JPH0768544A - 繊維束に樹脂を含浸する方法 - Google Patents

繊維束に樹脂を含浸する方法

Info

Publication number
JPH0768544A
JPH0768544A JP24196093A JP24196093A JPH0768544A JP H0768544 A JPH0768544 A JP H0768544A JP 24196093 A JP24196093 A JP 24196093A JP 24196093 A JP24196093 A JP 24196093A JP H0768544 A JPH0768544 A JP H0768544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
resin
fiber
impregnation
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24196093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tsukamoto
真司 塚本
Michihiro Okawachi
道広 大川内
Kazuhisa Yasumoto
一寿 安元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP24196093A priority Critical patent/JPH0768544A/ja
Publication of JPH0768544A publication Critical patent/JPH0768544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に補強用繊
維を混入させるに際し、単繊維を損傷させずに繊維束を
より完全に分散させるための手段の開発。 【構成】 引抜き成形方法に繊維束2に樹脂を含浸させ
る方法において、繊維束2をそれに使用しているバイン
ダーの融点以上に加熱した繊維束開繊装置3で充分に開
繊した後、樹脂含浸装置4において樹脂を含浸させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は補強用繊維束に合成樹脂
を被覆または含浸(本明細書ではこれら両者を含浸とい
う。)させ、繊維強化樹脂組成物を製造する際、繊維束
を効率よく開繊する方法に関する。このようにして得ら
れた繊維強化樹脂組成物は高剛性、高耐衝撃性、耐クリ
ープ性が要求される自動車部品、建材あるいは産業資材
分野の部品に利用される。
【0002】
【従来の技術】従来合成樹脂強化に用いられる繊維は、
モノフィラメントを集束した形で取り扱われるが、これ
らが工程の途中で分散して作業性の低下の防止あるいは
フィラメント相互の摩擦等でフィラメントの損傷を防止
する目的で、モノフィラメントを数十〜数千本を少量の
集束剤またはサイジング剤と呼ぶバインダーで集束した
ストランドや、更にこのストランドを数十本単位でまと
めたロービング(これらを繊維束という。)の形にして
用いられる。
【0003】この繊維束に合成樹脂を含浸させる場合、
繊維束の間隙(厳密には個々のモノフィラメントの周
囲)に樹脂を充分浸透させることが製品の品質向上のた
めに必要不可欠の条件となる。
【0004】熱硬化性樹脂の場合、該含浸工程で使用す
る樹脂粘度は、プレポリマーを用いるため比較的小さ
く、一般的に含浸性は良好であるが、これが熱可塑性樹
脂の場合は溶融された樹脂の粘度が熱硬化性樹脂プレポ
リマーに比べ遥かに高く、このための多くの手段が提案
されている。
【0005】中でも繊維の粉砕を避ける必要があるとき
は、繊維束を連続的に含浸装置に導入し、同時に供給さ
れる樹脂により含浸し、引き出し、これを切断して成形
材料とする電線被覆類似の引抜き成形法またはプルトル
ージョン法が主として用いられている。
【0006】この引抜き成形方法またはプルトルージョ
ン法は、装置、工程とも簡単であり、製造工程中に繊維
の粉砕を伴わず、成形材料中の繊維の長さを任意に選択
できるため補強効果を高くすることが容易である。しか
し、繊維束の開繊が充分に行われないことが多いため凝
集を生じ易く、マトリックス樹脂がモノフィラメント間
に充分含浸せず、分散の悪い製品となる傾向があった。
【0007】特に補強効果を高めるため繊維の配合量を
増すことは一層凝集性を高め、そのため本来補強される
べき製品の強度が低下したり、製品の外部にフィラメン
トが飛び出して外観を悪化させたり、極端な場合は繊維
の束がペレットから抜け落ちたりして補強性能、外観、
安全性、衛生性において問題を有していた。
【0008】このため樹脂の含浸工程に繊維束の開繊を
はかるため、ロールあるいはバー等各種の開繊装置を組
み込んだ含浸装置の提案がされてきた。しかし、これら
の方法ではバインダーの影響で繊維束の開繊が妨げられ
たり、繊維束の製造工程で発生する部分的な撚りやねじ
れ(一般的に言うキンクの状態)が開繊を妨げる。特に
繊維束の前処理段階で繊維束の撚り、ねじれが解消され
ず、そのまま含浸工程まで持ち込まれると、含浸性が部
分的に低下したり、繊維配列が完全に一方向にそろって
いない、即ちねじれが残っているため、製品上の欠陥と
なる場合がある。このような状況下において繊維束の個
々のフィラメントの整列、開繊を高めるためには繊維束
の張力を高めたり、繊維束と接触するバー、ロール表面
を増やす手段を採ることが行われるが、このような手段
は繊維束自体の損傷が増大し、結果的にはフィラメント
が切断しうる状況となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は繊維束に合成
樹脂を含浸させ、高剛性、高耐衝撃性、耐クリープ性の
すぐれた繊維強化樹脂組成物を製造するに際し、繊維束
の張力を高めず、繊維束自体の損傷をもたらさない効果
的な樹脂の含浸法の開発を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維束に樹脂
を引抜き成形方法により含浸する方法において、樹脂含
浸前に繊維束を、使用されている集束剤またはサイジン
グ剤の融点以上に加熱した状態で開繊装置により開繊
し、次いで樹脂を含浸することを特徴とする繊維束に樹
脂を含浸する方法により前記の目的を達成できることを
見いだした。この際、固定された複数本の段差バーの間
を順次通過させて開繊する方式の開繊装置を用いること
により、更に繊維束を効率的に開繊できることを見いだ
した。
【0011】本発明における合成樹脂とは、補強用繊維
に合成樹脂を含浸して用いる熱硬化性(プレポリマー)
および熱可塑性のいずれであっても良い。特に、溶融粘
度が高く含浸が困難とされる熱可塑性樹脂においてその
効果が発揮できる。
【0012】本発明に使用できる熱可塑性樹脂としては
押出機で可塑化可能であれば特に制限する理由はない
が、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリブチレンテレ
フタレート等が挙げられる。またこれらの樹脂のブレン
ド物および各種フィラーを充填した樹脂組成物であって
も構わない。更に周知の技術として繊維との親和性を持
たせた変性樹脂の使用は特に好ましい。樹脂の溶融粘度
は特に制限はないが、好ましくは剪断速度102sec
-1での粘度が101 〜104 poise程度である。
【0013】また本発明に用いられる補強用繊維の種類
としては、E−ガラス、S−ガラス等のガラス繊維、ピ
ッチ系、ポリアクリロニトリル系等の炭素繊維、また芳
香族ポリアミド繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維等の
セラミック系繊維、また金属繊維が、またマトリックス
樹脂がポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレ
ン等のごとく比較的低温で可塑化可能な樹脂であるとき
は、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等の有機繊維も使
用でき、これら単独あるいは複合して用いられる。な
お、繊維の太さ、表面処理剤、集束剤の種類、量などに
ついては通常用いられているものと同じであれば使用で
きる。集束剤の融点は通常70〜200℃である。繊維
強化樹脂組成物中の補強用繊維の配合量は特に制限され
るものではないが、一般的にいって使用目的、樹脂の種
類、繊維の種類等により若干の差はあるが、10重量%
から80重量%程度である。
【0014】なお、本発明によって得られる繊維強化樹
脂組成物の形態としては、ダイス出口の形状を変えるこ
とにより任意の形状、例えば棒状、シート状、樋状、L
字状等限定されるものではないが、通常は10〜50m
mの長さに切断した成形用材料ペレットとして好適に用
いられる。
【0015】以下、本発明を図面を用いて説明する。図
1は熱可塑性樹脂を用いる場合の繊維束に樹脂を含浸す
る場合を示す。繊維束を巻いたボビン1により張力を調
整されて引き出された繊維束2は使用されている集束剤
またはサイジング剤の融点以上で、これらの分解が生じ
て変色、物性低下が生じない温度範囲であり、通常は融
点より100℃は高くない範囲に加熱された繊維束開繊
装置3において、各々のフィラメントを開繊される。
【0016】次いで充分に開繊された繊維束は含浸装置
4において押出機またはギヤポンプ等から供給される溶
融樹脂に含浸され、該樹脂含浸繊維束は賦形装置5によ
り樹脂含浸量を調節されると共に任意の断面形状に賦形
され、冷却装置6において形状が固定される。冷却され
た繊維強化樹脂組成物は引取装置7を経て切断装置8に
より適当な長さに切断され、製品となる。
【0017】繊維束開繊装置3の開繊する方式としては
繊維束が充分開繊できるものであれば使用できるが、構
造の簡便さ、操作の容易性からテンションバー方式が好
ましい。この方式によるときは繊維束の各フィラメント
は整列、開繊されるため供給される樹脂に良く含浸され
ることになる。
【0018】開繊装置3内のテンションバーは自在にそ
の位置を変えられる構造のものが望ましく、繊維束に係
る張力と開繊効果を吟味した上で、繊維束とテンション
バーの接触角を変えるようにテンションバー相互の位置
関係を変更する。テンションバーの形状は一般的に言え
ば、直径20mm以上の円柱状のものであって、その表
面は面粗度の小さいものである。更に複数の繊維束を並
列させて処理する場合は、バーの表面にガイド状の溝を
設けることも可能である。
【0019】またテンションバーの本数は通常3本以上
で、繊維束の損傷が発生しない本数以下とするのが好ま
しい。更にテンションバーの材質は、加熱温度に耐えら
れるもので、表面硬度が高く、耐摩耗性を有するものが
望ましく、例えばステンレス鋼等の硬質鋼やその表面に
硬質メッキやセラミック溶射したものである。
【0020】開繊装置と別に設けられた、またはそれと
一体に設けられた樹脂含浸装置4は、段差ロール等を備
えた室内に樹脂を供給すると共に、開繊した繊維束を該
段差ロールを交互に通す公知の装置を用いることができ
る。含浸後は各繊維束を賦形装置5で一体にし、断面が
円形、角形等任意の形状に賦形する。
【0021】図2および図3にテンションバー方式の繊
維束開繊装置の例を示す。繊維束開繊装置3における繊
維束の加熱方法は任意の手段がとれるが、加熱効率の高
い方法が望ましい。いずれも繊維束2は断熱処理された
加熱槽9内部にて複数のテンションバー11に張力下通
すことで開繊、整列、および脱撚が達成される。図2で
は加熱方法として加熱槽9の内部にセラミックヒーター
12を装着し、その輻射熱で直接繊維束を加熱するもの
である。
【0022】一方、図3の繊維束開繊装置は加熱槽9内
に熱風の出入口13、14を設け、槽内での熱風循環に
て加熱する方法である。テンションバー11に直接熱入
力して繊維束を加熱することも可能である。しかし繊維
束の均一な加熱のためには温風循環方法が望ましい。
【0023】繊維束の加熱温度については、繊維束の表
面処理剤、特に集束剤の融点以上にすべきであり、該温
度では繊維束の開繊性、および脱撚は比較的小さい張力
で達成できる上、繊維束自体の損傷も少なくなる。
【0024】繊維束の含浸工程前における加熱は、繊維
束の開繊効率を改善するだけでなく、フィラメントを予
熱することになり、この結果樹脂を含浸する工程での樹
脂とフィラメントの濡れ性(含浸性)を高める効果も有
しており、加熱槽9内部の温度はこのことを勘案して決
めるべきであるが、繊維束の表面処理剤が変質をする温
度や繊維束のフィラメント材質の軟化温度以下にする必
要があるのは言うまでもない。
【0025】
【作用】本発明は、従来の樹脂の含浸が繊維束の開繊と
合成樹脂の含浸の2つの操作を一つの工程で行われてい
たのを、これをそれぞれ分離すると共に、繊維束の開繊
操作を繊維束の集束に使用されているバインダーの融点
以上の温度に行うことにより開繊操作を確実に行った点
にある。
【0026】このため繊維束の製造の際のフィラメント
の部分的な撚りやねじれがあっても、溶融樹脂などの付
着による妨害がなく、バインダーの影響もないため開繊
が順調に行うことができ、テンションバー上に繊維束の
フィラメントがうまく整列するように開繊することが可
能となる。
【0027】このため、含浸装置において溶融樹脂は充
分に開繊された繊維束上に供給されるため、全体に対し
均等に含浸することが可能となった。
【0028】
【実施例】径16μmのE−ガラス繊維(2200番
手、集束本数4000本)の繊維束を用い、図3に示さ
れている温風循環方式の繊維束開繊装置の効果を検討し
た。
【0029】繊維束開繊装置の構造としては、加熱室長
さ3m、風量100リットル/分の加熱槽の内部に径3
0mmのテンションバー4本を配置した。配置位置は互
いのバーの間隔を80mmとし、繊維束とバーの接触角
は約80度とした。加熱温度は170℃とした。(繊維
束集束剤の融点は140℃)
【0030】上記繊維束を開繊装置に毎分15mの速度
で通したときの繊維束の開繊状態は加熱槽の出口にて観
察したところ、平均の開繊幅は22mmで、繊維束の撚
りはほとんど解消されていた。ちなみにこのときの繊維
束の張力は2kgfであった。
【0031】次に含浸状態を見るために本開繊装置に繊
維束を通した直後に、JIS K−7210の表1;試
験条件14(試験温度230℃、試験荷重2.16kg
f)のメルトフローレートが30g/10分のホモポリ
プロピレンを押出機より連続的に供給しているクロスヘ
ッドダイに該開繊された繊維束を通し、溶融樹脂を含浸
させ、径3mmのロッド状の成形体を得た。その含浸状
態はロッドを15cmの長さに切り、そのロッドを縦に
して切断面をインク液に浸漬し、インクの上昇高さで判
定した。樹脂が完全に含浸していない部分は毛細管現象
でインクが浸透する。従ってインクの上昇が大きいほど
含浸状態が悪いことを示す。試験の結果上昇高さは平均
して3mmであった。
【0032】(比較例)実施例と同様に繊維束を開繊装
置に通したが、加熱は実施しなかった。開繊装置出口で
の繊維束の開繊状態は平均開繊幅が17mmであり、そ
の変動は大きく、所々繊維束の撚りが見られた。また同
様にポリプロピレンで含浸した後の含浸状態を観察した
ところ、インク上昇高さは平均して10mmであった。
【0033】
【発明の効果】本発明は、引抜き成形法またはプルトル
ージョン法により繊維束に溶融熱可塑性樹脂または熱硬
化性樹脂プレポリマーに含浸させるに際して、使用され
ている繊維束のバインダーの融点より高温度に加熱、開
繊した後で樹脂を含浸することにあり、繊維の粉砕化を
避け、繊維束の張力を高めずに容易に開繊できるため、
繊維の損傷を伴わずに良い含浸性が得られることにあ
る。
【0034】このため製造された繊維強化樹脂は、補強
用繊維が損傷されていないため、高剛性、高耐衝撃性、
高耐クリープ性の樹脂組成物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る繊維束に樹脂を含浸する装置の一
例である。
【図2】本発明に係る繊維束開繊装置の一例の断面図で
ある。
【図3】本発明に係る繊維束開繊装置の他の例の断面図
である。
【符号の説明】
1 ボビン 2 繊維束 3 繊維束開繊装置 4 樹脂含浸装置 5 賦形装置 6 冷却装置 7 引取装置 8 切断装置 9 加熱槽 10 ガイドロール 11 テンションバー 12 セラミックヒーター 13 熱風入口 14 熱風出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維束に樹脂を引抜き成形方法により含
    浸する方法において、樹脂含浸前に繊維束を、使用され
    ている集束剤またはサイジング剤の融点以上に加熱した
    状態で開繊装置により開繊し、次いで樹脂を含浸するこ
    とを特徴とする繊維束に樹脂を含浸する方法。
  2. 【請求項2】 固定された複数本の段差バーの間を順次
    通過させて、開繊する方式の開繊装置である請求項1記
    載の繊維束に樹脂を含浸する方法。
JP24196093A 1993-09-01 1993-09-01 繊維束に樹脂を含浸する方法 Pending JPH0768544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24196093A JPH0768544A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 繊維束に樹脂を含浸する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24196093A JPH0768544A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 繊維束に樹脂を含浸する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0768544A true JPH0768544A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17082139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24196093A Pending JPH0768544A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 繊維束に樹脂を含浸する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768544A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015565A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JP2007038599A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
JP2011037133A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Ube Nitto Kasei Co Ltd 略矩形状熱可塑性樹脂被覆frp線条物の製造方法、及び同frp線条物を用いたドロップ光ファイバケーブル
CN102115937A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 宁波荣溢化纤科技有限公司 一种超高分子量聚乙烯短纤维的制备方法
CN102205569A (zh) * 2011-05-06 2011-10-05 西安交通大学 孔隙连续可调式纤维束含胶量控制滤胶器
KR101112689B1 (ko) * 2009-07-15 2012-02-16 대원케미칼주식회사 장섬유 복합체 제조장치 및 상기 장치를 이용한 장섬유 복합체 제조방법
WO2012103929A2 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Vkr Holding A/S A pultrusion method and a pultruder apparatus for production of a product
WO2018062878A3 (ko) * 2016-09-28 2018-08-09 롯데케미칼 주식회사 장섬유 복합재의 제조 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015565A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JP4646108B2 (ja) * 2004-06-30 2011-03-09 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JP2007038599A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
WO2007018130A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Ocv Intellectual Capital, Llc 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
KR101112689B1 (ko) * 2009-07-15 2012-02-16 대원케미칼주식회사 장섬유 복합체 제조장치 및 상기 장치를 이용한 장섬유 복합체 제조방법
JP2011037133A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Ube Nitto Kasei Co Ltd 略矩形状熱可塑性樹脂被覆frp線条物の製造方法、及び同frp線条物を用いたドロップ光ファイバケーブル
CN102115937A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 宁波荣溢化纤科技有限公司 一种超高分子量聚乙烯短纤维的制备方法
WO2012103929A2 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Vkr Holding A/S A pultrusion method and a pultruder apparatus for production of a product
WO2012103929A3 (en) * 2011-01-31 2013-09-12 Vkr Holding A/S A pultrusion method and a pultruder apparatus
CN102205569A (zh) * 2011-05-06 2011-10-05 西安交通大学 孔隙连续可调式纤维束含胶量控制滤胶器
WO2018062878A3 (ko) * 2016-09-28 2018-08-09 롯데케미칼 주식회사 장섬유 복합재의 제조 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9659680B2 (en) Composite core for electrical transmission cables
US5520867A (en) Method of manufaturing a resin structure reinforced with long fibers
US8859089B2 (en) Reinforced hollow profiles
US6517654B1 (en) Process for the production of fiber-reinforced semi-finished articles made of thermoplastics of medium to high viscosity
CA2831358C (en) Continuous fiber reinforced thermoplastic rods and pultrusion method for its manufacture
JPH07251437A (ja) 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置
KR20130088033A (ko) 보강된 인발성형 프로파일을 제조하는 방법
EP0783957B1 (en) Method for producing long fiber-reinforced thermoplastic resin composition
US5433419A (en) Method for forming fiber-reinforced molding pellets
JPH0768544A (ja) 繊維束に樹脂を含浸する方法
WO2011034187A1 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH06114832A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP3040865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP2662853B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置
JP3237717B2 (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
JPH031907A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP3237716B2 (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
JP3119699B2 (ja) 長繊維強化複合材料の製造方法
JPH07310287A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造方法
JP3027540B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法
US6183864B1 (en) Thermoplastic resin-combined glass fiber base material and process for its production
JP2934017B2 (ja) 繊維強化樹脂製品の製造方法及びその装置
JPH06116851A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JPH08258167A (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法
JPH06304924A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製法