JPH077167A - 薄膜光電池デバイス及びヘテロ接合薄膜光電池デバイスの製造方法 - Google Patents

薄膜光電池デバイス及びヘテロ接合薄膜光電池デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH077167A
JPH077167A JP5332546A JP33254693A JPH077167A JP H077167 A JPH077167 A JP H077167A JP 5332546 A JP5332546 A JP 5332546A JP 33254693 A JP33254693 A JP 33254693A JP H077167 A JPH077167 A JP H077167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
thin film
semiconductor film
solution
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5332546A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary A Pollock
エイ ポロック ゲイリー
Kim W Mitchell
ダブリュー ミッチェル キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Solar Industries International Inc
Original Assignee
Siemens Solar Industries International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Solar Industries International Inc filed Critical Siemens Solar Industries International Inc
Publication of JPH077167A publication Critical patent/JPH077167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜光電池デバイス及びヘテロ接合薄膜光電
池デバイスの製造方法を提供する。 【構成】 該薄膜光電池デバイスは、金属背面接点と、
該背面接点上の第1の導電性形の第1の多元半導体膜
と、前記第1の半導体膜上の前記第1の導電性形と反対
の導電性形を有する第2の透明な金属酸化物半導体膜
と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜との間の
透明な、絶縁金属酸化物の界面の薄膜とからなり、かつ
金属背面接点に第1の導電性形の第1の複合半導体薄膜
を析出させ、前記第1の半導体薄膜上の透明な絶縁金属
酸化物の薄膜を溶液から化学的に析出させ、前記第1の
半導体薄膜上の第1の導電性形と反対の導電性形を有す
る第2の透明な金属酸化物半導体膜を析出させることよ
りなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属半導体から形成さ
れた薄膜ヘテロ接合太陽電池、特にI−III−VI族
半導体、例えば二セレン化銅インジウム(CIS)及び
別の黄銅鉱(chalcopyrite)合金からなるP−N形の太陽
電池、並びにこのようなタイプの高性能の電池を製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】広範囲に実施可能であると見なされて前
記のようなタイプの公知の薄膜ヘテロ接合太陽電池は、
米国特許第4,335,226号明細書(Mickelsen et
alによる、1982年6月15日に発行)に記載さ
れ、かつ高い高率の電池を提供するためにCISからな
る吸収層の上に硫化カドミウムの層を設けることを開示
している。
【0003】このような高効率の電池を開発することを
目的とした多くの刊行文献のうちでも、米国特許第4,
611,091号明細書(Choudray et alによる、19
86年9月9日発行)及び米国特許第5,045,40
9号明細書(Eberspacher etalによる、1991年9月
3日発行)が重要である。
【0004】米国特許第5,045,409号明細書
は、CIS半導体のセレン化の改良方法、一方米国特許
第4,611,091号明細書は、化学的に析出した硫
化カドミウムの極めて薄い膜上に、CVD酸化亜鉛のよ
うな、透明な、実質的に導電性の、幅広い禁止帯幅の、
N形型半導体の層を設けることによる多数の硫化カドミ
ウム層の代用品を開示している。
【0005】実質的には、後者の両者の特許明細書は、
大型の太陽電池の製造方法においてセレン化水素及び
(硫化)カドミウムのような高毒性材料の使用を最小限
にするか又は排除するための十分に認識された必要性に
関する。
【0006】米国特許第4,611,091号明細書に
記載された化学的に析出した硫化カドミウム解決手段
は、低い接合電流を供給する非化学的(非カドミウム)
析出からのものよりも高品質の接合をもたらし、かつ分
路抵抗を高める、該改良点は、化学的浸漬から生じるヘ
テロ接合界面に対するエッチング及び選択的“クリーニ
ング”作用から生じると見なされる。
【0007】水酸化アンモニウム/硫化アンモニウム
(NH4OH/(NH42S)中に溶かした酢酸亜鉛
(Zn2AC2)の溶液から析出させた硫化亜鉛(Zn
S)を代用することにより高毒性の硫化カドミウムを完
全に排除する試みは成功してなかった。溶液中には若干
の水酸化亜鉛(Zn(OH)2)沈殿物は形成された
が、このようの溶液に浸漬したCIS上には亜鉛は検出
されなかった。
【0008】しかしながら、ここ数年来の溶液から化学
的に析出せしめられ、かつ100Åの最低厚さが必要で
ある(エーベースパヒャー電池:Eberspacher cell)と
いう信念があったにもかかわらず、有効に機能する10
Å未満の実効厚さを有する硫化カドミウムを有するCI
Sモジュールは、硫化カドミウムが実地においてはCI
SとCVD酸化亜鉛の間の絶縁バリヤーとしてのみ作用
し、かつ恐らく比較的非毒性の絶縁酸化亜鉛、又は別の
適当な金属酸化物も同様の機能を果たすでろうというこ
とを示した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
のタイプを有するが、硫化カドミウムを含有しない、高
い効率の薄膜ヘテロ接合太陽電池を提供することであっ
た。
【0010】本発明のもう1つの課題は、大容量で経済
的大量生産に適用することができ、使用化学薬品の濃度
又は量を少なくし、許容される高い収率をもたらす、前
記太陽電池の製造方法を提供することであった。
【0011】本発明のもう1つの課題は、改良された開
回路電圧(Voc)を生じる太陽電池を提供することであ
った。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
れば、薄膜光電池デバイスは、金属背面接点と、該背面
接点上の、有利にはI−III−VI族複合金属、及び
別の高いギャップの黄銅鉱合金材料からなる、第1の導
電性形の第1の多数(multinary)半導体膜と、前記第1
の導電性形と半体の導電性形を有する第2の透明な金属
酸化物半導体膜と、前記第1の半導体膜と前記第2の半
導体膜との間の透明な、絶縁金属酸化物の界面の薄膜と
からなる。
【0013】より特殊には、第2の半導体膜が酸化亜鉛
からなり、第1の半導体膜が二セレン化銅インジウム
(CIS)又はその合金からなり、かつ絶縁金属酸化物
がその溶液から化学的に析出した酸化亜鉛からなる。
【0014】本発明のもう1つの態様によれば、光電池
デバイスを製造するが提供され、該方法は、金属背面接
点に、有利にはI−III−VI族半導体、及び別の高
いギャップの黄銅鉱合金材料の1種からなる、第1の導
電性形の第1の半導体薄膜を析出させ、前記第1の半導
体薄膜上に透明な絶縁金属酸化物の薄膜を溶液から化学
的に析出させ、かつ前記第1の半導体薄膜上の第1の導
電性形と反対の導電性形を有する第2の透明な金属酸化
物半導体を析出させることよりなる。
【0015】より特殊には、透明な絶縁金属酸化物が、
硫酸亜鉛、塩化亜鉛及び酢酸亜鉛、有利には酢酸亜鉛を
適当な錯生成剤、例えば水酸化アンモニウム及び有利に
はトリエタノールアミン(TEA)と混合して亜鉛塩を
溶解させかつ溶液中に亜鉛/アンモニウム(Zn/NH
4)錯体を形成させ、有利には浸漬により、第1の化合
物半導体膜を前記溶液と接触させて、該溶液から水酸化
亜鉛の薄膜を第1の化合物半導体薄膜上に析出させ、か
つ析出した水酸化亜鉛薄膜を空気中で数分間アニールし
て乾燥しかつ絶縁水酸化亜鉛を酸化亜鉛に転化する工程
により析出させた酸化亜鉛である。水酸化亜鉛析出物
は、アニール工程の前に窒素流内で乾燥させることがで
きる。
【0016】有利な溶液濃度は、0.01M ZnAC
2/0.01M TEM/0.64M NH4OH、浸漬
時間/温度は55℃/5分間及び空気アニールは230
℃で10分間である。50%までのZnAC2及びTE
Aの濃度の低下は、なお実際の製造のために許容される
収率での十分な速度を生じ、一方0.1M ZnAC2
/0.1M TEM/1.5M NH4OHまでの上昇
は、反応時間が短縮されることにより幾分か高い収率を
生じる。3Mまでの水酸化アンモニウムのそれ以上の上
昇は可能であり、1MまでのZnAC2及びTEMの濃
度の上昇は可能であるが、より低い濃度が必要よりも大
量の化学薬品の使用を回避するために望ましい。
【0017】1〜5分間の浸漬時間は、CISの試験基
板上の良好な電池の形成のために有効である。55℃と
約20℃の浴温度両者とも、良好に働く。最高のVoc
のためには、0.01M ZnAC2/0.01M T
EM/0.7M NH4OHの溶液濃度での1分間/5
5℃浸漬が好ましいが、最高の効果は硫化したCISで
の若干の操作条件下で生じる。
【0018】更に、0.01M ZnAC2/0.01
M TEM/0.7M NH4OHは0.01M Zn
SO4/0.7M NH4OHに比して有利である。
【0019】第1の膜の半導体材料は、CIS及び別の
関連のあるI−III−VI三元化合物及びその他の多
元化合物、例えばテルル化カドミウム(CdTe)を含
有することができる。絶縁酸化物層は、SnO2,Cd
SnO4,ZnSnO4,In23を含有することができ
る。
【0020】
【実施例】次に図面を参照して実施例により本発明を詳
細に説明する。
【0021】太陽電池構造を示す図面は、前記特許明細
書及びPollockによる1990年4月10日(1992
年再審査されかつ1992年4月8日に発行)に発行さ
れた米国特許第4,915,745号明細書に記載と類
似している。
【0022】図面の図1に略字されているように、太陽
電池8はほぼ1〜4mmの厚さを有するガラス基板10
上に構造的に支持されている。背面接点は、基板10上
に析出したほぼ0.2ミクロンの厚さを有するモリブデ
ンからなる金属層12からなる。第1の半導体膜12
は、以下に記載するような溶液から化学的に析出した絶
縁酸化亜鉛の薄膜16を有するほぼ1〜3ミクロンの厚
さを有するP形CISである。上層は、0.1〜3.0
ミクロンの厚さを有する実質的に導電性の、透明な、C
VD N形酸化亜鉛である。前面接点又はパターン20
は、層18の露出表面に場合により析出されている。接
点とCISとの間のガリウム(Ga)からなるような可
能な付加的な界面層と一緒に、層16の他の層を析出す
るために使用される技術、及びCISのセレン化の有利
な方法は、前記の特許明細書に記載されている。
【0023】試験管規模での最初の開発において、硫酸
亜鉛(ZnSO4)溶液を水酸化アンモニウム(NH4
H)と混合し、かつ水酸化亜鉛(Zn(HO)2)の沈
殿物が形成した。更に、水酸化アンモニウムを添加し
て、水酸化亜鉛の溶液が生じ、Zn/NH4錯体が形成
させた。Zn/NH4錯体の試験管バッチ中にCIS基
板の小片を浸漬し、該基板の上に水酸化亜鉛の層が形成
され、場合により該層を窒素流で乾燥した後に、次いで
ほぼ230℃の温度で約10分間空気中で基板をアニー
ルすることにより、脱水工程により酸化亜鉛に転化し
た。
【0024】オーガ(Auger)電子分光分析(AES)
を使用して、基板上にZnOが析出したことを確認し
た。
【0025】また、付加的錯生成剤として酢酸亜鉛(Z
nAC2)及びトリエタノールアミン(TEA)を使用
して実施した実験により、最初に0.01M ZnAC
/0.7M NH4OHの溶液及び55℃/5分間の浸
漬時間、次いで0.01MZnAC/0.7M NH4
OHの溶液は、大型(Benchtop Dip)実験のための化学
的溶液として好適であることが判明した。
【0026】10×10cmCIS試験基板を使用した
ベンチトップ規模の引き続いての一連の実験を実施し
た。
【0027】0.01M ZnSO4/0.7M NH4
OHの溶液濃度中に55℃で10分間浸漬した試験基板
を、水酸化アンモニウム中で30分間前浸漬した基板、
及び前記特許明細書に記載した通常の方法によって製造
した硫化カドミウム対照の両者とを比較する第1実験
は、酸化亜鉛を形成するための亜鉛塩として硫酸亜鉛を
使用すると、硫化カドミウム浸漬対照の代わりにCIS
上にかなり良好な結合を形成できることを示し、この場
合酸化亜鉛層電池はほとんど硫化カドミウム対照と同様
に良好であった。しかしながら、基板を0.35M水酸
化アンモニウム中に基板を30分間前浸漬すると、Vo
c(開回路電圧)及びFF(充満係数)に不利に作用
し、非前浸漬した又は硫化カドミウム対照グループのい
ずれかよりも該グループに対して低い効率を生じること
が判明した。
【0028】0.01M ZnAC2/0.01M T
EA/0.7M NH4OHの溶液濃度中に55℃で1
分間の浸漬した基板を、水酸化アンモニウムだけの溶液
に浸漬した場合、及び硫化カドミウム対照との両者との
比較する第2の実験は、ZnAC2/TEA/NH4OH
で製造した電池は硫化カドミウム対照よりも良好な性能
を有することを示した。この場合の酸化亜鉛群のための
主な改良点は、高いVocである。この実験で製造され
た任意の酸化亜鉛層CIS電池の最良の電池効率は、効
率12.9%、467mVであった。
【0029】0.01M ZnAC2/0.01M T
EA/0.7M NH4OHの溶液濃度中に55℃で1
分間の浸漬した基板を、55℃で5分間浸漬した基板、
及び硫化カドミウムと比較する第3実験は、第2実験に
おけるよりも高いVocを有する電池を生じること示し
た。
【0030】その他の実験は、硫化したCIS電池を使
用する最後に挙げた濃度で5分間の浸漬は、酸化亜鉛部
分が硫化カドミウム対照よりも高い効率及びVocを有
することを示した。
【0031】室温の溶液を用いた5分間の浸漬の効果を
典型的55℃の浸漬と比較する別の実験(温度だけを変
更した)の結果として、室温で浸漬した試験基板は、5
5で浸漬した最良の電池が424mVであるのに比して
468mVの最良の電池Vocを有していた。
【0032】しかしながら、このことは酸化亜鉛55℃
電池グループが室温グループよりも僅かに良好でありか
つほぼ硫化カドミウムグループに匹敵することを示した
引き続いての実験では確認されなかった。恐らく、この
結果は古い溶液を繰り返した使用したことに起因すると
見なされる。
【0033】TEA/NH4OHだけの溶液の性能を、
ZnO浸漬基準線条件(0.01MZnAC2/0.0
1M TEA/0.64M NH4OH)のものとを比
較するもう1つの実験は、ZnAC2なしで製造した電
池は、ZnO層の形成が良好な性能のためには必要であ
ることを不完全に示した。
【0034】また、2つの実験で浸漬法の時間と温度の
効果を調査した。25〜55℃にわたる1〜10分間の
浸漬での第1の実験は、浸漬温度を低下させることによ
り性能が改良されることが判明した。該性能はほぼ45
℃及び5分間でピークに達するが、時間及び温度におけ
る傾向は著しくは強くない。該性能は、CdS対照より
も良好であった。
【0035】しかしながら、浸漬温度を主に変更した第
2の実験結果は、確証的でなく、一般に程度の差こそあ
ればらばらであった。
【0036】これらの実験から、浸漬/溶液の温度は基
準線55℃未満に低下させることができるが、しかし該
性能は浸漬時間又は浴温度の強力な関数でない。
【0037】ZnO浸漬浴内での化学薬品、ZnA
2,TEA及びNH4OHのそれぞれの濃度の効果は、
まず、溶液安定性を観察するために試験管ないで少量を
製造することにより調査した。調査した濃度は以下の通
りであった: ZnAC2及びTEA−0.001,0.01及び0.
1M NH4OH−1.4,0,64及び0.35M。Zn/
NH3及びZn/TEA。錯体の生成運動は、Zn(O
H)2のための可溶性生成物が近づく反応平衡において
むしろ緩慢であることが明らかになった。
【0038】もう1つの実験は、濃度を試験管規模で評
価した値のうちから選択した溶液に浸漬した電池の性能
を比較した。結果は、全ての3つの化学薬品の濃度を増
大させる程高い性能を示した。0.01M ZnAC2
/0.01M TEA/0.64 NH4OH、及び1
MのZnAC2及びTEA及び1.4MのNH4OH中に
浸漬した電池は、CdS対照よりも高い効率を示した。
これは浴中に遊離したZn(OH)2を形成せずに使用
することができる、これらの3つの化学薬品の濃度にお
ける実際の限界とすることができる。
【0039】浸漬浴内で析出したZn(OH)2層を酸
化亜鉛に転化するために必要なパラメータは、まず熱分
析を使用して調査した。Zn(OH)2の差動走査熱量
分析は、23〜240℃の温度範囲内に2つの転移点が
存在することを示した。その1つはH2Oの蒸発に基づ
く100℃に、及び他方は水酸化物の酸化物への分解に
基づく約140℃にある。
【0040】100〜230℃の温度範囲で5〜15分
間にわたるアニールの結果を確認する実験は、性能はほ
ぼ180℃でピークに達し、該結果は時間の関数として
の変動することを示した。100℃では性能は時間とと
もに下降する傾向を示した、140℃を越えると、時間
が増すにつれ良好な性能を示した。基準線操作条件の性
能と、K. Knapp(10/25/90,Procedures for Fabricati
ng Post-Module TestStructures)によって設計された
ミニモジュール試験構造図式を使用してCdS対照の性
能を比較することにより評価される性能に関する相互関
連の効果を可能にするためのパターン化した基板を使用
した実験によれば、ZnO浸漬とCdS対照部分の性能
の間には重要な差異は見られなかった。
【0041】CISを溶液とその浴内に浸漬することに
より接触させたが、選択的手段として該溶液をCISに
スプレーすることもできと見なされる。
【0042】図2は、0.01M ZnAC2/0.0
1M TEA/0.7 NH4OHの浸漬濃度から形成
された効率13.1%の電池に関する光IV曲線を示
す。
【0043】前記の記載から、高効率のかつ若干の態様
でより良好な性能の電池が、従来の硫化カドミウム層の
代わりに化学的に析出した酸化亜鉛を使用することによ
り製造され、それによりカドミウムのような高毒性の材
料を使用することに結び付いた危険を排除する機会が提
供されることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による太陽電池の略示横断面図である。
【図2】本発明による電池の光VI(電流/電圧)曲線
を示す図である。
【符号の説明】
8 太陽電池、 10 基板、 12 半導体膜、 1
6 化学的に析出した絶縁酸化亜鉛の薄膜、 20 パ
ターン

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属背面接点と、該背面接点上の第1の
    導電性形の第1の多元半導体膜と、前記第1の半導体膜
    上の前記第1の導電性形と反対の導電性形を有する第2
    の透明な金属酸化物半導体膜と、前記第1の半導体膜と
    前記第2の半導体膜との間の透明な、絶縁金属酸化物の
    界面の薄膜とからなることを特徴とする、薄膜光電池デ
    バイス。
  2. 【請求項2】 第2の半導体膜が酸化亜鉛からなる、請
    求項1記載の光電池デバイス。
  3. 【請求項3】 絶縁金属酸化物が酸化亜鉛からなる、請
    求項2記載の光電池デバイス。
  4. 【請求項4】 第1の半導体膜が二セレン化銅インジウ
    ム及びI−III−VI族多元化合物の1つからなる、
    請求項1記載の光電池デバイス。
  5. 【請求項5】 第1の半導体膜が二セレン化銅インジウ
    ムからなる、請求項3記載の光電池デバイス。
  6. 【請求項6】 ヘテロ接合薄膜光電池デバイスを製造す
    る方法において、 金属背面接点に第1の導電性形の第1の複合半導体薄膜
    を析出させ、 前記第1の半導体薄膜上の透明な絶縁金属酸化物の薄膜
    を溶液から化学的に析出させ、 前記第1の半導体薄膜上の第1の導電性形と反対の導電
    性形を有する第2の透明な金属酸化物半導体膜を析出さ
    せることを特徴とする、ヘテロ接合薄膜光電池デバイス
    を製造方法。
  7. 【請求項7】 透明な絶縁金属酸化物を、 亜鉛塩を適当な錯生成剤と混合して亜鉛塩を溶解させか
    つ溶液中に亜鉛/アンモニウム(Zn/NH4)錯体を
    形成させ、 第1の化合物半導体膜を前記溶液と接触させて、該溶液
    から水酸化亜鉛の薄膜を第1の化合物半導体薄膜上に析
    出させ、 析出した水酸化亜鉛薄膜をアニールして、絶縁水酸化亜
    鉛を酸化亜鉛に転化することより析出させる、請求項6
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 第2の半導体薄膜がN形酸化亜鉛であ
    る、請求項6記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の半導体薄膜が二セレン化銅インジ
    ウムからなる、請求項8記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 亜鉛塩が、硫酸亜鉛、塩化亜鉛及び酢
    酸亜鉛の1つである、請求項8記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 錯生成剤が水酸化アンモニウムからな
    る、請求項10記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 亜鉛塩が酢酸亜鉛であり、錯生成剤が
    更にトリエタノールアミンからなる、請求項11記載の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 溶液が0.001M〜1.5M水酸化
    アンモニウム中に溶解した0.001M〜0.1M亜鉛
    塩からなる、請求項12記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 溶液が0.1M〜1.5M水酸化アン
    モニウム中に溶解した0.01M〜0.1M亜鉛塩から
    なる、請求項13記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 溶液がほぼ0.7M水酸化アンモニウ
    ム中に溶解したほぼ0.01M亜鉛塩からなる、請求項
    14記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 亜鉛塩が硫酸亜鉛である、請求項11
    記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 溶液が0.001M〜0.1M酢酸亜
    鉛、0.01M〜0.1M TEA及び0.6〜1.5
    M 水酸化アンモニウムからなる、請求項12記載の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 溶液がほぼ0.01M酢酸亜鉛、0.
    01M TEA及び0.64M水酸化アンモニウムから
    なる、請求項17記載の製造方法。
JP5332546A 1992-12-30 1993-12-27 薄膜光電池デバイス及びヘテロ接合薄膜光電池デバイスの製造方法 Pending JPH077167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99821192A 1992-12-30 1992-12-30
US07/998211 1992-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077167A true JPH077167A (ja) 1995-01-10

Family

ID=25544924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332546A Pending JPH077167A (ja) 1992-12-30 1993-12-27 薄膜光電池デバイス及びヘテロ接合薄膜光電池デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0604801B1 (ja)
JP (1) JPH077167A (ja)
DE (1) DE69326676T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135498A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Showa Shell Sekiyu Kk カルコパイライト系多元化合物半導体薄膜光吸収層 からなる薄膜太陽電池
JP2013539242A (ja) * 2010-10-11 2013-10-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽電池及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447866B4 (de) * 1994-11-16 2005-05-25 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Verfahren zur Herstellung einer Verbindungshalbleiter-Dünnschichtsolarzelle
DE602006016008D1 (de) 2005-12-21 2010-09-16 Saint Gobain Prozess zum herstellen eines photovoltaischen dünnfilmbauelements

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612411A (en) * 1985-06-04 1986-09-16 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell with ZnO window layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135498A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Showa Shell Sekiyu Kk カルコパイライト系多元化合物半導体薄膜光吸収層 からなる薄膜太陽電池
JP2013539242A (ja) * 2010-10-11 2013-10-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326676T2 (de) 2000-03-09
EP0604801B1 (en) 1999-10-06
EP0604801A2 (en) 1994-07-06
EP0604801A3 (en) 1994-11-23
DE69326676D1 (de) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474939A (en) Method of making thin film heterojunction solar cell
Kapadnis et al. Cadmium telluride/cadmium sulfide thin films solar cells: a review
Chu et al. Thin film II–VI photovoltaics
Savadogo Chemically and electrochemically deposited thin films for solar energy materials
US5871630A (en) Preparation of copper-indium-gallium-diselenide precursor films by electrodeposition for fabricating high efficiency solar cells
Nakada et al. High-efficiency cadmium-free Cu (In, Ga) Se/sub 2/thin-film solar cells with chemically deposited ZnS buffer layers
JP3249342B2 (ja) ヘテロ接合薄膜太陽電池及びその製造方法
Kushiya et al. Application of Zn-compound buffer layer for polycrystalline CuInSe2-based thin-film solar cells
WO2005034247A1 (en) Zno/cu(inga)se2 solar cells prepared by vapor phase zn doping
JP2008510310A (ja) 半導体基板、特に黄銅鉱薄膜太陽電池の吸収層上に硫化亜鉛バッファ層を化学浴析出により施与する方法
Wang et al. Sb 2 S 3 solar cells: functional layer preparation and device performance
JP2011146594A (ja) 光電素子用バッファ層及びその製造方法、並びに、光電素子
Hariskos et al. A novel cadmium free buffer layer for Cu (In, Ga) Se2 based solar cells
JP5564688B2 (ja) Czts系半導体用cbd溶液、czts系半導体用バッファ層の製造方法及び光電素子
Garg et al. Characterization of p-CuInSe2 films for photovoltaics grown by a chemical deposition technique
Nakada et al. Improved efficiency of Cu (In, Ga) Se/sub 2/thin film solar cells with chemically deposited ZnS buffer layers by air-annealing-formation of homojunction by solid phase diffusion
US7611573B2 (en) ZnS/Zn(O,OH)S-based buffer layer deposition for solar cells
JPH077167A (ja) 薄膜光電池デバイス及びヘテロ接合薄膜光電池デバイスの製造方法
JPH10341029A (ja) 半導体薄膜の製造方法および薄膜太陽電池の製造方法
JP2000332273A (ja) 太陽電池およびその製造方法
Gal et al. Engineering the interface energetics of solar cells by grafting molecular properties onto semiconductors
Prawira et al. All-solution-non-vacuum fabrication process of CZTS solar cell using ZTO as non-toxic buffer layer
CA2284826C (en) Preparation of copper-indium-gallium-diselenide precursor films by electrodeposition for fabricating high efficiency solar cells
Braunger et al. Improved open circuit voltage in CuInS/sub 2/-based solar cells
Chu et al. High efficiency thin film cadmium telluride solar cells