JPH0810596B2 - 金属酸化物・水素電池 - Google Patents

金属酸化物・水素電池

Info

Publication number
JPH0810596B2
JPH0810596B2 JP61107614A JP10761486A JPH0810596B2 JP H0810596 B2 JPH0810596 B2 JP H0810596B2 JP 61107614 A JP61107614 A JP 61107614A JP 10761486 A JP10761486 A JP 10761486A JP H0810596 B2 JPH0810596 B2 JP H0810596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
battery
negative electrode
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61107614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62264557A (ja
Inventor
えり子 矢ケ崎
慎司 鶴田
優治 佐藤
基 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61107614A priority Critical patent/JPH0810596B2/ja
Priority to US06/872,844 priority patent/US4696873A/en
Priority to CA000512075A priority patent/CA1279095C/en
Priority to DE8686304743T priority patent/DE3677831D1/de
Priority to EP86304743A priority patent/EP0206776B1/en
Publication of JPS62264557A publication Critical patent/JPS62264557A/ja
Publication of JPH0810596B2 publication Critical patent/JPH0810596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、金属酸化物を正極活物質とし水素を負極
活物質とするいわゆる金属酸化物・水素素二次電池に関
する。
(従来の技術) 現在、金属酸化物・水素電池において、水素負極を水
素吸蔵合金で構成した形式のものが注目を集めている。
その理由は、この電池系が元来高エネルギー密度を有
し、容積効率的に有利であり、しかも安全作動が可能で
あって、特性的にも信頼度の点でも優れているからであ
る。
この形式の電池の水素負極に用いる水素吸蔵合金とし
ては、従来から、LaNi5が多用されている。また、La,C
e,Pr,Nd,Smなどのランタン系元素の混合物であるミッシ
ュメタル(以下Mmと指称する)とNiとの合金、すなわち
MmNi5も広く用いられている。このほかLaCo5,SmCo5など
の希土類元素とCoとの合金もしばしば用いられている。
このような水素吸蔵合金を用いた場合、その電池内圧
は水素吸蔵合金を使用しない電池の内圧(50kg/cm2
下)に比べてたしかに低くなることは事実である。しか
しながら、その値は常温においても依然として2〜5kg/
cm2程度であって、例えばニッケルカドミウム電池の内
圧(0〜1kg/cm2)に比べれば高い値である。
電池内圧が大気圧よりも高い場合には、電池容器の構
造をある程度堅牢にすることが必要であることと並ん
で、特性的には次のような不都合な事態を惹起する。第
1の問題は、電池内の水素分子はその分子径が小さく、
そのため電池容器から徐々にせよ漏洩することが不可避
であり、安全性を著しく損なうこと:第2の問題は、第
1の現象の結果、水素負極から吸蔵されている水素が放
出されて電池容量は低下し自己放電を招くことである。
このようなことから、水素負極には平衡プラトー圧の
低い水素吸蔵合金を使用することが提案され、各種の合
金の研究が進められている。
例えば、LaNi5,MmNi5に関していえば、常温における
それぞれの平衡プラトー圧は約3気圧,15気圧と高いの
で、これらを負極材料として使用した電池では前述の安
全性低下および自己放電招来という不都合が生ずる。
一方、たとえこの平衡プラトー圧は低くても吸蔵し得
る水素量が小さい水素吸蔵合金を負極材料として構成し
た電池では、つぎのような問題点が惹起される。まず第
1に、水素吸蔵量が小さいので充電可能な電池容量が小
さくなること:第2に充電容量が小さいため、過充電状
態になりやすく、その結果として気体状の水素が発生し
やすいことである。過充電時の水素発生は電池圧内上昇
をもたらすので、電池の安全性を損なう。
以上の点を考えあわせると、水素負極の材料として
は、平衡プラトー圧が低く、かつ水素吸蔵量が大きい水
素吸蔵合金を使用することが望ましいといえる。
例えば既知の水素吸蔵合金であるLaCo5,LaNi1.5Co3.5
の室温付近の平衡プラトー圧はそれぞれ0.1気圧,0.2気
圧と低いが、しかしながら3気圧以下で吸蔵し得る水素
量はLaNi5の約60%でしかない(H.H.Van Mal,K,H.J.Bu
schow and F.A.Kuijpers,J.Less−Comon Metals,32,
289(1973))。従って、これらを負極材料とした電池
では、容量が小さく過充電状態になりやすいという問題
が生じる。
また、すでに水素吸蔵合金電極の材料として使用され
た報告もあるLa−Ni−Co系合金(J.J.G.Willems,Philps
J.Res,39,1(1984))やMm−Ni−Co系合金の場合に
は、先のLa−Ni−Mm系合金やMm−Ni−Mn系合金に比べて
平衡プラトー圧をさらに低下させることは可能である
が、この種の合金は水素吸蔵量が充分に得られないとい
う問題を有していた。
このように、金属酸化物・水素電池の負極材料として
の水素吸蔵合金には、水素吸蔵量が大きくかつ平衡プラ
トー圧が低いという特性が必要とされる。しかし、これ
らの特性を共にもつ水素吸蔵合金を使用した場合でも、
実際の電池系ではしばしば次のような不都合を生じる。
まず第1には、金属酸化物・水素二次電池の電極には、
電解液中で充分放電を繰り返しても容量が低下しないと
いう長寿命特性が求められるが、水素吸蔵合金がアルカ
リ水溶液中の充放電に対して化学的に不安定であると、
少ない充放電の繰り返しで電池の寿命が尽きてしまうと
いう問題がある。第2に、水素吸蔵合金電極の理論容量
は合金の水素吸蔵量から計算できるが、水素吸蔵量の大
きい合金を使用した場合でも理論容量に満たない小さな
電気容量しか測定されないことが多いという問題があ
る。
第1の問題点に関しては、例えばMmNi4.5Mn0.5やMnNi
4.2Mn0.8合金といった従来より多用されている合金を負
極材料とした電極では、初期には充電容量に対し100%
の放電が可能であるが、約100回の充放電サイクルで80
%に、約150回で50%に容量が低下してしまう。これは
電解液中での充放電サイクルに対して負極材料である水
素吸蔵合金が化学的に安定でないことが原因であると考
えられており、長寿命化のためにはこのような化学的安
定性をも要求される。このような電極の科学的安定性
は、例えばAlを成分として少量含有する水素吸蔵合金を
材料として使用した場合に得られ、電極は長寿命となる
(特開昭61−2269号)。また、Al,Cr,Siのような元素の
含有によって表面に閉鎖された酸化物層が生じるため水
素吸蔵合金が耐腐蝕性をもつともいわれている(特開昭
60−89066号)。
第2の問題点は、水素吸蔵合金粉末を高分子結着材を
用いて電極に成形する際に、合金粉末粒子間の接触が不
完全で電気的に接続されていない合金粒子が生じてしま
うことに起因している。すなわち、充放電時に電流の流
れない水素吸蔵合金の粒子は水素の吸蔵・放出を行なら
ず、電極の容量に全く寄与しないために電極の容量は理
論容量よりも小さくなる。従来より、電気抵抗を小さく
するために水素吸蔵合金粉末にアセチレンブラックを混
入した例(特公昭57−30273号)はあるが、このような
問題点に着眼して解決した金属酸化物・水素電池はな
い。
以上述べたように、金属酸化物・水素電池の負極に
は、水素吸蔵量が大きく平衡プラトー圧が低くかつ電解
液中での充放電に対して科学的に安定な水素吸蔵合金を
用いること、および合金粒子相互が電気的に良く接触し
ていることが必要とされるが、これらをすべて満足する
ような水素吸蔵合金電極はこれまでに得られていない。
よって金属酸化物・水素電池に求められている大容量で
あり、かつ内圧上昇が防止され水素漏洩の危険が少なく
安定性にすぐれており、自己放電も少なくて長寿命であ
るという特性をすべて有した電池はつくりえなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、水素漏洩や破裂の危険を防止しかつ短期間
に寿命が尽きるという問題を解消し、さらに電極の容量
が期待される容量よりも小さくなるという問題を解決す
るものである。すなわち本発明の目的は、安全性に優
れ、自己放電も少なく、大容量を有し、かつ長寿命であ
る金属酸化物・水素電池を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明者らは水素吸蔵合金を材料とする電池負極につ
いて研究を重ねた結果、適当な組成を有する水素吸蔵合
金粉末と適当な大きさの導電性粉末とをともに含む電極
を用いることで、前記問題点が解決されることを見出し
た。
すなわち、本発明の金属酸化物・水素電池は、正極
と、アルカリ電解液と、セリウム(Ce)を含む少なくと
も2種類以上の希土類元素を含んだ希土類系水素吸蔵合
金を主材料としてなる負極とを備えた金属酸化物・水素
電池において、 前記Ce含有量が前記希土類元素の総量に対して0.1重
量%以上10重量%以下でありかつ負極の副材料として平
均粒計10μm以下の導電性粉末を含むことを特徴とす
る。
本発明に用いるのに好ましい水素吸蔵合金としては特
に次式 MNixCoyMnzAlw ……(I) (式中MはCeを含む少なくとも2種以上の希土類元素
(イットリウムを含む))で示されるものがあげられ
る。そして希土類元素成分M以外の成分であるNi,Co,M
n,Alはそのすべてが適量含まれるとき、すなわち組成式
中のx,y,z,wが、 3.5<x≦4.4 ……… 0.05<y≦1.2 ……… 0.05<z≦1.2 ……… 0.05<w≦0.6 ……… 4.7≦x+y+z+w≦5.4 ……… のすべての関係を満たすときに、充分な水素吸蔵量、低
い平衡プラトー圧、電解液中での化学的安定性に関して
良好な特性が得られる。x,y,z,wは、後述する各成分の
作用を勘案して〜式の範囲内で定められる。なお本
発明に係る合金の組成は、その製造時に入る不可避的な
不純物を除くものではない。この不可避的な不純物とし
ては例えばFe,Cu,Sn等があげられる。
また導電性粉末は、例えばCu,Ni,Fe,Al等の金属粉末
があってもよいし、活性炭や黒鉛、アセチレンブラッ
ク,ケッチェンブラック等の炭素粉末でもよいし、ある
いはこれらの混合物や活性炭上に金属微粒子を担持させ
てもよい。特にこうした金属微粒子としてはPt等の貴金
属微粒子を担持させた場合には。上述の水素吸蔵合金粒
子相互の電気的接触が確保されることによる大容量化や
電気抵抗の低下による大電流での充放電特性の向上とい
った効果に加えて、さらにセル内圧の上昇を防止する効
果も顕著となる。正極に金属酸化物、負極に水素吸蔵合
金を使用した電池で、過充電を行なった場合には通常、
充電末期に正極から酸素ガスの発生が見られる。この酸
素ガスは負極表面で水素と反応して水となるので、放電
するかあるいは開路状態で長時間放置すれば内圧は低下
するものである。貴金属微粒子は、この酸素と水素が結
合して水になる化学反応を速めるので、充電中にも酸素
はガス状態にならず内圧上昇は起こらない。また、極端
な過充電時に酸素ガス発生が起こっても貴金属微粒子を
含有している場合には、セル内圧は低位に迎えられ、放
電時あるいは放置時の内圧低下も速く、安全性に優れて
いる。貴金属としては、その触媒能の大きさからPtが最
も優れており、次いでPh,Ruなど、またAg,Auなどが適当
である。
本発明の貴金属酸化物・水素電池は次に延べるような
方法で製造することができる。
金属酸化物よりなる正極としては、例えば金属ニッケ
ルの焼結体に水酸化ニッケル(Ni(OH))のような活
物質を含浸、化成して成るニッケル酸化物(NiOOH)の
電極を用いることができる。
水素負極の材料である水素吸蔵合金は、目的組成から
決められる各成分元素粉末の所定量を混合し、その混合
粉末を例えば真空アーク溶解炉で溶解することにより均
一溶体として得ることができる。さらに、この固溶体を
粉砕するか、あるいは常温で大気圧以上の圧力の水素雰
囲気中に置くというような活性化処理を施することによ
り容易にその粉末体を調整することができる。このよう
にして調整した水素吸蔵合金粉末は、電池負極を作成す
る際に水素を放出した状態であってもよいし、部分的に
水素を吸蔵した状態であってもよい。この水素吸蔵合金
粉末と例えば活性炭のような導電性粉末、および例えば
テトラフルオロエチレンのような結着剤を混合したのち
混練しシート状に成形し、このシートと集電体あるいは
リードとを例えば圧着するなどして電池の水素負極を製
造することができる。
このようにして得られた正極及び負極とをナイロンや
ポリプロピレン製のセパレーターで絶縁し、KOHやNaOH
等のアルカリ水溶液からなる電解液に浸積して本発明に
係る金属酸化物・水素電池が構成される。
(作用) 本発明に係る水素吸蔵合金の希土類成分であるMとし
ては、Ce及び他の1種以上の希土類元素をあらかじめ所
定の割合で用意したものを用いることもできるが、安価
に入手できる事から通常のミッシュメタルからCeを部分
的に除去した希土類元素の混合物を用いることが望まし
い。このCe量としては、Mに対して0.1〜10重量%であ
れば電池負極材料として充分大きい水素吸蔵量と充分低
い平衡プラトー圧を有し、さらに0.1〜8重量%であれ
ば一層好ましい。Ce量が12重量%を越えた場合あるいは
0.1重量%未満の場合では寿命特性が悪化してしまう。
そして特に0.1重量%以上8重量%以下の場合には長寿
命化が達成される。このCeは希土類元素中唯一4価の酸
化物となり得るので容易に除去し得る。また好ましい組
成として示した前記(I)式における水素吸蔵合金の希
土類以外の金属成分量では、Ni量については、x≦3.5
では水素吸蔵量が減少し、4.4<xでは平衡プラトー圧
が上昇して問題を生じる。Coは平衡プラトー圧を低下さ
せる作用をもつ成分であり、Co量が1.2<yでは水素吸
蔵量が減少し、一方ごく微量すなわちy≦0.05の場合で
はCoを含有させることによる効果が有効に生かされない
という問題を生じる。Mnは、水素吸蔵量を維持しつつ平
衡プラトー圧を低下させる作用をもち、その量は0.05<
z≦1.2が適当である。Mn量が1.2<zとなって過剰とな
ると水素吸蔵量の低下をきたし、一方Mn量がごく微量す
なわちz≦0.05の場合ではMnを含有させたことによる効
果が充分に得られない。CoとMnはともに含有されたと
き、いずれか一方のみの含有よりも優れた効果を発揮す
る。Coを含みMnを含まない場合には平衡プラトー圧は低
下するが水素吸蔵量の現象が顕著に起こり、逆にMnを含
みCoを含まない場合には平衡プラトー圧の低下が不充分
となる。Alは電解液中で合金を化学的に安定に保つ作用
をもつ成分であり、電池の長寿命化に寄与する。その量
は、0.05<w≦0.6が好ましく、0.6<wでは水素吸蔵量
が減少し電極の容量低下をきたし、w≦0.05では化学的
安定化の作用が不充分で電池の長寿命化まで至らない。
また、前記式の希土類元素以外の成分の総量に関して
いえば、式の範囲をはずれる組成の合金では、典型的
な水素吸蔵合金であるLaNi5型の構造から大きく歪んだ
構造になるために水素吸蔵量が減少して好ましくない。
なお、上述した合金の組成は、その製造時に入る不可避
的な不純物を除くものではない。原料鉱の産地によって
は、Feがしばしば不純物として含有されることがある
し、炉や容器からの不純物混入も起こり得るものであ
る。
本発明に係る導電性粉末は平均粒径10μm以下である
ことが必要である。本発明で用いる平均粒径は、粉末を
SEMで拡大撮影して測定した値を用いて算出した。水素
吸蔵合金に水素による活性化を施して粉末としたときに
は、その粒径はおよそ2〜70μm程度となり平均粒径は
20〜30μmとなる。機械的に粉砕した場合でも電極成形
後、電池として充放電を施すと水素による微粉化と同様
の平均粒径をもつ粒子となる。よってこのような大きさ
の水素吸蔵合金粒子相互の電気的接触を確保するために
は、負極内に共存する導電性粒子の平均粒径は10μm以
下であることが必要となる。これより水素吸蔵合金粒子
が相互に電気的に良く接触され、これより電極の充放電
時に水素を吸蔵・放出しない独立した合金粒子がなくな
って、大容量を有する電極となり、これを負極とする金
属酸化物・水素電池も大容量となる。この導電性粒子が
10μmを越えていると水素吸蔵合金粒子と同等ないしそ
れ以上の大きさとなり、導電性粉末の含有量が少ない場
合には孤立した水素吸蔵合金粒子が存在して電極の電気
容量が不充分となるし、多い場合には電気的接触は確保
されるが電極中に体積的に含み得る水素吸蔵合金粒子量
が減少して電極の容量低下をきたす。従って、平均粒径
20〜30μmの合金粒子間の電気的接触を確保するという
作用を充分に発揮し、かつ電極中に占める総体積が過剰
になることを避けるという理由から導電性粉末の大きさ
が制限され、平均粒径10μm以下が適当となる。
導電性粉末としては金属粉末や活性炭等の炭素粉末、
あるいは粉末状触媒などが適当であるが、比重が小さい
との理由から炭素粉末ないし炭素粉末を担体とした触媒
粉末が特に好ましい。比重の大きな金属粉末の含有は電
極の重量増加をもたらすが、活性炭粉末などではその含
有による重量増加はわずかでほとんど無視できるからで
ある。導電性粉末の含有量は導電性粉末の種類や粒径に
よって異なるが、炭素粉末の場合電極重量の0.05〜10重
量%以下で前述の作用が得られる。特に平均粒径0.005
〜1μmの微細な炭素粉末の場合には5重量%以下の含
有量でも充分な効果が得られ好ましい。なお、このよう
な導電性粉末の含有は、電気抵抗低下の効果もあわせも
つのであり、電極の大電流による充放電特性を同時に向
上する。
(実施例) 以下に本発明につき実施例に基づいて更に詳細に説明
する。
実施例1 (1)負極の形成 M,Ni,Co,Mn,Alの各金属元素の粉末をそれぞれ所定量
混合し、得られた混合粉末を真空アーク溶解炉で溶解し
て、組成がMNi4.2Co0.2Mn0.3Al0.3となる合金の均一固
溶体を得た。Mとしては市販のミッシュメタルからCeの
1部を除去した希土類元素の混合物を用いた。Mの組成
の分析値は La:45.10重量%,Nd:37.01重量%,Pr:12.07重量%,Ce:4.
60重量%,Sm:1.06重量%,Eu:0.06重量%,Dy:0.05重量
%,Tb:0.03重量%,Lu:0.02重量%であった。この固溶体
を直径約5mmに破砕し、ついでこれを真空ポンプおよび
水素ボンベに接続された容器中に入れ、10-3Torr以下の
真空に室温で1時間保ったのち、水素を導入し、圧力約
10kg/cm2の水素雰囲気下に室温で1〜数時間保持するこ
とによって微粉化させた。再び1時間以上10-3Torr以下
に保って室温〜60℃の範囲で脱気した後、合金の粉末を
容器から取り出した。得られた合金粉末の平均粒径は約
25μmであった。
この合金粉末と平均粒径0.03μmの市販のアセチレン
・ブラック粉末および結着剤のテトラフルオロエチレン
の粉末を重量比95.5:0.5:4の割合で混合した後混練して
厚さ0.5mmのシートに形成した。このシートをSEMで拡大
撮影して観察したところ、結着剤は繊維状になって水素
吸蔵合金粒子を保持しており、その間隙を炭素の微粒子
が接続していた。
得られたシート2枚を、1枚のニッケルネットの両面
から圧着して一体化し、厚み0.7mmの電極を形成しこれ
を負極とした。
(2)正極の形成 多孔質のニッケル焼結体Ni(OH)を含浸し、これを
化成処理してNiOOH電極を形成しこれを正極とした。
(3)電池の製造 以上の負極、正極、更には厚み0.3mmのポリプロピレ
ン不織布をセパレータとし、8モル/のKOH水溶液を
電解液として第1図に示した電池を製造した。
第1図において、1は負極、2はセパレータ、3は正
極である。4および5はそれぞれ負極および正極の端子
であり、電池容器6とは電気的に独立して外部に取り出
されている。7は電解液である。本発明による負極1は
セパレータ2でU字型につつみ、その両側から正極3を
配置してアクリル製のホルダー8で密着させた。正極の
容量は負極の容量より充分大きくなるように設定し、電
池性能が負極の特性に支配される条件で以下の測定を行
なった、また、負極電位を測定するためにCd/Cd(OH)
参照極11を系内に入れリード12を外部へ取り出した。
(4)電池特性 この電池に、水素吸蔵合金1g当たり0.17Aの電流密度
で充放電を繰り返したときの20サイクル目の放電特性を
第2図の特性図に曲線Aで示す。第2図において横軸は
合金1g当たりの放電容量、縦軸は参照極を基準とした負
極電位である。第2図の曲線Aより明らかなように本実
施例の電池はおよそ0.27Ahg-1という大容量をもってい
る。
上記の放電特性測定後、充電容量0.17Ahg-1で充放電
サイクルを繰り返す寿命試験を行なったが、1000サイク
ルまで90%以上の放電容量を示した。
実施例2 負極中の導電性粉末がPtを10重量%担持した炭素粉末
であることを除いては実施例1と同様の電池を製造し、
同様の測定を行なった。本実施例では平均粒径0.03μm
の市販のアセチレン・ブラック粉末に塩化白金酸溶液か
らPtを含浸させ蒸発乾固させた後、高温で水素によって
還元してPtを担持した粉末を作成して用いた。この電池
の放電特性を第3図に曲線Bで示す。本実施例でもやは
り実施例1と同様に大容量を示した。また寿命特性も実
施例1と同様1000サイクルまで充電容量0.17Ahg-1に対
し90%以上の放電容量を示した。
比較例1 負極中に導電性粉末を含まないことを除いては実施例
1と同様の電池を製造した。ただしMNi4.2Co0.2Mn0.3Al
0.3合金粉末とテトラフルオロエチレンの重量比は96:4
とした。
実施例1,2と同様の電流密度、充電容量で放電特性を
測定したが、第3図に曲線Cで示すように本比較例では
0.21Ahg-1の容量しか得られなかった。また、放電特性
測定後、0.17Ahg-1の充電容量で充放電サイクルを繰り
返したところ660サイクルで90%(0.153Ahg-1)以下の
容量となった。
比較例2 負極材料である水素吸蔵合金の組成がNmNi4.2Mn0.8で
導電性材料を含まない電池を実施例1と同様の方法で製
造した。Mmの組成の分析値は、La:26.31重量%,Nb:14.3
4重量%,Pr:15.37重量%,Ce:43.30重量%,Sm:0.65重量
%であった。合金粉末とテトラルオロチレンの重量比は
96:4とした。
実施例1,2と同様の電流密度、充電容量で放電特性を
測定したが、第2図に曲線Dで示すように本比較例では
約0.20Ahg-1の容量しか得られなかった。また、0.17Ahg
-1の充電容量で充放電サイクルを繰り返したところ約10
0サイクルで90%(0.153Ahg-1)以下の放電容量しか得
られなくなった。
同組成の合金を用いた実施例1,2と比較例1の電池の
寿命特性にも差が生じているのは、負極中に含まれる合
金量は等しくとも、導電性粉末を含まない比較例1にお
いては、孤立した水素吸蔵合金粉末には電流が流れない
ために有効に使用されている水素吸蔵合金粉末に対する
電流密度が実施例1,2に比べて大きくなったことによ
る。
[発明の効果] 本発明による金属酸化物・水素電池は大きな理論容量
をもち、内圧上昇の危険が防止され自己放電や水素漏洩
も少なく、かつ長寿命の電池であり、さらに電極内の水
素吸蔵合金粒子相互の電気的接触がより確実に保持され
電極の容量が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電池の概略断面図、第2図は本発
明による電池ならびに比較例の電池の放電特性を示した
特性図である。 1……負極、2……セパレータ、3……正極、4……負
極の端子、5……正極の端子、6……電池容器、7……
電解液、8……ホルダー、9……絶縁ガスケット、10…
…O−リング、11……参照極、12……参照極の端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、アルカリ電解液と、セリウムを含
    む少なくとも2種以上の希土類元素を含んだ希土類系水
    素吸蔵合金を主材料としてなる負荷とを備えた金属酸化
    物・水素電池において、該負極の前記セリウムの含有量
    が前記希土類元素の総量に対して0.1重量%以上10重量
    %以下であり、かつ負極の副材料として平均粒径10μm
    以下の導電性粉末を含むことを特徴とする金属酸化物・
    水素電池。
  2. 【請求項2】負極の主材料である希土類系水素吸蔵合金
    が MNixCoyMnzAlw (式中Mはセリウムを含む少なくとも2種以上の希土類
    元素;x,y,z,wはそれぞれMの1グラム原子に対する原子
    比を表し、 3.5<x≦4.4,0.05<y≦1.2, 0.05<z≦1.2,0.05<w≦0.6, 4.7≦x+y+z+w≦5.4の関係を満足する数を表
    す。)で示される水素吸蔵合金であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の金属酸化物・水素電池。
  3. 【請求項3】セリウムの含有量が希土類元素の総量に対
    して0.1重量%以上8重量%以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項および第2項のいずれかに記載
    の金属酸化物・水素電池。
  4. 【請求項4】導電性粉末が炭素粉末であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の金属酸化物・水素電
    池。
  5. 【請求項5】導電性粉末が平均粒径0.005μm以上1μ
    m以下の炭素粉末であることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の金属酸化物・水素電池。
JP61107614A 1985-06-21 1986-05-13 金属酸化物・水素電池 Expired - Lifetime JPH0810596B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107614A JPH0810596B2 (ja) 1986-05-13 1986-05-13 金属酸化物・水素電池
US06/872,844 US4696873A (en) 1985-06-21 1986-06-11 Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component
CA000512075A CA1279095C (en) 1985-06-21 1986-06-20 Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component
DE8686304743T DE3677831D1 (de) 1985-06-21 1986-06-20 Wiederaufladbare elektrochemische zelle mit einer negativen elektrode aus einer wasserstoffabsorbierenden legierung, die ein element der seltenen erden enthaelt.
EP86304743A EP0206776B1 (en) 1985-06-21 1986-06-20 Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107614A JPH0810596B2 (ja) 1986-05-13 1986-05-13 金属酸化物・水素電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264557A JPS62264557A (ja) 1987-11-17
JPH0810596B2 true JPH0810596B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14463636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107614A Expired - Lifetime JPH0810596B2 (ja) 1985-06-21 1986-05-13 金属酸化物・水素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810596B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677450B2 (ja) * 1986-06-13 1994-09-28 松下電器産業株式会社 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JP3177653B2 (ja) * 1989-03-08 2001-06-18 日本電池株式会社 水素吸蔵電極の製造方法
GB0229079D0 (en) * 2002-12-12 2003-01-15 Univ Southampton Electrochemical cell for use in portable electronic devices
SE541537C2 (en) * 2017-11-28 2019-10-29 Nilar Int Ab Milling of recovered negative electrode material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198856A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造方法
JPS61288371A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198856A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造方法
JPS61288371A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62264557A (ja) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696873A (en) Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component
US5034289A (en) Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JP3345889B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその負極の製造法
JPH0810596B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JP2000311704A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
US6197448B1 (en) Hydrogen storage alloy
JPH11162459A (ja) ニッケル水素二次電池
JP4183292B2 (ja) 二次電池
US5552246A (en) Materials for hydrogen storage, hydride electrodes and hydride batteries
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP2713881B2 (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JP2538610B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JP3192694B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3464717B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池の製造方法
JP3152845B2 (ja) ニッケル・水素電池
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JPH0754703B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JP3229672B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JP3454780B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3146063B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JPH0690922B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH0517659B2 (ja)
JP2002198044A (ja) 水素吸蔵合金系活物質、水素吸蔵合金電極およびニッケル−水素蓄電池
JPH05263171A (ja) 水素吸蔵合金とその電極および水素吸蔵合金電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term