JPH0769566B2 - フィルム給送装置 - Google Patents

フィルム給送装置

Info

Publication number
JPH0769566B2
JPH0769566B2 JP60298912A JP29891285A JPH0769566B2 JP H0769566 B2 JPH0769566 B2 JP H0769566B2 JP 60298912 A JP60298912 A JP 60298912A JP 29891285 A JP29891285 A JP 29891285A JP H0769566 B2 JPH0769566 B2 JP H0769566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
shaft
patrone
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60298912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156641A (ja
Inventor
隆信 太巻
純一 谷井
完房 辻
眞紀 山下
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP60298912A priority Critical patent/JPH0769566B2/ja
Priority to DE19863650334 priority patent/DE3650334T2/de
Priority to EP86118120A priority patent/EP0228093B1/en
Priority to DE19863650731 priority patent/DE3650731T2/de
Priority to EP94115678A priority patent/EP0636925B1/en
Publication of JPS62156641A publication Critical patent/JPS62156641A/ja
Priority to US07/270,460 priority patent/US4870437A/en
Publication of JPH0769566B2 publication Critical patent/JPH0769566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラに関する。さらに詳しくは、フィルム
パトローネあるいはフィルムカートリッジとも呼ばれる
フィルム容器に収納されたフィルムをカメラに装填する
技術の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のカメラにおいては、パトローネ室は単にフィルム
パトローネを収納する機能のみを有するものであった。
つまり、フィルムを装填するに際しては、例えば、先ず
裏蓋を開放してフィルムパトローネをパトローネ室に収
納する。そして、フィルムパトローネから出ているフィ
ルムを使用者が手で持って、パトローネ室のフィルム送
出口からフィルム露光部に至る径路に位置させる。その
後、巻上げレバーを手動操作することで、或いは、裏蓋
の閉成等により自動フィルム巻上装置を作動させること
でフィルムの装填が行われるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述した従来技術による場合には、フィルムの
装填時に、使用者がフィルムを所定の位置にセットした
りフィルム送出口に差し込んだりしなければならず、フ
ィルムの扱いが煩わしく手間の掛かるものであった。こ
れは、手動でフィルムを巻き上げるカメラにおいても自
動フィルム巻上げ装置を備えたカメラにおいても同様に
存するものであった。
本発明の目的は、フィルムパトローネに収容されたフィ
ルムのカメラへの装填をより簡単に行えるようにするこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴構成は、フィルム(F)がその回りに巻回
された巻取軸(Px)と、前記フィルムと摩擦結合する保
持部(Pa)とを備え、前記巻取軸とともにフィルムを収
容するフィルム容器(P)を使用し、前記フィルム容器
をフィルムの先端が進出しない状態で収納するためのフ
ィルム容器収納室(6)と、前記フィルム容器収納室内
において前記フィルム容器の前記巻取軸に係合する駆動
軸(18)と、前記駆動軸をフィルム巻取り方向(B)に
回転駆動することによってフィルムを前記フィルム容器
内に巻取り、前記駆動軸をフィルム巻緩み方向(A)に
回転駆動することによって前記保持部とともにフィルム
を巻緩み方向(A)に回転させ、それにより前記保持部
に摩擦結合されたフィルムの先端を前記フィルム容器収
納室内からフィルム容器収納室外へ送出する巻取り・送
出機構を備えた駆動手段とを有することを特徴としてい
る。
また、フィルム先端をフィルム容器収納部室内からフィ
ルム容器収納部室外へ送出するために案内するフィルム
送出口(6c)が形成されているのが好ましく、さらにこ
のフィルム送出口はフィルム容器収納室側が広く、外に
向かって狭く形成されていればより好ましい。
またさらにスプール(29)を有し、前記フィルム容器収
納室から送出されたフィルムを通路を通過したフィルム
の先端が前記スプールに到達した後は前記スプールによ
ってフィルムが巻取られるようにすると良い。その際、
前記スプールによるフィルムの巻取り速度を前記巻取り
・送出機構によるフィルムの送出速度より速くするのが
望ましい。
〔作用〕
つまり、フィルム容器収納室にフィルム容器を収納すれ
ば、駆動軸の回転により保持部によって保持されたフィ
ルムが保持部とともに回転し、フィルム先端が確実にフ
ィルム容器収納室外へ送り出され、フィルム巻取り装置
等に向かうのである。
また、フィルム送出口が設けられていれば、フィルム先
端はより確実に送り出される。また、フィルム送出口の
形状が外に向かって狭くなるようなものであればその送
り出しはさらに確実である。
一方、送り出されてフィルム通路を通過した後のフィル
ムをスプールが巻き取るようにすればフィルムの給送は
より確実である。その際、スプールによる巻取り速度の
方が速ければフィルムにたるみなどが生じることなくフ
ィルムが巻き取られる。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて、本発明の実施例を説明する。
第2図は本発明によるカメラ(CA)の下方からの斜視図
である。
このカメラ(CA)は、カメラボディ(1)前面のほぼ中
央に設けられた撮影レンズ(2)の上方(第2図では下
方)に、フラッシュ発光窓(3)、ファインダ窓
(4)、及び、被写体輝度検出用受光窓と兼用される被
写体距離測定用窓(5)を備えている。
カメラボディ(1)下面の端部には、パトローネ室
(6)に対するほぼ円形の開口(7)が形成されてい
る。パトローネ室(6)は、フィルムパトローネ(JIS
に規定される135型フィルムパトローネ)(P)を、パ
トローネ軸(Px)が突出する側を上方(第2図では下
方)にして収納するようになっている。そして、パトロ
ーネ室(6)の開口(7)を開閉する蓋(8)が、軸芯
(x1)周りでの回動自在にカメラボディ(1)に取り付
けられ、この蓋(8)を閉鎖位置においてロックするロ
ックレバー(9)が、開口(7)に隣接して設けられて
いる。
この、ロックレバー(9)は、蓋(8)を閉鎖位置にロ
ックするロック位置と、ロック解除位置との間で回動す
るように支持されている。そして、第1図に示すロック
位置においては、その作用部(9a)により、カメラ(C
A)の内部に設けられた常開のロックスイッチ(S3)を
閉成するようになっている。また、ロックレバー(9)
の軸(9b)には、カメラボディ(1)との間に介装され
てカメラ(CA)内部を水密構造にするOリング(10)が
嵌められている。なお、ロックレバー(9)をロック位
置に係止する係止部材を別途設けても良い。
蓋(8)の内壁には、環状のOリング(11)が保持され
ていて、蓋(8)が閉鎖位置にあるときには、このOリ
ング(11)が蓋(8)とカメラボディ(1)との間に位
置することで、カメラ(CA)内部が水密状態に保たれる
ようになっている。
また、蓋(8)の内壁には、軸(8a)が立設されてお
り、この軸(8a)の先端に、円錐形の案内部材(12)が
回転自在に支持されている。この案内部材(12)は、フ
ィルムパトローネ(P)がパトローネ室(6)に収納さ
れた状態で、突出していない側の筒状のパトローネ軸
(以下、下部パトローネ軸と称する)(Pxb)に係合し
て、フィルムパトローネ(P)の径方向の位置決めをす
るようになっている。
さらに、この蓋(8)の軸(8a)には、回転阻止板(1
3)が回転自在に設けられている。回転阻止板(13)の
図中上面には、蓋(8)が閉鎖位置にある状態で、パト
ローネ室(6)に収納されたフィルムパトローネ(P)
の下側端面(Pb)に当接する、環状の弾性摩擦部材(1
4)が付設されている。また、回転阻止板(13)の図中
下面には、第3図に示すように、鋸歯状の突起(13a)
が形成されている。
一方、蓋(8)の内壁には、一対の板バネ(15)が取り
付けられており、この一対の板バネ(15)の遊端側が、
夫々回転阻止板(13)の突起(13a)に弾性的に当接し
ている。そして、回転阻止板(13)は、この板バネ(1
5)の弾性により上方へ付勢されるとともに、この板バ
ネ(15)の先端が突起(13a)の直立面に当接すること
で、第3図における反時計方向への回転を阻止されるよ
うになっている。
つまり、フィルムパトローネ(P)は、パトローネ室
(6)に収納された状態で、弾性摩擦部材(14)とフィ
ルムパトローネ(P)の下側端面(Pb)との間の摩擦力
を越える力が加えられない限り、フィルムの巻戻し方向
には回転しないようになっている。
パトローネ室(6)は、第5図(イ)ないし(ハ)に示
すように、ほぼ円筒形状に形成されており、フィルム引
出部(Pa)を有するフィルムパトローネ(P)が、パト
ローネ軸(Px)周りに回動できる内径を有している。即
ち、パトローネ室(6)の内径を[D1]、フィルムパト
ローネ(P)の中心からフィルム引出部(Pa)の最外縁
までの距離を[d1]とすれば、 D1>2d1 である。
また、第4図に示すように、パトローネ室(6)の頂部
には、3本の案内レバー(16)、パトローネ検知ピン
(17)、及び、フィルムパトローネ(P)の突出する側
の筒状のパトローネ軸(以下、上部パトローネ軸と称す
る)(Pxt)内に係入してパトローネ軸(Px)に回転駆
動を伝える駆動軸(18)が設けられている。
3本の案内レバー(16)は、パトローネ室(6)の周方
向に互いに120°づつ位相を異ならせて配置されてい
る。各案内レバー(16)は、パトローネ室(6)の天井
面(6a)から約50°起立した第1図に二点鎖線で示す起
立位置と、天井面(6a)に形成された溝(6b)内に入り
込む退避位置とに亘って、回動自在に取り付けられてい
る。そして、スプリング(図示せず)により、夫々、起
立位置側に付勢されている。
3本の案内レバー(16)は、装填されたフィルムパトロ
ーネ(P)がパトローネ室(6)の奥へ挿入されるのに
伴い、上部パトローネ軸(Pxt)周りの上側端面(Pt)
との当接で前記スプリングの付勢力に抗して退避位置へ
押動されつつ、その先端によって、上部パトローネ軸
(Pxt)をパトローネ室(6)の中心方向へ押動し、上
部パトローネ軸(Pxt)に駆動軸(18)が係入されるよ
うに案内する。なお、案内レバー(16)の本数は、3本
に限定されるものではなく、フィルムパトローネ(P)
の上部パトローネ軸(Pxt)をパトローネ室(6)の中
心方向に案内するのに支障のない本数であればよい。
パトローネ検知ピン(17)は、パトローネ室(6)の天
井面(6a)からパトローネ室(6)に突出する突出位置
と、パトローネ室(6)から退避する退避位置とに亘っ
て、出退自在に取り付けられており、スプリング(19)
により突出位置側に付勢されている。このパトローネ検
知ピン(17)は、パトローネ室(6)に挿入されるフィ
ルムパトローネ(P)の上側端面(Pt)に押されて退避
位置に移動し、常開の装填スイッチ(S2)を閉成するよ
うになっている。
駆動軸(18)は、突起部(18a)、上部パトローネ軸(P
xt)内に係入可能な幅の板部(18b)、及び、ギヤ(G2
6)に結合された伝動軸(20)に外嵌する筒状部(18c)
等からなっている。そして、筒状部(18c)に形成した
長手方向の長孔(18d)に、前記伝動軸(20)の周面に
設けたピン(20a)が嵌合しており、この駆動軸(18)
は、全体として、伝動軸(20)に対して軸方向への摺動
が可能に、かつ、伝動軸(20)と一体的に回転するよう
に構成されている。また、この駆動軸(18)は、スプリ
ング(21)によりフィルムパトローネ(P)側(図中で
は下側)に付勢されている。そして、板部(18b)は、
上部パトローネ軸(Pxt)内の溝(図示せず)に係合す
ることで、パトローネ軸(Px)に駆動を伝達することが
できるようになっている。
第5図(イ)ないし(ハ)に示すように、カメラ(CA)
の内部には、パトローネ室(6)の他、フィルム搬送機
構(FT)を構成するフィルム搬送用ローラ(22)と圧接
ローラ(23)、撮影レンズ(2)、シャッタ(24)、フ
ィルム露光部(25)、フィルム圧着板(26)、フィルム
計測用スプロケット(27)、スプール室(28)、モータ
(M)を内蔵するスプール(29)、フィルム案内レバー
(30)、及び電池(E)を収納する電池室(31)が設け
られている。
パトローネ室(6)の側壁には、フィルムパトローネ
(P)の軸方向に沿って、スリット形のフィルム送出口
(6c)が形成されている。該フィルム送出口(6c)は第
5図(イ)ないし(ハ)に図示されているように、パト
ローネ室(6)側が広く、先になる程狭くなるように形
成されており、フィルムの先端を案内する。フィルム搬
送用ローラ(22)と圧接ローラ(23)とは、何れもその
周壁が弾性ゴム材料からなり、フィルム送出口(6c)の
近傍に配設されている。フィルム搬送用ローラ(22)は
モータ(M)により駆動される軸(22a)に固定されて
いる。また、圧接ローラ(23)は、回転自在に支持され
てフィルム搬送用ローラ(22)に圧接されている。そし
て、フィルム搬送用ローラ(22)が回転することによ
り、両ローラ(22),(23)に挟まれたフィルム(F)
が、回転方向に従って、図中左右方向に搬送されるよう
になっている。
フィルム計測用スプロケット(27)は、フィルム(F)
が搬送される際に、フィルム(F)のパーフォレーショ
ンに係合して回転し、後述するように、フィルムカウン
タ(39)を駆動するとともに、一駒分のフィルム(F)
の搬送が終了した時に閉成される一駒スイッチ(S5)の
作動を行う。案内レバー(30)は、先端に回転自在に設
けられたローラ(30a)を有し、取付軸(30b)周りに回
動自在に取り付けられるとともに、スプリング(図示せ
ず)により、ローラ(30a)がスプール(29)の周壁に
弾性的に圧接するように付勢されている。そして、この
案内レバー(30)は、スプール室(28)に達したフィル
ム(F)の先端がスプール(29)の周囲を図中反時計方
向に進むように案内するとともに、スプール(29)に巻
き付いたフィルム(F)を抑えて、巻付きを確実にする
ようになっている。
撮影レンズ(2)は、測距装置(図示せず)で検出され
た被写体までの距離情報に基づいて、レンズ駆動装置
(図示せず)により被写体に対して自動的に焦点調節が
行われるように構成されている。また、シャッタ(24)
は、経時的に開口を変化させるいわゆるプログラムレン
ズシャッタで、測光装置(図示せず)で検出された被写
体の輝度情報に基づいて、露出制御装置(図示せず)に
より自動的に露出が制御されるように構成されている。
そして、フィルム搬送用ローラ(22)及び圧接ローラ
(23)の側方には、一対の遮光部材(32),(33)が設
けられている。この一対の遮光部材(32),(33)は、
何れも遮光性を有する、ゴム等の弾性部材からなり、先
端部分が互いに弾性的に当接する姿勢で取り付けられて
いる。この一対の遮光部材(32),(33)は、蓋(8)
が開かれている状態でパトローネ室(6)のフィルム送
出口(6c)から洩れる光が、フィルム露光部(25)、及
び、スプール室(28)に入射するのを阻止するようにな
っている。従って、何駒か撮影した後、未だ巻き戻して
いない時に不用意に蓋(8)を開けてしまった場合で
も、撮影済のフィルムが露光されることを防止できるの
である。
なお、遮光部材(32),(33)の互いに当接する面に、
テレンプ等の遮光布を貼着することで、遮光がより一層
確実に行われるようにしても良い。
次に、フィルムパトローネ(P)に対する駆動軸(1
8)、フィルム搬送用ローラ(22)、及び、スプール(2
9)に、モータ(M)からの駆動力を伝える駆動伝達機
構を説明する。
第6図に示すように、モータ(M)の回転軸(Ma)に固
定されたギヤ(G1)が、減速ギヤ列を構成するギヤ(G
2),(G3),(G4),(G5),(G6),(G7)を介し
てギヤ(G8)に連動連結されている。ギヤ(G8)には、
図中上下一対のギヤ(G9),(G10)が、このギヤ(G
8)と一体回転するように固定されている。図中下方の
ギヤ(G10)は、スプール(29)と一体回転するギヤ(G
11)に結合している。
つまり、モータ(M)の回転に伴うギヤ(G1)の回転に
よって、モータ(M)の回転方向とは逆の方向にスプー
ル(29)が回転駆動されるようになっている。
一方、ギヤ(G8)と一体回転する図中上方のギヤ(G9)
は、ギヤ(G12),(G13),(G14),(G15),(G1
6)を介して太陽ギヤ(G17)に連結されている。太陽ギ
ヤ(G17)に噛み合う遊星ギヤ(G18)は、太陽ギヤ(G1
7)の回転軸(34)に回動自在に支持されたレバー(3
5)に回転自在に取り付けられている。この遊星ギヤ(G
18)は、太陽ギヤ(G17)が図中A方向に回動すると、
ギヤ(G19)に噛合する位置に移動し、太陽ギヤ(G17)
が図中B方向に回動すると、ギヤ(G20)に噛合する位
置に移動するようになっている。
ギヤ(G19)は、フィルム搬送用ローラ(22)の駆動軸
(22a)に固定されており、また、ギヤ(G21)及び(G2
2)を介してギヤ(G23)に連結されている。そして、こ
のギヤ(G23)は、一方向クラッチ(36)を介してフィ
ルムパトローネ(P)に対する駆動軸(18)に連結され
ている。一方向クラッチ(36)は、ギヤ(G23)が図中
A方向に回転するときのみ、その回転力を駆動軸(18)
に伝えるようになっている。一方、ギヤ(G20)は、ギ
ヤ(G24),(G25)を介して駆動軸(20)に固定された
ギヤ(G26)に連結されている。
以上のように構成された駆動伝達機構の動作を説明す
る。
モータ(M)の回転軸(Ma)が図中B方向に回転する
と、スプール(29)は図中A方向に、即ち、フィルム
(F)を巻き取る方向に回転する。また、太陽ギヤ(G1
7)が図中A方向に回転して遊星ギヤ(G18)がギヤ(G1
9)に噛合うことで、フィルム搬送用ローラ(22)は図
中A方向に、即ち、圧接ローラ(23)と共働してフィル
ムをスプール室(28)側へ搬送する方向に回転する。さ
らに、フィルムパトローネ(P)に対する駆動軸(18)
は図中A方向に回転し、パトローネ軸(Px)を、フィル
ム(F)が巻き緩む方向に駆動する。
これにより、フィルムパトローネ(P)内のフィルム
(F)は、フィルム搬送機構(FT)によって図中左方に
搬送され、フィルム露光部(25)を通ってスプール室
(28)に至り、スプール(29)の外周に巻き取られるの
である。また、この時、フィルム搬送機構(FT)による
フィルム(F)の搬送速度は、スプール(29)によるフ
ィルム(F)の巻取速度、及び、パトローネ軸(Px)の
巻き緩み速度より速くなるよう構成されている。
一方、モータ(M)の回転軸(Ma)が図中A方向に回転
すると、スプール(29)は図中B方向に回転軸する。ま
た、太陽ギヤ(G17)が図中B方向に回転して遊星ギヤ
(G18)がギヤ(G20)に噛合うことで、フィルムパトロ
ーネ(P)に対する駆動軸(18)は図中B方向に回転
し、パトローネ軸(Px)を、フィルム(F)が巻き込ま
れる方向に駆動する。そして、この駆動軸(18)の図中
B方向への回転は、一方向クラッチ(36)を介してギヤ
(G23)に伝えられ、さらに、ギヤ(G22),(G21)を
介してギヤ(G19)に伝えられ、フィルム搬送用ローラ
(22)の駆動軸(22a)を図中B方向に駆動回転させ
る。
これにより、スプール(29)に巻き付いたフィルム
(F)は、フィルム搬送機構(FT)によって図中右方に
搬送され、フィルムパトローネ(P)内に巻き戻される
のである。
一方、フィルム計測用スプロケット(27)は、既に述べ
たように、搬送されるフィルム(F)のパーフォレーシ
ョンに係合して駆動されるよう構成されている。このフ
ィルム計測用スプロケット(27)は、スプロケット作動
機構(37)を介して、一駒スイッチ作動機構(38)とフ
ィルムカウンタ(39)とに連係している。
一駒スイッチ作動機構(38)は、シャッタ(24)に連係
していて、フィルム(F)に対する一駒分の露光が終了
したときに一駒スイッチ(S5)を閉成し、フィルム計測
用スプロケット(27)が駆動されてスプロケット作動機
構(37)により一駒分のフィルム(F)の巻上完了が検
知されたときに、一駒スイッチ(S5)を開放するように
構成されている。
また、フィルムカウンタ(39)は、スプロケット作動機
構(37)の作動に応じて、表示装置(40)の表示を変更
するとともに、初期巻上スイッチ作動機構(41)を介し
て、初期巻上スイッチ(S4)を開閉する。この初期巻上
スイッチ作動機構(41)は、フィルムカウンタ(39)が
フィルム(F)の第一駒を検知するまで、初期巻上スイ
ッチ(S4)を閉成し、フィルムカウンタ(39)がフィル
ム(F)の第一駒を検知したときに初期巻上スイッチ
(S4)を開放するように構成されている。
次に、フィルム(F)の搬送に係るモータ(M)を駆動
する、第7図に示すモータ駆動回路を説明する。
この回路において、(S1)はメインスイッチ、(S2)は
フィルムパトローネ(P)がパトローネ室(6)へ収納
されたときに閉成される第1図に示す装填スイッチ、
(S3)はロックレバー(9)がロック位置にあるときに
閉成される第1図に示すロックスイッチ、(S4)はフィ
ルムカウンタ(39)が初期状態から第一駒をカウントす
る迄閉成される第6図に示す初期巻上スイッチ、(S5)
は一駒分のフィルム(F)の巻上げが完了したとき開放
され露出が終了したとき閉成される第6図に示す一駒ス
イッチ、(S6)は巻戻レバー(図示せず)が巻戻位置に
あるときに閉成される巻戻スイッチ、そして、(S7)は
フィルム(F)の巻戻完了時に閉成される巻戻完了スイ
ッチ(S7)である。
モータ(M)は、メインスイッチ(S1)と一対のリレー
スイッチ(RL1),(RL2)を介して、電源としての電池
(E)に接続されている。両リレースイッチ(RL1),
(RL2)は、夫々、各別のトランジスタ(T1),(T2)
の導通によって作動状態になり、モータ(M)と電源電
池(E)とを接続する。また、両リレースイッチ(RL
1),(RL2)が何れも作動状態でないときには、モータ
(M)の両電極端子は短絡されてモータ(M)は停止す
るようになっている。そして、一対のトランジスタ(T
1),(T2)のベースにはトランジスタ(T3),(T4)
のコレクタが各別に接続されており、それら、トランジ
スタ(T3),(T4)が“ON"状態になることでトランジ
スタ(T1),(T2)は“OFF"状態になり、対応するリレ
ースイッチ(RL1),(RL2)は非作動状態になる。
アンド回路(AN1)の一方の入力端子は、装填スイッチ
(S2)及びロックスイッチ(S3)とプルダウン抵抗(R
1)との接続点に接続され、他方の入力端子は初期巻上
スイッチ(S4)とプルダウン抵抗(R2)との接続点に接
続されている。即ち、アンド回路(AN1)は、3つのス
イッチ(S3),(S4),(S5)が共に閉成されたときに
“H"レベルの信号を出力する。
オア回路(OR1)の一方の入力端子はアンド回路(AN1)
の出力端子に接続され、他方の入力端子は一駒スイッチ
(S5)とプルダウン抵抗(R3)との接続点に接続されて
いる。そして、オア回路(OR1)の出力端子は、2つの
トランジスタ(T1),(T4)のベースに接続されてい
る。即ち、オア回路(OR1)は、アンド回路(AN1)から
の“H"レベルの信号を受けて、又は、一駒スイッチ(S
5)が閉成されたときに、“H"レベルの信号を出力す
る。これにより、2つのトランジスタ(T1),(T4)が
“ON"状態になり、リレースイッチ(RL1)が作動してモ
ータ(M)は正転する。
また、オア回路(OR1)の出力端子は、インバータ(IN
3)を介してトランジスタ(T5)のベースに接続されて
いる。このトランジスタ(T5)は、定電流回路(CC)、
コンデンサ(C1)、定電圧回路(CE)、及び、コンパレ
ータ(CP1)とともに、タイマー回路を構成している。
コンパレータ(CP1)は、“ON"状態でコンデンサ(C1)
を短絡するトランジスタ(T5)が、所定時間“OFF"状態
を継続することでコンデンサ(C1)の充電電圧が定電圧
回路(CE)の電圧より高くなったとき、“H"レベルの信
号を出力する。このコンパレータ(CP1)の出力端子
は、オア回路(OR2)の一方の入力端子に接続されてい
る。このオア回路(OR2)の他方の入力端子は、インバ
ータ(IN2)を介して、一駒スイッチ(S5)とプルダウ
ン抵抗(R3)との接続点に接続されている。即ち、オア
回路(OR2)は、コンパレータ(CP1)が“H"レベルの信
号を出力したとき、或いは、一駒スイッチ(S5)が開放
されたとき、“H"レベルの信号を出力する。
アンド回路(AN2)の一方の入力端子はオア回路(OR2)
の出力端子に接続され、他方の入力端子は、インバータ
(IN1)を介してアンド回路(AN1)の出力端子に接続さ
れている。そして、アンド回路(AN2)の出力端子は、
トランジスタ(T3)のベースに接続されている。即ち、
アンド回路(AN2)は、アンド回路(AN1)が“L"レベル
の信号を出力するとともに、オア回路(OR2)が“H"レ
ベルの信号を出力したときに、“H"レベルの信号を出力
する。これにより、トランジスタ(T3)が“ON"状態に
なり、モータ(M)は停止する。
一方、2つのトランジスタ(T2),(T3)のベースは、
巻戻スイッチ(S6)とプルダウン抵抗(R4)との接続点
に接続されている。即ち、巻戻スイッチ(S6)が閉成さ
れていると、2つのトランジスタ(T2),(T3)が共に
“ON"状態になり、リレースイッチ(RL2)が作動してモ
ータ(M)は逆転する。また、トランジスタ(T4)のベ
ースは、巻戻完了スイッチ(S7)とプルダウン抵抗(R
5)との接続点に接続されている。即ち、巻戻完了スイ
ッチ(S7)が閉成されると、トランジスタ(T4)が“O
N"状態になり、逆転中のモータ(M)は停止する。
この巻戻完了スイッチ(S7)は、フィルム(F)の搬送
路中のフィルム搬送用ローラ(22)と圧接ローラ(23)
との近傍に設けられている。そして、その位置にフィル
ム(F)が存在してフィルム(F)に当接することで開
放され、フィルム(F)が存在しないときには閉成され
るように構成されている。巻戻完了スイッチ(S7)は、
この構成に替えて、例えば、フィルム搬送用ローラ(2
2)と圧接ローラ(23)とをともに導電性材料から形成
し、フィルム(F)が存在しないときにそれらが互いに
接触することで閉成され、フィルム(F)がそれらの間
に存在することで開放されるように構成しても良い。
次に、以上のように構成されたカメラの各動作を説明す
る。
〈1〉フィルム装填動作 第2図に示すように、パトローネ室(6)の蓋(8)を
開いた状態で、フィルムパトローネ(P)を、上部パト
ローネ軸(Pxt)側が先にパトローネ室(6)に入るよ
うに、装填する。このとき、パトローネ(P)のフィル
ム取出部(Pa)は、パトローネ軸(Px)の周りのどの位
置にあっても良い。
また、このカメラ(CA)においては、上述の方法とは別
の方法で、フィルムパトローネ(P)に触れることなく
フィルム装填を行うことができる。次に、それを説明す
る。
第8図(イ)に示すように、フィルムパトローネ(P)
は、一般に、上部パトローネ軸(Pxt)が蓋(42a)側に
位置する姿勢で、パトローネケース(42)に収納されて
いる。フィルム装填に際しては、先ず、第8図(イ)に
示すように、カメラ(CA)を倒立させてそのパトローネ
室(6)の蓋(8)を開放し、パトローネケース(42)
の蓋(42a)を外す。次に、第8図(ロ)に示すよう
に、パトローネケース(42)を倒立させてパトローネ室
(6)の開口(7)に位置させる。これにより、フィル
ムパトローネ(P)は、第8図(ハ)に示すように、パ
トローネ室(6)内に落ち込む。
何れの方法であっても、蓋(8)を閉じると、フィルム
パトローネ(P)は、第1図及び第5図(イ)に示すよ
うに、パトローネ室(6)内に収納される。このとき、
パトローネ軸(Px)が若干傾いた状態でパトローネ室
(6)に挿入された場合であっても、蓋(8)が閉じら
れてフィルムパトローネ(P)が挿入されるのに伴って
案内レバー(16)の先端が上部パトローネ軸(Pxt)
を、パトローネ室(6)の天井面(6a)の中央に位置す
る駆動軸(18)の方へ押動案内するとともに、蓋(8)
に付設の案内部材(12)が下部パトローネ軸(Pxb)に
入り込むことで、パトローネ軸(Px)がパトローネ室
(6)の天井面(6a)に対して直立するように、フィル
ムパトローネ(P)の姿勢が矯正される。
そして、第1図に示すように、蓋(8)が閉じられてロ
ックされた状態で、回転阻止板(13)に固着された弾性
摩擦部材(14)が、板バネ(15)の付勢力によりフィル
ムパトローネ(P)の下側端面(Pb)に弾性的に圧接
し、両部材(P),(14)どうしの摩擦力の範囲で、回
転阻止板(13)とフィルムパトローネ(P)とが、パト
ローネ軸(Px)周りに一体的に結合される。これによ
り、フィルムパトローネ(P)は、鋸歯状の突起(13
a)と板バネ(15)との係合により、第5図(イ)ない
し(ハ)において、図中A方向への回動のみが許される
ようになる。
フィルムパトローネ(P)に対する駆動軸(18)は、上
部パトローネ軸(Pxt)内に係入して、その板部(18b)
が上部パトローネ軸(Pxt)内の溝に係合して、回動駆
動力をパトローネ軸(Px)へ伝達できるようになる。板
部(18b)の先端の突起部(18a)は、フィルムパトロー
ネ(P)の挿入時に、上部パトローネ軸(Pxt)内の溝
と駆動軸(18)の板部(18b)とがスムースに係合する
ように設けられている。
フィルムパトローネ(P)の挿入時に駆動軸(18)の板
部(18b)が上部パトローネ軸(Pxt)内に係入しない場
合には、駆動軸(18)は、スプリング(21)の付勢力に
抗して、一旦、パトローネ室(6)の天井面(6a)内に
押し込まれ、その後、駆動軸(18)が回転を開始したと
きに上部パトローネ軸(Pxt)内に係入するように構成
されている。この状態で、フィルム(F)の先端は、そ
れ自体の弾性で、パトローネ室(6)の内壁に弾性的に
摺接している。
また、第1図において、フィルムパトローネ(P)が挿
入されると、パトローネ検知ピン(17)がスプリング
(19)の付勢力に抗して図中上方に移動し、装填スイッ
チ(S2)が閉成される。また、ロックレバー(9)がロ
ック位置まで回動されることでロックスイッチ(S3)が
閉成される。このとき、メインスイッチ(S1)は閉成さ
れているものとする。また、初期巻上スイッチ(S4)
は、フィルムカウンタ(39)が初期状態にあるため、閉
成されている。
従って、第7図において、アンド回路(AN1)及びオア
回路(OR1)は“H"レベルの信号を出力し、トランジス
タ(T1)が“ON"状態になってモータ(M)が正転を開
始する。この正転は、フィルムカウンタ(39)がフィル
ム(F)の第一駒を検知して、初期巻上スイッチ(S4)
が開放され、かつ、一駒スイッチ(S5)が開放されるま
で継続される。
第5図(イ)ないし(ハ)及び第6図において、モータ
(M)が正転することにより、即ち、回転軸(Ma)が図
中B方向に回転することにより、スプール(29)が図中
A方向に回転する。また、遊星ギヤ(G18)はギヤ(G1
9)に噛み合い、フィルム搬送用ローラ(22)と駆動軸
(18)とは、図中A方向に回転する。
この駆動軸(18)の図中A方向への回転により、パトロ
ーネ軸(Px)はフィルム(F)が巻き緩む方向に回転さ
れる。即ち、上部パトローネ軸(Pxt)内の溝に係合す
る駆動軸(18)、及び、この駆動軸(18)に対する駆動
伝達機構により、パトローネ室(6)内のフィルムパト
ローネ(P)をフィルム(F)が巻き緩む方向に回転さ
せるパトローネ回転駆動機構(PM)を構成してある。
この回転により、フィルム(F)は、フィルムパトロー
ネ(P)のフィルム引出部(Pa)においてテレンプとの
間に摩擦抵抗があるので、このパトローネ軸(Px)の回
転によってフィルム(F)がフィルムパトローネ(P)
内で軸径方向に拡がり、フィルムパトローネ(P)の内
壁に圧接するようになる。この状態で、パトローネ軸
(Px)、フィルム(F)、及び、フィルムパトローネ
(P)は、一体的に回転するようになる。
フィルムパトローネ(P)の下側端面(Pb)には、第1
図に示すように、板バネ(15)により付勢された弾性摩
擦部材(14)が当接しているが、弾性摩擦部材(14)に
連設された回転阻止板(13)と板バネ(15)とは、フィ
ルム(F)の送り出し方向への回転を許容するようにな
っており、フィルムパトローネ(P)はフィルム(F)
とともに、第5図(イ)における図中A方向に回転を開
始する。この回転に伴って、フィルム(F)の先端は、
パトローネ室(6)の内壁のほぼ全周に亘って形成され
たガイド面(6A)に摺接して案内されながら図中A方向
に移動し、パトローネ室(6)に形成されたフィルム送
出口(6c)に至る。
そして、第5図(ロ)に示すように、フィルム(F)の
先端は、フィルム送出口(6c)を通過し、フィルム搬送
用ローラ(22)と圧接ローラ(23)との間に挿し込まれ
る。
即ち、パトローネ回転駆動機構(PM)と、パトローネ室
(6)のほぼ全周に亘って形成されたガイド面(6A)と
によって、フィルム(F)をパトローネ軸(Px)に沿っ
た軸芯周りに回動させてフィルム送出口(6c)に差し込
むフィルム差込機構(FI)を構成してある。
一方、フィルム搬送用ローラ(22)は図中A方向に駆動
回転されており、フィルム(F)は図中左方向に搬送さ
れる。そして、フィルム(F)は、フィルム露光部(2
5)とフィルム圧着板(26)の間を通過した後にスプー
ル室(28)に至り、第5図(ハ)に示すように、案内レ
バー(30)に沿って図中A方向にスプール(29)に巻き
取られる。
上述のように、モータ(M)が正転してフィルム(F)
の巻上げ動作が行われるとき、既に述べたように、駆動
軸(18)の回転によってパトローネ軸(Px)からフィル
ム(F)が巻き緩む速度は、フィルム搬送用ローラ(2
2),(23)によるフィルム(F)の搬送速度よりも遅
くなるように設定されている。従って、フィルム(F)
の巻上げ動作が進むにつれて、当初のフィルム(F)の
巻緩みは徐々に減少してやがて無くなる。
その後は、フィルム搬送用ローラ(22)の回転によっ
て、パトローネ軸(Px)に巻き付いているフィルム
(F)が強制的に解かれることとなるので、駆動軸(1
8)はギヤ(G23)の回転速度よりも速く回転される。し
かし、第6図に示すように、この駆動軸(18)とギヤ
(G23)との間には、ギヤ(G23)の図中A方向への回
転、即ち、駆動軸(18)の図中B方向への回転のみを伝
達する一方向クラッチ(30)が介装されているから、不
都合は生じない。
そして、フィルム計測用スプロケット(27)は、搬送さ
れるフィルム(F)の先端のパーフォレーションに係合
したときから、回転を開始し、既に述べたように、フィ
ルムカウンタ(39)と一駒スイッチ作動機構(38)とを
作動させる。フィルムカウンタ(39)が、パーフォレー
ションの計数に基づいてフィルム(F)の第一駒の先端
を検出すると、初期巻上スイッチ(S4)は開放され、続
いて、フィルム(F)の第一駒がフィルム露光部(25)
に位置したことを検出すると、一駒スイッチ(S5)が開
放される。これにより、第7図において、アンド回路
(AN1)及びオア回路(OR1)は、共に“L"レベルの信号
を出力し、トランジスタ(T3)が“ON"状態になってモ
ータ(M)は停止する。
〈2〉撮影動作と巻上げ動作 前述した〈1〉のフィルム装填動作におけるフィルム
(F)の初期巻上が完了した後は、初期巻上スイッチ
(S4)は開放されたままになり、アンド回路(AN1)か
らの出力信号は“L"レベルを維持する。
この状態で、レリーズボタン(図示せず)により、シャ
ッタレリーズ操作が行われると、シャッタ(24)による
フィルム(F)の露光が行われた後、一駒スイッチ(S
5)が閉成される。従って、第7図において、オア回路
(OR1)から“H"レベルの信号が出力され、トランジス
タ(T1)が“ON"状態になってモータ(M)が正転す
る。
これにより、第6図において、駆動軸(18)、フィルム
搬送用ローラ(22)、及び、スプール(29)は、何れも
図中A方向に回転し、フィルム(F)は図中左方に搬送
される。このとき、レリーズされたシャッタ(24)はシ
ャッタチャージ機構(図示せず)により再びチャージさ
れるようになっている。
一方、フィルム計測用スプロケット(27)は、搬送され
るフィルム(F)に駆動されて図中A方向に回転し、ス
プロケット作動機構(37)を介して、フィルムカウンタ
(39)を作動させる。フィルム(F)の一駒分の搬送が
完了すると、一駒スイッチ作動機構(38)を介して一駒
スイッチ(S5)が開放され、先程の〈1〉のフィルム装
填動作と同様の動作でモータ(M)が停止する。
〈3〉フィルム突張り検出動作 上述した〈2〉のフィルム巻上げ動作中、オア回路(OR
1)から“H"レベルの信号が出力されている間、インバ
ータ(IN3)からの出力信号は“L"レベルであるから、
トランジスタ(T5)は“OFF"状態になっている。従っ
て、定電流回路(CC)からの電流によって、コンデンサ
(C1)への充電が行われる。
そして、フィルム(F)の巻上げ動作が所定時間(即
ち、通常、フィルム(F)を一駒分巻き上げるに要する
時間よりも若干長い時間)続いても一駒スイッチ(S5)
が開放されない場合には、コンデンサ(C1)の充電電圧
が上がり、定電圧回路(CE)の電圧よりも高くなってコ
ンパレータ(CP1)の出力信号“H"レベルに反転する。
このとき、アンド回路(AN1)からの出力信号は“L"レ
ベルであるので、アンド回路(AN2)のゲートは開かれ
ており、コンパレータ(CP1)からの“H"レベルの信号
は、オア回路(OR2)を通り、アンド回路(AN2)から出
力される。従って、トランジスタ(T3)が“ON"状態に
なり、モータ(M)は停止する。
この状態は、通常はフィルム(F)の全駒の撮影が終了
したとき、その他、トラブルが発生したとき、フィルム
(F)が給送されなくなることで生じる。即ち、フィル
ム計測用スプロケット(27)が駆動されず、一駒スイッ
チ(S5)は所定時間以上経過しても開放されないからで
ある。
一方、正常なフィルム搬送が行われているときには、所
定時間内に一駒スイッチ(S5)が開放されることでオア
回路(OR1)からの出力信号が“L"レベルになる。そし
て、インバータ(IN3)を介してトランジスタ(T5)が
“ON"状態になるから、コンデンサ(C1)に充電された
電荷は放電され、これにより、コンデンサ(C1)は初期
状態に復帰する。
〈4〉フィルム巻戻し動作 巻戻レバー(図示せず)の操作でフィルム巻戻し動作が
設定され、第7図において、巻戻スイッチ(S6)が閉成
されると、トランジスタ(T2)が“ON"状態になり、リ
レースイッチ(RL2)が作動してモータ(M)が逆転す
る。これにより、第6図において、駆動軸(18)、フィ
ルム搬送用ローラ(22)、及び、スプール(29)は、何
れも図中B方向に回転し、スプール(29)に巻かれたフ
ィルム(F)は図中右方に搬送される。
巻戻し動作中、駆動軸(18)が回転することにより、パ
トローネ軸(Px)に係止されたフィルム(F)と、フィ
ルム引出部(Pa)のテレンプとの間の摩擦により、フィ
ルムパトローネ(P)自体が回転力を受ける。しかし、
フィルムパトローネ(P)の下側端面(Pb)には、弾性
摩擦部材(14)が当接しており、その摩擦力はフィルム
(F)とテレンプとの間の摩擦力よりも大きい。そし
て、この弾性摩擦部材(14)が取り付けられた回転阻止
板(13)は、その突起(13a)と板バネ(15)との係合
によって、フィルム(F)の巻戻し方向への回転を阻止
されているから、フィルムパトローネ(P)は回転しな
い。
つまり、弾性摩擦部材(14)、回転阻止板(13)、及
び、板バネ(15)によって、フィルム巻戻し動作時のフ
ィルムパトローネ(P)の回転を阻止する、パトローネ
逆転防止機構(RI)を構成してある。
従って、第6図中の右方に搬送されるフィルムは、駆動
軸(18)によって駆動回転されるパトローネ軸(Px)に
巻き戻される。フィルム(F)が全てフィルムパトロー
ネ(P)内に巻き戻されると、巻戻完了スイッチ(S7)
が閉成される。これにより、第7図において、トランジ
スタ(T4)が“ON"状態になり、トランジスタ(T2)が
“OFF"状態になってモータ(M)は停止する。
先の実施例では、パトローネ回転駆動機構(PM)として
上部パトローネ軸(Pxt)内の溝に係合する駆動軸(1
8)を設けたものを説明した。パトローネ回転駆動機構
(PM)の具体的構成は適宜変更が可能であり、次にその
一例を説明する。
第9図(イ)ないし(ハ)に示すように、パトローネ室
(6)の天井面(6a)には、一対の支持レバー(51),
(52)が各別の取付軸(51a),(52a)に回動自在に支
持されている。両レバー(51),(52)の先端には、夫
々、パトローネ支持ローラ(53),(54)が回動自在に
支持されている。
それら支持レバー(51),(52)は、連動機構(図示せ
ず)を介してパトローネ室(6)の蓋(8)の動作に連
係しており、蓋(8)が開放位置にあるときには第9図
(イ)に示す退避位置にあり、蓋(8)が閉じられたと
きに第9図(ロ),(ハ)に示す作用位置に移動する。
そして、それら支持レバー(51),(52)が作用位置に
あるとき、一対のパトローネ支持ローラ(53),(54)
は、夫々、上部パトローネ軸(Pxt)を、側方から支持
するように構成されている。
図中(55)は太陽ローラで、取付軸(55a)に支持され
るとともに、駆動機構(図示せず)に連動連結されてい
て双方向に回転駆動されるようになっている。なお、こ
の駆動機構は、第6図に示す先の実施例における駆動機
構とほぼ同一であり、この実施例は第6図における駆動
軸(18)に替えて太陽ローラ(55)を設けたものと考え
てよい。
この太陽ローラ(55)の取付軸(55a)には、レバー(5
6)が回動自在に支持されている。このレバー(56)の
両遊端部には、一対の遊星ローラ(57),(58)が回動
自在に支持されている。そして、両遊星ローラ(57),
(58)は、ともに太陽ローラに摩擦結合している。
太陽ローラ(55)が図中A方向に回動すると、第9図
(ロ)に示すように、レバー(56)が回動して遊星ロー
ラ(58)が上部パトローネ軸(Pxt)の外周に当接し、
太陽ローラ(55)の回転が遊星ローラ(58)を介して伝
達され、パトローネ軸(Px)を図中A方向に回転させ
る。一方、太陽ローラ(55)が図中B方向に回動する
と、第9図(ハ)に示すように、レバー(56)が回動し
て遊星ローラ(57)が上部パトローネ軸(Pxt)の外周
に当接し、太陽ローラ(55)の回転が遊星ローラ(57)
を介して伝達され、パトローネ軸(Px)を図中B方向に
回転させる。
この構成においては、例えば、第9図(イ)に破線で示
すように、上部パトローネ軸(Pxt)がパトローネ室
(6)の中心より若干外れた位置に挿入された場合で
も、蓋(8)の閉鎖に伴って一対の支持レバー(51),
(52)が退避位置から作用位置へ移動することで、一対
のパトローネ支持ローラ(53),(54)によって上部パ
トローネ軸(Pxt)が中心位置へ向かうように押動さ
れ、フィルムパトローネ(P)の姿勢が矯正されるよう
になっている。
なお、レバー(56)は、太陽ローラ(55)が回転駆動さ
れていないときに第9図(イ)に示す位置に停止するよ
うに弱い力で付勢されている。そのため、パトローネ室
(6)に挿入されたフィルムパトローネ(P)の上部パ
トローネ軸(Pxt)が、太陽ローラ(55)の方に偏って
いる場合でも、太陽ローラ(55)が駆動回転される時
に、何れかの遊星ローラ(57又は58)によって中心へ押
動されるのである。
次に、さらに別の実施例を説明する。第10図及び第11図
に示すものは、パトローネ室(6)の構成を異ならせる
とともに、それに見合うようにパトローネ回転駆動機構
(PM)を構成したものである。
第10図(イ)ないし(ハ)に示すように、パトローネ室
(6)の内径は、フィルムパトローネ(P)におけるフ
ィルム引出部(Pa)の最外縁からパトローネ軸(Px)の
中心を経て対向するフィルムパトローネ(P)の周壁ま
での距離よりも、若干大きく形成してある。即ち、パト
ローネ室(6)の内径を[D2]、フィルムパトローネ
(P)の中心からフィルム引出部(Pa)の最外縁までの
距離を[d1]、フィルムパトローネ(P)の筒状部の半
径を[d2]とすれば、 2・d1>D2>d1+d2 となるようにしてある。そのため、パトローネ室(6)
内において、フィルムパトローネ(P)の回転に伴っ
て、パトローネ軸(Px)は偏心回動する。
そこで、第11図に示すように、第1図に示す実施例にお
ける駆動軸(18)の突起部(18a)と板部(18b)とに相
当する、突起部(59a)及び板部(59b)を有する駆動板
(59)を、伝動スプリング(60)を介して、第2図に示
す実施例における伝動軸(20)に連動連結してある。こ
の伝動スプリング(60)は、自由状態においては直立し
て駆動板(59)を支持する。一方、パトローネ室(6)
へのフィルムパトローネ(P)の装填に伴って、駆動板
(59)が上部パトローネ軸(Pxt)内の溝に係合した状
態で、第11図に示すように弾性変形する。そして、駆動
板(59)がパトローネ室(6)の中心に対して偏心した
状態で、パトローネ軸(Px)に駆動力を伝達するのを許
容するのである。
これにより、フィルムパトローネ(P)は、パトローネ
室(6)に対してパトローネ軸(Px)が偏心した状態で
駆動回転されることとなる。
この構成においては、パトローネ室(6)の内径を小さ
くできる。また、このパトローネ室(6)の内径を適当
な寸法に設定することにより、挿入されたフィルムパト
ローネ(P)のパトローネ軸(Px)が、パトローネ室
(6)の中心(C)を平面視において常に包含するよう
にできる。
つまり、例えば、駆動板(59)の突起部(59a)を、パ
トローネ室(6)のほぼ中心に配置しておくことで、フ
ィルム引出部(Pa)がパトローネ軸(Px)周りの何れの
位置にある状態でフィルムパトローネ(P)が挿入され
た場合でも、突起部(59a)が自と上部パトローネ軸(P
xt)内に導かれるので、駆動板(59)の板部(59b)が
上部パトローネ軸(Pxt)内の溝にスムースに係合する
のである。
第10図(イ)は、このようにして上部パトローネ軸(Px
t)内の溝に駆動板(59)が係合した状態を示してい
る。その後、先の実施例と同様の動作により、パトロー
ネ室(6)の蓋(8)を閉じ、駆動板(59)を図中A方
向に回転させると、フィルムパトローネ(P)は、パト
ローネ室(6)の中心(C)から偏心しながら回転す
る。
これにより、フィルム(F)の先端はパトローネ室
(6)の内壁(6A)に摺接して案内されながら図中A方
向に移動し、第10図に示すように、フィルム送出口(6
c)に至る。フィルムパトローネ(P)がさらに駆動回
転されることにより、第10図(ハ)に示すように、フィ
ルム(F)の先端は、このフィルム送出口(6c)を通過
し、フィルム搬送機構(第10図(ハ)には示していな
い)に向かうようになっている。
第12図は、フィルム巻戻し動作時に、パトローネ(P)
が回転するのを阻止するパトローネ逆転防止機構(RI)
の別の実施例を示している。
この実施例では、パトローネ室(6)の寸法及び形状
は、第10図(イ)ないし(ハ)に示すものと同じであ
る。そして、パトローネ室(6)の内壁(6A)の一部に
スリット凹部(6d)を形成し、このスリット凹部(6d)
内に、係止レバー(61)を設けてある。
この係止レバー(61)は、図中実線で示すパトローネ室
(6)内に突出する作用位置と、図中二点鎖線で示すパ
トローネ室(6)外に退避する退避位置とに亘って、回
動自在に取り付けられている。そして、巻戻スイッチ
(S6)に連係する巻戻レバー(図示せず)の操作に連動
して、フィルム巻戻し動作が設定されたときに、作用位
置に移動するように構成されている。
フィルム巻戻し動作時には、パトローネ軸(Px)が図中
B方向に駆動されることにより、フィルムパトローネ
(P)自体にも図中B方向に回動しようとする力が作用
する。しかし、作用位置にある係止レバー(61)がフィ
ルム引出部(Pa)に当接するから、フィルムパトローネ
(P)の時計方向への回転は阻止され、フィルム(F)
は、フィルムパトローネ(P)内に円滑に巻き戻される
のである。
一方、この係止レバー(61)は、フィルム(F)の装填
時や、フィルム(F)の巻上げ時にはパトローネ室
(6)外の退避位置にある。また、この係止レバー(6
1)の厚さは[1.0mm]程度であればよく、その出退のた
めに必要なスリット凹部(6d)の幅も[1.0mm]程度で
よいから、既に述べたフィルム装填動作やフィルム巻上
げ動作において、フィルム(F)を移送する妨げになる
ことはない。
なお、この係止レバー(61)を設ける構成を、第5図
(イ)ないし(ハ)に示す実施例におけるパトローネ室
(6)適用することも、勿論可能である。
上述した各実施例においては、パトローネ室(6)内で
フィルムパトローネ(P)を回転させるために、フィル
ムパトローネ(P)の上部パトローネ軸(Pxt)を、フ
ィルム(F)が巻き緩む方向に回転駆動する構成を示し
たが、反対側の下部パトローネ軸(Pxb)をフィルム
(F)が巻き緩む方向に駆動するように構成しても良
い。
さらに、パトローネ軸(Px)の回転でフィルム(F)を
巻き緩ませ、そのフィルム(F)とフィルムパトローネ
(P)の内壁との当接でフィルムパトローネ(P)を回
転させる構成に替えて、フィルムパトローネ(P)自体
を直接回転駆動する構成としてもよい。その一例として
は、図示はしないが、第1図に示す実施例において、フ
ィルムパトローネ(P)の下側端面(Pb)に弾性摩擦部
材(14)が当接していることを利用し、回転阻止板(1
3)に替えて円板を設け、この円板をワイヤ等を介して
モータ(M)に連動連結するものが考えられる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によるカメラでは、フィ
ルム容器収納室内に収納されたフィルム容器の巻取軸に
係合する駆動軸の回転によってフィルムを回転させ、そ
の回転によってフィルム先端はフィルム容器収納室外に
送出される。このとき、摩擦結合によりフィルムを保持
している保持部とともにフィルムが回転するので、フィ
ルムは確実に送出されるものである。
従って、フィルムをカメラに装填する際に、使用者がフ
ィルムを所定の位置にセットしたりフィルム送出口に差
し込んだりする必要がなく、単にフィルム容器収納室に
フィルム容器を収納すればよいから、きわめて簡単にフ
ィルムの装填が行えるようになった。
また、フィルム送出口が設けられていれば、フィルム先
端は送出口に案内されてより確実に送り出される。ま
た、そのフィルム送出口の形状が外に向かって狭くなる
ようなものであればその送り出しはさらに確実となる。
一方、送り出されてフィルム通路を通過した後のフィル
ムをスプールが巻き取るようにすればフィルムの給送は
より確実である。その際、送出の速度よりもスプールに
よる巻取り速度の方が速ければフィルムにたるみなどが
生じることなくフィルムが巻き取られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るカメラの実施例を示し、第1図はパ
トローネ室の縦断面図、第2図はカメラの下方からの全
体斜視図、第3図は回転阻止板の斜視図、第4図はパト
ローネ室の頂部の斜視図、第5図(イ)ないし(ハ)は
カメラの内部構造を示す底面図、第6図は駆動伝達機構
の斜視図、第7図はモータ駆動回路の回路図、第8図
(イ)ないし(ハ)はフィルムの装填動作を示す概略
図、第9図(イ)ないし(ハ)はパトローネ回転駆動機
構の別の実施例を示す底面図、第10図(イ)ないし
(ハ)はパトローネ室の別の実施例を示す底面図、第11
図は第10図(イ)ないし(ハ)の実施例のパトローネ室
に対するパトローネ回転駆動機構を示す断面図、第12図
はパトローネ逆転防止機構の別の実施例を示す底面図で
ある。 (6)……フィルム容器収納室、(18)……駆動軸、
(FI)……制御手段、(P)……フィルム容器、(F)
……フィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 町田 光信 (56)参考文献 特開 昭60−57334(JP,A) 特公 昭52−23566(JP,B2) 実公 昭51−13072(JP,Y2)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム(F)がその回りに巻回された巻
    取軸(Px)と、前記フィルムと摩擦結合する保持部(P
    a)とを備え、前記巻取軸とともにフィルムを収容する
    フィルム容器(P)を使用し、 前記フィルム容器をフィルムの先端が進出しない状態で
    収納するためのフィルム容器収納室(6)と、 前記フィルム容器収納室内において前記フィルム容器の
    前記巻取軸に係合する駆動軸(18)と、 前記駆動軸をフィルム巻取り方向(B)に回転駆動する
    ことによってフィルムを前記フィルム容器内に巻取り、
    前記駆動軸をフィルム巻緩み方向(A)に回転駆動する
    ことによって前記保持部とともにフィルムをフィルム巻
    緩み方向(A)に回転させ、それにより前記保持部に摩
    擦結合されたフィルムの先端を前記フィルム容器収納室
    内からフィルム容器収納室外へ送出する巻取り・送出機
    構を備えた駆動手段と、 を有することを特徴とするフィルム給送装置。
  2. 【請求項2】フィルム先端をフィルム容器収納室内から
    フィルム容器収納室外へ送出するために案内するフィル
    ム送出口(6c)が形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のフィルム給送装置。
  3. 【請求項3】前記フィルム送出口はフィルム容器収納室
    側が広く、外に向かって狭く形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載のフィルム給送装置。
  4. 【請求項4】前記駆動手段はさらにフィルム容器収納室
    から送出されたフィルムを引き出す引き出し手段を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフィル
    ム給送装置。
  5. 【請求項5】前記引き出し手段はスプール(29)を含
    み、前記フィルム容器収納室から送出されフィルム通路
    を通過したフィルムの先端が前記スプールに到達した後
    は前記スプールによってフィルムが巻取られることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載のフィルム給送装
    置。
  6. 【請求項6】前記引き出し手段によるフィルムの引き出
    し速度は前記巻取り・送出機構によるフィルムの送出速
    度より速いことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    のフィルム給送装置。
JP60298912A 1985-12-27 1985-12-27 フィルム給送装置 Expired - Lifetime JPH0769566B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298912A JPH0769566B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 フィルム給送装置
DE19863650334 DE3650334T2 (de) 1985-12-27 1986-12-29 Photographische Kamera.
EP86118120A EP0228093B1 (en) 1985-12-27 1986-12-29 Photographic camera
DE19863650731 DE3650731T2 (de) 1985-12-27 1986-12-29 Filmkassettenhalterungsmechanismus
EP94115678A EP0636925B1 (en) 1985-12-27 1986-12-29 Film cartridge accomodating mechanism
US07/270,460 US4870437A (en) 1985-12-27 1988-11-08 Photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298912A JPH0769566B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 フィルム給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156641A JPS62156641A (ja) 1987-07-11
JPH0769566B2 true JPH0769566B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17865780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298912A Expired - Lifetime JPH0769566B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 フィルム給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769566B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821146B2 (ja) * 1988-09-01 1998-11-05 キヤノン株式会社 カメラ及びフィルム送り装置
JP2821147B2 (ja) * 1988-09-01 1998-11-05 キヤノン株式会社 カメラ及びフィルム送り装置
JP2828150B2 (ja) * 1991-08-13 1998-11-25 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット
JP3128160B2 (ja) * 1992-02-07 2001-01-29 オリンパス光学工業株式会社 フィルム装填装置
US5604555A (en) * 1994-04-12 1997-02-18 Nikon Corporation Camera

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338515Y2 (ja) * 1974-07-17 1978-09-19
JPS581615B2 (ja) * 1975-08-18 1983-01-12 武田薬品工業株式会社 アンモニアノ キソウブンカイホウホウ
JPS6057334A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの自動巻取り・巻戻し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156641A (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228093B1 (en) Photographic camera
EP0244759B1 (en) Apparatus for preventing initialization of a frame counter in a camera
US4610522A (en) Mode change-over device for pre-winding type camera
JPH0769566B2 (ja) フィルム給送装置
US5617169A (en) Film detection member for a single-use camera
JPH0814680B2 (ja) フィルム容器の位置規制部材を有する装置
JP2771348B2 (ja) カメラ
JPH0762755B2 (ja) 防水カメラ
JP3195023B2 (ja) フィルム装填装置
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2673984B2 (ja) カメラ
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
US5875366A (en) Sprocket wheel and photo film advancing device
JPS62257139A (ja) カメラ
US4752795A (en) Camera capable of initializing film in non-picture taking mode
JP2978529B2 (ja) カメラのフィルムオートローディング装置
JP2892773B2 (ja) カメラのフィルム巻取り機構
JP3001225B2 (ja) カメラのフィルム給送機構
JPS62257138A (ja) カメラ
JP2945729B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JPH02301735A (ja) カメラ
JP3322699B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP2004302235A (ja) フイルム給送装置