JPH0782573A - 石油の処理方法及び装置 - Google Patents

石油の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0782573A
JPH0782573A JP6019671A JP1967194A JPH0782573A JP H0782573 A JPH0782573 A JP H0782573A JP 6019671 A JP6019671 A JP 6019671A JP 1967194 A JP1967194 A JP 1967194A JP H0782573 A JPH0782573 A JP H0782573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas
hydrotreating
light
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6019671A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kondo
貞夫 近藤
Natsuo Tashiro
夏夫 田代
Akinori Ogawa
晃範 小川
Fujio Tsuchiya
富士雄 土屋
Makoto Inomata
誠 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP6019671A priority Critical patent/JPH0782573A/ja
Priority to EP94401673A priority patent/EP0635555A3/en
Priority to CN94115788A priority patent/CN1104238A/zh
Priority to KR1019940017885A priority patent/KR950003423A/ko
Publication of JPH0782573A publication Critical patent/JPH0782573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/14Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only
    • C10G65/16Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/08Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of reforming naphtha

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 石油精製システムの装置構成が簡略化され、
建設コストや設置スペースを削減でき、原油処理量が少
ない場合であっても製油操作におけるロスが小さくユー
ティリティ消費量が削減できる石油処理方法の提供を目
的としている。 【構成】 原油を常圧蒸留して残油と留出油に分離し、
留出油を一括して同一の水素化処理装置12で水素化処理
する方法とその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原油から軽油、灯油、重
質ナフサ、軽質ナフサ、LPガス、軽質ガスの各留分を
分離するとともにこれらを水素化精製処理する処理方法
と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の一般的な製油工程を説明す
るための図である。原油は脱水、脱塩などの前処理を行
い、常圧蒸留装置1に供給する。そして常圧蒸留装置1
において、原油を常圧蒸留し、軽質ガス、LPガス、軽
質ナフサ、重質ナフサ、灯油、軽油及び残油のそれぞれ
の留分に分離する。最も沸点の低い軽質ガス(オフガ
ス)は、分離後、別の処理装置から精製したガスと合流
してアミン処理装置2で酸ガスを分離し、燃料ガスとす
る。またその酸ガスは硫黄回収装置3に送り硫黄を回収
する。分離されたLPガスは、LPガス処理装置4で不
純物を除去した後、製品LPガスとする。軽質ナフサ留
分は、軽質ナフサ処理装置5にてスイートニング処理な
どの簡単な処理を行いガソリンに調合する。重質ナフサ
留分は、水素化処理装置6に送り、触媒存在下で水素化
処理した後、接触改質装置7に送り、異性化や芳香族化
してガソリンとする。灯油留分は、灯油処理装置8に送
り精製して灯油とする。軽油留分は、軽油水素化処理装
置9に送り、触媒存在下で水素化処理し、不純物を除去
した後、軽油とする。ここで生成した粗ナフサは常圧蒸
留装置1に返送する。蒸留装置1底部に残った残油は、
蒸留装置1から取り出し、重油の調合材料としたり、減
圧蒸留装置に送って減圧蒸留し、軽質油製造原料となる
減圧留出油を分離する。このように従来法では、原油処
理量の大小にかかわらず画一的に原油を蒸留塔で各留分
に分けてそれぞれを個別に水素化処理している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
石油の処理方法にあっては、原油を蒸留塔で各留分に分
けてそれぞれを個別に水素化処理するために、煩雑な設
備が否応なしに必要となり装置構成が複雑化し、建設コ
ストも高くなるという問題があった。特に原油処理量が
小さい場合には、装置構成がよりコンパクトで低コスト
の処理方法の開発が望まれていた。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、石油処理システムの装置構成が簡略化され、建設コ
ストや設置スペースを削減でき、原油処理量が少ない場
合であっても装置構成のよりコンパクト化等が期待され
る新しい石油処理方法及び装置の提供を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の石油の処理方法
は、原油を常圧蒸留して残油と留出油に分離し、留出油
を一括して同一の水素化処理装置で水素化処理すること
を特徴としている。水素化処理した精製油は蒸留し、軽
油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサ、LPガス、軽質ガ
スの各留分に分離して良い。好ましくは、分離した重質
ナフサを接触改質装置に供給して、ガソリンに転化する
とともに、同時に副生する軽質ガス中から純度75%以
上の水素を回収し、その水素を前記水素化処理装置に供
給する。また、常圧残油を減圧蒸留装置に供給して減圧
蒸留し、分離される減圧軽油を、常圧蒸留での留出油と
一括して同一の水素化処理装置で水素化処理しても良
い。 この石油の処理方法において用いる水素化処理装
置としては、気液下向並流型反応器、気液向流型反応
器、気液上向並流型反応器のうちから選択して用いるこ
とが望ましい。更に好ましくは、反応器の中間部で気液
分離を行う中間気液分離手段を備えた気液下向並流型反
応器と気液上向並流型反応器である。さらに、この石油
の処理方法において、水素化処理した精製油の一部を水
素化処理装置の入口に返送しても良い。水素化処理の条
件は、圧力は20〜80kg/cm2G、好ましくは3
0〜70kg/cm2G、温度は300〜400℃、好
ましくは320〜380℃、H2/油比は50〜200
Nl/l、好ましくは70〜150Nl/l、LHSV
は0.1〜5、好ましくは1〜4の範囲で選択して行う
ことが望ましい。
【0006】本発明の石油の処理装置は、原油を常圧蒸
留して残油と留出油に分離する常圧蒸留装置と、該常圧
蒸留装置で分離された留出油を一括して水素化処理する
水素化処理装置とを備えている。本発明の石油の処理装
置は、水素化処理装置で処理された精製油を軽油、灯
油、重質ナフサ、軽質ナフサ、LPガス、軽質ガスの各
留分に分離する分留器を付設した構成として良い。ま
た、分離した各留分のうち重質ナフサをガソリンに転化
する接触改質装置と、該接触改質装置で副生した純度7
5%以上の水素を水素化処理装置に供給する副生水素供
給ラインとを備えた構成としても良く、さらに、残油を
減圧蒸留して該残油中から減圧軽油を採取する減圧蒸留
装置と、該減圧蒸留装置で採取した減圧軽油を常圧蒸留
装置からの留出油と混合して水素化処理装置に供給する
減圧軽油供給ラインを備えた構成としても良い。本発明
の石油の処理装置において、水素化処理装置は、気液下
向並流型反応器、気液向流型反応器、気液上向並流型反
応器のうちの1つであることが望ましい。これらのう
ち、気液下向並流型反応器と気液上向並流型反応器は、
反応器の中間部で気液分離を行う中間気液分離手段を備
えたものが好ましい。さらに、該石油の処理装置におい
て、水素化処理装置で処理した精製油の一部を水素化処
理装置の入口に返送する精製油返送手段を備えた構成と
しても良い。
【0007】
【作用】本発明では、原油を常圧蒸留して残油と留出油
に分離し、留出油を一括して同一の水素化処理装置で水
素化処理することにより、原油を蒸留して細かく分留し
た後、各留分毎に水素化処理する場合と比べ、製油所の
装置構成が簡略化され、建設コストや設置スペースを削
減できる。また、原油処理量が少ない場合であっても装
置構成のよりコンパクト化が可能になる。本発明におい
ては、原油を常圧蒸留して残油と留出油とに分離する。
この留出油としては、常圧残油を除いた全ての部分(軽
油、灯油、ナフサ、LPガス、軽質ガス)を一つの留出
油の形態で得ても良いし、複数個の留出油に分割した形
態で得ることもできる。例えば常圧蒸留に際し、軽油留
分とそれよりも低沸点の留分とを別個の留出油として得
ることができる。又、水素化処理を必要としない留分
と、水素化処理を必要とする留分を含む留出油とを別々
に得るようにしても良い。例えば水素化処理を必要とし
ない留分としての軽質ガスを常圧蒸留の際に分離除去
し、軽質ガスの含まれない留出油を得て、これを水素化
処理装置に導入するようにしても良い。また常圧蒸留の
際に軽質ガスを含む留出油を得た場合には、水素化処理
装置に導入する前に軽質ガスを分離除去して軽質ガスを
含まない留出油とすることもできる。留出油を複数に分
割して得る場合には、その数が少ない方が蒸留装置構成
が簡略化され好ましい。本発明においては、前記の留出
油、即ち一つの留出油の形態で得たもの或いは複数に分
割した形態で得たもの等のうち、水素化処理を必要とす
る留分を含む留出油は同一の水素化処理装置に導入し
て、一括して水素化処理を行う。これに際して、常圧蒸
留の際に得られる水素化処理を必要としない留分も水素
化処理装置に導入することもできる。水素化処理の条件
は、圧力は20〜80kg/cm2G、好ましくは30
〜70kg/cm2G、温度は300〜400℃、好ま
しくは320〜380℃、H2/油比は50〜200N
l/l、好ましくは70〜150Nl/l、LHSVは
0.1〜5、好ましくは1〜4の範囲で選択して行うこ
とが望ましい。水素源としては、水素含有ガスならば良
く、純度60%以上のものが好ましい。水素化処理用の
触媒としては、水素化処理に使用できるものであればよ
く、例えばCo−Mo系、Ni−Mo系などが通常用い
られる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳しく説明す
る。図1は本発明の石油の処理方法の一例を説明するた
めの図である。この石油処理方法では、まず脱水・脱塩
などの前処理を行った原油を粗蒸留装置11に送り、こ
こで原油を常圧蒸留し、軽油とそれよりも低沸点の留分
(灯油、ナフサ、LPガス、軽質ガス)からなる留出油
と、残分(常圧残油)とに分離する。
【0009】粗蒸留装置11で分離された留出油は、一
括して水素化処理装置12に送り、ここで触媒の存在
下、水素と接触させて、留出油の脱硫などの水素化処理
を行うとともに、水素化処理した精製油を分留して、精
製軽油、精製灯油、精製重質ナフサ、精製軽質ナフサ、
精製LPガス及びオフガス(軽質ガス)の各留分に分離
する。この水素化処理装置12としては、気液下向並流
型反応器、気液向流型反応器、気液上向並流型反応器、
さらに中間気液分離型を組み込んだ反応器などのうちか
ら選択して用いることが望ましい。水素化処理に使用さ
れる水素(H2)は、精製重質ナフサの接触改質処理を
行う接触改質装置7から副生する水素を使用することが
できる。この場合の副生する水素の純度は、75%以上
が好ましく、さらに80%以上とすることがより望まし
い。なお、軽油の全量を水素化処理する必要がない場合
には、粗蒸留装置11から分離された軽油留分の一部だ
けを水素化処理装置12に送って水素化処理し、水素化
処理後に得られる精製軽油と水素化処理しない軽油留分
と混合すれば良い。
【0010】図2は、上記水素化処理装置の第1の例と
して、気液下向並流型反応器を示すものである。この装
置は、水素化触媒20が充填された反応器21と、気液分離
器25と、分留器23とを主要な構成要素として備えてい
る。この装置を用いて留出油の水素化処理及び分留を行
うには、反応器20の上部側から留出油、例えば軽油とそ
れよりも低沸点の留分からなるものと水素とを供給し、
これら気液を下向きに流しつつ、一定の温度と圧力で留
出油を水素化して精製する。そして反応器21の底部から
精製油と気相とを取り出して気液分離器25に送り、ここ
で精製油と気相(未反応水素や生成ガスなど)とを分離
し、分離した精製油を分留器23に送るとともに、分離し
た気相部は必要により硫化水素等の生成ガスを分離除去
した後、反応器21内に返送して循環使用することができ
る。分留器23に送られた精製油は、ここで常圧蒸留し
て、軽油、灯油、ナフサ、LPガス及びオフガス(軽質
ガス)などの各留分に分離する。なお、必要に応じて分
離した軽油を再度反応器21に返送して水素化処理しても
良い。
【0011】図3は、水素化処理装置の第2の例とし
て、気液上向並流型に中間気液分離手段を組込んだ反応
器を示すものである。この装置は、先の図2の水素化処
理装置と同じく、水素化触媒20を多段に配した反応器21
と、中間気液分離器22、気液分離器25と、図示しない分
留器を備えて構成されている。この装置を用いて留出油
を水素化処理するには、反応器21の底部から留出油と水
素とを供給し、これらを上向きに流しつつ、一定の温度
と圧力で留出油を水素化して精製する。そして下段の触
媒層から出る精製油を中間気液分離器22に送り、ここで
ガス相と液相とに分離し、ガス相はさらに上段の触媒相
を通り、反応器上部より取出され冷却後気液分離器25に
送られ、オフガスと精製油に分離される。中間気液分離
器22を出る液相と気液分離器25からの精製油は別々に或
いは合流して分留器に送られ、軽油、灯油、ナフサ、L
Pガス及びオフガスなどの各留分に分離される。
【0012】図4は、水素化処理装置の第3の例とし
て、気液下向並流型に中間気液分離手段を組込んだ反応
器を示すものである。この装置は、先の図2に示した水
素化処理装置と同じく、水素化触媒20を多段に配した反
応器21と、中間気液分離器22、気液分離器25と、図示し
ない分留器とを備えて構成されている。この装置を用い
て留出油を水素化処理するには、反応器21の上部から留
出油と水素とを供給し、これらを下向きに流しつつ、一
定の温度と圧力で留出油を水素化して精製する。そして
上段触媒層の底部から気液の混合物を取り出して中間気
液分離器22に送り、ここでガス相と液相とに分離し、中
間気液分離器22を出るガス相は冷却後気液分離器25に送
られ、精製油とオフガスに分離される。中間気液分離器
22で分離した液相を下段触媒層へ流下させて再度水素化
処理を行う。反応器21底部から取り出した精製油と気液
分離器25から取り出した精製油は別々に或いは合流して
分留器に送られ、軽油、灯油、ナフサ、LPガスなどの
各留分に分離される。
【0013】図5は、水素化処理装置の第4の例である
気液向流型反応器を例示するものである。この装置は、
水素化触媒20を多段に配した反応器21と、冷却器24と、
気液分離器25と、硫化水素除去装置26と、循環コンプレ
ッサ27と、図示しない分留器とを備えて構成されてい
る。この装置を用いて原料留出油を水素化処理するに
は、上段の触媒層と下段の触媒層との中間部分に留出油
を供給するとともに反応器21底部から水素を供給する。
留出油は上記中間部分において、ガス化した低沸点成分
よりなる気相と高沸点成分よりなる液相とに分離し、液
相は下段触媒層を流下しつつ、水素と向流接触して水素
化処理され、また気相は水素と混合して上段触媒層内を
上向きに流れる間に水素化処理されて反応器上部から取
り出される。この気相中には、留出油中の低沸点成分、
未反応水素及び生成ガスなどが含まれており、それらは
冷却器24に送って冷却し、低沸点成分を液化した後、気
液分離器25で液相(低沸点成分)と気相とに分離する。
気液分離器25から取り出された液相と反応器21底部から
取り出された精製油は別々に又は合流して分留器23に送
られ、軽油、灯油、ナフサ、LPガス及びオフガス(軽
質ガス)などの各留分に分離される。気液分離器25で分
離した気相はPSA(Pressure swing adsorption)装
置などを備えた硫化水素除去装置26に送って気相中の硫
化水素を除去した後、循環コンプレッサ27で昇圧し、水
素のリサイクルガスとして反応器21に返送、循環させ
る。この装置では、留出油を気相(低沸点成分)と液相
(高沸点成分)とに分離し、分解し難い硫黄化合物を多
く含む高沸点留分を流下させつつ水素と向流で接触させ
て強力に水素化し、一方で水素化が容易な低沸点成分と
水素を混合して上向きに流して水素化するので、沸点が
異なり硫黄分の分解性も異なる複数の成分を含んだ留出
油を、極めて効率良く水素化することができる。
【0014】図6は比較的軽い留分について、一層の精
製を行う場合に好適な水素化処理装置として、気液下向
並流型に中間気液分離手段を組込んだ反応器を例示する
ものであって、この装置では留出油と水素を上部から供
給し、上段触媒層で1回目の処理を行ったのち、触媒層
底部から出る流体を中間気液分離器22に導き、気相と液
相に分離する。この液相は精製油とする。一方、気相部
は反応器21の下段触媒層に再度供給して、一層の水素化
処理を行う。下段触媒層を出る流体は冷却した後、気液
分離器25に導いてガス相と液相に分離する。ガス相は燃
料又は水素回収に供し、液相は精製油となる。中間気液
分離器22から取出される精製油と気液分離器25から取り
出される精製油は別々に又は合流して分留器に送られ
る。
【0015】図7は、比較的軽い留分の精製を一層効果
あるものにする水素化処理装置として、気液下向並流型
反応器を例示するものであり、この装置では留出油を複
数の触媒層20をもつ反応器21の上流側に設けた気液分離
器25Aにおいてガス相と液相に分離し、ガス相を反応器
上部から供給し、液相を触媒層中間部へ供給するもので
ある。反応器底部より出る気液精製油は第1の気液分離
器25Bに導き、ここでガス相と液相に分離し、分離した
ガス相の一部を図中破線の矢印で示すように反応器上部
に返送し、他の一部のガスは冷却した後に第2の気液分
離器25Cへ導く。第1の気液分離器25Bを出る液相は冷却
した後、第2の気液分離器25Cからの液相と合流して又
は別々に分留器に送られる。また、単に反応器21を出る
流体を冷却した後、気液分離器でオフガスと精製油に分
離することもできる。
【0016】上述したような水素化処理並びに分留処理
によって、図1に示すように、水素化処理装置12から、
精製軽油、精製重質ナフサ、精製軽質ナフサ、精製LP
ガス及びオフガスの各留分が得られる。オフガスは、ア
ミン処理装置2で酸ガスを分離し、燃料ガスとする一
方、酸ガスを硫黄回収装置3に送り硫黄を回収する。精
製LPガスは、そのまま製品LPガスとして使用する。
精製軽質ナフサは、そのままガソリンに調合することが
できる他、必要に応じ改質処理やスイートニング処理を
行っても良い。精製重質ナフサは、接触改質装置7に送
り、そこで異性化や芳香族化した後、ガソリンに調合す
る。この接触改質装置7で副生する水素は、水素化処理
装置12に送り水素化用水素として利用し、また副生する
LPガス分は水素化処理装置12に返送し、あるいは水素
化処理装置12から得られる精製LPガスに混合すること
もできる。また、精製灯油は、そのまま製品灯油とする
ことができる。精製軽油は、そのまま製品軽油とするこ
とができる。
【0017】なお、粗蒸留装置11の底部に残った残分
(残油)は、粗蒸留装置11から取り出し、そのまま重油
の調合材料としたり、減圧蒸留装置に送って減圧蒸留
し、減圧留出油を分離する。ここで得られる減圧留出油
は、少なくともその一部を粗蒸留装置11からの留出油と
混合して水素化処理装置12で水素化処理しても良い。
【0018】上述した石油の処理方法は、原油を常圧蒸
留して残油と留出油に分離し、留出油を一括して同一の
水素化処理装置で水素化処理することにより、原油を蒸
留して細かく分留しその後各留分毎に水素化処理する場
合と比べ、製油所の装置構成が簡略化され、建設コスト
や、設置スペースを削減できる。また、原油処理量が少
ない場合であっても装置構成のよりコンパクト化が可能
となる。
【0019】(実験例) ・比較例:従来法による石油処理 図8に示す処理システムに基づいて、原油を常圧蒸留装
置によって各留分に蒸留分離した後、それぞれの留分毎
に水素化処理装置に供給して水素化精製した。各留分の
性状は次の通りである。 原油の性状:アラビアンライト及びヘビー(50vol/
50vol)、比重0.8618、硫黄濃度1.818wt%。 各留分の蒸留性状、収量:表1。
【0020】
【表1】
【0021】分離した各留分の水素化反応試験の主な反
応条件は以下の通りとした。 触媒:市販(触媒化成工業製)のCo・Mo系触媒 反応器:内径8mm×長さ6000mm 充填触媒量:96cc 反応器形式:下向並流式 水素純度:70% 各留分の水素化精製反応条件及び反応成績を表2に示
す。
【0022】
【表2】
【0023】・実施例1:軽質ナフサ〜軽油の連続留分
の一括水素化処理 先の比較例に示される軽質ナフサから軽油までの連続留
分(真沸点がC5〜360℃)を原料として、比較例1と同
じ反応器1個を用い、上記連続留分を同じ反応器で一括
に水素化処理した。反応条件は次の通りとした。 圧力:40kg/cm2G 温度:330℃ H2/油比:100Nm3/キロリットル LHSV:3.1 1/hr 上記条件で連続留分を一括に水素化処理し、処理後の精
製油を分留器に移して常圧蒸留し、軽質ナフサ、重質ナ
フサ、灯油及び軽油の各留分に蒸留分離し、これら各留
分の残留硫黄濃度を測定した。各留分の残留硫黄濃度
は、 軽質ナフサ:0.1wtppm 重質ナフサ:0.3wtppm 灯油: 0.001wt% 軽油: 0.20wt% であり、各留分を個別に水素化処理した比較例のものと
遜色なかった。この結果からして、本発明によれば、石
油精製の装置構成を大幅に簡略化し、従来と同程度の水
素化処理効果が得られることが実証された。
【0024】・実施例2:軽質ナフサ〜軽油の連続留分
の一括水素化処理 LHSVを1.2 1/hrとし、充填触媒量を250ccと
した以外は実施例1と同じ条件にして軽質ナフサ〜軽油
の連続留分の一括水素化処理を行った。各留分の残留硫
黄濃度は、 軽質ナフサ:0.1wtppm以下 重質ナフサ:0.1wtppm以下 灯油: 0.0003wt% 軽油: 0.05wt% であり、好成績であった。
【0025】・実施例3:気液向流型反応器による一括
水素化処理 反応器として図5に示した気液向流型反応器を用い、実
施例1と同じ原料油(軽質ナフサから軽油までの連続留
分)を処理した。反応器内の触媒層を上下の2段に分
け、上段触媒層と下段触媒層の中間に原料油(連続留
分)を供給し、反応器底部側から水素を供給して原料油
を一括に水素化処理した。反応条件は次の通りとした。 上段触媒量:40cc 下段触媒量:60cc 圧力:40kg/cm2G 温度:330℃ H2/油比:100Nm3/キロリットル LHSV:3.1 1/hr 水素化処理後の精製油を分留器に移して常圧蒸留し、軽
質ナフサ、重質ナフサ、灯油及び軽油の各留分に蒸留分
離して、これら各留分の残留硫黄濃度を測定した。各留
分の残留硫黄濃度は、 軽質ナフサ:0.1wtppm以下 重質ナフサ:0.1wtppm以下 灯油: 0.001wt% 軽油: 0.15wt% であった。
【0026】・実施例4:LPガス〜軽油の一括脱硫処
理 LPガスが追加された以外は実施例1と同じ条件で処理
を行った。但しH2/油比、LHSVの算出ベースのフ
ィード量は軽質ナフサ〜軽油(LPガスは除く)であ
る。各留分の残留硫黄濃度は、 軽質ナフサ:0.1wtppm以下 重質ナフサ:0.4wtppm以下 灯油: 0.001wt% 軽油: 0.22wt% であった。
【0027】
【発明の効果】本発明は上記の構成としたことにより、
次のような効果を奏する。本発明では、原油を常圧蒸留
して残油と留出油に分離し、留出油を一括して同一の水
素化処理装置で水素化処理することにより、原油を蒸留
して細かく分留した後、各留分毎に水素化処理する場合
と比べ、石油精製システムの装置構成が大幅に簡素化で
き、建設コスト、設置スペースを削減することができ
る。また、各留分毎に水素化処理を行う従来法において
は、触媒交換など各水素化処理装置のメインテナンスは
別々に行わざるを得ず、そのための配管等、各種設備を
多数必要としたが、本発明においては、留出油を一括し
て同一の水素化処理装置で水素化処理するため、メイン
テナンスも一括してできるようになり、メインテナンス
のための付帯設備は非常に簡素化され、またメインテナ
ンスの回数も削減されるので、効率的な石油精製プラン
トの操業が可能となる。また本発明の石油の処理装置と
して、原油を常圧蒸留して残油と留出油に分離する常圧
蒸留装置と、該常圧蒸留装置で分離された留出油を一括
して水素化処理する水素化処理装置との他に、水素化処
理装置で処理された精製油を軽油、灯油、重質ナフサ、
軽質ナフサ、LPガス、軽質ガスの各留分に分離する分
留器と、分離した各留分のうち重質ナフサをガソリンに
転化する接触改質装置と、該接触改質装置で副生した純
度75%以上の水素を水素化処理装置に供給する副生水
素供給ラインとを備えた構成とすることによって、上記
各留分の精製油とガソリンが製造でき、副生水素を水素
化処理装置で利用することが可能となるので、水素化処
理装置で使用する水素ガスのコストを削減することがで
きる。さらに、残油を減圧蒸留して該残油中から減圧軽
油を採取する減圧蒸留装置と、該減圧蒸留装置で採取し
た減圧軽油を常圧蒸留装置からの留出油と混合して水素
化処理装置に供給する減圧軽油供給ラインを備えた構成
とすることによって、留出油の割合が増加し、原油の利
用効率を高めることができる。また、水素化処理装置と
して、気液向流型反応器を用いた場合には、この反応器
の上下の触媒相の中間部に留出油を供給し、留出油を気
相(低沸点留分)と液相(高沸点留分)とに分離し、分
解し難い硫黄化合物を多く含む高沸点留分を流下させつ
つ水素と向流で接触させて強力に水素化し、一方で水素
化が容易な低沸点成分と水素を混合して上向きに流して
水素化するので、沸点が異なり硫黄分の分解性も異なる
複数の成分を含んだ留出油を、極めて効率良く水素化す
ることができる。また、水素化処理装置として、反応器
の中間部で気液分離を行う中間気液分離手段を備えた気
液下向並流型反応器または気液上向並流型反応器を用い
た場合には、これら反応器の中間部で留出油を取り出し
て気液を分離し、分離された気相と液相のいずれか一方
を取り出し、他方を再び反応器に供給して処理すること
が可能となる。このため沸点が異なり硫黄分の分解性も
異なる複数の成分を含んだ留出油を極めて効率良く水素
化することができるとともに各留分に要求される製品仕
様に柔軟に対応することができる。さらに、該石油の処
理装置において、水素化処理装置で処理した精製油の一
部を水素化処理装置の入口に返送する精製油返送手段を
備えた構成とし、所望の留分について再度水素化処理が
可能な構成とすることによって、特定の留分について一
層の精製処理が必要となる場合にも、その目的を容易に
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の石油の処理方法の一例を説明するため
の工程図である。
【図2】本発明方法において好適な水素化処理装置の第
1の例を示す構成図である。
【図3】本発明方法において好適な水素化処理装置の第
2の例を示す構成図である。
【図4】本発明方法において好適な水素化処理装置の第
3の例を示す構成図である。
【図5】本発明方法において好適な水素化処理装置の第
4の例を示す構成図である。
【図6】本発明方法において好適な水素化処理装置の第
5の例を示す構成図である。
【図7】本発明方法において好適な水素化処理装置の第
6の例を示す構成図である。
【図8】従来の石油処理方法を説明するための工程図で
ある。
【符号の説明】
11……粗蒸留装置(常圧蒸留装置)、12……水素化
処理装置、20……水素化触媒、21……反応器、22
……中間気液分離器、23……分留器、24……冷却
器、25……気液分離器、26……硫化水素除去装置、
27……循環コンプレッサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 富士雄 神奈川県横浜市南区別所1−14−1 日揮 株式会社横浜事業所内 (72)発明者 猪俣 誠 神奈川県横浜市南区別所1−14−1 日揮 株式会社横浜事業所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原油を常圧蒸留して残油と留出油に分離
    し、留出油を一括して同一の水素化処理装置で水素化処
    理することを特徴とする石油の処理方法。
  2. 【請求項2】 水素化処理した精製油を蒸留し、軽油、
    灯油、重質ナフサ、軽質ナフサ、LPガス、軽質ガスの
    各留分に分離することを特徴とする請求項1の石油の処
    理方法。
  3. 【請求項3】 分離した重質ナフサを接触改質装置に供
    給して、ガソリンに転化するとともに、同時に副生する
    軽質ガス中から純度75%以上の水素を回収し、その水
    素を前記水素化処理装置に供給することを特徴とする請
    求項2の石油の処理方法。
  4. 【請求項4】 常圧残油を減圧蒸留装置に供給して減圧
    蒸留し、分離される減圧軽油を、常圧蒸留での留出油と
    一括して同一の水素化処理装置で水素化処理することを
    特徴とする請求項1の石油の処理方法。
  5. 【請求項5】 水素化処理装置として、気液下向並流型
    反応器、気液向流型反応器、気液上向並流型反応器のう
    ちから選択して用いることを特徴とする請求項1から4
    のうちいずれか1項の石油の処理方法。
  6. 【請求項6】 気液下向並流型反応器と気液上向並流型
    反応器が、これら反応器の中間部で気液分離を行う中間
    気液分離手段を備えている請求項5の石油の処理方法。
  7. 【請求項7】 水素化処理した精製油の一部を水素化処
    理装置の入口に返送することを特徴とする請求項1から
    6のうちいずれか1項の石油の処理方法。
  8. 【請求項8】 水素化処理の条件を、圧力20〜80k
    g/cm2G、温度300〜400℃、H2/油比50〜
    200Nl/l、LHSV0.1〜5の範囲としたこと
    を特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項の石油
    の処理方法。
  9. 【請求項9】 水素化処理の条件を、圧力30〜70k
    g/cm2G、温度320〜380℃、H2/油比70〜
    150Nl/l、LHSV1〜4の範囲としたことを特
    徴とする請求項1から7のうちいずれか1項の石油の処
    理方法。
  10. 【請求項10】 原油を常圧蒸留して残油と留出油に分
    離する常圧蒸留装置と、該常圧蒸留装置で分離された留
    出油を一括して水素化処理する水素化処理装置とを備え
    た石油の処理装置。
  11. 【請求項11】 水素化処理装置で処理された精製油を
    軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサ、LPガス、軽質
    ガスの各留分に分離する分留器を設けたことを特徴とす
    る請求項10の石油の処理装置。
  12. 【請求項12】 分離した各留分のうち重質ナフサをガ
    ソリンに転化する接触改質装置と、該接触改質装置で副
    生した純度75%以上の水素を水素化処理装置に供給す
    る副生水素供給ラインとを設けたことを特徴とする請求
    項11の石油の処理装置。
  13. 【請求項13】 残油を減圧蒸留して該残油中から減圧
    軽油を採取する減圧蒸留装置と、該減圧蒸留装置で採取
    した減圧軽油を常圧蒸留装置からの留出油と混合して水
    素化処理装置に供給する減圧軽油供給ラインとを設けた
    ことを特徴とする請求項10記載の石油の処理装置。
  14. 【請求項14】 水素化処理装置が、気液下向並流型反
    応器、気液向流型反応器、気液上向並流型反応器のうち
    の1つであることを特徴とする請求項10から13のう
    ちいずれか1項の石油の処理装置。
  15. 【請求項15】 気液下向並流型反応器と気液上向並流
    型反応器が、これら反応器の中間部で気液分離を行う中
    間気液分離手段を備えたことを特徴とする請求項14の
    石油の処理装置。
  16. 【請求項16】 水素化処理装置で処理した精製油の一
    部を水素化処理装置の入口に返送する精製油返送手段を
    備えたことを特徴とすることを特徴とする請求項10か
    ら15のうちいずれか1項の石油の処理装置。
JP6019671A 1993-07-23 1994-02-16 石油の処理方法及び装置 Withdrawn JPH0782573A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019671A JPH0782573A (ja) 1993-07-23 1994-02-16 石油の処理方法及び装置
EP94401673A EP0635555A3 (en) 1993-07-23 1994-07-20 Refining method and its configuration.
CN94115788A CN1104238A (zh) 1993-07-23 1994-07-22 炼制方法及其构型
KR1019940017885A KR950003423A (ko) 1993-07-23 1994-07-23 정제방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-183085 1993-07-23
JP18308593 1993-07-23
JP6019671A JPH0782573A (ja) 1993-07-23 1994-02-16 石油の処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0782573A true JPH0782573A (ja) 1995-03-28

Family

ID=26356518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6019671A Withdrawn JPH0782573A (ja) 1993-07-23 1994-02-16 石油の処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0635555A3 (ja)
JP (1) JPH0782573A (ja)
KR (1) KR950003423A (ja)
CN (1) CN1104238A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039561A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-06 Sk Corporation Automatic analysis method of crude petroleum oils using spectroscopy
US6454934B2 (en) 1997-09-11 2002-09-24 Jgc Corporation Petroleum processing method
WO2003078549A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Jgc Corporation Procédé et appareil de raffinage du pétrole
JP2006518794A (ja) * 2003-01-31 2006-08-17 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド エチレン及びプロピレンの製造用高純度オレフィン系ナフサ
JP2006241352A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン基材の製造方法
WO2009019954A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 改質原油の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232515B1 (en) 1997-07-15 2007-06-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrofining process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US6929738B1 (en) 1997-07-15 2005-08-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Two stage process for hydrodesulfurizing distillates using bulk multimetallic catalyst
US7288182B1 (en) 1997-07-15 2007-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts
US7229548B2 (en) 1997-07-15 2007-06-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for upgrading naphtha
US6162350A (en) * 1997-07-15 2000-12-19 Exxon Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts (HEN-9901)
US7513989B1 (en) 1997-07-15 2009-04-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocracking process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
ID30551A (id) 1999-05-13 2001-12-20 Shell Int Research Proses konversi hidrokarbon
US6890962B1 (en) 2003-11-25 2005-05-10 Chevron U.S.A. Inc. Gas-to-liquid CO2 reduction by use of H2 as a fuel
US8932451B2 (en) 2011-08-31 2015-01-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated crude refining with reduced coke formation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3050458A (en) * 1957-12-13 1962-08-21 Shell Oil Co Petroleum refining process
NL278028A (ja) * 1961-05-05
US3268438A (en) * 1965-04-29 1966-08-23 Chevron Res Hydrodenitrification of oil with countercurrent hydrogen
US3801495A (en) * 1972-05-19 1974-04-02 Chevron Res Integrated process combining catalytic cracking with hydrotreating
WO1992008772A1 (en) * 1989-05-10 1992-05-29 Davy Mckee (London) Limited Hydrodesulphurisation process

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454934B2 (en) 1997-09-11 2002-09-24 Jgc Corporation Petroleum processing method
WO2000039561A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-06 Sk Corporation Automatic analysis method of crude petroleum oils using spectroscopy
US6490029B1 (en) * 1998-12-28 2002-12-03 S.K. Corporation Automatic analysis method of crude petroleum oils using spectroscopy
WO2003078549A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Jgc Corporation Procédé et appareil de raffinage du pétrole
US7361266B2 (en) 2002-03-15 2008-04-22 Jgc Corporation Method of refining petroleum and refining apparatus
JP2006518794A (ja) * 2003-01-31 2006-08-17 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド エチレン及びプロピレンの製造用高純度オレフィン系ナフサ
JP2006241352A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン基材の製造方法
JP4608341B2 (ja) * 2005-03-04 2011-01-12 出光興産株式会社 ガソリン基材の製造方法
WO2009019954A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 改質原油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950003423A (ko) 1995-02-16
CN1104238A (zh) 1995-06-28
EP0635555A3 (en) 1995-08-09
EP0635555A2 (en) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697749B2 (ja) リサイクル形式により運転される燃料油水素化分解工程の未転換油からの高級潤滑基油供給原料の製造方法
KR100831590B1 (ko) 원유의 탈황 방법
JP5528681B2 (ja) 未転換油から高級潤滑基油供給原料を製造する方法
US6726832B1 (en) Multiple stage catalyst bed hydrocracking with interstage feeds
US6454932B1 (en) Multiple stage ebullating bed hydrocracking with interstage stripping and separating
US6179995B1 (en) Residuum hydrotreating/hydrocracking with common hydrogen supply
US6454934B2 (en) Petroleum processing method
JPH0782573A (ja) 石油の処理方法及び装置
JPS6327393B2 (ja)
KR20170099989A (ko) 수소화 분해 유닛들에서 중질 다환 방향족 화합물들을 감소시키기 위한 방법 및 기기
JP6273202B2 (ja) 段間スチームストリッピングを伴う水素化分解法
JP2014527100A5 (ja)
CN116209735A (zh) 生产可再生燃料的方法
JPS5922756B2 (ja) 窒素化合物によつて汚染された石油炭化水素の水素化クラツキング方法
JP2004511623A (ja) 単一反応槽におけるディーゼル燃料油の二段水素化およびストリッピング
EP0550079B1 (en) Process for upgrading a hydrocarbonaceous feedstock
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
JP4443052B2 (ja) 第1段蒸気流出物からの非接触的不純物除去を伴う多段アップフロー水素処理
JP3488281B2 (ja) 石油類の処理方法
JP2008280451A (ja) 炭化水素油の精製方法
JPH0734073A (ja) 石油類の水素化処理方法及び水素化処理装置
JP5483861B2 (ja) 精製留分の製造方法
JP2010111770A (ja) 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
KR20170098911A (ko) 수소화 분해 유닛들에서 중질 다환 방향족 화합물들을 감소시키기 위한 방법 및 기기
JP2010111771A (ja) 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508