JPH08111821A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH08111821A
JPH08111821A JP6268144A JP26814494A JPH08111821A JP H08111821 A JPH08111821 A JP H08111821A JP 6268144 A JP6268144 A JP 6268144A JP 26814494 A JP26814494 A JP 26814494A JP H08111821 A JPH08111821 A JP H08111821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
horizontal
vertical
output
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6268144A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiki Nakamura
文樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6268144A priority Critical patent/JPH08111821A/ja
Publication of JPH08111821A publication Critical patent/JPH08111821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全受光領域を同時に読み出しながら高フレー
ムレートが得られ、且つ簡単な処理で読み出し信号を時
系列的に正しい順序に並べ替えることができる固体撮像
装置を提供する。 【構成】 画素群1−11〜1−44と、垂直方向の読み出
しを制御する垂直シフトレジスタ2と、水平方向で読み
出された信号を制御する画素群の上下に配置された水平
選択スイッチ4−1〜4−8と、該水平選択スイッチを
制御する画素群の上下に配置された2つの水平シフトレ
ジスタ3−1,3−2とを備え、垂直シフトレジスタ2
により1水平走査期間内に2行分の画素が選択され、選
択された2行分の画素信号は、2つの水平シフトレジス
タ3−1,3−2により水平選択スイッチを介して、そ
れぞれ画素群の上下に配置した出力信号線7−1,7−
2に出力されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、全受光領域を同時に
読み出しながら高いフレームレートが得られるようにし
た固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高速度カメラシステムに使用され
る2次元固体撮像装置においては、高フレームレートを
実現するために、受光部を複数個のブロックに分割し、
その各々のブロックの出力を並列に取り出すことができ
るように構成されている。
【0003】例えば、IEEE Transactions on Electron
Devices, Vol. ED-19, No.9, 1982pp. 1469-1477 に
は、図6に示す構成のイメージセンサが示されている。
このイメージセンサでは、受光領域100 を6つのブロッ
ク101-1,101-2,・・・101-6に分け、それぞれが32
本の並列出力を持っている。各ブロックはシーケンシャ
ルに選択されるが、1つのブロックのみを連続的に選択
することにより、TVモニタへの表示領域は1/6にな
るが、6倍のフレームレートを得ることができる。水平
方向の画素出力はシフトレジスタ102 からの選択パルス
により読み出されるようになっている。なお図6におい
て、103 は外部クロック発生手段、104 はブロックアド
レス手段、105 は出力選択用FET、106 は結合マトリ
クスである。
【0004】また EG & G RETICON社カタログRA2568N
には、図7に示すような構成の高速イメージセンサが示
されている。このイメージセンサは、複数個の水平走査
回路201,202,・・・207,208 を備えており、その個数分
の出力端子211,212,・・・・218 が設けられている。こ
の図示例では、水平走査回路201 と202 ,203 と204,・
・・207 と208 で組になっており、受光領域を4つのブ
ロックに分けている。それぞれの水平走査回路は同時に
走査させることができるので、4倍のフレームレートが
得られるようになっている。
【0005】また、図8に示すように、U. S. P.第3,81
4,846 号明細書には、各列の垂直信号線を2本の信号線
301,302 に1列毎に交互に接続することによって、2倍
のフレームレートを可能にしたイメージセンサが開示さ
れている。
【0006】また、図9に示すように、特開昭60−1
54784号には、各列にp本(pは2以上の整数)の
垂直信号線401,401 ′を有し、q個(qは2以上の整
数)の水平画素行を同時に水平走査することにより、q
個の画素の信号を同時にq個の出力端子402,402 ′に読
み出せるように構成し、q倍のフレームレートを可能に
した固体撮像装置が開示されている。
【0007】一方、上記従来例とは異なり、受光領域の
一部のみを選択し、選択された部分のみを繰り返し走査
することによって、高フレームレートを実現するように
したものが、例えば特開平4−277986号公報に開
示されている。この固体撮像装置は、図10に示すよう
に、全画素領域501 及び垂直シフトレジスタ502 と水平
シフトレジスタ503 が複数のブロックに分割されてお
り、複数に分割されたシフトレジスタの各分割ブロック
に、ブロック毎に独立にスタートパルスが供給され、そ
れにより受光画素は該シフトレジスタにより一部あるい
は全てが走査されて信号が読み出される。そして、一部
のみを繰り返し走査した場合は、高フレームレートが実
現できるように構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6及び図
10に示した従来のイメージセンサは、高フレームレート
を得るために読み出し領域を一部のみに限定しているの
で、全受光部を同時に読み出すことはできない。
【0009】また、図7に示されているイメージセンサ
においては、各水平シフトレジスタは同時に走査できる
ので、全受光部を同時に読み出しながら高フレームレー
トを得ることができるが、受光部が水平方向に分割され
ているので、読み出し後に画素の信号を時系列的に正し
い順序に並べ替えなければならず、複雑な処理が要求さ
れる。
【0010】また、図8に示されているイメージセンサ
においても、読み出し後に画素の信号を時系列的に正し
い順序に並べ替えるためには、読み出された2つの信号
を交互に選択して1つの信号に並べ替える必要があるの
で、そのための高速で且つ複雑な処理が要求される。
【0011】図9に示されているイメージセンサにおい
ては、以上の課題は克服されるが、各列当たりに複数の
垂直信号線を有するために、画素部及び水平走査回路部
の水平方向への集積化が困難であるという問題点があ
る。
【0012】本発明は、従来の固体撮像装置おける上記
問題点を解消するためになされたもので、全受光領域を
同時に読み出しながら高フレームレートが得られ、且つ
読み出された信号を比較的簡単な処理によって時系列的
に正しい順序に並べ替えることができ、更に水平走査回
路部又は画素部の水平方向の集積化を容易に行えるよう
に構成した固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、請求項1記載の発明は、光電変換素子を画
素として、該画素を行列状に配列してなる画素部と、該
画素部の上下にそれぞれ設けた該画素選択用の2つの水
平シフトレジスタと、該画素選択用の1つの垂直シフト
レジスタとからなるXYアドレス型の固体撮像装置にお
いて、画素部の上下にそれぞれn個(n:整数)の出力
信号線及び出力端子を備え、前記垂直シフトレジスタ及
び水平シフトレジスタにより画素部の2n個の水平画素
行を同時に選択し、同時に選択された2n個の水平画素
行を同時に水平走査するように構成し、2n個の画素の
信号を前記2n個の出力信号線及び出力端子に同時に読
み出すようにするものである。
【0014】このように画素部の2n個の水平画素行を
同時に選択し、同時に選択された2n個の水平画素行を
同時に水平走査するように構成し、2n個の画素の信号
を2n個の出力信号線に同時に読み出すようにしている
ので、全受光領域を選択しつつ2n倍の高フレームレー
トを得ることが可能となり、水平方向の集積化も容易と
なる。
【0015】また請求項3記載の発明は、光電変換素子
を画素として、該画素を行列状に配列してなる画素部
と、該画素部の上下にそれぞれ設けた該画素選択用の2
つの水平シフトレジスタと、該画素選択用の1つの垂直
シフトレジスタとからなるXYアドレス型の固体撮像装
置において、画素部を垂直信号線を含めて垂直方向に2
つの領域に分割し、各領域にそれぞれn個(n:整数)
の出力信号線及び出力端子を備え、前記垂直シフトレジ
スタ及び水平シフトレジスタにより各領域のn個の水平
画素行を同時に選択し、同時に選択された各領域のn個
の水平画素行を同時に水平走査するように構成し、各領
域のn個の画素の信号を各領域のn個の出力信号線及び
出力端子に同時に読み出すようにするものである。
【0016】このように、2分割した各領域のn個の水
平画素行を同時に選択し、同時に選択された各領域のn
個の水平画素行を同時に水平走査するように構成し、各
領域のn個の画素の信号を各領域のn個の出力信号線に
同時に読み出すようにしているので、同様に全受光領域
を選択しつつ2n倍の高フレームレートを得ることが可
能となり、更に水平方向の集積化も容易となる。
【0017】
【実施例】次に、実施例について説明する。図1の
(A)は、本発明に係る固体撮像装置の第1実施例を示
す回路構成図で、図1の(B)は画素の接続端子を示す
図である。本実施例は請求項1,2に記載した発明に対
応する実施例で、説明を簡単にするために、画素数は4
×4で示している。本実施例の固体撮像装置は、光電変
換素子からなる画素群1−11〜1−44、垂直方向の読み
出しを制御する垂直シフトレジスタ2、水平方向で読み
出された信号を制御する水平選択スイッチ4−1〜4−
8、水平選択スイッチを制御する水平シフトレジスタ3
−1,3−2より構成されている。そして光電変換素子
からなる各画素は、図1の(B)に示すように、制御端
子1aと出力端子1bとを備えている。
【0018】本実施例においては、水平シフトレジスタ
は画素群1−11〜1−44に対して上下に2つ備えてお
り、また1水平走査期間内に2行分の画素が選択され、
選択される2行分の画素の信号電流は、それぞれ画素群
の上下にある出力端子9−1と9−2に出力されるよう
に構成されている。すなわち画素群の1行目と2行目の
画素の制御端子1aは垂直選択線5−1により、画素群
の3行目と4行目の画素の制御端子1aは垂直選択線5
−2により垂直シフトレジスタ2に接続されている。そ
して画素1−11,1−31の出力端子1bは垂直信号線6
−1に接続され、水平選択スイッチ4−1を介して出力
信号線7−1に接続されており、画素1−21,1−41の
出力端子1bは垂直信号線6−2に接続され、水平選択
スイッチ4−2を介して出力信号線7−2に接続されて
いる。また画素1−12,1−32の出力端子1bは垂直信
号線6−3に接続され、水平選択スイッチ4−3を介し
て出力信号線7−1に接続されており、画素1−22,1
−42の出力端子1bは垂直信号線6−4に接続され、水
平選択スイッチ4−4を介して出力信号線7−2に接続
されている。また画素1−13,1−33の出力端子1bは
垂直信号線6−5に接続され、水平選択スイッチ4−5
を介して出力信号線7−1に接続されており、画素1−
23,1−43の出力端子1bは垂直信号線6−6に接続さ
れ、水平選択スイッチ4−6を介して出力信号線7−2
に接続されている。同様に画素1−14,1−34の出力端
子1bは垂直信号線6−7に接続され、水平選択スイッ
チ4−7を介して出力信号線7−1に接続されており、
画素1−24,1−44の出力端子1bは垂直信号線6−8
に接続され、水平選択スイッチ4−8を介して出力信号
線7−2に接続されている。
【0019】このように、各列の画素の出力端子1bは
2本の垂直信号線に交互に接続されており、そして各出
力信号線7−1,7−2は、それぞれ出力端子9−1,
9−2に接続されている。なお、図1の(A)において
8−1a〜8−4bは水平シフトレジスタ3−1,3−2の
出力線である。
【0020】水平シフトレジスタ3−1,3−2は、図
2のタイミングチャートに示されるようにスタートパル
スが入力されるとクロックに同期して各出力端子から逐
次パルスが出力されるものなら、どのような構成のもの
でも用いることができる。また、光電変換素子は、垂直
選択線5−1,5−2からその制御端子1aにHレベル
の選択パルスが入力されると、該光電変換素子の信号が
読み出し可能な状態となり、該光電変換素子の出力端子
1bが接続されている垂直信号線6−1〜6−8が、水
平選択スイッチ4−1〜4−8を介して出力信号線7−
1,7−2に接続されると、該光電変換素子の信号が出
力端子9−1,9−2に読み出されるようになってい
る。
【0021】次に、このように構成された第1実施例の
動作を、図2に示したタイミングチャートに基づいて説
明する。このタイミングチャートにおいて、時刻T1
6は第1の水平走査期間で、時刻T6 〜T11は第2の
水平走査期間である。また、時刻T5 〜T6 及び時刻T
10〜T11は水平帰線期間である。なお画素群の上下に配
置された水平シフトレジスタ3−1,3−2の出力する
パルスは全く同じであるため、同じ信号名を使用して説
明する。水平シフトレジスタ3−1,3−2のスタート
信号ΨSTにHレベルのスタートパルスが入力されると、
水平クロック信号ΨHCK に同期して、水平選択信号Ψ1
〜Ψ4 に水平選択パルスが逐次出力される。また、垂直
クロック信号ΦVCK の周期は1水平走査期間であり、ス
タート信号ΦSTにHレベルのスタートパルスが入力され
ると垂直クロック信号ΦVCK に同期して、垂直選択信号
Φ1 ,Φ2 に垂直選択パルスが逐次出力される。
【0022】まず時刻T1 〜T5 においては、垂直選択
信号Φ1 がHレベルであるので、画素群の第1行目と第
2行目が選択状態になっており、これは第1の水平走査
期間にあたる。この第1の水平走査期間内の時刻T1
2 においては、Ψ1 がHレベルであるので、水平選択
スイッチ4−1と4−2がオンし、垂直信号線6−1と
6−2はそれぞれ出力信号線7−1と7−2に接続され
る。従って、画素1−11と1−21の信号電流は、それぞ
れ垂直信号線6−1と6−2を介し、さらに出力信号線
7−1と7−2を介して、出力端子9−1と9−2に出
力される。以下、第1の水平走査期間においては、第1
行目と第2行目の画素の信号が逐次出力端子9−1,9
−2に出力されるようになっている。
【0023】次に時刻T6 〜T10においては、垂直選択
信号Φ2 がHレベルであるので、画素群の第3行目と第
4行目が選択状態になっており、これは第2の水平走査
期間にあたる。この第2の水平走査期間内の時刻T6
7 においては、Ψ1 がHレベルであるので、水平選択
スイッチ4−1と4−2がオンし、垂直信号線6−1と
6−2はそれぞれ出力信号線7−1と7−2に接続され
る。従って、画素1−31と1−41の信号電流は、それぞ
れ垂直信号線6−1と6−2を介し、さらに出力信号線
7−1と7−2を介して、出力端子9−1と9−2に出
力される。以下、第2の水平走査期間においては、第3
行目と第4行目の画素の信号が逐次出力端子9−1,9
−2に出力されるようになっている。
【0024】このようにして、従来は1度に1つの画素
行しか水平走査できなかったが、本実施例においては1
度に2つの画素行を水平走査できる。通常、フレームレ
ートを高めるためには水平駆動周波数を上げなければな
らないが、本実施例においては同時に2つの画素行を水
平走査できるように構成されているので、水平駆動周波
数を変えずにフレームレートを2倍にできる。また本実
施例においては、読み出し後に画素の信号を時系列的に
正しい順序に並べ替えるためには、単に同時に読み出さ
れた2行の画素信号のいずれかを時間的に1行分遅らせ
れば正しい順番になるので、信号処理が容易である。
【0025】また、本実施例においては水平シフトレジ
スタを上下に配置しているため、例えば図9に示した水
平シフトレジスタを一つしか含まない従来の構成(特開
昭60−154784号)と比較して、水平シフトレジ
スタ部の水平方向の集積化が容易である。また本実施例
においては、1列当たりの垂直信号線を2本としたもの
を示したが、これを2n本(nは2以上の整数)とする
ことも可能であり、この場合、フレームレートは2n倍
になる。
【0026】次に、第2実施例について説明する。図3
は、本発明に係る固体撮像装置の第2実施例を示す回路
構成図である。本実施例は請求項3,4に記載した発明
に対応する実施例で、説明を簡単にするために、画素数
は4×4で示している。本実施例の固体撮像装置は、光
電変換素子からなる画素群1−11〜1−44、垂直方向の
読み出しを制御する垂直シフトレジスタ2、水平方向で
読み出された信号を制御する水平選択スイッチ4−1〜
4−8、水平選択スイッチを制御する水平シフトレジス
タ3−1,3−2より構成されている。
【0027】そして第1実施例と同様に、1水平走査期
間内に選択される2行分の画素の信号電流は、それぞれ
画素群の上下にある出力端子9−1と9−2に出力され
るようになっている。すなわち、画素の制御端子1aは
垂直選択線5−1〜5−4により、1行毎に垂直シフト
レジスタ2に接続されている。そして画素1−11,1−
21の出力端子1bは垂直信号線6−1に接続され、水平
選択スイッチ4−1を介して出力信号線7−1に接続さ
れており、画素1−31,1−41の出力端子1bは垂直信
号線6−2に接続され、水平選択スイッチ4−2を介し
て出力信号線7−2に接続されている。また画素1−1
2,1−22の出力端子1bは垂直信号線6−3に接続さ
れ、水平選択スイッチ4−3を介して出力信号線7−1
に接続されており、画素1−32,1−42の出力端子1b
は垂直信号線6−4に接続され、水平選択スイッチ4−
4を介して出力信号線7−2に接続されている。また画
素1−13,1−23の出力端子1bは垂直信号線6−5に
接続され、水平選択スイッチ4−5を介して出力信号線
7−1に接続されており、画素1−33,1−43の出力端
子1bは垂直信号線6−6に接続され、水平選択スイッ
チ4−6を介して出力信号線7−2に接続されている。
同様に画素1−14,1−24の出力端子1bは垂直信号線
6−7に接続され、水平選択スイッチ4−7を介して出
力信号線7−1に接続されており、画素1−34,1−44
の出力端子1bは垂直信号線6−8に接続され、水平選
択スイッチ4−8を介して出力信号線7−2に接続され
ている。
【0028】このように、画素群は上下の2つの領域に
分割され、分割された2つの領域の画素の出力端子は、
それぞれの領域に属する垂直信号線に接続されている。
そして出力信号線7−1,7−2はそれぞれ出力端子9
−1,9−2に接続されている。なお図3において8−
1a〜8−4bは水平シフトレジスタ3−1,3−2の出力
線である。
【0029】次に、このように構成された第2実施例の
動作を、図4に示したタイミングチャートに基づいて説
明する。このタイミングチャートにおいて、時刻T1
6は第1の水平走査期間で、時刻T6 〜T11は第2の
水平走査期間である。また、時刻T5 〜T6 及び時刻T
10〜T11は水平帰線期間である。水平シフトレジスタ3
−1,3−2のスタート信号ΨSTにHレベルのスタート
パルスが入力されると、水平クロック信号ΨHCK に同期
して、水平選択信号Ψ1 〜Ψ4 に水平選択パルスが逐次
出力される。また、垂直クロック信号ΦVCK の周期は1
水平走査期間であり、スタート信号ΦSTにHレベルのス
タートパルスが入力されると垂直クロック信号ΦVCK
同期して、垂直選択信号Φ11,Φ12,Φ13,Φ14に垂直
選択パルスが逐次出力される。この際、第1実施例とは
異なり、本実施例においては垂直走査期間内に2回スタ
ートパルスが入力されるようになっている。
【0030】すなわち、まず時刻T1 〜T5 において
は、垂直選択信号Φ11,Φ13がHレベルであるので、画
素群の第1行目と第3行目が選択状態になっている。こ
れは第1の水平走査期間にあたる。この第1の水平走査
期間内の時刻T1 〜T2 においては、Ψ1 がHレベルで
あるので、水平選択スイッチ4−1と4−2がオンする
ので、垂直信号線6−1と6−2は、それぞれ出力信号
線7−1と7−2に接続される。従って、画素1−11と
1−31の信号電流は、それぞれ垂直信号線6−1と6−
2を介し、さらに出力信号線7−1と7−2を介して、
出力端子9−1と9−2に出力される。以下、第1の水
平走査期間においては、第1行目と第3行目の画素の信
号が逐次出力端子9−1,9−2に出力されるようにな
っている。
【0031】次に時刻T6 〜T10においては、垂直選択
信号Φ12,Φ14がHレベルであるので、画素群の第2行
目と第4行目が選択状態になっている。これは第2の水
平走査期間にあたる。この第2の水平走査期間内の時刻
6 〜T7 においては、Ψ1がHレベルであるので、水
平選択スイッチ4−1と4−2がオンするので、垂直信
号線6−1と6−2は、それぞれ出力信号線7−1と7
−2に接続される。従って、画素1−21と1−41の信号
電流は、それぞれ垂直信号線6−1と6−2を介し、さ
らに出力信号線7−1と7−2を介して、出力端子9−
1と9−2に出力される。以下、第2の水平走査期間に
おいては、第2行目と第4行目の画素の信号が逐次出力
端子9−1,9−2に出力されるようになっている。
【0032】このようにして、従来は1度に1つの画素
行しか水平走査できなかったが、本実施例においては1
度に2つの画素行を水平走査できる。従来は、図4のタ
イミングチャートにおける垂直走査期間内で、全画素信
号の読み出しが完了するが、本実施例においてはその半
分の長さにあたる図4の全画素信号読み出し完了時間T
において、読み出しが完了する。通常、フレームレート
を高めるためには水平駆動周波数を上げなければならな
いが、本実施例においては同時に2つの画素行を水平走
査できるように構成されているので、水平駆動周波数を
変えずにフレームレートを2倍にできる。
【0033】また、本実施例においては水平シフトレジ
スタを上下に配置しているため、例えば図9に示した水
平シフトレジスタを一つしか含まない従来の構成(特開
昭60−154784号)と比較して、水平シフトレジ
スタ部の水平方向の集積化が容易である。さらに、第1
実施例と比較して、本実施例は1画素列あたりの平行に
並ぶ垂直信号線の数が少ないので、画素部の水平方向の
集積化も容易である。
【0034】また、従来技術及び第1実施例と比較し
て、本実施例においては1本の垂直信号線の長さが短い
ため、信号線容量が低減される。このため水平シフトレ
ジスタの垂直信号線にパルスを供給するためのバッファ
ーにかかる負荷が低減されるので、従来よりも水平駆動
周波数を上げることができる。さらに、出力信号の容量
性ノイズも低減される。
【0035】また本実施例においては、画素群の各分割
領域の1画素列当たりの垂直信号線を1本としたものを
示したが、これをn本にすることも可能である。この場
合、フレームレートは2n倍になる。例えば図5に示し
た第2実施例の変形例は、各画素列当たり2本の垂直信
号線を備えたもので、この場合、フレームレートは4倍
になる。なお、この変形例は請求項4に記載した発明に
対応するものである。図5に示した固体撮像装置は、光
電変換素子からなる画素群1−11〜1−84、垂直方向の
読み出しを制御する垂直シフトレジスタ2、水平方向で
読み出された信号を制御する水平選択スイッチ4−1a〜
4−8a,4−1b〜4−8b、水平選択スイッチを制御する
水平シフトレジスタ3−1,3−2より構成されてい
る。なお図5において、6−1a〜6−8bは垂直信号線、
7−1a〜7−2bは出力信号線、9−1a〜9−2bは出力端
子を示している。
【0036】なお上記各実施例において用いられる光電
変換素子は、XYアドレス型の光電変換素子であれば何
でもよく、例えばCMD,TSL,AMI,FGA,S
IT,BASIS等の素子を画素として用いても良い。
また上記各実施例においては、説明を簡単化するために
画素数を4×4構成としたものを示したが、言うまでも
なく本発明はそれ以上の画素数のものにおいても適用で
きる。
【0037】
【発明の効果】以上の実施例に基づいて説明したよう
に、本発明によれば、垂直方向に受光部が分割され、そ
れぞれが独立に出力できるようになっているので、全受
光領域を選択しつつ高フレームレートを得ることができ
る。また、受光部の分割を垂直方向で行っているので、
読み出し後に1ライン単位で画素信号の並べ替えを行え
ばよく、水平方向に分割した場合と比較して必要とされ
る信号処理が容易である。さらに、受光部を水平方向に
分割した従来例と比較して、読み出し後に必要とされる
信号の並べ替えが低速で済む等の効果が得られる。ま
た、水平走査回路部の水平方向の集積化が従来例より容
易である。
【0038】また、画素部を垂直信号線を含めて垂直方
向に2分割することにより、1画素列あたりの平行に配
置される垂直信号線の数が少なくなり、画素部の水平方
向の集積化も容易に行える。また、この場合、垂直信号
線の長さを短くすることができるので、信号線容量も低
減され、水平シフトレジスタの垂直信号線にパルスを供
給するためのバッファーにかかる負荷が低減されるの
で、従来よりも水平駆動周波数を上げることができ、さ
らに、出力信号の容量性ノイズも低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像装置の第1実施例を示す
回路構成図である。
【図2】図1に示した第1実施例の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【図3】本発明の第2実施例を示す回路構成図である。
【図4】図3に示した第2実施例の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【図5】第2実施例の変形例を示す回路構成図である。
【図6】従来の固体撮像装置の構成例を示す図である。
【図7】従来の固体撮像装置の他の構成例を示す図であ
る。
【図8】従来の固体撮像装置の他の構成例を示す図であ
る。
【図9】従来の固体撮像装置の他の構成例を示す図であ
る。
【図10】従来の固体撮像装置の他の構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1−11〜1−84 画素 2 垂直シフトレジスタ 3−1,3−2 水平シフトレジスタ 4−1〜4−8,4−1a〜4−8b 水平選択スイッチ 5−1〜5−4 垂直選択線 6−1〜6−8,6−1a〜6−8b 垂直信号線 7−1,7−2,7−1a〜7−2b 出力信号線 8−1a〜8−4b 水平シフトレジスタの出力線 9−1,9−2,9−1a〜9−2b 出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子を画素として、該画素を行
    列状に配列してなる画素部と、該画素部の上下にそれぞ
    れ設けた該画素選択用の2つの水平シフトレジスタと、
    該画素選択用の1つの垂直シフトレジスタとからなるX
    Yアドレス型の固体撮像装置において、画素部の上下に
    それぞれn個(n:整数)の出力信号線及び出力端子を
    備え、前記垂直シフトレジスタ及び水平シフトレジスタ
    により画素部の2n個の水平画素行を同時に選択し、同
    時に選択された2n個の水平画素行を同時に水平走査す
    るように構成し、2n個の画素の信号を前記2n個の出
    力信号線及び出力端子に同時に読み出すようにしたこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記画素部の1画素列あたり2n本の垂
    直信号線を有し、各画素列の各画素が垂直方向に1画素
    毎に異なる垂直信号線に接続され、且つ各画素列内の任
    意の画素と該画素から垂直方向に2n番目の画素は同一
    の垂直信号線に接続されていることを特徴とする請求項
    1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 光電変換素子を画素として、該画素を行
    列状に配列してなる画素部と、該画素部の上下にそれぞ
    れ設けた該画素選択用の2つの水平シフトレジスタと、
    該画素選択用の1つの垂直シフトレジスタとからなるX
    Yアドレス型の固体撮像装置において、画素部を垂直信
    号線を含めて垂直方向に2つの領域に分割し、各領域に
    それぞれn個(n:整数)の出力信号線及び出力端子を
    備え、前記垂直シフトレジスタ及び水平シフトレジスタ
    により各領域のn個の水平画素行を同時に選択し、同時
    に選択された各領域のn個の水平画素行を同時に水平走
    査するように構成し、各領域のn個の画素の信号を各領
    域のn個の出力信号線及び出力端子に同時に読み出すよ
    うにしたことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 nが2以上の場合、各分割領域において
    1列あたりn本の垂直信号線を有し、各画素列の各画素
    が垂直方向に1画素毎に異なる垂直信号線に接続され、
    且つ各画素列内の任意の画素と該画素から垂直方向にn
    番目の画素は同一の垂直信号線に接続されていることを
    特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
JP6268144A 1994-10-07 1994-10-07 固体撮像装置 Withdrawn JPH08111821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268144A JPH08111821A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268144A JPH08111821A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111821A true JPH08111821A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17454510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268144A Withdrawn JPH08111821A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111821A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049190A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device, imaging device and distant image acquisition device
KR100606408B1 (ko) * 1998-12-12 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 이미지촬영장치
JP2006333035A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007096282A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Canon Inc 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
WO2007086175A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置
US7880786B2 (en) 2004-04-23 2011-02-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device with an improved reading speed
JP2011109012A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujifilm Corp 放射線検出素子
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
EP2424229A2 (en) 2010-08-27 2012-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
CN102761711A (zh) * 2011-04-21 2012-10-31 佳能株式会社 摄像设备

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606408B1 (ko) * 1998-12-12 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 이미지촬영장치
US7193197B2 (en) 2001-12-05 2007-03-20 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device, imaging device and distant image acquisition device
CN100394606C (zh) * 2001-12-05 2008-06-11 浜松光子学株式会社 光探测装置、成像装置和测距图像捕捉装置
KR100903450B1 (ko) * 2001-12-05 2009-06-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 검출 장치, 촬상 장치 및 거리 화상 취득 장치
WO2003049190A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device, imaging device and distant image acquisition device
US7880786B2 (en) 2004-04-23 2011-02-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device with an improved reading speed
JP2006333035A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007096282A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Canon Inc 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
US8018511B2 (en) 2006-01-30 2011-09-13 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
WO2007086175A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置
JP2007202035A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2011109012A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujifilm Corp 放射線検出素子
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
US9167184B2 (en) 2010-03-25 2015-10-20 Sony Corporation Solid-state image taking device and electronic apparatus
US9648260B2 (en) 2010-03-25 2017-05-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image taking device with uniform noise distribution
US9942499B2 (en) 2010-03-25 2018-04-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image taking device with uniform noise distribution
EP2424229A2 (en) 2010-08-27 2012-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
US8804020B2 (en) 2010-08-27 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
CN102761711A (zh) * 2011-04-21 2012-10-31 佳能株式会社 摄像设备
US8593549B2 (en) 2011-04-21 2013-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518616B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
US4963981A (en) Image sensor device capable of electronic zooming
JPH0450895A (ja) 表示装置の列電極駆動回路
EP0472859B1 (en) Solid state imaging device and method of driving the same
JP3353921B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08111821A (ja) 固体撮像装置
EP0285894A1 (en) Imaging apparatus
JP3668305B2 (ja) 固体撮像装置
JP2977051B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2977050B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH07168542A (ja) 液晶表示装置
JPH01109890A (ja) デマルチプレクサ
JPH01174186A (ja) 液晶駆動回路
JPH0715673A (ja) 固体撮像装置
JPH05300433A (ja) 固体撮像装置
JP3266245B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路
JP3558505B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3866243B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JPH01114286A (ja) 映像信号のディジタル記憶装置
JPH05210086A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2515559B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
JPH0993492A (ja) 固体撮像装置
JP3813653B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05210087A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH05308580A (ja) 画像表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115