JPH0798802B2 - 光学活性インドリン―2―カルボン酸の製造法 - Google Patents

光学活性インドリン―2―カルボン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0798802B2
JPH0798802B2 JP59144185A JP14418584A JPH0798802B2 JP H0798802 B2 JPH0798802 B2 JP H0798802B2 JP 59144185 A JP59144185 A JP 59144185A JP 14418584 A JP14418584 A JP 14418584A JP H0798802 B2 JPH0798802 B2 JP H0798802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
aic
indoline
optically active
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59144185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124565A (ja
Inventor
暁 宮田
裕充 福田
伸三 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59144185A priority Critical patent/JPH0798802B2/ja
Priority to EP85108737A priority patent/EP0171616B1/en
Priority to DE8585108737T priority patent/DE3571435D1/de
Publication of JPS6124565A publication Critical patent/JPS6124565A/ja
Priority to US07/006,312 priority patent/US4824964A/en
Publication of JPH0798802B2 publication Critical patent/JPH0798802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
光学活性インドリン−2−カルボン酸の降血圧剤などの
医薬品の合成原料として有用な化合物であるが、化学的
に合成されたインドリン−2−カルボン酸はDL体であ
り、光学活性インドリン−2−カルボン酸を製造するた
めにはこのDL体を光学分割することが必要である。
従来、光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造法と
しては、インドリン−2−カルボン酸に光学活性α−メ
チルベンジルアミンを作用させるジアステレオマー法
(Tetrahedron Letters 23(16),1677(1982))及び
N−アセチルインドリン−2−カルボン酸に光学活性シ
ンコニジンを作用させるジアステレオマー法で光学活性
N−アセチルインドリン−2−カルボン酸を取得し、つ
いでこれを加水分解する方法(米国特許第4374847号明
細書)が知られている。
〔発明が解決しようとする問題〕
しかしこれらの方法は使用する分割剤が、大量に、しか
も安価に入手し難いという問題があつた。
そこで本発明者らは、上記問題の改善された光学活性イ
ンドリン−2−カルボン酸の製造法の確立を目的として
種々検討を重ねた。
〔問題を解決するための手段〕
その結果、上記目的はα−アミノ−ε−カプロラクタム
の光学活性体を分割剤としてN−アセチルインドリン−
2−カルボン酸を光学分割し、次いで取得した光学活性
N−アセチルインドリン−2−カルボン酸を加水分解せ
しめることによつて達成されることがわかった。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明で用いる分割剤は、α−アミノ−ε−カプロラク
タムの光学活性体であり、そのD−体及びL−体(以
下、各々D-ACL,L-ACLと略す)のいずれも用いることが
できる。
本発明に用いるN−アセチルインドリン−2−カルボン
酸(以下DL-AICと略す)は例えばインドール−2−カル
ボン酸をN−アセチル化した後、これに水素添加して得
られる。
DL-AICの光学分割は、次の手順と条件で行なわれる。
まず、溶媒中で、DL-AIC1モルに対して0.1モルを越え、
1.0モル未満、好ましくは0.5〜0.9モル量のD-ACLもし
くはL-ACLを接触させ、その溶液を冷却あるいは濃縮す
る。すると難溶性のジアステレオマー塩(D-AIC・D-A
CL塩もしくはL-AIC・L-ACL塩)が晶出する。
難溶性塩を分割溶媒から析出させる際の温度は使用する
溶媒の凝固点から沸点の範囲であればよく、目的に応じ
て適宜決められるが通常0℃から80℃の範囲である。
本発明で使用する溶媒としては、α−アミノ−ε−カプ
ロラクタムとN−アセチルインドリン−2−カルボン酸
を溶解するとともに溶液中でこれら化合物を化学的に変
質せしめることなく、かつ、ジアステレオマー塩を析出
せしめるものであればよく、例えば水、メタノール、エ
タノール、プロパノール等の低級アルコール、アセトン
またはこれらの混合溶媒を用いることができる。特に好
ましい溶媒は、水、低級アルコール、特にエタノールで
ある。本発明においてDL-AICに前記分割剤を接触させる
方法としては、上記した溶媒中にDL-AICおよび分割剤を
別個に混合してもよいし、また溶媒中にそれらを順次、
溶解してもよい。さらに、あらかじめDL-AICと分割剤と
からつくった塩を該溶媒中に添加溶解してもよい。
かくして得られる各ジアステレオマー塩は、酸、アルカ
リによる処理をして各成分を分離、採取する。得られた
光学活性N−アセチルインドリン−2−カルボン酸は通
常の方法で、例えば塩酸により加水分解すれば容易に対
応する光学活性インドリン−2−カルボン酸となる。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、少ない量の分割剤でDL-AICを
極めて簡単な方法で光学分割でき、得られた光学活性N
−アセチルインドリン−2−カルボン酸を加水分解する
ことにより光学純度の高いインドリン−2−カルボン酸
を得ることができる。
なお本発明の手法はN−アセチル−L−インドリン−2
−カルボン酸又はN−アセチル−D−インドリン−2−
カルボン酸のどちらか一方を過剰に含むDL体混合物を原
料に用いた場合にも適用できる。
以下実施例をもって本発明の効果を示す。
〔実施例〕
実施例1 DL-AIC 10.0gとL-ACL 3.12gとをエタノール320mlに加
熱溶解した。50℃でL-AIC・L-ACL塩0.01gを接種し、
攪拌しながら25℃で2時間おいたところ塩の結晶が多量
析出した。
これを、ろ別・乾燥して4.71gの白色のL-AIC・L-ACL
塩を得た。用いたDL-AIC中のL-AICの量に対しての収率
は58%であった。得られた結晶の全量を1N塩酸30ml中で
30分間攪拌、懸濁した。析出した結晶をろ取し、N−ア
セチル−L−インドリン−2−カルボン酸2.61gを得た
(収率90%対塩)。得られたN−アセチル−L−インド
リン−2−カルボン酸の比旋光度は▲〔α〕25 D▼=−1
21.9°(C=1,EtOH)、光学純度は91%であった。この
結晶の全量を2N塩酸10mlと2時間煮沸還流し、20℃に冷
却後濃縮乾固し、エーテル−イソプロパノールで再結晶
することにより、L−インドリン−2−カルボン酸・塩
酸塩2.34gを得た(収率92%対L−AIC)。
得られたL−インドリン−2−カルボン酸・塩酸塩の比
旋光度は▲〔α〕25 D▼=−63.1°(C=1,EtOH)、光
学純度は90%であった。
実施例2〔実施例1におけるACLの使用量を増加(0.8倍
モル)させた実験〕 DL-AIC10.0gとL−ACL5.00gとをエタノール550mlに加熱
溶解した。50℃でL−AIC・L−ACL塩0.01gを接種し、2
5℃で2時間放冷して析出した結晶をろ取した。こをれ
乾燥して6.01gの白色のL−AIC・L−ACL塩を得た。用
いたDL-AIC中のAICの量に対しての収率は74%であっ
た。得られた結晶の全量をIN塩酸38ml中で30分間攪拌、
懸濁した。析出した懸濁をろ取し、N−アセチル−L−
インドリン−2−カルボン酸3.33gを得た(収率90%対
塩)。得られたN−アセチル−L−インドリン−2−カ
ルボン酸の比旋光度は▲[α]25 D▼=−88.4°(C=
1、EtOH)、光学純度は66%であった。この結晶の全量
を実施例1と同様に加水分解し、L−インドリン−2−
カルボン酸・塩酸磯の比旋光度は▲[α]25 D▼=−46.
5°(C=1、EtOH)、光学純度は66%であった。
実施例3 〔溶媒をかえた実験1〕 DL-AIC10.0gとL-ACL3.12gとをメタノールとエタノール
の混合溶媒(容量比:1対2)180mlに加熱溶解した。50
℃でL-AIC・L-ACL塩0.01gを接種し25℃で2時間放冷
して、析出した結晶を取し、乾燥し5.15gの白色のL-
AIC・L-ACL塩を得た(収率63%対L-AIC)。得られた
結晶の全量を1N塩酸35ml中で30分間攪拌懸濁し、析出し
た結晶を取することによりN−アセチル−L−インド
リン−2−カルボン酸2.85gを得た(収率90%対塩)。
比旋光度は▲[α]25 D▼=−96.6°(C=1,EtOH)光
学純度は72%であった。この結晶の全量を実施例1と同
様に加水分解しL−インドリン−2−カルボン酸・塩酸
塩2.55gを得た(収率92%対L-AIC)。
得られたL−インドリン−2−カルボン酸・塩酸塩の比
旋光度は▲[α]25 D▼=−50.0°(C=1,EtOH)光学
純度は71%であった。
実施例4 〔溶媒をかえた実験2〕 DL-AIC10.0gとL-ACL3.12gとを1200mlのアセトンに加熱
溶解した。50℃でL-AIC・L-ACL塩0.01gを接種し、25
℃で2時間放冷して析出した結晶を取した。これを乾
燥して、7.64gのL-AIC・L-ACL塩を得た。用いたDL-AI
C中のL-AICの量に対しての収率は94%であった。得ら
れた結晶の全量を1N塩酸50ml中で30分間、攪拌、懸濁し
た。析出した結晶を取し、N−アセチル−L−インド
リン−2−カルボン酸4.23gを得た(収率90%対塩)。
比旋光度は▲[α]25 D▼=−51.0°(C=1,EtOH)、
光学純度は38%であった。この結晶の全量を実施例1と
同様に加水分解しL−インドリン−2−カルボン酸・塩
酸塩3.79gを得た(収率92%対L−AIC)。比旋光度は▲
[α]25 D▼=−26.7°(C=1,EtOH)、光学純度は38
%であった。
実施例5〔溶媒をかえた実験3、ACLの使用量0.5倍モ
ル〕 DL-AIC10.0gとL-ACL3.12gとを40mlの水に加熱溶解し
た。50℃でL-AIC・L-ACL塩0.01gを接種し、25℃で2
時間放冷して析出した結晶をろ取した。これを乾燥して
3.65gの白色のL-AIC・L-ACL塩を得た。用いたDL-AIC
中のL-AICの量に対して収率は45%であった。得られた
結晶の全量をIN塩酸23ml中で30分間攪拌、懸濁した。析
出した結晶をろ取し、N−アセチル−L−インドリン−
2−カルボン酸2.02gを得た(収率90%対塩)。得られ
たN−アセチル−L−インドリン−2−カルボン酸の比
旋光度は▲[α]25 D▼=−112.9°(C=1,EtOH)、光
学純度は84%であった。この結晶の全量を実施例1と同
様に加水分解し、L−インドリン−2−カルボン酸・塩
酸塩の比旋光度は▲[α]25 D▼=−59.2°(C=1,EtO
H)、光学純度は84%であった。
実施例6 〔D/L比をかえた実験〕 D/L比が33/67のAIC 10.0gとL-ACL 4.20gとをエタノー
ル540mlに加熱溶解した。50℃でL-AIC・L-ACL塩0.01g
を接種し、25℃で2時間放冷して析出した結晶を取し
た。これを乾燥して7.59gのL-AIC・L-ACL塩を得た。
用いたDL-AIC中のL-AICの量に対しての収率は69%であ
った。得られた結晶の全量を1N塩酸50ml中で30分間、攪
拌、懸濁した。析出した結晶を取し、N−アセチル−
L−インドリン−2−カルボン酸4.20gを得た(収率90
%対塩)。比旋光度は▲[α]25 D▼=−130.6°(C=
1,EtOH)、光学純度は98%であった。この結晶の全量を
実施例1と同様に加水分解しL−インドリン−2−カル
ボン酸・塩酸塩3.76gを得た(収率92%対L-AIC)。比
旋光度は▲[α]25 D▼=−68.7°(C=1,EtOH)、光
学純度は98%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−14589(JP,A) 特開 昭59−29636(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−アミノ−ε−カプロラクタムの光学活
    性体を分割剤としてN−アセチルインドリン−2−カル
    ボン酸を光学分割する際に、分割剤を被分割剤1モルに
    対して1.0モル未満使用し、次いで取得した光学活性N
    −アセチルインドリン−2−カルボン酸を加水分解せし
    めることを特徴とする光学活性インドリン−2−カルボ
    ン酸の製造法。
JP59144185A 1984-07-13 1984-07-13 光学活性インドリン―2―カルボン酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0798802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144185A JPH0798802B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 光学活性インドリン―2―カルボン酸の製造法
EP85108737A EP0171616B1 (en) 1984-07-13 1985-07-12 The use of alpha-amino-epsilon-caprolactam as a resolving agent for n-acetylindoline-2-carboxylic acid and method for preparing optically active n-acetylindoline-2-carboxylic acid
DE8585108737T DE3571435D1 (en) 1984-07-13 1985-07-12 The use of alpha-amino-epsilon-caprolactam as a resolving agent for n-acetylindoline-2-carboxylic acid and method for preparing optically active n-acetylindoline-2-carboxylic acid
US07/006,312 US4824964A (en) 1984-07-13 1987-01-15 Method for preparing optically active N-acetylindoline-2-carboxylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144185A JPH0798802B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 光学活性インドリン―2―カルボン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124565A JPS6124565A (ja) 1986-02-03
JPH0798802B2 true JPH0798802B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15356175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144185A Expired - Lifetime JPH0798802B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 光学活性インドリン―2―カルボン酸の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4824964A (ja)
EP (1) EP0171616B1 (ja)
JP (1) JPH0798802B2 (ja)
DE (1) DE3571435D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2620703B1 (fr) * 1987-09-17 1991-10-04 Adir Procede de synthese industrielle de l'acide perhydroindole carboxylique - 2(2s, 3as, 7as). application a la synthese de carboxyalkyl dipeptides
KR900014383A (ko) * 1989-03-29 1990-10-23 원본미기재 피롤로퀴놀린 유도체, 이의 제조방법 및 이를 사용한 항균제
NL1008302C2 (nl) * 1998-02-13 1999-08-16 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een optisch actief indoline-2-carbonzuur of derivaat daarvan.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6604321A (ja) * 1966-03-31 1967-10-02
ZA817395B (en) * 1980-10-27 1982-10-27 Ciba Geigy 1-carboxyalkanoylindoline-2-carboxylic acids,process for their manufacture,pharmaceutical preparations containing these compounds and their therapeutic application
US4374847A (en) * 1980-10-27 1983-02-22 Ciba-Geigy Corporation 1-Carboxyalkanoylindoline-2-carboxylic acids
US4479963A (en) * 1981-02-17 1984-10-30 Ciba-Geigy Corporation 1-Carboxyalkanoylindoline-2-carboxylic acids
JPS58116468A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Toray Ind Inc 光学活性なα−モノアルキルアミノ−ε−カプロラクタムおよびα−モノアルキルアミノ−ε−カプロラクタムの製造法
JPS5929636A (ja) * 1982-08-13 1984-02-16 Toray Ind Inc 光学活性酒石酸の製造法
JPS5967271A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 新規な光学活性N−ホルミル−tert−ロイシン・α−アミノ−ε−カプロラクタム塩類およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4824964A (en) 1989-04-25
JPS6124565A (ja) 1986-02-03
EP0171616A1 (en) 1986-02-19
EP0171616B1 (en) 1989-07-12
DE3571435D1 (en) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198524A (en) Optically active amino acid-mandelic acid complexes
JPH11511742A (ja) 1−アミノインダン−2−オールによるキラル酸分離プロセス
JP3913329B2 (ja) (±)−クロマンカルボン酸の光学分割法
US6197998B1 (en) Process for producing N-glycyltyrosine and its crystal structure
JPH0798802B2 (ja) 光学活性インドリン―2―カルボン酸の製造法
FR2571366A1 (fr) Procede de preparation de la l-carnitine et de ses sels
HU185941B (en) Process for optical separating mixture of d- and l-bracket-6-methoxy-2-naphtyl-bracket closed-propionic acids
EP0344737B1 (en) Process for purifying alpha-substituted acetic acids
JPH02306942A (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JP2616211B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JPS58188862A (ja) N−アシルカルノシンの製造法
SU567402A3 (ru) Способ получени производных хинолина или их солей
EP0009722B1 (en) Optically active complex, alanine.ring-substituted mandelic acid, and the method for producing the same
US4375543A (en) N-[3-(1'-3"-Oxapentamethylene-amino-ethylideneamino)-2,4,6-triiodobenzoyl]-β-amino-α- methylpropionitrile in process to make corresponding acid
JPS59216841A (ja) 光学分割剤
JPH0368571A (ja) N―置換2、4、6―トリイミノトリアジン誘導体の製造方法
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JPH023628A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
US2118054A (en) Optical isomers of acyl-beta-alkyl choline salts and intermediates and processes for their production
US2955135A (en) Method of resolving dl-threonine
JPH01168638A (ja) 光学活性2−クロロプロピオン酸の製造方法
JPS6156094A (ja) イソプロピルヒダントインからd−バリンの製造方法
KR20030008708A (ko) 광학활성 만델산의 제조 방법
JPS58124750A (ja) N−アシル−l−カルノシンの製造法