JPH08104110A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH08104110A
JPH08104110A JP6242943A JP24294394A JPH08104110A JP H08104110 A JPH08104110 A JP H08104110A JP 6242943 A JP6242943 A JP 6242943A JP 24294394 A JP24294394 A JP 24294394A JP H08104110 A JPH08104110 A JP H08104110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
main
steep
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6242943A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Ochi
直也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP6242943A priority Critical patent/JPH08104110A/ja
Publication of JPH08104110A publication Critical patent/JPH08104110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に、トレッド中央域の、陸部剛性の低下を
抑制しつつ、溝容積を有効に増加させて、操縦安定性と
排水性の双方を満足させた空気入りタイヤを提供するこ
とにある。 【構成】 トレッド2をパターンセンター1で二分した
トレッド部分3、4に、それぞれ、パターンセンター1
又はその近傍に位置する先端5から延びかつタイヤ周線
に対する交角が比較的小さい急傾斜部6と、この急傾斜
部6から、前記交角を急傾斜部に比し漸増する曲率で延
びる屈曲部7と、この屈曲部7からトレッド端10又は
11に開口するまで延びかつ前記交角が比較的大きい緩
傾斜部8とからなる主溝12をタイヤ円周に沿う間隔を
おいて複数本配設し、前記主溝12は、急傾斜部6の少
なくともパターンセンター側に位置する部分の溝幅が、
緩傾斜部8の溝幅に比し広く、かつ、急傾斜部6が、そ
の一方の溝壁16b側に、溝深さがパターンセンター1
から離隔するにつれて漸減する傾斜溝底部13を有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、操縦安定性を維持し
つつ、排水性を向上させた空気入りタイヤに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤは、特に十分な排水性を
得るには、トレッドをパターンセンターで二分したトレ
ッド部分に、それぞれ、パターンセンター又はその近傍
に位置する先端からトレッド端に開口するまで傾斜して
延びる複数本の主溝を配設し、かつ、主溝が、その先端
からトレッド端方向に向かって順次接地域内に入るよう
にタイヤを車両装着するのが有用である。また、前記主
溝の、トレッド中央域に位置する部分を、タイヤ周線に
対する交角が比較的小さい急傾斜で形成する一方、トレ
ッド側方域に位置する部分を、前記交角が比較的大きい
緩傾斜で形成することによって、操縦安定性及び排水性
の双方をバランスよく満足させることができることは知
られている。
【0003】さらに、タイヤの排水性を向上させる一般
的な手段としては、通常、トレッドの陸部面積に対する
溝面積の割合を大きくすること、特に、へん平タイヤの
場合には、トレッド幅が広いため、主溝のトレッド中央
域における排水性を高めることが必要であり、このた
め、トレッド中央域に位置する部分の溝面積の前記割合
を大きくすることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、主溝のトレッ
ド中央域に位置する部分の前記割合を大きくすること
は、トレッド中央域の陸部剛性を低下させて、操縦安定
性を悪化させることになり、また、主溝のトレッド中央
域に位置する部分とトレッド側方域に位置する部分の溝
面積の前記割合のバランスを崩す場合もあり、これは却
って、排水性を悪化させるおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、特
に主溝の急傾斜部の溝形状を適正にすることによって、
トレッド中央域の、陸部剛性の低下を抑制しつつ、溝容
積を有効に増加させて、操縦安定性と排水性の双方を満
足する空気入りタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明は、トレッドをパターンセンターで二分し
たトレッド部分に、それぞれ、パターンセンター又はそ
の近傍に位置する先端から延びかつタイヤ周線に対する
交角が比較的小さい急傾斜部と、この急傾斜部から、前
記交角を急傾斜部に比し漸増する曲率で延びる屈曲部
と、この屈曲部からトレッド端に開口するまで延びかつ
前記交角が比較的大きい緩傾斜部とからなる主溝をタイ
ヤ円周に沿う間隔をおいて複数本配設し、主溝が、その
先端からトレッド端方向に向かって順次接地域内に入る
方向に車両装着してなる空気入りタイヤにおいて、前記
主溝は、急傾斜部の少なくともパターンセンター側に位
置する部分の溝幅が、緩傾斜部の溝幅に比し同等または
広く、かつ、急傾斜部が、その一方の溝壁側に、溝深さ
がパターンセンターから離隔するにつれて漸減する傾斜
溝底部を有することを特徴とする空気入りタイヤであ
る。
【0007】また、主溝の前記交角が、急傾斜部で0〜
40°の範囲、緩傾斜部で50〜90°の範囲であるこ
と、主溝の急傾斜部の少なくともパターンセンター側に
位置する部分の溝幅に対する、その傾斜溝底部の溝幅の
割合が、0.5以下であること、傾斜溝底部の、タイヤ
周線上に投影した周方向長さが、同一トレッド部分で隣
接する二本の主溝のトレッド開口端間の距離の0.5〜
3.0倍の範囲であること、傾斜溝底部は、最大溝深さ
位置で、急傾斜部の他の溝底部と実質的に一致するこ
と、主溝の急傾斜部からトレッド端に向かって、他の溝
と交差することなく延びる少なくとも一本の副溝を設け
ること、主溝及びこの先行接地側に位置する副溝のトレ
ッド開口端間の距離と、主溝及びこの後続接地側に位置
する副溝とのトレッド開口端間の距離とが実質上等しい
こと、同一トレッド部分で隣接する二本の主溝で挟まれ
た陸部部分に、これらの主溝と連通する複数本の補助溝
を配設してなること、がより好ましい。
【0008】図1に、本発明にしたがう空気入りタイヤ
の代表的なトレッドパターンを示し、図中1はパターン
センター、2はトレッド、3及び4はトレッド部分、5
は主溝の先端、6は主溝の急傾斜部、7は主溝の屈曲
部、8は主溝の緩傾斜部、9は補助溝、10及び11は
トレッド端、12は主溝、13は傾斜溝底部、14は先
行接地側、15は後続接地側、16は主溝の溝壁、17
は急傾斜部6の傾斜溝底部13以外の他の溝底部、18
は副溝である。
【0009】この空気入りタイヤは、そのトレッド2を
パターンセンター1で二分したトレッド部分3、4に、
それぞれ、パターンセンター1又はその近傍に位置する
先端5から延び、かつ、タイヤ周線に対する交角が、比
較的小さく、好ましくは0〜40°の範囲である急傾斜
部6と、この急傾斜部6から、前記交角を急傾斜部6に
比し漸増する曲率で延びる屈曲部7と、この屈曲部7か
らトレッド端10又は11に開口するまで延び、かつ、
前記交角が、比較的大きく、好ましくは50〜90°の
範囲である緩傾斜部8とからなる主溝12をタイヤ円周
に沿う間隔をおいて複数本配設したものである。なお、
これらの主溝12の、急傾斜部6と、緩傾斜部8の、タ
イヤ周線に対する交角の好適範囲を、それぞれ、0〜4
0°の範囲、50〜90°の範囲としたのは、前者は、
タイヤ踏面内に浸入した水の流線が0〜40°の範囲内
であることが多いからであり、また、後者は、タイヤの
側方への排水効率を高めるとともに、ブロック剛性を確
保するためである。
【0010】また、このタイヤは、車両装着方向が指定
されていて、すなわち、主溝12が、先端5からトレッ
ド端10又は11に向かって順次接地域内に入るように
車両に装着するものである。
【0011】また、この発明の特徴は、主溝12の急傾
斜部6の溝形状の適正化を図ったものであり、具体的に
は、急傾斜部6の少なくともパターンセンター側に位置
する部分の溝幅を、緩傾斜部8の溝幅に比し同等または
広くし、かつ、急傾斜部6が、その一方の溝壁16b側
に、溝深さがパターンセンターから離隔するにつれて漸
減する傾斜溝底部13を有することである。また、傾斜
溝底部13は、最大溝深さ位置で、急傾斜部6の他の溝
底部17と実質的に一致することがトレッド中央部付近
での溝容積確保(排水性向上)の点で好ましい。
【0012】図2(a)に、図1に示すタイヤの、傾斜
溝底部13をA−A線上で切断した縦断面図を、同図
(b)〜(d)に、それぞれ前記傾斜溝底部13の異な
る位置X−X線、Y−Y線、Z−Z線上で切断した横断
面図を示す。なお、図1では、前記傾斜溝底部13を明
確にするため、斜線を施してある。
【0013】傾斜溝底部13の溝幅は、急傾斜部6の溝
幅に対する割合にして0.5以下にすることが好まし
い。前記割合が0.5より大きくなると、主溝12の急
傾斜部6の溝容積が小さくなりすぎ、排水性を悪化させ
ることになるからである。
【0014】また、傾斜溝底部13の、タイヤ周線上に
投影した周方向長さが、同一トレッド部分3又は4で隣
接する二本の主溝12a、12bのトレッド開口端間の
距離L3の0.5〜3.0倍の範囲にすることが好まし
い。前記範囲よりも大きいと、トレッド陸部の実接地面
積を減少することになるとともに、十分な陸部剛性が得
られなくなり、偏摩耗を生じやすくなるとともに、十分
な操縦安定性が得られないからであり、また、前記範囲
よりも小さいと、排水性の向上が十分でなくなるからで
ある。
【0015】主溝12によって、トレッド中央域に浸入
した水は、傾斜溝底部13を有する溝幅の広い急傾斜部
6から溝幅の狭い緩傾斜部8へ向かって流速を早めて排
出されるが、より速やかに排水するためには、さらに、
主溝12の急傾斜部6からトレッド端10又は11に向
かって、他の溝と交差することなく延びる少なくとも一
本の副溝18を設けることが好ましい。
【0016】また、トレッド側方域における耐偏摩耗性
を向上させるため、主溝12及びこの先行接地側14に
位置する副溝18のトレッド開口端間の距離L1と、前
記主溝12及びこの後続接地側15に位置する副溝18
とのトレッド開口端間の距離L2とを実質上等しくする
ことが好ましい。
【0017】さらに、ブロック剛性を均一にするため、
同一トレッド部分3又は4で隣接する二本の主溝12
a、12bで挟まれた陸部部分に、これらの主溝12
a、12bと連通する複数本の補助溝9b、9cを配設
することが好ましい。
【0018】また、図1では、傾斜溝底部13を、主溝
12の急傾斜部6の実質的に長手方向全体(主溝の先端
5位置から主溝が補助溝9cと連通する位置までの範
囲)に設けた場合の例を示してあるが、図3に示すよう
に、傾斜溝底部13を、主溝12の急傾斜部6の長手方
向の一部(主溝の先端5位置から主溝が補助溝9bと連
通する位置までの範囲)に設けてもよい。さらに、図4
に示すように、主溝12の先端5から延びる細溝19を
配置し、トレッド2をパターンセンター1で二分したト
レッド部分3、4にそれぞれ位置する主溝同士が、補助
溝を通じて連通してなくてもよい。
【0019】
【作用】この発明の空気入りタイヤは、前記主溝12
は、急傾斜部6の少なくともパターンセンター側に位置
する部分の溝幅が、緩傾斜部8の溝幅に比し広くするこ
とにより、トレッド中央域に浸入した水は、溝幅の広い
急傾斜部6から溝幅の狭い緩傾斜部8へ向かって流速を
早めながらタイヤ側方に速やかに排出することができ
る。
【0020】また、急傾斜部6が、その一方の溝壁16
b側に、溝深さがパターンセンター1から離隔するにつ
れて漸減する傾斜溝底部13を有することによって、ト
レッド中央域における、1ピッチ内での溝密度が大きく
なり排水効率を高めることができる。しかも、主溝12
は、その急傾斜部6から屈曲部7に向かって、溝容積が
徐々に小さくなるため、トレッド陸部に対する溝面積の
割合が、トレッド中央域とトレッド側方域とでバランス
が極端に崩れることがなく、これによって、排水性を悪
化させるおそれもなく、また、トレッド中央域に位置す
る陸部の剛性も、傾斜溝底部13があることにより、通
常の溝底を有するタイヤに比し、高めることができる。
【0021】また、主溝12の前記交角を急傾斜部6で
0〜40°の範囲にすることにより、トレッド中央域に
浸入した水をより効果的に排除でき、また、主溝12の
前記交角を緩傾斜部8で50〜90°の範囲にすること
により、タイヤの側方への排水効率を高めるとともに、
ブロック剛性を確保することができる。
【0022】傾斜溝底部13を、最大溝深さ位置で、急
傾斜部6の他の溝底部17と実質的に一致させること
で、トレッド中央部の溝容積を大きくし排水効率を高め
ることができる。主溝12の急傾斜部6の少なくともパ
ターンセンター側に位置する部分の溝幅に対する、その
傾斜溝底部13の溝幅の割合を、0.5以下にすること
で、トレッド中央域における主溝12の急傾斜部6の溝
容積を確保して、十分な排水性を得ることができる。傾
斜溝底部13の、タイヤ周線上に投影した周方向長さ
を、同一トレッド部分3又は4で隣接する二本の主溝1
2a、12bのトレッド開口端間の距離L3の0.5〜
3.0倍の範囲にすることにより、陸部剛性と排水性の
双方をバランスよく満足させることができる。
【0023】主溝12の急傾斜部6からトレッド端10
又は11に向かって、他の溝と交差することなく延びる
少なくとも一本の副溝18を設けることにより、一層速
やかに排水することができる。
【0024】主溝12及びこの先行接地側14に位置す
る副溝のトレッド開口端間の距離L1と、主溝12及び
この後続接地側15に位置する副溝とのトレッド開口端
間の距離L2とを実質上等しくすることで、トレッド側
方域における耐偏摩耗性を一層向上させることができ
る。同一トレッド部分3又は4で隣接する二本の主溝1
2a、12bで挟まれた陸部部分に、これらの主溝12
a、12bと連通する複数本の補助溝9b、9cを配設
することにより、ブロック剛性を均一にすることができ
る。
【0025】
【実施例】以下に、本発明にしたがう空気入りタイヤの
具体的な実施例を図面を参照しながら説明する。 ・実施例1 実施例1に使用した発明タイヤ1は、図1に示すトレッ
ドパターンを示し、タイヤサイズがPSR225/50
R16、トレッド幅TWが200mmであり、トレッド
2をパターンセンター1で二分したトレッド部分3、4
に、それぞれ、パターンセンター1又はその近傍に位置
する先端5からトレッド端10又は11に開口するまで
延びる主溝12をタイヤ円周に沿う間隔をおいて複数本
配設した。主溝12は、タイヤ周線に対する交角が23
°である急傾斜部6と、この急傾斜部6から、前記交角
を急傾斜部6に比し漸増する曲率で延びる屈曲部7と、
該屈曲部からトレッド端10又は11に開口するまで延
び、かつ、前記交角が70°である緩傾斜部8とで構成
した。
【0026】主溝12の溝幅は、急傾斜部6では、先端
5からトレッド端10又は11に向かって9.5mmか
ら12.5mmまで漸増させ、緩傾斜部8では、6.5
mmにした。急傾斜部6は、その一方の溝壁16b側
に、溝深さがパターンセンターから離隔するにつれて漸
減するように、陸部表面に対し22°の角度で面取りし
た傾斜溝底部13を、主溝12の急傾斜部6の実質的に
長手方向全体にわたって設けた。傾斜溝底部13は、最
大溝深さ位置で、急傾斜部6の他の溝底部17と実質的
に一致させた。傾斜溝底部13の溝幅(3〜4mm)
は、急傾斜部6の溝幅に対する割合を0.315〜0.
320の範囲にした。また、傾斜溝底部13の、タイヤ
周線上に投影した周方向長さ(142mm)が、同一ト
レッド部分3又は4で隣接する二本の主溝12a、12
bのトレッド開口端間の距離L3の2.03倍にした。
【0027】さらに、主溝12の急傾斜部6からトレッ
ド端10又は11に向かって、他の溝と交差することな
く延びる一本の副溝18を設け、この副溝18は、その
トレッド端側に位置する部分18aが主溝12の緩傾斜
部8とほぼ平行に配置した。また、主溝12及びこの先
行接地側14に位置する副溝のトレッド開口端間の距離
L1と、前記主溝12及びこの後続接地側15に位置す
る副溝とのトレッド開口端間の距離L2とを等しくし
た。
【0028】加えて、同一トレッド部分3又は4で隣接
する二本の主溝12a、12bで挟まれた陸部部分に、
これらの主溝12a、12bと連通する2本の補助溝9
b、9c(補助溝9bの溝幅4mm,補助溝9cの溝幅
5mm)と、異なるトレッド部分3、4に位置する向か
い合う2本の主溝に連通する1本の補助溝9a(溝幅2
mm)を、いずれも周方向に対して71°になるように
配設した。なお、トレッド部以外のタイヤ構造について
は通常のものを使用した。
【0029】・実施例2 実施例2に使用した発明タイヤ2は、図3に示すトレッ
ドパターンを有し、以下に示す事項以外は実施例1に使
用したタイヤとほぼ同様な構造を有する。主溝12は、
タイヤ周線に対する交角が23°である急傾斜部6と、
この急傾斜部6から、前記交角を急傾斜部6に比し漸増
する曲率で延びる屈曲部7と、該屈曲部からトレッド端
10又は11に開口するまで延び、かつ、前記交角が7
0°である緩傾斜部8とで構成した。
【0030】主溝12の溝幅は、急傾斜部6では、その
パターンセンター側に位置する広幅部分で、先端5から
トレッド端10又は11に向かって10.0mmから1
2.0mmまで漸増させ、残りの狭幅の急傾斜部6で
は、4.0mmとし、緩傾斜部8では、6.5mmにし
た。急傾斜部6は、その一方の溝壁16b側に、溝深さ
がパターンセンターから離隔するにつれて漸減するよう
に、陸部表面に対し22°の角度で面取りした傾斜溝底
部13を、主溝12の急傾斜部6の長手方向の一部に設
けた。傾斜溝底部13は、最大溝深さ位置で、急傾斜部
6の他の溝底部17と実質的に一致させた。傾斜溝底部
13の溝幅(3.5〜4.5mm)は、急傾斜部6のパ
ターンセンター側に位置する広幅部分の溝幅に対する割
合を0.350〜0.375の範囲にした。また、傾斜
溝底部13の、タイヤ周線上に投影した周方向長さ(9
2mm)が、同一トレッド部分3又は4で隣接する二本
の主溝12a、12bのトレッド開口端間の距離L3の
1.31倍にした。
【0031】さらに、主溝12の急傾斜部6からトレッ
ド端10又は11に向かって、他の溝と交差することな
く延びる一本の副溝18を設け、この副溝18は、その
トレッド端側に位置する部分18aが主溝12の緩傾斜
部8とほぼ平行に配置した。また、主溝12及びこの先
行接地側14に位置する副溝のトレッド開口端間の距離
L1と、前記主溝12及びこの後続接地側15に位置す
る副溝とのトレッド開口端間の距離L2とを等しくし
た。
【0032】さらに、同一トレッド部分3又は4で隣接
する二本の主溝12a、12bで挟まれた陸部部分に、
これらの主溝12a、12bと連通する2本の補助溝9
b、9c(補助溝9bの溝幅4mm,補助溝9cの溝幅
5mm)と、異なるトレッド部分3、4に位置する向か
い合う2本の主溝に連通する1本の補助溝9a(溝幅2
mm)を、いずれも周方向に対して71°になるように
配設した。
【0033】・実施例3 実施例3に使用した発明タイヤ3は、図4に示すトレッ
ドパターンを有し、以下に示す事項以外は実施例1に使
用したタイヤとほぼ同様な構造を有する。主溝12は、
タイヤ周線に対する交角が18°である急傾斜部6と、
この急傾斜部6から、前記交角を急傾斜部6に比し漸増
する曲率で延びる屈曲部7と、該屈曲部からトレッド端
10又は11に開口するまで延び、かつ、前記交角が7
5°である緩傾斜部8とで構成した。
【0034】主溝12の溝幅は、急傾斜部6では、その
パターンセンター側に位置する広幅部分で、先端5から
トレッド端10又は11に向かって9.0mmから1
3.5mmまで漸増させ、残りの狭幅の急傾斜部6で、
4.0mmとし、緩傾斜部8では、6.5mmにした。
急傾斜部6は、その一方の溝壁16b側に、溝深さがパ
ターンセンターから離隔するにつれて漸減するように、
陸部表面に対し18°の角度で面取りした傾斜溝底部1
3を、主溝12の急傾斜部6の長手方向の一部に設け
た。傾斜溝底部13は、最大溝深さ位置で、急傾斜部6
の他の溝底部17と実質的に一致させた。傾斜溝底部1
3の溝幅(3.5〜6.7mm)は、急傾斜部6のパタ
ーンセンター側に位置する広幅部分の溝幅に対する割合
を0.388〜0.496の範囲にした。また、傾斜溝
底部13の、タイヤ周線上に投影した周方向長さ(12
5mm)が、同一トレッド部分3又は4で隣接する二本
の主溝12a、12bのトレッド開口端間の距離L3の
1.79倍にした。
【0035】さらに、主溝12の急傾斜部6からトレッ
ド端10又は11に向かって、他の溝と交差することな
く延びる一本の副溝18を設け、この副溝18は、その
トレッド端側に位置する部分18aが主溝12の緩傾斜
部8とほぼ平行に配置した。また、主溝12及びこの先
行接地側14に位置する副溝のトレッド開口端間の距離
L1と、前記主溝12及びこの後続接地側15に位置す
る副溝とのトレッド開口端間の距離L2とを等しくし
た。
【0036】加えて、同一トレッド部分3又は4で隣接
する二本の主溝12a、12bで挟まれた陸部部分に、
これらの主溝12a、12bと連通する4本の補助溝9
a〜9d(溝幅:9aが1.3mm,9bが2.5m
m,9cが3.8mm,9dが4.3mm)を、いずれ
も周方向に対して68°になるように配設した。
【0037】・従来例 図5に示す従来例の空気入りタイヤは、従来の空気入り
タイヤのトレッドパターンの典型的な例であって、図示
のように5本の周方向溝と多数の方向性傾斜溝が周方向
に間隔を置いて配置されている。タイヤサイズは225
/50R16で、トレッド幅TWは約200mmであっ
て、いずれも上記実施例と同じである。トレッド中央に
設けられた周方向溝23は幅4mmの狭い溝であるが、
その左右に溝幅11mmの一対の周方向溝22、24が
設けられ、さらに、トレッド両端部からトレッド中央部
に向かってトレッド幅の約1/4に相当する個所に溝幅
10mmの一対の周方向溝21、25が設けられ、これ
らの4本の太い周方向溝と多数の方向性傾斜溝26、2
7、28、29、30、31が濡れたウエット路面での
排水性に寄与するものである。
【0038】・試験方法 上述した供試タイヤについて、タイヤ内圧が2.3kg
f/cm2 、タイヤ荷重が実車1名相当の条件の下で試
験を行い、排水性と操縦安定性の評価を行った。排水性
は、ウエット路面において、直進時及び旋回時のハイド
ロプレーニング性で評価した。直進時のハイドロプレー
ニング性は、水深5mmのウエット路面を直進走行し、
このときの、ハイドロプレーニング発生速度をフィーリ
ングによって評価した。旋回時のハイドロプレーニング
性は、水深5mm、80Rのウエット路面を旋回走行
し、このときの、限界横Gを計測するとともに、ハイド
ロプレーニング発生速度をフィーリングによって評価し
た。操縦安定性は、ドライ状態のサーキットコースを各
種走行モードによりスポーツ走行したときのテストドラ
イバーのフィーリングによって評価した。表1に、これ
らの評価結果を示す。なお、表中の数値は、いずれも従
来例を100とした指数比で示したものであり、大きい
ほど優れている。
【0039】
【表1】
【0040】表1の結果から、実施例1〜3は、従来例
に比べ、排水性が顕著に優れている。また、操縦安定性
については、実施例1〜3は、従来例とほぼ同等であっ
た。
【0041】
【発明の効果】この発明によれば、排水性と操縦安定性
の双方が良好な空気入りタイヤを提供することが可能に
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う代表的な空気入りタイヤのトレ
ッドの一部を展開した図である。
【図2】(a)は、図1に示すタイヤの、傾斜溝底部1
3をA−A線上で切断した縦断面図であり、(b)〜
(d)は、それぞれ傾斜溝底部13の異なる位置X−X
線、Y−Y線、Z−Z線上で切断した横断面図である。
【図3】実施例2に使用したタイヤのトレッドの一部を
展開した図である。
【図4】実施例3に使用したタイヤのトレッドの一部を
展開した図である。
【図5】従来例に使用したタイヤのトレッドの一部を展
開した図である。
【符号の説明】
1 パターンセンター 2 トレッド 3,4 パターンセンターで二分したトレッド部分 5 主溝の先端 6 主溝の急傾斜部 7 主溝の屈曲部 8 主溝の緩傾斜部 9 補助溝 10, 11 トレッド端 12 主溝 13 傾斜溝底部 14 先行接地側 15 後続接地側 16 主溝の溝壁 17 急傾斜部の溝壁 18 副溝 19 細溝 21〜25 周方向溝 26〜31 方向性傾斜溝
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7504−3B B60C 11/08 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドをパターンセンターで二分した
    トレッド部分に、それぞれ、パターンセンター又はその
    近傍に位置する先端から延びかつタイヤ周線に対する交
    角が比較的小さい急傾斜部と、この急傾斜部から、前記
    交角を急傾斜部に比し漸増する曲率で延びる屈曲部と、
    この屈曲部からトレッド端に開口するまで延びかつ前記
    交角が比較的大きい緩傾斜部とからなる主溝をタイヤ円
    周に沿う間隔をおいて複数本配設し、主溝が、その先端
    からトレッド端方向に向かって順次接地域内に入る方向
    に車両装着してなる空気入りタイヤにおいて、 前記主溝は、急傾斜部の少なくともパターンセンター側
    に位置する部分の溝幅が、緩傾斜部の溝幅に比し同等ま
    たは広く、かつ、急傾斜部が、その一方の溝壁側に、溝
    深さがパターンセンターから離隔するにつれて漸減する
    傾斜溝底部を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 主溝の前記交角が、急傾斜部で0〜40
    °の範囲、緩傾斜部で50〜90°の範囲である請求項
    1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 主溝の急傾斜部の少なくともパターンセ
    ンター側に位置する部分の溝幅に対する、その傾斜溝底
    部の溝幅の割合が、0.5以下である請求項1又は2に
    記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 傾斜溝底部の、タイヤ周線上に投影した
    周方向長さが、同一トレッド部分で隣接する二本の主溝
    のトレッド開口端間の距離(L3)の0.5〜3.0倍
    の範囲である請求項1、2、又は3に記載の空気入りタ
    イヤ。
  5. 【請求項5】 傾斜溝底部は、最大溝深さ位置で、急傾
    斜部の他の溝底部と実質的に一致する請求項1〜4のい
    ずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 主溝の急傾斜部からトレッド端に向かっ
    て、他の溝と交差することなく延びる少なくとも一本の
    副溝を設けた請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気
    入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 主溝及びこの先行接地側に位置する副溝
    のトレッド開口端間の距離(L1)と、前記主溝及びこ
    の後続接地側に位置する副溝とのトレッド開口端間の距
    離(L2)とが実質上等しい請求項6又は7に記載の空
    気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 同一トレッド部分で隣接する二本の主溝
    で挟まれた陸部部分に、これらの主溝と連通する複数本
    の補助溝を配設してなる請求項1〜8のいずれか一項に
    記載の空気入りタイヤ。
JP6242943A 1994-10-06 1994-10-06 空気入りタイヤ Pending JPH08104110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242943A JPH08104110A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242943A JPH08104110A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08104110A true JPH08104110A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17096536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242943A Pending JPH08104110A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08104110A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114009A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011240877A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012500747A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 方向性パターン付きのタイヤトレッド
JP2017081505A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107053958A (zh) * 2015-10-30 2017-08-18 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2018117024A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114009A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4562268B2 (ja) * 2000-10-10 2010-10-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012500747A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 方向性パターン付きのタイヤトレッド
JP2011240877A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2017081505A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107009824A (zh) * 2015-10-30 2017-08-04 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107053958A (zh) * 2015-10-30 2017-08-18 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107053958B (zh) * 2015-10-30 2019-02-26 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2018117024A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823911B1 (en) Pneumatic tire including pseudo-land portion formed in circumferential groove
JP3380605B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5885384A (en) Pneumatic tire including main slant grooves and auxiliary grooves
EP1498288A1 (en) Pneumatic tire
JPH05286312A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007038924A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
KR20130046366A (ko) 공기 타이어
JPH08104109A (ja) 空気入りタイヤ
JP4262817B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06199109A (ja) 空気入りタイヤ
JP3447367B2 (ja) 方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
JP4404398B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11286204A (ja) 空気入りタイヤ
JP3011967B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH08104110A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003146023A (ja) 空気入りタイヤ
JP3636401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06305307A (ja) 空気入り冬用タイヤ
JP2975124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4758059B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000272308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4327931B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002103919A (ja) 空気入りタイヤ
JP2975125B2 (ja) 空気入りタイヤ