JPH0762313B2 - ホツトメルトサイジング方法 - Google Patents

ホツトメルトサイジング方法

Info

Publication number
JPH0762313B2
JPH0762313B2 JP62262463A JP26246387A JPH0762313B2 JP H0762313 B2 JPH0762313 B2 JP H0762313B2 JP 62262463 A JP62262463 A JP 62262463A JP 26246387 A JP26246387 A JP 26246387A JP H0762313 B2 JPH0762313 B2 JP H0762313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
sizing
sizing agent
warp
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62262463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01104884A (ja
Inventor
芳彦 中岡
功 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP62262463A priority Critical patent/JPH0762313B2/ja
Priority to KR1019880013502A priority patent/KR910001287B1/ko
Publication of JPH01104884A publication Critical patent/JPH01104884A/ja
Priority to US07/579,175 priority patent/US5106656A/en
Publication of JPH0762313B2 publication Critical patent/JPH0762313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/04Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B15/00Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours
    • D06B15/08Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours by scraping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/10Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics
    • D06B3/12Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics in zig-zag manner over series of guiding means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/2243Mono-, di-, or triglycerides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/52Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment combined with mechanical treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は製織用経糸のホットメルトサイジング方法に関
する。
糸条に充分な糸強力や集束性等を付与して良好な製織を
行なうために、製織準備工程としてのサイジングは重要
である。該サイジングには、糊剤を使用する方法、油剤
を使用する方法、ホットメルト型サイズ剤を使用する方
法等、種々の方法がある。本発明は、特に、ホットメル
ト型サイズ剤を使用する方法の改良に関するものであ
る。
<従来の技術、その問題点> 従来一般に、サイジング方法として、経糸を糊剤の水溶
液又は水分散液の浴中に浸漬してから加圧ローラで絞っ
た後、乾燥する、所謂糊付けが行なわれている。ところ
がこの従来法には、上記乾燥に多大のエネルギ及び時間
並びにスペースが必要になるという問題点がある。
また従来、別のサイジング方法として、特定の織物分野
では、糊剤を使用しない方法や糊剤に代えて油剤を使用
する方法もある。ところがこれらの従来法には、適用範
囲が限定されており、上記糊剤のような汎用性がないと
いう問題点がある。
そこで従来、更に別のサイジング方法として、ホットメ
ルト型サイズ剤を使用する方法が提案されている。これ
は、加熱溶融したサイズ剤(ホットメルト型サイズ剤)
をローラータッチ法で経糸へ付着させた後に固化させる
という方法である。該従来法には、サイズ剤についての
多くの提案があるが(特開昭50−42190、同50−15749
6、同55−142773等)、いずれの場合もサイズ剤の溶融
粘度が高く、そのため加熱溶融した該サイズ剤をローラ
ータッチ法で経糸へ付着させるだけでは該サイズ剤が糸
に均一付着せず、また糸内部へ充分に浸透しないため、
期待するような糸強力や集束性が得られず、粘着により
糸自体も損傷を受けるという問題点がある。この場合、
サイズ剤の溶融粘度を低くすることも考えられるが(特
公昭48−23996)、逆に該サイズ剤が固化し難くなって
しまうため、サイジング速度を速くしようとすれば、特
別の強制冷却設備が必要になり、それでもなお糸同士が
固着するブロッキングが生じることを避けられないとい
う問題点がある。
<発明が解決しようとする問題点、その解決手段> 本発明は叙上の如き従来の問題点を解決する改良された
ホットメルトサイジング方法を提供するものである。
しかして本発明者らは、上記観点で鋭意研究した結果、
特定のホットメルト型サイズ剤を、加熱条件下のチャン
バ内にて、特定条件で経糸へ付与し、引き続き該経糸を
前記チャンバ内にて、いずれも平坦な表面を有する3本
以上の遊動ローラに線接触させつつ交互に屈曲させるこ
とが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、融点が50〜100℃のホットメルト型
サイズ剤を、加熱条件下のチャンバ内にて、融点以上15
0℃以下の温度で且つ100センチポイズ以下の粘度で経糸
に付与し、引続き該経糸を前記チャンバ内にて、いずれ
も平坦な表面を有する3本以上の遊動ローラに線接触さ
せつつ交互に屈曲させることを特徴とするホットメルト
サイジング方法に係る。
本発明では、ホットメルト型サイズ剤として融点が50〜
100℃のものを使用する。50℃未満では固化性が悪く、
逆に100℃を超えると水の沸騰温度を超えることとなっ
て精練性が著しく悪くなる。好ましくは融点が60〜90℃
のものである。融点が50〜100℃のホットメルト型サイ
ズ剤には各種のワックス類があるが、なかでも、炭素数
18〜30の脂肪酸と炭素数18〜30の脂肪族アルコールとの
エステル、炭素数18〜30の脂肪酸と2価以上の多価アル
コールとの完全エステル若しくは部分エステル、炭素数
18〜30の脂肪族アルコールと2価以上の多塩基酸との完
全エステル若しくは部分エステル、及びそれらの酸化誘
導体から選ばれる1種又は2種以上のエステルワックス
を50重量%以上含有するものが好ましく、70重量以上含
有するものがより好ましい。該エステルワックスは、天
然品でも、或は合成品でも、又は両者の混合品でもよ
い。天然品としては例えば、カルナバワックス、モンタ
ンワックス、カンデリラワックス、密ロウ等がある。ま
た合成品には、天然ワックスに酸化、ケン化、水添等の
変性を加えたものと純然たる合成品とがあり、純然たる
合成品としては例えば、ベヘニン酸とステアリルアルコ
ール或はベヘニルアルコールとのエステル、ベヘニン酸
とエチレングリコールとのジエステル、ベヘニン酸とグ
リセリンとの部分エステル或は完全エステル、ベヘニン
酸とソルビトール或はペンタエリスリトールとのモノエ
ステル、ジエステル又はトリエステル、ベヘニルアルコ
ールとステアリン酸或はベヘニン酸とのエステル、ベヘ
ニルアルコールとアジピン酸、アゼライン酸或はセバシ
ン酸とのモノエステル又はジエステル等が挙げられる。
これらのエステルワックスは、木綿の如き親水性繊維か
らポリエステルの如き疎水性繊維まで広い範囲に亙って
良好な親和性を有する。また該エステルワックスは、融
点粘度が低く、融点がシャープで且つ固化し易く、固化
後は全く粘着せず、加えて精練性も良いという特性を有
する。したがって該エステルワックスによると、特別の
強制冷却設備を施さなくても高速サイジングを行なうこ
とができ、また糸強力や集束性等の物性において著しく
優れたサイズ糸を得ることができ、結局は高品質の製織
製品を得ることができる。
本発明で使用するホットメルト型サイズ剤としては、サ
イズ糸の表面平滑性をより向上させるために、上記のよ
うなエステルワックスに加えて炭化水素系ワックスを30
重量%未満の範囲で含有するものが、精練性、糸強力、
集束性の点で更に好ましく、かかる炭化水素系ワックス
としては例えば、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、ポリエチレンワックス等があるが、融
点60〜90℃のパラフィンワックス又はマイクロクリスタ
リンワックスを5〜20重量%の範囲で含有するものが特
に好ましい。
本発明では、以上説明したようなホットメルト型サイズ
剤を、加熱条件下のチャンバ内にて、融点以上150℃以
下の温度で且つ100センチポイズ以下の粘度で、より好
ましくは120℃以下の温度で且つ100センチポイズ以下の
粘度で経糸に付与する。150℃を超えると、エネルギ消
費が大きくなり、また糸物性への影響も大きくなって、
好ましくない。また粘度が100センチポイズを超える
と、糸内部へ浸透しにくくなり、均一付着も不充分とな
って、好ましくない。チャンバ内の加熱源は、熱風、ス
チーム、輻射熱、ローラ加熱等、いずれでもよい。チャ
ンバを設けずに加熱することも可能ではあるが、これで
はエネルギ効率が悪過ぎる。加熱条件下のチャンバ内に
て、150℃以下の温度で且つ100センチポイズ以下の粘度
で前述したようなホットメルト型サイズ剤を経糸へ付与
することにより、これが後述するようなローラによる屈
曲と相まって、該サイズ剤を経糸に均一付着させ、しか
も経糸の内部にまで浸透させて、該サイズ剤の機能を合
目的的に発現させることができる。
本発明では、かくしてホットメルト型サイズ剤を付与し
た経糸を、引き続き上記加熱条件下のチャンバ内にて、
いずれも平坦な表面を有する3本以上の遊動ローラに線
接触させつつ交互に屈曲させる。この場合の平坦な表面
というのは、糸溝の施されていない滑らかな表面を意味
し、またこの場合の線接触させつつ交互に屈曲させると
いうのは、経糸を遊動ローラの表面に点接触させてその
まま該遊動ローラの接線方向へ通過させるのではなく
て、経糸を3本以上の遊動ローラに線接触させつつこれ
らの遊動ローラにより経糸の通過方向を交互に変更させ
ることを意味する。一般に、ホットメルト型サイズ剤を
経糸へ付与する手段としてローラータッチ法が採用され
ている。そしてこのローラータッチ法にはそれ自体、種
々の方式がある。ところが該ローラータッチ法だけで
は、ホットメルト型サイズ剤を経糸へ均一付着させるこ
とができない。ホットメルト型サイズ剤を経糸へ均一付
着させ、しかも該経糸の内部にまで充分に浸透させるた
めには、前述したようにホットメルト型サイズ剤を経糸
へ付与し、引き続き該経糸を加熱条件下のチャンバ内に
て、いずれも平坦な表面を有する3本以上の遊動ローラ
に線接触させつつ交互に屈曲させることが肝要なのであ
る。
本発明で経糸を屈曲させるために使用されるローラは、
平坦な表面の遊動ローラである。ローラの表面が平坦で
ないと、経糸に損傷を与えてしまい、またローラが駆動
ローラであると、実際上は該駆動ローラの周速と糸速と
の間のズレを避けられないため、摩擦抵抗が大きくな
り、同様に糸に損傷を与えてしまう。ホットメルト型サ
イズ剤を経糸へ均一付着させ、しかも該経糸の内部にま
で充分に浸透させるためには、かかる遊動ローラの直径
や糸速更には屈曲度合等との関係もあるが、サイジング
後の経糸を3本以上の上記遊動ローラに接触角40〜210
度の範囲で線接触させつつ交互に屈曲させるのが好まし
く、またラインの構成上、該遊動ローラを全体として縦
系列に配置するのが好ましい。
第1図は、本発明の実施に使用され得るサイジング装置
を例示する略視図である。入口11及び出口12が開設され
た熱風加熱方式のチャンバ31内に、加熱溶融状態のホッ
トメルト型サイズ剤Aが装填されたプレートヒータ付設
のサイズボックス41と、該サイズボックス41上で上記ホ
ットメルト型サイズ剤A中にその一部が浸漬されつつ駆
動するヒータ内蔵のサイジングローラ51と、該サイジン
グローラ51の出口12側に水平方向へ所定間隔で並設され
た合計4個の平坦な表面の遊動ローラ61〜64とが収納さ
れている。図示するように、チャンバ31内において、経
糸71にサイジングローラ51でホットメルト型サイズ剤A
を付与した後、引き続き該経糸71を遊動ローラ61〜64に
線接触させつつ交互に屈曲させてから、チャンバ31外へ
と捲き取っている。
第2図は、本発明の実施に使用され得る他のサイジング
装置を例示する略視図である。入口13及び出口14が開設
された遠赤外線ヒータ加熱方式のチャンバ32内に、加熱
溶融状態のホットメルト型サイズ剤Bが装填されたプレ
ートヒータ付設のサイズボックス42と、該サイズボック
ス42上で上記ホットメルト型サイズ剤B中にその一部が
浸漬されつつ駆動するヒータ内蔵のサイジングローラ52
と、該サイジングローラ52の出口14側に鉛直方向へ縦系
列で並設された合計4個の平坦な表面の遊動ローラ65〜
68と、更に出口14側に配設された平坦な表面の遊動ロー
ラ69とが収納されている。図示するように、チャンバ32
内において、経糸72にサイジングローラ52でホットメル
ト型サイズ剤Bを付与した後、引き続き該経糸72を遊動
ローラ65〜68に線接触させつつ交互に屈曲させ、更に遊
動ローラ69に線接触させつつ屈曲させてから、チャンバ
32外へと捲き取っている。
以上本発明の構成を説明したが、本発明で使用するホッ
トメルト型サイズ剤は、必要に応じて適宜に、樹脂成
分、界面活性剤、帯電防止剤、酸化防止剤等を含有する
こともできる。そして該サイズ剤の経糸に対する付着量
は、スパン糸の場合に通常1〜20重量%、好ましくは3
〜15重量%、またマルチフィラメント糸の場合に通常1
〜15重量%、好ましくは3〜10重量%とする。
本発明は、荒巻整経工程、ビーミング工程、部分整経工
程等、いずれの工程においても適用し得るが、荒巻整経
工程に適用することがより好ましい。適用し得る繊維
は、スパン糸又はフィラメント糸、いずれでもよく、ス
パン糸としては例えば、木綿、ポリエステル、レーヨ
ン、T/C、T/R等の単糸又は双糸があり、またマルチフィ
ラメント糸としては例えば、ポリエステル、ナイロン、
アセテート、レーヨン等の無撚糸、有撚糸、仮撚糸又は
インターレース糸等がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため実
施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されるとい
うものではない。
<実施例等> ・試験区分1 第1表及び第2表記載のサイズ剤を調製し、該サイズ剤
を用いて綿40番単糸60本にサイジングを行ない(但し、
比較例1は原糸)、糸物性を評価した。結果を第1表及
び第2表に示した。
サイジング条件及び評価方法は次の通りである。
‥サイジング条件 糸密度:20本/インチ、糸速:200m/分、第1図の装置に
おけるチャンバ31内の温度:120℃、第1図の装置におけ
るサイズボックス41及びサイジングローラ51の温度:100
℃、第1図の装置における糸と遊動ローラ61,62,63との
各接触角(第1図においてθに相当する角度、以下同
じ):約70度、第1図の装置における糸と遊動ローラ64
との接触角:約40度、第1図の装置における出口12から
図示しない巻き取りビームまでの距離:5m(強制冷却な
し)。
‥評価方法 TM式抱合力テスト(第1表中TM式):TM式抱合力試験機
(大栄科学精機製作所社製)を用いて、下記条件で糸を
金属コームで摩擦し、切断するまでの摩擦回数を測定し
た(n=10)。
摩擦角;125度、荷重;50g、糸本数;1本。
ラビングテスト(第1表中ラビング):繊工式系摩擦抱
合力試験機(東洋精機製作所社製)を用いて、下記条件
で糸同士を摩擦し、切断するまでの摩擦回数を測定した
(n=10)。
捩り;360度×1回、交り角;35度、荷重;100g、糸本数;1
本。
尚、第1表に記載した実施例3のサイズ糸をエアージェ
ットルームにて実際に製織したが、製織は非常に良好で
あった。
注)第1表及び第2表において、 P−1:第1図の装置を使用した R−1:第1図の装置において、遊動ローラ61〜64を取り
除き、サイジングローラ51だけを使用した R−2:第1図の装置において、遊動ローラ61〜64の代わ
りに、周速度を糸の捲き取り速度に合わせた駆動ローラ
を使用した R−3:第1図の装置を使用したが、糸を遊動ローラ61〜
64の表面に点接触させてそのままこれらの接線方向へ捲
き取った R−4:第1図の装置において、平坦な表面の遊動ローラ
61〜64の代わりに、表面に誘導用の糸溝が施されている
遊動ローラを使用した R−5:第1図の装置において、遊動ローラ61〜64の代わ
りに、固定円筒を使用した R−6:第1図の装置において、遊動ローラ61〜64の代わ
りに、上下で一対の遊動ローラを使用し、糸を該一対の
遊動ローラで把持させつつこれらの接線方向へ捲き取っ
た R−7:第1図の装置において、遊動ローラ61〜64をチャ
ンバ31の外へ取り出した R−8:第1図の装置において、遊動ローラ62,63を取り
除いた R−9:第1図の装置において、チャンバ31を取り除いた *1:ビーム上でのブロッキング *2:原糸 *3:通常の水系糊付糸(PVA/コーンスターチ/アクリル
糊/ヘットから成る)、80m/分で糊付したもの *4:パラフィンワックス(融点120゜F)273g及びステ
アリン酸40gを140℃に加熱溶融し、これにアクリル酸メ
チル72g、スチレン12g、ステアリルメタアクリレート68
g、メタクリル酸17g、アクリル酸7g、及びAIBN3gの混合
物を1.5時間かけて滴下し、更に1時間かけて反応を完
結させ、80℃に冷却した後、50%水酸化カリウムを添加
して中和したもの *5:遊動ローラ上にサイズ剤が固着し、糸切れが多発し
て、連続操業ができない A−1:カルナバワックス A−2:グルセリンモノベヘネート A−3:モンタンワックス酸化誘導体(ヘキスト社製のヘ
キストワックスS) A−4:セバシン酸モノベヘネート B−1:マイクロクリスタリンワックス(融点75℃) B−2:パラフィンワックス(融点40℃) S−1:サイズ剤の融点(約) S−2:サイズ剤の100℃における溶融粘度 S−3:サイズ剤の付着量(重量%) これらは以下同じ ・試験区分2 第3表記載のサイズ剤を調製し、該サイズ剤を用いてポ
リエステル50デニール/36フィラメント(三角断面ブラ
イト糸、撚数300T/m)60本にサイジングを行ない(但
し、比較例14は原糸)、糸物性を評価した。結果を第3
表に示した。
サイジング条件、評価方法は次の通りである。
‥サイジング条件 糸密度:20本/インチ、糸速:200m/分、第2図の装置に
おけるチャンバ32内の温度:120℃、第2図の装置におけ
るサイズボックス42及びサイジングローラ52の温度:100
℃、第2図の装置における糸と遊動ローラ65との接触
角:約150度、第2図の装置における糸と遊動ローラ66,
67,69との各接触角:約80度、第2図の装置における糸
と遊動ローラ68との接触角:約210度、第2図の装置に
おける出口14から図示しない巻き取りビームまでの距
離:5m(強制冷却なし)。
‥評価方法 TM式抱合力テスト(第3表中TM式)及びラビングテスト
(第3表中ラビング):試験区分1と同様に行なった。
但し、ともに荷重は150gで、水を噴霧しながら摩擦させ
た。
集束性:サイズ糸1本に150gの張力をかけ、ハサミで一
気に切断し、その切口のバラケの程度を、バラケた長さ
として測定した。数値は小さい程良である。
尚、第3表に記載した実施例5のサイズ糸をウオーター
ジェットルームにて実際に製織したが、製織は非常に良
好であった。
注)第3表において、 P−2:第2図の装置を使用した R−10:第2図の装置において、遊動ローラ65〜69を取
り除き、サイジングローラ52だけを使用した *6:原糸 *7:通常の水系糊付糸(ウオータージエットルーム用糊
剤/油剤から成る)、100m/分で糊付したもの *8:ポリ酢酸ビニル部分ケン化物 *9:1500< *10:150℃で3000cp *11:サイジング不能 A−5:アジピン酸ジベヘネート A−6:クエン酸モノベヘネート B−3:パラフィンワックス(融点70℃) C−1:ラウリルパルミテート その他の記号は第1表の場合と同じ <発明の効果> 各表の結果からも明らかなように、以上説明した本発明
には、従来の糊剤と同様の汎用性を有し、しかも省エネ
ルギ、省工程、省スペース及び高生産性に優れ、高品質
のサイジング糸、更には高品質の製織製品を得ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の実施に使用され得るサイジン
グ装置を各別に例示する略視図である。 31,32……チャンバ 41,42……サイズボックス 51,52……サイジングローラ 61〜69……遊動ローラ 71,72……経糸 A,B……ホットメルト型サイズ剤

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点が50〜100℃のホットメルト型サイズ
    剤を、加熱条件下のチャンバ内にて、融点以上150℃以
    下の温度で且つ100センチポイズ以下の粘度で経糸に付
    与し、引続き該経糸を前記チャンバ内にて、いずれも平
    坦な表面を有する3本以上の遊動ローラに線接触させつ
    つ交互に屈曲させることを特徴とするホットメルトサイ
    ジング方法。
  2. 【請求項2】経糸を遊動ローラに接触角40〜210度の範
    囲で線接触させつつ交互に屈曲させる特許請求の範囲第
    1項記載のホットメルトサイジング方法。
  3. 【請求項3】ホットメルト型サイズ剤が、炭素数18〜30
    の脂肪酸と炭素数18〜30の脂肪族アルコールとのエステ
    ル、炭素数18〜30の脂肪酸と2価以上の多価アルコール
    との完全エステル若しくは部分エステル、炭素数18〜30
    の脂肪族アルコールと2価以上の多塩基酸との完全エス
    テル若しくは部分エステル、及びそれらの酸化誘導体か
    ら選ばれる1種又は2種以上のエステルワックスを50重
    量%以上含有するものである特許請求の範囲第2項記載
    のホットメルトサイジング方法。
  4. 【請求項4】ホットメルト型サイズ剤が、炭化水素系ワ
    ックスを30重量%以下の範囲で含有するものである特許
    請求の範囲第3項記載のホットメルトサイジング方法。
  5. 【請求項5】遊動ローラが、全体として縦系列に配置さ
    れたものである特許請求の範囲第4項記載のホットメル
    トサイジング方法。
JP62262463A 1987-10-17 1987-10-17 ホツトメルトサイジング方法 Expired - Fee Related JPH0762313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262463A JPH0762313B2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17 ホツトメルトサイジング方法
KR1019880013502A KR910001287B1 (ko) 1987-10-17 1988-10-15 핫멜트(Hot melt) 사이징 방법
US07/579,175 US5106656A (en) 1987-10-17 1990-09-05 Method of hot-melt sizing of warps for weaving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262463A JPH0762313B2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17 ホツトメルトサイジング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104884A JPH01104884A (ja) 1989-04-21
JPH0762313B2 true JPH0762313B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17376133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262463A Expired - Fee Related JPH0762313B2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17 ホツトメルトサイジング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5106656A (ja)
JP (1) JPH0762313B2 (ja)
KR (1) KR910001287B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2303566A (en) * 1995-07-21 1997-02-26 Ykk Europ Ltd Self-sdhesive fastener
ATE329075T1 (de) * 2002-06-12 2006-06-15 Cognis Deutschland Gmbh Lotionen für vliesstoffe
US7581568B2 (en) * 2006-02-07 2009-09-01 International Textile Group, Inc. Water jet woven air bag fabric made from sized yarns
CN103981660B (zh) * 2014-06-06 2016-03-30 宁波市江东林清环保科技有限公司 一种上浆装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US890782A (en) * 1905-01-18 1908-06-16 Georges Masurel-Leclercq Sizing-machine.
US2971931A (en) * 1956-05-22 1961-02-14 American Cyanamid Co Textile treatment with novel aqueous dispersions to achieve flame-resistant and water-repellant finishes
US2933417A (en) * 1958-03-12 1960-04-19 Du Pont One-side film coating process
GB1202916A (en) * 1966-11-19 1970-08-19 Kawamoto Ind Method of and apparatus for sizing warps
US3899810A (en) * 1972-01-27 1975-08-19 Kendall & Co Method of making chemically protected off-the-loom fabrics
US3882090A (en) * 1973-06-04 1975-05-06 Eastman Kodak Co Water-soluble polyamides from alkyleneoxy bis(propyl-amine)
US3853820A (en) * 1973-07-23 1974-12-10 Eastman Kodak Co Blends of linear water-dissipatable polyesters and aliphatic or cycloaliphatic dicarboxylic acids
JPS5819609B2 (ja) * 1973-07-28 1983-04-19 新日本化学工業株式会社 水酸化マグネシウムの製造法
US3990132A (en) * 1974-09-10 1976-11-09 Burlington Industries, Inc. Method for hot melt sizing yarn treatment of textile yarns
US4136069A (en) * 1975-07-18 1979-01-23 Eastman Kodak Company Hot melt sizing compositions and fibrous articles sized therewith
US4253840A (en) * 1979-03-20 1981-03-03 Burlington Industries, Inc. Hot-melt size compositions and process for textiles
US4401782A (en) * 1981-04-17 1983-08-30 Burlington Industries, Inc. Hot melt size and yarns sized therewith
US4459129A (en) * 1983-07-29 1984-07-10 Borden, Inc. Water dispersible hot melt size and yarn sized therewith
JPS6291417A (ja) * 1985-10-15 1987-04-25 Ube Ind Ltd 多重湿式法による易焼結性ペロブスカイト及びその固溶体の原料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001287B1 (ko) 1991-02-28
JPH01104884A (ja) 1989-04-21
KR890006896A (ko) 1989-06-16
US5106656A (en) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455341A (en) Sized multifilament yarn of an aromatic polyamide, a yarn package, a woven fabric and a process for making said yarn
PL101794B1 (pl) A method of texturing the polyester yarn
JPH0762313B2 (ja) ホツトメルトサイジング方法
JP3187007B2 (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JP2009112781A (ja) モップ用基布
JPH02133651A (ja) ホツトメルトサイジング方法
US2978788A (en) Process for treating synthetic yarn
JPS5817308B2 (ja) ゴウセイセンイ ノ ボウシユザイ
JPS5944414B2 (ja) スパン調特殊嵩高糸及びその製造方法
JP2505570B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS5924214B2 (ja) ウォ−タ−ジェットル−ム用交絡捲縮糸の製造方法
EP1167595A1 (en) Multifilament for mohair-like pile fabric and pile fabric comprising the same and method for manufacturing the fabric
JPS5947740B2 (ja) 無のり製織方法
JPS58169514A (ja) ポリエステル複合捲縮糸条
JPH04228639A (ja) ポリエステル糸の経糸準備方法
JP3268946B2 (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPS6358950B2 (ja)
JP2901815B2 (ja) ポリエステルシボ織物の製造方法
JPS609933A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPS5947733B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS5836268A (ja) 合成繊維処理用油剤
JPS63120137A (ja) ナイロン6織物の製造方法
JP2009240541A (ja) モップ用基布
JPS61113842A (ja) 交絡加工糸の製造方法
JPH03249277A (ja) ポリエステル系合成繊維の延伸整経方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees