JPH0791264B2 - N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法 - Google Patents

N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0791264B2
JPH0791264B2 JP61211239A JP21123986A JPH0791264B2 JP H0791264 B2 JPH0791264 B2 JP H0791264B2 JP 61211239 A JP61211239 A JP 61211239A JP 21123986 A JP21123986 A JP 21123986A JP H0791264 B2 JPH0791264 B2 JP H0791264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prolinal
acetal
amino
hydroxybenzoyl
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61211239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366161A (ja
Inventor
孝之 塩入
豊彦 青山
繁広 森
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP61211239A priority Critical patent/JPH0791264B2/ja
Publication of JPS6366161A publication Critical patent/JPS6366161A/ja
Publication of JPH0791264B2 publication Critical patent/JPH0791264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規化学物質であるN−(2−アミノ−3−
ヒドロキシベンゾイル)−L−プロリナールアセタール
およびその製造方法に関する。
さらに詳しくは、一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示
す)で表されるN−(2−アミノ−3−ヒドロキシベン
ゾイル)−L−プロリナールアセタールおよびその製造
方法である。
本発明の新規化学物質は、抗腫瘍性または抗菌性等の薬
理作用を有する薬理活性が期待されるピロロ−1,4−ベ
ンゾジアゼピン系化合物を化学的に製造するための中間
体として有用なものである。
すなわち、本発明のN−(2−アミノ−3−ヒドロキシ
ベンゾイル)−L−プロリナールセタールを所定の条件
下にインドールと反応させてティリバリンを製造するこ
とができる。
また、このもの自身も種々の薬理活性が期待される化合
物である。
(先行技術及び発明が解決しようとする問題点) 本発明の化合物は新規化合物であり、その製造例は見出
せない。
本発明者等は、ピロロ−1,4−ベンゾジアゼピン系化合
物、とくにディリバリンの薬理活性に着目し、これを化
学的に効率良く製造する方法を鋭意検討した。
ティリバリンを化学的に製造する方法については、唯
一、N.Mohr and H.Bukzikinwicz等の方法(Tetrahedron
vol.38 147(1982))が知られているに過ぎない。
この方法は先ずN−ベンジルオキシカルボニル−L−ピ
ロリンをビルスマイヤー試薬で酸塩化物としてインドー
ルのグリニヤ試薬と反応させ、さらに保護基を除去して
3−(L−ブロリル)インドールを製造する。つぎにこ
の3−(L−ブロリル)インドールを2−ニトロ−3−
ベンジルオキシ(またはメトキシ)安息香酸と縮合し、
次いで還元・環化させてティリバリンを製造する方法で
ある。
しかしながら、この方法はN−ベンジルオキシカルボニ
ル−L−プロリンの酸塩化物とインドールのグリニヤ試
薬との反応において、かなりの量でプロリン核のラセミ
化を伴い易い。またティリバリンは下記Aの立体構造を
有する化合物であるが、 この方法においてはその最終工程の還元・環化工程での
立体選択性に乏しくAのエピマーであるBの構造を有す
る化合物が多量に生成する。
例えば、前記の文献によれば、O−メチルティリバリン
に関しては、A:B=48:52、ティリバリンに関しては、A:
B=8:92である。従って、異性体との分離が繁雑とな
る。
前記のような方法に変わる新規な製造方法について、と
くにその製造課程においてプロリン核のラセミ化を伴わ
ず、かつ立体選択的にO−アルキル(またはO−アラル
キル)ティリバリンを製造する方法についての検討し
た。その結果、本発明の新規化合物、即ち、式(I)の
N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−L−
プロリナールアセタールを製造することに成功した。こ
の化合物を原料としてティリバリンを効率的に製造しう
ることを見出した。
すなわち、本発明者らはこのN−(2−アミノ−3−ヒ
ドロキシベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを
溶剤中トリメチルシリルクロライドのようなシリル化剤
で処理した後、塩化亜鉛のようなルイス酸の存在下にイ
ンドールとの縮合反応を行ったところ、一段で前記Aの
立体構造を有するティバリンが好収率で製造し得るとい
う予想外の事実を見出した。
(問題点を解決するための手段) 前記のように本発明は、ティリバリンの製造中間体とし
て極めて有用な化合物とその製造方法を提供するもので
ある。
すなわち、本発明は、一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示
す)で表されるN−(2−アミノ−3−ヒドロキシベン
ゾイル)−L−プロリナールアセタール、およびこの化
合物の製造方法すなわち、N−保護−L−プロリナール
をアセタール化して、一般式(II) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示
し、Xは保護基を示す)で表されるN−保護−L−プロ
リナールアセタールに変換した後、保護基を除去してL
−プロリナールアセタールとし、ついでこの化合物を一
般式(III) で表される2−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸と縮合
剤の存在下に反応させることを特徴とする一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示
す)で表されるN−(2−アミノ−3−ヒドロキシベン
ゾイル)−L−プロリナールアセタールの製造方法であ
る。
本発明の前記一般式(I)で表されるN−(2−アミノ
−3−ヒドロキシベンゾイル)−L−プロリナールアセ
タールとしては、具体的にはジメチルアセタール、ジエ
チルアセタール、エチレンアセタールなどが挙げられ
る。
これらの化合物を製造する方法は、次のようである。
この方法で用いるN−保護−L−プロリナールのイミノ
基を常法により保護して得られる。保護基としては、通
常ペプチド合成における種々の保護基が使用できる。中
でもとくにその除去の容易さから置換または無置換のベ
ンジルオキシカルボニル基または第3級ブトキシカルボ
ニル基が多用される。
この方法では、このN−保護−L−プロリナールを、ま
ずアセタール化して一般式(II)のN−保護−L−プロ
リナールアセタールとする。
アセタール化の方法としては、アルデヒド基をアセター
ルに変換できる各種の方法を適用することができる。
その具体的一例として、酸性触媒下に、炭素数1〜4の
アルコールと反応させる方法、あるいはオルトエステル
を用いる方法等が適用できる。
このような方法で使用される酸性触媒としては、塩酸、
硫酸、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、臭化水素、
P−トルエンスルホン酸、三弗化硼素エーテル錯体、リ
ン酸、イオン交換樹脂または塩化アルミニウムのポリマ
ー錯体等が挙げられる。
これらの酸性触媒の使用量は通常ごく少量でよく、原料
のN−保護−L−プロリナールに対して0.5〜30モル%
の範囲である。
このアセタール化の反応操作はとくに限定されず、好ま
しい操作の態様としては、原料をアルコール中に添加
し、さらに酸性触媒を添加して0℃以上、好ましくは20
℃乃至溶媒の沸点までの範囲の温度で反応させればよ
い。
生成した水を反応系外に除去する方法を用いることもで
きる。
また、オルトエステルを用いる方法は同じくアルコール
溶媒中、塩化セリウム、塩化アンモニウム、塩化セシウ
ム、硝酸アンモニウム、塩酸、硫酸、塩化鉄、P−トル
エンスルホン酸または強酸性イオン交換樹脂等の触媒の
存在下に1当量以上、好ましくは1.1当量以上のオルト
エステルと0℃以上、好ましくは20℃以上、溶媒の沸点
範囲で実施される。オルトエステルとしてはオルト蟻酸
エステル類またはオルト珪酸エステル類等であり、具体
的にはオルト蟻酸メチル、オルト蟻酸エチル、オルト蟻
酸プロピル、オルト蟻酸ブチル、オルト珪酸メチル、オ
ルト珪酸エチル、オルト珪酸プロピルまたはオルト珪酸
ブチル等の炭素数1〜4のオルトアルキルエステルが多
用される。
触媒の使用量は、原料のN−保護プロリナールに対して
0.1当量〜2当量、好ましくは1当量使用する。
上記の方法により得られるN−保護−L−プロリナール
アセタールから保護基を除去する方法としては、保護基
に対応する最適の方法を適用すればよい。例えば、保護
基として置換または無置換のベンジルオキシカルボニル
基を用いた場合には、有機溶媒中、パラジウムブラッ
ク、パラジウム炭素、パラジウムシリカのようなパラジ
ウム触媒の存在下に接触還元する方法が多用される。こ
の場合、使用する有機溶媒は反応に不活性なものであれ
ば特に限定はなく、一例をあげれば、メタノールまたは
エタノール等の低級アルコール系溶媒、ベンゼン、トル
エン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサン等の炭
化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、テトラヒドロフランまたはジオキサン等のエーテ
ル系溶媒、酢酸エチルまたは酢酸ブチル等のエステル系
溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドまたはN−メチルピロリドン等の含窒素系溶媒
等が挙げられる。
また、パラジウム触媒はN−保護−L−プロリナールア
セタールに対して0.1重量%以上、好適には0.5重量%以
上であり、上限は特に限定がないが、50重量%までで用
いれば十分である。
還元温度は、0℃乃至溶媒の沸点の範囲で任意に選ぶこ
とができる。
また、保護基として、第3級ブトキシカルボニル基を用
いた場合には同じく反応に不活性な溶媒中、酸との接触
により除去できる。酸としては、通常は塩化水素または
トリフルオロ酢酸が多用される。その使用量はN−第3
級ブトキシカルボニル−L−プロリナールアセタールに
対して1当量以上が好適であり、酸との接触温度は0℃
乃至溶媒の沸点の範囲である。
上記のようにしてL−プロリナールアセタールが遊離の
形態または酸付加塩の形態で生成するが、これらは単離
して次の反応に用いることも、また単離せずに溶液状態
のまま、または溶媒を蒸発乾凅した残渣の形でつぎの反
応に使用することができる。
L−プロリナールアセタールと一般式(III)の2−ア
ミノ−3−ヒドロキシ安息香酸との反応は有機溶媒中、
縮合剤の存在下に実施される。
使用される溶媒は、反応に対して不活性のものであれ
ば、とくに制限なく、例えば、脱保護基の反応で用いた
溶媒と同一の種類の溶媒を挙げることが出来る。
縮合剤としてはペプチド合成に使用される種々の縮合剤
を用いることができる。具体的には、N,N′−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、
ジエチルリン酸ジアニドまたはジフェニルリン酸アジド
等が挙げられる。これらの縮合剤の使用量はL−プロリ
ナールアセタールまたは2−アミノ−3−ヒドロキシ安
息香酸に対して1当量以上である。またこの縮合反応の
温度はプロリン核のラセミ化を抑制することから、80℃
以上、好ましくは−20〜50℃である。
以上のようにしてN−(2−アミノ−3−ヒドロキシベ
ンゾイル)−L−プロリナールアセタールが生成する。
この生成物は反応液から適当な方法で処理して粗製物を
得た後、各種の精製手段、例えばシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー等の手段で精製物を得ることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1 N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−L−
プロリナールジメチルアセタールの合成。
N−第三級ブトキシカルボニル−L−プロリナール797m
g(4mmol)に塩化セリウムの0.4Mメタノール溶液10ml
(4mmol)を加え、室温で攪拌下オルトギ酸メチル3.1ml
を滴下して加えた。室温で30分間攪拌後、50℃で21時間
反応させた。反応液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液80
ml中に注ぎ、エーテル80mlで3回抽出し、抽出液を10%
クエン酸30ml、水30mlさらに飽和食塩水30mlで洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾別し、濾液を減圧下
に濃縮乾固し、粗のN−第三級ブトキシカルボニル−L
−プロリナールジメチルアセタールを781mg得た。これ
を酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5の溶剤を用いてシリカ
ゲルカラムクロマトクラフィーにて精製し無色油状物の
精製品を59%の収率で得た。
赤外吸収スペクトル(νneatcm-1): 2960,1690 N−第三ブトキシカルボニル−L−プロリナールジメチ
ルアセタール294mg(1.2mM)に10%塩化水素−メタノー
ル2mlを加え、室温で1時間攪拌反応した。反応終了後
溶媒を減圧濃縮してプロリナールジメチルアセタール塩
酸塩を得る。このもの及び2−アミノ−3−ヒドロキシ
安息香酸153mg(1mM)をジメチルホルムシアミド8mlに
溶解した。これに0℃でジイソプロピルエチルアミン28
4mg(2.2mM)を加え10分間攪拌する。ついでジエチルリ
ン酸シアニド163mg(1mM)のジメチルホルムアミド2ml
溶液を0℃で1時間、室温で2時間攪拌反応させた。さ
らにジエチルリン酸シアニド49mg(0.3mM)のジメチル
ホルムアミド1ml溶液を室温で加え1.5時間室温で攪拌反
応させた。ジメチルホルムアミドを減圧留去後、残留物
を酢酸エチル−ベンゼン(1:1)100mlに溶解し、飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧
留去し赤かっ色油状物315mgを得た。これをクロロホル
ム−メタノール−ベンゼン(15:1:3)の混液を用い、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色油状
物のN−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−
L−プロリナールジメチルアセタール194mg(収率69
%)を得た。
赤外吸収スペクトル(cm-1): 3450,3360,3180 2950,1620 実施例2 N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリナール4.66
g(20mmol)に塩化セリウムの0.4Mメタノール溶液50ml
(20mmol)を加え、つぎに室温で攪拌しながらオルト蟻
酸メチル15.3mlを滴下した。室温で30分間攪拌した後、
50℃で15時間反応させた。反応液を5%炭酸水素ナトリ
ウム200mlに添加し、エーテル200mlで3回抽出した。
抽出液を水100ml、飽和食塩水100mlで洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。濾過し濾液を減圧下に蒸発乾固
することにより粗N−ベンジルオキシカルボニル−L−
プロリナールジメチルアセタール5.01g(収率89.7%)
を得た。このうち1.901gをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開剤:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2(体
積比)で精製し、1.765g(収率83.2%)の純品を無色油
状物として得た。
赤外吸収スペクトル(cm-1); 2950、1700 NMRスペクトル(δ) 1.5〜2.4(4H,多重線) 3.1〜3.9(多重線) 3.4(一重線)合わせて8H 3.9〜4.2(1H,多重線) 4.7(1H,一重線) 5.2(2H,多重線) 7.4(5H,多重線) N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリナールジメ
チルアセタール1.0gをテトラヒドロフラン20mlに溶解
し、5%パラジウム炭素1gを加え、水素を室温で3時間
通した。触媒を濾別し15mlのテトラヒドロフランで触媒
を洗浄した。
濾液と洗浄液を合せL−プロリナールジメチルアセター
ル溶液を得た。こうして得たL−プロリナールジメチル
アセタールを用い実施例1の場合と同様にしてN−(2
−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−L−プロリナ
ールジメチルアセタールを得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示
    す)で表されるN−(2−アミノ−3−ヒドロキシベン
    ゾイル)−L−プロリナールアセタール。
  2. 【請求項2】N−保護−L−プロリナールをアセタール
    化して一般式(II) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示
    し、Xは保護基を示す)で表されるN−保護−L−プロ
    リナールアセタールに変換した後、保護基を除去してL
    −プロリナールアセタールとし、ついでこの化合物を一
    般式(III) で表される2−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸と縮合
    剤の存在下に反応させることを特徴とする一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示
    す)で表されるN−(2−アミノ−3−ヒドロキシベン
    ゾイル)−L−プロリナールアセタールの製造方法。
JP61211239A 1986-09-08 1986-09-08 N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0791264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211239A JPH0791264B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211239A JPH0791264B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366161A JPS6366161A (ja) 1988-03-24
JPH0791264B2 true JPH0791264B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16602590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211239A Expired - Lifetime JPH0791264B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691442B2 (ja) * 1989-02-20 1997-12-17 株式会社ヤクルト本社 新規なプロリン誘導体
KR100569156B1 (ko) * 1999-05-15 2006-04-10 씨제이 주식회사 프롤린 유도체 및 이의 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
第28回天然有機化合物討論会講演要旨集,P.481−7(昭和61年9月9日発行)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366161A (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mukaiyama et al. Lithium alkoxide-promoted Michael reaction between silyl enolates and α, β-unsaturated carbonyl compounds
JPH0791264B2 (ja) N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法
EP0006355B1 (en) Mixed anhydride steroid intermediate and process for preparing steroid intermediates
Reese Facile preparation of acetals and enol ethers derived from 1-arylpiperidin-4-ones
Matsumura et al. Preparation and characterization of 6‐substituted 1, 8‐diazabicyclo [5.4. 0] undec‐7‐ene
JPH06100487A (ja) エーテル化合物の製造方法
Bunce et al. A selective method for oxygen deprotection in bistrimethylsilylated terminal alkynols
JP4399885B2 (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JP4057088B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JP2736916B2 (ja) シベトンの製造法
JPH0791265B2 (ja) N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法
RU2026857C1 (ru) Способ получения 2-метоксиизобутилизоцианида
JPWO2003080561A1 (ja) ボグリボースの製造法
JP3387579B2 (ja) 2−オキサインダン誘導体の製造法
JP2880203B2 (ja) フラノン誘導体の製法
US4234491A (en) Steroid synthesis process using mixed anhydride
JPS62164656A (ja) シアノイソホロンの製造法
Mallya et al. Cis-hydroxylation of cyclic vinylsilanes using cetyltrimethylammonium permanganate
JPH0248594A (ja) D−グルコフラノース又はd−キシロフラノース誘導体の製法
JPS625414B2 (ja)
JPS63130564A (ja) ベンゾイルアクリル酸エステル類の製造法
JPH08277246A (ja) ホルミルオキシウンデカン酸の製造方法
JP2752489B2 (ja) 新規な大環状化合物及びその製造方法
CN117304111A (zh) 一种达罗他胺中间体的合成方法
CN115925702A (zh) 一种咪唑并[4,5-c]吡啶衍生物的提纯方法及其咪唑并[4,5-c]吡啶衍生物