JPH0770740A - 導電性薄膜の形成方法 - Google Patents

導電性薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0770740A
JPH0770740A JP21679293A JP21679293A JPH0770740A JP H0770740 A JPH0770740 A JP H0770740A JP 21679293 A JP21679293 A JP 21679293A JP 21679293 A JP21679293 A JP 21679293A JP H0770740 A JPH0770740 A JP H0770740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
substrate
thin film
laser beam
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21679293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Inoue
鉄也 井上
Shiyouichi Kitagawa
彰一 北側
Motomitsu Suzuki
基光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP21679293A priority Critical patent/JPH0770740A/ja
Publication of JPH0770740A publication Critical patent/JPH0770740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ターゲット1に電圧を負荷して所定の温度ま
で上昇させ、ターゲット1の表面6の一方から他方にレ
ーザービーム4を走査し、ターゲット1を傾斜方向Dに
所定距離tだけ元の位置からずらし、次にレーザービー
ム4を他方から一方に走査するといった方法で、ターゲ
ット1から導電性原料Mを順次蒸発させ、基板3の蒸着
面に導電性原料Mを蒸着させる。 【効果】 導電性原料からなるターゲットに電圧を加え
て所定の温度まで加熱しておき、レーザービームをター
ゲットの表面に照射するので、レーザービームを照射し
ている部分と他の部分との温度差が小さく、従って、タ
ーゲット中に大きな温度勾配が生じるのを防止できるの
で、原料の組成が経時的に変化してしまうことがなく、
良質の導電性薄膜を基板に蒸着することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばセラミックスな
どの基板表面に導電性薄膜を蒸着により形成するための
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体や電子部品には導電性セラ
ミックスなどの基板が使用されており、この基板の表面
に導電性薄膜を形成するための方法には、導電性原料か
らなるターゲットに電子ビームあるいはプラズマを照射
し、導電性原料を蒸発あるいはスパッタさせるものがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の形成方法で
は、電子ビームあるいはプラズマにより、導電性原料の
一部分に集中的に過剰なエネルギーが投入され易く、こ
の場合、原料中に大きな温度勾配が生じ、原料の組成が
経時的に変化してしまい、従って良質の薄膜が得られな
いといった課題がある。
【0004】そこで本発明は、上記課題を解決し得る導
電性薄膜の形成方法を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における課題を解
決する手段は、導電性原料からなるターゲットの上方近
傍に基板を配置した状態でターゲットに通電し、該ター
ゲットを所定の温度まで加熱してその温度に保持すると
ともにターゲットにレーザービームを照射して走査する
ことにより、導電性原料を前記基板の表面に形成する。
【0006】
【作用】上記方法において、導電性原料からなるターゲ
ットの上方近傍に基板を配置した状態でターゲットに通
電し、ターゲットを所定の温度まで加熱してその温度に
保持するとともにターゲットにレーザービームを照射し
て走査するので、レーザービームを照射している部分と
他の部分との温度差が小さく、従って、ターゲットの一
部分に集中的にエネルギーが投入さることがなく、ター
ゲット中に大きな温度勾配が生じるのを防止できるとと
もに導電性原料の組成が経時的に変化することがなく、
良質の導電性薄膜を基板に形成することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1の薄膜の形成状
態を示す斜視図に基づいて説明すると、導電性原料Mか
らなる板状のターゲット1が水平面から一定の傾斜方向
Dで配置され、前記ターゲット1の両端部に電極2,2
が取り付けられ、該電極2,2を介してターゲット1に
電源が接続されている。この電源電圧は、ターゲット1
や電極2,2が融点に達しない所定の温度になるように
設定されている。
【0008】またこのターゲット1をその傾斜方向Dに
間欠的に移動させるための間欠駆動機構(図示せず)が
設けられ、この間欠駆動機構を駆動することにより、タ
ーゲット1は所定距離tだけ傾斜方向Dに移動して停止
する。
【0009】このターゲット1の上方近傍に、セラミッ
クス製の基板3が適宜の移動機構(図示せず)で水平方
向Eに移動自在に配置され、この基板3は所定の大きさ
の矩形に形成され、前記移動機構を駆動することによ
り、順次ターゲット1の上方を一定の方向に送られる。
【0010】また、前記ターゲット1の表面に照射する
レーザービーム4を往復走査するためのレーザー装置5
が設けられている。上記構成において、まずターゲット
1を所定の位置に設置し、ターゲット1に取り付けた電
極2,2に電圧を負荷してターゲット1を所定の温度ま
で上昇させるとともにこの所定の温度に保持し、ターゲ
ット1の上方に、予め加熱された基板3のその蒸着面を
下にして配置する。
【0011】次にレーザー装置5を駆動してターゲット
1の表面6にレーザービーム4の照射を開始し、例えば
右方から左方に走査させる。この右方から左方へのレー
ザービーム4の走査が終了すると、図示しない制御装置
が直ちに間欠駆動機構の駆動部に駆動信号を出力して、
ターゲット1を傾斜方向Dに所定距離tだけ元の位置か
らずらし、再度レーザービーム4を左方から右方に走査
する。
【0012】このターゲット1の移動とレーザービーム
4の往復動作を繰り返すことにより、ターゲット1から
導電性原料Mが順次蒸発し、基板3の蒸着面に導電性原
料Mが蒸着する。
【0013】そして先頭の基板3の蒸着面に対する導電
性原料Mの蒸着が終了すると、制御装置は移動機構の駆
動部に駆動信号を出力して次の基板3を送り出し、上記
と同様の工程により基板3の蒸着面に導電性原料Mを蒸
着する。
【0014】このように本発明の実施例によれば、導電
性原料Mからなるターゲット1に電圧を加えて所定の温
度まで加熱しておき、レーザービーム4をターゲット1
の表面6に照射するので、レーザービーム4を照射して
いる部分と他の部分との温度差が小さく、従って、ター
ゲット1の一部分に集中的に過剰なエネルギーを投入す
る必要がなく、ターゲット1中に大きな温度勾配が生じ
るのを防止できるので、原料の組成が経時的に変化して
しまうことがなく、良質の導電性薄膜を基板3に蒸着す
ることができる。
【0015】さらに、レーザービーム4をターゲット1
の表面6に往復走査させながらターゲット1を傾斜方向
Dに所定距離tだけ移動させて導電性原料Mを蒸発させ
るので、従来のようにターゲット1の一部分に集中的に
レーザービームを照射するものに比べて大きな面積の薄
膜を基板に形成することができる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、導電性原料からなるターゲットの上方近傍に基板を
配置した状態でターゲットに通電し、ターゲットを所定
の温度まで加熱してその温度に保持するとともにターゲ
ットにレーザービームを照射し走査するので、レーザー
ビームを照射している部分と他の部分との温度差が小さ
く、従って、ターゲットの一部分に集中的にエネルギー
を投入する必要がなく、導電性原料中に大きな温度勾配
が生じるのを防止できるとともに導電性原料の組成が経
時的に変化してしまうのを防止でき、従って、良質の導
電性薄膜を基板に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す導電性薄膜の形成方法
における薄膜の形成状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ターゲット 2 電極 3 基板 4 レーザービーム 5 レーザー装置 6 ターゲットの表面 D 傾斜方向
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばガラスあるいは
金属などの基板表面に導電性薄膜を蒸着により形成する
ための方法に関する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、基板の表面に導電性薄膜を形成す
るための方法には、導電性原料からなるターゲットに電
子ビームあるいはプラズマを照射し、導電性原料を蒸発
あるいはスパッタさせるものがある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【作用】上記方法において、導電性原料からなるターゲ
ットの上方近傍に基板を配置した状態でターゲットに通
電し、ターゲットを所定の温度まで加熱してその温度に
保持するとともにターゲットにレーザービームを照射し
て走査するので、レーザービームを照射している部分と
他の部分との温度差が小さく、従って、ターゲットの一
部分に集中的にエネルギーが投入さることがなく、ター
ゲット中に大きな温度勾配が生じるのを防止できるとと
もに、ターゲットの間欠駆動機構の働きによりレーザー
照射部が逐次変化するため、導電性原料の組成が経時的
に変化することがなく、良質の導電性薄膜を基板に形成
することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】このターゲット1の上方近傍に、ガラス、
金属製の基板3が適宜の移動機構(図示せず)で水平方
向Eに移動自在に配置され、この基板3は所定の大きさ
の矩形に形成され、前記移動機構を駆動することによ
り、順次ターゲット1の上方を一定の方向に送られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、前記ターゲット1の表面に照射する
レーザービーム4を往復走査するためのレーザー装置5
が設けられている。上記構成において、まずターゲット
1を所定の位置に設置し、ターゲット1に取り付けた電
極2,2に電圧を負荷してターゲット1を所定の温度ま
で上昇させるとともにこの所定の温度に保持し、ターゲ
ット1の上方に、予め加熱された基板3をその蒸着面を
下にして配置する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、導電性原料からなるターゲットの上方近傍に基板を
配置した状態でターゲットに通電し、ターゲットを所定
の温度まで加熱してその温度に保持するとともにターゲ
ットにレーザービームを照射して走査するので、レーザ
ービームを照射している部分と他の部分との温度差が小
さく、従って、ターゲットの一部分に集中的にエネルギ
ーが投入する必要がなく、導電性原料中に大きな温度勾
配が生じるのを防止できるとともに、ターゲットの間欠
駆動機構の働きによりレーザー照射部が逐次変化するた
め、導電性原料の組成が経時的に変化するのを防止で
き、従って、良質の導電性薄膜を基板に形成することが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性原料からなるターゲットの上方近傍
    に基板を配置した状態でターゲットに通電し、該ターゲ
    ットを所定の温度まで加熱してその温度に保持するとと
    もにターゲットにレーザービームを照射して走査するこ
    とにより、導電性原料を前記基板の表面に蒸着させるこ
    とを特徴とする導電性薄膜の形成方法。
JP21679293A 1993-09-01 1993-09-01 導電性薄膜の形成方法 Pending JPH0770740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21679293A JPH0770740A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 導電性薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21679293A JPH0770740A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 導電性薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770740A true JPH0770740A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16693953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21679293A Pending JPH0770740A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 導電性薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770740A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905282A (en) * 1996-05-16 1999-05-18 Sankosha Corporation Multi-terminal surge protection device
JP2003105530A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Vacuum Products Kk レーザアブレーション装置
WO2006090005A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Pintavision Oy Pulsed laser deposition method
US20090136739A1 (en) * 2006-02-23 2009-05-28 Picodeon Ltd Oy Coating on a plastic substrate and a coated plastic product
US20100285241A1 (en) * 2007-10-22 2010-11-11 ApplliFlex LLC Laser deposition of nanocomposite films
US9074282B2 (en) * 2008-08-25 2015-07-07 Solmates B.V. Method for depositing a material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905282A (en) * 1996-05-16 1999-05-18 Sankosha Corporation Multi-terminal surge protection device
JP2003105530A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Vacuum Products Kk レーザアブレーション装置
WO2006090005A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Pintavision Oy Pulsed laser deposition method
WO2006090004A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Picodeon Ltd Oy Pulsed laser deposition method
US20090136739A1 (en) * 2006-02-23 2009-05-28 Picodeon Ltd Oy Coating on a plastic substrate and a coated plastic product
US20100285241A1 (en) * 2007-10-22 2010-11-11 ApplliFlex LLC Laser deposition of nanocomposite films
US9074282B2 (en) * 2008-08-25 2015-07-07 Solmates B.V. Method for depositing a material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084300A (en) Apparatus for the ablation of material from a target and coating method and apparatus
JP2004225058A (ja) 成膜装置および表示パネルの製造装置とその方法
EP0459806B1 (en) Method of manufacturing thin film EL device and apparatus for manufacturing the same
JPH0770740A (ja) 導電性薄膜の形成方法
JP4570232B2 (ja) プラズマディスプレイ保護膜形成装置および保護膜形成方法
JP4251857B2 (ja) 真空成膜装置及び真空成膜方法
US4652357A (en) Apparatus for and a method of modifying the properties of a material
JP2003096557A (ja) 有機el素子の製造装置および有機el素子の製造方法
JPH0246667B2 (ja) Hakumakujochakusochi
JP5179716B2 (ja) 電子ビーム真空蒸着方法およびその装置
JPH07252645A (ja) 薄膜形成装置
KR100222581B1 (ko) 대면적 다이아몬드 박막의 제조 장치 및 방법
JP3741160B2 (ja) 連続真空蒸着装置および連続真空蒸着方法
JP2004107763A (ja) 薄膜形成装置
JPS61183813A (ja) 導電膜の形成方法
JPH0641730A (ja) 蒸着方法
JPH11152561A (ja) 電子ビーム蒸着装置およびこれを用いた薄膜の製造方法
KR20050109767A (ko) 구동 가능한 타겟을 갖는 박막 증착 장치
JPH01146319A (ja) レーザ熱処理装置
JPH01208455A (ja) レーザ真空蒸着装置
JP2005163146A (ja) 薄膜作製法における膜厚分布の制御方法
JPS62142760A (ja) 真空蒸着装置
JPH11200018A (ja) 電子銃加熱方式の真空蒸着方法
JP2004027295A (ja) レーザ・アブレーション用薄膜作製装置
JPH0598429A (ja) 透明導電膜作製方法及び透明導電膜作製装置