JPH08146310A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH08146310A
JPH08146310A JP6308437A JP30843794A JPH08146310A JP H08146310 A JPH08146310 A JP H08146310A JP 6308437 A JP6308437 A JP 6308437A JP 30843794 A JP30843794 A JP 30843794A JP H08146310 A JPH08146310 A JP H08146310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
image pickup
state image
substrate
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6308437A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Yoshizawa
深 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6308437A priority Critical patent/JPH08146310A/ja
Publication of JPH08146310A publication Critical patent/JPH08146310A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体撮像素子の受光面から見た面積を増大さ
せることなく信号ケーブルの接続が可能で、且つ接続部
の少ない高信頼性の固体撮像装置を提供する。 【構成】 表面に固体撮像素子1を搭載した撮像素子基
板2の側面下部に段差部3を形成し、該段差部3の底部
3aに電極4を設け、該電極4に信号ケーブル9を導電
部材10で接続すると共に、撮像素子基板2の裏面に周辺
回路素子8を搭載して固体撮像装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子内視鏡の先端部
などの微小スペース部分に配置されて用いられる、固体
撮像素子とその周辺回路素子からなる固体撮像装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子内視鏡の先端部などの微小ス
ペース部分に配置されて用いられる固体撮像装置として
は、例えば特開昭63−289943号には、図5に示
すような構成のものが開示されている。図5において、
101 は固体撮像素子で、該固体撮像素子101 は撮像素子
基板102 上にダイボンディングされており、該撮像素子
基板102 には、固体撮像素子101 がダイボンディングさ
れている面と対向する面に対して垂直方向にリード103
が引き出されている。そして、リード103 の基端部と固
体撮像素子101 とはボンディングワイヤ104 で接続され
ており、また固体撮像素子101 の受光面にはカラーフィ
ルタ105 が配設されており、該カラーフィルタ105 及び
ボンディングワイヤ104 部分を含め表面全体が透光性封
止樹脂106で封止されている。更に、周辺回路107 が搭
載されている回路基板108 が、その長手方向が前記リー
ド103 の引き出し方向と同一になるようにして、その一
端がリード103 の引き出し部に、ハンダ等の導電部材10
9 で接続されている。また、回路基板108 の他端には信
号ケーブル110 が導電部材109 で接続されている。
【0003】このように構成された固体撮像装置におい
ては、固体撮像素子101 の受光面側から見たときの撮像
素子基板102 の面積内に、周辺回路素子を配置すること
が可能であり、電子内視鏡の撮像ユニットとして、その
先端部に組み込まれて使用される場合には、電子内視鏡
の細径化を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の固体撮像装置においては、固体撮像素子をリード付
きの撮像素子基板に搭載した後、別工程で作成された信
号処理部等の周辺回路素子を搭載した回路基板を接続
し、更に回路基板に信号ケーブルを接続しなければなら
ない。したがって接続工数が増大し、接続点数の増加に
伴う品質の低下を招いていた。また、撮像素子基板と回
路基板との接続部、あるいは回路基板と信号ケーブルの
接続部が、撮像素子基板の側面より突出し、受光面より
見た面積を増大させてしまうおそれもあり、更には、回
路基板が固体撮像素子の受光面に対して垂直方向に接続
されているため、長手方向の寸法が大となり、電子内視
鏡の撮像ユニットとして用いた場合、電子内視鏡の先端
部の硬性部の長さが長くなってしまうという問題点があ
った。
【0005】本発明は、従来の固体撮像装置における上
記問題点を解消するためになされたもので、請求項1記
載の発明は、固体撮像素子の受光面から見た面積を増大
させることなく、信号ケーブルの接続が可能で、且つ接
続部を少なくして組立て工数を低減した高信頼性の固体
撮像装置を提供することを目的とする。また請求項2記
載の発明は、固体撮像素子の受光面に対して垂直方向の
寸法を低減した固体撮像装置を提供することを目的と
し、また請求項3記載の発明は、固体撮像素子の受光面
に対して垂直方向の寸法を低減すると共に、周辺回路素
子を高密度に実装可能な固体撮像装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、請求項1記載の発明は、固体撮像素子と、
該固体撮像素子に電気的に接続された周辺回路素子と
を、同一基板上に搭載した固体撮像装置において、前記
基板の固体撮像素子が搭載されている基板面に対して直
角方向の面のうち少なくとも一つの面に段差部を設け、
該段差部に信号ケーブル接続用の電極を配置するもので
ある。
【0007】このように基板に段差部を設けて信号ケー
ブル接続用電極を配置しているので、固体撮像素子の受
光面側から見た面積を増大させることなく、信号ケーブ
ルの接続が可能となり、また固体撮像素子を搭載した同
一基板上に周辺回路素子を搭載し、基板に直接信号ケー
ブルを接続するようにしているので、接続部が少なくな
り組立て工数を低減することが可能となる。
【0008】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の固体撮像装置において、周辺回路素子を、基板の固体
撮像素子が搭載されている基板面と反対側の基板面に搭
載するものである。このように周辺回路素子を搭載する
ことにより、固体撮像素子の受光面から見た面積を増大
させず、また受光面に対して垂直方向の寸法も低減する
ことが可能となる。
【0009】また請求項3記載の発明は、請求項1又は
2記載の固体撮像装置において、基板の固体撮像素子が
搭載されている基板面に凹部を設け、該凹部内に周辺回
路素子を配設するものである。このように周辺回路素子
を配設することにより、固体撮像素子の受光面から見た
面積を増大させず、また受光面に対して垂直方向の寸法
も低減しながら、なお且つ周辺回路素子を高密度に実装
することが可能となる。
【0010】
【実施例】次に実施例について説明する。図1の(A)
は、本発明に係る固体撮像装置の基本的な実施例の周辺
回路素子の搭載を省略して示す断面図で、図1の(B)
はその側面図である。図において、1は固体撮像素子
で、該固体撮像素子1は撮像素子基板2の表面にダイボ
ンディングされている。撮像素子基板2の固体撮像素子
搭載面と垂直な面(以下基板側面という)には、段差部
3が形成されていて、段差部3の底部3aが、基板2の
固体撮像素子搭載面とは反対側の面(以下裏面という)
に連なるような形態となっている。そして段差部3の底
部3aには、固体撮像装置と他の電気装置とを接続する
信号ケーブルを接続するための電極4が設けられてい
る。
【0011】このように基板側面下部に段差部3を設
け、該段差部3の底部3aに電極4を形成しているの
で、該電極4へ信号ケーブルを接続しても、その接続部
の基板側面から飛び出しを吸収し、固体撮像装置の小型
化を図ることができる。
【0012】なお、撮像素子基板2に搭載された固体撮
像素子1は従来例と同様に、ボンディングワイヤ5によ
り撮像素子基板2との電気的な接続が行われ、受光面に
はカラーフィルタ6が載置され、そしてカラーフィルタ
6並びに接続部を含む全表面が透光性封止樹脂7で封止
されている。
【0013】図2は、図1に示した構成の固体撮像素子
1を搭載した撮像素子基板2に、周辺回路素子8を搭載
すると共に信号ケーブル9を接続してなる具体的な固体
撮像装置の第1実施例を示す図である。この実施例にお
いては、周辺回路素子8は撮像素子基板2の裏面に搭載
されている。この周辺回路素子8は、固体撮像素子1を
動作させるのに必要な、また出力信号の処理に必要なI
C,抵抗,コンデンサ等からなる。段差部3に設けた電
極4に接続される信号ケーブル9は、ハンダ,導電性接
着剤等の導電部材10により接着される。
【0014】この実施例においては、固体撮像素子1の
受光面にカラーフィルタ6を貼り付けたものを示してい
るが、固体撮像素子自体の表面にカラーフィルタが内蔵
されている場合、あるいはカラー化が不要な場合等にお
いては、カラーフィルタ6は必ずしも必要ではなく省く
ことができる。また、この実施例では透光性封止樹脂7
で、固体撮像素子1の周辺部、カラーフィルタ6の上
面、ボンディングワイヤ5の接続部等を封止するように
したものを示しているが、固体撮像素子1,カラーフィ
ルタ6,ボンディングワイヤ5の周辺に空間を設けて封
止する気密封止態様をとることもできる。
【0015】このように構成した第1実施例において
は、一般に電極と信号ケーブルの接続個所においては必
ず厚みのある接続部が形成されるが、撮像素子基板2の
側面下部に段差部3を形成して、その底部3aに電極4
を設けて信号ケーブル9を接続するようにしているの
で、接続部が段差部3内に収納され、撮像素子基板2の
表面から見た面積の増加を防止することができる。ま
た、周辺回路素子8を撮像素子基板2の裏面に搭載して
いるので、別途回路基板を接続した従来例に比べ、固体
撮像素子1の受光面に対する垂直方向の寸法を短くする
ことができる。更に、周辺回路素子を搭載する回路基板
を不要とするため、接続個所が低減し作業性の向上及び
信頼性の向上が図れる。したがって、電子内視鏡の撮像
ユニットとして用いた場合、細径化並びに先端部の硬性
部の長さの短縮化を図ることが可能となる。
【0016】次に、具体的な第2実施例を図3に基づい
て説明する。この実施例は、撮像素子基板2の両側面下
部に段差部3−1,3−2を形成し、その底部に電極4
−1,4−2を設けて、それぞれ信号ケーブル9−1,
9−2を接続するように構成したもので、他の構成は図
2に示した第1実施例と同一である。
【0017】このように構成した第2実施例において
は、撮像素子基板2の両側面より信号ケーブルを取り出
せるようにしているので、数多くの信号ケーブルの接続
が可能であり、また段差部底部に設ける電極のサイズピ
ッチを大きくすることができるため、作業効率を改善す
ることができる。なお、段差部は撮像素子基板2の両側
面だけでなく、更に他の側面にも設けることができる。
【0018】次に、第3実施例を図4に基づいて説明す
る。この実施例は、撮像素子基板2の表面に凹部2aを
形成し、該凹部2a内に周辺回路素子8を搭載し、該凹
部2aの縁部をベースにして固体撮像素子1を搭載する
ようにしたものであり、他の構成は図2に示した第1実
施例と同様である。この実施例においては、周辺回路素
子8がICチップの場合であっても、撮像素子基板2の
凹部2a内は固体撮像素子1により気密性が保たれるの
で、凹部2a内の空間には必ずしも封止樹脂の充填は必
要ではない。
【0019】このように構成した第3実施例において
は、周辺回路素子を撮像素子基板表面に形成した凹部内
に搭載するようにしているので、より小型化が図られ
る。また周辺回路素子の数が多い場合には、撮像素子基
板裏面も周辺回路素子の搭載面として利用可能であり、
小型で高密度実装の固体撮像装置が実現できる。
【0020】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
請求項1記載の発明によれば、固体撮像素子の受光面側
から見た面積を増大させることなく信号ケーブルの接続
が可能で、しかも周辺回路素子搭載用の回路基板が不要
であり、小型で信頼性の高い固体撮像装置が得られる。
また請求項2記載の発明によれば、固体撮像素子の受光
面に対して垂直方向の寸法を低減した固体撮像装置が得
られ、また請求項3記載の発明によれば、周辺回路素子
を高密度に実装可能な固体撮像装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像装置の基本的な実施例を
示す断面図及び側面図である。
【図2】本発明の具体的な第1実施例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【図5】従来の固体撮像装置の構成例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 固体撮像素子 2 撮像素子基板 2a 凹部 3,3−1,3−2 段差部 3a 底部 4,4−1,4−2 電極 5 ボンディイグワイヤ 6 カラーフィルタ 7 透光性封止樹脂 8 周辺回路素子 9,9−1,9−2 信号ケーブル 10 導電部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子と、該固体撮像素子に電気
    的に接続された周辺回路素子とを、同一基板上に搭載し
    た固体撮像装置において、前記基板の固体撮像素子が搭
    載されている基板面に対して直角方向の面のうち少なく
    とも一つの面に段差部を設け、該段差部に信号ケーブル
    接続用の電極を配置したことを特徴とする固体撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記周辺回路素子は、前記基板の固体撮
    像素子が搭載されている基板面と反対側の基板面に搭載
    されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 前記基板の固体撮像素子が搭載されてい
    る基板面に凹部を設け、該凹部内に前記周辺回路素子を
    配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮
    像装置。
JP6308437A 1994-11-18 1994-11-18 固体撮像装置 Withdrawn JPH08146310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308437A JPH08146310A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308437A JPH08146310A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146310A true JPH08146310A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17981036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308437A Withdrawn JPH08146310A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146310A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014858A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Canon Inc 撮像装置および放射線撮像装置
JP2005005720A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 透明高分子素材を適用したcmos型イメージセンサーモジュール及びその製造方法
JP2005296150A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP2020156901A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 Hoya株式会社 撮像モジュール及び内視鏡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014858A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Canon Inc 撮像装置および放射線撮像装置
JP4642282B2 (ja) * 2001-07-03 2011-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置および放射線撮像装置
JP2005005720A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 透明高分子素材を適用したcmos型イメージセンサーモジュール及びその製造方法
JP2005296150A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP4575698B2 (ja) * 2004-04-08 2010-11-04 Hoya株式会社 電子内視鏡の先端部
JP2020156901A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 Hoya株式会社 撮像モジュール及び内視鏡
WO2020195872A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 Hoya株式会社 撮像モジュール及び内視鏡
US11903566B2 (en) 2019-03-27 2024-02-20 Hoya Corporation Imaging module and endoscope having image sensor and mounting board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268231B1 (en) Low cost CCD packaging
JP2746171B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6654064B2 (en) Image pickup device incorporating a position defining member
US5233426A (en) Reduced diameter camera head for solid-state image pickup device and method of producing same
US20050242410A1 (en) Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module
US6417885B1 (en) Solid-state image pickup device with a separable circuit board
JPH0961731A (ja) 撮像ユニット
JPH08146310A (ja) 固体撮像装置
JPH11271646A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置
JPS63240825A (ja) 内視鏡
JP2524482B2 (ja) Qfp構造半導体装置
JP2853938B2 (ja) 固体撮像素子パッケージ
JP3537585B2 (ja) 光電変換装置
JPH04317280A (ja) 固体撮像装置
JP2538556B2 (ja) 固体撮像装置
CN116295857B (zh) 杜瓦结构、其制备方法及红外探测器
JP2853939B2 (ja) 固体撮像素子パッケージ
KR19980018997A (ko) 대물 렌즈용 2축 구동 장치를 구비한 광학 픽업 장치(optical pickup device with biaxial drive for objective lens)
JP3172393B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0964330A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置
JPH0556917A (ja) 固体撮像装置及び内視鏡用固体撮像装置
JPH08307777A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置
JP3062669B2 (ja) イメージセンサ
JPH1146004A (ja) 光伝送モジュール
JPH01234296A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205