JPH08122021A - 寸法測定器 - Google Patents

寸法測定器

Info

Publication number
JPH08122021A
JPH08122021A JP26067494A JP26067494A JPH08122021A JP H08122021 A JPH08122021 A JP H08122021A JP 26067494 A JP26067494 A JP 26067494A JP 26067494 A JP26067494 A JP 26067494A JP H08122021 A JPH08122021 A JP H08122021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
casing
light
slit light
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26067494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kano
幸雄 狩野
Takaaki Kishida
任晤 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP26067494A priority Critical patent/JPH08122021A/ja
Publication of JPH08122021A publication Critical patent/JPH08122021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正確な寸法測定を行うことができる携帯式の
寸法測定器を提供する。 【構成】 被測定面20Bからの反射光が2次元CCD
センサ36により受光され被測定面20B上の輝点の軌
跡を表すデジタル信号が演算装置40により受信される
と、演算装置40はデジタル信号に基づき被測定面20
Bに形成された隙間及び段差の寸法を演算する。また、
演算装置40はケーシングと被測定物20との距離が適
当であるか否かの判断、スリット像38における段差の
底部に対応する部分が欠けているか否かの判断、及び段
差寸法の演算結果が最小であるか否かの判定を自動的に
行い、その判断・判定結果に基づいて正しい段差・隙間
寸法を求め、正しい段差・隙間寸法を液晶ディスプレイ
12に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寸法測定器に係り、よ
り詳しくは、射出したスリット光が被測定物に照射され
るようにケーシングが保持されることにより被測定物の
寸法を測定する寸法測定器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、被測定物に対し所望の部位の寸法を測定する場合、
その簡便さからノギス等を用いて行うことが一般的であ
る。ノギスは小型軽量で携帯性に優れており、かつ所望
の部位に当接させることにより、所望の部位の寸法を容
易に測定できる。
【0003】しかしながら、上記のようなノギス等を用
いた測定では、単一の被測定物に対し同一の部位を繰り
返し測定したとしても、そのときの被測定物に対するノ
ギス等の当接状態の違いや測定者の目の錯覚等に起因す
る誤差により、測定値が異なってしまうことが多々あっ
た。更に、被測定物の材質が軟質である場合には、ノギ
ス等を被測定物に接触させると被測定物に変形が生じる
ので、正確な測定は殆ど不可能であった。
【0004】また、上記に関連して、被測定物に接触す
ることなく、被測定面にスリット状の光ビーム(以下、
スリット光という)を照射し、照射したスリット光の光
軸と所定の角度をもって設けられた光検出センサにて被
測定面からの反射光を受光し、その受光位置から三角測
量原理を用いて被測定面の形状を2次元又は3次元の座
標にて測定する形状測定装置が提案されている(特公昭
50−36374号公報、特開昭56−138204号
公報、特開昭57−22508号公報、特開昭58−5
2508号公報等参照)。しかし、上記の形状測定装置
では、測定を行うにあたって測定における座標系の基準
となる測定基準面上に被測定物を載置する必要があるた
め、サイズが大きすぎて載置不可能な物の寸法を測定す
ることができず、被測定物が限定されていた。更に、上
記の形状測定装置は大規模かつ高価であり、演算処理が
複雑であった。
【0005】一方、被測定物の被測定面にスリット光を
照射し、照射したスリット光の反射光を受光し、その受
光位置から三角測量原理を用いて被測定面の隙間・段差
等の寸法を測定する、上記の形状測定装置よりも小型の
寸法測定器が存在する。但し、上記のように被測定面に
照射されたスリット光の反射光を受光し、その受光位置
から三角測量原理を用いて被測定面の隙間・段差等の寸
法を測定するには、寸法測定器と被測定面との距離を所
定の範囲内とし、スリット光の光軸を被測定面に対し略
垂直とし、更にスリット光の光束面(光束により形成さ
れる面)を被測定面に対し垂直とする必要があった。即
ち、寸法測定器と被測定面との距離が所定の範囲内でな
い場合又はスリット光の光軸が被測定面に対し略垂直で
ない場合、図5(A)又は図6(B)に示すように信号
出力手段の受光面上に結像されるスリット像の一部が欠
落してしまい、正確な寸法測定ができなくなる。また、
スリット光の光束面が被測定面に対し垂直でない場合
も、図7(B)に示すようにスリット像において段差に
対応する線分38Cが被測定面における段差に対応しな
くなり、正確な寸法測定ができなくなる。
【0006】そこで、この寸法測定器で被測定面の隙間
や段差等の寸法を測定する際に、例えば図9(A)及び
図9(B)に示す被測定面92上に載置され柱状の支持
部90Aで寸法測定器10のケーシング11を支持する
治具90を用いていた。この治具90を用いることによ
り、寸法測定器10は、射出されるスリット光18の光
束面及び光軸が被測定面92に対し垂直となり更に被測
定面92とケーシング11との距離Hが一定となるよう
に位置決めされていた。
【0007】ところで、大型の機械、自動車等の製品出
荷前の検査等において当該機械、自動車等の局部的な部
位の寸法を測定するケースがある。この場合被測定物の
形状が複雑であったり、被測定面が傾斜していたりして
測定のための位置決めや調整作業が困難である事があ
る。また、さほど精度を要求されない寸法測定では、上
記のような手間のかかる位置決めや調整作業等が非常に
煩雑であることもある。そのため、測定者が手で保持し
ながら簡単に寸法を測定できる携帯式の寸法測定器が待
望されていた。
【0008】しかしながら、携帯式の寸法測定器を用い
る場合には当該寸法測定器を保持している測定者の手振
れの発生は避けられないので、寸法測定器を被測定面に
対して相対的に一定の位置に位置決め(固定)すること
は困難であった。このため、携帯式の寸法測定器では正
確な寸法測定を行うことは困難であった。
【0009】そこで、本発明は上記事実を考慮し、正確
な寸法測定を行うことができる携帯式の寸法測定器を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、スリット光を射出する射
出手段と、スリット光の反射光を受光し、スリット光を
反射した被照射物上の輝点の軌跡を表す信号を出力する
信号出力手段と、がケーシングに収納されて構成され、
スリット光が被測定物に照射されるようにケーシングが
保持されることにより被測定物の寸法を測定する寸法測
定器であって、前記信号出力手段から出力された被測定
物上の輝点の軌跡を表す信号に基づいて、輝点の軌跡を
構成する線分の各々に対応する被測定物の部位の寸法を
演算する演算手段と、前記スリット光の光束面が被測定
物に対して垂直であるか否か、及び輝点の軌跡が連続し
ているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によ
り前記スリット光の光束面が被測定物に対して垂直であ
ると判断され且つ輝点の軌跡が連続していると判断され
た時の演算手段による演算結果を出力する出力手段と、
を備えている。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記判断手段は、前記演算手段によ
る演算結果が最小になった場合に、前記スリット光の光
束面が被測定物に対して垂直であると判断することを特
徴とする。
【0012】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は請求項2に記載の発明において、前記判断手段により
前記スリット光の光束面が被測定物に対して垂直でない
と判断された場合には、前記スリット光の光束面が被測
定物に対して垂直となるようにケーシングの向きを変化
させる指示を出力し、前記判断手段により輝点の軌跡が
連続していないと判断された場合には、輝点の軌跡が連
続するようにケーシングの向き又は被測定物に対するケ
ーシングの距離を変化させる指示を出力する指示手段を
更に備えたことを特徴とする。
【0013】更に、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の発明において、前記指示手段は、ケーシングの向き
の変化方向及び被測定物に対するケーシングの距離の変
化方向を各々表す複数のランプを備え、複数のランプの
何れかのランプを点灯させることによりケーシングの向
き又は被測定物に対するケーシングの距離を変化させる
指示を出力することを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明では、射出手段により射出
されたスリット光が被測定物に照射されるようにケーシ
ングが保持されると、信号出力手段はこのスリット光の
反射光を受光し、スリット光を反射した被測定物上の輝
点の軌跡を表す信号を出力する。そして演算手段が信号
出力手段から出力された被測定物上の輝点の軌跡を表す
信号に基づいて、輝点の軌跡を構成する線分の各々の寸
法を演算する。
【0015】ところで、従来技術においても述べたよう
に、被測定物に照射されたスリット光の反射光を受光
し、その受光位置から三角測量原理を用いて被測定物の
隙間・段差等の正確な寸法を測定するには、ケーシング
と被測定物との距離を所定の範囲内とし更にスリット光
の光軸を被測定物に対し略垂直とすることにより、信号
出力手段の受光面上に結像される輝点の軌跡を示すスリ
ット像が欠落しないようにし、更にスリット光の光束面
を被測定物に対し垂直とする必要がある。
【0016】請求項1の発明では、判断手段はスリット
光の光束面が被測定物に対して垂直であるか否か、及び
輝点の軌跡が連続しているか否かの判断とを行うことが
できる。また、射出手段及び信号出力手段を収納したケ
ーシングが保持されるので、ケーシングと被測定物との
距離及びケーシングの向き(スリット光の光軸の被測定
物に対する傾斜角やスリット光の光束面の被測定物に対
する傾斜角)は変動可能である。
【0017】そこで、被測定物との距離を変動させつつ
被測定物に対してスリット光の光軸の傾斜角及び光束面
の傾斜角を垂直近辺で変動するように、ケーシングを保
持して微動させることにより、スリット光の光束面が被
測定物に対して垂直であり且つ輝点の軌跡が連続してい
る状態を作ることができる。判断手段がこの状態になっ
たことを判断した時の演算手段による演算結果こそが、
適切な演算結果と考えることができるので、この時の演
算結果を出力手段が出力することにより、寸法測定器を
取り扱うオペレータは正しい寸法を得ることができる。
【0018】これにより、寸法測定器を保持しているオ
ペレータの手振れにより正確な寸法測定を行うことがで
きないという問題を解消し、被測定物の寸法測定を容易
かつ迅速に行うことができる。
【0019】ところで、スリット光の光束面の被測定物
に対する傾斜角を垂直近辺で変動させた場合について以
下に述べる。まず、スリット光の光束面が被測定物に対
して垂直でない場合、例えば図7(A)に示すように隙
間及び段差を有する被測定面20Bに照射されるスリッ
ト光18の光束面が被測定面20Bに対し垂直でない場
合は、段差Lよりも大きな寸法Mに対応する線分のスリ
ット像38C(図7(B)参照)を表す信号が信号出力
手段により出力され、段差Lよりも大きな寸法Mが演算
手段により求められる。また、図7(C)に示すように
照射されるスリット光18の光束面が被測定面20Bに
対し垂直である場合は、段差Lに対応する線分のスリッ
ト像38D(図7(D)参照)を表す信号が信号出力手
段により出力され、段差Lが演算手段により求められ
る。更に、図7(E)に示すように照射されるスリット
光18の光束面が被測定面20Bに対して垂直となる位
置を越えて光束面の被測定面20Bに対する傾斜角度が
垂直でなくなった場合は、上記の図7(A)に示す場合
と同様に段差Lよりも大きな寸法Nに対応する線分のス
リット像38E(図7(F)参照)を表す信号が信号出
力手段により出力され、段差Lよりも大きな寸法Nが演
算手段により求められる。従って、スリット光の光束面
の被測定物に対する傾斜角が垂直である場合、演算手段
による演算結果は最小となる。従って、判断手段は、請
求項2記載の発明のように演算手段による演算結果が最
小となった場合にスリット光の光束面が被測定物に対し
て垂直であると判断することができる。
【0020】請求項3記載の発明では、指示手段は、判
断手段によりスリット光の光束面が被測定物に対して垂
直でないと判断された場合にスリット光の光束面が被測
定物に対して垂直となるようにケーシングの向きを変化
させる指示を出力する。この指示の出力は、請求項4記
載の発明のようにケーシングの向きの変化方向を表すラ
ンプを点灯させることにより行うことができる。よっ
て、オペレータは指示手段による指示に従えば、スリッ
ト光の光束面を被測定物に対して垂直とするための調整
作業を容易かつ迅速に行うことができる。
【0021】また、指示手段は、判断手段により輝点の
軌跡が連続していないと判断された場合に輝点の軌跡が
連続するようにケーシングの向き又は被測定物に対する
ケーシングの距離を変化させる指示を出力する。この指
示の出力は、請求項4記載の発明のように被測定物に対
するケーシングの距離の変化方向を表すランプを点灯さ
せることにより行うことができる。よって、オペレータ
は指示手段による指示に従えば、輝点の軌跡を連続した
軌跡とするための調整作業を容易かつ迅速に行うことが
できる。上記のようにして、オペレータは被測定物の寸
法測定をより一層容易かつ迅速に行うことができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の寸法測定器
の一実施例を説明する。なお、以下の実施例では図1に
示すように上面に深さが一定の溝部20Aが形成された
略直方体の被測定物20を対象として、溝部20Aの段
差L及び隙間Qを測定する例を示す。
【0023】図1に示すように、寸法測定器10は外形
が胴長の略直方体であるケーシング11を備えており、
このケーシング11のスリット光18を射出する面(以
下、ヘッドと称す)と反対側の面(図1において上面)
には、寸法の測定結果等を表示する出力手段としての液
晶ディスプレイ12及びケーシング11の姿勢を調整す
べき方向をオペレータに指示するための姿勢調整指示部
14が設けられている。姿勢調整指示部14は、ケーシ
ング11の姿勢を右方向(ケーシング11における矢印
S方向の回転軸1−1線を中心とした矢印Jで示す回転
方向)へ調整するように指示する右ランプ14A、ケー
シング11の姿勢を現状のまま維持するように指示する
中央ランプ14B、ケーシング11の姿勢を左方向へ調
整するように指示する左ランプ14C、及びケーシング
11の姿勢を前後方向(ケーシング11における矢印T
方向の回転軸2−2線を中心とした矢印Kで示す回転方
向又はその逆方向)の何れかの方向へ調整するように指
示するNGランプ14Dを備えている。
【0024】また、ケーシング11の側面には、ケーシ
ング11と被測定物20との距離を調整すべき方向をオ
ペレータに指示するための距離調整指示部16が設けら
れている。距離調整指示部16は、ケーシング11を被
測定物20に近づけるように指示する近ランプ16C、
ケーシング11と被測定物20との距離を現状のまま維
持するように指示する中央ランプ16B、及びケーシン
グ11を被測定物20から遠ざけるように指示する遠ラ
ンプ16Aを備えている。
【0025】図2に示すように寸法測定器10は、光源
としての半導体レーザー26、球面レンズで構成された
コリメータレンズ28、及び入射されたレーザービーム
を一方向にスリット状に発散させるロッドレンズ30を
備えた光源装置24と、受光レンズ34及び2次元CC
Dセンサ36を備えた受光装置32と、2次元CCDセ
ンサ36に接続された演算装置40と、寸法測定器10
による寸法の開始又は停止を指示するためのスイッチ5
8と、上述した液晶ディスプレイ12と、姿勢調整指示
部14と、距離調整指示部16と、を備えており、これ
らは全て図1のケーシング11内に収納されている。な
お、上記のうち、2次元CCDセンサ36は本発明の信
号出力手段に、光源装置24は本発明の射出手段に、姿
勢調整指示部14及び距離調整指示部16は本発明の指
示手段に、それぞれ対応している。
【0026】この寸法測定器10によれば、ロッドレン
ズ30から射出されたスリット光が被測定物20の被測
定面20Bに照射される。この時、被測定面20B上に
は輝線22(輝点の軌跡)が生じる。被測定面20Bに
照射されて反射されたスリット光は、受光レンズ34に
よって、2次元CCDセンサ36の受光面(結像領域)
に結像される。従って、この2次元CCDセンサ36の
結像領域には、被測定面20B上の輝線22の像(以
下、スリット像という)38が結像される。また、2次
元CCDセンサ36は、このスリット像38の位置及び
光強度に応じた電気信号を演算装置40に出力するよう
になっている。上記の受光装置32の光軸は光源装置2
4の光軸と所定の角度をもって設置されている。このた
め、輝線22上の点(以下、光点と称す)の位置が、段
差や変位に応じて光源装置24の光軸方向(図2の矢印
R方向)に変位することにより、図5(B)に示したよ
うに2次元CCDセンサ36の結像領域に結像されるス
リット像38において前記変位した光点に対応する部分
は、前記光点の変位量に応じて所定方向(図5(B)の
Z軸方向)に変位した位置に現れることとなる。
【0027】演算装置40は、増幅回路(AMP)42
を備えており、増幅回路42の入力端は2次元CCDセ
ンサ36に接続されている。増幅回路42は2次元CC
Dセンサ36から出力された信号を所定の増幅率で増幅
して出力する。増幅回路42の出力端はアナログデジタ
ル変換器(以下、A/D変換器と称す)44の入力端に
接続されており、A/D変換器44の出力端は、被測定
面20B上の光点の2次元座標値等の演算を行うマイク
ロコンピュータ(マイコン)46に接続されている。こ
のマイコン46は、CPU50、ROM52、RAM5
4、及び外部の装置との入出力を行なう入出力ポート
(以下、I/Oと称す)48を備えており、これらはバ
ス56によって接続されデータ及びコマンドが相互にや
りとりが可能になっている。
【0028】また、上述した姿勢調整指示部14には、
右ランプ14A、中央ランプ14B、左ランプ14C及
びNGランプ14Dの各々に接続されこれらの各ランプ
の点灯・消灯を駆動する駆動回路14Eが設けられてお
り、この駆動回路14EはI/O48にも接続されてい
る。また、距離調整指示部16には、近ランプ16C、
中央ランプ16B及び遠ランプ16Aの各々に接続され
これらの各ランプの点灯・消灯を駆動する駆動回路16
Dが設けられており、この駆動回路16DはI/O48
にも接続されている。更に、I/O48には上述したス
イッチ58及び液晶ディスプレイ12も接続されてい
る。
【0029】以下、本実施例の作用として、被測定面2
0Bに形成された隙間及び段差の寸法を測定する場合に
関して説明する。
【0030】図1に示すようにケーシング11がそのヘ
ッドを被測定面20Bに向けてオペレータにより保持さ
れ、寸法測定器10のスイッチ58がオンされると、半
導体レーザー26からレーザービームが射出される。射
出されたレーザービームは、コリメータレンズ28で平
行光束とされ、ロッドレンズ30でスリット状に発散さ
れて、スリット光18として被測定面20Bに照射され
る。これにより、被測定面20B上には輝線22が現れ
る。被測定面20Bで反射されたスリット光は、受光レ
ンズ34により2次元CCDセンサ36の結像領域に、
被測定面20Bの凹凸に応じて変化する輝線22の像
(スリット像38)として結像される。そして、2次元
CCDセンサ36はこのスリット像38の位置及び光強
度に応じた検出信号を演算装置40へ出力する。
【0031】演算装置40に入力されたスリット像38
の検出信号は、増幅回路42によって所定の増幅率で増
幅されてA/D変換器44に入力される。そして、A/
D変換器44によって所定時間毎にサンプリングされて
デジタル信号に変換され、マイコン46に出力される。
【0032】ここでデジタル信号がマイコン46に入力
されたことを、CPU50が検出することにより、図3
に示すCPU50による制御ルーチンが開始される。
【0033】以下、この制御ルーチンの流れを説明す
る。ステップ100においてRAM54に記憶された段
差寸法を所定の非常に大きな値に、隙間寸法を「0」
に、それぞれ初期設定する。次のステップ102では上
記のデジタル信号、即ち2次元CCDセンサ36により
出力されたスリット像38の位置及び光強度に応じた検
出信号を増幅しアナログデジタル変換した信号を取り込
む。
【0034】次のステップ104では図8に示すよう
に、取り込んだデジタル信号に基づいて結像領域35上
の全ての走査線上のスリット像38の位置(矢印Z方向
の変位量)を求めることによりスリット像38を認識し
た上で、このスリット像38が2次元CCDセンサ36
の結像領域35における被測定面の段差方向に対応する
方向(図5(A)乃至(C)の矢印Z方向及びその反対
方向)にずれて欠けているか否かを判断する。
【0035】ところで、ケーシング11と被測定面20
Bとが近すぎる、即ち図4に示す距離範囲Aに被測定面
20Bが位置する場合、図5(C)に示すように2次元
CCDセンサ36の結像領域35には、矢印Z方向に反
射光がずれて照射され、実線で示す不連続な輝点の軌跡
を表すスリット像38が結像される。一方、ケーシング
11と被測定面20Bとが遠すぎる、即ち図4に示す距
離範囲Cに被測定面20Bが位置する場合、図5(A)
に示すように結像領域35には矢印Zと反対方向に反射
光がずれて照射され、実線で示す不連続な輝点の軌跡を
表すスリット像38が結像される。
【0036】これにより、ケーシング11と被測定面2
0Bとが近すぎる場合又は遠すぎる場合、ステップ10
4で肯定判断されステップ108へ進み、スリット像3
8が2次元CCDセンサ36の結像領域の矢印Z方向に
ずれて欠けたか否かを判断する。ケーシング11と被測
定面20Bとが近すぎる場合、肯定判断されステップ1
10へ進み遠ランプ16Aを点灯させるための選択信号
を駆動回路16Dへ送信する。この選択信号を受信した
駆動回路16Dは選択信号に従って遠ランプ16Aに所
定の電流を供給し、遠ランプ16Aを点灯させる。これ
によりオペレータは遠ランプ16Aが点灯したことを認
知し、ケーシング11を被測定面20Bから遠ざける。
一方、ケーシング11と被測定面20Bとが遠すぎる場
合、ステップ108では否定判断されステップ112へ
進み近ランプ16Cを点灯させるための選択信号を駆動
回路16Dへ送信する。この選択信号を受信した駆動回
路16Dは選択信号に従って近ランプ16Cに所定の電
流を供給し、近ランプ16Cを点灯させる。これにより
オペレータは近ランプ16Cが点灯したことを認知し、
ケーシング11を被測定面20Bに近づける。
【0037】以上のようにしてケーシング11と被測定
面20Bとが近すぎる(被測定面20Bが図4の距離範
囲Aに位置する)場合又は遠すぎる(被測定面20Bが
図4の距離範囲Cに位置する)場合には、被測定面20
Bが図4の距離範囲Bに位置するようにケーシング11
と被測定面20Bとの距離が調整される。そして調整後
の状態で再度上述したステップ102以降の処理が行わ
れる。上記のような調整後の状態でも被測定面20Bが
図4の距離範囲Bに位置しない場合には再びケーシング
11と被測定面20Bとの距離の調整が行われる。この
ような調整の繰り返しによりケーシング11に対し被測
定面20Bが図4の距離範囲Bに位置するに至る。
【0038】ケーシング11に対し被測定面20Bが図
4の距離範囲Bに位置するに至ると、ステップ104で
否定判断され、ステップ106へ進み距離調整指示部1
6の中央ランプ16Bを点灯させるための選択信号を駆
動回路16Dへ送信する。この選択信号を受信した駆動
回路16Dは選択信号に従って中央ランプ16Bに所定
の電流を供給し、中央ランプ16Bを点灯させる。オペ
レータは中央ランプ16Bが点灯したことを認知し、ケ
ーシング11と被測定面20Bとの距離を現状のまま保
持する。
【0039】上記のようにケーシング11と被測定面2
0Bとが近すぎる場合は遠ランプ16Aを、遠すぎる場
合は近ランプ16Cを、近すぎることも遠すぎることも
ない場合は中央ランプ16Bを、それぞれ点灯させるの
で、オペレータは点灯したランプを識別し当該ランプに
対応する距離調整を行うことにより、容易に距離調整を
行うことができる。
【0040】次のステップ114では上記のステップ1
04で認識したスリット像38において段差の底部に対
応する部分が欠けているか否かを判断する。
【0041】ところで、図6(A)に示すようにスリッ
ト光18の光軸18Aが被測定面20Bに対し矢印Tと
反対方向(なお、図6(A)乃至(C)の矢印T方向と
図1の矢印T方向とは一致する)に大きく傾いている場
合、段差の側面及び底面の一部にスリット光18が照射
されない影の部分74が生じるため、図6(B)に示す
ように結像領域35において段差の底部に対応する部分
38Aの上側が欠ける。また、図6(E)に示すように
スリット光18の光軸18Aが被測定面20Bに対し矢
印T方向に大きく傾いている場合、段差の側面及び底面
の一部にスリット光18が照射されない影の部分76が
生じるため、図6(F)に示すように結像領域35にお
いて段差の底部に対応する部分38Aの下側が欠ける。
但し、図6(C)に示すようにスリット光18の光軸1
8Aが被測定面20Bに対し略垂直である場合、上記の
ようにスリット光18が照射されない影の部分は生じな
いため、図6(D)に示すようにスリット像38には欠
けた部分は生じない。
【0042】これにより、スリット光18の光軸18A
が被測定面20Bに対し矢印T方向に傾きすぎている場
合又は矢印Tと反対方向に傾きすぎている場合、スリッ
ト像38の段差の底部に対応する部分38Aに欠けた部
分が生じ、ステップ114で肯定判断されステップ11
6へ進む。ステップ116では結像領域35において段
差の底部に対応する部分38Aの上側が欠けているか否
かを判断する。スリット光18の光軸18Aが被測定面
20Bに対し矢印Tと反対方向に傾きすぎている場合、
肯定判断されステップ120へ進み右ランプ14Aを点
灯させるための選択信号を駆動回路14Eへ送信する。
この選択信号を受信した駆動回路14Eは選択信号に従
って右ランプ14Aに所定の電流を供給し、右ランプ1
4Aを点灯させる。オペレータは右ランプ14Aが点灯
したことを認知し、ケーシング11を右方向(図1の1
−1線を中心とした矢印J方向)へ回転させる。また、
スリット光18の光軸18Aが被測定面20Bに対し矢
印T方向に傾きすぎている場合、否定判断されステップ
118へ進み左ランプ14Cを点灯させるための選択信
号を駆動回路14Eへ送信する。この選択信号を受信し
た駆動回路14Eは選択信号に従って左ランプ14Cに
所定の電流を供給し、左ランプ14Cを点灯させる。オ
ペレータは左ランプ14Cが点灯したことを認知し、ケ
ーシング11を左方向(図1の1−1線を中心とした矢
印Jと反対方向)へ回転させる。
【0043】以上のようにスリット光18の光軸18A
が被測定面20Bに対し矢印T方向に傾きすぎている場
合又は矢印Tと反対方向に傾きすぎている場合、スリッ
ト光18の光軸18Aが被測定面20Bに対し垂直に近
くなるようにスリット光18の光軸18Aの被測定面2
0Bに対する傾きが調整される。そして調整後の状態で
再度上述したステップ102以降の処理が行われる。調
整後の状態でもスリット像38において段差の底部に対
応する部分38Aが欠けている場合には再び調整が行わ
れる。このような調整の繰り返しによりスリット光18
の光軸18Aが被測定面20Bに対し垂直に近くなるよ
うに調整され、スリット像38において段差の底部に対
応する部分38Aは欠けることなく、連続した軌跡とな
る。
【0044】スリット像38が連続した軌跡になると、
ステップ114で否定判断され、ステップ122へ進み
姿勢調整指示部14の中央ランプ14Bを点灯させるた
めの選択信号を駆動回路14Eへ送信する。この選択信
号を受信した駆動回路14Eは選択信号に従って中央ラ
ンプ14Bに所定の電流を供給し、中央ランプ14Bを
点灯させる。オペレータは中央ランプ14Bが点灯した
ことを認知し、ケーシング11の姿勢を現状のまま保持
する。
【0045】上記のようにスリット光18の光軸18A
が被測定面20Bに対し矢印Tと反対方向に傾きすぎて
いる場合は右ランプ14Aを、光軸18Aが被測定面2
0Bに対し矢印T方向に傾きすぎている場合は左ランプ
14Cを、光軸18Aが被測定面20Bに対し略垂直で
ありスリット像38に欠けた部分が無い場合は中央ラン
プ14Bを、それぞれ点灯させるので、オペレータは点
灯したランプを識別し当該ランプに対応する姿勢調整を
行うことにより、容易に姿勢調整を行うことができる。
【0046】更に、ステップ122ではスリット像38
に基づいた段差及び隙間の寸法(以下、段差・隙間寸法
と称す)の演算を行う。この段差・隙間寸法の演算に関
して、以下に詳細に説明する。
【0047】図8(A)に示すように2次元CCDセン
サ36の結像領域35に結像されたスリット像38は、
被測定面20Bの中央部に形成された凹部に対応して、
Y軸方向に沿った中央部のみZ軸の負方向に変位した像
となる。更に、そのZ軸の負方向の変位量は上記の凹部
の段差の大きさと相関がある(正比例)。また、上記の
Z軸の負方向に変位した部位(段差の底部に対応する部
分)38AのY軸方向の長さは上記の凹部の隙間の大き
さと相関がある(正比例)。
【0048】一方、結像領域35の図8(A)のZ軸方
向に対応する任意の走査線37A、37Bの出力信号
は、図8(B)、(C)に示したようになる。2次元C
CDセンサ36は、このような信号を演算装置40に出
力する。この出力信号の振幅が大きい部位が走査線上の
スリット部分、即ちスリット像の位置になる。
【0049】従って、入力された信号に基づいて演算装
置40により結像領域35上の全ての走査線上のスリッ
ト像38の位置を求め、その求めた位置からスリット像
38におけるZ軸の負方向の変位量と上記の凹部の段差
との相関関係及びスリット像38におけるZ軸の負方向
に変位した部位(段差の底部に対応する部分)38Aの
Y軸方向の長さと上記の凹部の隙間との相関関係に基づ
いて、被測定面20Bの隙間及び段差を求めることがで
きる。
【0050】次のステップ124では段差寸法の演算結
果がRAM54に記憶された段差寸法よりも小さいか否
かを判定する。
【0051】作用の項で述べたように、スリット光18
の光束面の被測定面20Bに対する傾斜角が変動するよ
うにスリット光18を射出する方向を変化させた場合、
図7(C)に示すように被測定面20Bに対しスリット
光18が垂直に照射される時のみに段差寸法として段差
Lに相当する寸法が求められ、被測定面20Bに対しス
リット光18が垂直に照射されていない時は段差寸法と
して段差Lよりも大きな寸法が求められる。即ち、段差
寸法として最小の値が求められた時の当該段差寸法が段
差Lに相当する。
【0052】最初はRAM54に記憶された段差寸法が
所定の非常に大きな値に初期設定されているため、必ず
肯定判定されステップ126へ進む。
【0053】ステップ126では姿勢調整指示部14の
NGランプ14Dを点灯させるための選択信号を駆動回
路14Eへ送信する。この選択信号を受信した駆動回路
14Eは選択信号に従ってNGランプ14Dに所定の電
流を供給し、NGランプ14Dを点灯させる。オペレー
タはNGランプ14Dが点灯したことを認知し、被測定
面20Bに対しスリット光18が垂直に照射されるよう
にケーシング11を前後方向(図1の2−2線を中心と
した矢印K方向又はその反対方向)に微動させる。更
に、ステップ126ではRAM54に記憶する段差・隙
間寸法の記憶値を今回の演算結果の段差・隙間寸法に更
新する。
【0054】その後ステップ102以降の処理が再び行
われ、上記のステップ124、126を繰り返すことに
よりRAM54には次第に段差Lに近い値が記憶されて
いく。そして、RAM54に記憶された段差寸法が段差
Lに至った時、記憶された段差寸法は段差寸法として最
小の値なので、次回ステップ124の判定を行うと、否
定判定されステップ128へ進む。
【0055】ステップ128では姿勢調整指示部14の
中央ランプ14Bを点灯させるための選択信号を駆動回
路14Eへ送信する。この選択信号を受信した駆動回路
14Eは選択信号に従って中央ランプ14Bに所定の電
流を供給し、中央ランプ14Bを点灯させる。オペレー
タは中央ランプ14Bが点灯したことを認知し、ケーシ
ング11の姿勢を現状のまま保持する。
【0056】上記のようにスリット光18の光束面が被
測定面20Bに対し垂直でなく段差寸法の測定値が実際
の段差Lよりも大きい値となってしまう場合はNGラン
プ14Dを、スリット光18の光束面が被測定面20B
に対し垂直であり段差寸法の測定値が実際の段差Lとな
る場合は中央ランプ14Bを、それぞれ点灯させるの
で、オペレータは点灯したランプを識別し当該ランプに
対応する姿勢調整を行うことにより、容易に姿勢調整を
行うことができる。
【0057】更に、ステップ128ではその時RAM5
4に記憶されている段差・隙間寸法を表形式にして液晶
ディスプレイ12に表示させる。本実施例では段差・隙
間寸法は1組だけであるが、段差や隙間が複数形成され
た被測定面を対象として測定した場合には、ケーシング
11との相対的な位置関係において予め定められた方向
から順に第1の段差(又は隙間)、第2の段差(又は隙
間)、以下同様、というように複数の段差・隙間を識別
した上で、上記のように各々の段差・隙間寸法を表形式
にして液晶ディスプレイ12に表示させる。オペレータ
は液晶ディスプレイ12に表示された段差・隙間寸法を
見て、正しい段差・隙間寸法を得ることができる。
【0058】そして、段差・隙間寸法を得たオペレータ
により寸法測定器10のスイッチ58がオフされると、
上述した制御ルーチンの実行は停止され、半導体レーザ
ー26からのレーザービームの射出も停止される。
【0059】以上説明したように、本実施例の寸法測定
器は、当該寸法測定器と被測定物との距離が適当である
か否かの判断、スリット像における段差の底部に対応す
る部分が欠けているか否かの判断、及び段差寸法の演算
結果が最小であるか否かの判定を自動的に行い、その判
断・判定結果に基づいて正しい段差・隙間寸法を求め、
正しい段差・隙間寸法を液晶ディスプレイに表示するの
で、寸法測定器を保持しているオペレータの手振れによ
り正確な寸法測定を行うことができないという従来の問
題を解消し、段差・隙間の寸法測定を容易かつ迅速に行
うことができる。
【0060】なお、本実施例では被測定面の隙間または
段差を測定する例を示したが、本発明はそれら以外の局
部的な部位の寸法、例えば突起の高さや円孔の直径等の
測定にも適用でき、また微小な被測定物の外形寸法の測
定にも適用できる。
【0061】また、本実施例では隙間または段差の測定
値を液晶ディスプレイ12に表示する例を示したが、本
発明の出力手段はこれに限定されるものではなく、例え
ばプリンタ等により紙等の記録媒体に印刷することによ
って測定値の出力したり、スピーカ等の音声出力装置か
ら測定値を音声出力したり、寸法測定器に通信ケーブル
等を介して接続されたコンピュータシステムに設けられ
た端末ディスプレイ等に測定値を表示しても良い。
【0062】また、本実施例ではケーシング11に設け
た複数のランプの何れかのランプを点灯させることによ
りケーシングの向き又は被測定物に対するケーシングの
距離を変化させる指示を出力する例を示したが、本発明
の指示手段はこれに限定されるものではなく、例えばス
ピーカ等の音声出力装置から指示を音声出力したり、寸
法測定器に通信ケーブル等を介して接続されたコンピュ
ータシステムに設けられた端末ディスプレイ等に指示を
表示しても良い。
【0063】また、本実施例ではロッドレンズを利用し
てスリット状の光を得る例について説明したが、スリッ
ト状の光を得る素子としてシリンドリカルレンズ、シリ
ンドリカルミラー等を用いることもでき、回転多面鏡等
のレーザービームをスキャンすることによりスリット状
の光を得ることもできる。
【0064】また、本実施例では受光素子として2次元
CCDセンサを用いた場合について説明したが、2次元
CCDセンサに限定されるものではなく、1次元CCD
センサ、撮像管を用いたテレビジョンシステムによる位
置検出方法を用いてセンサ上で2次元の位置を出力する
ことのできる素子を利用してもよい。
【0065】
【発明の効果】請求項1又は請求項2に記載の発明によ
れば、寸法測定器を保持しているオペレータの手振れに
より正確な寸法測定を行うことができないという問題を
解消し、被測定物の寸法測定を容易かつ迅速に行うこと
ができるという優れた効果を有する。
【0066】請求項3又は請求項4に記載の発明によれ
ば、オペレータはスリット光の光束面を被測定物に対し
て垂直とするための調整作業、及び輝点の軌跡を連続し
た軌跡とするための調整作業を容易かつ迅速に行うこと
ができ、これに伴い被測定物の寸法測定をより一層容易
かつ迅速に行うことができるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る寸法測定器の外観を示す
斜視図である。
【図2】寸法測定器の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図3】マイクロコンピュータによる制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図4】寸法測定器により測定可能な領域を説明する模
式図である。
【図5】(A)は寸法測定器が被測定面に対し遠すぎる
場合の2次元CCDセンサの結像領域における反射光の
照射状態を、(B)は寸法測定器が被測定面に対し適度
な距離とされた場合の2次元CCDセンサの結像領域に
おける反射光の照射状態を、(C)は寸法測定器が被測
定面に対し近すぎる場合の2次元CCDセンサの結像領
域における反射光の照射状態を、各々示す線図である。
【図6】(A)はスリット光の光軸が被測定面に対し矢
印Tと反対方向に傾きすぎている状態を、(C)はスリ
ット光の光軸が被測定面に対し略垂直である状態を、
(E)はスリット光の光軸が被測定面に対し矢印T方向
に傾きすぎている状態を、各々示す模式図であり、
(B)、(D)、(F)は、それぞれ(A)、(C)、
(E)の場合の2次元CCDセンサの結像領域における
反射光の照射状態を示す線図である。
【図7】(A)及び(E)はスリット光が被測定面に対
し傾いている状態を、(C)はスリット光が被測定面に
対し垂直である状態を、各々示す模式図であり、
(B)、(D)、(F)は、それぞれ(A)、(C)、
(E)の場合の2次元CCDセンサの結像領域における
反射光の照射状態を示す線図である。
【図8】(A)は2次元CCDセンサの結像領域におけ
るレーザービームの照射状態を、(B)及び(C)は2
次元CCDセンサの出力信号を、各々示す線図である。
【図9】(A)は従来寸法測定する際に用いられた治具
の正面図であり、(B)は(A)に示された治具の側面
図である。
【符号の説明】
10 寸法測定器 11 ケーシング 12 液晶ディスプレイ(出力手段) 14 姿勢調整指示部(指示手段の一部) 16 距離調整指示部(指示手段の一部) 18 スリット光 20 被測定物 24 光源装置(射出手段) 36 2次元CCDセンサ(信号出力手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリット光を射出する射出手段と、スリ
    ット光の反射光を受光し、スリット光を反射した被照射
    物上の輝点の軌跡を表す信号を出力する信号出力手段
    と、がケーシングに収納されて構成され、スリット光が
    被測定物に照射されるようにケーシングが保持されるこ
    とにより被測定物の寸法を測定する寸法測定器であっ
    て、 前記信号出力手段から出力された被測定物上の輝点の軌
    跡を表す信号に基づいて、輝点の軌跡を構成する線分の
    各々に対応する被測定物の部位の寸法を演算する演算手
    段と、 前記スリット光の光束面が被測定物に対して垂直である
    か否か、及び輝点の軌跡が連続しているか否かを判断す
    る判断手段と、 前記判断手段により前記スリット光の光束面が被測定物
    に対して垂直であると判断され且つ輝点の軌跡が連続し
    ていると判断された時の演算手段による演算結果を出力
    する出力手段と、 を備えた寸法測定器。
  2. 【請求項2】 前記判断手段は、前記演算手段による演
    算結果が最小になった場合に、前記スリット光の光束面
    が被測定物に対して垂直であると判断することを特徴と
    する請求項1記載の寸法測定器。
  3. 【請求項3】 前記判断手段により前記スリット光の光
    束面が被測定物に対して垂直でないと判断された場合に
    は、前記スリット光の光束面が被測定物に対して垂直と
    なるようにケーシングの向きを変化させる指示を出力
    し、前記判断手段により輝点の軌跡が連続していないと
    判断された場合には、輝点の軌跡が連続するようにケー
    シングの向き又は被測定物に対するケーシングの距離を
    変化させる指示を出力する指示手段を更に備えたことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の寸法測定器。
  4. 【請求項4】 前記指示手段は、ケーシングの向きの変
    化方向及び被測定物に対するケーシングの距離の変化方
    向を各々表す複数のランプを備え、複数のランプの何れ
    かのランプを点灯させることによりケーシングの向き又
    は被測定物に対するケーシングの距離を変化させる指示
    を出力することを特徴とする請求項3記載の寸法測定
    器。
JP26067494A 1994-10-25 1994-10-25 寸法測定器 Pending JPH08122021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067494A JPH08122021A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 寸法測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067494A JPH08122021A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 寸法測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122021A true JPH08122021A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17351200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26067494A Pending JPH08122021A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 寸法測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122021A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222418A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd 凹凸表面検査装置
JP2011133405A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Ltd 2次元光切断法による寸法測定方法および装置
JP2015145796A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社キーエンス 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2015145797A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社キーエンス 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2021149745A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社バルカー フランジ間測定方法、システム、プログラム、記録媒体および測定サーバー
CN115164752A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 南京航空航天大学 一种大型部件对缝间隙与阶差的自适应测量装备与方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222418A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd 凹凸表面検査装置
JP2011133405A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Ltd 2次元光切断法による寸法測定方法および装置
JP2015145796A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社キーエンス 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2015145797A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社キーエンス 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2021149745A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社バルカー フランジ間測定方法、システム、プログラム、記録媒体および測定サーバー
CN115164752A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 南京航空航天大学 一种大型部件对缝间隙与阶差的自适应测量装备与方法
CN115164752B (zh) * 2022-09-07 2022-11-22 南京航空航天大学 一种大型部件对缝间隙与阶差的自适应测量装备与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7641099B2 (en) Solder joint determination method, solder inspection method, and solder inspection device
US7242485B2 (en) Displacement gauge and displacement measuring method
US7969586B2 (en) Electronic leveling apparatus and method
US7502504B2 (en) Three-dimensional visual sensor
JP4791118B2 (ja) 画像測定機のオフセット算出方法
JPH07505958A (ja) ワークにおける座標測定法
US6067152A (en) Alignment range for multidirectional construction laser
JPH08122021A (ja) 寸法測定器
JPH08136224A (ja) 寸法測定器
US4611115A (en) Laser etch monitoring system
JPH08136225A (ja) 寸法測定器
JP2007232629A (ja) レンズ形状測定装置
JPH08327332A (ja) クリームはんだ膜厚測定装置
EP3446066B1 (en) Tilt detection apparatus and method thereof
JP2003148926A (ja) 可搬式三次元形状計測装置
JPH0961120A (ja) 寸法測定器
JP7337637B2 (ja) レーザープローブ、及び光学調整方法
JPH07318315A (ja) 測定器の姿勢検出装置
JPH04171646A (ja) 原子間力顕微鏡装置
JPH09189545A (ja) 距離測定装置
JPH06347227A (ja) 表面形状測定装置および方法
JPH06229725A (ja) 円筒状物体の外径測定方法
JPS61173877A (ja) 三次元位置設定補助装置
JPH05272969A (ja) 測距装置
JP2005315573A (ja) 角度測定装置及び角度調整装置並びに光学測定装置