JPH08143816A - 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法 - Google Patents

常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法

Info

Publication number
JPH08143816A
JPH08143816A JP7084024A JP8402495A JPH08143816A JP H08143816 A JPH08143816 A JP H08143816A JP 7084024 A JP7084024 A JP 7084024A JP 8402495 A JP8402495 A JP 8402495A JP H08143816 A JPH08143816 A JP H08143816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
agent
polyol
curing agent
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7084024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114557B2 (ja
Inventor
Akira Ishii
明 石井
Shigeo Katagiri
繁雄 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP07084024A priority Critical patent/JP3114557B2/ja
Priority to CN95190331A priority patent/CN1047180C/zh
Priority to KR1019950705478A priority patent/KR100349231B1/ko
Priority to US08/549,729 priority patent/US5688892A/en
Priority to PCT/JP1995/000786 priority patent/WO1995029198A1/ja
Publication of JPH08143816A publication Critical patent/JPH08143816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114557B2 publication Critical patent/JP3114557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0657Polyethers
    • C09K2200/0662Polyether-polyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0667Polyamides, polyimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】指定化学物質である4,4′−メチレン−ビス
(2−クロロアニリン)に代わる安全性の高い芳香族ポ
リアミン架橋剤を使用でき、有機金属触媒を使用せずと
も速やかに硬化して耐熱性、耐水性に優れた塗膜が得ら
れ、特に手塗り塗工に適した可使時間を保持することが
できる常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製
造方法を提供する。 【構成】トリレンジイソシアネートとポリオキシプロピ
レンポリオールおよび/またはポリオキシエチレンプロ
ピレンポリオールとの反応生成物であるイソシアネート
末端プレポリマーからなる主剤と、ジエチルトルエンジ
アミンからなる芳香族ポリアミン架橋剤および可塑剤を
含有する硬化剤とを施工現場で混合し、塗工して硬化せ
しめる。硬化剤中の可塑剤の使用量を主剤プレポリマー
100重量部に対して20〜130重量部とし、主剤中
のプレポリマーのNCO基と硬化剤中の芳香族ポリアミ
ンのNH2 基との当量比が0.8〜2.0となるように
主剤と硬化剤とを混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常温で硬化する速硬化
性のポリウレタン塗膜防水材の製造方法に関し、更に詳
しくは、特に手塗り塗工に適した可使時間(塗工可能時
間)を保持したポリウレタン塗膜防水材の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン塗膜防水材は従来からビル
ディングの屋上、ベランダ、廊下などの防水、スポーツ
施設の弾性舗装などの用途に大量に使用されている。か
ような防水材の製造方法は、ポリオキシプロピレンポリ
オールなどのポリオールとトリレンジイソシアネート
[以下“TDI”と略記する]との反応によって得られ
るイソシアネート末端プレポリマーを主剤とし、4,
4′−メチレンービス(2−クロロアニリン)[以下
“MOCA”と略記する]およびポリオキシプロピレン
ポリオールをイソシアネート反応成分としてこれに有機
金属鉛などの触媒や必要に応じて可塑剤を配合して硬化
剤とし、上記の主剤と硬化剤の2液を施工現場で混合し
た後、コテ、ヘラまたはレーキ等を用いて手塗り塗工し
て硬化せしめるものである。
【0003】この従来方法において、硬化剤中のイソシ
アネート反応成分の主成分として使用するMOCAは、
指定化学物質であるため安全性に問題があり、また常温
では固体で結晶性が高いため可塑剤への溶解安定性が悪
く取り扱い難いものであるにもかかわらず、イソシアネ
ートとの反応が比較的緩やかであり、防水材として特に
必要とされる可使時間(2液混合後これを支障なく塗布
できるまでの時間であり、一般に、混合後に粘度が10
万センチポイズに達するまでの時間とされている)が得
られ、更にウレタン塗膜防水材に規定されているJIS
規格(JIS−A−6021)に定められた各種物性を
保持できるので、この種の防水材分野で使用可能なほと
んど唯一の芳香族ポリアミン架橋剤となっている。また
特に夏場の施工においては、MOCA単体よりもいくら
か官能基数を高くしアニリン変性を行った耐ふくれ性、
耐発泡性のある所謂変性MOCAを使用する場合が多
い。
【0004】上記したMOCAあるいは変性MOCAを
単独で硬化剤として使用すると、塗膜の硬化初期段階
(ゲル化近辺)において塑性状態である時間が長くな
り、この時間帯に塗膜にクラックが発生し易いという欠
点があるため、MOCAの溶解性が比較的良好なポリオ
キシプロピレンポリオールにMOCAを溶解した形でM
OCA−ポリオール併用系の硬化剤が従来から使用され
ている。硬化剤中のポリオキシプロピレンポリオール
は、水あるいはMOCAよりもイソシアネートとの反応
が遅い。そのため硬化剤中のポリオキシプロピレンポリ
オールとイソシアネートとの反応を促進して発泡を防止
する目的で、硬化剤中に鉛オクトエート(鉛含有率20
%)のごとき有機金属鉛触媒を添加することが必須とな
っており、イソシアネート末端プレポリマー100重量
部に対して夏場では発泡防止のために2重量部程度、冬
場では硬化促進のために4重量部程度の有機金属鉛触媒
が添加されている。
【0005】一方、高反応性のジエチルトルエンジアミ
ン(DETDA)を芳香族ポリアミン架橋剤の主成分と
して含有する硬化剤と、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート系のイソシアネート成分を含有する主剤
とからなる高反応性2液型ウレタン材料を、高圧衝突混
合機により瞬時に混合して型内に吐出し、型内で2液を
硬化反応させて成型する所謂RIM成型が自動車部品等
の製造に採用されている。また最近ではこの高反応性2
液型ウレタン材料をスプレー塗工し、瞬間的に硬化反応
させてポリウレタン塗膜防水材を製造する方法も普及し
てきている。かような高反応性2液型ウレタン材料は、
2液混合からゲル化まで10秒前後と超速硬化性のもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たようなMOCA−ポリオール併用系の硬化剤を使用す
る従来のポリウレタン塗膜防水材の製造方法では、特に
冬場の硬化性が悪く、施工日の翌日になってもタックが
残りトップコート塗布などの次工程に移れない場合もあ
る。更に最近は、各方面より工期短縮や施工の合理化の
要望が強くなってきており、防水材塗工当日中に次工程
であるトップコート塗布が可能となるように5時間前後
で硬化し、しかも塗工可能な可使時間を備えた速硬化性
防水材が望まれている。従来のMOCA−ポリオール併
用系の硬化剤を使用する場合でも、鉛オクトエート等の
有機金属鉛触媒を増量することによりある程度は硬化時
間を短縮できるが、有機金属触媒の増加とともに硬化塗
膜の耐熱性劣化が激しくなるため、イソシアネート末端
プレポリマー100重量部に対して例えば鉛オクトエー
ト(鉛含有率20%)では4〜5重量部の添加が限界と
なっており、従って、速硬化性の面から従来のMOCA
−ポリオール併用系硬化剤は必ずしも満足すべきもので
はない。
【0007】また夏場においては、可使時間を確保する
ために鉛オクトエートの使用量を2重量部程度に抑える
必要があるため、高温多湿時にはしばしば発泡、膨れの
問題が発生し、良好な仕上りが得られないことがある。
更に従来法による硬化塗膜は、温水水中に長時間浸漬す
ると物性が徐々に低下する傾向が認められ、長期の耐水
性に一抹の不安がある。
【0008】加えて、ポリウレタン塗膜防水材の施工現
場では不特定多数の作業者が材料を扱うため、指定化学
物質であるMOCAを硬化剤の芳香族ポリアミン架橋剤
として使用するのは安全面から望ましくない。そのため
MOCAに代わる生理的に安全な芳香族ポリアミン架橋
剤が種々検討されきたが、塗工に際して望ましい可使時
間を備えながら速やかに硬化し、しかも得られた塗膜防
水材がJIS規格に規定される物性を有するような芳香
族ポリアミンは未だ見出されていない。
【0009】一方、超速硬化性の高反応性2液型ウレタ
ン材料をスプレー塗工し、瞬間的に硬化反応させてポリ
ウレタン塗膜防水材を製造する方法では、スプレー塗工
時にミストが飛散し、塗工面のレベリング性がなく、さ
らには手塗り塗工に望ましい可使時間がまったく得られ
ないという欠点がある。
【0010】そこで本発明は、指定化学物質であるMO
CAに代わる安全性の高い芳香族ポリアミン架橋剤を使
用でき、有機金属触媒を使用せずとも冬場の低温時にお
いても速硬化性でアフタータックが残らず、夏場の高温
多湿時においては発泡せず、耐熱性、耐水性に優れた塗
膜が得られ、しかも手塗り塗工に適した可使時間を保持
することができる常温硬化型ポリウレタン塗膜防水材の
製造方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討の
結果、芳香族ポリアミン架橋剤の主成分として高反応性
のDETDAを使用し、このDETDAと所定量の可塑
剤とを配合してなる硬化剤を、従来から用いられている
イソシアネート末端プレポリマーを主成分とする主剤
と、所定の割合で施工現場で混合して手塗り塗工するこ
とによって、必要とされる可使時間を保持するとともに
速やかに硬化し、しかもポリウレタン塗膜防水材のJI
S規格に定められた所定の物性を具備し、耐熱性、耐水
性に優れ、かつ低発泡性のポリウレタン塗膜防水材が製
造できることを見出し、本発明を完成させたものであ
る。MOCAと比較して非常に高反応性であるDETD
Aを、手塗り塗工用ポリウレタン塗膜防水材の芳香族ポ
リアミン架橋剤としてMOCAに代えて使用した場合に
も、所望の可使時間を保持できることは全く予想もでき
ないことであった。
【0012】すなわち本発明は、TDIとポリオールと
の反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマ
ーを主成分とする主剤と、芳香族ポリアミン架橋剤およ
び可塑剤を含有する硬化剤とを混合して塗工、硬化せし
める常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造
方法において、 a.前記TDIと反応させるポリオールの主原料として
ポリオキシプロピレンポリオールおよび/またはポリオ
キシエチレンプロピレンポリオールを使用し、 b.前記硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤の主成分を
DETDAとし、 c.前記硬化剤中の可塑剤の使用量をイソシアネート末
端プレポリマー100重量部に対して20〜130重量
部とし、 d.前記主剤と前記硬化剤とを、主剤中のプレポリマー
のイソシアネート基(以下“NCO基”と記載する)と
硬化剤中の芳香族ポリアミンのアミノ基(以下“NH2
基”と記載する)との当量比が0.8〜2.0となるよ
うに施工現場で混合し、塗工して硬化せしめることを特
徴とする可使時間を保持した常温硬化型速硬化性ポリウ
レタン塗膜防水材の製造方法である。
【0013】従来のMOCA−ポリオール併用系の硬化
剤の組成のなかで、単にMOCAのみをDETDAに置
き替えただけ、すなわちDETDAと共にポリオールお
よび有機金属鉛触媒を従来と同様に併用した場合には、
手塗り塗工に適した速硬化性ポリウレタン塗膜防水材は
得られない。本発明においては、架橋剤の主成分として
MOCAを使用する場合には不可欠とされていたポリオ
ールおよび有機金属鉛触媒を不可欠成分として使用する
ことなく、また従来は不可欠成分ではなかった可塑剤を
不可欠成分として所定量配合することによって、手塗り
塗工に好適な可使時間を保持しながら、冬場においては
従来と比較して飛躍的に硬化性が向上し、夏場の高温多
湿時には発泡せず、しかも耐熱性、耐水性に優れた所望
の常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材が製造で
きるのである。
【0014】本発明の方法において主剤の主成分となる
イソシアネート末端プレポリマーは、過剰のTDIとポ
リオールとの反応によって生成される点は従来と同様で
ある。本発明の方法においてはTDIと反応させるポリ
オールの主原料として、ポリオキシプロピレンポリオー
ルまたはポリオキシエチレンプロピレンポリオールを使
用し、あるいは両者を併用してもよい。この場合、得ら
れたイソシアネート末端プレポリマー中に遊離の状態で
残存するTDIの量はできるだけ少ないほうが好まし
い。このためにTDIとポリオールの仕込時におけるN
CO基/OH基の当量比は通常の2近傍前後で反応させ
ることが好ましいが、たとえTDIを過剰に仕込んで反
応させても、反応終了後に減圧蒸留のような方法で遊離
のTDIを除去したプレポリマーも使用することができ
る。
【0015】イソシアネート末端プレポリマーの製造に
用いる原料TDIとしては、市販品として入手可能な
2,4−異性体含有率が65〜100重量%のTDIを
使用できる。2,4−異性体含有率の低いTDIを使用
して生成されたイソシアネート末端プレポリマーは、可
使時間が短くなる傾向があるため、所望の可使時間を得
るためには2,4−異性体含有率80重量%以上のTD
Iを使用するのが好ましく、85重量%以上のものが最
適である。
【0016】イソシアネート末端プレポリマーの製造に
用いるもう一方の主原料であるポリオキシプロピレンポ
リオールまたはポリオキシエチレンプロピレンポリオー
ルは、エチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパンなどの低分子ポリオ
ールにプロピレンオキサイドを付加重合して、またはプ
ロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを付加重合
して得られる通常PPGと略称されるものである。イソ
シアネート末端プレポリマーを製造するためのポリオー
ルとしては、PPG以外にも一般にポリオキシテトラメ
チレングリコール、ポリカプラクトンポリオール、ポリ
エステルポリオールなども使用されてはいるが、これら
を原料として製造したイソシアネート末端プレポリマー
は粘度が高いかもしくは常温で結晶性があり、かつ可使
時間が短くなる傾向があるので、本発明ではポリオキシ
プロピレンポリオールおよび/またはポリオキシエチレ
ンプロピレンポリオールをイソシアネート末端プレポリ
マー製造用のポリオールの主原料とするのである。ま
た、スチレンやアクリロニトリルなどのモノマーをポリ
オキシエチレンプロピレンポリオールからなる反応溶媒
中で重合せしめて得られるいわゆるポリマーポリオール
も使用できる。
【0017】イソシアネート末端プレポリマーのNCO
基含有率は1.5〜5.0重量%とすることが好まし
い。NCO基含有率が5.0重量%を越えると、本発明
で用いる硬化剤と組合せた場合、反応が速くなり過ぎて
所望の可使時間がとりにくくなり、一方、NCO基含有
率が1.5重量%未満のものを使用した場合にはポリウ
レタン塗膜防水材としての所望の物性が保持しにくくな
る。
【0018】防水材用途に好適な所望のイソシアネート
末端プレポリマーを得るには、原料ポリオールとして使
用するポリオキシプロピレンポリオールおよび/または
ポリオキシエチレンプロピレンポリオールの平均分子量
は1500〜8000の範囲にあることが望ましく、1
700〜6000が好適である。上記ポリオール中、3
0〜90重量%がジオールであることが更に好ましい。
【0019】本発明の方法において、硬化剤中の芳香族
ポリアミン架橋剤の主成分として使用するDETDA
は、3,5−ジエチルトルエン−2,4または2,6−
ジアミンであり、異性体含有率の異るものが市販されて
いる。市販品としては例えば“エタキュア100”(エ
チルコーポレーション社製商品名。2,4−異性体/
2,6−異性体の重量比80/20)などが使用でき
る。またこのDETDAは、我国においては既存化学物
質として登録済であり、従来技術において芳香族ポリア
ミンとして慣用されていたMOCAとは異り安全であ
り、製造や使用に際しての制約がない。本発明によれ
ば、かような高反応性のDETDAを芳香族ポリアミン
架橋剤の主成分として使用するので、有機金属鉛触媒を
使用しなくても常温ないし低温(冬場)下の施工におい
て、速硬化で、夏場の高温多湿時には発泡せずしかも表
面タックを残さずに塗工後数時間で硬化し、従来技術で
はなし得なかった耐熱性、耐水性に優れ、常温で硬化す
る塗膜防水材が製造できるのである。
【0020】本発明の方法で用いる硬化剤中の必須成分
としての可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプ
チル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル、
アジピン酸ジオクチル、塩素化パラフィン、トリス・B
−クロロプロピルホスフェート等の、主剤中のイソシア
ネート末端プレポリマーのNCO基と反応性のない通常
の可塑剤が使用できる。
【0021】硬化剤中の可塑剤の使用量は、主剤である
イソシアネート末端プレポリマー100重量部に対して
20〜130重量部の範囲で使用することが必要であ
る。20重量部未満では手塗り塗工に適した可使時間が
確保できず、130重量部を越えると塗膜表面に可塑剤
がブリードアウトする傾向が多くなり、また得られた硬
化塗膜の物性も低くなってしまう。
【0022】また、従来のMOCA−ポリオール併用系
硬化剤中の架橋剤成分として使用されていたポリオール
は、本発明で用いる硬化剤中では不可欠成分ではない
が、DETDAよりも反応性が低く、特に硬化初期過程
においてはDETDAの反応性を遅延させる可塑剤と同
様の作用を有するため、ポリオールが最終的にイソシア
ネート基と反応する、しないに拘らず、本発明ではポリ
オールを可塑剤とみなして硬化剤中に配合することも可
能である。本発明で可塑剤とみなして硬化剤中に配合さ
れるポリオールとしては、ポリカプロラクトンポリオー
ル、ポリエステルポリオール、ポリオキシテトラメチレ
ングリコール、ひまし油等の通常のポリオールが使用で
きるが、常温で液状で低粘度である分子量400〜10
000のポリオキシプロピレンポリオールやポリオキシ
エチレンプロピレンポリオールが好ましく使用できる。
ポリオールを可塑剤的に使用する場合、その使用量は主
剤プレポリマー100重量部に対し60重量部以下であ
ることが望ましい。60重量部を越えて使用するとブリ
ードアウトが発生しやすくなるか、あるいは塗膜の機械
的物性が低下するので好ましくない。通常の可塑剤を2
0重量部以上使用し、通常の可塑剤とポリオールの合計
の使用量を130重量部以下とすることが最も好まし
い。通常の可塑剤は、硬化剤側ばかりではなく主剤側に
も配合することができる。
【0023】本発明の方法においてはDETDAという
高活性の芳香族アミンを架橋剤として使用するので、従
来から慣用されている触媒は不可欠成分ではなく原則と
して使用しない。しかしながら、塗膜の硬化速度の調整
のために必要に応じて鉛オクトエート、鉛ナフテネート
等の有機金属触媒を少量使用してもよい。またオクチル
酸、オレイン酸等の有機酸を少量使用することもでき
る。少量であれば錫触媒、三級アミン等の通常のウレタ
ン触媒も使用可能である。また必要に応じて一般的遅延
剤を配合することもできる。例えば鉛オクトエート(鉛
含有量20%)を使用する場合、硬化剤中に2重量%以
下の少量を添加することにより、低温(冬場)の施工で
も速硬化が達成できる。またこの程度の少量の触媒を使
用する場合には硬化塗膜の耐熱性が劣化することがな
い。
【0024】本発明の方法で使用する硬化剤には、必要
に応じて炭酸カルシウム、タルク、カオリン、ゼオライ
ト、ケイソウ土などの無機充填材、酸化クロム、ベンガ
ラ、酸化鉄、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔
料、ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系、ベ
ンゾチアゾール系などの安定剤を添加することができ
る。
【0025】本発明の方法を実施するに際しては、TD
Iとポリオキシプロピレンポリオールおよび/またはポ
リオキシエチレンプロピレンポリオールとの反応によっ
て得られるイソシアネート末端プレポリマーを主成分と
する主剤と、DETDAを主成分とする芳香族ポリアミ
ン架橋剤および所定量の可塑剤、さらには必要に応じて
少量の触媒、充填材、顔料、安定剤等を配合した硬化剤
とを、主剤中のプレポリマーのNCO基と硬化剤中の芳
香族ポリアミン架橋剤のNH2 基との当量比が0.8〜
2.0となるように施工現場で混合し、被塗物上に手塗
り塗工して硬化せしめるのである。主剤中のNCO基と
硬化剤中のNH2 基との当量比が0.8未満では所望の
可使時間が確保できず、物性が低下し遊離のアミンによ
る黄変性が激しくなり、2.0を越えると硬化性が遅く
なり過ぎ速硬化性を示さなくなる。塗膜物性も含めて最
も好ましいNCO基とNH2 基との当量比は0.8〜
1.7の範囲である。主剤と硬化剤とを上述したような
所定の割合で混合することによって、施工環境温度(通
常のウレタン防水材では5〜35℃)下で15分以上1
20分以下といった可使時間を保持することができる。
施工環境温度下で15分以上の可使時間があれば、補修
あるいは小面積施工が可能であり、120分を越えると
硬化が遅くなるので好ましくない。20℃での可使時間
が15分以上あると冬場の大面積の施工も余裕をもって
行えるようになるので更に好ましい。また前述したよう
に従来のウレタン防水材は、0℃以下といった冬場の低
温時には硬化性が極端に悪くなるので施工ができない場
合が多かったが、本発明の方法による常温硬化型ポリウ
レタン塗膜防水材では、−10℃前後の寒冷時において
も速やかに硬化し施工が可能となる。本発明の方法によ
り、硬さ(JIS A硬度)が30〜75で耐熱性、耐
水性に優れ、アフタータックのない硬化塗膜が得られ、
塗膜防水材として好適である。
【0026】なお、本発明の方法は手作業による混合、
塗工に適しているが、可使時間およびレベリング可能時
間が長くとれるため、スタティックミキサーあるいはダ
イナミックミキサー等の自動混合装置を使用した、手塗
り塗工と同様なレベリング性を備えた機械塗工にも適用
することができる。また、ダレ止め剤を配合して、立
面、壁面、曲面等をローラー、リシンガン、エアレスガ
ン等の従来方法で塗工することもできる。また本発明に
よる塗膜防水材は、従来からの防水材の用途でもある廊
下や階段等の発音性低下、モルタル保護、防塵性を目的
とした床材、金属等の腐食防止のための防錆材、コーキ
ング材としても使用できる。使用の際には作業性に応じ
てキシレン、トルエン等の溶剤を加えて施工することも
可能である。
【0027】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに説明する。実施例および比較例についての配合表
(表1、表3および表5)および試験結果(表2、表
4、表6および表7)に使用した材料および試験項目は
それぞれ下記の通りである。
【0028】[主剤] D−2000:ポリオキシプロピレンジオール、分子量2000
(商品名“アクトコール P-2020 ”、武田薬品工業社
製) D−2000:ポリオキシエチレンプロピレンジオール、
分子量2000(商品名“エクセノール 2026T”、旭硝子社
製) D−3000:ポリオキシプロピレンジオール、分子量3000
(商品名“アクトコール P-23 ”、武田薬品工業社製) D− 400:ポリオキシプロピレンジオール、分子量400
(商品名“アクトコール P-400”、武田薬品工業社製) T−3000:ポリオキシプロピレントリオール、分子量30
00(商品名“アクトコール P-3030 ”、武田薬品工業社
製) T−5000:ポリオキシプロピレントリオール、分子量50
00(商品名“アクトコール 35-34”、武田薬品工業社
製)
【0029】[硬化剤] DETDA:ジエチルトルエンジアミン(商品名“エタ
キュア100 ”、エチルコーポレーション社製) MOCA:4,4′−メチレン−ビス(2−クロロアニ
リン)(イハラケミカル社製) DOP:フタル酸ジオクチル(可塑剤、大八化学工業所
製) ポリオール:ポリオキシプロピレンジオールD−2000 ただし実施例14ではポリオキシエチレンプロピレンジ
オールD−2000 炭酸カルシウム:無機充填材(丸尾カルシウム社製) 鉛オクトエート:鉛含有率20重量%(触媒、日本化学
産業社製) NCO/NH2 当量比:主剤のイソシアネート末端プリ
ポリマー中のNCO基と硬化剤の芳香族ポリアミン架橋
剤中のNH2 基との当量比(但し比較例7、8および実
施例16の従来法はNCO基/(NH2 +OH)基の当
量比)
【0030】[可使時間と硬化性] 可使時間:主剤と硬化剤とを混合した後、支障なく塗工
できる限度の時間(分)(混合液の粘度が10万センチ
ポイズに達するまでの時間) タックフリータイム:塗膜表面にベトつきがなくなるま
での時間(時間)(塗工後、塗膜上に人が乗れるように
なるまでの時間)
【0031】[硬化塗膜の物性] 基礎物性:塗工後、20℃で7日経過後にJIS−A−
6021に準じて行った硬化塗膜の物性試験結果。 耐熱性:塗工後、20℃で7日経過後に、さらに80℃
のオーブンで7日間加熱した後の硬化塗膜の物性試験結
果。 引張強度保持率:耐熱性試験後の引張強度の基礎物性の
引張強度に対する強度比(%)。JIS規格によれば8
0%以上150%以下と規定されている。
【0032】主剤(イソシアネート末端プレポリマー)
の調製 2リットルのガラスコルベンに、表1、表3および表5
に示した実施例および比較例の配合表に従って、それぞ
れ2,4−異性体/2,6−異性体の含有率(重量比)
が70/30、80/20、85/15または100/
0のTDIを仕込み、窒素気流下にD−2000、D−2000
、D−3000、D−400 、T−3000またはT−5000のポ
リオールをそれぞれの仕込NCO基/OH基の当量比に
従って徐々に加え、80〜105℃で4〜8時間加熱撹
拌して反応を完結させ、イソシアネート末端プレポリマ
ーを調製した。
【0033】硬化剤の調製 2リットルの円筒型開放容器に、表1、表3および表5
に示した実施例および比較例の配合表に従って、DET
DA、DOP、ポリオール(実施例13、14、比較例
7、8および実施例16の従来法)、炭酸カルシウム
(比較例3のみは可塑剤の使用量が少いので配合せ
ず)、鉛オクトエート(実施例4、14、比較例7、8
および実施例16の従来法)を仕込み、室温でディゾル
バーを用いて15分間撹拌し、それぞれの硬化剤を調製
した。但し比較例7、8および実施例16の従来法の硬
化剤はあらかじめMOCAをポリオール(D−2000)に
加熱溶解したものを使用した。
【0034】実施例1 2リットルのガラスコルベンに、2,4−異性体/2,
6−異性体重量比が80/20のTDIを148.2g
仕込み、681.4gのD−2000と170.4gのT−
3000(D−2000/T−3000=80/20重量比)を徐々
に加え、80℃に加熱し撹拌しながら90〜100℃に
昇温し、この温度で5時間保ち反応を完結させ、NCO
基含有率3.5重量%のイソシアネート末端プレポリマ
ー(主剤)1000gを調製した。
【0035】これとは別に、2リットルの円筒型開放容
器に62gのDETDA、438gのDOPおよび50
0gの炭酸カルシウムを仕込み、室温でディゾルバーに
て15分間撹拌し、1000gの硬化剤を調製した。
【0036】上記で調製した主剤と硬化剤とをそれぞれ
2分し、5℃および20℃の雰囲気に2時間以上静置し
た後、それぞれの雰囲気で主剤および硬化剤を重量比1
対1(NCO基/NH2 基当量比1.2)の割合で混合
し、可使時間をチェックしながらプライマー処理したス
レート板にコテまたはヘラを用いて厚さ1〜2mmにな
るように手塗り塗布した。
【0037】また20℃で主剤と硬化剤を混合したもの
の1部をガラス板上に厚さ1〜2mmになるように流延
し、このまま20℃の雰囲気で7日間硬化させた硬化塗
膜を物性(基礎物性および耐熱性)測定用の試験片とし
た。
【0038】その結果、表2のように5℃での可使時間
は32分であり、3.5時間後にタックフリーとなり、
低温での硬化性は良好でその日のうちに次工程(トップ
コート塗布)に移れる程度まで硬化する速硬化性を示し
た。20℃での可使時間は22分で所望の可使時間を保
持することが出来、かつタックフリータイムは2.5時
間と速硬化性であった。20℃で7日後の硬化塗膜の基
礎物性および耐熱性は表2の通りであり、塗膜防水材の
JIS規格を充分に満足する性能を示した。
【0039】実施例2〜4 実施例2および3は、主剤の原料TDIとして2,4−
異性体/2,6−異性体の重量比が85/15または1
00/0のものを用いて調製したプレポリマーを使用す
る以外は、実施例1と同様に実施した。実施例4では、
硬化剤に鉛オクトエート(鉛含有率20%)触媒を少量
添加した場合を示した。実施例3では35℃の高温時
(夏場を想定)における可使時間とタックフリータイム
もテストした。
【0040】結果は表2の通りである。すなわち原料T
DIの2,4−異性体含有率の多いものほど可使時間が
長くなり、所望の可使時間を保持し易くなるが、硬化性
はやや遅くなる傾向を示す。しかしながら実施例3にみ
られるように、硬化が遅いものであっても低温(5℃)
においてさえ5時間でタックフリーとなり速硬化性であ
り、また高温(35℃)においても15分の可使時間が
保持でき、発泡もなく仕上り性良好な硬化塗膜となっ
た。これらの硬化塗膜はいづれも防水材として好適な物
性を示した。
【0041】実施例4は実施例3の組成の硬化剤に触媒
を少量添加した例であるが、実施例3より速硬化性とな
り、この程度の触媒の添加量であれば所望の可使時間を
保持しながら、耐熱性が劣化することがないことを示し
ている。
【0042】実施例5および6 実施例5および6は、主剤のプレポリマー中のNCO基
含有率が実施例1〜4(NCO基含有率3.5重量%)
より低い場合と高い場合であり、硬化剤中のDETDA
の使用量を増減し、主剤中のNCO基/硬化剤中のNH
2 基の当量比がいづれも1.2になるよう調整し、その
他は実施例1〜3と同様に実施した。
【0043】結果は表2からわかるように、NCO基含
有率1.8重量%(実施例5)と低いプレポリマーを使
用した場合には、可使時間は47分と充分に長くなるが
タックフリータイムは6時間と速硬化性を示す。また硬
化塗膜の物性は硬さがやや低下し、モジュラスも低下す
る傾向を示しているが防水材としての性能を保持してい
る。
【0044】実施例6ではNCO基含有率が4.8重量
%と高いプレポリマーを使用しているため、速硬化性と
なるが20分の可使時間は保持できる。硬化塗膜の物性
は、モジュラスが比較的高いが良好であった。
【0045】実施例7〜9 実施例7および8では、硬化剤中の可塑剤の使用量が実
施例1〜6と比較して少い場合と多い場合をテストし
た。実施例7では可塑剤の使用量が少いので炭酸カルシ
ウム(無機充填材)の使用量を30重量部と低減し、実
施例8では可塑剤の使用量が多いので炭酸カルシウムを
増量し、主剤と硬化剤の混合比をそれぞれ増減し、いづ
れもNCO基/NH2 基当量比を1.2に合せるように
調整した。実施例9は主剤の原料TDIとして2,4−
異性体/2,6−異性体の重量比が70/30のものを
用いて調製したプレポリマーを使用する以外は、実施例
8と同様に実施した。
【0046】結果は表2からわかるように、実施例7で
は実施例5より速硬化性となった。実施例8は実施例3
より硬化性は遅くなるが充分に速硬化性であり、高温時
(35℃)においても所望の可使時間を保持し得るもの
となった。また実施例7と8のいづれも、硬化塗膜の物
性は良好であり防水材として好適であることを示した。
実施例9では、主剤に用いたTDIの2,4−異性体含
有量が実施例1より少ないにも拘らず、硬化剤中の可塑
剤量が多いので、所望の可使時間を確保できることを示
した。
【0047】実施例10〜12 主剤としてNCO基含有率3.5重量%と同一のものを
使用し、硬化剤中のDETDAの使用量を増減し、主剤
中のNCO基/硬化剤中のNH2 基当量比を0.9、
1.6または1.9と実施例1〜9(NCO基/NH2
基=1.2)に比較して増減させた。
【0048】結果は表2からわかるように、実施例10
では実施例8に比較して速硬化性となる一方、可使時間
もそれに伴って短くなる方向を示した。実施例11およ
び12ではNCO基/NH2 基が1.6、1.9と高く
なるにつれて可使時間が長くなるが、一方タックフリー
タイムも遅くなっていき、実施例12ではこれが8時間
となるが、防水材としての性能を保持している。
【0049】実施例13および14 主剤として実施例8〜12(ただし実施例9を除く)と
同じプレポリマーを使用し、実施例13では硬化剤中に
ポリオール(D−2000)を可塑剤的に配合した場合をテ
ストした。実施例14は硬化剤中のポリオールにD−20
00を使用し、触媒を少量添加した場合である。表2か
らわかるように、硬化剤中のポリオールはこの程度の添
加量であれば可使時間、硬化性とも所望の範囲内であ
り、硬化塗膜の物性も良好であることが示された。
【0050】実施例15 主剤の原料ポリオールとしてポリオキシプロピレンジオ
ール(D−2000)の代わりにポリオキシエチレンプロピ
レンジオール(D−2000)を用いて調製したプレポリ
マーを使用した以外は、実施例3と同様に実施した。結
果は表2からわかるように、可使時間が実施例3よりや
や短くなるが充分に実用の範囲にあり、速硬化性で硬化
塗膜の物性も良好であった。
【0051】比較例1および2 比較例1および2は、主剤中のNCO基含有率が実施例
5および6よりも低い場合と高い場合であり、硬化剤中
のDETDAの使用量を増減し、主剤中のNCO基/硬
化剤中のNH2 基の当量比がいづれも1.2となるよう
に調整した。結果は表4からわかるように、主剤中のN
CO基含有率が1.2重量%まで低くなると(比較例
1)、可使時間は充分とれるが硬化塗膜の物性が軟くて
機械的強度が弱く、防水材のJIS規格を満足しないも
のとなる。一方、主剤中のNCO基含有率が8重量%ま
で高くなると(比較例2)、速硬化性ではあるが可使時
間が8分と短縮されてしまい、所望の可使時間を保持で
きなくなる。
【0052】比較例3および4 硬化剤中の可塑剤の使用量が少い場合と多い場合をテス
トした。比較例3におけるように主剤のプレポリマー1
00重量部に対して可塑剤が4.8重量部と少い場合に
は、可使時間が5分と短縮されてしまい所望の可使時間
が保持出来ず、比較例4におけるように主剤のプレポリ
マー100重量部に対して可塑剤が143.8重量部と
多い場合には、硬化塗膜表面に可塑剤がブリードしてし
まい、いづれの場合も本発明の目的とする塗膜防水材を
得ることが出来ない。すなわち前述した実施例3、7お
よび8の結果を勘案すると、本発明の目的を達成するた
めには、可塑剤の使用量には限界的な所定の範囲が存在
し、比較例3および4はその限界外であることを示して
いる。
【0053】比較例5および6 比較例5および6は、主剤中のNCO基/硬化剤中のN
2 基の当量比が小さい場合と大きい場合の例である。
結果は表4に示すように、NCO基/NH2 基当量比を
0.7(比較例5)と小さくすると、可使時間が5分と
短くなり過ぎ所望の可使時間を保持出来ない。一方、N
CO基/NH2 基当量比を2.4(比較例6)と大きく
すると、可使時間は100分と充分長いがタックフリー
タイムが28時間となり所望の速硬化性が達成出来なく
なる。すなわち実施例3、10、11および12の結果
を勘案すると、本発明の目的を達成するためには、主剤
中のNCO基/硬化剤中のNH2 基の当量比は限界的な
所定の範囲が存在することを示している。
【0054】比較例7および8 比較例7は従来技術であるMOCA−ポリオール併用系
の硬化剤と触媒を使用した場合であり、比較例8はこの
系で硬化を速くするために触媒量を通常より若干多く使
用した場合の例である。主剤のプレポリマーの原料TD
Iとして2,4−異性体/2,6−異性体の重量比が8
0/20のものを使用した。結果は表4からわかるよう
に、従来技術である比較例7においては、可使時間は充
分に長いが、タックフリータイムは20℃では20時間
と遅く、5℃の低温においてはこれが40〜50時間と
なり、施工翌日になっても次工程に移れない場合がある
ほどに硬化が遅いことを示した。比較例8においては、
低温の硬化性を速くするために触媒を増量したところ、
5℃でのタックフリータイムは20時間とやや速くはな
るが、塗膜の引張強度保持率が68%に低下し、熱劣化
の傾向を示した。すなわち、従来技術では触媒を増量す
ることのみによって速硬化を図ることには限界があるこ
とがわかる。
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】実施例16(発泡性試験) 高温多湿時(夏場)の発泡性を試験するために、表5に
示したように本発明の方法によるものとMOCA−ポリ
オール架橋の従来法によるものとの2つの処方について
次のような実験を行った。それぞれの主剤と硬化剤とを
3分し、第1のグループは20℃、相対湿度65%(標
準条件)で、第2および第3のグループは35℃、相対
湿度80%の雰囲気でそれぞれの主剤と硬化剤とを混合
した。ただし、その際第3のグループのみは硬化剤10
0重量部に対し水1重量部を添加して混合した。混合
後、それぞれの雰囲気でガラス板上に厚さ1〜1.5m
mになるように流延し、第1のグループは20℃、相対
湿度65%で7日間、第2および第3のグループは35
℃、相対湿度80%で2日間放置したのち20℃、相対
湿度65%の標準条件に戻して5日間(合計7日間)、
硬化させた。硬化後、塗膜をガラス板からはがし、それ
ぞれの比重(水置換法)と塗膜物性(JIS−A−60
21に準ずる)を測定した。結果は表6の通りである。
【0062】この結果、高温多湿の条件(35℃、相対
湿度80%;および硬化剤中に水1重量%添加した条
件)による硬化塗膜と、標準条件(20℃、相対湿度6
5%)による硬化塗膜との比重の変化により発泡性を比
較すると、本発明の方法によるものは−0.3〜−0.
8%と小さいが、従来法によるものは−2.5〜−1
9.2%とかなり大きく、従来法では硬化塗膜中にかな
り多量の泡が内包されていることを示している。それに
伴い硬化塗膜の物性も本発明の方法による塗膜は、標準
条件に比較して85〜95%の引張強度を保持している
のに対して、従来法による塗膜は54〜75%と低下し
ている。すなわち本発明の方法によれば、夏場の高温多
湿の条件下でも発泡する危険がかなり小さく、従来の欠
点である発泡性を顕著に改善できることがわかった。
【0063】
【0064】
【0065】実施例17(耐水性試験) 塗膜の長期にわたる耐水性を推測するために、標準条件
(20℃、7日)で硬化させた塗膜試験片を70℃の温
水に1カ月浸漬した後、引張物性を試験した。比較のた
めに、本発明の方法によるものと、MOCA−ポリオー
ル架橋の従来法によるものの2つの処方について試験し
た。処方は実施例16で用いた処方と同じものを使用し
た。結果は表7の通りである。この結果、70℃、1カ
月というかなり過酷な条件にも拘らず、本発明による塗
膜は、引張強度において80%の保持率を示し、硬さ、
伸びとともに物性の劣化がほとんど認められず、かなり
長期にわたって防水性能を保持できる可能性を示唆して
いる。これに対して、従来法による塗膜は、引張強度保
持率が35%と低下し、硬さ、伸びとともに初期物性に
対してかなりの劣化が認められた。
【0066】
【0067】
【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明によ
れば、TDIとポリオキシプロピレンポリオールおよび
/またはポリオキシエチレンプロピレンポリオールとの
反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマー
を主成分とする主剤と、DETDAを主成分とする芳香
族ポリアミン架橋剤および所定量の可塑剤を配合した硬
化剤とを、主剤中のNCO基と硬化剤中のDETDAの
NH2 基との当量比が所定範囲内となるように施工現場
で混合し、塗工して硬化させることによって、所望の可
使時間を保持しながら塗工後数時間で、発泡せず、表面
タックを残さず、仕上り性よくかつ耐熱性、耐水性にす
ぐれたポリウレタン硬化塗膜を得ることができる。従っ
て本発明の方法は、速硬化性の塗膜防水材や塗り床材な
どの手塗り塗工に効果的に適用できるものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリレンジイソシアネートとポリオール
    との反応によって得られるイソシアネート末端プレポリ
    マーを主成分とする主剤と、芳香族ポリアミン架橋剤お
    よび可塑剤を含有する硬化剤とを混合して塗工、硬化せ
    しめる常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製
    造方法において、 a.前記トリレンジイソシアネートと反応させるポリオ
    ールの主原料としてポリオキシプロピレンポリオールお
    よび/またはポリオキシエチレンプロピレンポリオール
    を使用し、 b.前記硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤の主成分を
    ジエチルトルエンジアミンとし、 c.前記硬化剤中の可塑剤の使用量をイソシアネート末
    端プレポリマー100重量部に対して20〜130重量
    部とし、 d.前記主剤と前記硬化剤とを、主剤中のプレポリマー
    のイソシアネート基と硬化剤中の芳香族ポリアミンのア
    ミノ基との当量比が0.8〜2.0となるように施工現
    場で混合し、塗工して硬化せしめることを特徴とする可
    使時間を保持した常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜
    防水材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記イソシアネート末端プレポリマーの
    イソシアネート基含有率を1.5〜5.0重量%とした
    請求項1記載の常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防
    水材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記トリレンジイソシアネートとして、
    2,4−トリレンジイソシアネートを80重量%以上含
    有するトリレンジイソシアネートを使用する請求項1記
    載の常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記トリレンジイソシアネートとして、
    2,4−トリレンジイソシアネートを85重量%以上含
    有するトリレンジイソシアネートを使用する請求項1記
    載の常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記主剤と前記硬化剤とを、主剤中のプ
    レポリマーのイソシアネート基と硬化剤中の芳香族ポリ
    アミンのアミノ基との当量比が0.8〜1.7となるよ
    うに施工現場で混合し、塗工して硬化せしめる請求項1
    記載の常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記可使時間が15分以上120分以下
    である請求項1記載の常温硬化型速硬化性ポリウレタン
    塗膜防水材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ポリウレタン塗膜防水材の硬さ(J
    IS A硬度)が30〜75である請求項1記載の常温
    硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法。
JP07084024A 1994-04-21 1995-04-10 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法 Expired - Lifetime JP3114557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07084024A JP3114557B2 (ja) 1994-04-21 1995-04-10 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
CN95190331A CN1047180C (zh) 1994-04-21 1995-04-21 可快速固化的冷固化聚氨酯防水涂料生产方法
KR1019950705478A KR100349231B1 (ko) 1994-04-21 1995-04-21 상온경화형의속경화성폴리우레탄도막방수재의제조방법
US08/549,729 US5688892A (en) 1994-04-21 1995-04-21 Process for producing rapidly curable cold-setting polyurethane coating waterproofer
PCT/JP1995/000786 WO1995029198A1 (fr) 1994-04-21 1995-04-21 Procede d'obtention d'un revetement etanche de polyurethane a polymerisation rapide a froid

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287194 1994-04-21
JP6-82871 1994-09-19
JP6-223140 1994-09-19
JP22314094 1994-09-19
JP07084024A JP3114557B2 (ja) 1994-04-21 1995-04-10 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143816A true JPH08143816A (ja) 1996-06-04
JP3114557B2 JP3114557B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=27304037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07084024A Expired - Lifetime JP3114557B2 (ja) 1994-04-21 1995-04-10 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5688892A (ja)
JP (1) JP3114557B2 (ja)
KR (1) KR100349231B1 (ja)
CN (1) CN1047180C (ja)
WO (1) WO1995029198A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183942A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hodogaya Chem Co Ltd 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JPH1017819A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタン塗膜材の製造方法
JPH1046103A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 I C K Kk ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性二液型組成物
JP2002020686A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Glass Co Ltd 二液型ポリウレタン系塗膜防水材
KR100817817B1 (ko) * 2007-08-24 2008-03-31 강남화성 (주) 고내구성 및 고강도를 갖는 탄성체제조용 폴리우레탄조성물 및 이를 이용한 토목구조물용 폴리우레탄지지부재의 제조방법
JP2008297338A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Dyflex Corp ウレタンゴム系塗膜防水材施工用二液型ウレタン組成物及びこれを用いたウレタンゴム系塗膜防水材の施工方法
CN102807812A (zh) * 2012-09-07 2012-12-05 上海应用技术学院 一种潜固化单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法
JP5484620B1 (ja) * 2013-06-07 2014-05-07 保土谷化学工業株式会社 ポリウレタン塗膜防水材用主剤及びその製造方法、ポリウレタン塗膜防水材、ポリウレタン防水塗膜、並びに遊離トリレンジイソシアネート含有量の低減方法
JP2014237801A (ja) * 2014-01-14 2014-12-18 保土谷化学工業株式会社 ポリウレタン塗膜防水材用主剤及びその製造方法、ポリウレタン塗膜防水材、ポリウレタン防水塗膜、並びに遊離トリレンジイソシアネート含有量の低減方法
JP2015021020A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 アイシーケイ株式会社 速硬化性2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JP2015151492A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アイシーケイ株式会社 2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JP2016098309A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 保土谷化学工業株式会社 常温硬化型ポリウレタン塗膜材用組成物および常温硬化型ポリウレタン塗膜材の施工方法
JP2016176004A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP2017043740A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシーケイ株式会社 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2017200970A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 アイシーケイ株式会社 速硬化性ウレタン防水材組成物、キットおよび施工方法
JP2017218481A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシーケイ株式会社 高抗張積2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2019019210A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 アイシーケイ株式会社 2液常温硬化型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764893A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-24 Roland Alexandre Ganga Elastomeres polyurethannes-polyurees a tres haute tenue en temperature et/ou ignifuges
TW499444B (en) * 1998-12-17 2002-08-21 Vantico Ag Thermosetting polyurethane/urea-forming compositions
US6174984B1 (en) * 1999-06-14 2001-01-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. Clear, resilient polyurethane elastomers
GB9926006D0 (en) 1999-11-04 2000-01-12 Ciba Sc Holding Ag Polurethane/polyurea-forming compositions
US6576702B2 (en) 2000-07-20 2003-06-10 Noveon Ip Holdings Corp. Plasticized waterborne polyurethane dispersions and manufacturing process
KR100458311B1 (ko) * 2002-01-16 2004-11-26 주식회사 보광 분무형 방수제 조성물
KR100487065B1 (ko) * 2002-08-03 2005-05-03 코오롱유화주식회사 자기평활성, 환경친화성 및 작업성이 우수한 이성분계폴리우레탄 방수재 및 그에 사용되는 경화제
KR20020076214A (ko) * 2002-09-05 2002-10-09 주식회사 대아화학 교면 방수공법
US20070031753A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Hokushin Corporation Polyurethane member for use in electrophotographic apparatus
TWI465473B (zh) 2009-12-17 2014-12-21 Albemarle Corp 塗料組合物
AU2011297666B2 (en) * 2010-09-01 2014-07-17 Bertech Panama, S.A. Liquid composition for the cold repair of rubber products and industrial coatings, method for obtaining said composition, and use thereof
JP5669813B2 (ja) * 2011-12-07 2015-02-18 アイシーケイ株式会社 2液型環境対応ウレタン防水材組成物
EP2855611B1 (en) 2012-05-29 2022-02-16 3M Innovative Properties Company Pavement marking compositions
JP6182783B2 (ja) * 2012-07-13 2017-08-23 アイシーケイ株式会社 2液型ウレタン防水材組成物
CN105008485B (zh) * 2013-02-28 2017-07-14 东曹株式会社 湿气固化型有机多异氰酸酯组合物和水膨胀性止水材料
CL2013000959A1 (es) * 2013-03-15 2013-08-23 Sika Technology Ag Composicion en base a poliuretano que comprende un prepolimero de poliuretano, un agente de curado que comprende una poliamina aromatica mononuclear, un disolvente y un plastificante; metodo de reparacion de defectos en sustratos elasticos; proceso de union de sustratos flexibles; y uso de dicha composicion.
CN104087147A (zh) * 2014-06-25 2014-10-08 国家电网公司 一种单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法
KR101671467B1 (ko) * 2015-09-09 2016-11-02 주식회사 제이에스기술 폴리우레탄 발포 지수제, 그 제조방법 및 그 지수제를 이용한 지수공법
CN106047131B (zh) * 2016-05-27 2018-02-27 夏晨曦 一种自闭型聚氨酯防水涂料及其制备方法
KR101993155B1 (ko) * 2018-11-13 2019-06-28 (주)대우건설 경화 열변색성을 가지는 저점도 및 상온 속경화형 콘크리트 구조물 균열 보수 및 보강용 2액형 고강도 및 고탄성 폴리우레탄 수지조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 균열 보수 및 보강 시공방법
KR102237351B1 (ko) * 2019-06-17 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드용 조성물, 연마패드 및 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882072A (en) * 1973-06-04 1975-05-06 Dow Chemical Co Rapid setting non-elastomeric polyurethane compositions prepared in the presence of non-hydroxyl containing polyoxyalkylene compounds
JPS6257467A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Asahi Glass Co Ltd コ−テイング剤組成物
US5066761A (en) * 1988-11-21 1991-11-19 Ciba-Geigy Corporation Curable polyurethane casting systems and amine hardeners therefor
US4927901A (en) * 1988-11-21 1990-05-22 Ciba-Geigy Corporation Curable polyurethane casting systems and amine hardeners therefor
JPH06271637A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Asahi Glass Co Ltd スプレー硬化用低粘度組成物
JP3411625B2 (ja) * 1993-07-13 2003-06-03 保土谷化学工業株式会社 速硬化防水材の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183942A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hodogaya Chem Co Ltd 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JPH1017819A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタン塗膜材の製造方法
JPH1046103A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 I C K Kk ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性二液型組成物
JP2002020686A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Glass Co Ltd 二液型ポリウレタン系塗膜防水材
JP4581195B2 (ja) * 2000-07-13 2010-11-17 旭硝子株式会社 二液型ポリウレタン系塗膜防水材
JP2008297338A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Dyflex Corp ウレタンゴム系塗膜防水材施工用二液型ウレタン組成物及びこれを用いたウレタンゴム系塗膜防水材の施工方法
KR100817817B1 (ko) * 2007-08-24 2008-03-31 강남화성 (주) 고내구성 및 고강도를 갖는 탄성체제조용 폴리우레탄조성물 및 이를 이용한 토목구조물용 폴리우레탄지지부재의 제조방법
CN102807812A (zh) * 2012-09-07 2012-12-05 上海应用技术学院 一种潜固化单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法
JP5484620B1 (ja) * 2013-06-07 2014-05-07 保土谷化学工業株式会社 ポリウレタン塗膜防水材用主剤及びその製造方法、ポリウレタン塗膜防水材、ポリウレタン防水塗膜、並びに遊離トリレンジイソシアネート含有量の低減方法
JP2014237758A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 保土谷化学工業株式会社 ポリウレタン塗膜防水材用主剤及びその製造方法、ポリウレタン塗膜防水材、ポリウレタン防水塗膜、並びに遊離トリレンジイソシアネート含有量の低減方法
JP2015021020A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 アイシーケイ株式会社 速硬化性2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JP2014237801A (ja) * 2014-01-14 2014-12-18 保土谷化学工業株式会社 ポリウレタン塗膜防水材用主剤及びその製造方法、ポリウレタン塗膜防水材、ポリウレタン防水塗膜、並びに遊離トリレンジイソシアネート含有量の低減方法
JP2015151492A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アイシーケイ株式会社 2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JP2016098309A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 保土谷化学工業株式会社 常温硬化型ポリウレタン塗膜材用組成物および常温硬化型ポリウレタン塗膜材の施工方法
JP2016176004A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP2017043740A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシーケイ株式会社 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2017200970A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 アイシーケイ株式会社 速硬化性ウレタン防水材組成物、キットおよび施工方法
JP2017218481A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシーケイ株式会社 高抗張積2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2019019210A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 アイシーケイ株式会社 2液常温硬化型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114557B2 (ja) 2000-12-04
CN1047180C (zh) 1999-12-08
KR960702852A (ko) 1996-05-23
KR100349231B1 (ko) 2002-11-22
WO1995029198A1 (fr) 1995-11-02
US5688892A (en) 1997-11-18
CN1127512A (zh) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114557B2 (ja) 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JP3112250B2 (ja) 現場施工用ポリウレタン系防水塗膜形成材料
JP3445371B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
US9365743B2 (en) Stable, ready-to-use liquid polyurethane resin composition and uses thereof
JP3592479B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法
JP6857076B2 (ja) 塗床用水硬性ポリマーセメント組成物の硬化促進剤組成物及び硬化促進方法
JP3813649B2 (ja) 速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JP3445364B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JPH10306257A (ja) 防水塗工方法
JP3675945B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3957779B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JP3445363B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP4582556B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JPH0841156A (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP2881091B2 (ja) 一液性ウレタン樹脂組成物
JP3835858B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JP3325367B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタンエラストマー組成物
JP4120847B2 (ja) 常温硬化ポリウレタンポリウレア被覆組成物
JP2000073008A (ja) 速硬化常温硬化型ポリウレタン塗膜防水材および補修材並びにその製造方法
JPH09176569A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物
JP4407016B2 (ja) オキサゾリジン含有ポリ(メタ)アクリレート樹脂および一液湿気硬化性樹脂組成物
JP7398229B2 (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JPH1017820A (ja) ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性2液型組成物
JP2000219718A (ja) 常温硬化型ポリウレタン樹脂舗装材
JPH01207351A (ja) 常温硬化型ポリウレタンエラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term