JPH0791452A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH0791452A
JPH0791452A JP5244611A JP24461193A JPH0791452A JP H0791452 A JPH0791452 A JP H0791452A JP 5244611 A JP5244611 A JP 5244611A JP 24461193 A JP24461193 A JP 24461193A JP H0791452 A JPH0791452 A JP H0791452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
contact
machined
roller
relative movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5244611A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Akamatsu
良信 赤松
Fuyuki Itou
冬木 伊藤
Takatsugu Furubayashi
卓嗣 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP5244611A priority Critical patent/JPH0791452A/ja
Publication of JPH0791452A publication Critical patent/JPH0791452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ころ端面と鍔部端面等の滑り接触や転がり接
触をする部位の潤滑性能を向上させる。 【構成】 内輪回転型式の軸受において、内輪(2)の
軌道面(13)に仕上げ加工を施し、軸方向に沿って多数
の加工目(15)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潤滑性能を改善した転
がり軸受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】円筒ころ軸受では、内輪又は外輪のうち
の一方、若しくは、その双方に円筒ころの端面を接触案
内するための鍔部や鍔輪が設けられる。このように鍔部
等を設けた場合には、鍔部等ところとの間の接触部で滑
り摩擦が生じるため、当該接触部を十分に潤滑する必要
がある。また、ころの転動面と内輪又は外輪の軌道面と
の間の接触部では、ころが軸受の負荷域に侵入する際に
滑りが発生するため、同様に十分な潤滑を行う必要があ
る。従来では、ころの端面や転道面、ころと接触する鍔
部端面や転道面等に超仕上げ等の精密な仕上げ加工を施
し、摩擦係数を減じて良好な潤滑性能を得るようにして
いる。
【0003】通常、このような仕上げ加工を施せば、仕
上げ面に砥石の加工痕である加工目が形成される。従来
の仕上げ加工では、被加工物を回転させながら砥石を被
加工物の内径側から外径側にスライドさせているので、
図16(a)に示すように、加工目(21)(23)は、例え
ばころ(20)端面の仕上げ面では多重同心円状に形成さ
れ(実線で示す)、鍔部(22)端面の仕上げ面では、周
方向に形成される(点線で示す)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
形状の加工目が形成されると、円筒ころ(20)と鍔部
(22)の接触部のうちの中央部近傍(A)では、同図
(b)の拡大図に示すように、ころ側の加工目(21)と
鍔部(22)側の加工目(23)とがほぼ平行になる。これ
は、ころ(20)と鍔部(22)の相対移動方向に対して両
加工目(21)(23)がほぼ平行になることを意味する。
【0005】しかし、通常、仕上げ面には加工目に沿っ
て筋状の凸部が多数形成されているため、このような平
行部分があると、ころ及び鍔部の仕上げ面に形成された
筋状の凸部が重なり合い、この重なり合った筋状部分で
油膜厚さが薄くなるおそれがある。この結果、直線的な
油膜破断が生じ易くなり、潤滑性能の低下を招く。
【0006】そこで、本発明は、ころ端面と鍔部端面等
の滑り接触や転がり接触をする部位の潤滑性能を向上さ
せることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のため、
本発明では、潤滑剤を介在させて互いに接触させた一対
の軸受部品を有し、両軸受部品が一定方向に相対移動可
能である転がり軸受において、前記一対の軸受部品のう
ち、少なくとも一方の軸受部品の接触部表面に、前記相
対移動方向とほぼ直交する方向の加工目を設けた。
【0008】前記相対移動方向とほぼ直交する方向の加
工目を、一対の軸受部品のうち、高速回転側の軸受部品
に設けてもよい。
【0009】また、前記一対の軸受部品のうち、高速回
転側の軸受部品の接触部表面のあらさを、低速回転側の
軸受部品の接触部表面よりもあらくするとよい。
【0010】前記一対の軸受部品の各接触部表面の合成
あらさは、0.8μm以下であるのが望ましい。
【0011】前記相対移動方向とほぼ直交する方向の加
工目を前記一対の軸受部品のそれぞれに設け、且つ、前
記一対の軸受部品の各接触部表面のあらさをほぼ同じに
してもよい。
【0012】
【作用】一般に加工目は、筋状の凸部が平行状態で多数
形成されたものであり、このような加工目を形成する
と、潤滑剤が各凸部の間の凹部に帯状に貯留されると考
えられる。凹部に貯留された潤滑剤が非接触部から接触
部内に入ると、接触部の負荷荷重の一部が凹部の潤滑剤
に負荷されるため、凹部の潤滑剤は凹部に沿って接触部
の外方に流出する。この時の流出方向は、加工目が軸受
部品の相対移動方向に形成されている場合には、当該相
対移動方向となる。従って、一対の軸受部品のうち、少
なくとも一方の軸受部品の接触部表面に相対移動方向と
ほぼ直交する方向の加工目を設けると、相対移動方向と
ほぼ直交する凸部が、相手部材の凹部に蓄えられた潤滑
剤の接触部外への流出を防止する(オイルダム効果とい
う)。これにより、凹部の潤滑剤が接触部内に停留・保
持されるので、接触部に介在する潤滑剤の量が増加し、
その結果として接触部の油膜厚さを増大させることがで
きる。
【0013】相対移動方向とほぼ直交する方向の加工目
を、一対の軸受部品のうち、高速運動側の軸受部品に設
ければ、オイルダム効果がより顕著に現れる。
【0014】一般に物体の表面あらさを大きくすると、
凸部の高さが高くなり、凹部に蓄えられる潤滑剤の量も
増大する。従って、高速運動側の表面あらさを低速運動
側よりもあらくすれば、凹部の通過頻度が増大し、しか
も凹部が多量の潤滑剤を蓄えているため、これら2つの
作用によって潤滑剤の接触部内における量がさらに増大
する。
【0015】
【実施例】以下、本発明を、転がり軸受の一つである円
筒ころ軸受に適用した場合の実施例を図1乃至図15に基
づいて説明する。
【0016】図1に、一般的な円筒ころ軸受の断面図を
示す。図示のように、この軸受は、軸(1)に嵌合した
内径側軌道輪(以下、内輪と称する)(2)、ハウジン
グ(図示省略)の内径面に嵌合した外径側軌道輪(以
下、外輪と称する)(3)、内・外輪(2)(3)間に
介在させた複数の円筒ころ(4)(以下、単にころと称
す)、ころ(4)を円周等配位置で保持する保持器
(5)等の各種軸受部品で構成される。前記内輪(2)
の両端部には、アキシャル荷重を支持してころ(4)の
両端面を接触案内する鍔部(6)が一体に形成されてい
る。
【0017】本発明は、潤滑剤(例えば潤滑油)を介在
させて互いに接触させた一対の軸受部品を有し、両軸受
部品が一定方向に相対移動可能である転がり軸受におい
て、前記一対の軸受部品のうち、少なくとも一方の軸受
部品の接触部表面に、前記相対移動方向とほぼ直交する
方向の加工目を設けることを特徴とするものである。以
下、滑り接触する内輪(2)の鍔部(6)端面ところ
(4)の端面との接触部(9)を例に挙げ、本発明の構
成を詳述する。
【0018】図2に示すように、鍔部(6)の端面に
は、超仕上げ等の精密な研削加工を施して仕上げ面
(8)が形成される。そして、この仕上げ面(8)に
は、砥石の加工痕である加工目(10)が、内輪(2)に
対するころ(4)の相対移動方向(内輪の周方向:矢印
Aで示す)と直交する方向、即ち半径方向に沿って形成
されている。なお、加工目(10)は、必ずしも正確に半
径方向に形成されている必要はなく、単に内輪(2)の
周方向と交差する方向に形成されていれば足りる。従っ
て、図3に示すように、内輪(2)の周方向と交差する
多数の凹曲線を組み合わせた網目状の加工目(10)も本
発明にかかる半径方向の加工目に含まれる。
【0019】一般に加工目は、筋状の凸部が平行状態で
多数形成されたものと考えられ、このような加工目を形
成した仕上げ面では、潤滑油が各凸部の間の凹部に帯状
に貯留される。従って、図6(a)に示すように、鍔部
(6)の端面に半径方向の加工目(10)を設けると、こ
ろ(4)の加工目(21)が従来品と同様の多重同心円状
に、即ち相対移動方向と平行に形成されている場合に
も、加工目(10)の凸部の呈するオイルダム効果によ
り、ころ(4)の加工目(21)に蓄えられた潤滑油の接
触部(9)外への流出が阻止される。このため、接触部
(9)の油膜厚さが厚くなり、結果として接触部の潤滑
作用を安定化させることができる。
【0020】図4に示すように、ころ(4)の端面に
は、前記仕上げ加工により、多数の加工目(12)が、こ
ろ(4)に対する内輪(2)の相対移動方向(ころの周
方向)と直交する方向、即ちころ(4)の半径方向に沿
って形成される。ここでいう半径方向も、上述の場合と
同様に、ころ(4)の周方向と交差する方向を意味する
ものであり、図4に示すような放射状の加工目(12)だ
けなく、図5(a)(b)に示すような多数の曲線を組
合わせた形状の加工目(12)であっても同様の効果が得
られる。
【0021】このような加工目(12)を形成することに
より、図6(b)に示すように、鍔部(6)端面の加工
目(23)が従来品と同様に周方向に形成されていても、
加工目(12)のオイルダム効果により、鍔部(6)端面
の加工目(23)に蓄えられた潤滑油の接触部(9)外へ
の流出が阻止され、その結果として接触部(9)の潤滑
作用が安定化する。また、図6(c)に示すように、鍔
部(6)ところ(4)の双方の端面に半径方向の加工目
(10)(12)を形成すれば、さらに良好な潤滑作用が得
られる。
【0022】図7及び図8は、滑り接触及び転がり接触
する内輪(2)の軌道面(13)ところ(4)の転動面
(14)に本発明を適用した場合の実施例である。図7に
示すように、内輪(2)の軌道面(13)には、内輪
(2)に対するころ(4)の相対移動方向(内輪の周方
向)と直交する方向、即ち軸方向の加工目(15)が形成
される。また、図8に示すように、ころ(4)の転動面
(14)にも同様に、ころ(4)に対する内輪(2)の相
対移動方向(ころの周方向)と直交する方向、即ち軸方
向の加工目(16)が形成される。もちろん、この加工目
(15)(16)は、端面に設けた前記加工目(10)(12)
と同様に、軌道面(13)及び転動面(14)のうち、少な
くとも何れか一方に形成されていれば足りる。
【0023】以上の説明では、内輪(2)ところ(4)
の接触部に本発明を適用しているが、この他、外輪
(3)ところ(4)の接触部に本発明を適用しても同様
の作用・効果が得られる。即ち、外輪(3)に鍔部を設
け、この鍔部の端面に半径方向の加工目(10)を設けた
り、あるいは外輪(3)の軌道面(13)に軸方向の加工
目(15)を設けてもよい。
【0024】以下、本発明の効果を実証するために行な
った実験について説明する。
【0025】[実験1] この実験は、図9に示すよう
に、軸受鋼製の2つの試験円筒A、Bを相対回転させて
その外径面同士を滑り・転がり接触させ、焼付きが発生
する際の回転速度を測定するもので、円筒Aの回転速度
は200rpmで一定とし、円筒Bの回転速度は200rpmから30
秒毎に100rpmずつ焼付きが発生するまで増速させてい
る。使用した潤滑油はタービン油で、両円筒の最大接触
圧力は1.4GPaである。
【0026】円筒Aには、中心線平均あらさ(Ra)が0.
07μm程度の仕上げ面が加工目(18)を周方向に向けて
形成されている。一方、円筒Bには2種類の仕上げ面が
形成される。第1の仕上げ面は加工目(17)を周方向と
し、第2の仕上げ面は軸方向としている。
【0027】このような条件下で、円筒Bの中心線平均
あらさを0.07μmから0.55μmの間の4種類に設定し、各
場合について焼付き発生速度を測定してグラフ化すると
図10に示すようになる。但し、図中では、○が円筒Bの
加工目を周方向とした場合を、●が軸方向とした場合を
表している。ここで、X軸にとった「合成あらさ」と
は、円筒Aの中心線平均あらさ(RaA)と円筒Bの中心
線平均あらさ(RaB)を合成したものをいい、以下の式
で定義される。
【0028】合成あらさ=(RaA2+RaB20.5 図10より、何れの合成あらさにおいても、円筒Bの加工
目(17)を軸方向とした方が両方の円筒の加工目(17)
(18)を周方向とするよりも優れた耐焼付き性を有する
ことがわかる。
【0029】この実験結果は、滑り・転がり接触する2
物体の仕上げ面のうち、一方の仕上げ面の加工目を、2
物体の相対移動方向と直交する方向に設ければ潤滑性能
が向上することを示すものである。従って、上述のよう
に、ころ(4)端面や鍔部(4)端面の何れか一方に半
径方向の加工目(10)(12)を設けたり、あるいは、内
輪(2)の軌道面(13)やころ(4)の転動面(14)の
何れか一方に軸方向の加工目(15)(16)を設ければ、
従来の軸受よりも優れた潤滑性能を得ることができる。
【0030】また、図10より、焼き付き発生速度は合成
あらさと略反比例の関係にあるので、合成あらさを過度
に大きくするのは実用的でない。本出願人の実験によれ
ば、0.8μm以下の合成あらさであれば満足すべき結果が
得られた。
【0031】[実験2] この実験は、中心線平均あら
さ(Ra)の異なる円筒A、Bを適当に組み合わせて実験
1と同様の実験を行い、円筒A、Bの中心線平均あらさ
(Ra)の大小関係が焼き付き発生速度に及ぼす影響を測
定したものである。但し、円筒A、Bの加工目(17)
(18)は、何れも軸方向とされている。
【0032】実験結果を示す図11から、両円筒の合成あ
らさが0.8μm以下の条件下では、円筒B(高速回転側)
の中心線平均あらさ(RaB)が円筒A(低速回転側)の
それ(RaA)よりも大きい場合(RaB>RaA:○で示
す)の方が、その逆の場合(RaB<RaA:●で示す)よ
りも優れた耐焼付き性を有することが理解できる。
【0033】これは、滑り・転がり接触する2物体の加
工目の方向が何れも相対移動方向と直交する場合には、
高速で移動する物体の中心線平均あらさ(Ra)を低速側
よりも大きくすれば耐焼付き性が向上することを示すも
のである。
【0034】このような効果が得られる理由について考
察する。一般に物体の表面あらさを大きくすると、凸部
の高さが高くなり、凹部に蓄えられる潤滑油の量も増大
する。従って、高速回転側の表面あらさを低速回転側よ
りもあらくすれば、凹部の通過頻度が増大し、しかも凹
部が多量の潤滑油を蓄えているため、これら2つの作用
によって潤滑性が向上すると考えられる。
【0035】ところで、転がり軸受では、回転側の軌道
輪の方が固定側の軌道輪よりも回転速度は大きく、両軌
道輪(2)(3)の間に位置するころ(4)の速度は、
それらのほぼ中間の速度となる。従って、内輪回転型式
の軸受では、外輪(3)の鍔部端面よりもころ(4)の
端面を荒くし、さらに、ころ(4)の端面よりも内輪
(2)の鍔部(6)端面を荒くすればより良好な潤滑性
能を得られる(外輪鍔部端面≦ころ端面≦内輪鍔部端
面)。一方、外輪回転型式の場合は、内輪鍔部端面、こ
ろ端面、外輪鍔部端面の順で表面を荒くすればよい(内
輪鍔部端面≦ころ端面≦外輪鍔部端面)。
【0036】なお、この関係は、内・外輪(2)(3)
の軌道面(13)及びころ(4)の転動面(14)間におけ
る表面あらさの大小関係についても同様に当てはめるこ
とができる。
【0037】[実験3] 前記実験1により、円筒A、
Bの何れか一方を軸方向の加工目とすれば、耐焼付き性
が向上することが明らかになったが、これだけでは、ど
ちらの円筒の加工目を軸方向とすればより効果的である
か明確でない。そこで、これを明らかにするため、実験
1と同様の条件下で、円筒A、Bの加工目の方向性をそ
れぞれ異ならせて実験を行なった。
【0038】この実験結果を図12に示す。但し、図中の
丸プロット(○、●)は、円筒Aの加工目(18)を周方
向に形成すると共に、円筒Bの加工目(17)を軸方向に
形成した場合を表し、四角プロット(□、■)は円筒A
の加工目(18)を軸方向とし、円筒Bの加工目(17)を
周方向とした場合を表す。また、白抜きプロット(○、
□)は、円筒Bのあらさが円筒Aより大きい場合を、黒
塗りプロット(●、■)は逆に円筒Bのあらさが円筒A
より小さい場合を表す。
【0039】図12より、円筒A、Bの加工目が軸方向と
周方向の組合せである場合には、高速で回転する物体
(円筒B)の加工目(17)を軸方向とする場合の方が、
低速で回転する物体(円筒A)の加工目を軸方向とする
場合よりも耐焼付き性が向上することが明らかである。
これは、高速回転側に、潤滑性に優れた軸方向の加工目
を設ければ、単位時間あたりの凹部の通過頻度が増大す
ることによる。
【0040】従って、一対の軸受構成部品のうち、一方
に相対移動方向と直交する加工目が形成され、他方に他
の方向の加工目が形成されている場合には、相対移動方
向と直交する加工目を有する部品を軸受の高速回転側に
配置し、他方を低速回転側に配置すれば耐焼付け性が改
善される。
【0041】また、図12より、耐焼付き性の良否には、
円筒A、Bのあらさの大小関係よりも、加工目(17)
(18)の方向性の方がより大きな影響を与えることが理
解できる。従って、相対移動方向と直交する加工目を有
する軸受部品が高速回転側に正しく配置されているので
あれば、表面あらさの大小を意識しなくても、耐焼付け
性を大きく改善することができる。
【0042】[実験4] この実験は、円筒Aの中心線
平均あらさを0.07μm程度に設定すると共に、円筒Bの
中心線平均あらさを0.07μm、0.15μm、0.35μm、0.55
μmの4種類に設定し、各場合における焼き付け発生速
度を測定してグラフ化したものである。但し、円筒A、
Bの加工目(17)(18)は、双方とも周方向(○で表
す)又は軸方向(●で表す)としている。
【0043】実験結果を表す図13より、両加工目(17)
(18)を軸方向とした場合の方が、双方を周方向とする
場合より優れた耐焼付き性を有することが理解できる。
この実験結果は、ころ(4)及び鍔部(6)の双方に半
径方向の加工目を設けた軸受(図6(c)参照)が従来
の軸受よりも優れた潤滑性能を発揮することを裏付ける
ものである。
【0044】[実験5] この実験は、実験4と同様の
条件下で、さらに円筒A、B双方の加工目(17)(18)
を軸方向とし、円筒Aの中心線平均あらさを4種類(0.
07μm(○)、0.15μm(●)、0.35μm(△)、0.55μm
(□))に設定してそれぞれの焼き付け発生速度を測定
したものである。実験結果を表す図14より、何れの場合
も円筒Aと円筒Bの中心線平均表面あらさをほぼ等しく
すれば、焼付き発生速度が増大することがわかる。
【0045】このような効果が得られるのは、円筒A、
Bの中心線平均あらさがほぼ等しいと、あらさの凹凸が
歯車のように噛み合う場合があり、この場合には、中心
線平均あらさが異なる組合せに比べて両部材の接触面積
が増大し、あらさ凸部に加わる接触圧力が減少するから
と考えられる。従って、前記ころ軸受においても、ころ
(4)の端面と鍔部(6)の端面、あるいは、軌道面
(13)と転動面(14)の最大表面あらさをほぼ等しくす
れば、より良好な潤滑が行なえるようになる。
【0046】なお、本発明は、図1に示すような内輪
(2)に鍔部(6)を設けた円筒ころ軸受だけでなく、
外輪(3)に鍔部(6)を設けたもの(図15(a)参
照)や、鍔部を軌道輪(2)(3)と別体の鍔輪(19)
で構成したもの(同図(b)参照)にも同様に適用可能
である(但し、図15では保持器の図示を省略してい
る)。また、本発明は、上述した内・外輪(2)(3)
の鍔部(6)端面や軌道面(13)、あるいは、ころ
(4)の端面や転動面(14)だけでなく、軸受内部の滑
り接触や転がり接触の生じ得るあらゆる部位に適用する
ことができる。
【0047】さらに、本発明は、上述の円筒ころ軸受に
限らず、軸受部品の間で滑り接触や転がり接触が起こり
得る転がり軸受一般に広く適用することができる。
【0048】
【発明の効果】このように本発明によれば、潤滑剤を介
在させて互いに接触させた一対の軸受部品を有し、両軸
受部品が一定方向に相対移動可能である転がり軸受にお
いて、少なくとも一方の軸受部品の接触部表面に、前記
相対移動方向とほぼ直交する方向の加工目を設けたの
で、接触部における潤滑性が向上し、軸受寿命増大等の
効果を得ることができる。
【0049】また、相対移動方向とほぼ直交する方向の
加工目を一対の軸受部品のうち、高速運動側の軸受部品
に設けたり、一対の軸受部品のうち、高速運動側の軸受
部品の接触部表面のあらさを低速運動側の軸受部品の接
触部表面よりもあらくすれば、上記効果をより顕著に得
ることができる。
【0050】一般に、接触部における潤滑性能は、一対
の軸受部品の接触部表面における合成あらさと略反比例
の関係にあるため、合成あらさを過度に大きくするのは
実用的でない。本出願人の実験によれば、0.8μm以下の
合成あらさであれば満足すべき結果が得られることが明
らかになった。
【0051】前記相対移動方向とほぼ直交する方向の加
工目を前記一対の軸受部品のそれぞれに設け、且つ、前
記一対の軸受部品の各接触部表面のあらさをほぼ同じに
すれば、あらさ凸部に加わる接触圧力が減少するため、
接触部における潤滑性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内輪に鍔部を設けたタイプの円筒ころ軸受の断
面図である。
【図2】本発明にかかる加工目を鍔部端面に設けた内輪
の一部斜視図である。
【図3】加工目形状の他の実施例を示す一部斜視図であ
る。
【図4】本発明にかかる加工目を端面に設けたころの正
面図である。
【図5】加工目形状の他の実施例を示す正面図である。
【図6】本発明にかかる加工目を設けた接触部近傍の模
式的な断面図である。
【図7】本発明にかかる加工目を軌道面に設けた内輪の
一部斜視図である。
【図8】本発明にかかる加工目を転動面に設けたころの
斜視図である。
【図9】実験装置を示す斜視図である。
【図10】実験結果を表すグラフである。
【図11】実験結果を表すグラフである。
【図12】実験結果を表すグラフである。
【図13】実験結果を表すグラフである。
【図14】実験結果を表すグラフである。
【図15】円筒ころ軸受の他の構成例を示す断面図であ
る。
【図16】従来の加工目を示す断面図(a)、及び、
(a)図中の領域(A)の拡大図(b)である。
【符号の説明】
2 軸受部品(内輪) 3 軸受部品(外輪) 4 軸受部品(ころ) 10 加工目(鍔部端面) 12 加工目(ころ端面) 15 加工目(軌道面) 16 加工目(転動面)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑剤を介在させて互いに接触させた一
    対の軸受部品を有し、両軸受部品が一定方向に相対移動
    可能である転がり軸受において、前記一対の軸受部品の
    うち、少なくとも一方の軸受部品の接触部表面に、前記
    相対移動方向とほぼ直交する方向の加工目を設けたこと
    を特徴とする転がり軸受。
  2. 【請求項2】 前記相対移動方向とほぼ直交する方向の
    加工目を、一対の軸受部品のうち、高速運動側の軸受部
    品に設けたことを特徴とする請求項1記載の転がり軸
    受。
  3. 【請求項3】 前記一対の軸受部品のうち、高速運動側
    の軸受部品の接触部表面のあらさを、低速運動側の軸受
    部品の接触部表面よりもあらくしたことを特徴とする請
    求項1記載の転がり軸受。
  4. 【請求項4】 前記一対の軸受部品の各接触部表面の合
    成あらさが0.8μm以下であることを特徴とする請求
    項1記載の転がり軸受。
  5. 【請求項5】 前記相対移動方向とほぼ直交する方向の
    加工目を前記一対の軸受部品のそれぞれに設け、且つ、
    前記一対の軸受部品の各接触部表面のあらさをほぼ同じ
    にしたことを特徴とする請求項1記載の転がり軸受。
JP5244611A 1993-07-30 1993-09-30 転がり軸受 Withdrawn JPH0791452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244611A JPH0791452A (ja) 1993-07-30 1993-09-30 転がり軸受

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18954493 1993-07-30
JP5-189544 1993-07-30
JP5244611A JPH0791452A (ja) 1993-07-30 1993-09-30 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0791452A true JPH0791452A (ja) 1995-04-04

Family

ID=26505527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244611A Withdrawn JPH0791452A (ja) 1993-07-30 1993-09-30 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791452A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158192A2 (en) * 2000-05-22 2001-11-28 Nsk Ltd Roller bearing
JP2002339986A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受
US6893372B2 (en) 2002-06-18 2005-05-17 Koyo Seiko Co., Ltd. Roller bearing, transmission using the same and differential gear
JP2006077852A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Jtekt Corp 転がり摺動部品
US7416346B2 (en) 2003-06-12 2008-08-26 Nsk Ltd. Cylindrical roller bearing
EP2796714A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hydraulic machine of radial piston type, hydraulic transmission and wind turbine generator
EP2944800A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-18 Aktiebolaget SKF Method for manufacturing a roller, adapted to equip a mechanical system forming a cam follower or a rocker arm
WO2020158163A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本精工株式会社 軌道輪部材の検査方法及び検査装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158192A2 (en) * 2000-05-22 2001-11-28 Nsk Ltd Roller bearing
US6464398B2 (en) 2000-05-22 2002-10-15 Nsk Ltd. Roller bearing
EP1158192A3 (en) * 2000-05-22 2004-11-17 Nsk Ltd Roller bearing
JP2002339986A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受
US6893372B2 (en) 2002-06-18 2005-05-17 Koyo Seiko Co., Ltd. Roller bearing, transmission using the same and differential gear
US7416346B2 (en) 2003-06-12 2008-08-26 Nsk Ltd. Cylindrical roller bearing
JP2006077852A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Jtekt Corp 転がり摺動部品
EP2796714A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hydraulic machine of radial piston type, hydraulic transmission and wind turbine generator
EP2944800A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-18 Aktiebolaget SKF Method for manufacturing a roller, adapted to equip a mechanical system forming a cam follower or a rocker arm
CN105090406A (zh) * 2014-05-13 2015-11-25 Skf公司 适于装备形成凸轮或摇臂的机械***的制造辊子的方法
US9638071B2 (en) 2014-05-13 2017-05-02 Aktiebolaget Skf Method for manufacturing a roller, adapted to equip a mechanical system forming a cam follower or a rocker arm
CN105090406B (zh) * 2014-05-13 2021-12-21 Skf公司 适于装备形成凸轮或摇臂的机械***的制造辊子的方法
WO2020158163A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本精工株式会社 軌道輪部材の検査方法及び検査装置
JP6777265B1 (ja) * 2019-01-31 2020-10-28 日本精工株式会社 軌道輪部材の検査方法及び検査装置
US11953055B2 (en) 2019-01-31 2024-04-09 Nsk Ltd. Inspecting method and inspecting device of raceway ring member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1231410B1 (en) Roller bearings and chain incorporating the roller bearings
US7416346B2 (en) Cylindrical roller bearing
US20020097939A1 (en) Rolling bearing and spindle apparatus for machine tool
JP4399905B2 (ja) ころ軸受
KR100691889B1 (ko) 4점접촉 볼 베어링
JPH06280858A (ja) 動圧軸受
JP4002108B2 (ja) 転がり軸受およびクランク軸用軸受
US5967672A (en) Machine parts making rolling or sliding surfaces formed with discontinuous grooves
DE102004006313A1 (de) Zylinderrollenlager
JPH0791452A (ja) 転がり軸受
JP2634495B2 (ja) オートマチックトランスミッション用軸受
US4955732A (en) Unitary, axially self-locating needle bearing
JP2758518B2 (ja) 転動ローラ
JPH09291942A (ja) ラジアル転がり軸受
JPH07103243A (ja) 転がり軸受
JP3540065B2 (ja) 組合せ転がり軸受
JPH08200376A (ja) ころ軸受用の保持器
JPH0742746A (ja) ころ軸受
JP2005003121A (ja) 円筒ころ軸受
JPH03277823A (ja) 等速自在継手
GB2378988A (en) Radial-axial rolling bearing
JP3569537B2 (ja) 摩擦伝動機構
JP2007177938A (ja) スラスト受け機構
JPS6327142Y2 (ja)
JP2006009963A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226