JPH08133975A - リン酸ジソピラミド含有持続性製剤およびその製法 - Google Patents

リン酸ジソピラミド含有持続性製剤およびその製法

Info

Publication number
JPH08133975A
JPH08133975A JP27115394A JP27115394A JPH08133975A JP H08133975 A JPH08133975 A JP H08133975A JP 27115394 A JP27115394 A JP 27115394A JP 27115394 A JP27115394 A JP 27115394A JP H08133975 A JPH08133975 A JP H08133975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustained
disopyramide phosphate
water
release preparation
polymer matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27115394A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaichi Shibahara
貞一 柴原
Tasuke Sakata
太助 坂田
Mitsuhiro Yono
充啓 余野
Yukio Hirooka
幸男 広岡
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISHO YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
TAISHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISHO YAKUHIN KOGYO KK filed Critical TAISHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP27115394A priority Critical patent/JPH08133975A/ja
Publication of JPH08133975A publication Critical patent/JPH08133975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用機器、材料、手段を用いて、1日2回投
与により安定な有効血中濃度が得られる、リン酸ジソピ
ラミド含有持続性製剤を得ること。 【構成】 リン酸ジソピラミドを、水不溶性重合体マト
リックス基剤及び結合剤の1種または2種以上とよりな
るマトリックス中に含有して成る、圧縮製剤とすること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リン酸ジソピラミドを
水不溶性重合体マトリックス基剤及び結合剤の1種また
は2種以上とより成るマトリックス中に含有させること
を特徴とする、リン酸ジソピラミド含有持続性製剤、お
よび造粒、圧縮成型法によるその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】ジソピラミド;〔化学名α−(2−ジイ
ソプロピルアミノエチル)ーαーフェニルー2ーピリジ
ンアセトアミド〕はフランスのルセル・ユクラフ社によ
って開発された不整脈治療剤で、1969年に商品名リ
スモダンとしてフランス国内で発売された。その後、世
界各国でもその優れた治療効果が評価され、1976年
には水に可溶性のリン酸ジソピラミドが注射剤として開
発された。さらに、患者のコンプライアンスを高める目
的から、持続効果を高め、1日2回の投与で有効な徐放
錠が開発され、1980年以来各国においてリスモダン
R錠の商品名で広く臨床使用されるに至っている。
【0003】リン酸ジソピラミドの水溶性を抑制し、持
効性製剤とする方法としては、リン酸ジソピラミドの結
晶をグリセリン脂肪酸エステル及び蔗糖と共に65℃で
熔融して得た粒状物に、さらにポリビニールピロリドン
を被覆したのち圧縮成型する方法(特公平1−4160
6号)、生体内分解性高分子物質であるポリ乳酸やポリ
グリコール酸等、ならびに糖由来の天然高分子物質であ
るキチンやヒアルロイン酸等を用いて、リン酸ジソピラ
ミドのマイクロカプセルを形成させる方法(特開平1−
156912号)が知られている。しかしながら、これ
らの方法は特殊な製造装置を必要とし、さらに製造操作
の繁雑性及び生産経費などの点でもなお満足し得ないも
のがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特殊
な機器、装置を用いることなく、特殊な製造操作を必要
としない、実用化容易な方法により製剤可能な、また、
1日2回程度の投与で十分安定した持続効果を期待で
き、従って、患者のコンプライアンスを向上できる、コ
ンパクトで服用し易いリン酸ジソピラミド含有製剤なら
びにその製法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、リン酸
ジソピラミドを、水不溶性重合体マトリックス基剤及び
結合剤の各1種または2種以上を用い、常法によって造
粒したのち、圧縮成型することによって、上記目的のリ
ン酸ジソピラミド含有持続性製剤を得ることができる。
【0006】本発明で用いる水不溶性重合体マトリック
ス基剤としては、例えば、エチルセルロース、アクリル
酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合体乳濁液、アミ
ノアルキルメタアクリレートコポリマーRS(アクリル
酸エチル・メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸塩化
トリメチルアンモニウムエチルコポリマー)のようなア
ミノアルキルメタアクリル酸共重合体が好適に用いられ
る。また、結合剤としては、ヒドロキシメチルセルロー
スフタレート、ヒドロキシプロピルメチルアセテートサ
クシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、メタ
アクリル酸コポリマーLD、同L、同S(それぞれ、メ
タアクリル酸とメタアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタアクリル酸メチルとの共重合体)、アミノアル
キルメタアクリレートコポリマーE(メタアクリル酸メ
チル・メタアクリル酸ブチル・メタアクリル酸ヂメチル
アミノエチルコポリマー)、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニ
ールアセタールジエチルアミノアセテート等が、好適に
用いられる。
【0007】造粒方法としては、噴霧法または練合法い
ずれでもよく、例えば噴霧造粒の場合は流動層造粒機を
用い、リン酸ジソピラミドと賦形剤の混合物に、まず水
不溶性重合体マトリックス基剤の水乳濁液またはエタノ
ール溶液を噴霧して造粒し、次いで、結合剤の水または
エタノール溶液を用いて噴霧造粒し、水不溶性重合体マ
トリックス基剤と結合剤を二重コーティングする。練合
造粒の場合は、例えば万能練合機を用い、リン酸ジソピ
ラミドと賦形剤の混合物に水不溶性重合体マトリックス
基剤のエタノール溶液を滴加して練合・造粒し、乾燥
後、さらに結合剤の水またはエタノール溶液を滴加して
練合・造粒し、前記噴霧造粒法と同様に二段階コーティ
ングする。
【0008】造粒方法は必ずしも二段階コーティングに
よらなくても、例えばリン酸ジソピラミドと水不溶性重
合体マトリックス基剤及び結合剤を、一緒に適当な溶媒
例えばエタノールを用いて混合し、上記と同様に、噴霧
造粒あるいは練合造粒してもよい。また、二段階コーテ
ィングを行う場合、水不溶性重合体マトリックス基剤と
結合剤のどちらを先に用いて造粒してもよいが、基剤の
種類や結合剤との組み合わせ等によって若干主薬の放出
性が異なるので、リン酸ジソピラミドの胃液(pH1.
2)と腸液(pH6.8)における溶出性との関連性を
見極めながら、できるだけ両液における溶出性が同等に
なるように調節するのが好ましい。
【0009】このようにして得られる粒状物は、そのま
までも持続性顆粒剤として投与できるが、適度に整粒
し、滑沢剤を配合したのち、常法により打錠すればリン
酸ジソピラミドの持続性錠剤が得られる。以下に実施例
及び試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、
これらは本発明を何ら限定するものではない。
【0010】
【実施例1】リン酸ジソピラミド580.5g及び乳糖
74.4gをフローコーターFLO−1型(商品名:フ
ロイント産業製)に投入し、混合する。エチルセルロー
ス(エトセルN−7−G、商品名:信越化学製)105
g及びクエン酸トリエチル6.0gを、90%エタノー
ルに溶かして12%溶液を長生市、噴霧造粒する。さら
に、メタアクリル酸コポリマーLD(オイドラギットL
−30D−55、商品名:樋口商会製)120g(固形
成分36g)固形成分が10%になるよう水で希釈し、
噴霧造粒する。乾燥後、20号篩で篩過整粒し、得られ
た粒状物にステアリン酸マグネシウム8.1gを加えて
混合し、ロータリー打錠機を用いて打錠し、1錠あたり
重量270mgのリン酸ジソピラミド含有持続性錠剤
(含量193.5mg)を得る。
【0011】
【実施例2】リン酸ジソピラミド387g及び乳糖1
0.8gをフローコーターFLO−1型に投入し、混合
する。エチルセルロース(アクアコート、商品名:旭化
成製)366.6g(固形成分110g)を固形成分が
10%になるよう水で希釈し、クエン酸トリエチル4.
4gを加えた液を噴霧造粒する。さらに、メタアクリル
酸コポリマーLD(オイドラギットL−30D−55)
80g(固形成分24g)を固形成分が10%になるよ
う水で希釈し、噴霧造粒する。乾燥後、20号篩で篩過
整粒し、得られた粒状物にステアリン酸マグネシウム
3.8gを加えて混合し、ロータリー打錠機を用いて打
錠し、1錠あたり重量270mgのリン酸ジソピラミド
含有持続性錠剤(含量193.5mg)を得る。
【0012】
【実施例3】万能練合機3X−DMV−Qr(ダルトン
製)に、エチルセルロース(エトセルN−7−G)11
0gをエタノール110mlに溶かした溶液に、リン酸
ジソピラミド387g、乳糖14.9g及びメタアクリ
ル酸コポリマーL(オイドラギットL100、商品名:
樋口商会製)20gを投入し練合・造粒する。乾燥後、
20号篩で篩過整粒し、得られた粒状物に無水ケイ酸
(カープレックス#80、商品名:シオノギ製薬製)
2.7g及びステアリン酸マグネシウム5.4gを加え
て混合し、ロータリー打錠機を用いて打錠し、1錠あた
り重量270mgのリン酸ジソピラミド含有持続性錠剤
(含量193.5mg)を得る。
【0013】
【実施例4】万能練合機3X−DMV−Qrに、エチル
セルロース(エトセルN−7−G)110gをエタノー
ル110mlに溶かした溶液に、リン酸ジソピラミド3
87g、乳糖14.9g及びメタアクリル酸コポリマー
S(オイドラギットS100、商品名:樋口商会製)2
0gを投入し練合・造粒する。乾燥後、20号篩で篩過
整粒し、得られた粒状物に無水ケイ酸(カープレックス
#80)2.7g及びステアリン酸マグネシウム5.4
gを加えて混合し、ロータリー打錠機を用いて打錠し、
1錠あたり重量270mgのリン酸ジソピラミド含有持
続性錠剤(含量193.5mg)を得る。
【0014】
【実施例5】万能練合機3X−DMV−Qrに、エチル
セルロース(エトセルN−7−G)110gをエタノー
ル110mlに溶かした溶液に、リン酸ジソピラミド3
87g、乳糖14.9gを投入し練合・造粒後、乾燥す
る。さらに、メタアクリル酸コポリマーLD80g(固
形成分24g)を固形成分含有10%になるよう水で希
釈し、噴霧造粒する。乾燥後、20号篩で篩過整粒し、
得られた粒状物に無水ケイ酸(カープレックス#80)
2.7g及びステアリン酸マグネシウム5.4gを加え
て混合し、ロータリー打錠機を用いて打錠し、1錠あた
り重量270mgのリン酸ジソピラミド含有持続性錠剤
(含量193.5mg)を得る。
【0015】実施例で得られた本発明の持続性製剤と、
市販のリスモダンカプセル(速放性製剤)及びリスモダ
ンR錠(徐放性製剤)について、リン酸ジソピラミドの
放出性ならびに人に経口投与した場合の血中濃度を測定
した結果を以下に説明する。
【0016】
【実験例1】 (水中溶出試験)日本薬局方溶出試験器を用い、パドル
法でリン酸ジソピラミドの溶出速度を比較した。試験液
は局方第1液(pH1.2)及び第2液(pH6.8)
を用い、液量はリン酸ジソピラミド193.5mg相当
量の試料について900mlを使用した。設定温度は3
7℃、パドル回転数は100rpmとし、試験液に溶出
したリン酸ジソピラミドの定量は吸光度(測定波長26
0nm)により、各時刻に採取した試料溶液をメンブラ
ンフィルター(0.45μ)にて濾過したのち測定し
た。試験結果は第1表に示すとおりであり、数値は6回
測定値の平均である。
【表1】
【0017】
【実験例2】 (ヒト投与試験)健康成人男子6名に本発明の持続性製
剤(実施例1,リン酸ジソピラミド193.5mg含
有)を経口投与し、投与後経時的に採血して血中リン酸
ジソピラミド濃度を、ガスクロマトグラフィーにより測
定した。試験結果は第1図に示すとおりであり、数値は
6回測定値の平均である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリン酸ジ
ソピラミド持続性製剤は、(1)リン酸ジソピラミドの
効力が損なわれず、かつその溶出速度が、胃液及び腸液
の両消化液においてほぼ同一であり、(2)1日2回投
与に適した安定した有効血中濃度が得られるものであ
り、(3)リン酸ジソピラミドの持続放出効果が常に安
定した品質のものが製造可能であり、(4)製剤手段と
して、特殊な材料や設備、技術を必要とせず、通常汎用
されている製剤原料、製剤設備を使用して工業的有利に
実施できる、という、諸利点を有する。
【0019】その持続性効果は、第1表の試験結果から
明らかなとおり、速放性のリスモダンカプセルに比して
制御遅延されており、徐放製剤リスモダンR錠にほぼ相
当するものと評価される。また、ヒトに投与した場合の
血中濃度変化は、第1図に示されるように、最大濃度へ
は5時間で到達し、しかも有効血中濃度は投与2時間後
より約12時間持続し、1日2回投与用持続性製剤とし
て、安全性の高い溶出パターンを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のリン酸ジソピラミド持続性製剤(実
施例1)を人に経口投与したときのリン酸ジソピラミド
血中濃度の経時変化を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/38 C (72)発明者 高橋 哲也 大阪府枚方市山之上5丁目12番8号

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸ジソピラミドを水不溶性重合体マ
    トリックス基剤および結合剤の各1種または2種以上と
    よりなるマトリックス中に含有して成る持続性製剤。
  2. 【請求項2】 水不溶性重合体マトリックス基剤が、エ
    チルセルロース、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メ
    チル共重合体または、アミノアルキルメタアクリレート
    コポリマーRSである請求項1記載の持続性製剤。
  3. 【請求項3】 結合剤がヒドロキシプロピルメチルセル
    ロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
    スアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセ
    ルロース、メタアクリル酸コポリマーLD、同L、同
    S、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
    ルメチルセルロース、ポリビニールアセタールジエチル
    アミノアセテート、または/及びアミノアルキルメタア
    クリレートコポリマーEである請求項1記載の持続性製
    剤。
  4. 【請求項4】 リン酸ジソピラミドと水不溶性重合体マ
    トリックス基剤の重量比が1:0.05〜1:0.5で
    ある請求項1記載の持続性製剤。
  5. 【請求項5】 リン酸ジソピラミドと結合剤の重量比が
    1:0.02〜1:0.2である請求項1記載の持続性
    製剤。
  6. 【請求項6】 リン酸ジソピラミド、水不溶性重合体マ
    トリックス基剤および結合剤の各1種または2種以上を
    用い、常法により造粒し、圧縮成型することを特徴とす
    る、リン酸ジソピラミド含有持続性製剤の製法。
  7. 【請求項7】 造粒工程を2段階に分け、まずリン酸ジ
    ソピラミドと水不溶性重合体マトリックス基剤の1種ま
    たは2種以上とを用いて常法により造粒し、得られた粒
    状物をさらに結合剤の1種または2種以上を用いて常法
    により造粒し、次いで圧縮成型することを特徴とする、
    リン酸ジソピラミド含有持続性製剤の製法。
  8. 【請求項8】水不溶性マトリックス重合体基剤が、エチ
    ルセルロース、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチ
    ル共重合体、またはアミノアルキルメタアクリレートコ
    ポリマーRSである、請求項6及び7記載の持続性製剤
    の製法。
  9. 【請求項9】 結合剤がヒドロキシプロピルメチルセル
    ロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
    スアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセ
    ルロース、メタアクリル酸コポリマーLD、同L、同
    S、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
    ルメチルセルロース、ポリビニールアセタールジエチル
    アミノアセテート、または/及びアミノアルキルメタア
    クリレートコポリマーEである請求項6及び7記載の持
    続性製剤の製法。
  10. 【請求項10】 リン酸ジソピラミドと水不溶性重合体
    マトリックス基剤の重量比が1:0.05〜1:0.5
    である請求項6及び7記載の持続性製剤の製法。
  11. 【請求項11】 リン酸ジソピラミドと結合剤の重量比
    が1:0.02〜1:0.2である請求項6及び7記載
    の持続性製剤の製法。
JP27115394A 1994-11-04 1994-11-04 リン酸ジソピラミド含有持続性製剤およびその製法 Pending JPH08133975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27115394A JPH08133975A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 リン酸ジソピラミド含有持続性製剤およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27115394A JPH08133975A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 リン酸ジソピラミド含有持続性製剤およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133975A true JPH08133975A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17496079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27115394A Pending JPH08133975A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 リン酸ジソピラミド含有持続性製剤およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08133975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509148A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 ステゴ−ホールディング ゲーエムベーハー. ファン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509148A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 ステゴ−ホールディング ゲーエムベーハー. ファン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8968777B2 (en) Tranexamic acid formulations with reduced adverse effects
KR930007245B1 (ko) 서방성 제제의 제조방법
KR100371523B1 (ko) 테오필린 서방성 정제
KR100391104B1 (ko) 생체 이용율이 높은 페노피브레이트 제약학적 조성물과 그의제조방법
US5496561A (en) Controlled release-initiation and controlled release-rate pharmaceutical composition
JP2955524B2 (ja) 固体薬剤調製物
RU2445092C2 (ru) Композиция, содержащая средство против деменции
JP4072597B2 (ja) 持続性製剤
US20230240994A1 (en) Medicament-containing hollow particle
JPH0753365A (ja) γ−ヒドロキシ酪酸塩による制御放出能をもつ薬化学組成物
US6048547A (en) Process for manufacturing solid compositions containing polyethylene oxide and an active ingredient
JP2001526213A (ja) 経口医薬パルス放出剤形
US4867987A (en) Pharmaceutical product for the sustained release of ibuprofen
JP2014193878A (ja) トラネキサム酸製剤
RU2727721C2 (ru) Фармацевтическая композиция с замедленным высвобождением, содержащая ривастигмин
JPH10231242A (ja) 持続性ジクロフェナクナトリウム組成物
JPH08133975A (ja) リン酸ジソピラミド含有持続性製剤およびその製法
KR101175816B1 (ko) 경구 서방성 정제
EP0371683B1 (en) Controlled release flecainide acetate formulation
JPS625915A (ja) 塩酸ジルチアゼム徐放性製剤及びその製法
WO2015011161A1 (en) Anti-tuberculosis stable pharmaceutical composition in a form of a coated tablet comprising granules of isoniazid and granules of rifapentine and its process of preparation
JPS63243030A (ja) 持効性セフラジン製剤
JP2002179571A (ja) 小型徐放性錠剤
JPH02193914A (ja) マトリックス型持続性製剤
KR20080071286A (ko) 암로디핀 함유 입자 및 그것을 포함하는 구강 내 붕괴정

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018