。電極
は、QFP形ICのリード(厚み100μm、ピッチ3
00μm)であり、ガラガラスエポキシ基板上の銅の厚
み35μmの端子と接続した。本構成は図5相当である
が、片側に基板のない構成である。本実施例は、高さの
大きな電極同士の接続であるが、電極ずれがなく、良好
な接続特性を示した。導電性シート中の導電材料は図示
していないが、粒子は圧縮変形され、上下電極と接触保
持されていた。隣接電極間に気泡混入がなく、良好な長
期信頼性を示した。本実施例では、基板の無い部分もリ
ード高さに沿って接着層が形成され、リードを固定出来
た。
【0023】実施例6 実施例1の接続部材と同様であるが、導電粒子の表面に
絶縁被覆処理を実施した。即ち、平均粒径3μmの導電
粒子の表面をガラス転移点127℃のナイロン樹脂で厚
み約0.2μm被覆し、添加量を10体積%に増加し
た。実施例3と同様に評価したが、良好な接続特性を示
した。本実施例では電極12上の粒子数が著しく増加し
た。電極接続部12−12´は接続時の熱圧による絶縁
層2及びバインダ4の軟化により導通可能であるが、隣
接電極列のスペース部は熱圧が少なく、導電材料3の表
面が絶縁層2で被覆されたままなので、絶縁性も良好で
あった。本構成は、導電材料3のバインダ4に対する濃
度を高密度に構成できる。
【0024】
【発明の効果】本発明の接続部材は、導電性接着層のバ
インダ成分と絶縁性接着層との反応性に差を設けたこと
から、導電材料は絶縁性接着層と混ざり難く、電極上か
らの流出が少ない。導電性接着層の導電材料は全面に均
一に分散するので、導電粒子と電極との正確な位置合わ
せが不要なことから作業性に優れる。従って、高分解能
で接続信頼性に優れたものとなる。本発明の電極の接続
構造は、導電材料が相対峙する電極間に存在し、且つ絶
縁性接着層が突出電極の少なくとも基板側の周囲を覆っ
ている構造であるので、微細電極の接続において、良好
な厚み方向の導電性と面方向の絶縁性とが併せて得られ
る。本発明の電極の接続方法は、接続部材の絶縁性接着
層が突出した電極側となるように配置し、バインダ成分
と絶縁性接着剤との高温側の活性化温度以上の温度で加
熱加圧する方法であるので、確実な面方向の絶縁性と強
固な機械的接続が得られる。
【0025】接着層は、その目的に応じ例えば電極基板
の材質に適合した組み合わせが可能なことから、材料の
選択肢が拡大し、接続部の気泡減少等により、やはり接
続信頼性が向上する。また、一方を溶剤に可溶性又は膨
潤性としたり、或いは耐熱性に差を持たせることで、一
方の基板面から優先的に剥離可能とし、再接続する所謂
リペア性を付与することも可能となる。或いは電極基板
の材質に適合した任意の組み合わせとすることも可能で
あり、電極と導電粒子との接触が得易く、製法も簡単で
ある。また、接着層を接続部の外にはみ出させ、封止材
的な作用により補強や防湿効果を得ることも出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続部材の断面模式図である。
【図2】本発明の接続部材の断面模式図である。
【図3】本発明の接続部材における導電性接着層を示す
断面模式図である。
【図4】本発明の接続部材を用いた電極の接続構造を示
す断面模式図である。
【図5】本発明の接続部材を用いた電極の接続構造を示
す断面模式図である。
【符号の説明】
1…導電性接着層、2…絶縁性接着層、3…導電材料、
4…バインダ、11…基板、、11´…基板、12…突
出電極、13…平面電極、14…周囲、15…基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 敦夫 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社結城工場内 (72)発明者 松岡 寛 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社結城工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電材料及びバインダからなり、加圧方
    向に導電性を有する接着層の少なくとも片面に絶縁性の
    接着層を形成し、該絶縁性の接着層と前記バインダの成
    分との反応性に差を設けた接続部材。
  2. 【請求項2】 絶縁性の接着層とバインダ成分との間
    で、DSCピーク温度で示される活性化温度に1〜50
    ℃の差を設けた請求項1記載の接続部材。
  3. 【請求項3】 相対峙する電極列間の少なくとも一方が
    突出し、請求項1又は2記載の接続部材の導電材料が相
    対峙する電極間に存在し、且つ絶縁性接着層が突出電極
    の少なくとも基板側の周囲を覆った電極の接続構造。
  4. 【請求項4】 少なくとも一方が突出した電極を有し、
    相対峙する電極列間に請求項1又は2記載の接続部材の
    絶縁性接着層が突出した電極側となるように配置し、絶
    縁性接着層とバインダ成分との高温側の活性化温度以上
    の温度で加熱加圧することを特徴とする電極の接続法。
JP29027594A 1994-11-25 1994-11-25 接続部材を用いた電極の接続法 Expired - Fee Related JP4155470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29027594A JP4155470B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 接続部材を用いた電極の接続法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29027594A JP4155470B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 接続部材を用いた電極の接続法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148212A true JPH08148212A (ja) 1996-06-07
JP4155470B2 JP4155470B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=17754038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29027594A Expired - Fee Related JP4155470B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 接続部材を用いた電極の接続法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155470B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835274B2 (en) * 1998-08-03 2004-12-28 Sony Corporation Electrical connecting device and electrical connecting method
JP2011070931A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料、接続構造体の製造方法及び接続構造体
WO2015056512A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 デクセリアルズ株式会社 電気接続材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835274B2 (en) * 1998-08-03 2004-12-28 Sony Corporation Electrical connecting device and electrical connecting method
JP2011070931A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料、接続構造体の製造方法及び接続構造体
WO2015056512A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 デクセリアルズ株式会社 電気接続材料
JP2015079603A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 デクセリアルズ株式会社 電気接続材料
CN105594064A (zh) * 2013-10-15 2016-05-18 迪睿合株式会社 电连接材料
US10154587B2 (en) 2013-10-15 2018-12-11 Dexerials Corporation Electrical connection material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155470B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100639083B1 (ko) 이방도전성 접착필름
US6034331A (en) Connection sheet and electrode connection structure for electrically interconnecting electrodes facing each other, and method using the connection sheet
JPH07230840A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JPH09312176A (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JPH08148213A (ja) 接続部材、該接続部材を用いた電極の接続構造及び接続方法
JP3656768B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JPH0945731A (ja) 半導体チップの接続構造及びこれに用いる配線基板
JP3622792B2 (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JPH05258830A (ja) 回路の接続方法
JP4661914B2 (ja) 電極の接続方法
JP2004006417A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP4155470B2 (ja) 接続部材を用いた電極の接続法
JPH08148210A (ja) 接続部材
JP3876993B2 (ja) 接着構造、液晶装置、及び電子機器
KR100735211B1 (ko) 접속 신뢰성이 우수한 도전 입자를 구비한 이방성 도전필름
JPH09147928A (ja) 接続部材
JP2008124029A (ja) 接続部材
JP4181239B2 (ja) 接続部材
JP5143329B2 (ja) 回路接続体の作製方法
JP4378788B2 (ja) Icチップの接続方法
JP4670859B2 (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP4572929B2 (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2008112732A (ja) 電極の接続方法
JPH0955279A (ja) 電極の接続方法および該方法で得た電極の接続構造
JP3783791B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees