JPH0772012A - 測色装置 - Google Patents

測色装置

Info

Publication number
JPH0772012A
JPH0772012A JP5220952A JP22095293A JPH0772012A JP H0772012 A JPH0772012 A JP H0772012A JP 5220952 A JP5220952 A JP 5220952A JP 22095293 A JP22095293 A JP 22095293A JP H0772012 A JPH0772012 A JP H0772012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
reflectance
light emission
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5220952A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Terauchi
公一 寺内
Tomomi Ono
智巳 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5220952A priority Critical patent/JPH0772012A/ja
Priority to US08/300,971 priority patent/US5570192A/en
Publication of JPH0772012A publication Critical patent/JPH0772012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、反射率又は透過率の低い試料から高
い試料まで、幅広く正確に測定可能である測色装置を提
供することを目的とする。 【構成】本発明の測色装置において測定を開始すると、
まずステップS10において予備発光の発光量を設定
し、S11でこの発光量を発光時間に変換する。S12
において予備発光を行ないS13で予備発光時の測定試
料の分光反射率を概算し、S14で反射率のピーク値を
求める。S15において、測定試料の反射率に応じた発
光量を設定し、S18でこれを発光時間に変換し、S1
9で本発光を行なう。そしてS20において測定試料の
分光反射率を算出する。本発明の測色装置においては、
予備発光により予め試料の反射率を求めておき、この値
に応じて試料測定を行なう本発光時の発光量を変化させ
るため、反射率の低い試料から高い試料まで、幅広く正
確に測定することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物体の色を測定する測色
装置に関し、特に反射率又は透過率の低い測定試料から
高い試料まで、幅広く正確に測定可能である測色装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、白色光源などで測定試料を照
射し、その測定試料からの透過光又は反射光(以下、簡
単のため反射光測定についてのみ説明する。透過光測定
については試料からの光を取り込む方法以外は反射光測
定と全く同様である。)を受光することにより物体の色
を測定する測色装置が、広く一般に知られている。この
測色装置においては、試料からの反射光を基本波長成分
に分光し、分光された各波長成分の光をフォトダイオー
ド等の光電変換素子によって受光し、その光量に比例し
た電流又は電圧が測定値として出力される。なお、この
受光素子からの出力は、デジタルCPUなどで処理が可
能なように、アナログ・デジタル変換されるのが一般的
である。
【0003】今、受光素子で受光される光量は光源の発
光量と測定試料の反射率との積で表されるので、A/D
変換後の受光素子の出力であるカウント値は光源の発光
量と試料の反射率に比例する。すなわち、以下の関係が
成り立つ。 (カウント値)=k×(光源発光量)×(試料反射率)…(1) (ただし、kは比例定数) また、カウント値1カウント当りの分解能は、 (分解能)=(反射率)/(カウント値)…(2) で表される。
【0004】従来の測色装置では、白などの比較的高い
反射率の試料を測定した場合に、受光素子の出力がオー
バーフローしないように素子を選定し、またA/D変換
回路のカウンタがオーバーフローしないように回路定数
が決められていた。例えば、反射率100%の試料を測
定したときに、カウント値が10000カウントとなる
ように装置を設計した場合、分解能は (分解能)=100%/10000=0.01%…(3) となる。すなわちこの測色装置では、0.01%のレン
ジまでの反射率が測定可能である。
【0005】次に、この測色装置で図6に示す2種類の
試料を測定した場合について考える。試料1は最大反射
率が100%となる試料であり、試料2は各波長での反
射率が試料1の10分の1となる試料である。高反射率
の試料1では最大反射率100%に対して、0.01%
のレンジまで測定可能であるから、測定可能な最大反射
率と最小反射率の比は10000:1となる。ところが
低反射率の試料では最大反射率10%に対して、0.0
1%のレンジまでしか測定できないために、測定可能な
最大反射率と最小反射率の比は1000:1となる。
【0006】物体の色を測定する場合、分光された各波
長成分間の相対的な大小関係によって色を識別するた
め、測定可能な最大反射率と最小反射率の比が大きいほ
ど、色の識別能力が高くなる。しかしながら、上述した
ように試料2を測定した場合には、試料1に比べて上記
比が10分の1となっている。すなわち低反射率の試料
2を測定した場合、高反射率の試料1を測定した場合に
比べて、測色装置としての色の識別能力が10分の1と
なるといえる。
【0007】このように、従来の測色装置においては、
試料の反射率が低いほど、測定可能な最大反射率と最小
反射率の比が小さくなり、測色装置としての識別能力が
低くなるという問題点があった。
【0008】低反射率の試料においても、精度良く色を
測定するためには分解能を上げれば良く、分解能を上げ
るためにはA/D変換回路のカウント値を大きくとれば
良い。カウント値を大きくする方法としては、上記
(1)式からわかるように光源の発光量を大きくする
か、あるいは比例定数kを上げるべくA/D変換回路の
ビット数やゲインを大きくする方法がある。しかしなが
ら光源の発光量については従来の測色装置においては常
にフル発光を行なっており、一定であった。また比例定
数kについては、A/D変換回路のビット数を大きくす
るとそれに比例して回路の価格が上がるため製造コスト
のアップを招いてしまう。また、ゲインを大きくすると
低反射率の試料を測定した場合、出力信号のS/N比が
低くなり誤差が大きくなってしまう。さらに高反射率の
試料を測定する場合と低反射率を測定する場合とでいち
いちゲインを切り換える必要が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、上述従来例の問題点を除去し、反射率又は透過率の
低い試料から高い試料まで、幅広く測定可能である測色
装置を提供することにある
【0010】。
【発明を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は分光された各波長成分の光を受光す
る受光手段と、試料の測定に先立ち、予め上記光源を予
備発光させる予備発光手段と、上記予備発光時の受光手
段の出力に基づいて測定試料の透過率又は反射率を演算
する第1演算手段と、第1演算手段によって演算された
測定試料の透過率又は反射率に基づいて、上記光源の発
光量を決定する決定手段と、上記決定手段によって決定
された発光量により試料測定のための本発光を行なう本
発光手段と、上記本発光時の受光手段の出力に基づい
て、測定試料の各波長成分の光強度を演算する第2演算
手段と、を備えたことを特徴とする。すなわち、予備発
光により予め試料の透過率又は反射率を求めておき、こ
の値に応じて試料測定を行なうときの発光量を変化させ
ることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の測色装置によって上述した試料1と試
料2とを測定した場合について考える。高反射率の試料
1において、まず予備発光を行なうことにより試料1の
反射率を演算する。この演算によって試料1が高反射率
であるということが判別できるので、光源の発光量をフ
ル発光時に比べて10%の量(以下10%発光という)
で発光させるものとする。そしてこの時の最大反射率に
対するカウント値を10000カウントになるよう回路
定数を設計するものとする。この場合光源の発光量をL
(10)と表すと、式(1)より比例定数kは、 k=10000/{L(10)×100} =100/L(10)…(4) となる。分解能は式(2)より、 (分解能)=100%/10000=0.01%…(5) となる。
【0012】一方、試料2を測定する場合にも、同様に
予備発光を行なうことにより反射率を求め、低反射率の
試料であるということで光源の発光量をフル発光(10
0%発光)とする。100%発光時の発光量をL(10
0)とすると、試料2を測定した場合のカウント値は式
(1)(4)より、 (カウント値)=k×L(100)×10 ={100/L(10)}×L(100)×10 =1000×L(100)/L(10) =10000…(6) (ただし、L(100)/L(10)=10) となる。分解能は式(2)より、 (分解能)=10%/10000=0.001%…(7) となる。
【0013】式(5)及び式(7)からわかるように、
本発明の測色装置においては、高反射率である試料1を
測定する場合は0.01%のレンジまで測定可能であ
り、一方低反射率である試料2を測定する場合は0.0
01%のレンジまで測定可能である。すなわち試料2を
測定した場合の分解能は試料1を測定した場合に比べて
10倍となっている。これにより試料1または試料2の
いずれを測定した場合においても、測定可能な最大反射
率と最小反射率の比は10000:1となる。
【0014】このように、本発明の測色装置において
は、試料の反射率によって光源の発光量を変化させるこ
とにより、従来の装置のように低反射率の試料ほど測定
可能な最大反射率と最小反射率の比が小さく、色の識別
能力が低くなるという問題を解決することができる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。図1は本発明の1実施例である分光測色計の全
体構成を示すブロック図である。1は試料を照射するた
めの光源であり、本実施例ではキセノンフラッシュラン
プ(以下キセノンランプ)を用いている。光源1によっ
て照射された光は試料によって反射され、分光フィルタ
2の(F1〜Fn)で各基本波長成分に分光される。分
光された各波長成分の光はそれぞれ光電変換素子3の
(P1〜Pn)によって受光される。一方、分光フィル
タ2の(Fn+1〜F2n)はそれぞれ上述フィルタ
(F1〜Fn)と同じ分光特性を有するものであり、光
源1からの直接光を分光する。光電変換素子3の(Pn
+1〜P2n)はフィルタ(Fn+1〜F2n)によっ
て分光された光を受光する。この光電変換素子(Pn+
1〜P2n)の出力は光源の揺らぎの補正に用いられ、
この出力によって試料光を受光する光電変換素子(P1
〜Pn)の出力を割算することにより測定値の規格化が
行なわれる。この規格化により光源光が変動した場合で
も、測定値が変動することを防ぐことができる。
【0016】光電変換素子3の出力は、電流電圧変換回
路4によって光強度に応じた電圧値に変換され、A/D
変換回路5によってデジタルカウント値(以下単にカウ
ント値)に変換される。演算部6はA/D変換回路から
出力される、各基本波長成分の光強度を示すカウント値
を入力し、試料の分光反射率を演算する。そして算出さ
れた分光反射率からL*a*b*等の各表色値を演算
し、表示部7によって表示する。
【0017】制御部8は各ブロックの動作や信号の流れ
を制御する制御部であり、例えばデジタルCPUなどか
らなる。発光回路9は昇圧回路やトリガ回路からなる回
路で、制御部8からの信号に応じて光源であるフラッシ
ュランプを発光させる。操作部10はユーザーが測色装
置を操作するための操作部材である。
【0018】図2は上述した発光回路9の基本構成を示
すブロック図である。11は回路に電力を供給する電源
であり、12は電源1の電圧を光源1を発光させるため
に必要な電圧にまで昇圧するための昇圧回路である。1
3は昇圧回路12によって昇圧された電圧を検出する電
圧検出回路である。15は昇圧回路から出力される電流
を充電するためのコンデンサであり、光源1はこのコン
デンサ15から一気に放電される大電流によって発光す
る。14は光源1を発光させるのに必要な電圧の電荷が
蓄積されたか否かを検知する充完検知回路である。16
は光源1の発光を開始させるためのトリガー回路であ
り、17は光源1の発光を停止させるための信号を出力
する回路である。
【0019】18は、光源1の発光のON・OFFをす
るためのスイッチング素子である。このスイッチング素
子18には、光源発光時には百数十アンペア程度の電流
が流れるため、大電流で動作できる素子であることが要
求される。また、発光の途中で発光停止を行なう必要が
あるため、高速で応答可能であることも要求される。そ
こで本実施例においては、このスイッチング素子18に
高速で大電流をON・OFFできるIGBTという半導
体素子を用いることにする。なお、IGBTとは、 Ins
ulated Gate Bipola Transistor の略称である。
【0020】図3は光源1を発光させるときの動作順序
を示すフローチャートであり、以下にこの図を参照に光
源の発光動作について説明する。ステップS1におい
て、CHARGEON信号をHiとし、コンデンサ15
に対して充電を開始する。次にS2において信号VMO
NIを検出し、S3においてVMONIがHiか否かを
判別する。信号VMONIは、Lowのときはコンデン
サ15の充電電圧が光源1の発光には不十分であること
を示し、Hiのときは充電電圧が十分であることを示
す。S3において、充電電圧が十分であることが判別さ
れると、S4においてCHARGEON信号をLOWと
し、充電を終了する。
【0021】次にステップS5においてTRIG信号を
Hiとすることにより、光源1の発光を開始させるとと
もに、S6において発光時間をカウントするためのタイ
マー(不図示。制御部8に内臓)をONする。S7にお
いて、タイマーの値が終了時間に達するまで待ち、終了
時間に達するとS8においてSTOP信号をHiとする
ことにより発光を停止する。なお、この終了時間は予め
設定されるものであり、この設定については後述する。
【0022】図4は本発明の測色装置における、測定の
動作順序を示すフローチャートである。本発明において
は上述したように、試料の反射率に応じて測定時の発光
量を制御するため、測定に先立って試料の大まかな反射
率を知る必要がある。従って、本実施例においては2回
の発光を行なうものとする。1回目の発光では高反射率
の試料でもカウント値がオーバーフローしない程度の発
光量で発光し、得られたカウント値から概算で試料の反
射率を求める。そして求められた試料の反射率に基づい
て2回目の発光量を決定し、この発光によって試料の色
測定を行なう。なお、以後1回目の発光を予備発光、2
回目の発光を本発光というものとする。
【0023】まず、最初のステップS10において予備
発光での発光量を設定する。この設定は、装置に予め固
定的に記憶させておいても良いし、ユーザーが測定の際
に手動設定しても良い。本実施例においては、予備発光
の発光量はフル発光時の2%とし、これを固定的に装置
に記憶させておくものとする。次にS11ではこの設定
された発光量の発光を行なうのに必要な発光時間を算出
する。S12では算出された発光時間だけ光源1を発光
(予備発光)し、S13においてこの時の光電変換素子
からの出力により、各波長成分の反射率すなわち分光反
射率を算出する。 S14では、S13で算出された分
光反射率のピーク値を算出し、S15でこの反射率のピ
ーク値に応じて本発光の発光量を算出する。本実施例に
おいては、反射率100%の試料を測定する場合の本発
光の発光量をフル発光時の40%とする。S16ではS
15で算出された本発光の発光量が、実際にカウント値
をオーバーフローさせない量か否かを判別し、オーバー
する場合にはS17に進んで発光量を許容最大量とす
る。本実施例においては、許容最大量をフル発光時の9
0%とする。
【0024】S18では設定された発光量の発光を行な
うのに必要な発光時間を算出し、S19で本発光を行な
う。S20では本発光時の光電変換素子からの出力によ
り、試料の分光反射率を算出する。以上が本発明の測色
装置における、測定の動作順序である。
【0025】図5は光源1のキセノンランプの発光量と
発光時間の関係を表すグラフである。縦軸に発光量をと
り横軸に発光時間をとって、実際に10μsec間隔で
発光量を制御してその時のカウント値を測定し、カウン
ト値が最大になるときを100%としてグラフ化したも
のである。本実施例においてはこのグラフをもとに光源
の発光時間を算出している。なお、発光時間の算出方法
はこれに限らず、各発光量に対応する発光時間をテーブ
ルとしてメモリしておく方法もある。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の測色装置
は、予備発光により予め試料の透過率又は反射率を求め
ておき、この値に応じて試料測定を行なうときの発光量
を変化させることを特徴とする。これにより測定試料の
透過率又は反射率に適した発光量で測定が可能となり、
その結果高反射率の試料から低反射率の試料まで幅広
く、正確に測定を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる分光測色計の全体構成
を示すブロック図である。
【図2】発光回路の基本構成を示すブロック図である。
【図3】光源を発光させるときの動作順序を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明の測色装置における測定の動作順序を示
すフローチャートである。
【図5】光源のキセノンランプの発光量と発光時間の関
係を表すグラフである。
【図6】高反射率及び低反射率の2種類の測定試料の分
光反射率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光源 2 分光フィルタ 3 光電変換素子 5 A/D変換回路 6 演算部 8 制御部 17 発光停止用回路 18 スイッチング素子(IGBT)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定試料を照射するための光源と、 照射された測定試料からの透過光又は反射光を基本波長
    成分に分光する分光手段と、 分光された各波長成分の光を受光する受光手段と、 試料の測定に先立ち、予め上記光源を予備発光させる予
    備発光手段と、 上記予備発光時の受光手段の出力に基づいて測定試料の
    透過率又は反射率を演算する第1演算手段と、 第1演算手段によって演算された測定試料の透過率又は
    反射率に基づいて、上記光源の発光量を決定する決定手
    段と、 上記決定手段によって決定された発光量により試料測定
    のための本発光を行なう本発光手段と、 上記本発光時の受光手段の出力に基づいて、測定試料の
    各波長成分の光強度を演算する第2演算手段と、を備え
    たことを特徴とする測色装置。
JP5220952A 1993-09-06 1993-09-06 測色装置 Pending JPH0772012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220952A JPH0772012A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 測色装置
US08/300,971 US5570192A (en) 1993-09-06 1994-09-06 Sample optical properties measuring device with predictive estimation of measurement range by using preliminary and main light emission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220952A JPH0772012A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 測色装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772012A true JPH0772012A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16759127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220952A Pending JPH0772012A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 測色装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5570192A (ja)
JP (1) JPH0772012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115004A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 ナブテスコ株式会社 油中水分量検出方法および油中水分量検出装置
JP2014038055A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295080B1 (en) * 1997-03-24 2001-09-25 Konica Corporation Image recording apparatus with print head having plural light emitting elements
US6661915B1 (en) 1998-02-13 2003-12-09 Suga Test Instruments Illumination variable colorimetric method and colorimeter
US7034942B2 (en) * 2002-01-07 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color measurement device and color measurement method
US7184146B2 (en) * 2003-06-24 2007-02-27 Cardinal Ig Company Methods and apparatus for evaluating insulating glass units
JP2006189291A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Sensing Inc 測光装置及び単色光の測光方法
WO2012012499A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Nurx Pharmaceuticals, Inc. Optical reader system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822098A (en) * 1973-05-02 1974-07-02 Mc Donnell Douglas Corp Multispectral sensor means measuring depolarized radiation
JPS5231783A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Japan Spectroscopic Co Multiple wavelength colorimeter
US4029419A (en) * 1975-10-10 1977-06-14 International Business Machines Corporation Textile color analyzer calibration
US4125329A (en) * 1976-09-07 1978-11-14 Sterndent Corporation Tristimulus colorimeter
EP0081702A1 (en) * 1981-11-25 1983-06-22 Kollmorgen Technologies Corporation Electro-optical system for color monitoring
JPS58103071A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 色識別装置
JPS60108834A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報の収録スケ−ル決定方法
DE3642922C2 (de) * 1985-12-16 1998-01-15 Minolta Camera Kk Fotoelektrische Farbmeßeinrichtung
US4884221A (en) * 1986-04-14 1989-11-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color measuring apparatus
JPS63145926A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Hoya Corp カラ−センサ
JP2671414B2 (ja) * 1988-08-05 1997-10-29 ミノルタ株式会社 光電色彩計の分光感度補正機構
JPH03202731A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Minolta Camera Co Ltd 色彩計
US5268730A (en) * 1990-03-19 1993-12-07 Nikon Corporation Automatic light modulating camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115004A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 ナブテスコ株式会社 油中水分量検出方法および油中水分量検出装置
JP2014038055A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
US5570192A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200822B1 (en) Method for detecting the transition between different materials in semiconductor structures
US4884221A (en) Color measuring apparatus
JPH0772012A (ja) 測色装置
EP0009766A1 (en) Apparatus for emission spectrochemical analysis
US4847483A (en) Device for measuring light intensity received by a photosensor
JPH0140949B2 (ja)
EP0091692B1 (en) Method and apparatus for measuring spectra of materials
US6462819B1 (en) Light measuring apparatus and colorimeter
US6664777B2 (en) Photometric apparatus and photometric method
US4111556A (en) Control system for alloy tester
US4043676A (en) Photometer
CN1070609C (zh) 光谱分析方法和分析***
JPS59125043A (ja) 分光螢光光度計
JPH05172632A (ja) 光量測定装置
JPH03295449A (ja) 発光分光分析方法
JP5654778B2 (ja) イメージセンサ、分光装置、及びイメージセンサの作動方法
JPH0545213A (ja) 光量測定装置のエラー検出方法及びその装置
JPH04110619A (ja) 測光用の装置
JP2000009645A (ja) 発光分光分析装置
EP4276427A1 (en) A photometric process measurement arrangement and a photometric measurement method
SU1414088A1 (ru) Устройство контрол изменений лучистой энергии
JPH07128148A (ja) 色彩測定装置
JP2004037192A (ja) フォトダイオードアレイ分光分析装置
JPH02285633A (ja) エッチング処理方法
SU1129569A1 (ru) Способ определени аттестационных параметров напр жени однотипных лавинных фотодиодов