JPH0763039A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0763039A
JPH0763039A JP5206680A JP20668093A JPH0763039A JP H0763039 A JPH0763039 A JP H0763039A JP 5206680 A JP5206680 A JP 5206680A JP 20668093 A JP20668093 A JP 20668093A JP H0763039 A JPH0763039 A JP H0763039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
temperature
regeneration
exhaust gas
control constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5206680A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP5206680A priority Critical patent/JPH0763039A/ja
Publication of JPH0763039A publication Critical patent/JPH0763039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】再生に関連する各種パラメータの変動にかかわ
らず、パティキュレ−トの燃焼効率が良好な排気ガス浄
化装置を提供する。 【構成】フィルタ再生時の最高温度を検出し、この最高
温度に基づいて次回の再生時におけるパティキュレ−ト
捕集量(制御定数)の変更が必要かどうかを判定し(1
181、1184)、判定結果に基づいて、次回の再生
に使用されるパティキュレ−ト捕集量(制御定数)を修
正する(1182、1185)。このようにすれば、パ
ティキュレ−ト燃焼効率をフィルタ損傷を招かない範囲
で向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関の排気
中に含まれる微粒子成分(パティキュレ−ト)を捕集
し、再生する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−66717号公報は、フィル
タに捕集されたパティキュレ−トを燃焼させてフィルタ
を再生するために、フィルタに近接して配設されたヒー
タ(電熱手段)に所定の給電電力で所定時間だけ通電し
て、フィルタ及びパティキュレ−トを加熱し、パティキ
ュレ−トを燃焼し、これによりフィルタを再生すること
を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したフィルタ再生
方式では、再生直前におけるパティキュレ−ト捕集量の
ばらつき、ヒータの抵抗値のばらつきや経年変化、フィ
ルタへのアッシュの堆積量のばらつき、給気流量の変
動、給気の温度変動などの各種の要因により、パティキ
ュレ−ト燃焼効率(フィルタ再生率)が変動してしま
う。
【0004】本発明者らは、パティキュレ−ト燃焼効率
(フィルタの再生率)が再生中におけるフィルタの最高
温度に深く依存することを発見した。定性的に考えて
も、再生時のフィルタの最高温度が高いということは良
好な燃焼を意味しており、再生率が良好となるであろう
ことがわかる。また、再生時のフィルタの最高温度が低
いということは燃焼不良を意味しており、再生率が不良
となるであろうことがわかる。
【0005】一方、上記最高温度の上昇が所定の限界温
度(例えばコージェライトを素材とするフィルタでは大
体1000℃)を超えると、フィルタ2にクラックや溶
損が生じる場合がある。また、通常、ガス温度を測定す
る温度センサの検出温度がこの限界温度を超えない場合
でも、フィルタの局所温度が限界温度を超える場合もあ
り、これを防ぐには上記限界温度よりある程度低い温度
範囲でのフィルタ再生が望ましい。
【0006】結局、フィルタその他に悪影響が生じない
範囲で再生時の最高温度ができるだけ高くなるように給
気流量や給電電力を制御することが好ましいが、上記し
た各種ばらつきの存在のため、それは実際には困難であ
った。本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、
再生に関連する各種パラメータの変動にかかわらず、パ
ティキュレ−トの燃焼効率が良好な排気ガス浄化装置を
提供することを、解決すべき課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、ディ−ゼルエンジンの排気経路に配設されて前記
ディ−ゼルエンジンから排出されるパティキュレートを
補集するフィルタと、前記フィルタの近傍に配設されて
通電によりパティキュレ−トを燃焼させる電熱手段と、
前記フィルタの再生時に前記フィルタに給気する給気手
段と、前記フィルタの温度に関連する状態量を検出する
フィルタ温度検出手段と、前記給気手段の運転及び前記
電熱手段への通電を指令して前記フィルタの再生を制御
する制御手段とを備える排気ガス浄化装置において、前
記制御手段は、前記フィルタの再生時に検出した前記フ
ィルタの最高温度に基づいて今後の再生時における制御
定数の変更が必要かどうかを判定する再生結果判定手段
と、前記判定結果を出力する判定結果出力手段とを備え
ることを特徴としている。
【0008】好適な態様において、前記制御手段は、前
記判定結果に基づいて、その後の再生に使用される制御
定数を修正する制御定数修正手段を備える。なお上記制
御定数として、給気流量、給電電力、パティキュレ−ト
捕集量などが採用可能である。
【0009】
【作用及び発明の効果】温度検出手段はフィルタ再生時
におけるフィルタの最高温度に対応する状態量を検出
し、再生結果判定手段は、検出したこの最高温度に基づ
いて今後の再生時における制御定数の修正が必要かどう
かを判定し、判定結果出力手段はこの判定結果を出力す
る。好適な態様において、制御定数修正手段は、判定結
果に基づいて、その後の再生に使用される制御定数を修
正する。
【0010】以上説明したように本発明の排気ガス浄化
装置では、再生時のフィルタの最高温度により再生動作
に関連する制御定数の修正が必要かどうかを判定し、修
正が必要な場合にそれを出力するので、次回の再生にお
けるパティキュレ−ト燃焼効率をフィルタ損傷を招かな
い範囲で向上することができる。また上記変形態様で
は、判定結果に基づいて、その後の再生に使用される制
御定数を自動的に修正するので、その後の再生動作にお
けるパティキュレ−ト燃焼効率をフィルタ損傷を招かな
い範囲で向上することができる。
【0011】
【実施例】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図1
に示す。この排気ガス浄化装置は両端密閉のフィルタ収
容ケース1を有し、フィルタ収容ケース1内にはその上
流側から下流側へ、フィルタ上流側圧力検出用の圧力セ
ンサ7、フィルタ上流側の温度センサ6、ヒータ(本発
明でいう電熱手段)11、フィルタ2、フィルタ下流側
の温度センサ(本発明でいう温度検出手段)19、フィ
ルタ下流側圧力検出用の圧力センサ17が順番に配置さ
れている。なお、本実施例では下流側の温度センサ19
をフィルタ最高温度検出のための手段すなわち本発明で
いう温度検出手段としたが、その代わりに、上流側の温
度センサ6を本発明でいう温度検出手段としてもよい。
【0012】フィルタ収容ケース1の上流側の端壁には
ディーゼルエンジン20の排気管3が配設されており、
排気管3の途中から送気管10が分岐されている。送気
管10は電磁弁14を通じて給気用のブロワ(本発明で
いう給気手段)13の出口に連結されている。一方、上
記したヒータ11、ブロワ13のモータMはコントロー
ラ(本発明でいう再生結果判定手段、判定結果出力手
段、制御定数修正手段、制御手段)8により駆動制御さ
れ、また、ディーゼルエンジン20に装着された回転数
センサ18の出力信号はコントローラ8に出力される。
【0013】コントローラ8はA/Dコンバータ内蔵マ
イコン(図示せず)を具備しており、リレースイッチ5
5、56を開閉制御してヒータ11、ブロワ13を制御
するともに、異常発生時に異常警報ランプ9を点灯する
(異常信号を出力する)。5は給電装置であって、商用
地上電源(図示せず)に接続されるプラグ51、降圧ト
ランス52、全波整流器53からなり、全波整流器53
から出力される直流電圧がヒータ11及びブロワ駆動モ
ータMの各高位端に印加され、ヒータ11の低位端はス
イッチ56を通じて接地され、ブロワ駆動モータMの低
位端はスイッチ55を通じて接地されている。なお、5
8はヒータ11への印加電圧を分圧してコントローラ8
へ出力する分圧回路であり、59はヒータ11への通電
電流を検出してコントローラ8へ出力する電流センサで
あり、コントローラ11はこれら電流と電圧の積により
ヒータ11の発熱量をモニタしている。
【0014】フィルタ2はハニカムセラミックフィルタ
(日本碍子kk製、直径5.66インチ×長さ6イン
チ)であって、コ−ジェライトを素材として円柱形状に
焼成されている。フィルタ2はその両端面を貫通する多
数の通気孔を有し、隣接する通気孔の一方は上流端で封
栓され、その他方は下流端で封栓されている。排気ガス
は隣接する通気孔間の多孔性隔壁を透過し、パティキュ
レ−トだけが通気孔内に捕集される。フィルタ2の両端
面はケース1の両端面に所定距離を隔てて対面してい
る。
【0015】ヒータ11はニクロム線を素材とする電熱
抵抗体からなり、フィルタ2の再生時上流側に当たる端
面に近接配置されている。以下、この装置の動作を説明
する。 (パティキュレ−ト捕集動作)ディ−ゼルエンジン20
から排出された排気ガスは排気管3を通じてケース1内
に導入され、排気ガス中のパティキュレ−トはフィルタ
2で捕集され、浄化された排気ガスは尾管4から外部に
排出される。
【0016】(フィルタ再生動作)次に、このフィルタ
2の再生動作を図2のフローチャートに従って説明す
る。なお、この装置ではフィルタ再生動作をエンジン停
止期間に外部電源から受電して手動操作による起動によ
り開始するものとする。再生開始直前に電磁弁14は開
かれる。
【0017】まず、エンジン運転中に実施されるフィル
タ再生判別ルーチン(ステップ100〜111)及びエ
ンジン停止中に実施されるフィルタ再生実行ルーチン
(ステップ112〜118)からなるフィルタ再生ルー
チンを図2に示す。まず、エンジン20の起動とともに
フィルタ再生判別ルーチンがスタートされ、ステップ1
00にて、圧力センサ7、17が検出する排気圧力P
1,P2と、回転数センサ18が検出するエンジン回転
数nと、温度センサ6が検出する排気ガス温度Tに基づ
いて、記憶マップに基づいてパティキュレ−ト捕集量G
を算出する。
【0018】次に、ステップ108にて、サーチしたパ
ティキュレ−ト捕集量Gが所定のしきい値Gtを超過し
たかどうかを調べ、超過しなければステップ100にリ
ターンし、超過したらステップ111に進む。ステップ
111では、フィルタ再生を指令するランプ91を点灯
して、ルーチンを終了する。
【0019】その後、運転者がフィルタ再生を指令する
ランプ91の点灯を視認し、エンジン停止状態にて再生
スイッチ(図示せず)をオンすると、上記フィルタ再生
実行ルーチンが開始される。このルーチンでは、まずス
テップ112にてブロワ13を起動し、次に、内蔵のタ
イマーを起動し(114)、タイマー制御サブルーチン
を実行して再生動作を行い(116)、その後、本実施
例の要部である捕集量修正サブルーチン118を実行し
た後、再生を終了する。なお上記再生指令とともに、ス
イッチ55、56は所定のデューティ比及び所定のタイ
ミングで開閉制御されてブロワモータM及びヒータ11
が駆動制御され、これにより給気流量及び通電電力が所
定のパターンとなるように制御される。
【0020】上記したタイマー制御サブルーチンについ
て図3を参照して説明する。このタイマー制御サブルー
チンは、実際にヒータ11やブロワ13を駆動して再生
を実行するものであり、まず、放冷サブルーチン30を
実行してフィルタ2を冷却する。この放冷サブルーチン
30は、ヒータ11へ通電することなくブロワ13を駆
動し、フィルタ2を冷却するものであり、所定時間例え
ば2分間実施される。
【0021】次に、予熱サブルーチン40を所定時間だ
け実行してフィルタ2を着火温度より低い所定温度まで
昇温する。この予熱サブルーチンは、フィルタ2に悪影
響が出ない昇温速度でヒータ11へ通電し、ブロワ13
を着火後より低給気流量で運転し、フィルタ2を均一か
つ急速に昇温する動作である。次に、着火燃焼サブルー
チン50を実行してパティキュレ−トを燃焼させる。
【0022】まず、給気流量を増大しつつヒータ11に
所定時間通電してフィルタ2を更に昇温してパティキュ
レ−トに着火し、燃焼させる。なお、この着火燃焼サブ
ルーチンの終了は、その開始から一定時間後としてもよ
く、又は着火温度(例えば600℃)到達時点から一定
時間後としてもよい。また、着火燃焼サブルーチン50
の開始から終了までのフィルタ温度変化特性を記憶して
おき、検出したフィルタ温度がこの特性に追従するよう
に通電電力や給気流量を制御することもできる。この着
火燃焼サブルーチン50の終了の決定時又はそれ以前に
ヒータ11への通電は遮断される。
【0023】次に、冷却サブルーチン60を実行してフ
ィルタ2を冷却し、このタイマー制御サブルーチンを終
了する。上記した冷却サブルーチン60を図4を参照し
て説明する。まず、ブロワ13はオンしたまま、ヒータ
11をオフし(600)、フィルタ2へ外部空気を所定
流量で導入し、フィルタ2を冷却する。
【0024】次に、温度センサ19の出力信号を読み取
って、フィルタ2から出た空気温度Tを検出し(60
2)、空気温度Tが400℃未満になるまで待機し(6
04)、空気温度TがTc=400℃未満になればブロ
ワ13をオフして、この冷却サブルーチン60を終了す
る(606)。次に、本実施例の特徴の一つをなす再生
結果判定サブルーチン150について図5及び図6を参
照して説明する。なお、このサブルーチン150は割り
込みルーチンであって、所定時間経過毎に実施される。
【0025】まず、現在再生中であることを示す再生フ
ラグが立っているかどうかを調べ(151)、立ってい
ればステップ154へ進み、立っていなければブロワ1
3が運転中かどうかを調べ(152)、運転中でなけれ
ばメインルーチンにリターンしてこのサブルーチン15
0を終了する。ステップ152にてブロワ13が運転中
であれば、再生が開始されたものとして再生フラグを立
て(153)、温度センサ19の出力信号に基づいてフ
ィルタ温度Tを読み込み(154)、読み込んだフィル
タ温度Tがレジスタに記憶中の記憶温度Tmより高いか
どうかを調べ(155)、高くなければメインルーチン
へリターンし、高ければ読み込んだフィルタ温度Tを新
しい記憶温度Tmとして記憶する(156)。
【0026】次に、ブロワ13がオンしているかどうか
を調べ(157)、オンしていればまだ再生中であると
してメインルーチンにリターンし、オフしていればもう
再生は終了したものとして再生フラグを0にリセットし
て(158)、ステップ159へ進む。ステップ159
では、今回の再生期間におけるフィルタ2の最高温度で
ある記憶温度Tmが900℃を超過したかどうかを調
べ、超過したら最高温度が高温過ぎると判定してERフ
ラグを内蔵のERシフトレジスタ(図示せず)にメモリ
し(160)、最高温度が900℃以下であればステッ
プ161へ進む。
【0027】ステップ161では、今回の再生期間にお
けるフィルタ2の最高温度である記憶温度Tmが600
℃未満かどうかを調べ、未満であれば最高温度が低過ぎ
ると判定してURフラグを内蔵のURシフトレジスタ
(図示せず)にメモリし(162)、最高温度が600
℃以上であれば再生は良好としてステップ163へ進
む。
【0028】なお、上記両シフトレジスタはそれぞれ2
0ビットを有し、フィルタ再生を1回実施する度に1回
シフトするものとする。したがって、このシフトレジス
タは過去20回の再生結果を記憶する。ステップ163
では、上記URシフトレジスタの記憶を調べ、過去20
回の再生中、最高温度が低温過ぎることを示すURフラ
グが10回を超えて発生したかどうかを調べ、10回を
超えて発生したのなら低温警報Uを出力し(164)、
そうでなければこのサブルーチンを終了してメインルー
チンにリターンする。
【0029】一方、ステップ163においてURフラグ
の累積発生回数が10回以下であれば、上記ERシフト
レジスタの記憶を調べ(165)、過去20回の再生
中、最高温度が高温過ぎることを示すERフラグが10
回を超えて発生したかどうかを調べ、10回を超えて発
生したのなら高温警報Eを出力し(166)、そうでな
ければこのサブルーチンを終了してメインルーチンにリ
ターンする。
【0030】次に、本実施例の特徴の他の一つをなす捕
集量修正サブルーチン118(図2参照)について図7
を参照して説明する。まず、高温警報フラグEが立って
いるかどうかを調べ(1181)、立っていればパティ
キュレ−ト捕集量のしきい値Gt(図2参照)の値を、
一定量ΔGだけ削減し(1182)、高温警報フラグE
を0にリセットして(1183)、ステップ1187に
進む。
【0031】ステップ1181にて高温警報フラグEが
立っていなければ、低温警報フラグUが立っているかど
うかを調べ(1184)、立っていればパティキュレ−
ト捕集量のしきい値Gt(図2参照)の値を、一定量Δ
Gだけ増加し(1185)、低温警報フラグUを0にリ
セットして(1186)、ステップ1187に進む。ま
た、ステップ1184にて低温警報フラグUが立ってい
なければステップ1187に進む。
【0032】ステップ1187では、ステップ118
2、1185によるパティキュレ−ト捕集量のしきい値
(再生実施しきい値)Gtの修正により、Gtが予め記
憶する許容範囲を逸脱していないかどうかを調べ、逸脱
していなければこのサブルーチンを終了し、逸脱してい
れば、再生実施状況不良を示す警報Kを出力して、運転
者の注意を喚起する。
【0033】以上説明したように本実施例では、フィル
タの再生時に検出したフィルタの最高温度に基づいて次
回の再生開始直前のパティキュレ−ト捕集量(本発明で
いう制御定数)Gを決定するので、前回のフィルタの最
高温度が低温の場合にはパティキュレ−トの増加により
フィルタの最高温度は高温となり、逆に、前回のフィル
タの最高温度が高温の場合にはパティキュレ−トの削減
によりフィルタの最高温度は低温となり、フィルタの最
高温度を最適範囲に保持する学習機能を有するという極
めて優れた効果を奏することができる。
【0034】なお、ステップ151〜163及び165
は本発明でいう再生結果判定手段を構成し、ステップ1
64、166は本発明でいう判定結果出力手段を構成
し、ステップ1182、1185は本発明でいう制御定
数修正手段を構成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を示すブ
ロック図、
【図2】図その再生動作を示すフローチャート、
【図3】図2のタイマ制御サブルーチンを示すフローチ
ャート、
【図4】図3の冷却サブルーチンを示すフローチャー
ト、
【図5】再生結果判定サブルーチンを示すフローチャー
ト、
【図6】再生結果判定サブルーチンを示すフローチャー
ト、
【図7】図2の捕集量修正サブルーチンを示すフローチ
ャート、
【符号の説明】
2はフィルタ、6は温度センサ、7、17は圧力セン
サ、8はコントローラ(再生結果判定手段、判定結果出
力手段、制御定数修正手段、制御手段)、11はヒータ
(電熱手段)、19は温度センサ(温度検出手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディ−ゼルエンジンの排気経路に配設され
    て前記ディ−ゼルエンジンから排出されるパティキュレ
    ートを補集するフィルタと、前記フィルタの近傍に配設
    されて通電によりパティキュレ−トを燃焼させる電熱手
    段と、前記フィルタの再生時に前記フィルタに給気する
    給気手段と、前記フィルタの温度に関連する状態量を検
    出するフィルタ温度検出手段と、前記給気手段の運転及
    び前記電熱手段への通電を指令して前記フィルタの再生
    を制御する制御手段とを備える排気ガス浄化装置におい
    て、 前記制御手段は、前記フィルタの再生時に検出した前記
    フィルタの最高温度に基づいて今後の再生時における制
    御定数の変更が必要かどうかを判定する再生結果判定手
    段と、前記判定結果を出力する判定結果出力手段とを備
    えることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記判定結果に基づい
    て、その後の再生に使用される制御定数を修正する制御
    定数修正手段を備える請求項1記載の排気ガス浄化装
    置。
JP5206680A 1993-08-20 1993-08-20 排気ガス浄化装置 Pending JPH0763039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206680A JPH0763039A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206680A JPH0763039A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763039A true JPH0763039A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16527337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206680A Pending JPH0763039A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763039A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572305B2 (en) 2003-09-11 2009-08-11 Robert Bosch Gmbh Exhaust gas purification for internal combustion engines and method for operating the same
JP2012041906A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012127255A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US9988960B2 (en) 2014-05-28 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus of internal combustion
CN113756919A (zh) * 2021-09-26 2021-12-07 潍柴动力股份有限公司 碳载量模型修正方法、装置及存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572305B2 (en) 2003-09-11 2009-08-11 Robert Bosch Gmbh Exhaust gas purification for internal combustion engines and method for operating the same
JP2012041906A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012127255A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US9988960B2 (en) 2014-05-28 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus of internal combustion
CN113756919A (zh) * 2021-09-26 2021-12-07 潍柴动力股份有限公司 碳载量模型修正方法、装置及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991382B2 (ja) 車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH0763039A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0711936A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3187183B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07180528A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0763044A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3073375B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0763043A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145432A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3211510B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07139337A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0763042A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000038917A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH06341310A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3294346B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR0168766B1 (ko) 디젤엔진 매연 포집장치
JPH062530A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0783031A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06341313A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0777028A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0783030A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06330728A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0712658Y2 (ja) パーティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH0513935Y2 (ja)