JPH08124495A - 陰極線管の電子銃 - Google Patents

陰極線管の電子銃

Info

Publication number
JPH08124495A
JPH08124495A JP25858694A JP25858694A JPH08124495A JP H08124495 A JPH08124495 A JP H08124495A JP 25858694 A JP25858694 A JP 25858694A JP 25858694 A JP25858694 A JP 25858694A JP H08124495 A JPH08124495 A JP H08124495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
resistance
electrode
tube
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25858694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kimura
慎吾 木村
Shigenori Tagami
滋規 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25858694A priority Critical patent/JPH08124495A/ja
Priority to US08/546,944 priority patent/US5773925A/en
Priority to KR1019950036562A priority patent/KR100386182B1/ko
Priority to GB9521751A priority patent/GB2294581B/en
Publication of JPH08124495A publication Critical patent/JPH08124495A/ja
Priority to US08/838,195 priority patent/US5895303A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネック部やビードガラスなどにチャージアッ
プを発生させることなく、グリッド間ギャップを、電子
銃の性能が向上する最適値に設計することできる陰極線
管の電子銃を提供すること。 【構成】 電子レンズ構成部が、抵抗筒体3,3Aで構
成され、この抵抗筒体3,3Aの内部に、少なくとも、
リング状の第1高圧電極8と、リング状の中圧電極9
と、リング状の第2高圧電極10とが、カソード側から
軸方向に沿って、この順で配置してあり、前記第1高圧
電極8と中圧電極9との間のギャップaに対し、前記中
圧電極9と第2高圧電極10との間のギャップbの比
(b/a)が、1以上、好ましくは1〜3、さらに好ま
しくは1〜2である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばプロジェクタ
管、カラー受像管、インデックス管等に用いられる陰極
線管の電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、陰極線管の電子銃としては、例え
ば図23に示すようなものが知られている。この電子銃
はユニポテンシャル型のものであり、電子を放出すべき
カソードKに対して、加速および集束電極としての第1
〜第5グリッドが同軸(Z軸)上に配される。そして、
カソードKから放出される電子ビームは、第2および第
3グリッドG2 ,G3 によって形成されるプリフォーカ
スレンズと、第3〜第5グリッドG3 〜G5 により形成
される主レンズとの働きにより蛍光面上に集束される。
これらカソードKおよび第1〜第5グリッドG1 〜G5
は、融着によりビードガラスに固定され、一体的に組み
立てられる。また、第1〜第5グリッドG1 〜G5 は、
例えばステンレス等の金属から構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
に係る電子銃では、次のような問題が生じていた。すな
わち、上述した構成においては、電極特に第3〜第5グ
リッドG3 〜G5間の同心度にずれが生じやすく、その
ため電子ビームの離軸が起こって、フォーカスぼけが発
生し易い。
【0004】また、電極間の電位こう配が急しゅんであ
るため、第3〜第5グリッドG3 〜G5 間において放電
が起こりやすく、また、レンズ径の球面収差が大きくな
ってビームスポット径が大きくなっていた。また、第3
グリッドG3 と第4グリッドG4 とのギャップと、第4
グリッドG 4 と第5グリッドG5 とのギャップとを、あ
る間隔以上に広げると、その隙間から、電子ビームが漏
れ、ネック部やビードガラスなどにチャージアップが発
生すると言う課題を有している。これらのギャップは、
電子銃の性能(特に球面収差係数)に関係しており、最
適なギャップとすることが望まれている。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、その目的とするところは、ネック部やビードガラス
などにチャージアップを発生させることなく、グリッド
間ギャップを、電子銃の性能が向上する最適値に設計す
ることできる陰極線管の電子銃を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る陰極線管の電子銃は、電子レンズ構成
部が、抵抗筒体で構成され、この抵抗筒体の内部に、少
なくとも、リング状の第1高圧電極と、リング状の中圧
電極と、リング状の第2高圧電極とが、カソード側から
軸方向に沿って、この順で配置してあり、前記第1高圧
電極と中圧電極との間のギャップに対し、前記中圧電極
と第2高圧電極との間のギャップの比が、1以上、好ま
しくは1〜3、さらに好ましくは1〜2である。
【0007】前記抵抗筒体は、たとえばセラミックで構
成される。
【0008】
【作用】本発明者らの実験によれば、図5に示すよう
に、第1高圧電極と中圧電極との間のギャップaに対
し、中圧電極と第2高圧電極との間のギャップbの比
(b/a)を変化させた場合には、電子銃のレンズの球
面収差係数Csが大きく変化する。なお、図5の横軸
は、b/aであり、縦軸は、球面収差係数Csである。
球面収差係数Csは、陰極線管のスポット径に大きく影
響する。スポット径Dは、以下の数式で表わせる。
【0009】
【数1】D=dc×M+1/2×Cs×M×θ3 ただし、dcは物点径であり、Mは増倍率であり、θは
発散角である。
【0010】上記式より、スポット径Dを小さくするに
は、球面収差係数Csを小さくすれば良いことが分か
る。したがって、図5に示す結果から、本発明では、b
/aは、1以上とする。球面収差係数Csのみを考えれ
ば、b/aは、1以上であれば良いが、増倍率Mまでも
考慮すると、図6に示すように、Cs×Mは、b/aに
対して極小値を持つので、スポット径Dを小さくするに
は、現実的には、b/aは、1〜3、好ましくは1〜2
である。
【0011】本発明では、前記ギャップ比b/aを所定
の範囲とすることにより、球面収差を最少にすることが
でき、これにより陰極線管の解像度の向上を図ることが
できる。しかも、電極の外周は、抵抗筒体で覆われてい
るので、電子ビームが電極の間から漏れてビードガラス
などにチャージアップすることもない。さらに、電子レ
ンズ構成部を抵抗筒体で形成したことから、電子レンズ
系の同心度のずれがほとんど生じない。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る陰極線管の電子銃の実施
例について、図面を参照して説明する。図1に第1実施
例の全体構成を示す。本実施例の電子銃はユニポテンシ
ャル型のものである。同図に示すように、本実施例にお
いては、陰極線管のネック管1のステム2の近傍に、電
子を放出するためのカソードKが設けられ、このカソー
ドKに隣接して第1グリッドG1 、第2グリッドG2
よび第3グリッドG3 を構成するカップ部材G3Aが同軸
上に配される。そして、カップ部材G3Aに隣接した位置
に、主レンズを形成するための後述する絶縁管(抵抗筒
体)3が設けられる。さらに、この絶縁管3の上端部に
はHVシールド4およびHVスプリング5が固定され
る。なお、ステム2には複数のステムピン6が埋め込ま
れている。
【0013】第1グリッドG1 には、ビーム量を制御す
るためのカットオフ電圧が印加される。一方、第1グリ
ッドG1 に隣接する第2グリッドG2 にはカソードKよ
り正に数百V程度高い電圧が印加される。そして、第1
グリッドG1 、第2グリッドG2 および第3グリッドG
3 を構成するカップ部材G3Aは、これらの両側に配され
た一対のビードガラス7に融着によって固定され、トラ
イオードを構成する。
【0014】また、第1グリッドG1 のリード線24お
よび第2グリッドG2 のリード線25は、それぞれステ
ムピン6に接続され、これによりトライオードが固定さ
れる。絶縁管3は、1011Ω・cm以上程度の高抵抗
体、例えば絶縁性セラミック(Al23 96%)また
はガラスで構成され、真円度の高い(例えば50μm以
下)円筒形状に形成される。この絶縁管3の両端部およ
び中央部には、103 Ω・cm以下程度の導電膜、たと
えばRuO2 −ガラスペーストから成るリング状の電極
膜8、9、10が塗布形成されている。ここで、電極膜
8はカップ部材G3Aとともに第3グリッドG3 を構成
し、電極膜9、10は、それぞれ第4グリッドG4 およ
び第5グリッドG5 の役割を果たす。第3グリッドG3
(第1高圧電極)および第5グリッドG5 (第2高圧電
極)には、30〜32kV程度の高電圧が印加され、第
4グリッドG4 (中圧電極)には、7〜9kV程度の中
電圧が印加される。
【0015】そして、両端部の電極膜8、10と一部重
なると共に、中央部の電極膜9には全部重なるように、
抵抗膜11が形成されている。電極膜8、9,9、10
間には、リング状の抵抗膜が形成される。絶縁管3の両
端部には、電極膜8、10と電気的に接続するための円
筒ホルダ−12(12a,12b)が固定されている。
この円筒ホルダー12は、例えばステンレス等の金属か
らなり、図2(A)〜(C)に示すように、絶縁管3と
嵌まり合うリング状のフランジ部13を有している。そ
して、このフランジ部13の内周には、対向する一対の
突起14が3箇所に設けられ、これらの突起14のうち
内側のものが絶縁管3の内面に形成した電極膜10、1
2と接触するように構成される。また、円筒ホルダー1
2aと円筒ホルダー12bとは、絶縁管3の外面に形成
した導電膜17を介して電気的に接続される。
【0016】図1に示すように、絶縁管3のほぼ中央部
にはG4 ピン15が設けられる。このG4 ピン15は、
絶縁管3の膨張係数とほぼ等しい膨張係数を有するコバ
ルト(Co)鉄またはTi合金で形成することが好まし
い。そして、このG4 ピン15は、絶縁管3に形成した
孔16を介して電極膜9と接触するように取り付けられ
る。また、G4 ピン15には、リード線26が接続され
る。このリード線26は、図示しないがステムピン6に
接続固定される。
【0017】図3に示すように、HVシールド4は、例
えばSUS304等からなる平板状の部材で、その中央
部には電子ビームを透過させるための孔18が設けられ
る。このHVシールド4は、図1に示すように、溶接に
よって円筒ホルダー12aに固定される。
【0018】HVスプリング5は、例えばインコネルか
らなる。図1に示すように、HVスプリング5はHVシ
ールド4の両端部に溶接によって固定され、その先端部
がネック管1の内面を押圧するように構成される。そし
て、このHVスプリング5はカーボン等からなる導電膜
を介して不図示のアノードボタンに電気的に接続され
る。
【0019】本実施例では、図4に示すように、電極膜
8で構成される第3グリッドG3 (第1高圧電極)と電
極膜9で構成される第4グリッドG4 (中圧電極)との
間のギャップaに対し、電極膜10で構成される第5グ
リッドG5 (第2高圧電極)と第4グリッドG4 との間
のギャップbの比(b/a)を、1以上、好ましくは1
〜3、さらに好ましくは1〜2と成るように設計してあ
る。
【0020】前記ギャップ比(b/a)を、上述する範
囲に設定する理由を次に説明する。図5に示すように、
前記ギャップ比(b/a)を変化させた場合には、電子
銃のレンズの球面収差係数Csが大きく変化する。な
お、図5の横軸は、b/aであり、縦軸は、球面収差係
数Csである。球面収差係数Csは、陰極線管のスポッ
ト径に大きく影響する。スポット径Dは、以下の数式で
表わせる。
【0021】
【数2】D=dc×M+1/2×Cs×M×θ3 ただし、dcは物点径であり、Mは増倍率であり、θは
発散角である。
【0022】上記式より、スポット径Dを小さくするに
は、球面収差係数Csを小さくすれば良いことが分か
る。したがって、図5に示す結果から、本実施例では、
b/aは、1以上とする。球面収差係数Csのみを考え
れば、b/aは、1以上であれば良いが、増倍率Mまで
も考慮すると、図6に示すように、Cs×Mは、b/a
に対して極小値を持つので、スポット径Dを小さくする
には、現実的には、b/aは、1〜3、好ましくは1〜
2である。
【0023】なお、第3グリッドG3 と第4グリッドG
4 とのギャップaの具体的寸法は、陰極線管の大きさな
どにより相違する。本実施例では、前記ギャップ比を所
定の範囲とすることにより、球面収差を最少にすること
ができ、これにより陰極線管の解像度の向上を図ること
ができる。しかも、グリッドG3 ,G4 ,G5 の外周
は、絶縁管3で覆われているので、電子ビームがグリッ
ド間から漏れてビードガラスなどにチャージアップする
こともない。
【0024】次に、本実施例に係る電子銃の製造方法に
ついて、図7および図8を用いて説明する。まず、絶縁
管3に、G4 ピン15を取り付けるための孔16を形成
し、(図7工程(1)、図8A)、この絶縁管3を洗浄
する(図7工程(2))。そして、図9に示すように、
この孔16にG4 ピン15とフリットガラスgをセット
する(図7工程(3))。
【0025】さらに、G4 ピン15を治具によって固定
し、その状態でフリット焼成を行う(図7工程(4)、
図8B)。次いで、絶縁管3の内面の両端部および中央
部に電極膜8〜10を塗布形成する(図7工程(5)、
図8C)。この場合、導電ペーストとしては、例えばR
uO2 −ガラスペースト(商品名#9516、デュポン
社製等)を用い、膜厚が均一になるように塗布する。
【0026】さらに、図8Dに示すように、第3グリッ
ドG3 としての電極膜8と第5グリッドG5 としての電
極膜10を電気的に接続するため、絶縁管3のG4 ピン
15が設けられない側の外周に長手方向に上記導電ペー
ストを塗布し、導電膜17を形成する。そして、電極膜
8〜10および導電膜17を平坦化するためレベリング
乾燥を行う(図7工程(6))。
【0027】その後、図8Eに示すように、絶縁管3の
内面のほぼ全面に、即ち絶縁管3の両端部の電極膜8、
10が形成された部分を多少残して抵抗膜11を塗布形
成する(図8工程(7))。この場合、抵抗ペーストと
しては、例えばRuO2 −ガラスペースト)(商品名#
9518、デュポン社製等)を用い、後述する方法によ
って膜厚が均一になるように塗布を行う。
【0028】図10は抵抗ペーストの塗布方法の例を示
すものである。同図に示すように、Z軸即ち管軸方向を
中心にして絶縁管3を回転し、抵抗ペースト18のタン
ク19に連結されたノズル20から絶縁管3の内面に一
定量の抵抗ペースト18を供給する。
【0029】そして、抵抗膜11に対してレベリング乾
燥を行った(図7工程(8))後に、図11に示す方法
により抵抗膜のトリミングおよび洗浄を行う(図7工程
(9))。図11はトリミング方法の1つの例を示すも
のである。即ち、Z軸を中心にして絶縁管3を回転しつ
つこれをX軸方向へ移動させ、けがき針21の先端を抵
抗膜11の表面に接触させることにより、抵抗膜11を
螺旋状にけがく。この場合、電極膜8〜10と重なって
いない部分のみけがくようにする。この工程により、電
極膜8、9および電極膜9、10間において抵抗膜11
が螺旋状に形成される(図8F)。なお、トリミングに
よって発生した切り屑はエアブロー等により絶縁管から
完全に除く(洗浄)。なお、けがき針21を移動させる
ようにしてもよい。
【0030】一方、このような方法によらなくとも、次
の方法により抵抗膜11を螺旋状に形成してもより。即
ち、図7工程(6)のレベリング乾燥後、図12に示す
ように、絶縁管3をZ軸を中心にして回転しつつこれを
X軸方向へ移動させ、抵抗ペースト18のタンク19に
連結されたディスペンサー22(注射針)から抵抗ペー
スト18を供給することもできる。
【0031】この場合、ディスペンサー22と絶縁管3
との距離を一定に保つことが好ましい。また、ディスペ
サー22を移動させるようにしてもよい。上述の工程に
より螺旋状の抵抗膜11を形成した後、絶縁管3を例え
ば850℃の温度で10分間焼成する(図7工程(1
0))。これにより電極膜8〜10および抵抗膜11が
溶解して絶縁管3に固着し安定化する。
【0032】そして、絶縁管3を洗浄乾燥(図7工程
(11))した後、位置決め治具で絶縁管3を芯出しお
よび垂直出しして円筒ホルダー12を絶縁管3にセット
し、(図7工程(12))、図8Gに示すように円筒ホ
ルダー12と絶縁管3との連結部分にフリット23を配
し、焼成を行う(図7工程(13))。
【0033】その後、一方の円筒ホルダー12aに対
し、位置出し治具を用いてHVシールド4およびHVス
プリング5を組立、溶接する。また、他方の円筒ホルダ
ー12bに対し、予め公知のビーディング法により組み
立てたトライオード(カソードK、第1グリッドG1
第2グリッドG2 、カップ部材G3A)を、位置出し治具
を用いて組み立て、溶接する(図7工程(14))。
【0034】さらに、第1および第2グリッドG1,G2
のリード線24、25およびG4 ピン15のリード線2
6を、ステム2に埋め込まれたステムピン6に接続する
ことにより、図1に示すような電子銃が完成する。かか
る構成を有する本実施例においては、主レンズを形成す
るための第3〜第5グリッドG3 〜G5 に相当する電極
膜8〜10が、精度良く一体形成された絶縁管3に形成
されていることから、これらの電極8〜10管のZ軸に
対する軸ずれが小さくなる。従って、本実施例によれ
ば、電子ビームの離軸を小さく抑えることができる。
【0035】また、本実施例においては、電極膜8〜1
0の間に螺旋状の抵抗膜11が形成されていることか
ら、電極膜8〜10の間の電位勾配(電界強度変化率)
が従来例に比べて小さくなり、その結果、電極8〜10
間の放電が起こりにくくなる。さらに、球面収差が小さ
くなることから、ビームスポット径を小さくすることが
でき、解像度を向上させることが可能になる。
【0036】なお、上述の実施例においては、導電膜1
7および円筒ホルダー12a、12bを介して電極膜
8、10を接続するようにしたが、本発明はこれに限ら
れることなく、例えば円筒ホルダー12a、12bをリ
ード線により接続するようにしてもよい。
【0037】また、上述の実施例においては、例えば図
8Gに示すように、フリットガラス23を用いて円筒ホ
ルダー12a,12bを絶縁管3に固定するようにした
が、本発明はこれに限られるものではなく、例えば図1
3に示すように絶縁管3の外面に凹部3aを形成し、こ
の凹部3aと円筒ホルダー12の突起14とをはめ合わ
せるように構成することもできる。この場合、HVシー
ルド4と円筒ホルダー12とは予め溶接しておくとよ
い。また、HVシールド4とHVスプリング5について
も、溶接によらず、はめ込んで固定することもできる。
【0038】さらに本発明では、円筒ホルダー12に設
けた突起14の数についても、上記実施例に限られるこ
となく、複数であれば任意の数を選ぶことができる。さ
らにまた、上述の実施例において、第1グリッドG1
第2グリッドG2 および第3グリッド部材G3Aのみビー
ドガラス7で固定するようにしたが、本発明はこれに限
られるものではなく、例えばビードガラス7を延長して
HVシールド4を併せて固定することもできる。これに
より一層強固に電子銃を組み立てることができる。な
お、この場合、ビードガラスによる固定は電子銃の組立
の最後に行う。
【0039】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、種々に改変することができる。たと
えば、本発明では、前記抵抗膜11は、必ずしも設ける
必要はない。また、抵抗筒体としての絶縁管3内に配置
される第1高圧電極、中圧電極および第2高圧電極は、
第3グリッドG3 、第4グリッドG4 、第5グリッドG
5 に限定されず、その他のグリッドであっても良い。
【0040】次に、本発明の他の実施例に係る陰極線管
の電子銃について説明する。ただし、以下の実施例の説
明では、電極膜間のギャップ比については特に説明しな
いが、前記実施例と同様である。まず、第2実施例につ
いて図14〜図16を参照して説明する。なお、上記第
1実施例と対応する部分には同一符号を付し、重複説明
を省略する。
【0041】図14に本実施例の全体構成を示す。本実
施例の電子銃はユニポテンシャル型のものである。同図
に示すように、本実施例においては、ネック管1のステ
ム2の近傍に電子を放出するためのカソードKが設けら
れ、このカソードKに隣接して第1グリッドG1 、第2
グリッドG2 および第3グリッドG3 を構成するカップ
部材G3Aが同軸上に配される。そして、カップ部材G3A
に隣接した位置に、主レンズを形成するための後述する
高抵抗管3Aが設けられる。さらに、この高抵抗管3A
の上端部にはHVシールド4およびHVスプリング5が
固定される。なお、ステム2には複数のステムピン6が
埋め込まれている。
【0042】高抵抗管3Aは、例えばアルミナ(Al2
3 )中にTi、W、Cu等の酸化物を混合し焼結させ
て導電性をもたせた物質や導電性をもたせたフェライ
ト、チタニア系セラミックス等からなり、高耐圧性を有
する絶縁物を主成分とする。この高抵抗管3Aは、真円
度の高い(例えば20μm以下)円筒形状に形成され、
その両端部および中央部内面には例えばRuO2 −ガラ
スペーストからなるリング状の電極膜8、9、10が塗
布形成されている。ここで、電極膜8はカップ部材G3A
とともに第3グリッドG3 を構成し、電極膜9、10は
それぞれ第4グリッドG4 および第5グリッドG5 の役
割を果たす。一方、電極膜8、9、10の間には、例え
ば電極膜8〜10と同じ材料からなる複数のリング状の
部分(以下「導電リング」という。)11Aが形成され
ている。ここで、電極膜8〜10および導電リング11
Aは、ともに高抵抗管3の長手方向即ち管軸(Z軸)方
向と垂直方向に形成されている。
【0043】高抵抗管3Aの抵抗値については、高抵抗
管3Aの直径と電極膜8、9および9、10間の間隔を
それぞれ12mm程度とすると、各電極膜8、9および
9、10間において100MΩ(メガオーム)〜10T
eraΩ(テラオーム)となるように設定することが好
ましく、特に1GΩ程度が好ましい。この値より小さい
と発熱しやすく、また、この値より大きいと帯電しやす
くなる。なお、かかる抵抗値を1GΩに設定した場合、
高抵抗管3Aの体積抵抗率は106 Ω・cmとなる。
【0044】さらに、高抵抗管3Aの一方の外面には、
その長手方向に延びる導電膜17が形成されている。高
抵抗管3Aの両端部には、電極膜8、10を電気的に接
続するための円筒ホルダー12(12a,12b)が固
定されている。この円筒ホルダー12は、第1実施例と
同様の構成を有している。
【0045】本実施例に係る電子銃では、第3グリッド
3 と第4グリッドG4 とのギャップに対し、第4グリ
ッドG4 と第5グリッドG5 とのギャップの比は、前記
第1実施例と同様である。本実施例では、高抵抗管3A
の内部に、導電リング11Aが配置してある点が、前記
実施例と大きく異なる点である。導電リング11Aは、
次のような役割を果たすものである。
【0046】すなわち、図15および図16Aに示すよ
うに、高抵抗管3Aの内壁表面の抵抗は、その上側部分
45aと下側部分45bでばらつきを生ずるが、本実施
例のように高抵抗管3Aの長手方向(Z軸方向)と垂直
方向(Y軸方向)に導電リング11Aを設けることによ
り、Y軸方向の等電位化がなされ、かかる抵抗のばらつ
きを抑えることができる。
【0047】例えば図16Bに示すように、Z=0mm
の場所に電極膜8を設けるとともにZ=100mmの場
所に導電リング11Aを設けた場合、電極膜8〜10お
よび導電リング11A間における上記抵抗のばらつきの
値は、導電リング11Aを設けた場合の方が小さくなる
(R1 >R2 ,R4 >R5 )。そして、Z=50mmの
場所にも導電リング11Aを設けた場合には、図16C
に示すように、さらに上記抵抗のばらつきの値が小さく
なる(R2 >R3 ,R5 >R6 =0)。
【0048】この結果、本実施例のように電極膜8〜1
0間に導電リング11Aを設けた場合、電極膜8〜10
によって形成される電子レンズ系の球面収差を小さくす
ることができる。そして、この導電リング11Aを精度
良く多く設ければ設けるほど、従来の装置において電子
銃を構成する部材の真円度が小さくなった場合と同様の
効果がある。
【0049】また、導電リング11Aのピッチや巾を変
えることにより、図16Dに示すように、電極間の電位
の微調整を行うことができ、その結果、球面収差のより
小さなレンズ系を設計することができる。かかる構成を
有する本実施例においては、主レンズを形成するための
第3〜5グリッドG3 〜G5 に相当する電極膜8〜10
が、精度良く一体形成された高抵抗管3Aに形成されて
いることから、これらの電極8〜10間のZ軸に対する
軸ずれが小さくなる。従って、本実施例によれば、電子
ビームの離軸を小さく抑えることができる。
【0050】また、本実施例においては、電極膜8〜1
0の間に複数の導電リング11Aが形成されていること
から、図17に示すように電極膜8〜10の間の電位勾
配(電界強度変化率)が従来例に比べて小さくなり、そ
の結果、電極8〜10間の放電が起こりにくくなる。さ
らに、球面収差が小さくなることから、ビームスポット
径を小さくすることができ、解像度を向上させることが
可能になる。
【0051】この場合、電極膜8〜10は高抵抗の物質
が存在しているため、例えば低抵抗の絶縁管3に電極膜
8〜10を形成するとともに電極膜8〜10間に螺旋状
の抵抗膜11を設けた場合に比べ、わずかな数の導電リ
ング11Aを設けるだけで所望の主レンズを形成する第
3〜第5グリッドG3 〜G5 を得ることができ、この結
果、容易に電子銃を製造することができる。
【0052】また、本実施例における導電リング11A
はZ軸と垂直方向に形成されているため、電極膜8〜1
0間における電位を安定させることができる。そして、
本実施例の構成によれば、高抵抗管3A内において電流
がZ軸に平行に流れるので、管内における磁界発生がな
く、電子ビームの偏心を防止することができる。
【0053】なお、ビードガラス7をHVシールド4ま
で延長しなくとも、図18に示すように一対の帯状のバ
ンドBで高い抵抗管3Aを挟むとともに高抵抗管3Aの
途中までビードガラス7を延長し、このビードガラス7
に対してバンドBを融着することにより高抵抗管3Aと
トライオードとを固定するようにしてもよい。
【0054】図19は本発明の第3実施例の要部を示す
ものである。本実施例にあっては、上述と同様の高抵抗
セラミックスからなるリング状の部材54を積層し、そ
の間に円板状の金属板55を挟んで構成される。ここ
で、金属板55には電子ビーム透過用の孔56〜58が
形成される。なお、本例は3ビームの電子銃の場合であ
るが、かかる構成は図1に示す単ビーム用の電子銃にも
適用可能である。
【0055】ところで、上述の実施例においては、高抵
抗セラミックスからなる高抵抗管3Aの電極膜8〜10
を形成する際に、導電ペースト70を塗布および乾燥し
た後、これを焼成する必要があるため、コスト高になる
おそれがある。また、RuO2 −ガラスペーストからな
る導電ペースト70がスパーキング時に損傷を受けるこ
とにより、レンズ特性が劣化するおそれがある。
【0056】加えて、さらなるレンズ特性の向上を図る
ためには抵抗分布をより傾斜させる必要があるが、高抵
抗管3A内は均一な抵抗分布となっていることからこれ
には限界がある。そこで、本発明の第4実施例において
は、以下のような構成を採用している。
【0057】図20は本実施例の要部構成を示すもので
ある。図20Aに示すように、本実施例に用いる高抵抗
管105においては、一体に形成された本体の両端に低
抵抗部106が形成され、その間に高抵抗部107が形
成されている。この場合、低抵抗部106の抵抗値は、
その表面の抵抗が10KΩ/□程度とすることが好まし
い。一方、高抵抗部107の抵抗値は、上記実施例と同
様に、100MΩから10TeraΩとすることが好ま
しい。なお、高抵抗部107を低抵抗部106との境界
において抵抗が連続的に変化するように構成することが
好ましい。これにより電位勾配が更に小さくなる。
【0058】本実施例の高抵抗管105は、例えば公知
の文献(Jady Chu, 石橋、林、武部、森永 SliP Casti
nt of Continuous Functionally Gradient Material Jo
urnal of the Ceramic Society of Japan 101 [7] 841-
844, 1993)に記載されている方法等により得られる。す
なわち、この方法は、導電物質(W,Ni−Cr等)を
混合したスラリーを用い、粒子の沈降速度の差を利用し
て管軸方向に濃度差を与えることにより高抵抗管105
の抵抗に勾配をつけるものである。
【0059】図20Bは、本実施例における高抵抗管1
08の他の例を示すものである。同図に示すように、こ
の例においては、図20Aに示す高抵抗管105の周囲
に第2の高抵抗部109が設けられる。この第2の高抵
抗部109は、低抵抗部106を保護すること等を目的
として設けられるもので、その材料としては、内側の高
抵抗部107と同じものまたは他の絶縁体を用いること
ができる。
【0060】また、一体のセラミックスからなる抵抗円
筒体(図示せず)の表面近傍のみを低抵抗化することも
できる。例えば、円筒体の生焼きのセラミックの両端部
内面に導電物質を塗布した後、そのセラミックを本焼き
することにより図20Bに示すものと同様の低抵抗部を
形成することができる。
【0061】図21は本実施例の全体構成を示すもので
ある。同図に示すように、本実施例の場合、径の異なる
2つの上記高抵抗管105A、105Bを用い、第4グ
リッドG4 となる金属部材を各高抵抗管105A、10
5Bに挿入することによりこれらを固定する。そして、
各高抵抗管105A、105Bに第3グリッドG3 およ
び第5グリッドG5 を取り付けておく。なお、各高抵抗
管105A,105Bには上述の導電リング11Aを設
けておく。さらに、第3および第5グリッドG 3 、G5
をリード線l1 によって接続するとともに、第4グリッ
ドG4 とステムピン110とをリード線l2 を用いて接
続する。なお、ステムピンと第3グリッドG3 との間に
は、カソードK、第1および第2グリッドG1 ,G2
設けられる。
【0062】以上の構成を有する本実施例によれば、抵
抗分布をより傾斜させることができ、その結果、放電が
起こりにくくなるとともに、より一層レンズ収差の小さ
いレンズ系を形成して高解像度の画面を実現することが
できる。また、本実施例によれば導電ペーストを塗布、
乾燥および焼成する工程が必要なくなるため、工程の簡
素化およびコストダウンが可能になる。
【0063】さらに、本実施例によれば、スパーキング
が起こり易くなるため、耐圧を向上させることができ
る。なお、上述の実施例においては高抵抗管105A,
105Bを2つに組み合わせて第3〜第5グリッドG3
〜G5 を構成するようにしたが、本発明はこれに限られ
るものではなく、1つの抵抗円筒体に第3〜第5グリッ
ドG3 〜G5 に対応する低抵抗部を形成するようにして
もよい。
【0064】また、高抵抗管は円筒のものに限られず、
例えば断面が楕円または方形の筒状体を用いることもで
きる。さらに、本発明は主レンズ系のみならず、プリフ
ォーカスレンズ系にも適用することができる。この場
合、例えば図21に示すように、2つの高抵抗管105
A,105Bを組み合わせ、一方の高抵抗管105Aに
2箇所の低抵抗部105Bを形成するとともに、図22
に示すように他方の高抵抗管105Bにプリフォーカス
レンズ系用の低抵抗部112を形成し、この高抵抗管1
05Bの端部に第1および第2グリッドG1 ,G2 を取
り付けるように構成する。なお、114はスペーサであ
る。
【0065】かかる構成を有する第実施例によれば、第
1、第2グリッドG1 ,G2 近傍の構成を簡素化するこ
とができる。一方、高抵抗管105Bにプリフォーカス
レンズ系用の低抵抗部112を形成せず、支持体として
のみ機能させることもできる。その場合には、放電防止
が容易になる。
【0066】
【発明の効果】以上述べたように本発明にあっては、電
子レンズ構成部を抵抗筒体で形成したことから、電子レ
ンズ系の同心度のずれを抑えて電子ビームの軸ずれを小
さくでき、高画質の画像を実現できる。
【0067】しかも、本発明では、第1高圧電極と中圧
電極とのギャップaに対して、中圧電極と第2高圧電極
とのギャップbのb/aを所定の範囲とすることによ
り、球面収差を最少にすることができ、これにより陰極
線管の解像度の向上を図ることができる。
【0068】しかも、電極の外周は、抵抗筒体で覆われ
ているので、電子ビームが電極の間から漏れてビードガ
ラスなどにチャージアップすることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る陰極線管の電子銃の
全体構成を示す断面図である。
【図2】(A)は同実施例の円筒ホルダーの正面図であ
る。(B)は図2Aのa−0−a’線断面図である。
(C)は図2Aのb−b’線断面図である。(D)は図
2Cのc−c’線断面図である。
【図3】同実施例のHVシールドの平面図である。
【図4】電極間ギャップを示す概念図である。
【図5】ギャップ比b/aに対する球面収差係数の関係
を示すグラフである。
【図6】ギャップ比b/aに対する球面収差係数×増倍
率の関係を示すグラフである。
【図7】同実施例に係る電子銃の製造工程を示すフロー
チャートである。
【図8】(A)〜(G)は同実施例の製造工程を示す説
明図である。
【図9】同実施例のG4 ピンの取付部分を示す断面図で
ある。
【図10】同実施例における抵抗ペーストの塗布方法の
例を示す説明図である。
【図11】同実施例における抵抗膜のトリミング方法の
例を示す説明図である。
【図12】同実施例における螺旋状抵抗膜の形成方法の
例を示す説明図である。
【図13】同実施例における円筒ホルダーの取付方法の
他の例を示す断面図である。
【図14】本発明の第2実施例に係る電子銃の全体構成
を示す断面図である。
【図15】導電リングの役割の説明に供する説明図であ
る。
【図16】(A)〜(D)は導電リングの役割の説明に
供するグラフである。
【図17】第2実施例の効果の原理を示す説明図であ
る。
【図18】(A),(B)は高抵抗管の固定方法の他の
例を示す説明図である。
【図19】(A),(B)は本発明の第3実施例の要部
を示す断面図および平面図である。
【図20】(A),(B)は本発明の第4実施例を示す
要部断面図でである。
【図21】同実施例の全体構成図である。
【図22】本発明の第5実施例を示す要部断面図であ
る。
【図23】従来例の概略構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1… ネック管 3… 絶縁管(抵抗筒体) 3A… 高抵抗管(抵抗筒体) 8,9,10… 電極膜 G1 〜G5 … 第1〜第5グリッド 11… 抵抗膜 11A… 導電リング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子レンズ構成部が、抵抗筒体で構成さ
    れ、この抵抗筒体の内部に、少なくとも、リング状の第
    1高圧電極と、リング状の中圧電極と、リング状の第2
    高圧電極とが、カソード側から軸方向に沿って、この順
    で配置してあり、 前記第1高圧電極と中圧電極との間のギャップに対し、
    前記中圧電極と第2高圧電極との間のギャップの比が、
    1以上である陰極線管の電子銃。
  2. 【請求項2】 前記抵抗筒体が、セラミックで構成され
    る請求項1に記載の陰極線管の電子銃。
  3. 【請求項3】 前記第1高圧電極と中圧電極との間のギ
    ャップに対し、前記中圧電極と第2高圧電極との間のギ
    ャップの比が、1〜2である請求項1または2に記載の
    陰極線管の電子銃。
JP25858694A 1994-10-24 1994-10-24 陰極線管の電子銃 Pending JPH08124495A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25858694A JPH08124495A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 陰極線管の電子銃
US08/546,944 US5773925A (en) 1994-10-24 1995-10-23 Electron gun for a cathode ray tube
KR1019950036562A KR100386182B1 (ko) 1994-10-24 1995-10-23 음극선관의전자총및음극선관의제조방법
GB9521751A GB2294581B (en) 1994-10-24 1995-10-24 Cathode ray tube and electron gun for a cathode ray tube
US08/838,195 US5895303A (en) 1994-10-24 1997-04-16 Method of manufacturing an electron gun for a cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25858694A JPH08124495A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 陰極線管の電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08124495A true JPH08124495A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17322321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25858694A Pending JPH08124495A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 陰極線管の電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08124495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773925A (en) Electron gun for a cathode ray tube
JP2763124B2 (ja) 陰極線管
US5670841A (en) Electron gun for a cathode ray tube having a plurality of electrodes layers forming a main lens
US4350925A (en) Main lens assembly for an electron gun
JPH08124495A (ja) 陰極線管の電子銃
US5892322A (en) Electron gun having spacer placed between first and second electrode
JPS61208731A (ja) 陰極線管
JPH10255682A (ja) 陰極線管
JP3380926B2 (ja) 陰極線管の電子銃及びその製造方法並びに陰極線管
JP3110777B2 (ja) 画像表示装置
US5028838A (en) Grid assemblies for use in cathode ray tubes
JPH10112274A (ja) 電子銃
JP2960501B2 (ja) 陰極線管用電子銃
GB2146171A (en) Cathode ray tubes
US4707634A (en) Cathode ray tube
US5256934A (en) Display tube comprising an electron gun with a resistive focusing lens
US20040195583A1 (en) Election gun assembly resistor and cathode ray tube
JP3503215B2 (ja) 陰極線管およびその電子銃
JPH08138571A (ja) 陰極線管の電子銃
JPH0883575A (ja) カラー受像管
JPH10334826A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH09245668A (ja) 陰極線管
JPH0794087A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS62133647A (ja) 陰極線管電子銃構体
JPH08138569A (ja) 陰極線管用電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02