JPH08105752A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH08105752A
JPH08105752A JP23977794A JP23977794A JPH08105752A JP H08105752 A JPH08105752 A JP H08105752A JP 23977794 A JP23977794 A JP 23977794A JP 23977794 A JP23977794 A JP 23977794A JP H08105752 A JPH08105752 A JP H08105752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
intersection
data
destination
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23977794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349839B2 (ja
Inventor
Fumihito Endo
文仁 遠藤
Takeshi Yoshida
剛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP23977794A priority Critical patent/JP3349839B2/ja
Publication of JPH08105752A publication Critical patent/JPH08105752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349839B2 publication Critical patent/JP3349839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経路誘導開始後、誘導経路に沿って走行する
だけで走行を望まない経路を通らずに目的地に到達可能
とする。 【構成】 経路探索部14がCD-ROM1の地図データを用い
て現在地−目的地間の最短経路を探索し誘導経路データ
として記憶させ、自動スクロールの指示を受け、地図画
像描画部16が誘導経路に沿って変化するカーソル位置を
中心とする地図画像を誘導経路と共に描画し、誘導経路
をスクロール表示させる。途中で回避ポイント入力キー
が押されるとその時のカーソル位置を登録し、スクロー
ル終了後、再探索の指示により、経路探索部14は元の
誘導経路上で登録ポイント前後の交差点を選出し、これ
らを結び元の誘導経路以外の最短経路を探索し、誘導経
路データを修正する。この後、経路誘導開始キーが押さ
れると、地図画像描画部16は地図データを用いて、車両
位置を中心とする地図画像を誘導経路、車両位置マーク
とともに描画し、画面表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載用ナビゲーション装
置に係り、特に地図データを用いて出発地と目的地を結
ぶ最適な経路を自動探索し、探索した誘導経路データを
用いて経路誘導を行うようにした車載用ナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車載用ナビゲーション装置は、地図デー
タを記憶したCD−ROM、ICメモリカード等の地図
データ記憶装置、ディスプレイ装置、GPS受信機等の
車両の現在位置、現在方位を検出する車両位置検出装置
等を有し、車両の現在位置を含む地図データをCD−R
OM等から読み出し、該地図データに基づいて車両位置
を中心とする地図画像を描画し、ディスプレイ画面に表
示するとともに、車両位置マーク(ロケーションカーソ
ル)をディスプレイ画面の画面中央に固定し、車両の移
動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像
を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車
両が現在どこを走行しているか一目で判るようにしてあ
る。
【0003】CD−ROM等に記憶されている地図は、
1/12500 、1/25000 、1/50000 、1/100000などの縮尺レ
ベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅に区切られ
ており、道路等は経緯度で表現された頂点(ノード)の
座標集合で示される。なお、道路は2以上のノードの連
結からなり、2つのノードを連結した部分はリンクと呼
ばれる。地図データには、(1)道路リスト、ノードテ
ーブル、交差点構成ノードリスト、交差点ネットリスト
などからなるマップマッチング、経路探索用の道路レイ
ヤ、(2)地図画面上に道路、建物、施設、公園、河川
等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの
行政区画名、道路名、交差点名、建物の名前等の文字、
地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから
構成されている。
【0004】車載用ナビゲーション装置には、運転者が
所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行
できるようにした経路誘導機能を搭載したものがあり、
この経路誘導機能によれば地図データを用いて或る出発
地から或る目的地までを結ぶ最短の経路を横型探索法、
ダイクストラ法等のシュミレーション計算を行って自動
探索し、誘導経路データとして記憶しておき、走行中、
地図画像上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描
画し、画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更
すべき交差点に一定距離内に近づいたとき、地図画像上
の進路を変更すべき交差点に進路を示す矢印を描画し、
画面表示したりすることで、目的地に向けた最適な経路
をユーザが簡単に把握できるようになっている。更に、
経路再探索機能付であれば経路誘導を受けて走行中に車
両が誘導経路から外れた場合、その時点の車両位置から
目的地までを結ぶ最適な経路を再び自動探索し、誘導経
路データを修正する。これにより、寄り道等で車両が誘
導経路から外れても新たに探索された誘導経路に従い目
的地に向けた経路誘導を受けることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の経路
誘導機能では、地図データを用いて機械的に最短の経路
を探索してしまうので、例えば道路が悪かったり、良く
渋滞するためユーザがあまり走行したくないポイントや
経路が含まれていても最短の条件に合致すれば誘導経路
とされてしまう。この結果、経路誘導に従い走行したと
き、悪路に入り込んだり、渋滞に巻き込まれてしまう恐
れがある。一方、経路再探索機能が有るとき、機械的に
探索された誘導経路に沿って走行している途中で、悪路
や渋滞を回避するため誘導経路を外れれば目的地までを
結ぶ新たな誘導経路が探索されるので、このあとの経路
誘導により悪路や渋滞を迂回しながら目的地に到達でき
る場合もあるが、元の誘導経路から適切な方向に外れな
いと、行き止まりのため元の誘導経路に戻る経路が再探
索されてしまい、悪路や渋滞を何ら回避することができ
ない場合があった。
【0006】以上から本発明の目的は、経路誘導開始
後、誘導経路に沿って走行するだけでユーザが走行を望
まないポイントや経路を通らずに目的地に容易に到達す
ることのできる車載用ナビゲーション装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明にお
いては、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、
車両位置と車両方位を検出する車両位置検出手段と、地
図データを用いて出発地と目的地を結ぶ最適な経路を自
動探索し、誘導経路データとして誘導経路記憶手段に記
憶させる経路探索手段と、地図データを用いて車両位置
周辺の地図画像を車両位置マークとともに描画し、表示
手段に画面表示させる地図画像描画手段と、誘導経路デ
ータを用いて経路誘導を行う経路誘導手段とを備えた車
載用ナビゲーション装置において、経路探索手段が経路
探索を完了後、ユーザが誘導経路の自動スクロールを指
示したときまたは自動で、地図データと誘導経路データ
を用いて、誘導経路に沿ってカーソル位置を出発地から
目的地側まで順に移動しながらカーソル位置周辺の地図
画像を誘導経路、カーソルマークとともに描画し、表示
手段に画面表示させて自動スクロールを行う自動スクロ
ール手段と、自動スクロール中にユーザが回避ポイント
入力操作をしたとき、その時点のカーソル位置を回避ポ
イントとして登録する登録手段を備え、経路探索手段は
ユーザが再探索を指示したときまたはカーソル位置が目
的地に到達したあと自動で、地図データを用いて登録手
段に登録された回避ポイントを迂回して目的地に到達す
る最適な経路を再探索し、誘導経路記憶手段に記憶され
た誘導経路データを修正することにより達成される。
【0008】
【作用】本発明によれば、出発地と目的地を結ぶ最適な
経路の探索完了後、ユーザが誘導経路の自動スクロール
を指示したときまたは自動で、地図データと誘導経路デ
ータを用いて、誘導経路に沿ってカーソル位置を出発地
から目的地側まで順に移動しながらカーソル位置周辺の
地図画像を誘導経路、カーソルマークとともに描画し、
表示手段に画面表示させて自動スクロールを行い、自動
スクロール中にユーザが回避ポイント入力操作をしたと
き、その時点のカーソル位置を回避ポイントとして登録
する。そして、ユーザが再探索を指示したときまたはカ
ーソル位置が目的地に到達したとき、地図データを用い
て登録された回避ポイントを迂回して目的地に到達する
最適な経路を再探索し、誘導経路データを修正する。こ
れにより、経路誘導が開始される前にユーザが走行を望
まないポイントを通らない誘導経路の探索を完了してお
くことができるので、ユーザは経路誘導開始後、誘導経
路に沿って走行するだけで悪路などのためユーザが走行
を望まないポイントを通らずに目的地に容易かつ迅速に
到達することができる。また、最初に探索された誘導経
路の中から回避ポイントを探す際、カーソルキー等で地
図スクロール操作をする手間が省ける。
【0009】また、他の発明によれば、出発地と目的地
を結ぶ最適な経路の探索完了後、ユーザが誘導経路の自
動スクロールを指示したときまたは自動で、地図データ
と誘導経路データを用いて、誘導経路に沿ってカーソル
位置を出発地から目的地側まで順に移動しながらカーソ
ル位置周辺の地図画像を誘導経路、カーソルマークとと
もに描画し、表示手段に画面表示させて自動スクロール
を行い、自動スクロール中にユーザが回避開始ポイント
入力操作をした時点と回避終了ポイント入力操作をした
時点のカーソル位置を回避開始ポイントと回避終了ポイ
ントとして登録する。そして、ユーザが再探索を指示し
たときまたはカーソル位置が目的地に到達したとき、地
図データを用いて登録された回避開始ポイントから回避
終了ポイントまでを迂回して目的地に到達する最適な経
路を再探索し、誘導経路データを修正する。これによ
り、経路誘導が開始される前にユーザが走行を望まない
経路を通らない誘導経路の探索を完了しておくことがで
きるので、ユーザは経路誘導開始後、誘導経路に沿って
走行するだけで渋滞などのためユーザが走行を望まない
経路を通らずに目的地に容易に到達することができる。
また、最初に探索された誘導経路の中から回避開始ポイ
ントと回避終了ポイントを探す際、カーソルキー等で地
図スクロール操作をする手間が省ける。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る車載用ナビゲ
ーション装置の全体構成図である。図中、1は縮尺別の
道路レイヤ、背景レイヤ、文字・記号レイヤなどから構
成された地図データを記憶したCD−ROM、2は車両
位置、車両方位を衛星航法により検出するGPS受信機
である。3は地図スクロール用のカーソルキー、目的地
入力キー、経路誘導開始キー、自動スクロールキー、回
避ポイント入力キー、再探索指示キー等を有する操作
部、4は地図画像を車両位置マーク、誘導経路などとと
もに表示するディスプレイ装置である。
【0011】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、CD−ROM1に記憶された地図デー
タを用いて車両の現在位置を含む地図画像を車両位置マ
ークとともに描画し、ディスプレイ装置4に画面表示さ
せたり、目的地が入力されると、地図データを用いて出
発地である現在位置からユーザ所望の目的地までを結ぶ
最短の経路を横型探索法により自動探索し、誘導経路と
して記憶したのち、地図画像上に他の道路とは異なる色
で太く強調した誘導経路を描画し、車両位置マークとと
もに画面表示させて経路誘導を行う。また、ナビゲーシ
ョンコントローラ10は、出発地から目的地までを結ぶ
誘導経路を探索したあと、ユーザが自動スクロールを指
示したとき、誘導経路に沿って地図画像を誘導経路とと
もに自動的にスクロール表示させ、ユーザが入力した回
避ポイントを登録したあと再探索を指示したとき、地図
データを用いて登録された回避ポイントを迂回して目的
地に到達する最適な経路を再探索し、誘導経路データを
修正する。
【0012】ナビゲーションコントローラ10の内、1
1はCD−ROM1から読み出された地図データを格納
するバッファメモリ、12はカーソルキーの操作に従い
カーソル位置を計算するカーソル位置計算部である。こ
のカーソル位置計算部12は誘導経路の探索後、自動ス
クロールが指示されたとき、誘導経路に沿って出発地か
ら目的地まで連続的に変化するカーソル位置を計算す
る。13は目的地入力キーが押圧された時点のカーソル
位置を目的地として設定する目的地設定部、14は目的
地が設定されると、CD−ROM1から必要な地図デー
タをバッファメモリ11に読み出し、現在位置を出発地
とし該出発地から目的地までを結ぶ最短の経路をバッフ
ァメモリ11に読み出した地図データを用いて横型探索
法により探索する経路探索部である。15は経路探索部
14で探索された経路を構成するノードデータを経路順
に並べたノードデータ列を誘導経路データとして記憶す
る誘導経路記憶部であり、図2に示す如く、各ノードデ
ータは経度、緯度の座標データと、交差点ノードか否か
を示す交差点識別フラグを含む。経路探索部14は経路
探索後、ユーザにより再探索が指示されたとき、元の誘
導経路上でユーザの指定した回避ポイントを迂回して目
的地に到達することのできる経路を再探索し、誘導経路
記憶部15に記憶された誘導経路データを修正する。
【0013】16は地図画像描画部であり、経路誘導し
ないときはGPS受信機2で検出された車両位置と車両
方位に基づき、CD−ROM1に記憶された内、車両位
置を含む地図データをバッファメモリ11に読み出し、
該読み出した地図データを用いて車両位置を中心とする
北を上向きにした地図画像を車両位置マークとともに描
画する。経路誘導するときは更に、誘導経路記憶部15
の中から地図画像の描画エリアに入っている誘導経路デ
ータを読み出し、地図画像に重ねて特定色で太く強調し
た誘導経路を描画する。また、地図画像描画部16はカ
ーソルキーによる地図スクロール操作時と自動スクロー
ル時、カーソル位置計算部12で計算されたカーソル位
置を含む地図データをバッファメモリ11に読み出し、
該読み出した地図データを用いてカーソル位置を中心と
する北を上向きにした地図画像をカーソルマークととも
に描画し、地図スクロールを行う。
【0014】17は自動スクロール中にユーザが回避ポ
イント入力キーを押圧したとき、その時点のカーソル位
置を回避ポイントとして内蔵メモリ(図示せず)に登録
する登録部、18は地図画像描画部16の描画した画像
を記憶するビデオRAM、19はビデオRAM18に記
憶された画像を読み出し、所定の映像信号に変換してデ
ィスプレイ装置4に出力する映像変換部である。
【0015】道路レイヤ 地図データ中の道路レイヤは図3に示す構成を有してい
る。道路リストRDLTは道路別に、道路の種別、道路
を構成する全ノード数、道路を構成するノードのノード
テーブルNDTB上での位置と、次のノードまでの幅員
等のデータより構成されている。交差点構成ノードリス
トCRLTは地図上の各交差点毎に、該交差点に連結す
るリンク他端ノード(交差点構成ノードという)のノー
ドテーブルNDTB上での位置の集合である。ノードテ
ーブルNDTBは地図上の全ノードのリストであり、ノ
ード毎に位置情報(経度、緯度)、該ノードが交差点で
あるか否かの交差点識別フラグ、交差点であれば交差点
構成ノードリスト上での位置を指し、交差点でなければ
道路リスト上で当該ノードが属する道路の位置を指すポ
インタ等で構成されている。
【0016】また、交差点ネットリストCRNLは、図
4に示す如く構成されていて、固定データ領域FDA
に、 (1)交差点シーケンシャル番号(当該交差点を特定す
る情報) (2)該交差点ノードが含まれる地図の図葉番号 (3)データユニットコード 以上、交差点ノードID (4)交差点構成ノード数 (5)各隣接交差点のシーケンシャル番号 (6)各隣接交差点までの距離 (7)各隣接交差点までの道路の属性(道路種別、幅
員) 等を有している。1つの交差点ネットリストには最大で
7つの隣接交差点データが格納されている。また、交差
点ネットリストCRNLは書き換えデータ領域RDAを
有しており、経路探索時に、累計距離及び1つ手前の
(次数の1つ少ない)交差点のシーケンシャル番号、検
索次数を格納できるようになっている。
【0017】経路探索部14はユーザの目的地入力操作
に基づき目的地が設定されると、交差点ネットリストC
RNLに格納された交差点間距離をそのまま用いて出発
地−目的地間を結ぶ最短の誘導経路を横型探索法により
探索する。また、ユーザの再探索指示操作に基づき、既
に探索してある誘導経路データを参照して登録部17に
登録された各回避ポイントにつき、誘導経路上で回避ポ
イントの前と後の2つの交差点を選び出す。そして、選
び出した2つの各交差点に対応する交差点ネットリスト
CRNLに対し、当該選び出した2つの交差点間距離
(図4の項番9等参照)は極めて大きな距離に置き換え
ておく。しかるのち、当該選び出した2つの交差点の
内、出発地に近い方の交差点から遠い方の交差点までを
結ぶ最短の経路を横型探索法により探索し、探索した経
路で元の誘導経路の一部を置き換え修正する。
【0018】図5〜図8はナビゲーションコントローラ
10の動作を示す流れ図、図9は車両位置周辺の道路を
示す説明図、図10は横型探索法による経路探索方法の
説明図、図11と図12は画面表示例の説明図であり、
以下、これらの図に従って説明する。最初の経路探索 電源がオンされると、GPS受信機2は衛星航法により
定期的に車両位置、車両方位の検出を行う。一方、ナビ
ゲーションコントローラ10はGPS受信機2から車両
位置データ、車両方位データを入力し(図5のステップ
101)、地図画像描画部16が車両位置を含む地図デ
ータをCD−ROM1からバッファメモリ11に読み出
し、該読み出した地図データを用いて車両位置を中心と
する北を上向きにした地図画像をビデオRAM18に描
画し、更に、地図画像の中心に車両方位方向を向けた車
両位置マークを描画する。ビデオRAM18に描画され
た画像は映像変換部19により読み出され、所定の映像
信号に変換されたのちディスプレイ装置4に出力されて
画面表示される(ステップ102)。
【0019】このあと、ナビゲーションコントローラ1
0はカーソルキーにより地図スクロール操作がなされた
かチェックし(ステップ103)、NOであればステッ
プ101に戻ってGPS受信機2から新たな車両位置デ
ータ、車両方位データを入力し、新たな車両位置を中心
とする地図画像を車両位置マークとともに描画し、画面
表示させる。以下、同様の処理が繰り返されることで車
両の走行に従い画面では車両位置が中央に固定したまま
地図がスクロールしていく。
【0020】その後、ユーザが現在位置を出発地とし、
所望の目的地まで最適な経路に沿って走行したいとき、
カーソルキーにより地図スクロール操作を行い、目的地
を探す。このときカーソルキーの操作が開始されたとこ
ろで、カーソル位置計算部12がGPS受信機2で検出
されている現在の車両位置を初期カーソル位置として初
期設定したのち(ステップ103、104)、カーソル
キーの操作に従いカーソル位置を連続的に変化させてい
く(ステップ106、107)。また、地図画像描画部
16はCD−ROM1からカーソル位置を含む地図デー
タをバッファメモリ11に読み出し、該読み出した地図
データを用いてカーソル位置を中心とする北を上向きに
した地図画像をビデオRAM18に描画し、地図画像上
の中心にカーソルマークを描画する。ビデオRAM18
の画像は映像変換部19により読み出され、所定の映像
信号に変換されてディスプレイ装置4に出力される(ス
テップ105)。この結果、画面の地図画像はカーソル
キーの操作に従いスクロールしかつ中心にカーソルマー
クが表示される。
【0021】カーソルが目的地に合ったところで目的地
入力キーを押圧すると(ステップ108でYES)、目
的地設定部13はその時点のカーソル位置を目的地とし
て設定し、経路探索部14に目的地データとして出力す
る(ステップ109)。目的地データを入力した経路探
索部14はGPS受信機2で検出されている現在位置を
出発地として設定する(ステップ110)。そして、出
発地から目的地までが入る範囲の地図データをCD−R
OM1からバッファメモリ11に読み出し、該読み出し
た地図データ中の特に道路レイヤを用いて出発地から目
的地までを結ぶ最短の経路を横型探索法により探索す
る。
【0022】具体的な探索処理の仕方を図10を参照し
て説明する。なお、ここでは簡単のため、どの交差点の
交差点ネットリストCRNLにも、第1〜第4の4つの
隣接交差点が含まれているものとし、図10における下
隣が第1隣接交差点、右隣が第2隣接交差点、上隣が第
3隣接交差点、左隣が第4隣接交差点になっているもの
とする。
【0023】最初、経路探索部14は出発地が交差点で
あるか調べ(図6のステップ201)、交差点であれば
出発地交差点STPとし(ステップ202)、ステップ
204以降の処理を行い、交差点でなければ、最寄りの
交差点を出発地交差点STPとし(ステップ203)、
ステップ204以降の処理を行う。出発地交差点STP
が決まれば、経路探索部14は目的地が交差点であるか
調べ(ステップ204)、交差点であれば目的地交差点
DSPとし(ステップ205)、ステップ207以降の
処理を行い、交差点でなければ、最寄りの交差点を目的
地交差点DSPとし(ステップ206)、ステップ20
7以降の処理を行う。
【0024】出発地交差点STP及び目的地交差点DS
Pが決まれば、経路探索部14はまず、出発地交差点S
TPを中心とし、該出発地交差点STPと目的地交差点
DSP間より少し長い距離を半径とする円内に含まれる
全ての交差点の交差点ネットリストCRNLをCD−R
OM1の地図データから読み出し、バッファメモリ11
に記憶しておく(ステップ207)。そして、検索次数
iを0とする(ステップ208)。バッファメモリ11
に記憶された第i次交差点に係る交差点ネットリストC
RNLを参照して、当該第i次交差点に隣接する交差点
が残存するかを調べる(ステップ209)。0次交差点
は出発地交差点STPである。なお、ステップ209で
は、それまでに第j次交差点(j=0,1,・・,i)
とされたものは除く。
【0025】ここでは、4つの隣接交差点が残存するの
で、最初の第1隣接交差点A1 について、出発地交差点
STPに係る交差点ネットリストCRNLの中の出発地
交差点STPから第1隣接交差点A1 までの距離d2
参照して、出発地交差点STPから隣接交差点A1 まで
の累計距離Dを計算する(ステップ210)。Dは出発
地交差点STPから第i次交差点までの累計距離をd1
とすると、次式 d1 +d2 →D により求まる。初めi=0のときはd1 =0なのでD=
2 となる。
【0026】次いで、バッファメモリ11に記憶された
交差点A1 に係る交差点ネットリストCRNLの書き換
えデータ領域RDAを参照して、隣接交差点A1 の検索
次数が(i+1)となっているか、換言すれば、既に、
交差点A1 につき、異なる経路での累計距離及び1つ手
前の交差点を特定する情報が登録済かチェックし(ステ
ップ211)、ここではNOとなるので、当該隣接交差
点A1 に対応させるようにして、交差点A1 に係る交差
点ネットリストCRNLの中に、(a)現在着目してい
る第0次交差点STPのシーケンシャル番号、(b)出
発地交差点STPから当該隣接交差点A1 までの累計距
離D(=Ad1)、を書き換えデータ領域RDAに記憶
し、(c)当該隣接交差点A1 の検索次数としての(i
+1)=1を書き換えデータ領域RDAに記憶する(ス
テップ212)。
【0027】そして、ステップ209に戻り、出発地交
差点STPを対象とした交差点ネットリストCRNLを
参照して、着目している第0次交差点に隣接する交差点
がなお残存するか調べ、残存すれば同様の処理を繰り返
す。この結果、出発地交差点STPの交差点ネットリス
トに隣接交差点A1 〜A4 が存在しているので、これら
が1次交差点とされ、かつ、これら1次交差点に係る交
差点ネットリストCRNLの各データ書き換え領域に
は、累計距離Ad1 〜Ad4 及び各隣接交差点A 1 〜A
4 に対応する1つ手前の交差点STPを特定するシーケ
ンシャル番号が登録される。
【0028】出発地交差点STPを対象とした交差点ネ
ットリストCRNLに含まれる全ての隣接交差点につき
処理が終わると、経路探索部14は、出発地交差点ST
P以外に第0次交差点が存在するか判断し(図6のステ
ップ209、図7のステップ301)、存在しないの
で、続いて目的地交差点DSPに到達したか、換言すれ
ば第(i+1)次交差点とした中に目的地交差点DSP
が含まれているか判断し(ステップ302)、まだであ
れば、iをインクリメントして1とする(ステップ30
3)。そして、図6のステップ209へ進み、第1次交
差点とされた中の1つA1 に着目して、バッファメモリ
11に記憶された交差点A1 に係る交差点ネットリスト
CRNLを参照して、第0次交差点STPを除き、隣接
交差点が残存するか判断する。
【0029】ここでは、B11,B12,B14が存在するの
で、この内、まず第1隣接交差点B 11について、交差点
1 に係る交差点ネットリストCRNLを参照しなが
ら、出発地交差点STPから隣接交差点B11までの累計
距離Dを計算する(ステップ210)。出発地交差点S
TPから現在着目している第1次交差点A1 までの累計
距離d1 はバッファメモリ11に、交差点A1 に係る交
差点ネットリストCRNLのRDAにAd1 として記憶
されており、第1次交差点A1 から当該隣接交差点B11
までの距離d2 は交差点A1 に係る交差点ネットリスト
CRNLに記憶されているから、 Ad1 +d2 →D により出発地交差点STPから第1次交差点A1 を経由
した当該隣接交差点B11までの累計距離Dが求まる。
【0030】次いで、バッファメモリ11に記憶された
隣接交差点B11に係る交差点ネットリストCRNLの書
き換えデータ領域RDAを参照して、隣接交差点B11
検索次数が(i+1)かチェックし(ステップ21
1)、ここではNOとなるので、当該隣接交差点B11
対応させるようにして、交差点B11に係る交差点ネット
リストCRNLの中に、(a)現在着目している第1次
交差点A1 のシーケンシャル番号、(b)出発地交差点
STPから当該隣接交差点B11までの累計距離D(=B
1)、を書き換えデータ領域RDAに記憶し、(c)
当該隣接交差点B11の検索次数としての(i+1)=2
を書き換えデータ領域RDAに記憶する(ステップ21
2)。そしてステップ209に戻り、バッファメモリ1
1に記憶された第1次交差点A1 に係る交差点ネットリ
ストCRNLを参照して、現在着目している第1次交差
点A1 に隣接する交差点がなお残存するか調べ、残存す
れば同様の処理を繰り返す。
【0031】経路探索部14はステップ209に戻ると
隣接交差点B12,B14が存在しているのでYESと判断
する。そして、この内、第2隣接交差点B12について、
出発地交差点STPから隣接交差点B12までの累計距離
Dを計算したあと(ステップ210)、バッファメモリ
11に記憶された隣接交差点B12に対応する交差点ネッ
トリストCRNLのデータ書き換え領域RDAを参照し
て検索次数が既に2となっているかチェックし(ステッ
プ211)、NOなので、データ書き換え領域RDAに
第1次交差点A1 のシーケンシャル番号と累計距離D=
Bd12、検索次数2を登録する(ステップ212)。そ
して、ステップ209に戻って、前述と同様にして、交
差点A1 の交差点ネットリストCRNLに記憶された残
りの隣接交差点B14につき処理する。
【0032】B14についての処理が終わると、経路探索
部14は、他の第1次交差点が存在するかチェックし
(図7のステップ301)、ここではまだA2 ,A3
4 が存在するので、続いてA2 を新たな第1次交差点
として図6のステップ209以降の処理を行う(ステッ
プ304)。
【0033】交差点A2 の交差点ネットリストCRNL
に第1〜第4隣接交差点B21〜B24が存在しているが、
24=出発地交差点STPなので、第4隣接交差点B24
はステップ209で外して処理される。そして、まずB
21について、経路探索部14は、交差点A2 の交差点ネ
ットリストCRNLを参照して、出発地交差点STPか
ら第1次隣接交差点A2 を経由した隣接交差点B21まで
の累計距離Dを計算する(ステップ209、210)。
【0034】続いて、経路探索部14はバッファメモリ
11に記憶された隣接交差点B21の交差点ネットリスト
CRNLを参照して隣接交差点B21の次数が2かチェッ
クするが(ステップ211)、B21=B12であり、隣接
交差点B12の次数が既に2となっているためYESとな
る。これは、先に第1次交差点A1 に隣接する交差点B
12として処理済み(前記(a)〜(c)のデータが記憶
済み)であることを示すが、この場合、まず、該隣接交
差点B12に係る交差点ネットリストCRNLの書き換え
データ領域RDAに記憶してある出発地交差点STPか
らの累計距離*D=Bd12と今回ステップ210で求め
た距離Dの大小を比較する(ステップ213)。
【0035】D<*Dであれば、当該隣接交差点B
12(=B21)の交差点ネットリストCRNLの書き換え
データ領域RDAに記憶してある第i次交差点A1 のシ
ーケンシャル番号を現在着目している第i次交差点A2
のシーケンシャル番号で置き換えるとともに、累計距離
*DをD=Bd21で書き換える(ステップ214)。D
≧*DであればRDAの書き換えはしない。このあと、
ステップ209に戻り、第1次交差点A2 に係る次の隣
接交差点について、同様の処理を行う。
【0036】以下、同様の処理を順次繰り返していき、
図7のステップ302のチェックにおいて、第(i+
1)次とされた全ての交差点の中に目的地交差点DSP
が含まれていて、YESと判断されたとき、まず、バッ
ファメモリ11に記憶された目的地交差点DSPに係る
交差点ネットリストCRNLの中で、書き換えデータ領
域RDAに記憶してある当該目的地交差点DSP(m次
の交差点とする)に対応する1つ手前の(m−1)次交
差点、該(m−1)次の交差点に係る交差点ネットリス
トCRNLの中で、書き換えデータ領域RDAに記憶し
てある当該交差点に対応する1つ手前の(m−2)次交
差点、・・・、2次の交差点に係る交差点ネットリスト
CRNLの中で、書き換えデータ領域RDAに記憶して
ある1次交差点、出発地交差点STPを、逆順に結んで
累計距離で見た最短の最適経路を決定し、出発地交差点
STPから目的地交差点DSPまでの最適経路を構成す
る交差点ノード列を基本誘導経路とする。そして、地図
データ中の道路レイヤを参照して基本誘導経路中の交差
点ノード間に単純ノード(交差点でないノード)を補間
したノードデータ列を最終的な誘導経路データとし、誘
導経路記憶部15に記憶させる(ステップ305)。こ
の際、誘導経路上の交差点ノードについては交差点識別
フラグを立てておく。今回、探索された誘導経路は図9
に破線GRで示す如くなったものとする。
【0037】自動スクロール ここで、ユーザが今回探索された誘導経路を画面で確認
し、悪路などのため走行したくないポイントが有れば迂
回して目的地に到達できる誘導経路を再探索させたい場
合、自動スクロールキーを押圧する。すると、カーソル
位置計算部12は誘導経路データを参照して誘導経路上
を出発地から一定時間間隔で一定距離ずつ目的地寄りに
変化するカーソル位置データを計算して地図画像描画部
16と登録部17に出力する(ステップ306でYE
S、307、314)。一方、地図画像描画部16は最
初、出発地を示すカーソル位置データに基づきCD−R
OM1からカーソル位置を含む地図データをバッファメ
モリ11に読み出し、該読み出した地図データを用いて
カーソル位置を中心とする地図画像をビテオRAM18
に描画する。そして、誘導経路記憶部15から今回描画
したエリアに入っている誘導経路データを読み出し、地
図画像に重ねて所定色で太く強調した誘導経路を描画
し、かつ、中心にカーソルマークを描画する。その後、
カーソル位置が変化する度に、カーソル位置が常に中心
となるように地図画像を誘導経路、カーソルマークとと
もに描画し直す。ビデオRAM18に描画された画像は
映像変換部19により読み出され、所定の映像信号に変
換されたのちディスプレイ装置4に出力されて画面表示
される(ステップ308)。
【0038】画面には最初、図11(1)に示す如く、
出発地を中心とする地図画像MPが誘導経路GR、カー
ソルマークKMとともに表示され、その後、中心が誘導
経路に沿って出発地側から目的地側に連続的に変化する
ように地図画像MPが誘導経路GRと一体となって自動
的に或る速度で誘導経路に沿ってスクロールしていく
(図11(2)参照)。なお、自動スクロール速度は例
えば、ユーザがカーソルキーを操作して地図スクロール
する場合と同じ程度に設定しておく。自動スクロールが
なされている途中で、カーソルマークKMが走行を避け
たいと思っていたポイントに一致したとき(図9のF
D、図12(1)参照)、回避ポイント入力キーを押圧
する。すると、登録部17はその時点のカーソル位置デ
ータを回避ポイントとして内蔵メモリ(図示せず)に登
録する(ステップ309、310)。その後の自動スク
ロール中、特に誘導経路上に走行を避けたいポイントが
なければカーソル位置が目的地に一致したところで、自
動スクロールは停止する(ステップ313でYES)。
【0039】経路再探索 このあと、先に入力した回避ポイントを避けて目的地に
到達できる最短の経路を再探索させたい場合、再探索指
示キーを押圧する。すると、経路探索部14は既に探索
してある誘導経路データの中から登録部17に登録され
た回避ポイントの前後の交差点を選び出す(ステップ3
11でYES、図8のステップ401)。ここでは図9
のCP1 とCP2 であったとき、経路探索部14はCP
1 からCP2 までが入る範囲の地図データをCD−RO
M1からバッファメモリ11に読み出し、該読み出した
地図データ中の交差点ネットリストCRNLを用いてC
1 からCP2 までを結び、それまでの誘導経路以外の
最短の経路を先に説明した横型探索法により探索する
(ステップ402)。
【0040】この際、再探索処理を開始する前に、交差
点CP1 とCP2 に対応する交差点ネットリストCRN
Lに対し、CP1 とCP2 の間の隣接交差点間距離は極
めて大きな距離に置き換えておく。これにより、CP1
からCP2 までを結ぶ元の誘導経路は累計距離が大きく
なり過ぎて最早、最短の経路として探索されることはな
く、CP1 からCP2 までを結びそれまでの誘導経路を
迂回する種々の経路の中で最短の経路(図9の一点鎖線
GR´参照)が探索される。このあと、経路探索部14
は誘導経路記憶部15に記憶された当初の誘導経路デー
タの内、CP1 からCP2 までの間を今回再探索したノ
ードデータ列で置き換えて、誘導経路データの修正を行
う(ステップ403)。若し、登録部17に他の回避ポ
イントも登録されている場合、各回避ポイントにつき、
ステップ401〜403を繰り返す(ステップ404で
YES)。
【0041】経路誘導 経路誘導を開始させたいとき、最初の経路探索が終了後
または自動スクロールの途中または目的地まで終了後に
経路誘導開始キーを押せば良い(図7のステップ315
または312でYES)。ここでは、回避ポイントを迂
回して目的地に到達できる最短の経路の再探索終了後、
経路誘導開始キーを押圧したとすると、ナビゲーション
コントローラ10はステップ315でYESと判断し、
GPS受信機2から車両位置データと車両方位データを
入力し(ステップ316)、地図画像描画部16が車両
位置を含む地図データをCD−ROM1からバッファメ
モリ11に読み出し、該読み出した地図データを用いて
車両位置を中心とする北を上向きにした地図画像をビデ
オRAM18に描画する。次に、誘導経路記憶部15に
記憶された誘導経路データの中から地図画像の描画エリ
アに入っているものを選び出し、地図画像に重ねて通常
の道路とは異なる色で太く強調した誘導経路を描画す
る。そして、地図画像の中心に車両方位方向を向けた車
両位置マークを描画する。ビデオRAM18に描画され
た画像は映像変換部19により読み出され、所定の映像
信号に変換されてディスプレイ装置4に出力され、画面
表示される(ステップ317)。この結果、画面には図
12(2)に示す如く車両位置を含む地図画像MPが誘
導経路GR、車両位置マークCMとともに表示される。
【0042】このあと、ナビゲーションコントローラ1
0はステップ316に戻ってGPS受信機2から新たな
車両位置データと車両方位データを入力し、新たな車両
位置を中心とする地図画像を誘導経路、車両位置マーク
とともに描画し、画面表示させる(ステップ317)。
以下、同様の処理を繰り返す。車両の走行に従い画面は
車両位置が中央に固定したまま誘導経路を表した地図が
スクロールしていく。これにより、運転者は経路誘導開
始後、誘導経路に沿って走行するだけで悪路等で走行を
避けたいと思ったポイントを回避しながら目的地に簡単
かつ速やかに到達できることになる。
【0043】なお、上記した実施例では、最初の経路探
索終了後、自動スクロールキーが押圧された場合に誘導
経路を自動スクロール表示するようにしたが、最初の経
路探索終了後、自動的に誘導経路を自動スクロール表示
するようにしても良い。また、自動スクロールが目的地
まで終わるか、自動スクロールの途中で、再探索指示キ
ーが押圧された場合に再探索を行うようにしたが、自動
スクロールが目的地まで終わったとき自動的に再探索を
行うようにしても良い。
【0044】また、操作部に回避開始ポイント入力キー
と回避終了ポイント入力キーを設けておき、図13に示
す如く、当初の誘導経路GRに沿って自動スクロール中
に回避開始ポイント入力キーと回避終了ポイント入力キ
ーが押圧された時点のカーソル位置データをそれぞれ回
避開始ポイントと回避終了ポイントとして登録部に登録
する(図13のFDS とFDE 参照)。そして、経路探
索部はユーザが再探索を指示したときまたは自動スクロ
ールでカーソル位置が目的地に到達したとき、元の誘導
経路データを参照して誘導経路上で回避開始ポイントよ
り出発地側で最も回避開始ポイントに近い交差点CP1
と、回避終了ポイントより目的地側で最も回避終了ポイ
ントに近い交差点CP2 を選び出す。続いて、CP1
らCP2までにつき元の誘導経路を迂回して目的地に到
達するのに最適な経路(図13のGR´)を再探索し、
誘導経路データを修正するように構成しても良い。この
ようにすれば、経路誘導が開始される前に、渋滞が良く
発生するなどの理由でユーザが走行を望まない経路を通
らない誘導経路の探索を完了しておくことができるの
で、ユーザは経路誘導開始後、誘導経路に沿って走行す
るだけで渋滞などのためユーザが走行を望まない経路を
通らずに目的地に容易に到達することができる。また、
最初に探索された誘導経路の中から回避開始ポイントと
回避終了ポイントを探す際、カーソルキー等で地図スク
ロール操作をする手間が省ける。
【0045】
【発明の効果】以上本発明によれば、出発地と目的地を
結ぶ最適な経路の探索完了後、ユーザが誘導経路の自動
スクロールを指示したときまたは自動で、地図データと
誘導経路データを用いて、誘導経路に沿ってカーソル位
置を出発地から目的地側まで順に移動しながらカーソル
位置周辺の地図画像を誘導経路、カーソルマークととも
に描画し、表示手段に画面表示させて自動スクロールを
行い、自動スクロール中にユーザが回避ポイント入力操
作をしたとき、その時点のカーソル位置を回避ポイント
として登録する。そして、ユーザが再探索を指示したと
きまたはカーソル位置が目的地に到達したとき、地図デ
ータを用いて登録された回避ポイントを迂回して目的地
に到達する最適な経路を再探索し、誘導経路データを修
正するように構成したから、経路誘導が開始される前に
ユーザが走行を望まないポイントを通らない誘導経路の
探索を完了しておくことができるので、ユーザは経路誘
導開始後、誘導経路に沿って走行するだけで悪路などの
ためユーザが走行を望まないポイントを通らずに目的地
に容易かつ迅速に到達することができる。また、最初に
探索された誘導経路の中から回避ポイントを探す際、カ
ーソルキー等で地図スクロール操作をする手間が省け
る。
【0046】また、他の発明によれば、出発地と目的地
を結ぶ最適な経路の探索完了後、ユーザが誘導経路の自
動スクロールを指示したときまたは自動で、地図データ
と誘導経路データを用いて、誘導経路に沿ってカーソル
位置を出発地から目的地側まで順に移動しながらカーソ
ル位置周辺の地図画像を誘導経路、カーソルマークとと
もに描画し、表示手段に画面表示させて自動スクロール
を行い、自動スクロール中にユーザが回避開始ポイント
入力操作をした時点と回避終了ポイント入力操作をした
時点のカーソル位置を回避開始ポイントと回避終了ポイ
ントとして登録する。そして、ユーザが再探索を指示し
たときまたはカーソル位置が目的地に到達したとき、地
図データを用いて登録された回避開始ポイントから回避
終了ポイントまでを迂回して目的地に到達する最適な経
路を再探索し、誘導経路データを修正するように構成し
たから、経路誘導が開始される前にユーザが走行を望ま
ない経路を通らない誘導経路の探索を完了しておくこと
ができるので、ユーザは経路誘導開始後、誘導経路に沿
って走行するだけで渋滞などのためユーザが走行を望ま
ない経路を通らずに目的地に容易に到達することができ
る。また、最初に探索された誘導経路の中から回避開始
ポイントと回避終了ポイントを探す際、カーソルキー等
で地図スクロール操作をする手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車載用ナビゲーション
装置の全体構成図である。
【図2】誘導経路記憶部に記憶されるデータの説明図で
ある。
【図3】道路レイヤのデータ構造を示す説明図である。
【図4】交差点ネットリストの説明図である。
【図5】ナビゲーションコントローラの動作を示す第1
の流れ図である。
【図6】ナビゲーションコントローラの動作を示す第2
の流れ図である。
【図7】ナビゲーションコントローラの動作を示す第3
の流れ図である。
【図8】ナビゲーションコントローラの動作を示す第4
の流れ図である。
【図9】車両位置周辺の道路を示す説明図である。
【図10】経路探索方法の説明図である。
【図11】画面表示例を示す説明図である。
【図12】画面表示例を示す説明図である。
【図13】本発明の変形例における再探索動作の説明図
である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2 GPS受信機 3 操作部 4 ディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 11 バッファメモリ 12 カーソル位置計算部 13 目的地設定部 14 経路探索部 15 誘導経路記憶部 16 地図画像描画部 17 登録部 18 ビデオRAM 19 映像変換部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶した地図データ記憶手
    段と、車両位置と車両方位を検出する車両位置検出手段
    と、地図データを用いて出発地と目的地を結ぶ最適な経
    路を自動探索し、誘導経路データとして誘導経路記憶手
    段に記憶させる経路探索手段と、地図データを用いて車
    両位置周辺の地図画像を車両位置マークとともに描画
    し、表示手段に画面表示させる地図画像描画手段と、誘
    導経路データを用いて経路誘導を行う経路誘導手段とを
    備えた車載用ナビゲーション装置において、 経路探索手段が経路探索を完了後、ユーザが誘導経路の
    自動スクロールを指示したときまたは自動で、地図デー
    タと誘導経路データを用いて、誘導経路に沿ってカーソ
    ル位置を出発地から目的地側まで順に移動しながらカー
    ソル位置周辺の地図画像を誘導経路、カーソルマークと
    ともに描画し、表示手段に画面表示させて自動スクロー
    ルを行う自動スクロール手段と、 自動スクロール中にユーザが回避ポイント入力操作をし
    たとき、その時点のカーソル位置を回避ポイントとして
    登録する登録手段を備え、 経路探索手段はユーザが再探索を指示したときまたはカ
    ーソル位置が目的地に到達したとき、地図データを用い
    て登録手段に登録された回避ポイントを迂回して目的地
    に到達する最適な経路を再探索し、誘導経路記憶手段に
    記憶された誘導経路データを修正するようにしたこと、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 地図データを記憶した地図データ記憶手
    段と、車両位置と車両方位を検出する車両位置検出手段
    と、地図データを用いて出発地と目的地を結ぶ最適な経
    路を自動探索し、誘導経路データとして誘導経路記憶手
    段に記憶させる経路探索手段と、地図データを用いて車
    両位置周辺の地図画像を車両位置マークとともに描画
    し、表示手段に画面表示させる地図画像描画手段と、誘
    導経路データを用いて経路誘導を行う経路誘導手段とを
    備えた車載用ナビゲーション装置において、 経路探索手段が経路探索を完了後、ユーザが誘導経路の
    自動スクロールを指示したときまたは自動で、地図デー
    タと誘導経路データを用いて、誘導経路に沿ってカーソ
    ル位置を出発地から目的地側まで順に移動しながらカー
    ソル位置周辺の地図画像を誘導経路、カーソルマークと
    ともに描画し、表示手段に画面表示させて自動スクロー
    ルを行う自動スクロール手段と、 自動スクロール中にユーザが回避開始ポイント入力操作
    をした時点と回避終了ポイント入力操作をした時点のカ
    ーソル位置を回避開始ポイント及び回避終了ポイントと
    して登録する登録手段を備え、 経路探索手段はユーザが再探索を指示したときまたはカ
    ーソル位置が目的地に到達したとき、地図データを用い
    て登録手段に登録された回避開始ポイントから回避終了
    ポイントまでを迂回して目的地に到達する最適な経路を
    再探索し、誘導経路記憶手段に記憶された誘導経路デー
    タを修正するようにしたこと、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
JP23977794A 1994-10-04 1994-10-04 車載用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3349839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23977794A JP3349839B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23977794A JP3349839B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105752A true JPH08105752A (ja) 1996-04-23
JP3349839B2 JP3349839B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17049746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23977794A Expired - Fee Related JP3349839B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349839B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174278A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び迂回経路探索用プログラムの記録媒体
JP2004279508A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 電波伝播経路表示方法および表示装置
JP2005100206A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両情報処理装置、車両情報処理方法および車両情報処理システム
DE19748077B4 (de) * 1996-11-01 2005-10-20 Alpine Electronics Inc Routennavigationssystem und Routennavigationsverfahren dafür
WO2005098366A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation 経路案内システム及び方法
JP2008309619A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009047655A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
US7526377B2 (en) 2003-07-17 2009-04-28 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Route calculation around traffic obstacles using marked diversions
JP2010085359A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の回避領域設定方法及びプログラム
US7873471B2 (en) 2003-07-16 2011-01-18 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Transmission of special routes to a navigation device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19748077B4 (de) * 1996-11-01 2005-10-20 Alpine Electronics Inc Routennavigationssystem und Routennavigationsverfahren dafür
JP2001174278A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び迂回経路探索用プログラムの記録媒体
JP2004279508A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 電波伝播経路表示方法および表示装置
US7873471B2 (en) 2003-07-16 2011-01-18 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Transmission of special routes to a navigation device
US7526377B2 (en) 2003-07-17 2009-04-28 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Route calculation around traffic obstacles using marked diversions
JP2005100206A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両情報処理装置、車両情報処理方法および車両情報処理システム
WO2005098366A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation 経路案内システム及び方法
US7653485B2 (en) 2004-03-31 2010-01-26 Pioneer Corporation Route guidance system and method
JP2008309619A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009047655A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2010085359A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の回避領域設定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349839B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245267B1 (ko) 차량용 네비게이션 장치
US5359527A (en) Navigation system for vehicle
JP2007051997A (ja) ナビゲーション装置
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JP2004239864A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP3586331B2 (ja) ドライブシミュレーション方法
US6820003B2 (en) Navigation apparatus
JP3349839B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JP3340857B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP3891770B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JPH10213450A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3270549B2 (ja) 経路誘導方法
JP2004045053A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3429923B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH05297800A (ja) 経路案内装置
JP2902209B2 (ja) 経路探索方法
JPH06186049A (ja) 経路誘導方法
JP3012096B2 (ja) 経路探索方法
JPH08106597A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3406449B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び誘導経路探索方法
JP2798828B2 (ja) 車載ナビゲータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees