JPH08101342A - 変倍域の選択可能なズーム光学系 - Google Patents

変倍域の選択可能なズーム光学系

Info

Publication number
JPH08101342A
JPH08101342A JP26154794A JP26154794A JPH08101342A JP H08101342 A JPH08101342 A JP H08101342A JP 26154794 A JP26154794 A JP 26154794A JP 26154794 A JP26154794 A JP 26154794A JP H08101342 A JPH08101342 A JP H08101342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
zoom
optical system
zoom optical
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26154794A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawamura
篤 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26154794A priority Critical patent/JPH08101342A/ja
Publication of JPH08101342A publication Critical patent/JPH08101342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各収差が良好に補正されたズーム光学系を、
簡単な構成でコンパクト化されたものを安価に提供す
る。 【構成】 3群のズーム時移動レンズ群I〜III で構成
されるズーム光学系を、中間群レンズ群IIおよび後群レ
ンズ群III から成る共通レンズ群部分と、この共通レン
ズ群部分に対応して設計され且つ共通部分レンズ群と結
合する前群レンズ群(I〜I″の中の1つ)から成る専
用レンズ群部分との2つの部分から構成する。そして、
前群レンズ群(I〜I″の中の1つ)を所望の変倍域に
応じて選択することによって、ズーム比の異なる複数の
変倍域の中から所望の変倍域を具えたズーム光学系を選
択的に実現する。この場合、変倍域を選択すべき専用レ
ンズ群部分に含まれるレンズ群の数を最少に設定する。
すなわち、共通レンズ群部分に含まれるレンズ群の数を
可能な限り多く設定し、開発期間の短縮化、コストの低
減化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトカメラとし
て一般的に用いられるレンズシャッタカメラに搭載して
好適なズーム光学系、特に複数の変倍域を選択設定し得
る変倍域の選択可能なズーム光学系に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラとして一般的に
用いられるレンズシャッタカメラに対する性能向上の要
望が高まり、その一つとして搭載する撮影レンズのズー
ムレンズ化が要望されている。そのため、レンズシャッ
タカメラに搭載が可能なようにコストの低減が可能で比
較的構成の簡単な、所謂2群ズーム光学系が提供される
ようになった。しかし、レンズシャッタカメラに対する
性能向上化の要望が進むに伴い、さらに、より変倍域の
広い(ズーム比の増大)が求められるようになって来て
いる。
【0003】このような要望に対応するために、必要と
される収差補正を行いながら2.5以上のズーム比が得
られ、且つ、構成的にも比較的簡単な3群ズーム光学系
が出現するに至っている。例えば、特開平 6- 67093 号
公報に開示された高倍率ズームレンズは、その1つの例
である。
【0004】この高倍率ズームレンズは、図92に示す
ように、物体側より順に配置された第1正レンズ群Gr1
と第2正レンズ群Gr2と第3負レンズ群Gr3とから構成
された3群ズーム光学系を採用し、且つ、複数の光学面
に非球面を用いることによって、実施例レベルでのズー
ム比を約 2.6〜約3.3 まで実現して成るズームレンズで
ある しかしながら、この特開平6−67093号公報に開示
された3群ズーム光学系は、いずれも固定化された1つ
の変倍域しか持たないために、例えば、比較的小さいズ
ーム比のズームレンズでもよいレベルの商品と、これよ
りやや大きいズーム比が必要なレベルの商品と、大きな
ズーム比が必要なレベルの商品とに需要があるような場
合には、それぞれのレベルの3群ズーム光学系を製作し
て目的とするカメラに搭載しなければならないという、
製造上ないし供給上(販売上)での不利益が生じる。
【0005】例えば変倍域が38 〜110mm、38 〜115mm、
38 〜120mmと異なるズーム光学系をそれぞれ別個に搭載
した3機種のカメラが、現在シリーズ化された状態で市
販されているが、このようなケースでは、各機種に搭載
されるズーム光学系をそれぞれ別個に設計したり、ま
た、本来が高倍率に設計したズーム光学系を基礎にして
設計しなければならないため、コスト的に不利になり、
また、コンパクト性にも欠けるという大きな問題が生じ
る。このような製造上ないし供給上の不利益は、直接、
製造コストや商品・在庫管理等に不利な影響を及ぼすた
めに、この問題はメーカーや販売店にとって大きな関心
事となっている。そのため、この問題についての有効な
解決策の出現が強く要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、8mmシネ用
交換レンズや一部の一眼レフ用交換レンズの分野では、
本来が所定の焦点距離しか持たないマスターレンズ(例
えば所定の交換レンズ)に、アフォーカルズーム系を着
脱可能に付加することにより焦点距離を可変にすると共
に、変倍域の異なる数種の交換式アフォーカルズーム系
を準備して、撮影の際に、ユーザーがこれらの交換式ア
フォーカルズーム系をそのときの目的に応じてマスター
レンズに取り付けて、変倍域を所望の範囲のものに変え
るという技術が従来から知られている。
【0007】本発明者等は、若しこの考え方が通常のズ
ーム光学系にも適用可能であれば、前述した製造上ない
し供給上の不利益を解決することができるのではないか
と着目し、このような着眼に基づいた変倍域の選択可能
性を研究した結果、次のような結論を得ることができ
た。
【0008】すなわち、マスターレンズにアフォーカル
ズーム系を交換可能に付加する従来の考え方では、「マ
スターレンズ+アフォーカルズーム系」の機能を変倍系
と結像系に分解し、この機能を維持し得る範囲内での変
倍域の選択ないし設定であったために、この考え方は、
そのまま踏襲すれば、例えば5群のレンズ群から構成さ
れた光学系の場合には、この5群のレンズ群の内4群を
変更しなければならないような状態となって、全光学系
中に用いられているレンズ群が共通部分の少ないものと
なってしまうということが分った。
【0009】これでは、例えばカメラをシリーズ化した
り、マークIIのように基本となるカメラのバージョンア
ップを図るという手法をもって、カメラ価格や販売を維
持・拡大を図る場合に、コスト的にも、製造・商品管理
的にも著しく不利になることになる。
【0010】そのため、本発明者等は、複数群から成る
ズーム時移動レンズ群を具えた比較的簡単なレンズ構成
を具えたズーム光学系、例えば3群のズーム時レンズ群
を持つ3群ズーム光学系をベースにして、このズーム光
学系を構成するレンズ群を、共通レンズ群部分とこの共
通レンズ群部分に対応して設計され且つ共通レンズ群部
分と結合する専用レンズ群部分との2つの部分から構成
し、専用レンズ群部分を所望の変倍域に応じて選択する
ことにより、ズーム比の異なる複数の変倍域の中の1つ
の変倍域を具えたズーム光学系を実現できないか否かの
命題に向って鋭意研究努力を行った。
【0011】その結果、球面収差・非点収差・歪曲収差
・コマ収差等が良好に補正され且つ約2.7 〜約3.7 とい
う高いズーム比を有し、さらに、構成の比較的簡単な変
倍域の選択可能なズーム光学系を得ることに成功した。
そして、この変倍域の選択可能なズーム光学系は、単に
レンズシャッタカメラ用のズームレンズのズーム光学系
に限らず、一眼レフ用のズームレンズ、カムコーダ用の
ズームレンズ、SVC用のズームレンズ等のズーム光学
系として広く使用し得るものとなった。
【0012】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、ズーム光学系を構成する複数のレンズ群の
内、例えば最小の数のレンズ群を所望の変倍域を実現し
得るレンズ群に選択的に変更するだけで、複数種類のズ
ーム光学系を、それぞれ球面収差・非点収差・歪曲収差
・コマ収差等がいずれも良好に補正されたコンパクト化
されたズーム光学系として構成し得る変倍域の選択可能
なズーム光学系を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、複数群のズーム時移動レンズ群を有す
るズーム光学系において、このズーム光学系を構成する
レンズ群を、共通レンズ群部分とこの共通レンズ群部分
に対応して設計され且つ前記共通レンズ群部分と結合す
る専用レンズ群部分との2つの部分から構成し、専用レ
ンズ群部分を所望の変倍域に応じて選択することによ
り、ズーム比の異なる複数の変倍域の中の1つの変倍域
を具えたズーム光学系を構成し得るようにしたことを特
徴とするものである。
【0014】また、請求項2に記載の発明は、物体側か
ら順に、正の焦点距離を有する第1レンズ群と、正の焦
点距離を有する第2レンズ群と、負の焦点距離を有する
第3レンズ群とから構成され、広角端から望遠端へのズ
ーミングに際して、前記第2レンズ群の像側から物体側
への移動速度を、前記第1レンズ群の像側から物体側へ
の移動速度および前記第3レンズ群の像側から物体側へ
の移動速度よりも、それぞれ遅くなるように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0015】また、請求項3に記載の発明は、最も物体
側に位置するレンズ群を前記専用レンズ群部分のレンズ
群として設定し、この最も物体側に位置するレンズ群を
選択する際に、広角端における全系の合成焦点距離を変
えることなく、望遠端における全系の合成焦点距離を選
択設定し得るように構成したことを特徴とするものであ
る。
【0016】また、請求項4に記載の発明は、物体側か
ら順に、正の焦点距離を有する第1レンズ群と、正の焦
点距離を有する第2レンズ群と、負の焦点距離を有する
第3レンズ群とから構成され、広角端から望遠端へのズ
ーミングに際して、前記第2レンズ群の像側から物体側
への移動速度を、前記第1レンズ群の像側から物体側へ
の移動速度および前記第3レンズ群の像側から物体側へ
の移動速度よりも、それぞれ遅くなるように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0017】また、請求項5に記載の発明は、前記第1
レンズ群が、少なくとも各1枚の正の単位レンズと負の
単位レンズとから構成され、且つ、 1.0 < f1(i)/fT(i) < 1.8 但し、f1(i):変倍域iにおける第1レンズ群の焦点距
離 fT(i):変倍域iにおける望遠端の焦点距離 なる条件式を満足することを特徴とするものである。
【0018】また、請求項6に記載の発明は、前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群とが、いずれも各1枚の正
の単位レンズと負の単位レンズとから構成され、且つ、 0.55 < f2 /fW < 0.9 0.6 < |f3|/fW < 1.0 但し、f2 :第2レンズ群の焦点距離(各変倍域で共
通) f3 :第3レンズ群の焦点距離(各変倍域で共通) fW :広角端の焦点距離(各変倍域で共通) なる条件式を満足することを特徴とするものである。
【0019】また、請求項7に記載の発明は、前記第2
レンズ群の少なくとも1面の光学面に、光軸から離れる
に従って正の屈折力が弱くなるような形状の非球面を用
いることを特徴とするものである。また、請求項8に記
載の発明は、前記第3レンズ群の少なくとも1面の光学
面に、所定形状の非球面を用いることを特徴とするもの
である。
【0020】
【作用】上記のように構成されたズーム光学系は、マス
ターレンズにアフォーカルズーム系を交換可能に付加す
ることにより焦点距離を可変にするという従来の考え方
を、機能が複雑に入り組んでいるズーム光学系に導入し
て、変倍域の異なる複数種類のズーム光学系を比較的簡
単な構成で実現している。
【0021】具体的には、複数群のズーム時移動レンズ
群を有するズーム光学系において、このズーム光学系を
構成するレンズ群を、予め、共通レンズ群部分とこの共
通レンズ群部分に対応して設計され且つ共通レンズ群部
分と結合する専用レンズ群部分との2つの部分から構成
し、専用レンズ群部分を所望の変倍域に応じて選択する
ことにより、ズーム比の異なる複数の変倍域の中の1つ
の変倍域を具えたズーム光学系をそれぞれ選択的に構成
し得るようにしている。
【0022】この場合、好ましい実施例では、変倍域の
選択に際して、専用レンズ群部分を構成するレンズ群の
数を最少にするように、すなわち、共通レンズ群部分構
成するレンズ群の数を多くするように構成してある。こ
のように構成することにより、実施例レベルでは、ズー
ム比約 1.7〜 3.7の変倍域の範囲内で所望の変倍域を具
え、しかも、球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差
等がいずれも良好に補正され且つ構成の比較的簡単なコ
ンパクト化された変倍域の選択可能なズーム光学系を得
ることができる。
【0023】この結果、本発明のズーム光学系をレンズ
シャッタカメラに搭載する場合では、カメラのシリーズ
化開発および価格の抑制や販売態勢の維持・拡大に際し
て、商品開発時における開発期間の短縮化やその際のコ
スト低減、並びに、製造コスト・在庫管理・販売管理に
係るコスト等を著しく低減することを実現している。
【0024】
【実施例】以下、図示の3群ズーム光学系を代表例とし
て本発明に係る変倍域の選択可能なズーム光学系の構成
および作用を説明するが、以下の説明において使用する
記号は、 f :全系の合成焦点距離 fT :望遠端の焦点距離 fW :広角端の焦点距離 f1 :前群レンズ群の焦点距離 f2 :中間群レンズ群の焦点距離 f3 :後群レンズ群の焦点距離 Bf :全系のバックフォーカス FNO. :Fナンバ ω :最大半画角 Ri :物体側から数えてi番目のレンズ面の曲率半径 Di :物体側から数えてi番目の面間隔 Ndi :物体側から数えてi番目のレンズの光学材料の
屈折率 νdi :物体側から数えてi番目のレンズの光学材料の
アッベ数 を表すものとする。
【0025】図1は、本発明の変倍域の選択可能なズー
ム光学系に係る光学系構成例を示す光学系配置図であ
り、第1変倍域を実現しているときの光学系配置を示す
ものである。このズーム光学系は、第1実施例および第
2実施例のズーム光学系ZO11〜ZO13、ZO21〜ZO
23とも、物体側(図1上で左側)から順に光軸O上に配
置された、正の屈折力を有する前群レンズ群Iと、絞り
Sを挟み且つ前群レンズ群Iの後方(像側)に前群レン
ズ群I−絞りSとの可変軸上間隔D4 およびこの絞りS
−中間群レンズ群IIとの間隔D5 を隔てて位置する正の
屈折力を有する中間群レンズ群IIと、この中間群レンズ
群IIの後方にII−III 可変軸上間隔D9を隔てて位置す
る負の屈折力を有する後群レンズ群III とから構成され
ている。
【0026】このように構成された本発明のズーム光学
系では、第1実施例および第2実施例とも、それぞれの
中間群レンズ群IIと後群レンズ群III とを特許請求の範
囲に記載された共通レンズ群部分となし、それぞれの前
群レンズ群Iを特許請求の範囲に記載された専用レンズ
群部分として設定している。
【0027】すなわち、それぞれの中間群レンズ群IIと
後群レンズ群III とは、どのような変倍域が選択された
ときにも前群レンズ群Iに対して共通に使用され、ま
た、それぞれの前群レンズ群Iは、それぞれの中間群レ
ンズ群IIと後群レンズ群III に対応して設計されるよう
に構成されている。そして、前群レンズ群Iを所望の変
倍域に応じて選択し、且つ、選択された前群レンズ群I
を中間群レンズ群IIと後群レンズ群III に結合すること
によって、ズーム比の異なる複数の変倍域の中の1つの
変倍域を具えたズーム光学系を構成し得るように構成さ
れている。
【0028】すなわち、選択予定の変倍域が3種類の場
合には、第1変倍域を実現するための前群レンズ群I、
第2変倍域を実現するための前群レンズ群I′、第3変
倍域を実現するための前群レンズ群I″の3個の前群レ
ンズ群の中から、所望の変倍域を実現し得る前群レンズ
群を選択し、選択された前群レンズ群(I〜I″の中の
1個)を、共通的に使用する中間群レンズ群IIと後群レ
ンズ群III とに選択的に結合することによって、所望の
変倍域を具えたズーム光学系を実現し得るように構成さ
れている。
【0029】この場合、図示の各実施例では、例えば図
1に示す各レンズ群I〜III の位置をもって広角端(短
焦点距離端)の位置となし、ズーミングに際しては、こ
の広角端から望遠端(長焦点距離端)に向って移動する
ことにより、短焦点距離から中間焦点距離を経て長焦点
距離を実現し得るように構成されている。図1中のFな
る符号は、ズーム光学系の像面を示す。
【0030】なお、好ましい実施態様では、中間群レン
ズ群IIの像側から物体側への移動速度が、前群レンズ群
Iの像側から物体側への移動速度および後群レンズ群II
I の像側から物体側への移動速度よりもそれぞれ遅くな
るように、すなわち、I−II可変軸上間隔(D4
5)を広げ、II−III 可変軸上間隔D9を狭めながら広
角端から望遠端に移動するように構成されている。
【0031】さて、本発明では、前群レンズ群I〜I″
の性格の如何が望遠側の結像性能に支配的な影響を及ぼ
すことに着目すると共にこれを積極的に利用してき前群
レンズ群I〜I″のいずれかを選択したときに、広角端
の焦点距離を所定の値に保ったままの状態で望遠端の焦
点距離を変えることにより、異なる変倍域を具えたズー
ム光学系を選択的に構成することを考え方の基本として
いる。
【0032】そして、このような前提の下で小型(コン
パクト)で且つ高性能なズーム光学系を得るために、本
発明では、 1.0 < f1(i)/fT(i) < 1.8 …(1) 但し、f1(i):変倍域iにおける前群レンズ群I〜I″
の焦点距離 fT(i):変倍域iにおける望遠端の焦点距離 なる条件式を、望遠端の焦点距離fT との関係において
規定している。
【0033】この条件式(1)は、変倍域を選択すると
きに、各実施例において唯一交換が許される前群レンズ
群I〜I″のパワーを適正に保つものである。この場
合、条件式(1)の下限を超えると、前群レンズ群I〜
I″のパワーが強過ぎることになり、望遠側において過
少なテレ比の下で収差補正をしなければならない状態と
なり、所望の性能を実現するためには、レンズ枚数が増
加することになって低コストを達成することが困難にな
る。
【0034】また、条件式(1)の上限を超えると、ズ
ーミングの際の移動量が増加し、且つ、それに伴う像面
湾曲や歪曲収差の変動が大きくなって望遠側での光学系
全長が大となる。なお、前群レンズ群I〜I″中で色収
差等を補正しておくためには、レンズ群中に少なくとも
各1個の正レンズおよび負レンズを使用することが好ま
しい。
【0035】次に掲げる2つの条件式(2)、(3)
も、前述した「前群レンズ群I〜I″の選択に際して、
中間レンズ群IIと後群レンズ群III とを各前群レンズ群
I〜I″に対して共通的に使用し得るように構成するた
め」に、広角端の焦点距離fWとの関係において規定さ
れたものである。 0.55 < f2 /fW < 0.9 …(2) 0.6 < |f3|/fW < 1.0 …(3) 但し、f2 :中間群レンズ群IIの焦点距離(各変倍で共
通) f3 :後群レンズ群III の焦点距離(各編倍域で共通) fW :広角端の焦点距離(各編倍域で共通)
【0036】この場合、f2 が条件式(2)の下限を超
えると、小型化の点では有利になるものの、広角端の球
面収差が補正不足になるか、或いは、この補正不足に対
処するためにレンズ枚数が増加する等の不具合が発生す
る。また、f2 が上限を超えたときには、軸上光の集束
力が不足して、バックフォーカスBfを大きくしてしま
い、ズーム全域での小型化が達成し得なくなる。
【0037】一方、 |f3|が条件式(3)の下限を超え
ると、広角端での歪曲収差が大きな糸巻き型になる外、
望遠端の球面収差が正となって高性能を実現することが
できない。また、 |f3|が上限を超えたときには、負の
屈折作用が弱くなり過ぎて、テレフォトタイプを採用し
た光学系では、テレフォトタイプのパワー配置を採った
効果が少なくなり、光学系全長の短縮化が図れなくなる
という結果を招くことになる。
【0038】ところで、中間群レンズ群IIにおいてレン
ズ群内の諸収差を小さく抑えるためには、少なくとも各
1枚の正レンズおよび負レンズから構成することが好ま
しく、第1実施例および第2実施例ともそのように構成
している。しかしながら、このように構成したときに
は、正レンズに強いパワーが必要となり、球面を用いた
正レンズでは、この強い正の屈折作用によって中間群レ
ンズ群IIにアンダーに働く球面収差が発生する虞れが出
て来る。
【0039】これは、この正レンズを小型化(厚みを薄
くする)し且つ高性能にする際の障害となるため、第1
実施例および第2実施例では、レンズ周辺に行くほど正
の屈折力を弱める形状の非球面を使用して前述した球面
収差の発生を減少させて、ズーム全域において所望の値
の光学性能を確保するようにしている。なお、中間群レ
ンズ群IIの最も像側の光学面(図1のR8 )では軸上の
周辺光の屈折角が大きいので、この面に非球面を使うこ
とは特に有効であり、そのため、第1実施例および第2
実施例ではこの光学面に非球面を用いている。
【0040】一方、広角側では、中間群レンズ群IIを出
た軸外光束が分離した状態で後群レンズ群III を通過す
るため、後群レンズ群III に非球面を使用することは収
差補正に非常に有効である。すなわち、非球面を使用す
ると、個々の画角に対応して像面湾曲を抑制することが
できるのに加え、正に大きくなり勝ちな歪曲収差の補正
にも極めて効果的である。そのため、第1実施例および
第2実施例では後群レンズ群III にも非球面を使用する
ように構成しているが、この場合、後群レンズ群III の
各光学面の内、物体側に近い所に位置する面(例えば図
1のR10)が有効径が小さいため、この面に非球面を用
いることはコスト的に有利になるという効果を生じる。
【0041】以下、第1実施例および第2実施例の具体
的な構成例について説明する。これらの実施例に係る前
群レンズ群Iは、いずれも、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズから成る第1単位レ
ンズ1と、その後方に配置された物体側に凸面を向けた
正のメニスカスレンズから成る第2単位レンズ2との2
枚の単位レンズから成るレンズ群として構成されてい
る。
【0042】また、中間群レンズ群IIは、いずれも、像
側に凸面を向けた負のメニスカスレンズから成る第3単
位レンズ3と、その後方に配置された両凸レンズ成る第
4単位レンズ4との2枚の単位レンズから成るレンズ群
として構成されている。さらに、後群レンズ群III は、
いずれも、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズか
ら成る第5単位レンズ5と、その後方に配置された両凹
レンズ成る第6単位レンズ6との2枚の単位レンズから
成るレンズ群として構成されている。
【0043】そして、絞りSは、I−II可変軸上間隔
(D4 +D5)内の所定の位置に、例えば中間群レンズ
群IIと同時に移動可能なように構成されている。さて、
このような詳細構成を持つ第1実施例では、ズーム比略
2.7 の第1変倍域(f=39.151〜106.788mm)、または、
ズーム比略3.0 の第2変倍域(f=39.151 〜116.446m
m)、或いは、ズーム比略3.2 の第3変倍域(f=39.151
〜125.981mm)を選択的に具えた、3種類のズーム光学
系ZO11〜ZO13を提供することが可能になる。
【0044】この場合、第1変倍域(f=39.151〜106.78
8mm)を具えたズーム光学系ZO11は、下記の表1に示
すような詳細データ(パラメータ)を有し、これを、共
通使用の中間群レンズ群IIと後群レンズ群III とに結合
することによって、その広角端(f=39.151)から中間焦
点距離(f=64.65mm)を経て望遠端(f=106.788mm)に至
る焦点距離範囲をカバーし得るズーム光学系として構成
されることになる。なお、各焦点距離における明るさ
は、それぞれFNO.4.8、FNO.6.5、FNO.8.8という明る
い値になっている。
【0045】
【表1】
【0046】このズーム光学系ZO11では、表1にも記
載されているように、4つの光学面R3 、R5 、R8
10にそれぞれ非球面が用いられているが、それぞれの
非球面の形状は、光軸Oに合致させてy座標を取り、光
軸Oに直交させてz座標を設定し、さらに、kを円錐定
数、A4 〜A10をそれぞれ 4次〜10次の非球面係数とし
たときに、
【0047】
【数1】 の非球面式を満すような形状のものとして設定されてい
る。
【0048】次に、第2変倍域(f=39.151〜116.446m
m)を具えたズーム光学系ZO12であるが、このズーム
光学系ZO12は、第1変倍域を具えたズーム光学系ZO
11の前群レンズ群Iの代りに、第2変倍域を実現する前
群レンズ群I′を選択的に用い、これを、絞りSを挟み
且つ第2変倍域のためのI−II可変軸上間隔(D4
5)を隔てて、共通使用の中間群レンズ群IIと後群レ
ンズ群III に結合することにより構成されることにな
る。
【0049】この場合、第2変倍域のための前群レンズ
群I′の詳細データは、下記の表2に示す通りであり、
また、これに結合される中間群レンズ群IIと後群レンズ
群III の詳細データは、前記した表1に示す通りであ
る。なお、この前群レンズ群I′の第3光学面R3 も非
球面として形成されることになるが、その非球面形状
は、前述した(4)式に基づいて決定されるように構成
されている。
【0050】
【表2】
【0051】このように構成された第2変倍域を具えた
ズーム光学系ZO12は、その広角端(f=39.151)から中
間焦点距離(f=67.513mm)を経て望遠端(f=116.446m
m)に至る焦点距離範囲をカバーし得るズーム光学系と
なる。なお、各々の焦点距離における明るさは、それぞ
れFNO.4.8、FNO.6.8、FNO.9.6という明るい値にな
る。
【0052】さらに、第3変倍域(f=39.151〜125.981m
m)を具えたズーム光学系ZO13は、第1変倍域のため
の前群レンズ群Iの代りに、第3変倍域を実現する前群
レンズ群I″を選択的に用い、これを、絞りSを挟み且
つ前群レンズ群I−絞りSとの可変軸上間隔D4 および
この絞りS−中間群レンズ群IIとの間隔D5 との間隔
(D4+D5)を隔てて、共通使用の中間群レンズ群IIと
後群レンズ群IIIに結合することにより構成されること
になる。
【0053】この場合、第3変倍域を実現する前群レン
ズ群I″の詳細データは、下記の表3に示す通りであ
り、また、これに結合される共通使用の中間群レンズ群
IIと後群レンズ群III の詳細データは、第2変倍域を具
えたズーム光学系ZO12の場合と同様に前記した表1に
示す通りである。なお、この前群レンズ群I″の第3光
学面R3 も非球面として形成されることになるが、その
非球面形状は、前述した(4)式に基づいて決定され
る。
【0054】
【表3】
【0055】このように構成された第3変倍域を具えた
ズーム光学系ZO13は、その広角端(f=39.151)から中
間焦点距離(f=70.217mm)を経て望遠端(f=125.981m
m)に至る焦点距離範囲をカバーし得るズーム光学系と
なり、また、各々の焦点距離における明るさは、それぞ
れFNO.4.8、FNO.7.1、FNO.10.4 という明るい値にな
る。
【0056】なお、第1実施例の各々のズーム光学系Z
11〜ZO13では、いずれも、広角端における全系の合
成焦点距離fW を変えることなく、望遠端における全系
の合成焦点距離fT を選択設定し得るように、それぞれ
の変倍域において、中間群レンズ群IIの焦点距離f2
広角端の焦点距離fW との比、並びに、後群レンズ群II
I の焦点距離f3 と広角端の焦点距離fW との比を、そ
れぞれ f2 /fW = 0.696 |f3|/fW = 0.837 と設定するように構成されている。これは各変倍域に共
通なものである。
【0057】このように構成された第1実施例の各ズー
ム光学系ZO11〜ZO13は、第1変倍域を具えたズーム
光学系ZO11では、図2〜図16の各収差図に示すよう
に、広角端(f=39.151mm:FNO.4.8 )、中間焦点距
離(f=64.65 mm:FNO.6.5)、望遠端(f=106.788
mm:FNO.8.8)のそれぞれに亘って、球面収差・非点収
差・歪曲収差・コマ収差が、いずれも良好に補正された
ズーム光学系となっている。尚、図面中、(W)は広角
端、(M)は中間焦点距離、(T)は望遠端におけるそ
れぞれ収差図であることを示す。
【0058】このことは、このズーム光学系ZO11を含
む第1実施例の基本構成の優秀さを物語って余りあるも
のと云い得る。また、第2変倍域を具えたズーム光学系
ZO12では、図17〜図31の各収差図に示すように、
広角端(f=39.151 mm :FNO.4.8)、中間焦点距離
(f=70.217 mm :FNO.6.8)、望遠端(f=125.981
mm:FNO.9.6)のそれぞれに亘って、球面収差・非点収
差・歪曲収差・コマ収差がいずれも良好に補正されてい
て、第1変倍域のための前群レンズ群Iの代りに第2変
倍域のための前群レンズ群I′を用いたときでも、所望
の高性能を維持していることを充分に物語っている。
【0059】さらに、第3変倍域を具えたズーム光学系
ZO13では、図32〜図46の各収差図に示すように、
広角端(FNO.4.8)、中間焦点距離(FNO.7.1)、望遠
端(FNO.10.4)のそれぞれに亘って、球面収差・非点
収差・歪曲収差・コマ収差がいずれも良好に補正されて
いて、第3変倍域のための前群レンズ群I″を用いたと
きでも、所望の高性能を維持していることを充分に物語
っている。
【0060】一方、本発明の第2実施例では、ズーム比
略2.7 の第1変倍域(f=39.143〜 106.698mm)、また
は、ズーム比略3.2 の第2変倍域(f=39.143〜126.103m
m)、或いは、ズーム比略3.7 の第3変倍域(f=39.143
〜145.516mm)を、それぞれ具えたズーム光学系ZO21
〜ZO23を提供することが可能となる。
【0061】この場合、第1変倍域を具えたズーム光学
系ZO21は、下記の表4に示すような詳細データを有
し、前述した第1実施例の各ズーム光学系ZO11〜ZO
13の場合と同様に、これを、中間群レンズ群IIと後群レ
ンズ群III とに選択的に結合することによって、その広
角端(f=39.143)から中間焦点距離(f=64.62mm)を経
て望遠端(106.698mm)に至る焦点距離範囲をカバーし
得るズーム光学系として構成されることになる。なお、
各々の焦点距離における明るさは、それぞれFNO.4.8、
NO.6.5、FNO.9.0という明るい値になっている。
【0062】
【表4】
【0063】このズーム光学系ZO21でも、第1実施例
第1変倍域を具えた各ズーム光学系ZO11の場合と同様
に、4つの光学面R3 、R5 、R8 、R10にそれぞれ非
球面が用いられており、その非球面形状は、前述した
(4)式に基づいて決定されることになる。
【0064】次に、第2変倍域(f=39.143 〜126.103m
m)を具えた第2実施例のズーム光学系ZO22と、第3
変倍域(f=39.143〜145.516mm)を具えた第2実施例の
ズーム光学系ZO23についてであるが、これらのズーム
光学系ZO22、ZO23も、第1実施例の第2変倍域およ
び第3変倍域を具えたズーム光学系ZO12、ZO13の場
合と同様に、第1変倍域(f=39.143〜 106.698mm)を具
えた第2実施例のズーム光学系ZO21の前群レンズ群I
の代りに、第2変倍域を実現する前群レンズ群I′また
は第3変倍域を実現する前群レンズ群I″を選択的に用
いて、第2実施例における共通使用の中間群レンズ群II
と後群レンズ群III に結合することによって構成される
ことになる。
【0065】この場合、第2実施例における第2変倍域
のための前群レンズ群I′の詳細データは、下記の表5
に示す通りであり、また、第3変倍域のための前群レン
ズ群I″の詳細データは、下記の表6に示す通りであ
る。なお、第2実施例の第2変倍域のための前群レンズ
群I′および第3変倍域のための前群レンズ群I″の各
々の第3光学面R3 も、それぞれ非球面として形成さ
れ、そして、この場合にもその非球面形状は前述した
(4)式に基づいて決定されることになる。
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】このように構成された第2実施例における
第2変倍域を具えたズーム光学系ZO22は、その広角端
(f=39.143mm)から中間焦点距離(f=70.251mm)を経て
望遠端(f=126.103mm)に至る焦点距離範囲をカバーし
得るズーム光学系となり、その各々の焦点距離における
明るさが、それぞれFNO.4.8、FNO.7.1、FNO.10.4 と
いう明るい値になる。また、第3変倍域を具えたズーム
光学系ZO23は、その広角端(f=39.143mm)から中間焦
点距離(f=75.463mm)を経て望遠端(f=145.516mm)に
至る焦点距離範囲をカバーし得るズーム光学系となり、
その各々の焦点距離における明るさが、それぞれF
NO.4.8、FNO.7.6、FNO.12.0 という明るい値になる。
【0069】なお、第2実施例の各々のズーム光学系Z
21〜ZO23では、いずれも広角端における全系の合成
焦点距離fWを変えることなく、望遠端における全系の
合成焦点距離fTを選択設定し得るように、それぞれの
変倍域において、中間群レンズ群IIの焦点距離f2と広
角端の焦点距離fWとの比、並びに、後群レンズ群IIIの
焦点距離f3と広角端の焦点距離fWとの比を、それぞれ f2 /fW =0.7 |f3|/fW =0.817 と設定するように構成されている。これは、第2実施例
における各変倍域に共通するものである。
【0070】このように構成された第2実施例の各ズー
ム光学系ZO21〜ZO23は、第1変倍域を具えたズーム
光学系ZO21では、図47〜図61の各収差図に示すよ
うに、広角端(f=39.143mm :FNO. 4.8)、中間焦点距
離(f=64.62mm:FNO.6.5)、望遠端(f=106.698mm:F
NO.9.0)のそれぞれに亘って、球面収差・非点収差・歪
曲収差・コマ収差がいずれも良好に補正されている。
【0071】このことは、このズーム光学系ZO21を含
む第2実施例の基本構成の優秀さを物語って余りあるも
のと云い得る。また、第2変倍域を具えたズーム光学系
ZO22では、図62〜図76の各収差図に示すように、
広角端(f=39.143mm :FNO.4.8)、中間焦点距離(f=7
0 .251mm:FNO.7.1)、望遠端(f=126.103mm:FNO.1
0.4)のそれぞれに亘って、球面収差・非点収差・歪曲
収差・コマ収差がいずれも良好に補正されていて、第2
変倍域のための前群レンズ群I′を用いたときでも、所
望の高性能を維持していることを充分に示している。
【0072】さらに、第3変倍域を具えたズーム光学系
ZO23では、図77〜図91の各収差図に示すように、
広角端(f=39.143mm :FNO. 4.8)、中間焦点距離(f=
75.463mm :FNO.7.6)、望遠端(f=145.516mm:FNO.1
2.0)のそれぞれに亘って、球面収差・非点収差・歪曲
収差・コマ収差がいずれも良好に補正されていて、第3
変倍域のための前群レンズ群I″を用いたときでも所望
の高性能を維持していることを充分に示している。
【0073】以上、図示の実施例に基づいて説明した
が、本発明は、これに限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲内において、種々に変形実施するこ
とができる。例えば、第1実施例および第2実施例で
は、3群がいずれもズーム時移動レンズ群という構成の
ズーム光学系を用いているが、ズーム光学系を構成する
全レンズ群の数や全レンズ群の内のズーム時移動レンズ
群の数については、いずれも設計時に随意に決定するこ
とができる。
【0074】また、第1実施例および第2実施例では、
正レンズ群・正レンズ群・負レンズ群というテレフォト
タイプを採用しているが、テレフォトタイプ以外の他の
タイプを採用することも可能である。また、第1実施例
および第2実施例では、前群レンズ群のみを選択し、中
間群レンズ群と後群レンズ群を共通部分として3種類の
ズーム光学系を実現しているが、本発明は、中間群レン
ズ群のみや、後群レンズ群のみを選択する方式を用いる
ことも可能であり、また、実現すべきまたは実現予定の
変倍域の種類も3種類に限定されるものではない。
【0075】また、第1実施例および第2実施例では、
全系の内、1群だけを選択するように構成されている
が、本発明では、変倍域を変えるために選択すべきレン
ズ群の数を複数群に設定することも可能である。また、
第1実施例および第2実施例では、各レンズ群を構成す
る単位レンズの数を各2枚としているが、各レンズ群内
の単位レンズ数は、設計の段階で随意に決定することが
できる。また、非球面の使い方であるが、これも第1実
施例および第2実施例の使い方に限定されるものではな
く、収差補正の方法に応じて任意の光学面に使用するこ
とも可能である。
【0076】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、マ
スターレンズにアフォーカルズーム系を交換可能に付加
して焦点距離を可変にするという従来の考え方を、機能
が複雑に入り組んでいるズーム光学系に導入する際に、
ズーム光学系を構成するレンズ群を、共通レンズ群部分
とこの共通レンズ群部分に対応して設計され且つ前記共
通レンズ群部分と結合する専用レンズ群部分との2つの
部分から構成するようになし、専用レンズ群部分を所望
の変倍域に応じて選択することにより、ズーム比の異な
る複数の変倍域の中の1つの変倍域を具えたズーム光学
系を構成し得るようになしたので、ズーム比約 1.7〜
3.7の変倍域を具え、且つ、球面収差・非点収差・歪曲
収差・コマ収差等がいずれも良好に補正されたズーム光
学系を、安価に且つ構成の比較的簡単なコンパクト化し
た状態で提供することができる。
【0077】この場合、好ましい実施例では、変倍域の
選択に際して、選択すべきレンズ群の数を最少に、すな
わち、共通レンズ群部分を可能な限り多くするようにも
構成したので、このように構成した場合には、より構成
の簡単な変倍域の選択可能なズーム光学系を安価に提供
することができる。この結果、本発明のズーム光学系を
レンズシャッタカメラに搭載する場合では、カメラのシ
リーズ化開発、および、マークIIによる価格や販売態勢
の維持・拡大に際して、商品開発時における開発期間の
短縮化やその際のコスト低減、並びに、製造コスト・在
庫管理・販売管理に係るコスト等を著しく低減すること
が可能になるという大きな効果を得ることができる。ま
た、一眼レフのようなレンズ交換式カメラの場合にも、
同様の大きな効果を期待することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変倍域の選択可能なズーム光学系に係
る光学系構成例を示す光学系配置図であり、第1変倍域
を実現しているときの光学系配置を示すものである。
【図2】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学系
に係る広角端(f=39.151mm:F NO.4.8)における球面収
差および正弦条件を示す収差図である。なお、図中にお
ける実線SAは球面収差を、破線SCは正弦条件をそれ
ぞれ示し、また、「d」はd線に対する収差を、「g」
はg線に対する収差をそれぞれ示す。以下の各相当図に
おいても同じである。
【図3】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学系
に係る広角端における非点収差を示す収差図である。な
お、図中における実線DSは球欠方向、破線DMは子午
方向をそれぞれ示し、また、図2の場合と同様に、
「d」はd線に対する収差を、「g」はg線に対する収
差をそれぞれ示す。以下の各相当図において同じであ
る。
【図4】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学系
に係る広角端における歪曲収差を示す収差図である。
【図5】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学系
に係る広角端における子午方向のコマ収差を示す収差図
である。
【図6】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学系
に係る広角端における球欠方向のコマ収差を示す収差図
である。
【図7】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学系
に係る中間焦点距離(f=64.65mm :FNO.6.5)における
球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図8】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学系
に係る中間焦点距離における非点収差を示す収差図であ
る。
【図9】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学系
に係る中間焦点距離における歪曲収差を示す収差図であ
る。
【図10】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における子午方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図11】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における球欠方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図12】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端(f=106.788 mm:FNO.8.8)における球
面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図13】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における非点収差を示す収差図である。
【図14】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における歪曲収差を示す収差図である。
【図15】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図16】第1変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図17】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端(f=39.151mm:FNO.4.8)における球面
収差および正弦条件を示す収差図である。
【図18】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端における非点収差を示す収差図である。
【図19】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端における歪曲収差を示す収差図である。
【図20】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図21】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図22】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離(f=67.513mm:FNO.6.8)におけ
る球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図23】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における非点収差を示す収差図で
ある。
【図24】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における歪曲収差を示す収差図で
ある。
【図25】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における子午方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図26】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における球欠方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図27】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端(f=116.446mm :FNO.9.6)における球
面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図28】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における非点収差を示す収差図である。
【図29】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における歪曲収差を示す収差図である。
【図30】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図31】第2変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図32】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端(f=39.151mm:FNO.4.8)における球面
収差および正弦条件を示す収差図である。
【図33】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端における非点収差を示す収差図である。
【図34】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端における歪曲収差を示す収差図である。
【図35】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図36】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る広角端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図37】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離(f=70.217mm:FNO.7.1)におけ
る球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図38】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における非点収差を示す収差図で
ある。
【図39】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における歪曲収差を示す収差図で
ある。
【図40】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における子午方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図41】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における球欠方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図42】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端(f=125.981mm :FNO.10.4 )における
球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図43】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における非点収差を示す収差図である。
【図44】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における歪曲収差を示す収差図である。
【図45】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図46】第3変倍域を具えた第1実施例のズーム光学
系に係る望遠端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図47】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端(f=39.143mm:FNO.4.8)における球面
収差および正弦条件を示す収差図である。
【図48】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における非点収差を示す収差図である。
【図49】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における歪曲収差を示す収差図である。
【図50】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図51】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図52】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離(f=64.62mm :FNO.6.5)におけ
る球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図53】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における非点収差を示す収差図で
ある。
【図54】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における歪曲収差を示す収差図で
ある。
【図55】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における子午方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図56】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における球欠方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図57】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端(f=106.698mm :FNO.9.0)における球
面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図58】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における非点収差を示す収差図である。
【図59】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における歪曲収差を示す収差図である。
【図60】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図61】第1変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図62】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端(f=39.143mm:FNO.4.8)における球面
収差および正弦条件を示す収差図である。
【図63】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における非点収差を示す収差図である。
【図64】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における歪曲収差を示す収差図である。
【図65】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図66】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図67】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離(f=70.251mm:FNO.7.1)におけ
る球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図68】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における非点収差を示す収差図で
ある。
【図69】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における歪曲収差を示す収差図で
ある。
【図70】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における子午方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図71】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における球欠方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図72】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端(f=126.103mm :FNO.10.4 )における
球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図73】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における非点収差を示す収差図である。
【図74】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における歪曲収差を示す収差図である。
【図75】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図76】第2変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図77】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端(f=39.143mm:FNO.4.8)における球面
収差および正弦条件を示す収差図である。
【図78】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における非点収差を示す収差図である。
【図79】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における歪曲収差を示す収差図である。
【図80】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図81】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る広角端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図82】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離(f=75.463mm:FNO.7.6)におけ
る球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図83】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における非点収差を示す収差図で
ある。
【図84】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における歪曲収差を示す収差図で
ある。
【図85】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における子午方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図86】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る中間焦点距離における球欠方向のコマ収差を示
す収差図である。
【図87】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端(f=145.516mm :FNO.12.0 )における
球面収差および正弦条件を示す収差図である。
【図88】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における非点収差を示す収差図である。
【図89】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における歪曲収差を示す収差図である。
【図90】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における子午方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図91】第3変倍域を具えた第2実施例のズーム光学
系に係る望遠端における球欠方向のコマ収差を示す収差
図である。
【図92】従来の3群構成のズーム光学系の光学系構成
を示す光学系配置図である。
【符号の説明】
I、I′、I″ 前群レンズ群 II 中間群レンズ群 III 後群レンズ群 1 第1単位レンズ 2 第2単位レンズ S 絞り 3 第3単位レンズ 4 第4単位レンズ 5 第5単位レンズ 6 第6単位レンズ O 光軸 F 像面 D4 I−II可変軸上間隔 D9 II−III可変軸上間隔 R1 〜R12 第1光学面〜第12光学面 D1 〜D11 軸上間隔
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】
【表4】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数群のズーム時移動レンズ群を有する
    ズーム光学系において、このズーム光学系を構成するレ
    ンズ群を、共通レンズ群部分とこの共通レンズ群部分に
    対応して設計され且つ前記共通レンズ群部分と結合する
    専用レンズ群部分との2つの部分から構成し、専用レン
    ズ群部分を所望の変倍域に応じて選択することにより、
    ズーム比の異なる複数の変倍域の中の1つの変倍域を具
    えたズーム光学系を構成し得るようにしたことを特徴と
    する変倍域の選択可能なズーム光学系。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の焦点距離を有する
    第1レンズ群と、正の焦点距離を有する第2レンズ群
    と、負の焦点距離を有する第3レンズ群とから構成さ
    れ、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第
    2レンズ群の像側から物体側への移動速度を、前記第1
    レンズ群の像側から物体側への移動速度および前記第3
    レンズ群の像側から物体側への移動速度よりも、それぞ
    れ遅くなるように構成したことを特徴とする請求項1に
    記載された変倍域の選択可能なズーム光学系。
  3. 【請求項3】 最も物体側に位置するレンズ群を前記専
    用レンズ群部分のレンズ群として設定し、この最も物体
    側に位置するレンズ群を選択する際に、広角端における
    全系の合成焦点距離を変えることなく、望遠端における
    全系の合成焦点距離を選択設定し得るように構成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載された変倍域の選択可能
    なズーム光学系。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、正の焦点距離を有する
    第1レンズ群と、正の焦点距離を有する第2レンズ群
    と、負の焦点距離を有する第3レンズ群とから構成さ
    れ、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第
    2レンズ群の像側から物体側への移動速度を、前記第1
    レンズ群の像側から物体側への移動速度および前記第3
    レンズ群の像側から物体側への移動速度よりも、それぞ
    れ遅くなるように構成したことを特徴とする請求項3に
    記載された変倍域の選択可能なズーム光学系。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群が、少なくとも各1枚
    の正の単位レンズと負の単位レンズとから構成され、且
    つ、 1.0 < f1(i)/fT(i) < 1.8 但し、f1(i):変倍域iにおける第1レンズ群の焦点距
    離 fT(i):変倍域iにおける望遠端の焦点距離 なる条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載
    された変倍域の選択可能なズーム光学系。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と
    が、いずれも各1枚の正の単位レンズと負の単位レンズ
    とから構成され、且つ、 0.55 < f2 /fW < 0.9 0.6 < |f3|/fW < 1.0 但し、f2 :第2レンズ群の焦点距離(各変倍域で共
    通) f3 :第3レンズ群の焦点距離(各変倍域で共通) fW :広角端の焦点距離(各変倍域で共通) なる条件式を満足することを特徴とする請求項4または
    5に記載された変倍域の選択可能なズーム光学系。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群の少なくとも1面の光
    学面に、光軸から離れるに従って正の屈折力が弱くなる
    ような形状の非球面を用いることを特徴とする請求項4
    ないし6のいずれかに記載された変倍域の選択可能なズ
    ーム光学系。
  8. 【請求項8】 前記第3レンズ群の少なくとも1面の光
    学面に、所定形状の非球面を用いることを特徴とする請
    求項4ないし7のいずれかに記載された変倍域の選択可
    能なズーム光学系。
JP26154794A 1994-10-01 1994-10-01 変倍域の選択可能なズーム光学系 Pending JPH08101342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26154794A JPH08101342A (ja) 1994-10-01 1994-10-01 変倍域の選択可能なズーム光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26154794A JPH08101342A (ja) 1994-10-01 1994-10-01 変倍域の選択可能なズーム光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101342A true JPH08101342A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17363419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26154794A Pending JPH08101342A (ja) 1994-10-01 1994-10-01 変倍域の選択可能なズーム光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101342A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2006126806A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nikon Corp 共通ズーム光学系、ズームレンズ、及びレンズシステム
CN108089314A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089313A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089315A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089307A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089305A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227125A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227138A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227135A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227139A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227144A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227141A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227128A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254871A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254891A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254867A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254892A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108267844A (zh) * 2017-12-29 2018-07-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6385606B1 (ja) * 2017-12-29 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6401407B1 (ja) * 2017-12-18 2018-10-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6425320B1 (ja) * 2017-12-18 2018-11-21 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6455901B1 (ja) * 2017-12-29 2019-01-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6473251B1 (ja) * 2017-12-29 2019-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019120911A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN111316151A (zh) * 2019-01-30 2020-06-19 深圳市大疆创新科技有限公司 成像镜头、成像装置及电子设备

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2006126806A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nikon Corp 共通ズーム光学系、ズームレンズ、及びレンズシステム
CN108089305B (zh) * 2017-12-18 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254871A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227128B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6401407B1 (ja) * 2017-12-18 2018-10-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108089305A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227125A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6425320B1 (ja) * 2017-12-18 2018-11-21 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108227135A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227125B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP2019109468A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108254867A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227128A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089315B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP2019120906A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108227141A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254892A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108267844A (zh) * 2017-12-29 2018-07-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6385606B1 (ja) * 2017-12-29 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108089307A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089313A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6473251B1 (ja) * 2017-12-29 2019-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6455901B1 (ja) * 2017-12-29 2019-01-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108227144A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019120920A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019120910A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108254891A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019120911A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108089314A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089315A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254891B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108089313B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254892B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108089314B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108089307B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108227139A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227138A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN111316151A (zh) * 2019-01-30 2020-06-19 深圳市大疆创新科技有限公司 成像镜头、成像装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08101342A (ja) 変倍域の選択可能なズーム光学系
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3248906B2 (ja) ズームレンズ
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JPH0943512A (ja) 撮影レンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH11109229A (ja) 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JPH05107478A (ja) ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US6480341B2 (en) Variable focal length lens system
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ