JP2671414B2 - 光電色彩計の分光感度補正機構 - Google Patents

光電色彩計の分光感度補正機構

Info

Publication number
JP2671414B2
JP2671414B2 JP63195400A JP19540088A JP2671414B2 JP 2671414 B2 JP2671414 B2 JP 2671414B2 JP 63195400 A JP63195400 A JP 63195400A JP 19540088 A JP19540088 A JP 19540088A JP 2671414 B2 JP2671414 B2 JP 2671414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral sensitivity
light receiving
correction
receiving system
photoelectric colorimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63195400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245718A (ja
Inventor
繁 大崎
正実 杉山
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP63195400A priority Critical patent/JP2671414B2/ja
Priority to US07/389,486 priority patent/US4989982A/en
Publication of JPH0245718A publication Critical patent/JPH0245718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671414B2 publication Critical patent/JP2671414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/444Compensating; Calibrating, e.g. dark current, temperature drift, noise reduction or baseline correction; Adjusting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、三刺激値型の光電色彩計の分光感度補正機
構に関する。
(従来の技術) 国際照明委員会(CIE)は1931年に、色を客観的な数
値で表現する基準として、スペクトル三刺激値が、第6
図実線の分光感度曲線1〜3に示すように設定された。
3刺激値と同じ分光感度を持つ3つの受光系で、物体の
色を測定すれば、人間が感じるのと同じ色彩感覚で物質
の色を測定することができる。
色を数値化して表すには、分光光度計で試料からの反
射光のスペクトルを測定し、このスペクトルに3色刺激
値の等色関数を掛けて夫々積分することにより、3色刺
激値を求めるのが基本的な方法であるが、簡単に色度を
測定する方法の一つとして光電色彩計を用いる方法があ
り、この光電色彩計は上記のスペクトル三刺激値と同じ
感度をもった3つの受光系により、物体からの反射光を
測定して色度点を算出する。
本発明は、このような光電色彩計に関するものであ
る。この色彩計の精度は上記3つの受光系の分光感度を
CIEが設定したスペクトル三刺激値の等色関数に如何に
合致させるかにかかっている。しかし、CIEが設定した
スペクトル三刺激値の等色関数は或る波長に対するピー
ク感度を設定したものではなく、3つの波長値を中心に
して互いに重なる或る幅を持った波長範囲にわたって決
定された連続関数であるから、光電色彩計の各受光系の
分光感度をCIEの等色関数に合わせることは非常に難し
く、どうしても多少の誤差が残り、この誤差が色彩表示
誤差に結びついている。また、異機種では勿論のこと、
同一機種においても受光素子の分光感度にバラツキがあ
り、機器間誤差がある。従来、この誤差を補正するため
の手段が提示されているが、従来の手段は、夫々の3刺
激値受光系において、複数の色度既知の較正基準試料を
用いて、種々の色彩に対する夫々の受光系の出力を求
め、夫々の受光系の出力の実測値と該基準試料の既知色
度値に対応する基準値との比[基準値/実測値]を較正
定数として求め、種々の色彩に対する較正定数を表とし
て記憶しておき、上記較正定数表の中から測定試料の実
測色度値に対応する最適な較正定数を選定し、選定され
た較正定数に基づいて、測定値を補正するようにしてい
る。しかし、このような方法では、較正点は有限の数で
あり、測定試料の色度が較正点と較正点との間にあたる
時は、最適な較正定数を選定できない場合がある。その
ような場合には誤差が発生すると云う問題があり、ま
た、較正定数を求める時に基準反射板を用いるので、照
明受光々学系が介在し、光沢性の有無等、測定物の表面
状態によって効果が異なる。極端な場合には、誤差を拡
大することになる。色度点に応じて較正定数を変えるも
のの、分光感度曲線自体を補正する方法ではないので、
充分な効果が得られないと云う問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 測定光を3原色成分に分割するフィルターと各受光素
子の特性を合わせた受光系の分光感度特性はCIE規定の
等色関数に一致しなければならないが、実際の色彩計に
おいては、どうしてもずれが生じてしまう。そこで本発
明では、このずれを無くすことにより、より精度の高い
色彩計を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 3刺激値型の光電色彩計において、各刺激値を決定す
る3つの受光計の分光感度曲線を予め測定して、該分光
感度曲線と指定された分光感度曲線とのずれを計算し、
そのずれを上記3つの受光系中の他の受光系の分光感度
曲線に補正係数を掛けたものを加減することにより零に
近づけるようにした。
そして、精度を更に向上させるために新たに受光系を
付加し、該受光系の分光感度曲線の補正値を上記3刺激
値の分光感度曲線に加減させるようにした。
(作用) 3刺激値の一つを与える等色関数を第8図のA(λ)
とし、同刺激値を測定する受光系の実測分光感度をa
(λ)とする。曲線d(λ)はA(λ)−a(λ)の曲
線である。本発明は、この曲線(λ)を3刺激値の他の
2つを測定する受光系の感度曲線に適当な係数を掛算し
たもので近似するものである。第8図で、B,Cが他の2
つの刺激値を測定する受光系の感度曲線で、これらの感
度曲線に夫々適当な係数K1,K2を掛けて圧縮したものを
b,cで示す。aの曲線にこのb,cの曲線を加算すれば、a
の曲線そのものより曲線Aに近づけることができる。即
ち、一つの受光系の出力に他の受光系の出力に適当な係
数を掛けたものを加減することにより、この一つの受光
系の感度曲線の補正ができるのである。曲線b,cに曲線
dを重ねてみれば、波長λ〜λの範囲で稍補正不
足、波長λ〜λの外側で夫々稍補正過剰となってい
ることが分かる。波長λ1の点では誤差は0であ
る。誤差を0にする波長をどこに選定するかは、K1,K2
の決め方で調節することができる。
上のような方法で近似的な補正が可能であるのは、各
刺激値を与える各受光系の感度曲線の裾が互いに重なり
合っていることによる。また、一つの等色関数とそれに
対応する受光系の感度曲線との間の誤差は、実際上比較
的簡単な第8図のd曲線のような形になり、従って、d
曲線の2つの山を1つの受光系の両隣の受光系の感度曲
線を定倍圧縮したもので近似することができるのであ
る。このようにして理想の感度曲線に近似させた感度曲
線をa′(λ)とすると、 A(λ)≒a′(λ) =a(λ)+K1B(λ)+K2C(λ) 試料からの光のスペクトルをS(λ)とすると、今考
えている受光系の出力に補正を行ったA′は A′=∫S(λ)a′(λ)dλ =∫S(λ)a(λ)dλ +K1∫S(λ)B(λ)dλ +K2∫S(λ)C(λ)dλ 上式の右辺の3つの積分のうち一番目のものは考えて
いる受光系の出力、2番目は他の一つの受光系の出力、
3番目は更にもう一つの受光系の出力であるから、目的
とする補正は一つの受光系の出力に他の受光系の出力に
適当な定数を掛算したものを加減すれば良いことにな
る。
しかし上の説明から予想されるように上述補正方法で
は、補正の残差がある。実際上この残差は無視できる
が、高精度を求めるために、適当な分光感度(例えば、
第8図でλ′,λ″等にピーク中心を持つ比較的狭い感
度域)の受光系を付設して、その出力に適当な定数を掛
けて上記補正に追加するのである。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例の色彩計の主回路を示す。
この色彩色は内蔵光源の光を試料に照射し、試料からの
反射光を色分解して測光する構成で、外光の影響をなく
すため、内蔵光源を点滅して、同光源点灯時の測光値か
ら同光源非点灯時の測光値を引算して、外光の影響を消
去している。第1図において、光電色彩計は光電変換部
100とデータ処理部200を備えている。上記光源変換部10
0には6つの光センサーであるフォトダイオードP1〜P6
があり、その内、3つのフォトダイオードP1〜P3は試料
1の測定に、残りの3つのフォトダイオードP4〜P6は試
料1を照射する光源2の測定に使われ、[試料の測定
値]/[光源の測定値]を計算することにより、光源2
のゆらぎを除去し、常に一定の状態の測定を可能にして
いる。照明回路4により光源2の点灯制御を行い、試料
1に光源2からの光を照射し、試料1からの光を、光学
フィルターF1〜F3により、それぞれ基本色成分に分解
し、フォトダイオードP1〜P3でそれを検知し、光源2か
らの光を、光学フィルターF4〜F6により、それぞれ基本
色成分に分解し、フォトダイオードP4〜P6でそれを検知
し、それぞれの光電変換回路(E1〜E6)により電気信号
に変換・増幅し、光の信号強度に応じた電気がゲートG1
〜G6を通り、それぞれのサンプルホールド回路H1〜H6に
蓄えられ、さらにゲートG7〜G12を介して順次A/D変換回
路3へ送られ、データ処理部200の制御部である中央処
理装置(CPU)5にデジタル値として取り入れられる。
測定は第2図のタイムチャートに示したように、各制御
信号が制御部のCPU5から各回路に送られ、照明有りと、
照明なしの状態でそれぞれ行っている。
一方、データ処理部200には、制御や演算処理を行う
前述のCPU5と、システム制御や色空間変換等のプログラ
ムを記憶したリードオンリー・メモリ(ROM)6と、色
情報等のデータを記憶するランダムアクセス・メモリ
(RAM)7と、クロック8と、I/Oポート9と、測定結果
等を表示する表示部10と、操作指示及びデータ入力する
ためのキーボード12とデコーダ13が設けられ、上記照明
有りの時の測定データから、照明なしの時の測定データ
を引算することにより、外来光,セルの暗電流,回路の
オフセット及びドリフト等をキャンセルすると共に、下
記の方法によりデータを処理している。
基本色成分の各受光計の分光感度x(λ),y(λ),z
(λ)はフィルタの分光特性と受光素子の分光感度特性
との積で表され、以下に述べる理論によって補正が可能
である。
まず、分光感度補正の理論について説明する。例とし
てx(λ)の補正を行う場合について説明する。x
(λ)に対応する正しい等色関数をxB(λ)とする。補
正関数C(λ)は C(λ)=xB(λ)−x(λ) このC(λ)をx(λ)に加算すれば良い。ここでC
(λ)を他の2色の受光系の感度y(λ),z(λ)に適
当な係数K1,K2を掛けて近似できる。即ち以下の式の
形で補正された分光感度x′(λ)を求める。
x′(λ) =x(λ)+K1y(λ)+K2z(λ) …… (K1,K2;補正係数) ここで、補正後の三刺激値の一つX′は式で表すこ
とができる。
X′=K∫S(λ)x′(λ)R(λ)dλ …… 但し, Kは分光感度X′を%で表示する係数 K=100/∫S(λ)y(λ)dλ S(λ);光源の分光分布 R(λ);試料の分光立体角反射率 式を式に代入して整理すると、最終的に式が得
られる。
X′=K∫S(λ)[x(λ)+K1y(λ) +K2z(λ)]R(λ)dλ =K∫S(λ)x(λ)R(λ)dλ +K1・K∫S(λ)y(λ)R(λ)dλ +K2・K∫S(λ)z(λ)R(λ)dλ 上式で左辺の3つの積分のうち、第1項の積分をX、
第2項の積分をY、第3項の積分をZと表せば、X,Y,Z
は補正前の三刺激値の測光値であり、上式は、 ∴ X′=X+K1Y+K2Z …… で表される。従って、三刺激値型の光電色彩計において
得られた三刺激値即ちセンサーからの出力値を用いて
式の補正を行えば、式の分光感度補正を行ったことに
なる。y(λ),z(λ)についても同様に,式の補
正を行うことによって、同様の分光感度補正を行うこと
ができる。
Y′=Y+K3X+K4Z …… Z′=Z+K5X+K6Z …… 但し、K3〜K6;補正係数 以下〜式の補正係数の求め方について説明する。
まず補正を行う受光系の分光感度を測定する。そし
て、重点的に補正を行いたい波長域において、適当な波
長間隔で測定した分光感度と理想の分光感度とのずれΔ
(λ)の平均値ΔAVEを0にするような補正係数を求め
る。
但し、 λS;補正波長域下限波長 λE;補正波長域上限波長、 N;データ採取個数 前述の式の補正、即ち、式の補正を行う場合の補
正係数の求め方について説明する。式のΔAVEが最小
つまり0となるようにすればよいから、式が成立すれ
ばよい。
但し、xR(λ);基準となる理想の分光感度 式を整理すると、式のようになる。
式には、未知の補正係数が2つ(K1,K2)含まれて
いるので、2ケ所の相異なる波長域について、それぞれ
式の方程式を立て、その連立方程式の解として、補正
係数K1,K2が求められる。,式の補正についても同
様の手順で、補正係数を求めることができる。(,
式) 以上述べてきたのは、何ら新しいセンサーを付加する
ことなく、X,Y,Zの3つのセンサーのみを用いて補正を
行う場合についてであるが、これだけでは作用の項で述
べたように補正に残留誤差が残る。そこで、新たに別の
センサーを追加してそのセンサー出力を用いて補正を行
うことでより高精度の測定が可能となる。その場合の補
正式は、前述の3つのセンサーのみを用いる場合の補正
と同様の理論により、より一般化した形で〜式のよ
うに表せる。
但し、 K1′〜K2′;補正係数、 LXi,LYi,LZi;i番目のセンサー出力に乗ずる補正係数、 Ni;i番目のセンサー出力。
〜式は、N1〜NNと云うN個のセンサーを付加した
場合の補正式である。この場合の補正係数を求める式は
〜式で表せる。
但し、ni(λ);i番目の新たに付加したセンサーの分
光感度 〜式から補正係数を求めるには、それぞれの式に
N+2個の未知の補正係数が含まれているので、それぞ
れ(N+2)ケ所の波長領域について方程式を立てれ
ば、(N+2)元連立方程式の解として補正係数が求め
られる。
新たに設けるセンサーの一例を下表1に示す。
表1 ピーク波長 半値幅 センサー1 650nm 40nm センサー2 500nm 40nm センサー3 410nm 30nm 上記表1のセンサー分光感度及びx(λ),y(λ),z
(λ)の理想の分光感度と実際の分光感度の一例を第3
図に示す。実線1〜3が理想の分光感度、点線1a〜3aが
補正前の分光感度、4〜6が表1の新たに設けるセンサ
ーの分光感度である。
生産組立時の手順は第4図のようになる。
まずX,Y,Zの3つのセンサーの分光感度を測定し
(S41)、前述の計算手順に従って〜式より、補正
係数を求め(S42)、求まった補正係数を色彩計本体内
のメモリ(ROM)に格納する(S43)。
実際の測定時における測定から演算結果表示までの演
算の流れは第5図のようになる。
測定が行われ(S51)、〜式の演算を行うことに
よって、3刺激値を求める(S52)。
X=[F(1)−D(1)]/[F(4)−D(4)] …… Y=[F(2)−D(2)]/[F(5)−D(5)] …… Z=[F(3)−D(3)]/[F(6)−D(6)] …… 但し、 F(1)〜F(3);照明有りの時の試料測定値 F(4)〜F(6);照明有りの時の光源測定値 D(1)〜D(3);照明無しの時の試料測定値 D(4)〜D(6);照明無しの時の光源測定値 〜式の演算によって求まった3刺激値X,Y,Zとメ
モリ(ROM)内に格納してある補正係数を用いて〜
式の補正演算を行う(S53)。補正演算によって求めら
れた3刺激値X′,Y′,Z′とメモリ(RAM)内に格納し
てある較正係数α,β,γを用いて〜○式の形で較
正、即ち、感度合わせを行う(S54)。
XN=α・X′ …… YN=β・Y′ ……21 ZN=γ・Z′ ……22 但し、α,β,γ;較正係数 較正係数α,β,γは23〜25式の形で求められる。
α=X0/X0′ ……23 β=Y0/Y0′ ……24 γ=Z0/Z0′ ……25 但し、 X0,Y0,Z0;較正試料の3刺激値 X0,Y0,Z0;較正試料を測定した時の3刺激値 X0,Y0,Z0は予め色彩計本体内のメモリ(RAM)内に入
力しておく、このようにして求められた3刺激値XN,YN,
ZNを用いて各種表色系演算を行い(S55)、演算結果の
表示及び外部装置等へのデータ出力を行う(S56)。
第6図は3刺激値X,Y,Zに対応する理想の分光感度
(1〜3)と、補正前の分光感度曲線の一例(1b〜3b)
を表したものである。1b〜3bに新たにセンサーを設けな
い補正、即ち、〜式(〜式でN=0としても同
じ)の補正を行ったものが、第7図の1c〜3cである。第
6図から明らかなように、z(λ)については補正は殆
ど不要であり、x(λ)については短波長側のみ補正す
ればよく、本例では〜式において、K2=K5=K6=0
としている。〜式の方程式を立てる波長域は、420
〜490nm,500〜580nm,580〜700nmの3ケ所である。
また基準となる理想の分光感度としては、任意のもの
を選ぶことができるので、実際の製品の分光感度のある
台数分の平均を用いてもよいし、また、10゜視野の分光
感度を理想の分光感度に選べば、2゜視野の分光感度の
ままで10゜視野の分光感度を作り出すことも可能である
ので、10゜視野用のセンサーを追加することなしに、2
゜視野と10゜視野をソフトウエアで切換えることが可能
である。
なお、表1の3つのセンサーを設けると分光感度のほ
ぼ全域での補正が可能である。
補正係数の求め方としては、本実施例では、理想曲線
とのずれΔAVE(式参照)が0になるように選んでい
るが、理想曲線とのずれの面積が0になるような選び方
をしてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、装置個々の分光感度曲線自身を補正
するようにしたので、装置間の感度による誤差が無くな
り、また、光沢の有無等測定物の表面状態によって補正
効果が変化することがなくなると共に、異なる色度点に
おいても補正効果が一定となり、測定精度が著しく向上
した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路主部の構成図、第2図
は制御信号のタイムート、第3図は理想の分光感度曲線
と実際の分光感度曲線の一例を示す分光感度曲線図、第
4図は生産組立時のフローチャート、第5図は測定時の
フローチャート、第6図は理想と補正前の分光感度曲線
図、第7図は理想と補正後の分光感度曲線図、第8図は
分光感度曲線補正説明図である。 1……試料、2……光源、3……A/D変換回路、4……
照明回路、5……CPU、6……ROM、7……RAM、8……
クロック、9……I/Oポート、10……表示部、11……警
告部、12……キーボード、13……デコーダ、100……光
電変換部、200……データ処理部、F1〜F6……光学フィ
ルター、P1〜P6……フォトダイオード、E1〜E6……光電
変換回路、G1〜G6……ゲート、H1〜H6……サンプルホー
ルド回路、G7〜G12……ゲート。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3刺激値型の光電色彩計において、 3刺激値を測定する3つの受光系と、 前記3つの受光系の分光感度と異なる分光感度を有する
    補正用受光系とを有し、 前記3つの受光系のそれぞれにつき、その受光系の出力
    に、他の二つの受光系の出力に補正係数を掛けた信号を
    加減することにより、その受光系の分光感度特性を与え
    られた分光感度特性に近似させ、その残留誤差を更に上
    記補正用受光系で補正するようにしたことを特徴とする
    光電色彩計の分光感度補正機構。
  2. 【請求項2】3刺激値型の光電色彩計において、 前記補正用受光系は、ピーク波長650nm、半値幅40nm
    と、ピーク波長500nm、半値幅40nmと、ピーク波長410n
    m、半値幅30nmの受光系であることを特徴とする請求項
    1記載の光電色彩計の分光感度補正機構。
  3. 【請求項3】3刺激値タイプの光電色彩計において、 指定する分光感度特性として、国際照明委員会(CIE)
    規定の2度視野及び10度視野の等色関数を得るようにし
    たことを特徴とする請求項1及び2記載の光電色彩計の
    分光感度補正機構。
JP63195400A 1988-08-05 1988-08-05 光電色彩計の分光感度補正機構 Expired - Lifetime JP2671414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195400A JP2671414B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光電色彩計の分光感度補正機構
US07/389,486 US4989982A (en) 1988-08-05 1989-08-04 Spectral sensitivity correcting device in a photoelectric tristimulus colorimeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195400A JP2671414B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光電色彩計の分光感度補正機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245718A JPH0245718A (ja) 1990-02-15
JP2671414B2 true JP2671414B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16340494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195400A Expired - Lifetime JP2671414B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光電色彩計の分光感度補正機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4989982A (ja)
JP (1) JP2671414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002969A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Anzen Motor Car Co Ltd カラー画像処理型ヘッドライトテスター

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202731A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Minolta Camera Co Ltd 色彩計
DE69115523T2 (de) * 1990-03-01 1996-06-13 X Rite Inc Kompensationsverfahren zur Verwendung in Farbmesseinrichtungen
US5272518A (en) * 1990-12-17 1993-12-21 Hewlett-Packard Company Colorimeter and calibration system
JP2699688B2 (ja) * 1991-04-19 1998-01-19 松下電器産業株式会社 誤差自己補正式色彩計
JP3538627B2 (ja) * 1992-02-17 2004-06-14 コニカミノルタセンシング株式会社 写真用色温度計
US5363318A (en) * 1992-03-23 1994-11-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adaptive color characterization and calibration
CA2095155C (en) * 1993-04-29 2002-08-20 Gilles Allaire Method and apparatus for sensing the color of articles
JPH0772012A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Minolta Co Ltd 測色装置
US5724148A (en) * 1996-05-09 1998-03-03 Bayer Corporation Apparatus and method for determination of urine color
US5739914A (en) * 1996-11-12 1998-04-14 Yokogawa Instrument Corporation Colorimetric instrument
JPH10246672A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Minolta Co Ltd 受光部構造及び測光機器
US6163377A (en) 1999-07-23 2000-12-19 Cv Us, Inc. Colorimeter
ATE398824T1 (de) * 2001-09-21 2008-07-15 Datacolor Holding Ag Farbmesser
JP4830068B2 (ja) * 2006-01-20 2011-12-07 コニカミノルタセンシング株式会社 二次元色彩計及び分光感度補正方法
JP6194865B2 (ja) * 2014-08-26 2017-09-13 株式会社Jvcケンウッド センサ回路、補正方法およびプロジェクタ装置
US10580341B2 (en) * 2015-02-11 2020-03-03 Apple Inc. Electronic device with color sensing ambient light sensor
DE112016002826T5 (de) * 2015-06-24 2018-03-08 Konica Minolta, Inc. Messgerät und Verfahren zum Herstellen des Messgeräts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2437196A1 (de) * 1974-08-02 1976-02-12 Philips Patentverwaltung Vorrichtung fuer graphische aufzeichnungen
JPH0660846B2 (ja) * 1985-12-16 1994-08-10 ミノルタカメラ株式会社 分光感度補正機能付光電色彩計
DE3642922C2 (de) * 1985-12-16 1998-01-15 Minolta Camera Kk Fotoelektrische Farbmeßeinrichtung
JPS62289736A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Minolta Camera Co Ltd 分光測定装置
JPS6366425A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Omron Tateisi Electronics Co 色差計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002969A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Anzen Motor Car Co Ltd カラー画像処理型ヘッドライトテスター

Also Published As

Publication number Publication date
US4989982A (en) 1991-02-05
JPH0245718A (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671414B2 (ja) 光電色彩計の分光感度補正機構
CN102327156B (zh) 牙齿色度映射
US5432609A (en) Two-dimensional colorimeter
KR101604424B1 (ko) 휘도 및 색도 분포 측정 장치
JPH05253256A (ja) 歯等の半透明の物の色の決定方法および装置
JPH04218734A (ja) 分光光度計の目盛づけ装置及び方法
JP2006189445A (ja) 周辺光の色測定
JP4303393B2 (ja) 分光強度分布測定方法および分光強度分布測定装置
JP6733667B2 (ja) 分光測色装置、および分光反射率の算出方法
KR20200091693A (ko) 바이오 조도 측정 장치
US20190049306A1 (en) Calibration for baking contrast units
JP3119528B2 (ja) スキャナ分光測色装置
CN117980709A (zh) 用于校准光谱仪装置的方法
JPH0546885B2 (ja)
JP2006017585A (ja) マルチチャンネル色彩計及び強度特性測定方法
JPH04301530A (ja) デンタルカラーメータ
JP6683201B2 (ja) 分光測色装置、および変換ルール設定方法
JPH04285829A (ja) 受光装置及び該装置を有する測色装置
JPH0660846B2 (ja) 分光感度補正機能付光電色彩計
Gardner et al. Correlation coefficients for tristimulus response value uncertainties
JPH0526731A (ja) 光電色彩計
JP2683407B2 (ja) 光電色彩計
Martínez-Verdú et al. Camera-based colour measurement
JPS6344131A (ja) 分光光度計
JPH0735615A (ja) 光源変動補正機能を有する物体色用測色器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12