JPH081357Y2 - 配管継手 - Google Patents

配管継手

Info

Publication number
JPH081357Y2
JPH081357Y2 JP5119493U JP5119493U JPH081357Y2 JP H081357 Y2 JPH081357 Y2 JP H081357Y2 JP 5119493 U JP5119493 U JP 5119493U JP 5119493 U JP5119493 U JP 5119493U JP H081357 Y2 JPH081357 Y2 JP H081357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
main body
pipe
tip
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5119493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720426U (ja
Inventor
秀夫 鈴木
Original Assignee
株式会社ニューマシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューマシン filed Critical 株式会社ニューマシン
Priority to JP5119493U priority Critical patent/JPH081357Y2/ja
Publication of JPH0720426U publication Critical patent/JPH0720426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081357Y2 publication Critical patent/JPH081357Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は配管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車用の冷房装置の配管と冷媒
充填装置の配管とを接続する場合に、冷房装置の配管と
して、端部の外周部に環状の環状溝が形成された配管を
用いている。
【0003】このように端部の外周部に環状の環状溝が
形成された配管に接続される配管継手として次に述べる
構成のものがある。すなわち、両端が開放され先端開口
が前記配管と連通するとともに基端開口に接続管が接続
され且つ内部孔に弁座が形成された本体筒と、この本体
筒の内部孔に軸方向移動可能に配置され前記弁座に着座
して前記本体筒の内部孔を閉じる弁体と、この弁体に前
記弁座に向けた力を加える弁体付勢体と、前記本体筒の
先端の外周に軸方向移動可能に嵌合されるとともに先端
が前記配管の先端の外周部に嵌合され且つ外周部に環状
の環状溝が形成された接続筒と、内部孔に前記接続筒が
当接してその前記本体筒の先端に向けた移動を阻止する
接続筒停止部を有し、配管に嵌合された時に前記配管の
環状溝と対向する位置に内部孔と外周部との間を貫通す
る係合孔を有する接続筒と、この接続筒の係合孔に前記
接続筒の半径方向の移動が可能に保持され係合体と、前
記接続筒に前記本体筒の先端に向けた力を加えるととも
に前記本体筒にその基端に向けた力を加える接続筒付勢
体と、前記接続筒の外周部に軸方向移動可能に設けられ
前記本体筒の先端に向けて移動した時に前記係合体を前
記接続筒の内周側に突出させるとともに、前記本体筒の
基端に向けて移動した時に前記係合体が前記接続筒の内
周側へ突出することを許容する操作スリーブと、この操
作スリーブに前記本体筒の先端に向けた力を加える操作
スリーブ付勢体とを具備したものである。
【0004】この配管継手では、常時は、接続筒が接続
筒付勢体により本体筒の基端に向けて変位され、接続筒
に形成された係合孔に設けられた係合体は本体筒に押さ
れて接続筒の外周部に変位されている。また、操作スリ
ーブが操作スリーブ付勢体により本体筒先端側に変位さ
れるが係合体により変位を阻止されている。
【0005】そして、この配管継手を配管に接続する場
合には、配管が接続筒の先端から本体筒の先端に挿入さ
れ、係合孔に設けられた係合体が接続筒に押されて配管
の環状溝に係合する。配管は本体筒の弁体を押して通路
を開く。操作スリーブは付勢体により本体筒の先端側に
変位されているので、係合体が配管の環状溝に係合して
いる状態を保持している。これにより配管と継手との接
続状態をロックできる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前記の配管継
手においても、誤って接続筒を本体筒の基端に向けて移
動させると、係合体が配管の環状溝に係合している状態
が解除されて係合体が自由になり、配管と継手との接続
が解除されてしまうということがある。本考案は前記事
情に基づいてなされたもので、配管との接合状態を簡単
な操作で確実にロックできる配管継手を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本考案の配管継手は、端部の外周部に環状溝が形成さ
れた配管に接続される配管継手において、両端が開放さ
れ先端が前記配管と連通するとともに基端に接続管が接
続され且つ内部孔に弁座が設けられているとともに外周
部に回転ロック体受け部が形成された本体筒と、この本
体筒の内部孔に軸方向移動可能に配置され前記弁座に着
座にして前記本体筒の内部孔を閉じるとともに、前記本
体筒と前記配管とが連通した時に前記配管により前記本
体筒の先端に向けた移動が阻止される弁体と、この弁体
に前記弁座に向けた力を加える弁体付勢体と、両端が開
放され前記本体筒の先端の外周に軸方向移動可能で且つ
液密に嵌合されるとともに先端が前記配管の先端の外周
部に嵌合され且つ外周部に環状の環状溝が形成された第
1の接続筒と、この第1の接続筒に前記本体筒の先端に
向けて力を加えるとともに前記本体筒にその基端に向け
て力を加える第1の接続筒付勢体と、両端が開放され前
記第1の接続筒の外周に軸方向移動可能に設けられ先端
および基端が前記第1の接続筒の先端および基端より突
出し先端が前記配管の環状溝が形成された部分の外周部
に嵌合され且つ内部孔に前記第1の接続筒が当接してそ
の前記本体筒の先端に接近する向きの移動を阻止する接
続筒停止部を有し、さらに先端が前記配管に嵌合された
時に前記配管の環状溝と対向する位置に内部孔と外周部
との間を貫通する第1の係合孔を有するとともに、前記
本体筒の基端に向けて移動した時に前記第1の接続筒の
環状溝と対向する位置に第2の係合孔を有する第2の接
続筒と、この第2の接続筒の前記第1の係合孔に前記第
2の接続筒半径方向の移動が可能に保持された第1の係
合体および前記第2の係合孔に前記第2の接続筒の半径
方向の移動が可能に保持された第2の係合体と、前記第
2の接続筒の外周部に前記第1の係合孔および前記第2
の係合孔を同時にカバーできる範囲を軸方向移動可能に
設けられ,内周部に前記本体筒の先端に向けて移動した
時に前記第1の係合体および前記第2の係合体を夫々押
して前記第2の接続筒の内周側に突出させる係合体押え
部を有するとともに、前記本体筒の基端に向けて移動し
た時に前記第1の係合体および前記第2の係合体の前記
第2の接続筒の外周部への突出を許容する係合体逃し部
を有する操作スリーブと、この操作スリーブに前記本体
筒の先端に向けて力を加える操作スリーブ付勢体と、前
記第2の接続筒の内部孔の基端に螺合され先端が前記本
体筒の外周部の回転ロック体受け部の本体筒基端側面に
当接するとともに基端が前記第2の接続筒の基端から外
部に突出してそこに回転操作部が形成され、この回転操
作部の回転操作により前記本体筒の軸方向に移動し前記
本体筒の先端に向けて移動する時に前記本体筒を押して
同じ方向に移動させて前記弁座を前記弁体から離間させ
る回転ロック体とを具備することを特徴とする。
【0008】
【作用】配管を第2の接続筒の先端から第1の接続筒を
経て本体筒の先端に挿入する。第1の係合孔の第1の係
合体が操作スリーブに押されて配管の環状溝に係合す
る。第2の係合孔の第2の係合体が操作スリーブに押さ
れて第1の接続筒の環状溝に係合する。配管は本体筒の
弁体を押して通路を開く。操作スリーブは付勢体により
本体筒の先端側に変位されているので、係合体が配管の
環状溝に係合している状態を保持している。
【0009】そして、回転ロック体を回転して本体筒の
先端側に移動し、第2の接続筒が本体筒の先端に向けた
移動を阻止する。これにより配管と継手との接続状態を
確実にロックできる。
【0010】
【実施例】本考案の一実施例について図1および図2を
参照して説明する。この実施例は、自動車用の冷房装置
の配管と冷媒充填装置の配管とを接続する場合に用いる
配管継手を対象にしている。
【0011】図1に示すように1は冷房装置の配管であ
り、この配管1は端部の外周部に先端側から環状突部2
と環状溝3が並んで形成されている。配管1の内部には
ストッパ4が設けられている。配管1は図示しない冷房
装置に接続されている。
【0012】次に配管継手の構成について説明する。1
1は本体筒である。この本体筒11は、両端が開放され
先端が配管1と連通するとともに基端には図示しない冷
媒充填装置に接続された接続管が接続されている。ま
た、本体筒11は、内部孔に弁座12が設けられている
とともに、外周部に回転ロック体受け部13が形成され
ている。
【0013】14は弁体である。この弁体14は棒状部
14aとこの棒状部14aの基端に形成された弁体部1
4bとで構成されている。そして、弁体14の棒状部1
4aは本体筒11の内部孔に軸方向移動可能に配置さ
れ、棒状部14aが本体筒11の先端に向けて移動する
ことにより、弁体部14bが弁座12に着座して本体筒
11の内部孔を閉じるとともに、本体筒11と配管1と
が連通した時に棒状部14aが配管1のストッパ4に当
接して本体筒11の先端に向けた移動が阻止される。
【0014】15は圧縮コイルばねからなる弁体付勢ば
ねで、このばね15は弁体14に弁座12に向けた力を
加えている。16は第1の接続筒である。この第1の接
続筒16は両端が開放されており、外周部に環状溝17
が形成されている。本体筒11の先端の外周部に軸方向
移動可能で嵌合されているともに、内部孔にOリング1
9が設けられて本体筒11の外周部との間とに気密性を
もたせている。そして、第1の接続筒16の先端は配管
1の外周にに嵌合されるようになっており、内部孔の先
端にOリング18が設けられている。
【0015】20は圧縮コイルばねからなる第1の接続
筒付勢ばねである。このばね20は、第1の接続筒16
に本体筒11の先端に向けて力を加えるとともに、本体
筒11にその基端に向けて力を加えている。
【0016】21は第2の接続筒である。この第2の接
続筒21は、両端が開放され、内部孔に第1の接続筒1
6が当接してその本体筒11の先端に向かう移動を阻止
する接続筒停止部22を有している。
【0017】第2の接続筒21は、第1の接続筒16の
外周部に軸方向移動可能に設けられ先端および基端が第
1の接続筒16の先端および基端より軸方向に突出し、
先端が配管1の環状溝3が形成された部分の外周部に嵌
合されている。
【0018】さらに、第2の接続筒21には、先端が配
管1に嵌合された時に配管1の環状溝3と対向する位置
に、内部孔と外周部との間を貫通する第1の係合孔23
が形成され、また本体筒11の基端に向けて移動した時
に第1の接続筒16の環状溝17と対向する位置に第2
の係合孔24が形成されている。なお、各係合孔23、
24は第2の接続筒21の内部孔側から外周部側に向け
て直径が順次拡大するテーパ孔となっている。
【0019】25は球体からなる第1の係合体である。
この第1の係合体25は、第2の接続筒21の第1の係
合孔23に第2の接続筒21の半径方向の移動が可能に
保持されており、内部孔側への抜け出しが阻止されてい
る。
【0020】26は球体からなる第2の係合体である。
この第2の係合体26は、第2の接続筒21の第2の係
合孔24に第2の接続筒21の半径方向の移動が可能に
保持されており、内部孔側への抜け出しが阻止されてい
る。
【0021】27は操作スリーブである。この操作スリ
ーブ27は、第2の接続筒21の外周部に第1の係合孔
23および第2の係合孔24を同時にカバーできる範囲
を軸方向移動可能に設けられている。
【0022】また、操作スリーブ27は、内周部に本体
筒11の先端に向けて移動した時に第1の係合体25お
よび第2の係合体26を夫々押して第2の接続筒21の
内周側に突出させる一対の係合体押え部28、29を有
しており、本体筒11の基端に向けて移動した時に第1
の係合体25および第2の係合体26の第2の接続筒2
1の外周部への突出を許容する一対の係合体逃し部3
0、31を有している。
【0023】32は圧縮コイルばねからなる操作スリー
ブ付勢ばねである。このばね32は、操作スリーブ27
に本体筒11の先端に向けて力を加えるものである。3
3は回転ロック体である。この回転ロック体33は、外
周部にねじ部33aが形成され、このねじ部33aが第
2の接続筒21の内部孔の基端に形成されねじ部21a
に螺合されている。回転ロック体33は、先端が本体筒
11の外周部の回転ロック体受け部13の本体筒基端側
面に当接するとともに、基端が第2の接続筒の基端から
外部に突出してそこに回転操作部34が形成されてい
る。このため、回転ロック体33は、回転操作部34の
回転により回転しながら本体筒11の軸方向に移動され
る。
【0024】そして、回転ロック体33は、本体筒11
の先端に向けて移動する時に本体筒11を押して同じ方
向に移動させて弁座12を弁体14の弁体部14bから
離間させるものである。
【0025】なお、図中35は第2の接続筒21に軸方
向に沿って形成された長孔、36は本体筒11に取付け
られて長孔35に挿入されたガイドピンであり、これら
は本体筒11が軸方向に移動する事を案内するものであ
る、このように構成された配管継手の作用について説明
する。
【0026】配管継手を配管に接続していない場合につ
いて図1を参照して説明する。この場合、第1の接続筒
16は、接続筒付勢ばね20により本体筒11の先端側
に変位し、第2の接続筒21の第1の係合孔25の第1
の係合体25を第2の接続筒21の外周部に変位させる
とともに、第2の接続筒21の第2の係合孔24の第2
の係合体26を第2の接続筒21の外周部に向けて変位
させている。
【0027】また、操作スリーブ27は、操作スリーブ
付勢ばね32により本体筒11の先端に向けて変位され
ている。この時、操作スリーブ27は各係合体逃し部3
0、31で第2の接続筒21の外周部側に位置する第1
の係合孔25の第1の係合体25と第2の係合孔24の
第2の係合体26を受け入れている。これにより操作ス
リーブ27は本体筒11の先端に向けた移動が規制され
る。弁体14はばね15に押されて弁体部14bが弁座
12に着座して本体筒11の内部孔を閉じている。
【0028】配管継手を配管に接続する場合について図
2を参照して説明する、配管1を第2の接続筒21の先
端から第1の接続筒16を経て本体筒11の先端に挿入
する。この時、配管1の環状突部2が第1の接続筒16
の先端を基端側に向けて押す。第1の接続筒16は付勢
ばね20のばね力にこうして基端側に向けて移動し、第
2の接続筒21の第1の係合孔25の第1の係合体25
と第2の係合孔24の第2の係合体26を第2の接続筒
21の外周部に向けて変位させている状態を解除する。
【0029】同時に第2の接続筒21が付勢ばね32に
押されて本体筒11の先端に向けて移動する。この時、
各係合体押え部28、29が、第1の係合孔25の第1
の係合体25と第2の係合孔24の第2の係合体26を
夫々外周側から押えて第2の接続筒21の内部孔に向け
て変位した状態を保持する。
【0030】そして、第2の係合孔24の第2の係合体
26が操作スリーブ27の押え部29に押されて第1の
接続筒16の環状溝17に係合する。また、第1の係合
孔23の第1の係合体25が操作スリーブ27に押され
て配管1の環状溝32に係合する。
【0031】また、配管1に設けられたストッパ4は本
体筒11の弁体14の棒状部14aを押して弁体部14
bを弁座12から離す。これにより本体11の内部孔が
開放され、配管11と本体筒11および本体筒11に接
続された接続管が連通され、冷媒充填装置の冷媒が配管
11へ供給される。
【0032】この状態では図2に示すように一応配管1
と配管継手とが接続された状態をロックできる。ただ
し、本体筒11および回転ロック体33は図1に示す位
置にある。しかし、誤って操作スリーブ27を本体筒1
1の基端に向けて移動させると、第1および第2の係合
体25、26が配管1の環状溝3および第1の接続筒1
6の環状溝17に係合している状態が解除されて係合体
が自由になり、第1の接続筒16がばね20に押されて
本体筒11の先端側に向けて移動して、配管と継手との
接続が解除されてしまうということがある。
【0033】そこで、図2に示すように回転操作部34
により回転ロック体33を回転する。回転ロック体33
はねじ部33aと第2の接続筒21のねじ部21aとの
組合せで回転しながら本体筒11の先端に向かって移動
する。
【0034】そうすると、回転ロック体33の先端が本
体筒11の回転ロック体停止部13の本体基端側面に当
接し、本体筒11がその先端に向けて移動させる。これ
により本体筒11がその先端に向けて移動し、本体筒1
1の外周面と第1の接続筒16の内周面とが重なって接
触する軸方向の長さが増大する、このため、本体筒11
の外周面と第1の接続筒16の内周面との接触による摩
擦抵抗により、操作スリーブ27を本体筒11の基端に
向けて移動させると、第1および第2の係合体25、2
6が配管1の環状溝3および第1の接続筒16の環状溝
17に係合している状態が解除されて係合体が自由にし
た場合でも、ばね20が第1の接続筒16に対して本体
筒11の先端側に向けて加える力に抗して、第1の接続
筒16が本体筒11の先端に向けて加える移動を停止す
る。特に第1の接続筒16に設けたOリング18が本体
筒11との摩擦抵抗を高めている。
【0035】このため、第1の接続筒16がばね20に
押されて本体筒11の先端側に向けて移動して、配管と
継手との接続が解除されることを防止して、配管1と配
管継手との接続を確実にロックできる。
【0036】しかも、このロック操作は回転ロック体3
3を回転させるだけに簡単なものである。なお、本考案
は前述した実施例に限定されず種々変形して実施するこ
とができる。
【0037】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、配
管との接合状態を簡単な操作により確実にロックできる
配管継手を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例にかかわる配管継手において
配管と接続されていない状態を示す断面図。
【図2】同実施例の配管継手において配管と接続されて
いる状態を示す断面図。
【符号の説明】
1…配管、 11…本体筒、14…弁体、
16…第1の接続筒、21…第2の接続
筒、 27…操作スリーブ、33…回転ロック体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部の外周部に環状溝が形成された配管
    に接続される配管継手において、 両端が開放され先端が前記配管と連通するとともに基端
    に接続管が接続され且つ内部孔に弁座が設けられている
    とともに外周部に回転ロック体受け部が形成された本体
    筒と、 この本体筒の内部孔に軸方向移動可能に配置され前記弁
    座に着座にして前記本体筒の内部孔を閉じるとともに、
    前記本体筒と前記配管とが連通した時に前記配管により
    前記本体筒の先端に向けた移動が阻止される弁体と、 この弁体に前記弁座に向けた力を加える弁体付勢体と、 両端が開放され前記本体筒の先端の外周に軸方向移動可
    能で且つ液密に嵌合されるとともに先端が前記配管の先
    端の外周部に嵌合され且つ外周部に環状の環状溝が形成
    された第1の接続筒と、 この第1の接続筒に前記本体筒の先端に向けて力を加え
    るとともに前記本体筒にその基端に向けて力を加える第
    1の接続筒付勢体と、 両端が開放され前記第1の接続筒の外周に軸方向移動可
    能に設けられ先端および基端が前記第1の接続筒の先端
    および基端より突出し先端が前記配管の環状溝が形成さ
    れた部分の外周部に嵌合され且つ内部孔に前記第1の接
    続筒が当接してその前記本体筒の先端に向かう移動を阻
    止する接続筒停止部を有し、さらに先端が前記配管に嵌
    合された時に前記配管の環状溝と対向する位置に内部孔
    と外周部との間を貫通する第1の係合孔を有するととも
    に、前記本体筒の基端に向けて移動した時に前記第1の
    接続筒の環状溝と対向する位置に第2の係合孔を有する
    第2の接続筒と、 この第2の接続筒の前記第1の係合孔に前記第2の接続
    筒半径方向の移動が可能に保持された第1の係合体およ
    び前記第2の係合孔に前記第2の接続筒の半径方向の移
    動が可能に保持された第2の係合体と、 前記第2の接続筒の外周部に前記第1の係合孔および前
    記第2の係合孔を同時にカバーできる範囲を軸方向移動
    可能に設けられ,内周部に前記本体筒の先端に向けて移
    動した時に前記第1の係合体および前記第2の係合体を
    夫々押して前記第2の接続筒の内周側に突出させる係合
    体押え部を有するとともに、前記本体筒の基端に向けて
    移動した時に前記第1の係合体および前記第2の係合体
    の前記第2の接続筒の外周部への突出を許容する係合体
    逃し部を有する操作スリーブと、 この操作スリーブに前記本体筒の先端に向けて力を加え
    る操作スリーブ付勢体と、 前記第2の接続筒の内部孔の基端に螺合され先端が前記
    本体筒の外周部の回転ロック体受け部の本体筒基端側面
    に当接するとともに基端が前記第2の接続筒の基端から
    外部に突出してそこに回転操作部が形成され、この回転
    操作部の回転操作により前記本体筒の軸方向に移動し前
    記本体筒の先端に向けて移動する時に前記本体筒を押し
    て同じ方向に移動させて前記弁座を前記弁体から離間さ
    せる回転ロック体と、 を具備することを特徴とする配管継手。
JP5119493U 1993-09-21 1993-09-21 配管継手 Expired - Lifetime JPH081357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119493U JPH081357Y2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 配管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119493U JPH081357Y2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 配管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720426U JPH0720426U (ja) 1995-04-11
JPH081357Y2 true JPH081357Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12880075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119493U Expired - Lifetime JPH081357Y2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 配管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081357Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537246B2 (en) 2003-03-25 2009-05-26 Nitto Kohki Co., Ltd. Pipe coupler

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930931B2 (ja) * 1996-12-26 2007-06-13 日東工器株式会社 管継手
JP3983713B2 (ja) * 2002-06-28 2007-09-26 日東工器株式会社 管継手
JP4129642B2 (ja) * 2003-11-06 2008-08-06 マックス株式会社 カプラにおけるシール機構
WO2009107790A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 日東工器株式会社 管継手用のソケット及び管継手
WO2009107788A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 日東工器株式会社 管継手用のソケット及び管継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537246B2 (en) 2003-03-25 2009-05-26 Nitto Kohki Co., Ltd. Pipe coupler
DE102004014461B4 (de) 2003-03-25 2023-11-23 Nitto Kohki Co., Ltd. Rohrkupplung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720426U (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3352531A (en) Check valve
JP4286519B2 (ja) 2つの管を着脱可能に接合する迅速コネクタ
US6056326A (en) Tube couplings
US5494073A (en) Fluid connector
JP4228331B2 (ja) カップリングラッチ
JPH08512395A (ja) 冷凍システムのサービスアダプタ
WO1999027291A1 (en) High pressure fluidline connector
JPH081357Y2 (ja) 配管継手
JPH0623825Y2 (ja) 管継手装置
JP4021748B2 (ja) 管継手
JP5226482B2 (ja) プラグ用防塵キャップ
CA2378623C (en) Retractable blood collection device
JP3396331B2 (ja) 管継手
JP2992594B2 (ja) ガスボンベ用バルブ
US20040217310A1 (en) Valve or faucet for fluids with mechanical locking device
JP3676498B2 (ja) ホースコネクター
JPH0324956Y2 (ja)
JP3038463U (ja) 管継ぎ手
JP2554891Y2 (ja) 管継手
JPH0311445Y2 (ja)
GB2130669A (en) Retention device
JP2002327885A (ja) 管継手のソケット
JPS6034859Y2 (ja) 管継手
JP2968787B1 (ja) 開閉弁付き管継手装置
JPH025185Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term