JPH0811256A - 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓 - Google Patents

自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓

Info

Publication number
JPH0811256A
JPH0811256A JP6171562A JP17156294A JPH0811256A JP H0811256 A JPH0811256 A JP H0811256A JP 6171562 A JP6171562 A JP 6171562A JP 17156294 A JP17156294 A JP 17156294A JP H0811256 A JPH0811256 A JP H0811256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aqueous solution
parts
laminate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6171562A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Watanabe
晴男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AFFINITY KK
Original Assignee
AFFINITY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AFFINITY KK filed Critical AFFINITY KK
Priority to JP6171562A priority Critical patent/JPH0811256A/ja
Priority to JP6198943A priority patent/JPH08174739A/ja
Publication of JPH0811256A publication Critical patent/JPH0811256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 非イオン性の両親媒性官能基を付加した多糖
類誘導体の等方性水溶液を用いて、温度変化により均一
な無色透明状態と十分な白濁不透明状態を視角依存性を
もつことなく安定的に繰り返し可逆変化しうる自律応答
積層体、その製法およびその積層体を使用した太陽の直
射光線の照射面のみを選択的に遮光する省エネルギーで
快適な窓を提供することである。 [構成] 水溶液の昇温により白濁凝集する両親媒性多
糖類誘導体、両親媒性物質、水が基本構成であり、さら
に電解質等が添加されている等方性水溶液を基板に積層
してなる自律応答積層体とそれを使用した窓である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層体に太陽光線が照
射されると、その光吸収による熱作用により水溶液が白
濁変化して光線を遮光に関する。これは、直射光が照射
された面のみが選択的に遮光する窓をもった建築物、車
両等を可能にする。また、熱素子と組合せることにより
電子カーテンつき間仕切りや扉等の室内窓等にも使用で
きる。
【0002】
【従来の技術】近年、機械的な方法に代えて機能性材料
を組み込んだ複合ガラスを使用して物理化学的に光線を
可逆的に制御する調光ガラスが提案されている。例え
ば、液晶、エレクトロミック、微粒子分極配向、フォト
クロミック、サーモクロミック等の方式がある。また、
太陽光エネルギーの居住空間への侵入を防ぐために熱線
吸収ガラスや熱線反射ガラス等が窓に使用されてきた。
しかし、熱線吸収ガラスや熱線反射ガラスは、確かに日
射エネルギーの居住空間への侵入を防ぐが着色や表面の
ぎらつきが残り、ガラス本来の無色透明の良さを低減す
る欠点をもち、さらに省エネルギーの面からも太陽光線
の約半分のエネルギーをもつ可視光線の制御がまだ不十
分である。なお、調光ガラスは、社団法人ニューガラス
フォーラムの平成3年度ニューガラス産業対策調査研究
報告書(地球温暖化防止対策)に詳細に記されているよ
うに、省エネルギー対策との関係もあり、これからの開
発が強く期待されている。
【0003】そこで、本発明者は、太陽光エネルギーが
窓に照射していることに注目した。このエネルギーの有
無により、窓ガラスが自律応答して透明ー不透明の可逆
変化をおこして、快適な居住空間にすることを検討し
た。この自律応答特性は、照射面のみ遮光する特長や省
エネルギー効果のみならず施工、メンテナンス、維持費
等からも非常に魅力的であることに着目した。この点か
ら、フォトクロミック方式とサーモクロミック方式が選
択できるが、作用機構が複雑でかつ波長依存をもつフォ
トクロミック方式よりも、人為的にも必要に応じて容易
に温度調整できる熱作用のみに依存するサーモクロミッ
ク方式が優れている。なお、地球にとどく太陽光エネル
ギーは、290nmから2140nmの範囲にあり、そ
の内400nmから1100nmの可視から近赤外域で
約80%を占めており、かつ可視域が近赤外域より大き
いことに注目する必要がある。これは、可視域を制御す
ることが目隠し作用だけでなく、省エネルギーや防眩の
効果に大切であることを示す。なお、本発明は、光が物
体に照射されると光吸収がおき熱に変換され、その熱に
より物体の温度が上昇することを利用している。なお、
人工的に熱素子により温度を制御して利用してもよい。
【0004】サーモクロミック方式に使用される材料
は、前記した文献にも示されているが特性が不十分であ
りいまだ実用化されていない。そこで、サーモクロミッ
クガラスとして広く利用されるためには、下記の条件を
満たす必要がある。 1.透明ー不透明の相変化が可逆的であること。 2.可逆変化が相分離なく繰り返し可能なこと。 3.相転位開始温度が低いこと。 4.無彩色または呈色無変化であること。 5.耐久性があること。 6.毒性等の公害がないこと。 これらの条件を満たす可能性のある自律応答材料とし
て、水溶液の温度上昇により無色透明から白濁不透明状
態に相転位する水溶液に注目した。また、これは、常態
は透明でエネルギーの添加により白濁遮光するのでフェ
イルセーフの点からも有利である。
【0005】従来、温度上昇により白濁不透明状態にな
る水溶液として、非イオン性界面活性剤の曇点現象がよ
く知られており、また本目的への応用も検討されている
が、説明するまでもなく容易に相分離をおこし前記条件
の1、2を満たせなかった。また、非イオン性水溶性高
分子(例えば、ポリビニールアルコール部分アセタール
化物、ポリビニルメチルエーテル、ヒドロキシプロピル
セルロース、ポリN−イソプロピル−アクリルアミド
等)の等方性水溶液も白濁変化を示すものが知られてお
り、同様に本目的への応用(実公昭41−19256、
特願昭51−049856、特公昭61−7948)も
検討されているが、やはり前記条件の1、2を満たすこ
ができず実用化に至ってない。水溶性高分子水溶液の積
層体は、室温では無色透明な均一水溶液状態をとるが、
加温して白濁不透明状態に放置すると相分離をおこし、
水溶液に濃度むらが発生して安定した可逆変化がとれな
かった。さらに、積層体にして垂直に放置すると、比重
差により白濁凝集体の沈降分離やむらの発生を起し使用
しうるものではなかった。また、メチルセルロース、エ
チルセルロース(特公昭62−1987)も検討されて
いるが、実施例にある4重量%程度の低濃度水溶液でも
微小な不均一性からくる粗密によりヘイズが残り無色透
明な均一水溶液状態をとれなかった。また、遮光性が弱
い(一般の分光光度計では平行光線の小さな散乱でも受
光部に入らなくなり見かけ状遮光増大と計測される)の
で遮光性を高めるために高濃度、厚い液層にする(例え
ば、0.2mm厚でメチルセルロースの20重量%、5
mm厚でメチルセルロースの4重量%等)とヘイズの増
大となり曇りガラス、型板ガラスのようになり視界が不
良であった。また、加温して凝集させてもその変化は小
さく白紙のような散乱反射が見らず、20重量%水溶液
を60℃、3時間放置で水の相分離、むらの発生も起し
た。さらに、特に窓への利用のためには、白濁開始温度
を室温近くまで低温シフトさせる必要がある。そのため
に無機電解質等を添加すると相分離、むらの発生等が顕
著となった。これは、イオンにより結合水の破壊が引き
おこされ、水溶性高分子の疎水結合が強まりより凝集力
が大きくなるためである。また、直射光線を十分に遮光
するために水溶性高分子の濃度を高めると白濁凝集によ
る相分離、溶解不良を起した。そこで、特公昭61−7
948の実施例のように、この遮光性を5%以下の低濃
度水溶液の層厚に求めても、低粘度による対流粗密む
ら、凝集による粗密むら、低濃度による弱い遮光力、破
損時に低粘度液が飛び散る汚染問題等の問題点もあり今
だ実用化されていない。さらに、多種の化合物を混合し
て得たゲル(国際出願PCT/EP86/00360)
もあるが、やはり均一な可逆安定性に問題があり実用化
にいたってない。
【0006】そこで、本発明者は、非イオン性の両親媒
性官能基を付加した水溶性多糖類誘導体であれば、白濁
凝集を示しかつ親水性をも維持しえる可能性があること
に注目した。その官能基の代表例として親水ー疎水バラ
ンスのよいヒドロキシプロピル基を選択し、その多糖類
誘導体の水溶液が薄膜でも太陽の直射光を十分に遮光で
きることに注目した。そこで、主鎖に多糖類を、側鎖に
ヒドロキシプロピル基を注目して、その代表例として構
造的に安定性のあるセルロースを主鎖に選びヒドロキシ
プロピルセルロース水溶液を詳細に検討した。その製造
方法は、特公昭45−9398に述べられている。
【0007】既に公知であるように、ヒドロキシプロピ
ルセルロースの50重量%以上の水溶液は、ライオトロ
ピック型の高分子系コレステリック液晶になり、コレス
テリック液晶特有の性質を示し、可視光線の選択散乱に
より視角依存のある極彩色の虹色干渉色を示す。また、
分子量、濃度、電解質の添加量等により転位温度はシフ
トするが、ある温度以上になると白濁不透明状態を示し
可逆変化もする。そこで、さらに前記条件の4を満たす
検討をした。この液晶の選択散乱波長は、濃度の低下ま
たは温度の上昇によりレッドシフトする。そこで、濃度
を低下していき20℃前後で近赤外線を選択散乱する濃
度(例えば、56重量%)にして、無彩色化の条件を満
たすように工夫したが、斜めからの視角や温度が10℃
前後になると赤色の選択散乱が認められ不満足であっ
た。このように、温度や視角により色彩の変化がおきる
ことは、建築物、車両等のデザインをするにあたり設計
自由度を阻害するため、ほとんど利用することは不可能
であった。そこで、この濃度をさらに薄く(例えば、5
2重量%)すると液晶相と等方相の2相状態となり淡白
く光散乱を示し透明性が著しく損ない使用できるもので
なかった。これらの現象は、分子量依存により多少変わ
るが同様に認められた。また、直角すなわち正面から観
察して、近赤外線を選択散乱する無色透明の状態でもや
はり液晶組成固有の散乱やむらによるヘイズがあり、す
なわち大面積でモノドメイン状態をうることはできずガ
ラスのような透明性は得られなかった。また、一度氷結
すると室温にもどしてもコレステリック相の線状欠陥の
むらが発生した。
【0008】従来のガラスのように大面積で建築物、車
両等に広く利用されるには、視角依存性をもつことなく
ガラス本来の無色透明性を確保することが非常に重要で
ある。そこで、本発明者は、透明状態、白濁不透明状態
ともに視角依存性を示さない非イオン性の両親媒性官能
基を付加した水溶性多糖類誘導体の等方性水溶液に再度
注目して鋭意検討した結果、等方性水溶液の可逆変化が
むらなく安定的に繰り返し可能となり、これまで基本的
問題として残り実用化できなかった欠陥を解決して本発
明に至った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】非イオン性の両親媒性
官能基を付加した多糖類誘導体の等方性水溶液を用い
て、温度変化により均一な無色透明状態と十分な白濁不
透明状態を視角依存性をもつことなく安定的に繰り返し
可逆変化しうる積層体とその製法およびそれを使用した
窓を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決するためになされたものであり、水に溶解してい
る非イオン性の両親媒性官能基を付加した多糖類誘導体
が温度の上昇により凝集して白濁散乱を起こし、光透過
率が小さくなる等方性水溶液を、少なくとも一部が透明
であり、前記水溶液を直視可能な基板で積層した自律応
答積層体において、前記等方性水溶液が、重量平均分子
量約10,000〜約200,000の多糖類誘導体1
00重量部を前記多糖類誘導体100重量部に対して約
25〜約450となる量の水と分子量が約5,000以
下の両親媒性物質とからなる水性媒体約110〜約2,
000重量部に溶解した溶液である自律応答積層体であ
り、その製法として非イオン性の両親媒性官能基を付加
した重量平均分子量約10,000〜約200,000
の多糖類誘導体100重量部を前記多糖類誘導体100
重量部に対して約25〜約450となる量の水と分子量
が約5,000以下の両親媒性物質とからなる水性媒体
約110〜約2,000重量部に溶解してなる等方性水
溶液を、少なくとも一部が透明であり、前記水溶液を直
視することが可能な基板間に封止することを含む自律応
答積層体の製造方法であり、および水に溶解している非
イオン性の両親媒性官能基を付加した多糖類誘導体が温
度の上昇により凝集して白濁散乱を起こし、光透過率が
小さくなる等方性水溶液を、少なくとも一部が透明であ
り、前記水溶液を直視可能な基板で積層した自律応答積
層体を使用した窓において、前記等方性水溶液が、重量
平均分子量約10,000〜約200,000の多糖類
誘導体100重量部を前記多糖類誘導体100重量部に
対して約25〜約450となる量の水と分子量が約5,
000以下の両親媒性物質とからなる水性媒体約110
〜約2,000重量部に溶解した溶液である窓を提供す
るものである。
【0011】本発明に使用する水溶液は、水に溶解して
いる非イオン性の両親媒性官能基を付加した多糖類誘導
体(以下、両親媒性多糖類誘導体と記す)が温度の上昇
により凝集して白濁散乱をおこし光透過率が小さくなる
両親媒性多糖類誘導体と両親媒性物質および水を基本組
成とし、下記条件を満たす自律応答型の等方性水溶液で
ある。 1.透明ー不透明の相変化が可逆的であること。 2.可逆変化が相分離なく繰り返し可能なこと。 3.相転位開始温度が低いこと。 4.無彩色または呈色無変化であること。 5.耐久性があること。 6.毒性等の公害がないこと。 すなわち、両親媒性物質を前記の両親媒性多糖類誘導体
水溶液に添加することにより本目的をはじめて満たせ
た。このように、本発明は、温度の上昇により白濁不透
明状態をおこす両親媒性多糖類誘導体からなる等方性水
溶液を安定的に可逆変化しうることをはじめて可能にし
た。
【0012】この両親媒性多糖類誘導体は、非イオン性
官能基からなり室温で約25重量%ないし約50重量%
の高濃度でも均一に溶解して水溶液となり、温度の上昇
とともに白濁不透明状態になるものは本発明に使用でき
る。原料となる多糖類は特に限定されることなく、セル
ロース、プルラン、デキストラン等があり広く利用で
き、その誘導体の具体例としては、プロピレンオキサイ
ドを高付加して得られるヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルプルラン、ヒドロキシプロピル
デキストラン等がある。なかでもセルロース誘導体は、
安定性が高く重要である。特記しない限り、セルロース
誘導体を主体として記述するが、もちろん本発明はこれ
に限定されるものではない。また、両親媒性多糖類誘導
体の重量平均分子量が小さいと凝集が小さく、白濁も弱
く、大きいと高分子効果により凝集も大きくなりすぎ相
分離しやすくなり、不適である。従って、約10,00
0〜約200,000の範囲であり、約15,000〜
約100,000であるのが好ましい。また、2種類以
上の分子量分布を有する誘導体を混合使用して用いても
よい。
【0013】セルロースは、官能基が付加すると多くの
溶媒に可溶となる。室温で高濃度に均一溶解するセルロ
ース誘導体の水溶液が、温度の上昇により白濁凝集状態
になるためには、官能基に疎水結合(結合水の破壊によ
る疎水基間の親和性の増大による結合力)が働く必要が
ある。そのためには両親媒性の官能基が必要である。官
能基は、イオン性基であればイオン斥力が働き本目的に
不適であり、親水性基、例えば、水酸基、エチレンオキ
サイド基、エーテル結合部、エステル結合部、アミド結
合部等と疎水性基、例えば、メチル基、エチル基等を併
せもつ非イオン性基であるのがよい。例えば、ヒドロキ
シエチル基を付加したヒドロキシエチルセルロースは、
親水性基(水酸基、エチレンオキサイド基)をもち、水
溶性であるが、疎水性基(メチル基)をもたないので凝
集できず、白濁凝集状態を生じない。また、前記したよ
うにメチル基、エチル基等の疎水性基のみを付加した多
糖類誘導体は疎水性が強すぎ、水に対する溶解性にも問
題があり本発明に不適である。これに対して、例えば、
ヒドロキシプロピル基を付加したヒドロキシプロピルセ
ルロースは、水溶性であり、かつ、白濁凝集状態を生じ
ることができる。より具体的にたは、特公昭42−10
640にあるようにセルロースのアンヒドログルコース
単位あたり約2(約40%)以上のヒドロキシプロピル
基が付加すると良好な溶解性をもったヒドロキシプロピ
ルセルロースをうる。このヒドロキシプロピル基に代表
されるように、非イオン性の親水性基(水酸基)と疎水
性基(メチル基)を併せもつ官能基が付加しており、室
温で約25重量%ないし約50重量%の高濃度でも水に
均一溶解し、かつ温度の上昇で白濁凝集する両親媒性多
糖類誘導体が、本発明に有用である。その他の官能基例
としては、特公昭60−2343に記述されているよう
に、β−OH−ブチル基、α−Me−β−OH−プロピ
ル基、β−OH−γ−Cl−プロピル基、β−OH−プ
チリル基等があり、それを付加したセルロース誘導体等
が有用である。なお、官能基の付加は、単一種でも複数
種でもよく特に限定されるものではない。例えば、付加
したヒドロキシプロピル基の水酸基に追加官能基を付加
した誘導体、追加官能基としてヒドロキシプロピル基を
付加した誘導体(例えば、ヒドロキシエチルセルロース
に付加等)等があり、単一の官能基を付加した誘導体に
限定されるものではない。ようするに、室温で約25重
量%ないし約50重量%の高濃度でも水に均一溶解し、
かつ温度の上昇で白濁凝集する水溶性の両親媒性多糖類
誘導体であればよい。これらの官能基やその付加方法
は、朝倉書店の出版である大有機化学第19巻に詳細に
開示されており、これらの方法と一般の付加・置換反応
を組み合わせることにより、水酸基、低級アルキル基、
ハロゲン基等を付加せしめることによって親水ー疎水バ
ランスを調製できる。
【0014】両親媒性物質は、親水性と疎水性を併せも
つ化合物であり、前記した両親媒性多糖類誘導体の等方
性水溶液が白濁凝集したときに相分離を起すことを防止
する働きをする。両親媒性物質の作用原理は、両親媒性
多糖類誘導体が白濁凝集するときに、分子またはミセル
状態のレベルでこの凝集体の内部に取り込まれるととも
に水分子を取り込み、水分子を結合水としてしまうため
に相分離を起さないことにあると思われる。しかし、両
親媒性物質を添加しても、水に対する両親媒性多糖類誘
導体からなる濃度が約18重量%以下、より確実には約
25重量%以下になると、水分子の取り込みが不十分と
なり、自由水が増大して水の分離を起し、相分離を生じ
ることがある。事実、一般的に、両親媒性物質の添加に
より凝集が弱まり、白濁凝集の開始温度が数度高温にシ
フトする。しかし、白濁凝集の開始温度は、水性媒体の
組成(水−両親媒性物質の混合割合)、両親媒性多糖類
誘導体−水性媒体の濃度、両親媒性官能基の種類等によ
り制御でき、実用性の観点から重要な室温近辺まで、さ
らに室温まで下げることができる。また、白濁凝集の開
始温度は、無機電解質、例えば、塩化ナトリウム等を添
加することによっても下げることができ、この開始温度
をその添加量によって制御することが可能である。これ
は、イオンが疎水性基近傍にある氷様の構造を有する結
合水を破壊して疎水結合を促進する働きがあるためであ
る。さらに、このときに、両親媒性物質の疎水性基が両
親媒性多糖類誘導体の疎水性基と疎水結合をし、その親
水性基は水和により水分子の取り込みを維持し、この両
親媒性物質の特異的な作用により全体の相バランスが保
たれるので相分離が防止されるのであろうと思われる。
これに対して両親媒性物質が存在しない場合、両親媒性
多糖類誘導体分子間で疎水結合を生じ、これによる高分
子効果とあいまって凝集が密となり相分離が起き、不可
逆変化系となる。よって、両親媒性物質を添加した等方
性水溶液を基板間に積層することにより、室温または室
温近辺で白濁凝集の開始温度をもち、かつ安定的に繰り
返し可逆変化しうる従来にない自律応答積層体が得られ
る。また、この積層体は、低温氷結して室温に戻しても
同様に安定的に繰り返し可逆変化する。このように、全
温度域で均一に安定した可逆変化をえるものは、従来に
は得られていない。
【0015】この基本原理は、疎水結合の効果により水
溶液の温度上昇で白濁凝集を起す両親媒性多糖類誘導体
であれば、特に限定することなく広く利用できる。この
ときの低濃度側は、水の相分離から水−両親媒性多糖類
誘導体の割合として両親媒性多糖類誘導体が約18重量
%以上であり、より好ましくは約25重量%以上がよ
い。高濃度側は、特に高くする必要はなく、かえって疎
水結合の効果が弱まり、相分離は起きないが、白濁遮光
は弱くなり、また高粘度となり、無気泡で均一に積層す
るのが困難にもなるので、約50重量%以下であるのが
好ましい。よって、この約50重量%以下に限定される
ものではないが、例えば、両親媒性物質の添加量が少な
く、かつ、ヒドロキシルプロピルセルロースのように液
晶相をとり干渉色を示すものでは約50重量%以下でな
いと無色透明な等方性水溶液を得難い。しかし、例え
ば、ヒドロキシルプロピルセルロース75重量%(残り
の25重量%は5重量%塩化ナトリウム水溶液)の組成
でも、両親媒性物質、例えば、分子量400のポリオキ
シプロピレントリメチロールプロパン等を溶媒として加
えていき、全量に対するヒドロキシルプロピルセルロー
スの割合を約30重量%にすると、約67℃で白濁変化
を発現した。このように非イオン性の両親媒性物質の溶
媒作用を利用すると、この濃度(水−両親媒性多糖類誘
導体の割合)が約50重量%以下に限定されるものでは
ない。なお、実用性の立場からは両親媒性多糖類誘導体
の全体割合をおさえて粘度を低くするほうが、生産が非
常に容易になる。例えば、通常の攪拌混合でえることが
できる両親媒性多糖類誘導体の濃度が約30重量%程度
である等方性水溶液は、比較的容易に無気泡化できる。
例えば、この等方性水溶液を基板上に置き、積層加圧
し、洗浄し、そして外周封止することにより無気泡な均
一積層体が得られた。このように、白濁凝集とその可逆
安定性の点から水(電解質を含んでいてもよい)の量
は、両親媒性多糖類誘導体100重量部に対して約25
ないし約450重量部であるのがよく、約50ないし約
300重量部であるのが好ましい。
【0016】次に、両親媒性物質は、親水性基と疎水性
基を併せもち、室温の水に溶解または均一分散する化合
物である。親水性基は、例えば、水酸基、エチレンオキ
サイド基、エーテル結合部、エステル結合部、アミド結
合部等の非イオン性基がある。疎水性基としては、脂肪
族系がよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等の低級脂肪族の官能基、さらに親水性基
がポリエチレンオキサイド基のように親水性が大きい場
合は、炭素数の大きい5〜22程度の脂肪族基がよく、
また芳香族系ではベンジル基等が良い。一般的に芳香族
系は疎水性が強すぎる傾向がある。また、両親媒性物質
の分子量が大きくなりすぎると、高分子効果により不可
逆変化を示し易くなり、特に大きい分子量がより優れた
作用を示す分けではなく、等方性水溶液の粘度が高くな
り、作業性を悪くする。また、塩素等のハロゲン置換基
を有するもの(単に分子量を大きくしただけのもの)も
特に優れた作用を示す分けではない。よって、この分子
量は、オリゴマー領域の約5,000以下であってよ
く、約3,000以下であるのが使用しやすいのでより
好ましい。つぎに、本発明に使用できる両親媒性物質を
より具体的にのべる。疎水性基を持たない水溶性物質
(例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等)は、本発明の目的である可逆安定性を取れず凝集
むらが残り不適であった。さらに、実施例5の条件で両
親媒性物質の疎水性の程度を詳細に検討したところ、水
に対する溶解度(20℃)が約5%以下の例えば、ジエ
チレングリコールモノヘキシルエーテル(1.7%)、
ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(3.0
%)、平均分子量約1,000のポリプロピレングリコ
ール(2.0%)等は疎水性が少しつよすぎるためにむ
らの発生が出やすかった。溶解度が約5%であるジプロ
ピレングリコールモノプロピルエーテル(4.8%)は
むらの発生が押さえられ良好であった。より好ましく
は、約10以上の例えば、トリアセチルグリセリン(1
4%)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート(19%)等は本発明の目的を十分に満たすこと
を確認した。また、分子量が小さすぎると、本発明の両
親媒性物質としての作用が弱くなる傾向があるので、好
ましくは約85(ジオキサン:88)以上の分子量が本
発明によく、さらにより好ましくは約130(ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル:134)以上の分子
量が適している。さらに、親水−疎水バランスが取れて
本発明に有用なのがプロピレンオキサイド基、ポリプロ
ピレンオキサイド基である。これは、水酸基、エーテル
結合部の親水性とメチル基の疎水性によるバランスの寄
与による。例えば、低級アルコール、ポリオール等の水
酸基にプロピレンオキサイドを付加した化合物、ポリプ
ロピレンオキサイドオリゴマー等は、非常に良好な可逆
安定性を示すとともに温度変化に急峻に対応することが
でき本発明に使用する両親媒性物質の中心に位置し、特
に後述する低温シフト剤として重要である無機電界質を
添加しても可逆安定性を維持でき特に窓への応用に非常
に有用である。
【0017】従って、非イオン性の両親媒性物質の例と
しては、ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチ
ル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−2−(ヒ
ドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2,
3,4−ペンタントリオール、1,2,5−ヘキサント
リオール等の多価アルコールがあり、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエチレングリコール系化合物が
あり、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート等のプロピレングリコール系化合物
があり、平均分子量約200〜約700のポリプロピレ
ングリコール、平均分子量約400〜約1,000のポ
リオキシプロピレングリセリン、平均分子量約300〜
約800のポリオキシプロピレントリメチロールプロパ
ン、平均分子量約500〜約5,000で割合約50重
量%のポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)トリ
メチロールプロパン、平均分子量約300〜約3,00
0で割合約2:3モル比のポリオキシエチレン−ポリオ
キシプロピレンのオリゴマー、平均分子量約250〜約
5,000で割合約50重量%のポリ(オキシエチレン
・オキシプロピレン)グリコール・モノブチルエーテ
ル、平均分子量約500〜約3,000のポリオキシプ
ロピレンソルビトール、平均分子量約300〜約2,0
00のポリオキシプロピレンメチルグルコシド等のオリ
ゴマーがあり、ポリオキシエチレン(5)ヤシ油脂肪酸
モノエタノールアミド、ポリオキシエチレン(10)ヤ
シ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレン
(5)ラウリン酸モノエタノールアミド等のポリオキシ
エチレン高級脂肪酸モノエタノールアミドがあり、さら
にテトラヒドロフルフリルアルコール、ジオキサン、N
−アセチルモノエタノールアミン、トリアセチルグリセ
リン等がある。このように広く非イオン性の両親媒性物
質を上げることができるがこれに限定されるものではな
い。
【0018】両親楳性物質の量は、等方性水溶液中に存
在する水100重量部に対して約0.5重量部ないし約
800重量部、特に約3重量部ないし約600重量部の
量で用いられるのが好ましく、また2種類以上の両親楳
性物質を混合使用してもよい。さらに、前記したよう
に、両親媒性多糖類誘導体100重量部に対して水の量
が100重量部以下であっても、両親媒性物質の添加量
を増すと、無色透明な等方性水溶液が得られる。これ
は、両親媒性物質が溶媒としての作用を示すものである
と思われる。また、水の量が相対的に小さくなると凝集
力が弱くなり、強く白濁遮光するには、より高い温度を
必要とする。このように、両親媒性多糖類誘導体100
重量部を基準にすると、水(電解質を含んでいてもよ
い)と両親媒性物質とからなる水性媒体の量は、約10
0ないし約2,000重量部であるのがよく、約150
重量部ないし約1,800重量部であるのが好ましい。
また、実施例に示すように、等方性水溶液の組成を調整
することにより、白濁変化率や白濁開始温度を自由に設
計できる。これは、室温で半透明状態を必要とする室内
外の窓、熱素子で温度制御する室内用間仕切などの電子
カーテン、特殊産業用途(例えば、温度センサー等)等
に有用である。
【0019】次に、相転位温度を調整する添加剤である
温度シフト剤に関して述べる。白濁状態に相転位する温
度を低温側にシフトさせるには、無機電解質の添加が非
常に有効である。それは、温度に対する白濁変化の急峻
性を保持しながら低温側に大きくシフトできるからであ
る。その種類は水溶性であれば特に限定されないが、系
の安定のために中性に保持することを考慮すると中性塩
が好ましく、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化リチウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等があ
る。その添加量は、水100重量部に対して0.1重量
部ないし10重量部でよく、通常は1重量部ないし8重
量部程度が窓等の利用に好ましい。また、sec−ブチ
ルアルコール、フェノキシエタノール、ジエチレングリ
コールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノブチル
エーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル
等のように水に対する溶解度が小さく親水性基もある化
合物は、低温シフト剤に好ましい。その添加量は、水1
00重量部に対して0.5重量部ないし20重量部でよ
い。また、ポリエチレングリコール、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、ポリビニルアルコール等の分子
量の大きい水溶性のオリゴマー、高分子の添加も高分子
効果により温度を低温側にシフトさせる。その添加量
は、水100重量部に対して0.1重量部ないし10重
量部でよい。
【0020】その他、等方性水溶液の任意な着色のため
の着色剤や耐光性向上のための紫外線吸収剤を添加して
もよく、また熱線吸収のために近赤外線吸収剤を添加し
てもよい。着色剤は、水に溶解すればよく、例えば、
C.I.Direct Blue86、C.I.Aci
d Red8、C.I.Acid Yellow11等
がある。添加量は、等方性水溶液100重量部に対して
0.01重量部ないし2重量部であってよい。紫外線吸
収剤は、水溶性である必要があり、例えば、住友化学社
のSumisorb110S等があり、さらにチバガイ
ギー社等で最近開発された中性の水溶性紫外線吸収剤は
本発明に非常に有用である。添加量は、等方性水溶液1
00重量部に対して0.01重量部ないし2重量部であ
ってよい。また、より安定化させるために等方性水溶液
に溶存している空気(酸素)を不活性ガス(例えば、窒
素、アルゴン、ヘリウム等)に置換しておくと、酸化防
止効果も得られるので、窓等の長期間使用する場合に特
に好ましい。水は、通常の純水でよい。なお、本発明で
いう水性媒体とは、水と両親媒性物質とからなる低粘度
液体であり、さらに前述した白濁開始温度シフト剤を含
んでいてもよい。さらに、等方性水溶液を中性にするた
めにPH調整剤を添加してもよい。
【0021】本発明の自律応答積層体の温度依存性は、
用いられる等方性水溶液に依存する。例えば、ヒドロキ
シルプロピルセルロース(ヒドロキシルプロピル基:6
2.4%、2%水溶液粘度:8.5cps、重量平均分
子量:約60,000)100重量部、平均分子量40
0のポリオキシプロピレントリメチロールプロパン10
重量部、塩化ナトリウム6重量部、純水200重量部か
らなる20℃で無色透明な等方性水溶液を作成した。旭
硝子社の10cm角で、厚み6mmのフロートソーダガ
ラス間にこの等方性水溶液を0.2mm厚で設け、積層
体とした。この積層体は、室温と60℃の可逆安定性お
よび60℃での長時間の放置安定性は、ともに、相分離
がなく、良好であった。また、変化率も非常に急峻であ
り約34℃から白濁を開始して約40℃で強く白濁遮光
し、全く透視できない状態に至った。光散乱する大型サ
ンプルの測定に適している日立制作所社のU−4000
形分光光度計を使用し、積層体の中心部を積分球の窓に
近接(約1mm)して350nmから1,500nmの
紫外領域、可視領域および近赤外領域での光透過スペク
トルを測定した結果が図8である。1は室温(約20
℃)での初期スペクトル、2は約45℃でのスペクトル
であり、この温度から放冷しながら測定したものが3、
4、5および6のスペクトルである。驚くべきことに、
全波長域にわたりほぼ均等に遮光特性を保持しつつ完全
にもとの初期スペクトルにもどることが分かる。これ
は、250nmから2,500nmの広い波長域でも同
様であった。非イオン性の両親媒性物質を用いた場合に
は、この傾向が観察された。この積層体を直接太陽に向
けて透かして観察したところ、スペクトル2の状態の遮
光性は、ただ一様な白濁状態のみであり、太陽の輪郭さ
えも全く見ることができなかった。また、夏期を考慮し
て28℃の雰囲気で2月に東京の太陽直射光を45度で
選択的に照射したところ、照射部は強く白濁遮光し影を
作り透視できなかった。非照射部は、全く変化なく、無
色透明であり、この照射部の移動と共に白濁遮光面も移
動した。
【0022】次に、本発明に係る積層体の構造とそれを
使用した窓に関して述べる。 図1、図2および図3
は、それぞれ、本発明の積層体の一実施例の模式断面図
であって、1は基板、2は等方性水溶液、3は封止剤、
4は枠である。
【0023】図1の積層体は、本発明に係わる積層体の
基本形態を有し、少なくとも一部が透明で等方性水溶液
2を直視可能な基板1の間に等方性水溶液2を積層した
ものである。等方性水溶液2の層厚は、特に限定される
ものではないが0.01mmから2mm程度でよく、
0.2mm程度の厚みで十分に遮光できる。封止剤3
は、水の蒸発を防止するためにあり、外周部において、
基板間に配置されていてもよく、その外側に配置されて
もよい。また、封止剤3を介して固定枠4(例えば、コ
の字型材、L字型材、金属テープ等)を設けてもよい。
この枠4は、等方性水溶液を積層した後に封止する製造
方法の場合に特に有効である。また、より強固な封止や
生産を容易にするために、例えば、外周部を粘着剤つき
金属テープ、粘着ゴム、速硬化樹脂等で仮封止をしてか
ら、外周部に付着した等方性水溶液等を洗浄して除去
し、次いで封止剤3を介して枠を固定する方法等のよう
に多段封止をしてもよい。さらに、端部にコーナーキャ
ップを補助枠として使用してもよい。また通電用に外部
端子を設ける積層体では、枠による短絡に注意して固定
すればよく、特に説明するまでもない。封止剤3として
は、エポキシ系樹脂(例えば、東レチオコール社のフレ
ップ等)、アクリル系樹脂(例えば、感光性樹脂である
サンライズメイセイ社のホトボンド等)、ポリサルファ
イド系シーラント、イソブチレン系シーラント、耐水性
のアクリル系粘着剤等を使用でき、必要に応じてガラス
にも接着する無機封止剤(例えば、旭硝子社のセラソル
ザ等)を使用してもよい。
【0024】厚みを確実に制御するために、特に図示し
ていないが透明で直視できる等方性水溶液層にもスぺー
サー(例えば、ガラスビーズ、樹脂ビーズ等)を使用す
るとよい。この場合、等方性水溶液2の屈折率(約1.
4)に近い物質を使用すると視認でき難くなり好まし
い。また、必要に応じてスペーサーを基板に固定してお
くのもよい。
【0025】基板は、一部が透明で等方性水溶液2を直
視可能であればよく、種々の材料、例えば、ガラス、プ
ラスチック、セラミックス、金属等を使用することがで
き、板状の材料なら単体、複合材料、表面を加工処理し
た材料等も使用でき、それを組み合わせて使用してもよ
い。例えば、ガラスと黒染アルミ板の組合せは、アルミ
板が高い光吸収体となり自律応答に効果的である。ま
た、窓材としてのガラス板は、単純単板ガラス、強化ガ
ラス、網入板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラ
ス、熱線吸収反射ガラス、合わせガラス、紫外線吸収合
わせガラス、透明導電性ガラス、複層ガラス、透明単板
ガラスとポリカーボネイトの複合ガラス等があり、種
類、厚み等を適宜組み合われて一対の基板として目的に
あわせて使用することができる。その切断面の形状は、
通常の直角、約45度、部分斜めカット等自由に選択で
き、封止の構造、生産等に利用できる。また特に図示し
ないが、異サイズ基板積層、ずらし基板積層等で封止剤
だまりを設けるように基板を選択してもよい。また、ソ
ーダライムガラスと透明導電膜の等方性水溶液と接する
面をシリカコートして保護すると、耐久性において好ま
しい。
【0026】本発明の熱線吸収ガラスとは、太陽光エネ
ルギーを吸収するように設計された熱線吸収ガラス、熱
線反射ガラス(反射と共に吸収も強い)、熱線吸収反射
ガラス、近赤外線吸収剤をコートしたガラス等をいう。
そのなかでも例えば、セリウム、チタン添加および鉄の
添加増による紫外線と近赤外線を強く吸収するよう設計
されたグリーン系の熱線吸収ガラス(例えば、セントラ
ル硝子社のグリーンラルSP等)、Low−Eガラスと
いう無色透明な熱線吸収ガラス、ブルー系の熱線反射ガ
ラス等を使用するとよい。太陽光エネルギーを効率的に
吸収する基板を少なくとも片側に使用すると、両基板の
厚みは薄めにしてもよく、その結果、積層体の熱容量が
小さくなり透明状態へのもどりが速やかになる効果がで
る。さらに、例えば、紫外線吸収ガラスと単純単板ガラ
ス間に等方性水溶液2をおいた積層体にさらに気体層を
もたせてLow−Eガラス(例えば、ピルキントン社の
Kガラス等)を複層させた複合複層積層体を使用した窓
は、無色透明、省エネルギー、耐候性をもちながら、選
択遮光機能を効果的に自律応答する従来にない窓を提供
することができる。なお、一対の通常の単純単板ガラス
も、太陽光エネルギーの吸収があり加温されるので本発
明に使用できることは言うまでもない。なお、窓の外側
の基板厚が約5mm以上であると350nm以下の紫外
線透過が急激に小さくなり耐候性の面で好ましく、また
当然、厚いほど熱線吸収も強まり選択遮光には厚板が有
利である。
【0027】さらに、図2の積層体は、等方性水溶液2
の層厚を連続的に変えて白濁不透明状態の程度を連続的
に変化させた積層体である。これは、窓近辺の日射調整
等の利用に有効である。図3のものは、ある部分の水溶
液2を薄くし、または無くしたりして、透視性を確保し
(例えば、自動車のリヤーウインドウ等)あるいは図
形、文字、抽象模様等の画像情報を表示(例えば、広告
装置等)ができる積層体である。
【0028】図4は他の実施例の模式断面図であり、等
方性水溶液2に組成の異なる等方性水溶液2−1、2−
2を設けることにより白濁程度の差により画像情報を表
示できるようにした積層体である。水溶液2−1および
2−2の配置は、並列でも直列でもよい。また、水溶液
2−2をほぼ同濃度の水に溶ける通常の高分子溶液(例
えば、ポリビニルアルコール系高分子の水溶液等)にし
て、白濁有無により画像情報を表示できる積層体にして
もよい。この画像情報は、図形、文字、抽象模様等とく
に限定されることなく、利用できる。なお、直列の場合
は、薄板ガラス、透明フィルム等で分隔してもよい。
【0029】図5はさらに他の実施例の模式断面図であ
り、少なくとも片側の基板に紫外線吸収層5(この基板
を窓の外側にセットする)を設けたものである。紫外線
吸収層5は、基板の表面(例えば、岩城硝子社の紫外線
カットガラス、アトム化学塗料社のアトムバリアンUV
等)、基板の内部(例えば、紫外線吸収剤をもつブチラ
ールフィルム合わせガラス、液状又はペースト状の紫外
線吸収剤を一対の基板間にもたせた合わせガラス等)お
よび基板自身(例えば、セントラル硝子社のグリーンラ
ルSP、五鈴精工硝子社のITY、日本電気硝子社のフ
ァイアライト等)でもよい。通常のソーダライムガラス
は、紫外線を吸収するが、薄くなると紫外線を透過しや
すくなるので、特に約4mm以下の薄板を用いる場合に
は紫外線吸収層5を設けるのが好ましい。しかし、5m
m以上になると350nm以下の紫外線吸収も強まり有
利である。
【0030】図6はさらに他の実施例の模式断面図であ
り、ホットボックスの原理を利用して太陽熱を気体層に
溜め、昇温効果と同時に従来の複層ガラスの断熱効果を
も与えるようにした複合複層積層体であり、積層体に加
え、6は追加基板、7は気体層、8は気体層の封止であ
る。この構造は、従来の複層ガラスの片側の基板を本発
明の積層体にしたものに相当する。なお、追加基板6と
して網入りガラスを用い、このガラス面を室内側にして
使用すると省エネルギー、破損等の安全面から好まし
い。温度が上がりすぎるとガラスが破損するおそれがあ
るからである。特に、図5の紫外線吸収層と組合せると
天窓、アトリュウム等に非常に効果的である。
【0031】図7はさらに他の実施例の模式断面図であ
り、これは、さらに本発明の積層体の利用範囲を広げる
ために熱素子を設けて、電子カーテンとして人工的に熱
制御して視線を遮るためのものであり、積層体に熱素子
層9が設けられている。熱素子層9は、基板の外部に設
けられてもよく、積層体中にサンドイッチされた状態で
設けられてもよい。熱素子としては、透明導電膜、カー
ボンペースト、金属ペースト、金属線、チタン酸バリウ
ム系セラミックス等があり、さらに加熱、冷却できる熱
電素子(例えば、小松エレクトロニクス社のサーモパネ
ル等)等も利用することもできる。熱素子の設定は、基
板の全面にも、あるいはその一部も行なうことができ
る。また、ストライプ状に分割して均一に加温できるよ
うにしてもよく、さらに画像化した熱素子により、また
は赤外線(例えば、レーザー等)で基板面を選択的に照
射することにより、画像情報を表示してもよい。特に図
示していないが、封止部は加温されないように熱電素子
を持たないか、金属導体で低抵抗化すると好ましい。ま
た、封止内周部をマスクしておくと加温され難いために
積層体の外周部に発生しやすい透明部分を遮光できるの
で好ましい。当然、センサー、制御回路と組み合わせる
ことにより自動制御することができる。また、図6の複
合複層積層体の気体層に冷熱媒体(例えば、乾燥空気、
不凍水等)を循環させて積層体の温度を制御してもよ
い。特に自動車の廃熱を利用して遮光すれば、居住性だ
けでなく夏期の冷房において省エネルギーの面からも効
果的である。冬季は、空気層にすれば複層ガラスとなり
窓部からの冷え込みを防止できる。また、天井部の全体
に本発明の積層体を窓ガラスとして使用することによ
り、開放感と居住性を同時に満たした新しい概念の自動
車の実現を可能にする。
【0032】本発明に係わる窓としては、通常の建築物
の窓、自動車、鉄道車両等の車両、船舶、航空機、エレ
ベーター等の輸送機の窓等がある。この窓は広い意味で
あり、アーケイドやアトリュウムのガラス天井、窓の付
いたドア、間仕切り等をはじめ、全面が透明なガラスド
ア、衝立、壁のようなものも含まれる。当然、広く利用
される方法として、自律応答積層体と建材サッシまたは
車両用フレームとを組合せて、建築物、車両等の用途ご
との枠をもつ自律応答積層体にして、現場では従来と同
様に取り付けるだけにした窓ユニットも本発明に含まれ
る。このユニット化は、自律応答積層体の封止をより確
実にでき、透過による水の蒸発防止、光による封止劣化
の防止等に有効であり、特に通常の建築物の窓、車両の
窓等のように半永久的な使用や苛酷な使用には有効であ
る。
【0033】さらに、この等方性水溶液を中空棒状体、
球体、マイクロカプセル、樹脂シート等に内包した物を
塗布し、積層、並列化、マトリックス化等により板状に
して利用する方法も、一部が透明で水溶液を直視可能で
あれば、本発明の積層体に含まれるものとする。
【0034】本発明に係わる積層体は、前述した組成の
等方性水溶液を基板間に積層する溶液法や、基板に多糖
類誘導体からなる個体の塗布膜、単体フィルム、細棒、
小球等を設けてから水性媒体と基板間で接触溶解させて
前述した組成の等方性水溶液とする個体法により製造す
ることができる。その際、加圧積層時に流動むらがおき
ても、数日放置すれば自己拡散により均一化するので、
特に問題は生じない。
【0035】溶液法では、等方性水溶液が比較的高粘度
であるために、気泡混入に対する対処を行なうのがよ
い。通常の攪拌溶解により混入した気泡は、減圧下で斜
面を流すことにより脱泡してもよい。さらに有効な方法
としては、加温をして低濃度の水溶性高分子水溶液を速
やかに凝集沈降させて、容器の底部に沈澱している高濃
度凝集体をスネイクポンプ等で取り出すことで無気泡の
高濃度水溶液を定量的に連続して得る方法がある。かか
る水溶液をより速く確実に得るには、純水の代わりに
0.1重量%ないし5重量%の電解質(例えば、塩化ナ
トリウム等)を含む水を用いて均一溶解した両親媒性多
糖類誘導体水溶液を加温して凝集白濁させ、急激に低粘
度化した時点で攪拌と共に減圧することにより脱気もし
くは脱泡してから静置して凝集沈降させるのがよい。こ
の高濃度の両親媒性多糖類誘導体水溶液と両親媒性物
質、電解質等を含む水性媒体等の低粘度媒体をスタティ
クミキサーで目的の組成になるように均一混合すること
により、無気泡の等方性水溶液が得られる。この方法に
よれば、低粘度媒体の組成を変えることにより、種々の
両親媒性多糖類誘導体の等方性水溶液を簡便に得ること
ができ、非常に便利である。この等方性水溶液を基板間
に置き、加圧積層後、外周を封止すればよい。この溶液
法は、図1の積層体の製造のみならず、図2および図3
の積層体や曲面ガラス等の積層体の製造にも適してい
る。また、目的組成の等方性水溶液を基板にアプリケー
ター等のコーターで全面に薄く塗布し、放置して脱泡後
に対向基板を積層してもよい。この放置による脱法は、
薄膜状態であるのため短時間で行なうことができる。ま
た、必要に応じて飽和蒸気下で放置するのもよい。積層
は、気泡混入に注意して辺部またはたわみを利用して中
心部から接触させて面を合わせればよ。さらに気泡混入
の防止のため、例えば、1Torr程度に減圧した状態
で対向基板を積層してもよい。さらに、減圧による塗布
層の発泡を防ぐために溶媒である純水溜を減圧装置内に
設けて優先して溶媒を発泡蒸発させる工夫は、減圧程度
の精密制御を必要とせずに塗布膜表面の乾燥と気泡混入
の防止に効果がある。
【0036】個体法は、基板間で両親媒性多糖類誘導体
に水性媒体を拡散させて均一な目的組成の等方性水溶液
にする方法であり、前記したように種々の形態の個体を
利用でき、特に限定されるものではないが、簡便な塗布
膜法が非常に有効である。この塗布膜法は、両親媒性多
糖類誘導体を通常の方法で基板に塗布し、乾燥後、一定
の間隔を設けて対向基板を積層する方法である。この場
合、この対向基板を水性媒体を介して積層してから封止
する同時積層法と、基板を外周封止してから隙間に注入
孔から水性媒体を注入し、封孔する注入積層法がある。
後者の方法は、封止形成の温度を100℃以上とするこ
とができるので、封止剤を広く選択でき、容易に良好な
封止が得られる。特に、ガラスとも接着するハンダ(例
えば、旭硝子社のセラソルザ等)の使用に適している。
また、重要なことは、個体法全体にいえることである
が、脱気処理した水性媒体を使用しない場合、水の拡散
溶解とともに全面に無数の微小気泡が発生することであ
る。この問題の原因を検討した結果、両親媒性多糖類誘
導体の溶解により水性媒体中に溶存していた空気が遊離
することによることがわかった。しかし、この問題は、
60℃以上、好ましくは70℃以上に加温して溶存空気
を除去した水性媒体や減圧脱気した水性媒体等を使用す
ることで解決できることが見出された。なお、加温脱気
で水性媒体中の両親媒性物質が分離する場合は、両親媒
性物質を個体の塗布膜やフィルム等に入れてしまうとよ
い。この方法は他の添加剤に適用してもよく、このよう
にして水または電解質を含む水のみを拡散させること
は、添加剤の均一化に好ましい。また、この個体法によ
れば、両親媒性多糖類誘導体膜の塗布膜をストライプ状
等の形で周期的に付与または除去し、その凹部に脱気し
た水性媒体(例えば、80℃の純水等)を満たして積層
し、余分の水性媒体をストライプ溝から排出させてから
拡散溶解させることにより、スペーサーなしで目的組成
の水溶液を積層することができる。同様に、フィルムに
ストライプ溝、波打ち、打ち抜き等の加工をして使用し
てもよい。なお、加温した水性媒体は、脱気されている
利点を有するだけでなく、高温時は拡散溶解しにくく、
積層時に余分の水性媒体を確実に排出できるという利点
を有するので、目的濃度の等方性水溶液の調製に有用で
ある。
【0037】
【作用】両親媒性物質は、親水部と疎水部を併せもつ化
合物であり、温度の上昇により水に溶解している両親媒
性多糖類誘導体が凝集して白濁散乱をおこし光透過率が
小さくなる等方性水溶液が、白濁凝集したときに相分離
をおすことを防止する働きをする。両親媒性物質の作用
原理は、前記両親媒性多糖類誘導体が疎水結合により白
濁凝集するときに、分子またはミセル状態のレベルでこ
の両親媒性多糖類誘導体の内部に取り込まれるとともに
水を取り込み、水を結合水としてしまうために相分離が
おきずまた可逆的に安定してこの相転位を繰り返せるも
のと思える。その結果、この等方性水溶液を積層した積
層体を窓に応用すると、太陽の直射光エネルギーにより
窓が加温されその照射された部分が選択的に透明状態か
ら白濁状態に変化して、直射光線が遮光される。この直
射光線の有無により、窓が透明ー不透明を可逆的に自律
応答する窓を提供できる。
【0038】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに説明す
る。なお、これらの実施例においては両親媒性多糖類誘
導体として最適と思われるヒドロキシプロピルセルロー
スをもちいているけれども、本発明はこれらの実施例に
より何ら限定されるものではない。
【0039】実施例1 ヒドロキシプロピルセルロース(ヒドロキシルプロピル
基:62.4%、2%水溶液粘度:8.5cps/20
℃、重量平均分子量:約60,000)100重量部、
平均分子量400のポリオキシプロピレントリメチロー
ルプロパン(以下、TP400と記す)20重量部、塩
化ナトリウム6重量部および純水200重量部からな
る、20℃で無色透明な等方性水溶液を調整した。6c
m角で、厚み3mmのソーダライムガラス間にこの等方
性水溶液を0.2mm厚で設け、封止して積層体とし
た。この積層体は、室温と60℃での可逆繰り返しテス
トおよび60℃で6時間の放置安定テストのいずれにお
いても、相分離を生じることなく、良好であった。ま
た、恒温槽内で2mmピッチの白黒ストライプ模様の板
から15mmはなして積層体を置き、上からライトを照
射して目視観察したところ、その白濁変化は、34℃か
ら白濁を開始して40℃で強く白濁遮光し、全く透視で
きない状態となった。また、−20℃に放置したところ
氷結し、その時にできた境界線のむらは、氷解とともに
消滅し残存することはなかった。さらに、自動車使用を
想定して、100℃で6時間放置して観察したが、相分
離の発生はなく、室温放置で初期状態に完全に容易に回
復した。
【0040】実施例2 両親媒性物質の添加量による変化をみるために、実施例
1のヒドロキシプロピルセルロース100重量部に対
し、TP400/純水(0.2重量部/200重量部)
からなる水性媒体(A)、TP400/純水(3重量部
/200重量部)からなる水性媒体(B)、TP400
/純水(200重量部/200重量部)からなる水性媒
体(C)、TP400/純水(20重量部/300重量
部)からなる水性媒体(D)にした20℃で無色透明な
等方性水溶液を4種類調整した。次いで、これらの水溶
液を用い、実施例2と同様にして積層体を作成し、安定
性および白濁変化を評価した。(A)では相分離が認め
られた。(B)では相分離なく、良好であり、また47
℃から白濁を開始し、53℃で強く白濁遮光して全く透
視できなくなり、(C)でも相分離がなく、良好であ
り、43℃から白濁を開始して48℃で強く白濁遮光し
て全く透視できなくなり、さらに(D)でも相分離がな
く良好であり、49℃から白濁を開始し、55℃で強く
白濁遮光し全く透視ができなくなることが認められた。
【0041】実施例3 実施例1において、白濁開始温度の低温シフト剤である
塩化ナトリウムの添加量のみを、それぞれ0重量部、2
重量部および10重量部にして、等方性水溶液を調整し
た。実施例2と同様にして積層体を作成し評価した。添
加量が10重量部の場合、溶液は強く凝集して相分離を
示した。その他の場合は、相分離がなく、良好であり、
また0重量部の場合は49℃から白濁を開始し、55℃
で強く白濁遮光して全く透視できなくなり、2重量部は
44℃から白濁を開始し、50℃で強く白濁遮光し、全
く透視できなくなることが認められた。この結果から、
塩化ナトリウムの添加量が増加すると、白濁開始が低温
側にシフトするのが分かる。
【0042】実施例4 実施例1で用いたのと同じヒドロキシプロピルセルロー
ス100重量部に対し、TP400/塩化ナトリウム/
純水(20重量部/3重量部/100重量部)からなる
水性媒体(A)、TP400/塩化ナトリウム/純水
(50重量部/3重量部/100重量部)からなる水性
媒体(B)、TP400/塩化ナトリウム/純水(20
0重量部/2.4重量部/80重量部)からなる水性媒
体(C)、TP400/塩化ナトリウム/純水:200
重量部/1.5重量部/50重量部(D)にした等方性
水溶液を調整した。次に、実施例2と同様に積層体を作
成し評価した。(A)では相分離がなく、無色である
が、15℃でも淡白い状態であり、40℃で強く白濁遮
光した。(B)は無色で相分離なく、良好であり、また
は32℃から白濁を開始して38℃で強く白濁遮光して
全く透視できなくなり、(C)では無色で相分離なく、
良好であり、また23℃から白濁を開始し、36℃で強
く白濁遮光して全く透視できなくなり、また(D)では
無色で相分離なく良好であり、また31℃から白濁を開
始し、徐々に変化して73℃で強く白濁遮光し、全く透
視できなくなることが認められた。このように、両親媒
性物質の添加量を増すと無色透明な等方性水溶液がえら
れるが、これは両親媒性物質が溶媒作用の効果を有する
ことを示すものである。また、水の量が相対的に小さく
なると凝集力が弱まり、強く白濁遮光するには白濁開始
温度より一段と高い温度を加える必要がある。
【0043】実施例5 実施例1のヒドロキシプロピルセルロース100重量
部、純水160重量部および両親媒性物質20重量部か
らなる、20℃で無色透明な等方性水溶液を調整した。
実施例1と同様に積層体を作成して評価した。両親媒性
物質のとして平均分子量400のポリプロピレングリコ
ール(A)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル
(B)、エチレングリコールジメチルエーテル(C)、
トリアセチルグリセリン(D)、平均分子量1,400
のポリオキシプロピレンメチルグルコシドエーテル
(E)、平均分子量約700のポリオキシプロピレンソ
ルビトール(F)、平均分子量3,750の割合50重
量%のポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)グリ
コール・モノブチルエーテル(G)、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(H)、ジオキサン(I)、ジ
エチレングリコールモノベンジルエーテル(J)とした
10種類の積層体を作成し評価した。全て相分離および
むらの発生はなく良好であった。その白濁開始温度から
強く白濁遮光し全く透視できなくなる温度域は、
(A):53〜57℃、(B):53〜61℃、
(C):46〜55℃、(D):45〜52℃、
(E):28〜53℃、(F):50〜57℃、
(G):36〜54℃、(H):52〜57℃、
(I):49〜58℃、(J):45〜50℃であっ
た。また、全サンプルを−20℃で氷結させてから室温
放置して氷解過程を観察したところ、むらをみることな
く初期状態の均一な無色透明状態に自然にもどった。
【0044】実施例6 実施例1で用いたヒドロキシプロピルセルロースの代わ
りにヒドロキシプロピルセルロース(ヒドロキシルプロ
ピル基:61.6%、2%水溶液粘度:2.5cps/
20℃、平均分子量:約20000)(A)、ヒドロキ
シプロピルセルロース(ヒドロキシルプロピル基:6
2.6%、2%水溶液粘度:5.4cps/20℃、平
均分子量:約40000)(B)をそれぞれ100重量
部用い、TP40020重量部、塩化ナトリウム6重量
部および純水200重量部からなる20℃で無色透明な
等方性水溶液を2種類調整した。次に、実施例2と同様
に積層体を作成し評価した。(A)は相分離なく、良好
であり、40℃から白濁を開始し、46℃で強く白濁遮
光し、全く透視できなくなり、(B)は相分離なく、良
好であり、38℃から白濁を開始し、44℃で強く白濁
遮光し全く透視できなくなることが認められた。また、
2%水溶液粘度:270cpsと大きい分子量もテスト
してみると、傾向として分子量が小さくなりすぎると遮
光性が弱くなり、分子量が大きくなりすぎると水の相分
離が起き易くなることが分かった。
【0045】実施例7 実施例6で用いたヒドロキシプロピルセルロース(B)
100重量部に対し、TP400/塩化ナトリウム/純
水(200重量部/1.5重量部/30重量部)からな
る水性媒体(A)、TP400/塩化ナトリウム/純水
(1200重量部/12重量部/400重量部)からな
る水性媒体(B)、TP400/塩化ナトリウム/純水
(800重量部/5重量部/100重量部)からなる水
性媒体(C)、TP400/塩化ナトリウム/純水(1
500重量部/9重量部/300重量部)からなる水性
媒体(D)、TP400/塩化ナトリウム/純水(80
0重量部/6重量部/300重量部)からなる水性媒体
(E)、TP400/塩化ナトリウム/純水(800重
量部/9重量部/300重量部)からなる水性媒体量部
(F)、TP400/塩化ナトリウム/純水(200重
量部/2.25重量部/75重量部)からなる水性媒体
(G)、TP400,/純水(200重量部/2重量部
/100重量部)からなる水性媒体(H)、TP400
/塩化ナトリウム/純水(300重量部/2重量部/1
00重量部)からなる水性媒体(I)、TP400/塩
化ナトリウム/純水(300重量部/2重量部/100
重量部)からなる水性媒体(J)にした等方性水溶液を
調整した。次に、実施例1と同様にして積層体を作成し
評価した。全て相分離およびむらの発生はなく良好であ
った。また、その白濁開始温度から強く白濁遮光し全く
透視できなくなる温度域は、(A):65℃〜80℃で
も強い白濁遮光までは起さず、(B):7℃〜27℃、
(C):41℃〜80℃でも強く白濁遮光までは起ず、
(D):16℃〜53℃、(E):20℃〜36℃、
(F):5℃〜29℃、(G):24℃〜47℃、
(H):31℃〜48℃、(I):29℃〜60℃、
(J):25℃〜40℃であった。以上のように、水性
媒体の組成および両親媒性多糖誘導体の濃度をかえるこ
とにより、白濁温度域を自由に設定しうる。また、相対
的に両親媒性物質の割合が大きくなると、温度変化に対
する白濁変化率が小さくなることが実施例1との比較で
分かる。また、−20℃でも氷結しなかった。
【0046】実施例8 実施例6で用いたヒドロキシプロピルセルロース(B)
100重量部に対し、TP400/sec−ブチルアル
コール/純水(10重量部/50重量部/200重量
部)からなる水媒体(A)、TP400/sec−ブチ
ルアルコール/純水(20重量部/100重量部/10
0重量部)からなる水媒体(B)、TP400/sec
−ブチルアルコール/塩化ナトリウム/純水(20重量
部/4重量部/4.8重量部/160重量部)からなる
水媒体(C)、TP400/sec−ブチルアルコール
/塩化ナトリウム/純水(20重量部/150重量部/
1.5重量部/50重量部)からなる水媒体(D)を調
整した。次に、実施例1と同様にして積層体を作成し評
価した。相分離およびむらの発生はなく良好であった。
また、その白濁開始温度から強く白濁遮光し全く透視で
きなくなる温度域は、(A):31〜36℃、(B):
37〜51℃、(C):3I〜36℃、(D):6〜5
6℃であった。また、−20℃でも氷結しなかった。
【0047】実施例9 実施例6で用いたヒドロキシプロピルセルロース(B)
100重量部、塩化ナトリウム4.8重量部、純水16
0重量部および両親媒性物質20重量部からなる、20
℃で無色透明な等方性水溶液を調整した。実施例2と同
様に積層体を作成し評価をした。両親媒性物質としてジ
オキサン(A)、プロピレングリコールモノメチルエー
テル(B)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル
(C)、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル
(D)とした4種類の積層体を作成し評価した。全て相
分離およびむらの発生はなく良好であった。また、その
白濁開始温度から強く白濁遮光し全く透視できなくなる
温度域は、(A):33〜43℃、(B):33〜46
℃、(C):34〜48℃、(D):30〜37℃であ
った。また、全サンプルを−20℃で氷結させてから室
温放置して氷解過程を観察したところ、むらをみること
なく初期状態の均一な無色透明状態に自然にもどった。
【0048】実施例10 比較例として、実施例1において両親媒性物質であるT
P400を含まない等方性水溶液と、さらに塩化ナトリ
ウムをも含まない2種類の等方性水溶液を調整した。つ
ぎに実施例2と同様に積層体を作成し、安定性および白
濁変化を評価した。いずれの場合も水が相分離して可逆
変化をとれず、立てかけて置くと沈降分離も生じた。こ
のように、可逆的安定性のために両親媒性物質の存在が
非常に重要であることが分かる。
【0049】実施例11 比較例として、実施例5において両親媒性物質であるT
P400の代わりにエチレングリコール、平均分子量4
00のポリエチレングリコール、平均分子量1,450
のポリエチレングリコール、ジプロピレングリコールモ
ノブチルエーテル、平均分子量約1,000のポリプロ
ピレングリコールとした5種類の等方性水溶液を調整し
た。実施例2と同様に積層体を作成し、安定性および白
濁変化を評価した。いずれの場合も強い白濁むらが発生
して可逆的安定性を取れなっかた。
【0050】実施例12 気泡のない実施例1の水溶液を、30cm角で、厚み3
mmのソーダライムガラス基板にアプリケーターで1m
m厚に均一塗布した。その基板を約1Torrに減圧し
た状態で同サイズの対向基板を面接触させてから、ゴム
シート加圧法で対向基板を大気圧で均等加圧していき全
面密着させてから常圧にもどし、外周部を洗浄した。次
に、封止剤(主剤:東レチオコール社のフレップ60を
100重量部、硬化剤:大都産業社のダイトクラールX
−2392を28重量部)を塗布した25mm幅のアル
ミテープを積層体の外周部に巻き付けた後、室温硬化さ
せて封止した。その結果、確実に無気泡の状態に積層す
ることができた。なお、この減圧の槽内に水を置くこと
により乾燥防止の効果を確認した。
【0051】実施例13 実施例1で得られたのと同じ水溶液にさらに純水200
重量部を加えて低粘度の水溶液とした。この水溶液を、
表面をシリカコートしてナトリウム分の溶出を押さえ
た、30cm角で、厚み6mmのソーダライムガラス基
板にアプリケーターにより塗布後、0.3mm径の樹脂
ビーズを散布してから乾燥させ、0.1mm厚の個体膜
としてをコートした。窒素置換した、80℃の純水にコ
ート基板を浸し、さらに対向基板として同じガラス基板
を積層加圧した状態で純水を引落とした後、室温に放置
して積層した。この積層体の外周を粘着剤つきの銅テー
プで仮封止してから十分に外周部を洗浄した。その後、
実施例11で用いたのと同じ封止剤を付与したコ型のア
ルミ枠を外周に固定して封止をした。その後、放置して
ヘイズのない無色透明な無気泡積層体をえた。
【0052】実施例14 実施例1で用いたのと同じヒドロキシプロピルセルロー
ス100重量部、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル(分子量148)10重量部および純水500重
量部からなる水溶液をキャスチングして0.1mm厚の
フィルムを作成した。ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルを30cm角、厚み3mmのソーダライムガ
ラス基板にたらし、この液を介して基板と同サイズのフ
ィルムをローラーで密着させた。次に、塩化ナトリウム
3重量部および純水100重量部からなる70℃の水溶
液にフィルムを付与した基板を浸漬し、0.2mm径の
スペーサーを介して水溶液中で同サイズの対向基板を積
層してから引き出し、封止した後、室温放置した。その
結果、気泡のない良好な積層体が得られた。
【0053】
【発明の効果】本発明の効果は、両親媒性物質を添加す
ることにより、温度の上昇により水に溶解している両親
媒性多糖類誘導体が凝集して白濁散乱をおこす等方性水
溶液を白濁状態でも安定的に均一に持続でき、さらに白
濁状態と透明状態とを安定的に可逆変化できることにあ
る。その結果、本発明に用いる等方性水溶液を積層する
と環境変化に応答する自律応答積層体を得る。この自律
応答積層体を窓に応用すると、太陽の直射光線で窓が加
温されるとその照射された部分が選択的に透明状態から
白濁状態に変化して、直射光線が遮光される。この直射
光線の有無、強弱、さらに夏期、冬季等のその時の環境
温度とのバランスにより選択的にかつ透明−半透明−不
透明を連続的に自動変化するものになる。これは、太陽
の直射光のエネルギー自身によりその直射光線を遮光し
てしまう自律応答型の新規な遮光ガラス窓を省エネルギ
ー効果をも持って提供できる。このように、自律応答積
層体とサッシ、フレーム等の枠からなる窓ユニットを組
み込んだ建築物、車両等は、省エネルギー効果をもちな
がらより快適な居住空間となる。なお、人工的な熱素子
により積層体の温度を制御してより高度な利用もでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である自律応答積層体の実施例の模式断
面図である。
【図2】等方性水溶液の層厚を連続的に変えた自律応答
積層体の実施例の模式断面図である。
【図3】等方性水溶液の層厚を変えた自律応答積層体の
実施例の模式断面図である。
【図4】組成の異なる等方性水溶液を同時に入れた自律
応答積層体の実施例の模式断面図である。
【図5】紫外線吸収層をもつ自律応答積層体の実施例の
模式断面図である。
【図6】気体層をもつ複合複層構造の自律応答積層体の
実施例の模式断面図である。
【図7】熱素子層をもつ自律応答積層体の実施例の模式
断面図である。
【図8】自律応答積層体の350nmから1,500n
m域の温度−スペクトル変化である。
【符号の説明】
1 基板 2 等方性水溶液 3 封止剤 4 枠 5 紫外線吸収層 6 追加基板 7 気体層 8 気体層の封止剤 9 熱素子層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】自律応答積層体その製法およびそれを
使用した窓
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項17
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項18
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項19
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項21
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項22
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項23
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に溶解している非イオン性の両親媒性
    官能基を付加した多糖類誘導体が温度の上昇により凝集
    して白濁散乱を起こし、光透過率が小さくなる等方性水
    溶液を、少なくとも一部が透明であり、前記水溶液を直
    視可能な基板で積層した自律応答積層体において、前記
    等方性水溶液が、重量平均分子量約10,000〜約2
    00,000の多糖類誘導体100重量部を前記多糖類
    誘導体100重量部に対して約25〜約450となる量
    の水と分子量が約5,000以下の両親媒性物質とから
    なる水性媒体約110〜約2,000重量部に溶解した
    溶液である自律応答積層体。
  2. 【請求項2】 多糖類誘導体がセルロース誘導体である
    請求項1記載の積層体。
  3. 【請求項3】 多糖類誘導体が少なくともヒドロキシプ
    ロピル基をもつ請求項1または2記載の積層体。
  4. 【請求項4】 両親媒性物質が水に対する溶解度が5%
    以上である請求項1〜3記載のいずれかに記載の積層
    体。
  5. 【請求項5】 両親媒性物質が約85以上〜約3,00
    0以下の分子量を有する請求項1〜4のいずれかに記載
    の積層体。
  6. 【請求項6】 両親媒性物質の量が水100重量部に対
    して約0.5〜約800重量部である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の積層体。
  7. 【請求項7】 等方性水溶液がさらに温度シフト剤を含
    有する請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
  8. 【請求項8】 等方性水溶液に溶存している空気が不活
    性ガスで置換されている請求項1〜7のいずれかに記載
    の積層体。
  9. 【請求項9】 等方性水溶液の層の厚さが少なくとも部
    分的に異なる請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
  10. 【請求項10】 2種類以上の等方性水溶液または等方
    性水溶液と通常の水溶性高分子溶液とが積層されている
    請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。
  11. 【請求項11】 積層体を少なくとも部分的に加熱する
    ことができる熱素子が設けられている請求項1〜10の
    いずれかに記載の積層体。
  12. 【請求項12】 積層体の外周に枠を設けられている請
    求項1〜11のいずれかに記載の積層体。
  13. 【請求項13】 非イオン性の両親媒性官能基を付加し
    た重量平均分子量約10,000〜約200,000の
    多糖類誘導体100重量部を前記多糖類誘導体100重
    量部に対して約25〜約450となる量の水と分子量が
    約5,000以下の両親媒性物質とからなる水性媒体約
    110〜約2,000重量部に溶解してなる等方性水溶
    液を、少なくとも一部が透明であり、前記水溶液を直視
    することが可能な基板間に封止することを含む自律応答
    積層体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記等方性水溶液を前記積層体を構成
    する基板に塗布し、次いで対向基板を積層し、封止する
    請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記多糖類誘導体100重量部と前記
    水性媒体約110〜約2,000重量部とを、前記積層
    体を構成する積層基板間で拡散させ、溶解させて等方性
    水溶液層を形成する請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 水に溶解している非イオン性の両親媒
    性官能基を付加した多糖類誘導体が温度の上昇により凝
    集して白濁散乱を起こし、光透過率が小さくなる等方性
    水溶液を、少なくとも一部が透明であり、前記水溶液を
    直視可能な基板で積層した自律応答積層体を使用した窓
    において、前記等方性水溶液が、重量平均分子量約1
    0,000〜約200,000の多糖類誘導体100重
    量部を前記多糖類誘導体100重量部に対して約25〜
    約450となる量の水と分子量が約5,000以下の両
    親媒性物質とからなる水性媒体約110〜約2,000
    重量部に溶解した溶液である窓。
  17. 【請求項17】 多糖類誘導体がセルロース誘導体であ
    る請求項16記載の積層体。
  18. 【請求項18】 多糖類誘導体が少なくともヒドロキシ
    プロピル基をもつ請求項16または17記載の積層体。
  19. 【請求項19】 両親媒性物質が水に対する溶解度が5
    %以上である請求項16〜18記載のいずれかに記載の
    積層体。
  20. 【請求項20】 両親媒性物質が約85以上〜約3,0
    00以下の分子量を有する請求項16〜19のいずれか
    に記載の積層体。
  21. 【請求項21】 両親媒性物質の量が水100重量部に
    対して約0.5〜約800重量部である請求項16〜2
    0のいずれかに記載の積層体。
  22. 【請求項22】 等方性水溶液がさらに温度シフト剤を
    含有する請求項16〜21のいずれかに記載の積層体。
  23. 【請求項23】 等方性水溶液に溶存している空気が不
    活性ガスで置換されている請求項16〜22のいずれか
    に記載の積層体。
  24. 【請求項24】 等方性水溶液の層の厚さが少なくとも
    部分的に異なる請求項16〜23のいずれかに記載の
    窓。
  25. 【請求項25】 2種類以上の等方性水溶液または等方
    性水溶液と通常の水溶性高分子溶液とが積層されている
    請求項16〜24のいずれかに記載の窓。
  26. 【請求項26】 積層体を少なくとも部分的に加熱する
    ことができる熱素子が設けられている請求項16〜25
    のいずれかに記載の窓。
  27. 【請求項27】 積層体の外周に枠を設けられている請
    求項16〜26のいずれかに記載の窓。
  28. 【請求項28】 少なくとも一方の基板が紫外線吸収ガ
    ラスからなり、この紫外線吸収ガラスが室外側に向けら
    れている請求項16〜27のいずれかに記載の窓。
  29. 【請求項29】 少なくとも一方の基板が熱線吸収ガラ
    スからなる請求項16〜28のいずれかに記載の窓。
  30. 【請求項30】 自律応答積層体上にさらに気体層を設
    けられている請求項16〜29のいずれかに記載の窓。
  31. 【請求項31】 気体層に冷媒体または熱媒体が循環さ
    れて自律応答積層体の温度が制御される請求項30の
    窓。
  32. 【請求項32】 自律応答積層体と建材サッシまたは車
    両用フレームとが組合わされ、ユニットに構成されてい
    る請求項16〜31のいずれかに記載の窓。
JP6171562A 1994-07-01 1994-07-01 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓 Pending JPH0811256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171562A JPH0811256A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓
JP6198943A JPH08174739A (ja) 1994-07-01 1994-08-02 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171562A JPH0811256A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811256A true JPH0811256A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15925443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171562A Pending JPH0811256A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488375B2 (en) 1999-10-28 2002-12-03 Ocular Sciences, Inc. Tinted contact lens and method for making same
WO2019017393A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 Agc株式会社 多重窓構造及びその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488375B2 (en) 1999-10-28 2002-12-03 Ocular Sciences, Inc. Tinted contact lens and method for making same
WO2019017393A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 Agc株式会社 多重窓構造及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06255016A (ja) 自律応答積層体と製法及びそれを使用した窓
US6020989A (en) Laminated bodies and windows using them
JP4463114B2 (ja) 自律的に光制御する積層体およびそれを用いた窓
JPH0811256A (ja) 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓
JPH0882809A (ja) 積層体、その製法およびそれを使用した窓
JPH08174739A (ja) 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓
JP3337810B2 (ja) 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓
JPH08211414A (ja) 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓
JPH08164582A (ja) 自律応答積層体と製法及びそれを使用した窓
JPH0825545A (ja) 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓
JPH0859304A (ja) 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓
JPH0872212A (ja) 積層体、その製法およびそれを使用した窓
JPH11265006A (ja) 積層体およびそれを使用した窓
JPH11265005A (ja) 積層体およびそれを使用した窓
JP2000185360A (ja) 機能性材料積層体及びその製造方法
EP3728476B1 (en) Passive thermally driven variable opacity materials
JPH08303150A (ja) 分割パネルおよびそれを使用した窓
JPH06220453A (ja) 液晶及び積層体とそれを使用した窓
JPH10316453A (ja) 積層体およびそれを使用した窓
KR19980086510A (ko) 적층체와 이를 이용한 윈도우
JPH09256752A (ja) パネルおよびそれを使用した窓
JPH11279546A (ja) サーモトロピック機能性材料およびそれを用いる積層体
JPH07171925A (ja) 積層体及びそれを使用した窓
JPH06207176A (ja) 攪拌加温凝集法及び液晶とそれを使用した積層体
JPH06158955A (ja) 可変ガラスを使用した窓