JPH0767209A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車

Info

Publication number
JPH0767209A
JPH0767209A JP20627493A JP20627493A JPH0767209A JP H0767209 A JPH0767209 A JP H0767209A JP 20627493 A JP20627493 A JP 20627493A JP 20627493 A JP20627493 A JP 20627493A JP H0767209 A JPH0767209 A JP H0767209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
generator
electric vehicle
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20627493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Koga
久光 古賀
Naotake Kumagai
直武 熊谷
Tomiji Owada
富治 大和田
Nobuyuki Kawamura
伸之 川村
Masao Kato
正朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP20627493A priority Critical patent/JPH0767209A/ja
Publication of JPH0767209A publication Critical patent/JPH0767209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、地球環境の保護や、エネルギ資源
の有効利用のために有効であって、電気エネルギによっ
て車輪を駆動し推進する電気自動車に関し、バッテリ液
の温度に応じて、発電機からバッテリに充電する電力を
制御することにより、バッテリ液の温度にかかわらず、
バッテリへの適度な充電を行なうことができるようにす
ることを目的とする。 【構成】 バッテリ1と、該バッテリ1により駆動され
るモータ3と、ドライバの操作要求に応じて該モータを
制御する第1制御手段5と、該バッテリへ電力を充電し
うる発電機装置9とをそなえた電気自動車において、該
バッテリ1の温度を検出する温度検出手段2と、該温度
検出手段2からの検出情報に基づいて該発電機装置9か
ら該バッテリへの出力電圧を制御する第2制御手段8と
をそなえるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地球環境の保護や、エ
ネルギ資源の有効利用のために有効であって、電気エネ
ルギによって車輪を駆動し推進する電気自動車に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境を保護しようとする動き
が強まっているが、特に、化石燃料を大量消費すること
による大気の汚染は深刻な問題となっており、大気汚染
の防止は、地球環境を保護する上で極めて重要である。
自動車においても、現在はガソリンや軽油等の化石燃料
によるエンジンが主流となっており、これらのエンジン
の排出ガスの浄化が推進されている。この一方、直接に
は排出ガスを出さないので、所謂電気自動車が注目され
つつある。
【0003】この電気自動車は、現時点では、実用上種
々の課題が残されており、一部の分野で実用化されてい
るものの一般に普及するまでには至っていない。そこ
で、現在は、電気自動車をより実用的なものにするため
の様々な技術が提案され、活発に開発が進められてい
る。このような従来より開発されている電気自動車に
は、例えば図6に示すようなシリーズ式ハイブリッド電
気自動車がある。
【0004】この図6に示す電気自動車は、電気エネル
ギを蓄えるバッテリ1と、図示しない運転席のアクセル
ペダル及びブレーキペダルの操作量に応じて、バッテリ
1からの電気エネルギの出力を制御して、駆動力や回生
ブレーキ等を制御するモータコントローラ102と、駆
動輪104に回転軸を直結されて、その回転により駆動
力を発生させるモータ103と、発電機105と、発電
機105を駆動するエンジン106と、発電機105及
びエンジン106を制御する発電機/エンジンコントロ
ーラ107とをそなえている。
【0005】このような構成により、モータ103がバ
ッテリ1より電力供給されて回転することにより、直結
された駆動輪104が駆動され、車両が走行する。ま
た、バッテリ1の残存容量が減少すると、発電機/エン
ジンコントローラ107の制御によりエンジン106が
始動して、このエンジン106により発電機105が駆
動される。発電機105では、このエンジン106の駆
動エネルギを受けて発電が行なわれ、バッテリ1に送給
されて充電される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来より開
発されている電気自動車は、発電機出力電圧値が一定値
であるため、車両の走行状態や、外気温度によりバッテ
リ温度が変化した場合にバッテリ端子電圧が変化(低温
になるほど高電圧になる)し、充電電力量が変化て、適
度な充電が不可能になるという課題がある。
【0007】すなわち、図2はバッテリ1と後述する発
電機6との接続状態を、バッテリ1の内部抵抗を考慮し
て示した等価回路であり、この図2において、R0 はバ
ッテリ1の内部抵抗(Ω)であり、V0 は内部起電力
(V)であり、VT は端子電圧(V)であり、IC は充
電電流(A)である。この図2に示す等価回路におい
て、以下の式(1)が成り立つ。
【0008】 VT =V0 +R0 ・IC ・・・(1) ここで、R0 ・IC は、内部抵抗R0 による逆起電力で
ある。また、一般に抵抗Rは温度が低い程大きくなり、
温度が高い程小さくなる特性があり、内部抵抗R0 も当
然同様の特性がある。例えば、図3はNi−Cdバッテ
リ1の温度に対する出力電圧値の関係を示すもので、こ
の図3に示すグラフにおいて、上の直線が充電電流IC
がIC =2mA/Ahの場合であって、下の直線がIC
=1mA/Ahの場合のものである。
【0009】この図3に示すように、バッテリ1は、I
C =2mA/Ahの場合やIC =1mA/Ahの場合の
どちらの場合も、充電電流を一定とすると、温度が高く
なるほど、出力電圧値は下がるようになっている。上式
(1)において、内部起電力V0 は一定であって、内部
抵抗R0 が温度によって異なるものであるため、低温の
ときは逆起電力R0 C も大きくなり、端子電圧VT
高くなる。このように端子電圧VT が変化するのに対し
て発電機6の出力電圧値が一定であっては、充電電力量
が変化してしまうのである。
【0010】なお、バッテリ液の温度に基づいて制御を
行なうような装置としては、例えば特開昭55−113
277号公報や実開昭60−84901号公報で開示さ
れたものがある。ここで、特開昭55−113277号
公報のものは、バッテリ液の温度の異常を検出して、こ
れを告知させるものであり、実開昭60−84901号
公報のものは、バッテリから電動機(モータ)に対して
電力を供給するにあたって、バッテリからの供給電流値
に影響を及ぼすバッテリ液の温度に着目して、バッテリ
液の温度が所定値以上の場合に、モータに供給する電流
値を制限して、バッテリの劣化を防止しようとするもの
である。
【0011】しかしながら、上記のいずれの提案も、バ
ッテリ液の温度に着目してはいるものの、発電機による
バッテリの充電は考慮されておらず、上述の課題を解決
しうるものではない。本発明は、このような課題に鑑み
創案されたもので、バッテリ液の温度に応じて、発電機
からバッテリに充電する電力を制御することにより、バ
ッテリ液の温度にかかわらず、バッテリへの適度な充電
を行なうことができるようにした、電気自動車を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の電気自動車は、バッテリと、該バッテリによ
り駆動されるモータと、ドライバの操作要求に応じて該
モータを制御する第1制御手段と、該バッテリへ電力を
充電しうる発電機装置とをそなえた電気自動車におい
て、該バッテリの温度を検出する温度検出手段と、該温
度検出手段からの検出情報に基づいて該発電機装置から
該バッテリへの出力電圧値を制御する第2制御手段とを
そなえたことを特徴としている。
【0013】また、請求項2記載の本発明の電気自動車
は、該第2制御手段が、該温度検出手段からの検出情報
に基づき、該バッテリの温度の上昇が検出されると、該
発電機装置から該バッテリへの出力電圧値を低下させる
ように制御することを特徴としている。さらに、請求項
3記載の本発明の電気自動車は、該第2制御手段が、該
温度検出手段からの検出情報に基づき、該バッテリの温
度上昇が検出されると、該発電機装置から該バッテリへ
の出力電圧値を上記温度上昇の変化量に応じて低下させ
るように制御することを特徴としている。
【0014】また、請求項4記載の本発明の電気自動車
は、該第2制御手段が、該温度検出手段からの検出情報
に基づき、該バッテリの温度が所定温度まで上昇したこ
とが検出されると、該バッテリへの充電をしないように
制御することを特徴としている。さらに、請求項5記載
の本発明の電気自動車は、バッテリと、該バッテリによ
り駆動されるモータと、ドライバの操作要求に応じて該
モータを制御する第1制御手段と、該バッテリへ電力を
充電しうる発電機装置とをそなえた電気自動車におい
て、該バッテリの温度を検出する温度検出手段と、該温
度検出手段からの検出情報に基づき、該バッテリの温度
上昇が検出されると、該発電機装置から該バッテリへの
出力電圧値を上記温度上昇の変化量に応じて低下させる
ように制御するとともに、該バッテリの温度が所定温度
まで上昇したことが検出されると、該バッテリへの充電
をしないように制御する第2制御手段とをそなえて構成
されたことを特徴としている。
【0015】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の電気自動車で
は、モータは、バッテリにより駆動されるが、このモー
タは、ドライバの操作要求に応じて、第1制御手段によ
り制御される。また、バッテリは発電機装置より充電さ
れるが、この発電機装置による充電は、バッテリの温度
を検出する温度検出手段からの温度検出情報に基づい
て、第2制御手段により制御されている。
【0016】また、請求項2記載の本発明の電気自動車
は、該第2制御手段が、該温度検出手段からの検出情報
に基づき、該バッテリの温度の上昇が検出されると、該
発電機装置から該バッテリへの出力電圧値を低下させる
ように制御する。さらに、請求項3記載の本発明の電気
自動車は、該第2制御手段が、該温度検出手段からの検
出情報に基づき、該バッテリの温度上昇が検出される
と、該発電機装置から該バッテリへの出力電圧値を上記
温度上昇の変化量に応じて低下させるように制御する。
【0017】また、請求項4記載の本発明の電気自動車
は、該第2制御手段が、該温度検出手段からの検出情報
に基づき、該バッテリの温度が所定温度まで上昇したこ
とが検出されると、該バッテリへの充電をしないように
制御する。さらに、請求項5記載の本発明の電気自動車
では、モータは、バッテリにより駆動されるが、このモ
ータは、ドライバの操作要求に応じて、第1制御手段に
より制御される。また、バッテリは発電機装置より充電
されるが、この発電機装置による充電は、バッテリの温
度を検出する温度検出手段からの温度検出情報に基づい
て、第2制御手段により制御されている。
【0018】即ち、該第2制御手段が、該温度検出手段
からの検出情報に基づき、該バッテリの温度上昇が検出
されると、該発電機装置から該バッテリへの出力電圧値
を上記温度上昇の変化量に応じて低下させるように制御
するとともに、該バッテリの温度が所定温度まで上昇し
たことが検出されると、該バッテリへの充電をしないよ
うに制御する。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例にかかる電気自動車を示
す図であるが、この図1において、1はバッテリであ
り、このバッテリ1は電気エネルギとしての電圧を、モ
ータ3に与えるためのものであって、このバッテリ1に
は、その温度を検出する温度検出手段としての温度セン
サ2が設けられている。
【0020】また、3はモータであり、このモータ3
は、バッテリ1から供給される電力を受けて、回転力を
発生させて、その回転軸に接続されている駆動輪4を駆
動させるものである。また、第1制御手段としてのモー
タコントローラ5は、バッテリ1とモータ3との間に介
設されており、モータ3にドライバの操作要求に応じた
所定の駆動力を発生させるべく、供給する電力量を制御
するものである。
【0021】さらに、9は発電機装置であって、この発
電機装置9は発電機6とエンジン7とをそなえている。
発電機6は、エンジン7からの駆動エネルギをエネルギ
源として発電するものであって、これら発電機6及びエ
ンジン7は、第2制御手段としての発電機/エンジンコ
ントローラ8により、温度センサ2からの温度検出情報
に基づいて制御するようになっている。
【0022】この発電機/エンジンコントローラ8で
は、発電機6からの発電電圧が、前述のバッテリ端子電
圧VT とほぼ等しくなるようにして、充電電流を一定と
して充電できるように、発電機出力電圧を、図3の特性
を考慮して、温度センサ2からの温度検出情報に基づき
ながら、例えば図4に示すような特性で設定するように
なっている。
【0023】即ち、この図4に示すように、温度センサ
2からのバッテリ温度が、発電機6による充電ができる
限界のバッテリ温度である最大充電温度許容値(A点)
を越えない温度領域においては、発電機6からの出力電
圧値を、バッテリ温度変化に応じて変化させるようにな
っている一方で、最大充電温度許容値を越える温度領域
においては、充電を行なうとバッテリ1の負担が大きい
ので、発電機6による充電は行なわずにバッテリ1を保
護することが望ましいので、発電機出力電圧は0Vとな
っている。
【0024】例えば、バッテリ温度が25°Cである場
合を基準とすれば、上記のバッテリ温度変化に応じた発
電機6からの出力電圧値の変化は、式(2)に示すよう
になっている。 15(V)−50(mV/°C)×(T−25)°C ・・・(2) ここで、Tはバッテリ温度である。
【0025】本発明の一実施例にかかる電気自動車は、
上述のように構成されているが、以下に、発電機6によ
る電力の供給要領を図5に示すフローチャートを用いて
説明する。まず、この図5におけるステップS1で、発
電走行中か否かが判断される。一般に、バッテリ1に十
分な残存要領があれば、発電機6による発電は行なわず
に、バッテリ1に充電された電力で走行するので、発電
機/エンジンコントローラ8による発電機6の制御は行
なわれない。この場合は、発電走行制御が開始されるの
を待つ。
【0026】一方、発電走行制御中である場合は、ステ
ップS2で、発電機/エンジンコントローラ8は、バッ
テリ1にそなえている温度センサ2からのバッテリ1の
温度検出情報を入力され、このバッテリ1の温度が最大
充電温度許容値との大小関係を判定する。ここで、バッ
テリ1の温度が最大充電温度許容値よりも小さい場合
は、発電機6による充電ができる範囲内のバッテリ温度
である。この場合は、ステップS3で、この発電機/エ
ンジンコントローラ8では、発電機6からのバッテリ1
に対して充電されるべき所定の出力電圧値を、例えば式
(2)に示すような計算式により決定する。
【0027】これにより、発電機6及びエンジン7で
は、発電機/エンジンコントローラ8からの制御信号を
受けて、エンジン7にて発生される駆動エネルギをエネ
ルギ源として、所定の電力を発電し、発電機出力電圧を
バッテリ1に出力することにより充電が行なわれる。た
だし、ステップS2で、バッテリ1の温度が最大充電温
度許容値よりも大きい場合は、充電を行なうとバッテリ
1の負担が大きいので、発電機6による充電は行なわず
にバッテリ1を保護することが望ましいので、ステップ
S4で、発電機/エンジンコントローラ8からの制御信
号を受けて、発電機6による発電が停止され、バッテリ
1の充電は行なわれない。
【0028】従って、本発明の電気自動車によれば、バ
ッテリ1の温度が、最大充電温度許容値の範囲内の温度
領域にある場合は、バッテリ1の温度に応じた適度な充
電を可能ならしめるとともに、最大充電温度許容値より
も大きい温度領域にある場合は、バッテリ1の保護のた
めに発電機6による充電を停止させること通じて、バッ
テリ1の温度に応じて、発電機からバッテリに充電する
ための発電機出力電圧を制御することができ、バッテリ
1の信頼性を保全することができる利点がある。
【0029】なお、本実施例においては、バッテリ1の
温度変化に応じた発電機6の出力電圧値の変化は、式
(2)による計算処理で決定されていたが、本発明の電
気自動車によれば、バッテリ1の温度に対応した出力電
圧データが格納されているもの(マップ)を用いて、こ
れを参照することにより、発電機6の出力電圧値を決定
してもよい。
【0030】なお、本実施例においては、発電機6で発
電を行なうために利用するエネルギは、エンジン7から
の駆動エネルギを用いていたが、本発明の電気自動車に
よれば、風力,太陽エネルギ等の、その他のエネルギ源
を用いて発電してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の電気自動車によれば、バッテリと、該バッテリに
より駆動されるモータと、ドライバの操作要求に応じて
該モータを制御する第1制御手段と、該バッテリへ電力
を充電しうる発電機とをそなえた電気自動車において、
該バッテリの温度を検出する温度検出手段と、該温度検
出手段からの検出情報に基づいて該発電機から該バッテ
リへの出力を制御する第2制御手段とをそなえたことに
より、バッテリ液の温度に応じて、発電機からバッテリ
に充電する電力を制御することにより、バッテリ液の温
度にかかわらず、バッテリへの適度な充電を行なうため
の制御が可能となる利点がある。
【0032】また、請求項2記載の本発明の電気自動車
によれば、該第2制御手段が、該温度検出手段からの検
出情報に基づき、該バッテリの温度の上昇が検出される
と、該発電機装置から該バッテリへの出力電圧値を低下
させるように制御することにより、バッテリの温度に応
じた、適度な充電を行なうことができる利点がある。さ
らに、請求項3記載の本発明の電気自動車によれば、該
第2制御手段が、該温度検出手段からの検出情報に基づ
き、該バッテリの温度上昇が検出されると、該発電機装
置から該バッテリへの出力電圧値を上記温度上昇の変化
量に応じて低下させるように制御することにより、バッ
テリの温度に応じた適度な充電を行なえるとともに、バ
ッテリを保護できる利点がある。
【0033】また、請求項4記載の本発明の電気自動車
によれば、該第2制御手段が、該温度検出手段からの検
出情報に基づき、該バッテリの温度が所定温度まで上昇
したことが検出されると、該バッテリへの充電をしない
ように制御することにより、バッテリを保護し、信頼性
を保全することができる利点がある。さらに、請求項5
記載の本発明の電気自動車によれば、バッテリと、該バ
ッテリにより駆動されるモータと、ドライバの操作要求
に応じて該モータを制御する第1制御手段と、該バッテ
リへ電力を充電しうる発電機装置とをそなえた電気自動
車において、該バッテリの温度を検出する温度検出手段
と、該温度検出手段からの検出情報に基づき、該バッテ
リの温度上昇が検出されると、該発電機装置から該バッ
テリへの出力電圧値を上記温度上昇の変化量に応じて低
下させるように制御するとともに、該バッテリの温度が
所定温度まで上昇したことが検出されると、該バッテリ
への充電をしないように制御する第2制御手段とをそな
えたことにより、バッテリの保護あるいは信頼性の保全
を考慮にいれた、適度な充電を行なうことができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる電気自動車を示す図
である。
【図2】バッテリと発電機との接続状態を示す等価回路
である。
【図3】バッテリの温度に対する出力電圧値の関係を示
す図である。
【図4】本発明の一実施例にかかる発電機/エンジンコ
ントローラにて設定される発電機出力電圧を示す図であ
る。
【図5】本発明の一実施例にかかる電気自動車の発電機
による電力の供給要領を示すフローチャートである。
【図6】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 温度センサ(温度検出手段) 3 モータ 4 駆動輪 5 モータコンローラ(第1制御手段) 6 発電機 7 エンジン 8 発電機/エンジンコントローラ(第2制御手段) 9 発電機装置 102 モータコントローラ 103 モータ 104 駆動輪 105 発電機 106 エンジン 107 発電機/エンジンコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 伸之 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 加藤 正朗 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリと、該バッテリにより駆動され
    るモータと、ドライバの操作要求に応じて該モータを制
    御する第1制御手段と、該バッテリへ電力を充電しうる
    発電機装置とをそなえた電気自動車において、 該バッテリの温度を検出する温度検出手段と、 該温度検出手段からの検出情報に基づいて該発電機装置
    から該バッテリへの出力電圧を制御する第2制御手段と
    をそなえていることを特徴とする、電気自動車。
  2. 【請求項2】 該第2制御手段が、該温度検出手段から
    の検出情報に基づき、該バッテリの温度の上昇が検出さ
    れると、該発電機装置から該バッテリへの出力電圧値を
    低下させるように制御することを特徴とする、請求項1
    記載の電気自動車。
  3. 【請求項3】 該第2制御手段が、該温度検出手段から
    の検出情報に基づき、該バッテリの温度上昇が検出され
    ると、該発電機装置から該バッテリへの出力電圧値を上
    記温度上昇の変化量に応じて低下させるように制御する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電気自動
    車。
  4. 【請求項4】 該第2制御手段が、該温度検出手段から
    の検出情報に基づき、該バッテリの温度が所定温度まで
    上昇したことが検出されると、該バッテリへの充電をし
    ないように制御することを特徴とする、請求項1〜3の
    いずれかに記載の電気自動車。
  5. 【請求項5】 バッテリと、該バッテリにより駆動され
    るモータと、ドライバの操作要求に応じて該モータを制
    御する第1制御手段と、該バッテリへ電力を充電しうる
    発電機装置とをそなえた電気自動車において、 該バッテリの温度を検出する温度検出手段と、 該温度検出手段からの検出情報に基づき、該バッテリの
    温度上昇が検出されると、該発電機装置から該バッテリ
    への出力電圧値を上記温度上昇の変化量に応じて低下さ
    せるように制御するとともに、該バッテリの温度が所定
    温度まで上昇したことが検出されると、該バッテリへの
    充電をしないように制御する第2制御手段とをそなえて
    構成されたことを特徴とする、電気自動車。
JP20627493A 1993-08-20 1993-08-20 電気自動車 Pending JPH0767209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20627493A JPH0767209A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20627493A JPH0767209A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 電気自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767209A true JPH0767209A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16520615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20627493A Pending JPH0767209A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767209A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075346A (en) * 1997-10-13 2000-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery charge and discharge control device
US6799650B2 (en) 2001-06-25 2004-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
WO2009078136A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Panasonic Corporation 電圧均等化回路
CN101949332A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 丰田自动车株式会社 车辆控制设备
JP2015156731A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社豊田自動織機 充電制御装置および充電制御方法
JP2017076530A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 三菱電機株式会社 電力供給システム
DE102017102458A1 (de) 2016-02-08 2017-08-10 Denso Corporation Batteriesteuerungsvorrichtung
WO2018016087A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 ハイブリッド車両用電力供給装置、ハイブリッド車両用電力供給システム、および、ハイブリッド車両用電力供給装置の制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075346A (en) * 1997-10-13 2000-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery charge and discharge control device
US6799650B2 (en) 2001-06-25 2004-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
WO2009078136A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Panasonic Corporation 電圧均等化回路
CN101949332A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 丰田自动车株式会社 车辆控制设备
JP2011017305A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US8423262B2 (en) 2009-07-09 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2015156731A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社豊田自動織機 充電制御装置および充電制御方法
JP2017076530A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 三菱電機株式会社 電力供給システム
DE102017102458A1 (de) 2016-02-08 2017-08-10 Denso Corporation Batteriesteuerungsvorrichtung
DE102017102458B4 (de) 2016-02-08 2023-12-14 Denso Corporation Batteriesteuerungsvorrichtung
WO2018016087A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 ハイブリッド車両用電力供給装置、ハイブリッド車両用電力供給システム、および、ハイブリッド車両用電力供給装置の制御方法
JPWO2018016087A1 (ja) * 2016-07-22 2018-07-19 新電元工業株式会社 ハイブリッド車両用電力供給装置、ハイブリッド車両用電力供給システム、および、ハイブリッド車両用電力供給装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275578B2 (ja) 電気自動車の車載充電装置
JP3529680B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP3410022B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3409661B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20100185349A1 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
US20120029746A1 (en) Vehicle controlling system
JPH11187577A (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP2005348583A (ja) 電動車両の制御装置
US8091666B2 (en) Electrically powered vehicle, control device for electrically powered vehicle, and computer readable medium
JP3642249B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン始動制御装置
US9067588B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP3447433B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2006262645A (ja) 車両の制御装置
JP2005333690A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3268107B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JPH0767209A (ja) 電気自動車
JP3016343B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP3374720B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH1127806A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006180626A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3259735B2 (ja) 電気自動車
CN113085829A (zh) 混合动力车辆、行驶控制***和控制混合动力车辆的方法
JP3406542B2 (ja) ハイブリッド自動車の走行制御装置及びその制御方法
JP2761998B2 (ja) 電気自動車
JP3292130B2 (ja) シリーズ式ハイブリッド電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990323