JPH0784344B2 - 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法

Info

Publication number
JPH0784344B2
JPH0784344B2 JP3332520A JP33252091A JPH0784344B2 JP H0784344 B2 JPH0784344 B2 JP H0784344B2 JP 3332520 A JP3332520 A JP 3332520A JP 33252091 A JP33252091 A JP 33252091A JP H0784344 B2 JPH0784344 B2 JP H0784344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
silicon
carbon fiber
carbon
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3332520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05186266A (ja
Inventor
英治 谷
一久 菖蒲
忠彦 渡辺
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP3332520A priority Critical patent/JPH0784344B2/ja
Priority to US07/961,311 priority patent/US5294460A/en
Publication of JPH05186266A publication Critical patent/JPH05186266A/ja
Publication of JPH0784344B2 publication Critical patent/JPH0784344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/571Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • D01F11/126Carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素繊維強化炭化ケイ素
複合セラミックスの製造方法に関するものである。さら
に詳しくいえば、本発明は、炭化ケイ素マトリックス及
び炭素繊維状強化材から成る炭素繊維強化炭化ケイ素複
合セラミックスを、強度劣化をもたらすことなく、かつ
複雑形状のものでも容易に製造しうる方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、炭化ケイ素系セラミックスは耐熱
性、耐摩耗性、耐食性などに優れていることから、例え
ば高温構造部材用、耐食部材用、耐摩耗部材用としての
用途や、研削剤、砥石などの用途に広く用いられてい
る。
【0003】また、最近では、このようなセラミックス
の靭性を向上させるために、繊維状強化材で複合化され
たセラミックスの研究が盛んに行われている。繊維強化
炭化ケイ素複合体は、一般に炭化ケイ素粉末と繊維状強
化材とを混合してホットプレス焼結するか、あるいは化
学蒸着法(CVI法)により製造されている。しかしな
がら、ホットプレス焼結法においては、焼結助剤の添加
や、1700℃以上の高温を必要とするため、強度が劣
化するのを免れない上、複雑形状のものは製造しにくし
という欠点がある。一方、化学蒸着法は、比較的低温
で、かつ複雑形状のものも製造しうるが、蒸着に長時間
を要する上、使用するガスが有毒であるなどの欠点を有
している。
【0004】ところで、化学反応により炭化ケイ素を形
成させる方法としては、例えば骨材としての炭化ケイ素
粉末と黒鉛粉末とから成る圧粉体に、液相ケイ素を含浸
させて炭化ケイ素を形成させる方法が知られている。こ
の場合、ケイ素の融点は約1410℃であるが、この反
応はケイ素を成形体中に円滑に溶融含浸させるのに、ケ
イ素の濡れ性を向上させる必要上、1600℃以上の高
温で行われなければならない。
【0005】そのほか、炭素とケイ素との反応を利用し
て繊維と複合化する方法として、炭素繊維強化炭素複合
体に、ケイ素を溶融含浸させて炭化ケイ素を形成させ
て、炭素繊維と炭化ケイ素との複合体とすることが報告
されている[アメリカン・セラミック・ソサエティ・ビ
ュレタン(Am.Ceram.Soc.Bull.)第
65巻、第2号、第326〜335ページ(1986
年)]。しかしながら、この場合、炭素とケイ素との反
応が不均一になりやすく、かつ炭素繊維とケイ素とが反
応して強度が劣化するなどの問題が生じる。したがっ
て、このようなケイ素の溶融含浸法は、繊維と炭化ケイ
素とから成る複合体の製造には適していない。
【0006】他方、ケイ素粉末と炭素粉末とを混合し、
加圧自己焼結法により炭化ケイ素の焼結体を製造する方
法も提案されているが[「窯業協会誌」第95巻、第5
号、第512〜516ページ(1986年)]、この方
法は2000℃以上の高温と3GPaという高圧を必要
とするため、工業的に行うには、不適当である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の繊維強化炭化ケイ素複合体の製造における欠点を
克服し、強度劣化をもたらすことなく、かつ複雑な形状
のものでも容易に製造しうる方法を提供することを目的
としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは炭素繊維で
強化した炭化ケイ素複合セラミックスの製造について、
鋭意研究を重ねた結果、金属シリコンと炭素源としての
フェノール樹脂と強化材としての炭素繊維から成る混合
物を不活性雰囲気中、比較的低い温度で焼成し、該金属
ケイ素とフェノール樹脂とを反応させて炭化ケイ素を形
成させることにより、その目的を達成しうることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、フェノール樹脂溶液
に、フェノール樹脂中の炭素との原子比が約1:1にな
る割合で金属ケイ素粉末を加えてスラリーを調製し、こ
のスラリーを炭素繊維に含浸させ、100〜150℃の
温度で型成形後、不活性雰囲気中、1300〜1500
℃の温度で焼成し、さらに焼成物に所望に応じケイ素化
合物を含浸させて熱処理することを特徴とする炭素繊維
強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法を提供する
ものである。
【0010】本発明方法においては、炭化ケイ素を形成
させるための炭素源としてフェノール樹脂が用いられ
る。このフェノール樹脂は熱処理により炭化しても簡単
には結晶化せず、炭素がアモルファス状態で固化してそ
れ自体強度を有し、強固な複合体を与える。炭素源とし
て黒鉛粉末を用いた場合には、焼成後複合体とならず、
簡単に破壊する。
【0011】本発明方法においては、強化材として、炭
素繊維が用いられる。この炭素繊維はポリアクリロニト
リル系のものであってもよいし、ピッチ系のものであっ
てもよい。
【0012】本発明方法において、炭化ケイ素の形成に
用いられる金属ケイ素は、繊維が密に詰まるように微粉
末が適し、平均粒子径が5μm以下の微粉末が好適であ
る。この金属ケイ素粉末と前記フェノール樹脂との使用
割合は、ケイ素と炭素との原子比が約1:1になるよう
に選ばれる。また、繊維強化複合セラミックスにおける
炭化ケイ素マトリックスと炭素繊維強化材との含有割合
については、特に制限はないが、通常炭素繊維が60〜
70%の範囲内で選ばれる。
【0013】本発明方法の好適な実施態様においては、
まず、フェノール樹脂を適当な有機溶剤例えばエタノー
ルに溶解して溶液とし、これに金属ケイ素粉末を加えて
スラリーを調製する。この際の金属ケイ素粉末の量は、
フェノール樹脂中の炭素との原子比が約1:1になる量
である。次いでこのスラリー中に炭素繊維を浸せきし
て、炭素繊維中にスラリーを含浸させたのち、フィラメ
ント・ワインディング法で巻き取り、溶剤を乾燥除去し
てから、適当な金型を用い、100〜150℃の温度で
所要の形状に成形する。
【0014】次に、このようにして得られた成形体を1
300〜1500℃の範囲の温度において焼成処理し、
フェノール樹脂から生成する炭素と金属ケイ素とを反応
させて炭化ケイ素を形成させる。この成形体において
は、金属ケイ素粉末とフェノール樹脂が均質に混ざりあ
っているので、均質な炭化ケイ素の形成が行われる。こ
の炭化ケイ素の生成反応は、図1に示すように、約13
20℃という低温で起こり、約1420℃で終了する。
この際、ケイ素粒子表面から内部に向って進行するの
で、炭素繊維を損傷することがない。
【0015】このようにして、炭化ケイ素マトリックス
及び炭素繊維から成る複合セラミックスが得られる。
【0016】従来のケイ素を溶融含浸させる方法におい
ては、1600℃程度の高温熱処理が必要である上、ケ
イ素と炭素繊維とが反応し、得られる複合セラミックス
の強度低下を伴うが、本発明方法においては、このよう
なことはない。
【0017】本発明においては、このようにして得た炭
素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスにさらにケイ素
化合物を含浸させて熱処理することができる。この際に
用いるケイ素化合物の例としてはシリコン類や、ポリシ
ラスチレンなどを挙げることができる。また、熱処理温
度としては、1000〜1700℃の範囲の温度が用い
られる。この処理によって、さらに機械的強度を高める
ことができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、ホットプレ
ス法を用いる必要がないので、複雑形状の成形体を容易
に製造しうる上、熱処理温度が低いため、複合化する炭
素繊維が低温処理のものでも、それに損傷を与えること
がなく、しかも焼結助剤を用いる必要がないので、強度
の大きな複合セラミックスが得られる。
【0019】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんんら限定さ
れるものではない。
【0020】実施例1 エタノールにフェノール樹脂を溶解したのち、この溶液
に金属ケイ素粉末(平均粒子径約10μm)を、フェノ
ール樹脂の炭素とケイ素との原子比が1:1となる割合
で加えてスラリーを調製し、次いでこのスラリーを炭素
繊維に含浸させた。
【0021】次に、このスラリー含浸炭素繊維を乾燥し
たのち、約130℃で金型成形後、この成形体をアルゴ
ン雰囲気下で1430℃、1時間焼成した。得られた炭
化ケイ素と炭素繊維とから成る複合セラミックスは、X
線回折図から、ケイ素の残存は認められなかった。ま
た、嵩密度は約1.8g/cm、曲げ強度は約200
MPaであった。
【0022】また、別に、金型成形後の成形体を、アル
ゴン雰囲気下、各温度で熱処理して得たそれぞれの複合
体について、X線回折を行った。そのX線回折図を図1
に示す。
【0023】実施例2 実施例1と同様に操作して、1430℃で焼成し、複合
セラミックスを得たのち、この複合セラミックスに、ト
ルエンに溶解したポリシラスチレンを室温で含浸させ、
アルゴン雰囲気下、1000℃で焼成した。このポリシ
ラスチレンの含浸処理を3回行ったのち、アルゴン雰囲
気下で1700℃、1時間焼成した。この複合セラミッ
クスの嵩密度は約2.0g/cm、曲げ強度は約30
0MPaであった。
【0024】実施例3 エタノールにフェノール樹脂を溶解したのち、この溶液
に金属ケイ素粉末(平均粒子径約10μm)を、該フェ
ノール樹脂の炭素とケイ素との原子比が1:1となるよ
うな割合で加えてスラリーを調製し、次いでこのスラリ
ーを炭素繊維に含浸させた。
【0025】次に、このスラリー含浸炭素繊維を乾燥し
たのち、約130℃で金型成形後、アルゴン雰囲気下で
1000℃、1時間焼成し、次いでこの未反応複合体を
1450℃で1時間ホットプレスした。
【0026】得られた複合体の嵩密度は約2.2g/c
、曲げ強度は約300MPaであった。
【0027】比較例 ケイ素と炭素との原子比が1:1となるように、ケイ素
粉末と黒鉛粉末ゾルを混合して炭素繊維に含浸させたの
ち乾燥し、約130℃で金型成形後、アルゴン雰囲気下
で1430℃、1時間焼成した。この場合、得られた複
合体はすぐに壊われた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 炭素繊維と金属ケイ素粉末とフェノール樹脂
を複合化した成形体を、アルゴン雰囲気下各温度で熱処
理して得られた複合体のX線回折図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 41/87 M 41/88 U C04B 35/52 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール樹脂溶液に、フェノール樹脂
    中の炭素との原子比が約1:1になる割合で金属ケイ素
    粉末を加えてスラリーを調製し、このスラリーを炭素繊
    維に含浸させ、100〜150℃の温度で型成形後、不
    活性雰囲気中、1300〜1500℃の温度で焼成する
    ことを特徴とする炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミッ
    クスの製造方法。
  2. 【請求項2】 焼成後さらにケイ素化合物を含浸させて
    熱処理する請求項1記載の製造方法。
JP3332520A 1991-11-20 1991-11-20 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法 Expired - Lifetime JPH0784344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332520A JPH0784344B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法
US07/961,311 US5294460A (en) 1991-11-20 1992-10-15 Method for the preparation of silicon carbide-carbon fiber composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332520A JPH0784344B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186266A JPH05186266A (ja) 1993-07-27
JPH0784344B2 true JPH0784344B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=18255845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332520A Expired - Lifetime JPH0784344B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5294460A (ja)
JP (1) JPH0784344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241775B1 (ko) * 2011-07-07 2013-03-15 한국에너지기술연구원 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735151B2 (ja) * 1994-11-15 1998-04-02 工業技術院長 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法
US5856252A (en) * 1995-06-07 1999-01-05 The Regents Of The University Of California Damage tolerant ceramic matrix composites by a precursor infiltration
GB9526516D0 (en) * 1995-12-23 1996-02-28 Surface Transforms Ltd Metal containing refrectory products
US5840221A (en) * 1996-12-02 1998-11-24 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Process for making silicon carbide reinforced silicon carbide composite
US5962135A (en) * 1997-04-09 1999-10-05 Alliedsignal Inc. Carbon/carbon friction material
CN1140481C (zh) * 1997-10-09 2004-03-03 日本碍子株式会社 纤维复合材料及其制备方法
US5985186A (en) * 1998-02-19 1999-11-16 Gas Research Institute Method of preparing tubular ceramic articles
US5962348A (en) * 1998-03-05 1999-10-05 Xc Associates Method of making thermal core material and material so made
KR100307509B1 (ko) * 1998-07-21 2001-11-30 김충섭 세라믹 함유 탄소/탄소 복합재료 및 그의 제조 방법
JP2000052461A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Ngk Insulators Ltd 加工性に優れた窯道具
JP3096716B1 (ja) 1999-03-01 2000-10-10 工業技術院長 繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法
JP2001058260A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Ngk Insulators Ltd ロウ付け用治具
US20030035901A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Eiji Tani Silicon carbide-based, porous, lightweight, heat-resistant structural material and manufacturing method therefor
KR100471652B1 (ko) * 2002-04-30 2005-03-08 한국과학기술연구원 반응결합 탄화규소 제조방법
JP2007320802A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Doshisha SiCセラミックス及びその製造方法
DE102006026549A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Audi Ag Verfahren zur Herstellung von Reibscheiben aus keramischen Werkstoffen mit verbesserter Reibschicht
DE102009054574B3 (de) * 2009-12-11 2011-03-03 Sgl Carbon Se Wärmetauscherrohr oder Wärmetauscherplatte mit offenporigem Siliciumcarbidnetzwerk und Verfahren zu deren Herstellung
US8899939B2 (en) * 2009-12-23 2014-12-02 General Electric Company Process for producing a ceramic matrix composite article and article formed thereby
RU2459893C1 (ru) * 2011-03-18 2012-08-27 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственный центр "УВИКОМ" (ООО НПЦ "УВИКОМ") Способ получения углеродного волокнистого материала
CN103993475B (zh) * 2014-05-27 2016-07-06 哈尔滨工业大学 一种在碳纤维表面包覆SiC纳米线的制备方法
CN109311768A (zh) * 2016-06-13 2019-02-05 帝人株式会社 碳化硅的制备方法及碳化硅复合材料
CN109485424B (zh) * 2018-11-30 2020-11-13 航天特种材料及工艺技术研究所 一种耐高温陶瓷基复合材料构件及其连接方法
CN111892416A (zh) * 2020-07-27 2020-11-06 贵阳天龙摩擦材料有限公司 一种碳陶刹车盘的制备方法
CN115677350B (zh) * 2022-11-22 2024-05-24 苏州东南佳新材料股份有限公司 一种新能源汽车电子水泵用碳轴套的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3079273A (en) * 1957-05-07 1963-02-26 Minnesota Mining & Mfg Thermally resistant articles and method for their fabrication
US3385723A (en) * 1964-06-26 1968-05-28 Martin Marietta Corp Carbon article coated with beta silicon carbide
US3628985A (en) * 1965-10-23 1971-12-21 Owens Illinois Inc Organopolysiloxane impregnated fibrous sheet and method of producing same
JPS5597442A (en) * 1979-01-17 1980-07-24 Nippon Rutsubo Kk Preparation of silicon carbide type refractory
JPS5833192A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 株式会社日立製作所 制御棒駆動機構交換装置
US4696827A (en) * 1982-03-12 1987-09-29 Sony Corporation Silicon carbide-carbon composite molded product and process for manufacturing the same
DE3311553C2 (de) * 1983-03-30 1985-11-14 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zum Verbinden von Formteilen mit Siliziumkarbidoberfläche
JPS62226861A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 株式会社日立製作所 黒鉛繊維強化炭化硅素焼結体の製法
JPS63107864A (ja) * 1986-10-27 1988-05-12 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素質複合セラミツクス
FR2655977B1 (fr) * 1989-12-20 1993-07-09 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede d'elaboration d'un materiau composite ceramique fibres-matrice, et materiau composite obtenu par ce procede.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241775B1 (ko) * 2011-07-07 2013-03-15 한국에너지기술연구원 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05186266A (ja) 1993-07-27
US5294460A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784344B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法
JP3096716B1 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法
US6258737B1 (en) Article and method for making complex shaped preform and silicon carbide composite by melt infiltration
JP4110244B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱多孔質構造材及びその製造方法
US5067999A (en) Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
JP2735151B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法
JPH0317787B2 (ja)
JP2006290670A (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
JPH0633193B2 (ja) 硬質ムライト―ウィスカーフェルトの製造法
JPH05105521A (ja) 炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材及びその製造方法
JP4273195B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性軽量多孔質構造材の製造方法
JP2879675B1 (ja) 二次元繊維強化炭化ケイ素/炭素複合セラミックスの製造方法
JPS5891061A (ja) 炭化珪素質セラミツクス
JPH05339057A (ja) 高純度β型炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
JP2002255649A (ja) 高密度SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
JPH02129071A (ja) 炭化硅素系セラミックスの製造方法
JP2002201071A (ja) 炭化ケイ素材の製造方法
JPH10167832A (ja) 長繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法
JPH03109269A (ja) 炭素繊維強化サイアロン基セラミックス複合材料
JP2002275556A (ja) 金属−セラミックス複合材料
JPH0577631B2 (ja)
JP3443634B2 (ja) 高温用複合材料及びその製造方法
JPH08169761A (ja) 炭化珪素基繊維複合材料の製造方法
JPH01257167A (ja) 複合材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term