JPH0799561A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH0799561A
JPH0799561A JP5241840A JP24184093A JPH0799561A JP H0799561 A JPH0799561 A JP H0799561A JP 5241840 A JP5241840 A JP 5241840A JP 24184093 A JP24184093 A JP 24184093A JP H0799561 A JPH0799561 A JP H0799561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
sensor
original
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241840A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takasu
亮 高須
Tatsuya Eguchi
達也 江口
Shinya Kawanishi
信也 川西
Keiichi Okada
景一 岡田
Koichi Furuta
広一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5241840A priority Critical patent/JPH0799561A/ja
Publication of JPH0799561A publication Critical patent/JPH0799561A/ja
Priority to US08/712,153 priority patent/US5693933A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機などにおける原稿サイズ検出機構に関
し、検出可能な原稿サイズを容易に追加,変更できるよ
うにする。 【構成】 本体制御用CPU2とは別に、原稿サイズ検
出専用のCPU1を設ける。原稿サイズ検出用のセンサ
には、位置検出素子を含む距離センサFD1〜3,CD
1〜2を用いる。CPU1は、各距離センサからの出力
データOUTF1〜3,OUTC1〜2に基づいて、原
稿サイズを判別する。そしてCPU1は判別した原稿サ
イズを原稿サイズコードDATA0〜3に変換し、本体
制御用CPU2へ転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は複写機等に用いられる原
稿読み取り装置に関する。更に詳しくは、原稿のサイズ
を自動的に検出する機能を備えた原稿読取装置に関す
る。
【従来の技術】従来複写機等に用いられる原稿読取装置
においては、原稿台の下方に複数の反射型フォトセンサ
を設け、原稿を押圧する原稿カバーを開いた状態で各セ
ンサの検出位置における原稿の有無を検出し、その検出
結果の組み合わせから原稿サイズを検知することが知ら
れている。例えば特開平4−66968号公報に記載の
複写機では、原稿台の下方に発光素子と受光素子とから
なるセンサを複数組設け、各センサからその受光量に応
じて発生される信号を、複写機本体の動作制御を行う本
体制御CPUの入力ポートに入力している。そして、本
体制御CPUは一連の動作制御の中で各ポートの状態を
検出し、その検出結果から原稿サイズを判別して複写動
作を制御している。
【発明が解決しようとする課題】このように従来の原稿
読取装置においては、センサの出力を本体制御CPUに
直接取り込み、本体制御CPUの動作制御の中で原稿サ
イズの判別等の処理が行われていた。ところで、使用者
の要望や使用地域に対応するためには、検出できる原稿
サイズ(検出サイズ)の変更及び増加を容易に行えるこ
とが望まれる。しかしながら、従来装置では原稿サイズ
の判別を本体制御CPUの制御プログラムにおいて行っ
ていたため、検出サイズを変更,増減するためには原稿
サイズ検出用のセンサを追加するだけでなく、装置本体
の制御プログラムをも変更する必要がある。このため、
一旦市場に出荷された装置の検出サイズの変更や検出セ
ンサの追加は実質不可能であった。また、近年LED等
の発光素子と位置検出素子(以下、PSDと記す)から
なる距離センサが知られており、広く応用が期待されて
いるが、原稿サイズ検出用センサとしては採用されてい
ない。また、従来の原稿読取装置の原稿サイズ検出用セ
ンサに距離センサ等の高精度のセンサを採用したとして
も、処理するデータ量が多くなり、処理速度の低下等装
置本体の動作制御に悪影響を及ぼすという問題があっ
た。本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、
検出サイズの変更や原稿サイズ検出用センサの追加を容
易に行うことができ、装置本体の動作制御に悪影響を及
ぼさない原稿サイズ検出機能を備えた原稿読取装置を提
供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、原稿を載置する原稿台と、該原稿台上の原稿
を検出するための複数のセンサと、前記複数のセンサの
出力信号に基づいて原稿サイズを判別するサイズ判別手
段、及び該判別手段により判別された原稿サイズに対応
する原稿サイズデータを出力する出力手段を有するサイ
ズ検出制御回路と、該サイズ検出制御回路からの原稿サ
イズデータに基づいて本体の動作を制御する本体制御回
路と、を備えたことを特徴とする。また、原稿の有無を
高精度で検出するため請求項2記載の発明は、前記セン
サが発光素子と位置検出素子との組み合わせからなる距
離センサであり、当該センサから検出対象までの距離を
表す信号を出力信号として出力することを特徴とする。
【作用】本発明の構成によれば、複数のセンサにて原稿
台上の複数個所で原稿が検出される。そして各センサの
出力信号に基づいてサイズ検出制御回路が原稿サイズを
判別し、判別した原稿サイズを示す原稿サイズデータを
本体制御回路に転送する。本体制御回路では、サイズ検
出制御回路から転送される原稿サイズデータを取り込ん
で原稿サイズを認識し、装置本体の動作制御を実行す
る。このように、各センサの出力結果から原稿サイズを
判別する処理を、本体制御回路とは別に設けられたサイ
ズ検出制御回路で行い、本体制御回路では原稿サイズデ
ータを取り込むだけである。
【実施例】図1は、本発明を適用した複写機の上部(原
稿読取部)を示す斜視図,断面図である。複写機本体1
の上面には、原稿を載置するための原稿ガラス7が填め
込まれている。原稿ガラス7に載置された原稿は、露光
ランプと反射ミラーとを保持した第1スライダ(図示せ
ず)によってスキャンされ、読み取られる。原稿ガラス
7の下方には、原稿ガラス7上に載置された原稿の、第
1スライダの移動方向(以下、縦方向と称す)に沿った
長さを検出するための距離センサユニットFD1,FD
2,FD3と、第1スライダの移動方向に垂直な方向
(以下、横方向と称す)の長さを検出するための距離セ
ンサユニットCD1,CD2とが設けられている。な
お、これら距離センサユニットのうち、図において破線
で示されたユニットFD3,CD2はオプションであ
る。また、本体1の上部には、原稿カバー2がその奥端
部を中心にして回動可能に取りつけられている。この原
稿カバー2の下面には白色の原稿押さえ面6が設けられ
ており、原稿カバー2を装置本体1に閉成させたとき原
稿押さえ面6が原稿を原稿ガラス7へ押さえ付けること
ができる。原稿カバー2が装置本体1に閉成されたこと
は、原稿カバー2に設けられたマグネット3aが装置本
体1に設けられたリードスイッチ3bと当接することに
より検出される。また、原稿カバー2が装置本体1に対
して規定角度以下にあることが、検出機構5によって検
出される。検出機構5には、原稿カバー2に設けられた
アクチュエータと装置本体1側のフォトインタラプタと
から構成されるもの等、種々の構成を採用できる。ま
た、装置本体の上面前端部には、操作パネル4が設けら
れている。図2は各距離センサユニットFD1〜3,C
D1〜2の構成を、図3は各センサユニットに内蔵の制
御回路を示す。各センサユニットは2個のLED1,2
と1個のPSDとを内蔵しており、LED1に照明され
る位置とLED2に照明される位置との2ヵ所を1つの
センサユニットで検出することができる。LED1,2
は、LED駆動回路に入力されるLED信号の状態に応
じていずれか一方が発光する。被測定物までの距離はP
SD上での検知位置により検出される。PSDのアナロ
グ検出信号は信号処理回路にてデジタル信号に変換され
た後、クロック信号CLKに同期して出力される。ま
た、各センサユニットは、LED1,2から発せられた
光が原稿に対して斜めに照射されるよう設置されてお
り、PSDは原稿の乱反射光を検出することになる。さ
らに、図2(C)に示すように、センサユニットはPS
DとLED1,2との距離(H)がそれぞれ等しくなる
ように構成され、PSDとLED1,2とが略三角形と
なるように配置されている。PSDとLED1,2との
距離を等しくしているのは、2つの検出位置での取り込
みデータの差を小さくして検出精度のバラツキを防止す
るためである。図4は、PSDとLED2との距離を3
0mm、LED1との距離をその2倍の60mmに設定
したときのセンサ〜原稿間距離とセンサ出力値との関係
を示すグラフである。実際の原稿載置位置までの距離5
5mmでの各センサ出力値は、それぞれ約60DEC,
約220DECとなり、検出値にかなり差が有ることが
分かる。この検出値が後に述べるように原稿の有無を判
別する閾値の基準となる値であり、判別精度のバラツキ
を無くすためにはこのセンサ検出値の差を小さくする必
要がある。また、前記したようにPSDと2つのLED
との配置関係を略三角形としたことで、センサユニト全
体を小さく構成でき、装置への搭載に当って自由度が大
きくなる。次に、各距離センサユニットの配置について
説明する。図5(a)に国内仕向けの装置におけるセン
サユニットの配置、図5(b)に各センサの出力と原稿
サイズとの対応関係を示す。図5(b)において”○”
は原稿が検出されたことを、”×”は原稿が検出されな
かったことを示す。国内仕向けの場合、センチ系の原稿
サイズを検出できることが基本であるが、外資系の企業
等よりインチ系の原稿サイズをも検知できること要求さ
れている。よって図のように、標準装備のセンサFD
1,2及びCD1によりセンチ系原稿を検出できると共
に、オプションとしてセンサFD3、CD2を追加装備
することによりインチ系原稿をも検出できるようにし、
これらの要望に応える。このように原稿サイズ検出用に
距離センサを使用した場合、距離センサは光量の影響を
受けにくいため、機械寿命(例:5年間 24時間*3
65日*5年=43800時間:約50000時間)に
わたって、原稿検出O.D(=−log10(原稿の反射
率))0.8以上、原稿の原稿ガラス7からの浮き5m
m以上の必要性能を満足することが出来る。これは、従
来の光量検出タイプのセンサが寿命12000時間に
て、原稿検出O.D0.25、原稿の浮き規定3mmで
あったものに対し大幅にスペックアップするものであ
る。しかも、光量検出タイプのセンサを使用する場合、
メインスイッチに同期してセンサをON/OFFする回
路が必要であった。図6は、制御回路を示すブロック図
である。図6において原稿サイズ検出部は、1チップC
PU1とEEPROMとを有する。CPU1は各センサ
に対し、LED信号及びクロック信号CLKを出力す
る。各センサユニットは、クロック信号CLKに同期し
て、距離情報OUTF1,OUTF2,OUTF3,O
UTC1,OUTC2を出力する(図7参照)。この
時、LED信号はクロック信号CLKの数倍の周期でO
N/OFF切り換えられ、それに伴って各センサユニッ
トのLED1,2が交互に点灯する。従って、距離情報
OUTF1〜3,OUTC1〜2としては、LED信号
のON/OFFの切り換わりに連動して、各センサユニ
ットのLED1の照射される位置の原稿までの距離を示
す信号と、LED2の照射される位置の原稿までの距離
を示す信号とが交互に出力されることになる。CPU1
は各センサユニットから入力される距離情報をEEPR
OM内に記憶された閾値と比較し、原稿の有無を判断す
る。このEEPROMがCPU1に設けてあるのは、原
稿サイズ判別に関する全ての処理をCPU1で行い、C
PU2(本体CPU)ではサイズデータを取り込むだけ
の処理として本体制御の処理の負担を軽減するととも
に、閾値データ(距離データ)のCPU間通信に伴う信
頼性の低下を防止するためである。CPU1は図5
(b)のテーブルを予め格納しており、このテーブルと
原稿有無情報とを対照して、原稿サイズを判別する。さ
らに、CPU1は、判別した原稿サイズに応じて4ビッ
トの原稿サイズコード(DATA0〜3)を生成し(図
8参照)、本体制御用CPU2へ転送する。CPU2
は、検出機構5からの原稿カバー規定角度信号により原
稿カバー2が規定角度になったことを検知したタイミン
グで、CPU1からの原稿サイズコードDATA0〜3
をラッチし、原稿サイズを認識する。CPU1からCP
U2への原稿サイズコードDATA0〜3の転送は、図
9に示すように、BUSY信号パルスに同期して行われ
る。次に、イニシャル処理の趣旨を説明する。図10
は、初期及び50000時間後の距離センサの出力値を
示す。図においてA地点が原稿の正規の設置位置、B地
点がデータをラッチする際の原稿カバー2の位置であ
る。基本的には、このAとBの間に閾値Sを設定するこ
とにより、データラッチ時に、原稿が存在する部分のセ
ンサ出力値Eは閾値S以上となり、原稿が無い部分のセ
ンサの出力値Xは閾値S以下となる。これにより、各距
離センサの出力から原稿の有無を判断し、原稿サイズを
判別することができる。また、50000時間後の出力
値は、初期より出力値が下がる方向にシフトする。従っ
て、同じく正規の位置にある原稿を検出した場合でも、
センサ出力値にはEからFへ低下する。また、原稿が原
稿ガラス7から5mm浮いていた場合、初期の出力値は
C、50000時間後はYとなる。すなわち、寿命50
000時間後の原稿の浮きを5mm許容する場合には、
50000時間に原稿が5mm浮いていた場合の出力値
Yと、初期に原稿が無い場合の出力値Xとの間に閾値S
を設定すればよい。以上により、機械寿命50000時
間にわたって原稿サイズ検出は良好に動作することとな
る。但しこれは、閾値を初期設定した後一度も変更しな
い場合である。一方、原稿の浮きを10mm許容したい
場合でも、50000時間の間に数回閾値Sの再設定を
行なえば、閾値Sと出力値との間に充分マージンを持っ
て達成できる。また、50000時間に原稿が10mm
浮いていた場合の出力値Zと初期に原稿が無い場合の出
力値Xの間に予め閾値Sを設定しておけば、閾値Sの再
設定を行わなくても50000時間後に浮き10mmを
許容できるが、閾値Sと出力値Z,Xとの間のマージン
がほとんど無くなってしまう。このため、原稿カバー2
の経時変形によりデータラッチのための規定角度検出に
誤差が生じた場合などに、誤動作を起こす恐れがある。
このような点に鑑み本実施例では、ある一定の期間毎
に、操作者の入力等により閾値Sの再設定を行うように
し、この閾値Sの再設定をイニシャル処理と称してい
る。図11は、CPU1の制御を示すフローチャートで
ある。CPU1では、まずCPU2からのイニシャル信
号がアクティブ(Low)になっているかどうかの確認
を行なう(ステップS1)。イニシャル信号のアクティ
ブ(Low)が規定時間Tより短かい場合はノイズとし
て無視し、イニシャル処理を行なわない(ステップS
2)。この規定時間Tを0.5sec程度に設定すれば
充分ノイズを除去でき、処理スピード的にも影響を与え
ない。イニシャル信号をアクティブと判断した場合、B
USY信号をLowレベルにし(図12参照)、イニシ
ャルフラグをEEPROMに書き込む(ステップS
3)。次に、各距離センサの各センサデータより、各セ
ンサの閾値を演算し、EEPROMに書き込む(ステッ
プS5)。尚、この時点ではセンサデータそのものをE
EPROMに書き込んでおき、原稿の有無を判断する時
に閾値を演算するようにしても良いが、より高速に原稿
の有無を判断するためには、EEPROMに演算後の閾
値を書き込んでおくのが望ましい。そして、イニシャル
フラグをリセットし(ステップS6)、イニシャルモー
ドを終了する。一方、イニシャル信号がインアクティブ
(Hi)の場合は、原稿サイズ検出モードとなる。ま
ず、イニシャルフラグをチェックし(ステップS7)、
イニシャルフラグがセットされている場合は、イニシャ
ルエラーとする(ステップS12)。イニシャルフラグ
がリセットされている場合はイニシャル処理が正常に終
了しているもの判断されるので、各センサユニットから
データを読み込む(ステップS8)。ここで、イニシャ
ルフラグのデフォルト値をセット状態とすれば、イニシ
ャル処理されていない初期のCPU1はイニシャルエラ
ーとすることができ、イニシャル処理済のものと区別す
ることができる。また、イニシャルモードの途中で電源
が落ちた場合や、イニシャル信号がインアクティブにな
った場合、EEPROM内の閾値を中途半端に書き換え
てしまい、正常な閾値となっていない場合が考えられ
る。このため、イニシャルモードが正常に終了した場合
のみイニシャルフラグをリセットすることにより、イニ
シャルモードが終了まで行なわれたか否かをチェックで
きるようにしている。次に、各センサデータを閾値Sと
比較し、原稿の有無を判断する(ステップS9)。この
判定結果と原稿サイズテーブルとを照らし合わせて原稿
サイズを決定し、原稿サイズをコード化し(ステップS
10)、CPU2へ転送する(ステップS11)。図1
3は、CPU2の制御を示すフローチャートである。こ
のフローチャートでは、まず種々の初期設定を行い、内
部タイマをスタートさせた後、イニシャルモードが設定
されたか否か判断する(ステップS101〜ステップS
103)。続いて通常は、原稿サイズ読込サブルーチン
(ステップS104)を行った後、複写処理(ステップ
S105)等を行う。イニシャルモードが選択された場
合(ステップS103でYES)はイニシャル信号をア
クティブ(Lowレベル)にし、イニシャルモードサブ
ルーチン(ステップS108)を実行する。図14に原
稿サイズ読取サブルーチンを示す。検出機構5からの原
稿カバー規定角度信号により、原稿カバー2が規定角度
になったことを検出すると(ステップS201)、ラッ
チフラグを確認する(ステップS202)。ラッチフラ
グがリセットされている場合はラッチフラグをセット
(ステップS203)し、原稿サイズコードをラッチす
る(ステップS204)。原稿カバー2が規定角度以下
まで閉成された後に再び原稿サイズデータをラッチする
ことがないように、ラッチフラグがセットされている場
合は原稿サイズコードをラッチしない(ステップS20
2)。原稿カバー2が規定角度以上に開けられた場合ラ
ッチフラグをリセットし(ステップS205)、原稿カ
バー2が規定角度になった時の原稿サイズデータのラッ
チに備える。図15はイニシャルモードサブルーチンを
示している。このイニシャルモードサブルーチンでは、
CPU1においてイニシャル処理が行われている間のC
PU2での処理を示している。まず、イニシャル信号を
アクティブ(Low)とする(ステップS301)。こ
のイニシャル信号を受けてCPU1ではイニシャル動作
を開始する。次に、CPU1からのBUSYパルスが入
力されたか判断し(ステップS302)、入力があれば
正常にイニシャル処理が行われたことを判断し、その旨
表示を行う(ステップS303)。入力が無い場合は5
secのタイマーをカウントし(ステップS305)、
カウントアップした場合はイニシャル処理に時間がかか
り過ぎているので、イニシャル不良として警告する(ス
テップS306)。ステップS304ではイニシャル処
理の終了としてイニシャル信号をインアクティブ(H
i)とする。
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
センサ出力から原稿サイズを判別する処理を本体制御回
路から独立したサイズ検出制御回路にて実行するように
したので、検出サイズの変更や検出センサの追加に伴う
本体制御プログラムの変更を必要とせず、容易に検出サ
イズの変更や検出センサの配置の変更及び検出センサの
追加が可能となる。また、検出データの処理がより複雑
なセンサを採用しても、装置本体の動作制御に処理速度
低下等の悪影響を及ぼさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した複写機上部の斜視図である。
【図2】原稿サイズ検出用距離センサの構成を示す図で
ある。
【図3】距離センサ内の制御回路を示すブロック図であ
る。
【図4】距離センサの出力特性を示す図である。
【図5】日本仕向け用の距離センサの配置と原稿サイズ
との関係を示す図である。
【図6】複写機の制御回路を示すブロック図である。
【図7】原稿サイズ検出用CPUが距離センサから出力
信号を取り込むタイミングを示すタイムチャートであ
る。
【図8】原稿サイズと原稿サイズコードとの対応関係を
示す図である。
【図9】原稿サイズコードの転送タイミングを示すタイ
ムチャートである。
【図10】原稿有無判別のための基準値を説明する図で
ある。
【図11】原稿サイズ検出用CPUの制御のメインルー
チンを示すフローチャートである。
【図12】イニシャルモード時のデータ転送タイミング
を示すタイムチャートである。
【図13】本体制御用CPUの制御のメインルーチンを
示すフローチャートである。
【図14】本体制御用CPUの原稿サイズ読込サブルー
チンを示すフローチャートである。
【図15】本体制御用CPUのイニシャルモードサブル
ーチンの一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
7……原稿台 FD1〜3,CD1〜CD2……距離センサ CPU1……サイズ検出制御回路 CPU2……本体制御回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【図1】
【図2】
【図3】
【図6】
【図4】
【図5】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図13】
【図14】
【図15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 達也 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビルミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 川西 信也 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ 株式会社内 (72)発明者 岡田 景一 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ 株式会社内 (72)発明者 古田 広一 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置する原稿台と、 該原稿台上の原稿を検出するための複数のセンサと、 前記複数のセンサの出力信号に基づいて原稿サイズを判
    別するサイズ判別手段、及び該判別手段により判別され
    た原稿サイズに対応する原稿サイズデータを出力する出
    力手段を有するサイズ検出制御回路と、 該サイズ検出制御回路からの原稿サイズデータに基づい
    て本体の動作を制御する本体制御回路と、 を備えたことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 前記センサは発光素子と位置検出素子と
    の組み合わせからなる距離センサであり、当該センサか
    ら検出対象までの距離を表す信号を出力信号として出力
    することを特徴とする請求項1記載の原稿読取装置。
JP5241840A 1993-09-28 1993-09-28 原稿読取装置 Pending JPH0799561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241840A JPH0799561A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 原稿読取装置
US08/712,153 US5693933A (en) 1993-09-28 1996-09-12 Device for dtecting the size of an original document in a document reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241840A JPH0799561A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799561A true JPH0799561A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17080287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241840A Pending JPH0799561A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259316B2 (en) 2007-09-14 2012-09-04 Oki Data Corporation Image reading apparatus and image forming apparatus having a light adjusting member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259316B2 (en) 2007-09-14 2012-09-04 Oki Data Corporation Image reading apparatus and image forming apparatus having a light adjusting member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007318744A (ja) 画像読取装置および原稿検知方法
US5500725A (en) Original document reading device capable of automatically detecting the size of an original document
US5693933A (en) Device for dtecting the size of an original document in a document reader
JPH087027A (ja) データシンボル読み取り装置
JP2004258386A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0799561A (ja) 原稿読取装置
JPH0799563A (ja) 原稿読取装置
JP2004126132A (ja) 原稿サイズ検出装置、画像形成装置および原稿サイズ検出方法
CN111727409B (zh) 图像形成装置
JP2005094494A (ja) 画像読み取り装置
JP3623245B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
US11765291B2 (en) Medium conveying device and determination method
JPH0832763A (ja) 原稿読取装置
JP2001346009A (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読取装置、原稿サイズ検知方法及び記憶媒体
JPH0799562A (ja) 原稿読取装置
CN101071258B (zh) 利用非可见光辨识图案的投影装置
JP3517930B2 (ja) 原稿読取装置
JP2001324770A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2572414B2 (ja) 紙葉類検知装置の発光量調整方法
JPH07240820A (ja) 原稿読取装置
JP5655330B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3158571B2 (ja) 画像読取装置
KR100519977B1 (ko) 사용자 선택영역 복사 기능을 가지는 복사기 및 그복사기의 복사 제어방법
JPH0832764A (ja) 原稿読取装置
JP2001016406A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法