JPH081243Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH081243Y2
JPH081243Y2 JP1989072995U JP7299589U JPH081243Y2 JP H081243 Y2 JPH081243 Y2 JP H081243Y2 JP 1989072995 U JP1989072995 U JP 1989072995U JP 7299589 U JP7299589 U JP 7299589U JP H081243 Y2 JPH081243 Y2 JP H081243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
tray member
image forming
paper
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989072995U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312850U (ja
Inventor
聡 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1989072995U priority Critical patent/JPH081243Y2/ja
Publication of JPH0312850U publication Critical patent/JPH0312850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081243Y2 publication Critical patent/JPH081243Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関
し、特に画像が形成された用紙の排出方向の切換えに伴
う折りたたみ式排紙トレイ部とを備えた画像形成装置に
係るものである。
〔従来技術及びその問題点〕
複写機、プリンタ等の画像形成装置の排紙方式とし
て、用紙の画像転写面を上に向けて機器外に排出するい
わゆるフェースアップ方式と、画像転写面を下に向けて
機器外に排出するいわゆるフェースダウン方式とが知ら
れている。
フェースアップ方式の場合、排出された用紙面の画像
を目視して確認できるという利点がある反面、連続する
ページ物を複写あるいは記録する場合に、排出される用
紙のページ順が逆向きに積み重ねられてしまうため、再
度ページ順を揃え直す必要がある。
一方、フェースダウン方式の場合、排出された用紙の
ページ順が順方向に積み重ねられるという利点がある反
面、用紙面に形成された画像を直接目視して確認できな
いという欠点をもっている。そこで、用途や必要に応じ
てフェースアップ方式フェースダウン方式の双方を画像
形成装置に備えおき、画像形成後の用紙排出方向を所望
する向きに切換えることができる機構が従来より種々提
案されている。
この場合、一般的には画像形成装置の上面部を排紙ト
レイ部に兼ねてフェースダウン方式として用い、フェー
スアップ方式の排紙トレイ部は機器本体に別途に用意し
ておき、フェースアップ方式の排紙時は排紙方向切換え
部を用いて排紙方向を切換え、別途に設けた排紙トレイ
部にフェースアップ方式で排紙している。
そして別途の構成の排紙トレイ部としては、この排紙
トレイ部を機器本体に対して脱着自在に設けておき、必
要時にこの排紙トレイ部を機器本体に装着して用いる
か、または、機器本体に収納可能に取り付けて設けた排
紙トレイ部を必要時に繰り出して用いるようにしてい
る。そこで、排紙トレイ部が繰り出し式の場合コンパク
トに収納できることが望ましいことから、例えば第5図
及び第6図に示す構成のものが知られている。
第5図は、反転給紙方式の画像形成装置に設けた従来
の排紙トレイ部の要部を示す構成図、第6図(a)は、
第5図に示す排紙トレイ部をストレート給紙方式の画像
形成装置に設けて開成して示す構成図、第6図(b)
は、同図(a)に示す排紙トレイ部の閉成状態を示す概
略図である。
第6図(a)において、ストレート給紙方式の画像形
成装置1は一般的に図示右側に操作パネル部2が配置さ
れていて、この操作パネル部2が設けられている側が装
置の正面側になっている。そして、上記操作パネル部2
の下位に給紙カセット3が取り付けられている。前記給
紙カセット3から装置本体1a内に1枚宛給紙される用紙
は内蔵されている画像形成部を通過して上面に画像が転
写され、次いで加熱定着部を通過した後、排紙方向切換
え部(図示せず)を介して本体外部に排紙される。
この場合、前記切換え部による排出系路は第1方向及
び第2方向とに切換えることができ、第1方向が選択さ
れた時の用紙は機器本体1aの上面に設けてある排紙トレ
イ4に画像形成面を下向きにして排紙される。
また、前記切換え部による用紙排出系路を第2方向に
切り換えた時は、用紙が機器本体1aの図示左側に排出さ
れることから、第6図(b)に示す状態に折りたたまれ
ている排紙トレイ部5を第6図(a)に示すように枢軸
6を支点にして矢印a方向に開成する。次いで排紙トレ
イ部5内に枢軸7にて折りたたみ状に設けられているト
レイ部材8を矢印方向に展開して第2方向に排出されて
来る用紙を受け止める。よって、前記排紙トレイ部5に
排出される用紙は画像形成面を上向きにして排出され
る。また、第5図に示す排紙トレイ部も前記構成と同様
である。
しかしながら、前記排紙トレイ部5に対して更に展開
して用いるトレイ部材8が第5図及び第6図(b)に示
す如く密着的に折りたたむ構成であると、収納する際に
排紙トレイ部5の長さl1に対してトレイ部材8の長さ
2が構造上短くせざるを得ないという問題点がある。
然るに、前記従来例では画像形成装置を上向きにして
用紙を受け止めるトレイ全体の長さが十分に長く得られ
ないという欠点があり、前記トレイ全体を十分な長さに
しようとすると前記排紙トレイ部5の長さをより大型化
しなければならない。
ところが、前記排紙トレイ部5を大きくするというこ
とは画像形成装置のコンパクト化に反することになり、
しかも、画像形成装置が第5図に示す反転給紙の場合
は、排紙トレイ部5を設ける側(正面)の上に操作パネ
ル部9が設けられているので、前記排紙トレイ部5の長
さには自ら限度があり、トレイ全体としての長さが十分
に得られないという欠点があった。
また、フェースアップ方式の排紙トレイ部5が機器本
体1aに対して着脱できる方式では、前記排紙トレイ部5
の置き場所が必要となって不便であり、好ましくない。
〔考案の目的〕
本考案は、前記従来の問題点に鑑み、画像形成装置か
らフェースアップ方式で排出する用紙の折りたたみ式排
紙トレイ部が狭い収納スペースを最大限に有効利用し
て、より長く形成できるようにしたこと、及び、前記排
紙トレイ部と用紙の排出方向を切り換える切換え機構と
をユニット化した画像形成装置を提供することを目的と
する。
〔考案の要点〕
本考案は、前記目的を達成するために、折りたたみで
きる排紙トレイ部を設けたが画像形成装置において、 基端が前記装置の本体側に軸支され先端が自由端であ
る第1トレイ部材と、 前記第1トレイ部材の前記自由端に基端が軸支され先
端が自由端であると共にその先端側が前記第1トレイ部
材を開閉する際にフレーム部材とスライド可能に前記第
1トレイ部材との軸支角度が可変できる前記第2トレイ
部材とを備え、 前記第2トレイ部材は前記第1トレイ部材の開成時に
前記第1トレイ部材と同面状に展開でき、前記第1トレ
イ部材の閉成時は前記第2トレイ部材の前記自由端が前
記第1トレイ部材から離反して前記本体内に傾斜して収
納されることを特徴とする画像形成装置を提供するもの
である。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら詳述す
る。
第1図は、ユニット化した排紙トレイ部と切換え部の
斜視図である。同図において、排紙トレイ部10は後述す
るように第1トレイ部材11と第2トレイ部材12とで折り
たたみ可能に構成されており、第1トレイ部材11は下部
基端の側縁部11aがフレーム部材13に軸支14されてい
て、先端11bが自由端になっている。また、前記第2ト
レイ部材12は基端12aが前記第1トレイ部材11の自由端
である前記先端11bの内側に、第2図乃至第4図に示す
ように軸支15されていて、先端12bが自由端になってい
る。
一方、用紙の排出方向を切換える切換え部16は前記第
2トレイ部材12をまたぐようにして前記フレーム部材13
に軸支17されており、挺子状に形成されているアーム16
aの先端に設けてある旋回係止部18にねじりばねで形成
し反発方向に弾力を備えた付勢部材19の一端が回転可能
に連結されている。また、前記付勢部材19の他端は前記
第1トレイ部材11の側縁部11aの旋回係止部20に同じく
回転可能に連結されている。なお、前記付勢部材19は前
記組み付けに対応して図示左側にも設けてあり、この付
勢部材19の弾力で前記第1トレイ部材11と前記切換え部
材16が図示する状態を維持し、前記切換え部16には排紙
される用紙を切換え方向にガイドする複数のガイド部材
16bが所定の間隔を空けて設けてある。
第2図は、ユニット化した前記排紙トレイ部を備えた
反転給紙方式の画像形成装置を示す概略構成図である。
同図において、画像形成装置21は反転給紙方式の場合で
装置本体21aの下部に給紙カセット22を備え、図示左側
が正面位置に当たり、その正面位置において、前記給紙
カセット22の着脱位置の上部に前記排紙トレイ部10がユ
ニット形態で装着されている。そして、装着された前記
排紙トレイ部10の上部位置に画像形成装置21を駆動操作
するための操作パネル部23を設けてある。
次に、前記画像形成装置21の動作について説明する。
前記画像形成装置21の不図示の制御信号により給紙コロ
24が回転すると前記給紙カセット22内に収納されいる用
紙(図示せず)の最上位の1枚が給紙ガイド25に沿って
搬送ロールに送り出される、そして、搬送ロール26の回
転によって更に送り込まれる用紙は搬送路27で折り返し
的に上下面を反転して待機部材28の位置に至る。次い
で、待機部材28の位置に送り出された前記用紙は、この
待機部材28の作動と同期して回転する画像形成部29の感
光体ドラム29aに送り込まれて用紙上面に画像転写を行
い、次の定着装置30に送られる。
定着装置30は加熱ロール30aと加圧ロール30bとを有し
ていて、加熱定着後の用紙は搬送ロール31によって用紙
排出方向に送り出され、前述したユニットの切換え部16
が図示する状態に転位している時は、前記搬送ロール31
から送り出される用紙が前記切換え部16により、上面を
下向きに排出する用紙排出系路32側に送り込まれる。次
いで、排出ロール33の回転によって上部位置の排紙トレ
イ34内に画像転写面を下向きにして排出され、いわゆる
フェースダウン方式の排紙となる。
次に、フェースアップ方式の排紙について説明する。
この場合、まず前記第1トレイ部材11と前記第2トレイ
部材12とを第2図に示す2点鎖線の如く外側に開成して
用いる。
前記第1トレイ部材11と前記第2トレイ部材12、及び
切換え部16との関係については第3図と第4図を用いて
説明する。第3図は、前記排紙トレイ部の閉成状態を断
面にして示す要部の構成図である。同図において、ユニ
ット化されている前記排紙トレイ部10は装置本体21a内
の排紙分岐位置に着脱可能に収納されていて、図示する
閉成位置にある前記第1トレイ部材11の外面は装置本体
21aのカバーの役目を果たし、この状態における第2ト
レイ部材12の自由端である先端12bは、フレーム部材13
のスライド面13aに自重により当接し、前記第1トレイ
部材11を枢軸14を支点にして図示する位置まで回転させ
て閉成すると、前記第2トレイ部材12は枢軸15を支点に
して先端12bが前記スライド面13aを滑りながら前記第1
トレイ部材11との角度θ1を増やして傾斜しながら離反
し、前記第2トレイ部材12が装置本体21aに対してより
奥部へ収納できるようになっている。
また、図示する位置に前記第1トレイ部材11が閉成さ
れると、この第1トレイ部材11と一体に設けてある前記
旋回係止部20が前記枢軸14と前記切換え部16の枢軸17と
を結ぶデッドポイント位置より図示において右側に転位
し、前記付勢部材19の弾力が前記第1トレイ部材11を図
において時計方向に回転付勢するので前記第1トレイ部
材11は前記付勢部材19の弾力付勢により閉成ロック機構
を必要としないで閉成状態を維持できる。
他方、前記付勢部材19の他端が係止されている前記切
換え部16は、この切換え部16の前記旋回係止部18が前記
付勢部材19の弾力で前記デッドポイント位置より図にお
いて左側に転位するので、前記切換え部16は前記付勢部
材19の弾力付勢により図示時計方向に回転し、前記搬送
ロール31から送り出される用紙Pの排出方向が図示する
ようにフェースダウン方向に自動的に切換えできる。
次に、第4図を用いてフェースアップ方式の排紙につ
いて説明する。
第4図は、フェースアップ用排紙トレイ部の開成を示
す説明図である。同図において、前記第1トレイ部材11
の開成にあたっては、第3図に示す閉成位置の第1トレ
イ部材11の自由端である先端11bを手動により前記付勢
部材19の弾力に抗して開成方向に向けて手前に引き寄せ
ながら回転させる。すると、この第1トレイ部材11の開
成操作に対応して前記第2トレイ部材12が先端12bをス
ライドさせながら第1トレイ部材11との角度θ1を狭
め、先端12bが前記切換え部16のガイド部材16bの下をく
ぐり抜けできる位置、即ち第1トレイ部材11との角度の
θ2の位置まで自動的に折りたたまれて、前記第2トレ
イ部材12が図示2点鎖線で示すように第1トレイ部材11
と一緒に繰り出される。なお、前記第2トレイ部材12
は、第1トレイ部材11の開成に伴い、この第1トレイ部
材11が所定の位置まで回転された際は、所定の角度θ2
の位置で停止して次に行う第2トレイ部材12の展開操作
(矢印II歩行への回転操作)が行いやすくなっている。
また、前記角度θ1及びθ2はθ1≧θ2の関係にあり、角
度θ2は第2トレイ部材12が第1トレイ部材11を介して
装置本体21a内に収納される際に、第2トレイ部材12の
先端12bが収納スペースの上縁もしくは前記切換え部16
のガイド部材16b等に衝接しない範囲であれば任意角で
よい。
更に、前記第1トレイ部材11を開成操作するとこの第
1トレイ部材11側に設けてある前記旋回係止部20が前記
デッドポイント位置を越えて図示するようにデッドポイ
ント位置の図示左側に転位することから、前記付勢部材
19の弾力が前記開成方向に付勢し、第1トレイ部材11の
開成位置の安定化が図れる。
一方、前記切換え部16は、前記第1トレイ部材11の開
成による旋回係止部20の前記転位によって、前記切換え
部16に付勢されている付勢部材19の弾力で図示において
時計方向に付勢回転され、切換え部16側に設けてある前
記旋回係止部18が前記デッドポイント位置を越えて前記
反転位置の安定化が図れる。
以上の如く、前記第1トレイ部材11を開成操作してフ
ェースアップ方式の排紙を行おうとすると、前記開成操
作に連動して切換え部16が自動的にフェースアップ方式
の排出系路を構成する。従って、前記搬送ロール31から
送り出される用紙Pは、切換え部16のガイド部材16bの
下側から前記第1トレイ部材11及び第2トレイ部材12の
上面に画像転写面を上向きにして排出される。
また、前記第2トレイ部材12は閉成方向に収納する際
に、前記第1トレイ部材11に対してθ1分傾斜して装置
本体21aの奥部に向けてスライドさせながら収納できる
ので、第1トレイ部材11の長さl1に対し第2トレイ部
材12の長さl2が最大限長く構成できる。よって、前記
第1トレイ部材11の長さl1が比較的に短くても長さl2
が増加できる第2トレイ部材12を介してフェースアップ
方式による排紙が安定して行える。しかも、前記第2ト
レイ部材12に対しては更に別途の補助トレイ部材を付加
することができる。
なお、前記実施例において、前記排紙トレイ部10はこ
れをユニット化して装置本体21aに簡便に組み込むこと
により、製造工程の効率アップが図れるが、前記ユニッ
ト化の各部はそれぞれを装置本体21aに初めから組み付
けた構成にしてもよい。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、フェースアップ方式の排
紙トレイ部において、折りたたみできる内側の第2トレ
イ部材が外側の第1トレイ部材の長さに対してより長く
構成でき、しかも前記排紙トレイ部の閉成収納時は前記
第2トレイ部材の自由端がフレーム側と接触して前記第
1トレイ部材から傾斜しながら離反して装置本体の奥部
へ向けて収納できるので、前記第1トレイ部材に対して
前記第2トレイ部材の長さが最大限長く設定できる。ま
た、前記フェースアップ方式とフェースダウン方式との
排紙方向切換えを自動的に行う機構をもつ部品が、ユニ
ット化により容易且つ的確に組み付けでき、かつ、部品
点数の削減が果せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のユニット化した排紙トレイ部と切換
え部の斜視図、 第2図は第1図に示す排紙トレイ部を備えた反転給紙方
式の画像形成装置を示す概略構成図、 第3図は、前記排紙トレイ部の閉成状態を断面にして示
す要部の構成図、 第4図は、前記排紙トレイ部の開成を示す説明図、 第5図は、反転給紙方式の画像形成装置に設けた従来の
排紙トレイ部の要部を示す構成図、 第6図(a)は、第5図に示す排紙トレイ部をストレー
ト給紙方式の画像形成装置に設けて開成して示す構成
図、 第6図(b)は、同図(a)に示す排紙トレイ部の閉成
状態を示す概略図である。 10……排紙トレイ部、11……第1トレイ部材、11a……
側縁部、11b……先端、12……第2トレイ部材、12a……
基端、12b……先端、13……フレーム部材、13a……スラ
イド面、14……枢軸、15……枢軸、16……切換え部、16
a……アーム、16b……ガイド部、17……枢軸、18……旋
回係止部、19……付勢部材、20……旋回係止部、21a…
…装置本体、22……給紙カセット、23……操作パネル
部、24……給紙コロ、25……給紙ガイド、26……搬送ロ
ール、27……搬送路、28……待機部材、29……画像形成
部、29a……感光体ドラム、30……定着装置、30a……加
熱ロール、30b……加圧ロール、31……搬送ロール、32
……用紙排出系路、33……排出ロール、34……排紙トレ
イ、P……用紙.

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】折りたたみできる排紙トレイ部を設けた画
    像形成装置において、 基端が前記装置の本体側に軸支され先端が自由端である
    第1トレイ部材と、 前記第1トレイ部材の前記自由端に基端が軸支され先端
    が自由端であると共にその先端側が前記第1トレイ部材
    を開閉する際にフレーム部材とスライド可能に前記第1
    トレイ部材との軸支角度が可変できる前記第2トレイ部
    材とを備え、 前記第2トレイ部材は前記第1トレイ部材の開成時に前
    記第1トレイ部材と同面状に展開でき、前記第1トレイ
    部材の閉成時は前記第2トレイ部材の前記自由端が前記
    第1トレイ部材から離反して前記本体内に傾斜して収納
    されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記第2トレイ部材を備えた前記第1トレ
    イ部材と、前記第1トレイ部材を軸支し前記第2トレイ
    部材の自由端のスライドを支持するフレーム部材と、 前記第1トレイ部材側に排紙方向が切換えできる切換え
    部とをユニット化したことを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
JP1989072995U 1989-06-23 1989-06-23 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH081243Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989072995U JPH081243Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989072995U JPH081243Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312850U JPH0312850U (ja) 1991-02-08
JPH081243Y2 true JPH081243Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31611432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989072995U Expired - Lifetime JPH081243Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081243Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470622U (ja) * 1990-10-29 1992-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312850U (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH096079A (ja) 原稿トレイ分離式画像生成システム
US20020085868A1 (en) Automatic original feeding apparatus and image forming apparatus provided with the same
US5984300A (en) Sheet tray device for loading sheets, and a sheet feeding device
JPH081243Y2 (ja) 画像形成装置
EP1640812B1 (en) Image forming apparatus having a detachable double-sided printing unit
US6371479B1 (en) Switchback device for use in image forming apparatus
JPS6283976A (ja) 画像形成装置
JPS6341348A (ja) 画像形成装置
JPH06156846A (ja) 画像形成装置
JP2500848Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6255666B2 (ja)
US6904250B2 (en) Image forming apparatus
JPH0632917Y2 (ja) 画像形成装置
JPH08188321A (ja) トレイ給紙式画像形成装置
JPH07121781B2 (ja) シート材排出装置を備える画像形成装置
US5931454A (en) Recycle document feeder
JPH04243766A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ装置
JP2024091134A (ja) 画像形成システム
JPH0533485Y2 (ja)
JP2503300Y2 (ja) 排紙装置
JP2024091149A (ja) 画像形成システム
JP2679021B2 (ja) シート材表裏反転装置及び画像形成装置
JPH08259076A (ja) シート排出装置
JP2002068569A (ja) 画像形成装置
JPH10198096A (ja) ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees