JPH0785839B2 - プレス機械のスライド駆動装置 - Google Patents

プレス機械のスライド駆動装置

Info

Publication number
JPH0785839B2
JPH0785839B2 JP8195891A JP8195891A JPH0785839B2 JP H0785839 B2 JPH0785839 B2 JP H0785839B2 JP 8195891 A JP8195891 A JP 8195891A JP 8195891 A JP8195891 A JP 8195891A JP H0785839 B2 JPH0785839 B2 JP H0785839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
main gear
crankshaft
slide
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8195891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288993A (ja
Inventor
詔三 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP8195891A priority Critical patent/JPH0785839B2/ja
Priority to US07/828,045 priority patent/US5226337A/en
Priority to EP19920301073 priority patent/EP0505026A3/en
Publication of JPH04288993A publication Critical patent/JPH04288993A/ja
Publication of JPH0785839B2 publication Critical patent/JPH0785839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/26Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks
    • B30B1/266Drive systems for the cam, eccentric or crank axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス機械のスライド
を上下動させる駆動装置に係り、スライドモーションを
早戻りモーションとする装置に利用できるものである。
【0002】
【背景技術】プレス機械には、スライドの下降行程にお
ける加工域での速度を遅くするとともに、下死点から一
定高さに達したスライドの上昇速度を速くし、これによ
り高精度加工と高能率生産とを達成できるようにしたプ
レス機械があり、このようにスライドモーションを早戻
りモーションとするための機構には、滑り子機構タイプ
(実開昭57−76997等)と偏心リンク機構タイプ
(特開昭62−275599等)とがある。図4および
図5は滑り子機構タイプを示す模式図で、図6および図
7は偏心リンク機構タイプを示す模式図である。
【0003】図4および図5において、駆動源であるモ
ータから伝達される動力で回転するピニオン51にはメ
インギヤ52が噛合し、このメインギヤ52と軸方向に
対向するレバー53はクランク軸54の軸端に固設さ
れ、クランク軸54の偏心部54Aにはコンロッド55
を介してスライド56が連結されている。レバー53に
は半径方向に延びる案内溝53Aが形成され、この案内
溝53Aにはメインギヤ52に設けられた回転軸57の
先端の滑り子58が摺動自在に係合している。メインギ
ヤ52の回転中心O6 とレバー53の回転中心(クラン
ク軸54の軸心)O7 はe3 分偏心している。
【0004】ピニオン51でメインギヤ52が回転する
と、滑り子58を介してレバー53およびクランク軸5
4が回転し、これによりスライド56が上下動する。図
5において、レバー53が実線で示す位置からO7 を中
心に180度回転して点線53′で示す位置まで回転し
たとき、メインギヤ52はO6 を中心にθ3 回転し、さ
らにレバー53が180度回転して実線の位置まで戻っ
たときには、メインギヤ52はθ4 回転している。O7
はO6 から偏心しているため、θ3 は180度より小さ
く、θ4 は180度より大きい。メインギヤ52は定速
回転しているため、レバー53が実線の位置にあるとき
にスライド56の位置を下死点とすることにより、スラ
イド56が上死点から下死点に達する時間よりも下死点
から上死点に達する時間は短くなり、スライドモーショ
ンは早戻りモーションとなる。
【0005】偏心リンク機構タイプを示す図6および図
7において、駆動源であるモータから伝達される動力で
回転するピニオン61にはメインギヤ62が噛合し、こ
のメインギヤ62は左右一対の軸受63で回転自在に支
持されている。軸受63にはクランク軸64が回転自在
に挿通され、このクランク軸64の偏心部64Aにコン
ロッド65を介してスライド66が連結されている。ま
た、クランク軸64には一対の軸受63の間において二
股状のレバー部64Bが形成され、このレバー部64B
とメインギヤ62の二股状の本体部62Aとにリンク6
7の両端がピン68,69で回転自在に連結されてい
る。メインギヤ62の回転中心O8 とレバー部64Bの
回転中心(クランク軸64の軸心)O9は偏心し、この
偏心量はe4 である。
【0006】ピニオン61でメインギヤ62が回転する
と、この回転はリンク67、レバー部64Bを介してク
ランク軸64に伝達され、これによりスライド66が上
下動する。図7において、クランク軸64側のピン68
がO9 を中心に180度回転して点線68′の位置に達
したとき、言い換えると、クランク軸64が180度回
転したとき、メインギヤ62側のピン69は実線の位置
からO8 を中心に点線69′の位置まで回転し、このと
きのメインギヤ62の回転角度はθ5 である。クランク
軸64がさらに180度回転してピン68が実線の位置
に戻り、ピン69も実線の位置に戻ったとき、メインギ
ヤ62の回転角度はθ6 となっている。O9 はO8 から
偏心しているため、θ5 は180度より小さく、θ6
180度より大きい。メインギヤ62は定速回転してい
るため、ピン68,69が実線の位置にあるときにスラ
イド66の位置を下死点とすることにより、スライド6
6が上死点から下死点に達する時間よりも下死点から上
死点に達する時間は短くなり、スライドモーションは早
戻りモーションとなる。
【0007】図8は、図4および図5の滑り子機構によ
って得られるスライドモーションPと、図6および図7
の偏心リンク機構によって得られるスライドモーション
Qを示し、この図8は、両スライドモーションP,Qの
下死点から上死点までのカーブがほぼ重なるように、両
方の機構におけるクランク軸の角度位相を調整セットし
た場合を示している。偏心リンク機構では、メインギヤ
62側の1回転がリンク67を介してクランク軸64側
に伝達されるとき、リンク67はピン69を中心に一定
角度揺動するため、リンク67のこの揺動によりクラン
ク軸64の回転速度が速くなるときと遅くなるときとが
生じる。リンク67の位置等の調整により、クランク軸
64の回転速度が遅くなるときがスライドの下降工程に
おける下死点近くの加工域と一致するようにしておけ
ば、この加工域でのPの傾き角度(スライドの速度をあ
らわす)θ10よりもQの傾き角度θ11を小さくでき、い
わゆる鍋底カーブにできる。
【0008】このような鍋底カーブのスライドモーショ
ンQによると、加工域でのスライド速度を遅くできるた
め、絞り加工等の材料加工を正確に行え、高精度加工さ
れたプレス製品を得られることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上の利点を有する偏
心リンク機構式のスライド駆動装置でも、以下の問題点
があった。図9は、図6および図7のメインギヤ62側
の1回転がクランク軸64側に伝達されたときに生ずる
リンク67の前記揺動角度を示し、この角度はβであ
る。この揺動角度βで生ずる長さ成分Lにより、クラン
ク軸64側の回転速度が速くなるときと遅くなるときと
が生じてスライドモーションQが得られる。リンク67
の長さは、図7に示されているように、メインギヤ62
側の回転をクランク軸64側に確実に伝達できるように
するためにリンク67を回転方向に傾けた姿勢としなけ
ればならないことから、一定長さ以上必要となる。この
長いリンク67を角度β揺動させて所定の長さ成分Lを
得るためには、図6、図7の偏心量e4 を大きくしなけ
ればならないことになる。
【0010】このようにe4 を大きくするためには、装
置の偏心部が設けられる回転中心部分の直径を大きくし
なければならず、この結果、装置全体が大型になってし
まう問題が生ずる。
【0011】本発明の目的は、装置の偏心部が設けられ
る回転中心部分の直径が大きくならず、このため装置の
小型化を実現できることになるプレス機械のスライド駆
動装置を提供するところにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプレス機械
のスライド駆動装置は、駆動源からの動力で回転する駆
動回転部材と、クランク軸に固設された被動回転部材と
を備え、これらの駆動回転部材と被動回転部材とを偏心
させて軸方向に対向させるとともに、駆動回転部材と被
動回転部材のいずれか一方にピン部材をこの一方の回転
中心から離れた位置で軸方向に突設し、かつ、他方には
ブッシュ部材をこの他方の回転中心から離れた位置で回
動自在に嵌合し、前記ピン部材を前記ブッシュ部材にブ
ッシュ部材回動中心からずれた位置で挿入し、前記クラ
ンク軸の偏心部にコンロッドを介してスライドを連結し
たことを特徴とするものである。
【0013】以上において、駆動回転部材はピニオンに
よって回転せしめられるメインギヤでもよく、歯車列等
を介して伝達される動力で回転する円盤状部材やレバー
部材でもよい。また、被動回転部材はレバー部材でもよ
く、円盤状部材でもよく、クランク軸に一体成形された
レバー部でもよい。
【0014】
【作用】駆動源から伝達される動力で駆動回転部材が回
転すると、この回転はピン部材とブッシュ部材を介して
被動回転部材に伝達され、これによりクランク軸が回転
してスライドが上下動し、駆動回転部材と被動回転部材
は偏心しているため、スライドモーションは早戻りモー
ションとなる。駆動回転部材から被動回転部材への回転
の伝達はブッシュ部材が回動して行われ、この回動中心
からブッシュ部材に挿入されたピン部材の位置までの長
さが従来の偏心リンク機構におけるリンクの長さに相当
し、駆動回転部材および被動回転部材が1回転したとき
におけるブッシュ部材の回動角度を大きくできるため、
前記長さが短くても、従来の偏心リンク機構と同様に、
クランク軸の回転速度が速くなるときと遅くなるときと
が生じるために必要な長さ成分を得られ、従って、駆動
回転部材と被動回転部材の偏心量は小さくてよく、装置
の偏心部が設けられる回転部分の直径を小さくできる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1は本実施例に係る装置を示す正断面図
で、図2はその概略側面図である。図1において、駆動
源であるモータからの動力で回転する駆動軸1にはピニ
オン2が固設され、ピニオン2にはメインギヤ3が噛合
している。このメインギヤ3は、フレーム4のボス部材
5に固設された大径の軸受部材6に回転自在に嵌合支持
され、その回転中心はO1 である。メインギヤ3はピニ
オン2によって回転せしめられる駆動回転部材となって
いる。軸受部材6には軸受孔6Aが貫通形成され、この
軸受孔6Aと、フレーム4に固設されたボス部材7の内
径孔7Aとにクランク軸8が回転自在に挿通され、この
クランク軸8の回転中心O2 はO1 からe1 分偏心して
いる。クランク軸8には偏心部8Aが設けられ、この偏
心部8Aは図2の通り円形で、その中心はO3 であり、
3 はO2 からe2 分偏心している。偏心部8Aにはコ
ンロッド9の上端部が嵌合され、このコンロッド9の下
端部には図示しないスライドが連結されており、クラン
ク軸8の回転によってスライドがe2 の2倍のストロー
クで上下動するようになっている。
【0016】図1の通り、クランク軸8の一方の端部は
軸受部材6から突出し、この突出端部に半径方向に延び
るレバー部材10が固設されている。このレバー部材1
0は前記メインギヤ3から伝達される回転力で回転する
被動回転部材となっており、その回転中心はクランク軸
8と同じO2 である。従って、レバー部材10とメイン
ギヤ3はe1 分偏心し、かつ、レバー部材10とメイン
ギヤ3は軸方向に対向している。
【0017】メインギヤ3には、回転中心O1 から離れ
た外周部近くにおいて、軸方向に突出するピン部材11
の基部11Aが挿入固定されている。また、レバー部材
10には、回転中心O2 から離れた先端部近くにおい
て、孔10Aが形成され、この孔10Aにブッシュ部材
12が回動可能に嵌合され、ブッシュ部材12の回動中
心は図2で示すO4 である。図1の通り、ピン部材11
の先部11Bはブッシュ部材12に回転自在に挿入さ
れ、この挿入中心は図2で示すO5 であり、このO5
4からずれている。
【0018】次に作用について説明する。ピニオン2で
メインギヤ3がO1を中心に回転すると、この回転はピ
ン部材11およびブッシュ部材12を介してレバー部材
10に伝達され、レバー部材10とクランク軸8はO2
を中心に回転し、これによりコンロッド9を介してスラ
イドが上下動する。このように駆動回転部材であるメイ
ンギヤ3の回転が被動回転部材であるレバー部材10に
伝達されるとき、メインギヤ3側の部材となっているピ
ン部材11の中心O5 は、図2および図3で示されてい
るように、O1 を中心とした回転軌跡Aを描き、また、
レバー部材3側の部材となっているブッシュ部材12の
中心O4 は、O2 を中心とした回転軌跡Bを描く。O5
がO1 を中心とした回転軌跡Aを描く運動は、ブッシュ
部材12がO4 を中心に回動することにより行われ、こ
のため、ブッシュ部材12に先部11Bが挿入されてい
るピン部材11は、O5 がO1 を中心に1回転する間
に、言い換えるとメインギヤ3、レバー部材10、クラ
ンク軸8が1回転する間に、O4 を中心に一定角度回動
することになる。これが図3に示されている。
【0019】図3において、ブッシュ部材12がO2
中心に180度回転して12′の位置に達したとき、ピ
ン部材11は11′の位置に達している。このときまで
のピン部材11のO1 を中心とした回転角度、言い換え
ると、メインギヤ3の回転角度はθ1 である。また、ブ
ッシュ部材12が12′の位置から元の位置まで戻った
とき、ピン部材11は11′の位置から元の位置に戻っ
ており、このときまでのピン部材11の回転角度すなわ
ちメインギヤ3の回転角度はθ2 である。O1 とO2
1 分偏心しているため、θ1 は180度よりも小さ
く、θ2 は180度よりも大きい。メインギヤ3は定速
回転しているため、ピン部材11とクランク軸8の偏心
部8Aとの位置関係を図2のように設定し、図2のとき
にスライドの位置を下死点とすることにより、スライド
が上死点から下死点に達する時間よりも下死点から上死
点に達する時間が短くなり、スライドモーションは早戻
りモーションとなる。
【0020】図2において、レバー部材10の実質的長
さはO2 とO4 間のCであり、本実施例に係る装置の機
構は、Cの長さを有するレバーの先端にO4 とO5 の間
隔であるDと同じ長さを有するリンクの一端を連結し、
このリンクの他端をメインギヤ3に連結した構造と類似
している。この構造は、図6で示したレバー部64Bと
リンク67とを有する従来装置の構造と機構学上は類似
している。
【0021】しかし本実施例に係る装置は、メインギヤ
3にピン部材11を突設し、このピン部材11をレバー
部材10に回動可能に嵌合されたブッシュ部材12に挿
入しているため、メインギヤ3の回転はピン部材11で
ブッシュ部材12をO4 を中心に回動させながらレバー
部材10に伝達され、メインギヤ3、レバー部材10、
クランク軸8が1回転したときにおけるブッシュ部材1
2のO4 を中心とした回動角度を大きくできる。
【0022】前述の通り、プレス材料の高精度加工を行
える図8のスライドモーションQは、クランク軸の回転
速度を速くするときと遅くするときとを生じさせる図9
で示した長さ成分Lを発生させることにより得られる
が、本実施例ではブッシュ部材12のO4 を中心とした
回動角度を大きくできるため、O4 とO5 の間隔と同じ
長さDを有する図9のリンク13を想定した場合、メイ
ンギヤ3等が1回転したときにおけるこのリンク13の
揺動角度αを大きくできる。このため、同じ長さの長さ
成分Lを得ることについて、リンク13の長さDを図
6、図9のリンク67の長さよりも短くすることが可能
になる。
【0023】Dを短くできれば、所定の長さ成分Lはメ
インギヤ3の回転中心O1 とレバー部材10およびクラ
ンク軸8の回転中心O2 との偏心量e1 を小さくしても
得られ、言い換えると、図8のスライドモーションQは
小さな偏心量e1 で得られる。このため、装置の偏心量
1 が設けられる回転中心部分、具体的には、クランク
軸8や軸受部材6の周辺の部分の直径を小さくでき、こ
れにより装置全体を小型化できる。
【0024】また、本実施例によれば、レバー部材10
にブッシュ部材12を回動可能に嵌合し、このブッシュ
部材12にメインギヤ3側のピン11を挿入する構造で
よいため、ブッシュ部材12を旋盤等の工作機械で円形
に加工する作業等を行えばよく、この作業は手間がかか
らないため、従来の偏心リンク機構式の装置と比べ部材
の加工、製作に関する作業性が良好となり、また製作コ
ストも安くできる。
【0025】以上説明した実施例では、ピン部材11は
メインギヤ3側に設けられ、ブッシュ部材12はレバー
部材10側に設けられていたが、これを逆にしてもよ
い。
【0026】また、前記実施例では、ピン部材12をメ
インギヤ3に固設するとともにブッシュ部材12に回転
自在に挿入していたが、ピン部材をブッシュ部材に固設
するとともにメインギヤに回転自在に挿入する構造にし
てもよい。
【0027】さらに、前記実施例の駆動回転部材はピニ
オン12で回転せしめられるメインギヤ3であったが、
駆動回転部材はこれに限定されず、例えば歯車列や駆動
軸を介して回転力で伝達される円盤状の部材やレバー部
材でもよい。また、被動回転部材も前記実施例のレバー
部材10に限定されず、例えば円盤状の部材でもよく、
さらにクランク軸に一体成形されたレバー部でもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、装置の偏心部が設けら
れる回転中心部分の直径を小さくすることができ、この
ため、装置を小型化できるようになり、また、装置を構
成する部材の加工、製作を容易に行え、作業性および製
作コストの点でも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る装置を示す正断面図で
ある。
【図2】図1の概略側面図である。
【図3】図1、図2の作動原理を示す図である。
【図4】滑り子機構タイプの従来装置を模式図で示した
図である。
【図5】図4の装置の作動原理を示す図である。
【図6】偏心リンク機構タイプの従来装置を模式図で示
した図である。
【図7】図6の作動原理を示す図である。
【図8】早戻りモーションとなっているスライドモーシ
ョンを示す図である。
【図9】一定の長さ成分を得るためのリンクの揺動角度
を示す図である。
【符号の説明】
3 駆動回転部材であるメインギヤ 8 クランク軸 8A 偏心部 9 コンロッド 10 被動回転部材であるレバー部材 11 ピン部材 12 ブッシュ部材 O1 メインギヤの回転中心 O2 クランク軸とレバー部材の回転中心 O4 ブッシュ部材の回動中心 O5 ピン部材の中心 e1 メインギヤとクランク軸、レバー部材との偏心量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源から伝達される動力で回転する駆
    動回転部材と、クランク軸に固設された被動回転部材と
    を偏心させて軸方向に対向させ、前記駆動回転部材と前
    記被動回転部材のうちの一方にピン部材をこの一方の回
    転中心から離れた位置で軸方向に突設するとともに、他
    方にブッシュ部材をこの他方の回転中心から離れた位置
    で回動自在に嵌合し、前記ピン部材を前記ブッシュ部材
    にこのブッシュ部材の回動中心からずれた位置で挿入
    し、前記クランク軸の偏心部にコンロッドを介してスラ
    イドを連結したことを特徴とするプレス機械のスライド
    駆動装置。
JP8195891A 1991-03-19 1991-03-19 プレス機械のスライド駆動装置 Expired - Fee Related JPH0785839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195891A JPH0785839B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 プレス機械のスライド駆動装置
US07/828,045 US5226337A (en) 1991-03-19 1992-01-30 Slide driving apparatus of press machine
EP19920301073 EP0505026A3 (en) 1991-03-19 1992-02-07 Slide driving apparatus of press machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195891A JPH0785839B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 プレス機械のスライド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288993A JPH04288993A (ja) 1992-10-14
JPH0785839B2 true JPH0785839B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=13761011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8195891A Expired - Fee Related JPH0785839B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 プレス機械のスライド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011120159A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Ats Automation Tooling Systems Inc. Mechanism and system for clamping

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255745A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Komatsu Ltd プレス機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011120159A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Ats Automation Tooling Systems Inc. Mechanism and system for clamping
US8425219B2 (en) 2010-03-29 2013-04-23 Ats Automation Tooling Systems Inc. Mechanism and system for clamping

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04288993A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62130123A (ja) ツ−リング
JP3669793B2 (ja) 自動工具交換装置
US5226337A (en) Slide driving apparatus of press machine
US3620060A (en) Apparatus for forming closing heads at rivets
JPH0785839B2 (ja) プレス機械のスライド駆動装置
JP2004154921A (ja) 工作機械
JPH04288994A (ja) プレス機械のスライド駆動装置
JPH0610954Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH04118292U (ja) プレス機械のスライド駆動装置
JP3136480B2 (ja) スピンドルの公転装置
JPH08197480A (ja) 産業用ロボットの手首機構
JP2601965Y2 (ja) 一方向クラッチ式無段変速機
JPH1015732A (ja) 歯車形削盤並びにカッタヘッド
JPS62193717A (ja) 回転加工装置
JPH0524481Y2 (ja)
JPH0647232B2 (ja) 電動研磨装置
JPH05301115A (ja) ツーリング
JPS6240129B2 (ja)
JP2000170864A (ja) 早戻り装置
JPS6128440B2 (ja)
JPH0444312Y2 (ja)
JPS5918171B2 (ja) 歯車形削盤
JPH0569376A (ja) アーム駆動装置
JPH07290284A (ja) プレス機械のスライド駆動装置
JP3536007B2 (ja) ホーニング盤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees