JPH0760073A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JPH0760073A
JPH0760073A JP21306293A JP21306293A JPH0760073A JP H0760073 A JPH0760073 A JP H0760073A JP 21306293 A JP21306293 A JP 21306293A JP 21306293 A JP21306293 A JP 21306293A JP H0760073 A JPH0760073 A JP H0760073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membrane module
permeated water
module
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21306293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401541B2 (ja
Inventor
Shigeki Sawada
繁樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP21306293A priority Critical patent/JP3401541B2/ja
Publication of JPH0760073A publication Critical patent/JPH0760073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401541B2 publication Critical patent/JP3401541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜の破損による膜面からの一次側原液の二次
側透過水への漏出を確実に検知して、得られる処理水の
汚染を防止する。 【構成】 第1の膜モジュール1の透過水を受け入れて
膜分離処理する精密濾過膜2Aを有する第2の膜モジュ
ール2を設け、第1の膜モジュール1の透過水を、第2
の膜モジュール2と、第2の膜モジュール2の精密濾過
膜2Aの上流側から系外へ取り出す取出手段とに流路を
切り換える。 【効果】 第2の膜モジュール2の圧力の上昇が検出さ
れなかった場合には、第1の膜モジュール1の透過水を
直接系外へ取り出す。このため、第2の膜モジュール2
の膜2Aが不必要に汚染されることはない。第1の膜モ
ジュール1の膜1Aの異常により一次側原液が二次側透
過水中に漏出した場合には、第2の膜モジュール2での
処理を継続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は膜分離装置に係り、特
に、精密濾過(MF)膜、限外濾過(UF)膜又は逆浸
透(RO)膜等を備えた膜モジュールにより原液を膜分
離処理するに当り、膜の破損による膜面からの一次側原
液の二次側透過水側への漏出を検出して、得られる処理
水の汚染を確実に防止する膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、膜分離技術の発達により、各種の
分野で膜濾過が適用されるようになった。
【0003】即ち、従来、除濁、除菌などの分野におい
て、膜濾過は多用されていたが、近年、クロス・フロー
型の膜モジュールや、定期的な逆洗操作により長期間濾
過を継続できるデッドエンド型の膜モジュールの発達に
より、膜濾過を適用できる被処理液(原液)の濃度範囲
が拡大された。これらクロス・フロー型の膜モジュール
や、定期的に逆洗を行なうデッドエンド型の膜モジュー
ルを用いれば、原液の濁度変動があっても、濾過速度を
使用に耐えない程の速度にまで低下させることなく、膜
濾過を継続させることができる。
【0004】このため、河川水、工業用水、上水をRO
膜分離するための前処理として、凝集,沈殿,濾過に代
わって、UF膜やMF膜で膜濾過を行い、前処理プロセ
スを簡素化することが可能になった。
【0005】しかし、濾過水(透過水)を上水道などの
飲料水等に供じる場合には、高水質の処理水を確実に得
るために、上記の用途以上の安全装置、即ち、膜面から
の一次側原液の二次側透過水中への漏出を検出する経済
的な装置の実用化が課題であった。
【0006】従来、膜面からの一次側原液の漏出の検出
手段としては、透過水の濁度を測定する方法が浄水処理
分野では一般的な方法であった。しかし、MF膜、UF
膜、RO膜の透過水は、原理的に濁質を含んでいないた
め、光学的に濁度を検出してその水質を比較することは
できない。
【0007】従って、MF膜やUF膜、RO膜などの膜
が損傷して微少量の一次側原液が二次側透過水中に漏出
したとしても、その量が微少量である場合には濁度とし
て検出することはできない。逆に、透過水の濁度を検出
できる場合、その処理水系は決定的な膜の損傷を抱えて
おり、これを修理、復旧するには多大な工数を必要とす
る。
【0008】透過水を上水道などの飲料に供じる場合に
は、たとえ膜の損傷が生じたとしても、修理、復旧が速
やかにできるように、それを早期に検出することが重要
である。そこで、RO膜装置への給水水質を判定する指
標として開発されたFI値の測定手法を、MF膜やUF
膜、RO膜などの透過水の水質判定に転用することが、
現在行われている。
【0009】FI値の測定手法を用いれば、膜透過水を
10〜20リットル、孔径0.45μmのメンブレンフ
ィルタで濾過するために、膜透過水中に微少量の濁質が
含まれていても、メンブレンフィルタ上に捕捉してその
存在を検出することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このFI値を
測定するには、1サンプルについて約30分を要し、大
量のサンプルを継続的に測定するには多大な費用と労力
及び時間を必要とした。
【0011】また、FI値などで膜の損傷による微少量
の一次側原液の透過水中への漏出を検出できたとして
も、既に何らかの事故によって二次側透過水が汚染され
たことを検出したことに過ぎず、漏出を防止し得るもの
ではない。
【0012】このようなことから、膜の損傷による微少
量の一次側原液の二次側透過水中への漏出を効率的に検
出するだけでなく、同時に漏出を防止する装置の開発が
望まれているのが現状である。
【0013】なお、このような目的に対して、第1の膜
モジュールの透過水を第2の膜モジュールに通し、第1
の膜モジュールから漏洩した懸濁質を阻止するととも
に、第2の膜モジュールの圧力上昇を検出する方法が提
案されている。この方法においては、第2の膜モジュー
ルは第1の膜モジュールよりも幾分大きい0.1〜1μ
m程度の孔径のMF膜を用いる。
【0014】しかし、本発明者は、前述したようにFI
値測定などの手段による、膜損傷の検出法について検討
したところ、膜に異常がなくても、その膜の孔径より大
きい後段のMF膜において、FI値が検出されることを
知見した。即ち、膜に異常がなく正常な第1の膜モジュ
ールの透過水を第2の膜モジュールのMF膜に通水する
場合でも、経時により次第に第2の膜モジュールの圧力
上昇が生じることが明らかとなった。
【0015】このように、単に第1の膜モジュールの膜
よりも幾分大きい0.1〜1μm程度の孔径のMF膜を
備えた第2の膜モジュールを用いるだけでは、膜が正常
な場合でも、第2の膜モジュールのMF膜を頻繁に取り
替える必要があり、経済的に不利である。このようなこ
とから、より有効な方法の開発が望まれている。
【0016】本発明は上記従来の実情に鑑みてなされた
ものであって、膜の破損による膜面からの一次側原液の
二次側透過水への漏出を確実に検知して、得られる処理
水の汚染を防止する膜分離装置であって、膜の交換を頻
繁に行なう必要がない膜分離装置を提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の膜分離装置は、
原液を受け入れて膜分離処理する第1の膜モジュール
と、該第1の膜モジュールの透過水を受け入れて膜分離
処理するMF膜を有する第2の膜モジュールと、前記第
1の膜モジュールの透過水を該MF膜よりも上流側から
系外へ取り出す取出手段と、前記第1の膜モジュールの
透過水を前記取出手段と前記第2の膜モジュールとに切
り換えて流通させるための流路切換手段とを備えてなる
ことを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明の膜分離装置にあっては、次のようにし
て膜分離処理を行うことができる。
【0019】即ち、第1の膜モジュールを間欠的に運転
し、この第1の膜モジュールが運転を再開した直後の一
定期間だけ、第2の膜モジュールを運転させて、第1の
膜モジュールの透過水を第2の膜モジュールに導入する
流路を選択する。
【0020】このとき、例えば、第2の膜モジュールの
差圧を測定し、所定の期間内に所定以上の圧力の上昇が
検出されなかった場合には、第1の膜モジュールの透過
水を第2の膜モジュールのMF膜よりも上流側から系外
へ取り出す流路を選択する。
【0021】第1の膜モジュールの膜に損傷が生じ、一
次側原液が二次側透過水中に漏出した場合には、この濁
質は第2の膜モジュールのMF膜に捕捉されるため、系
外に排出される処理水(第2の膜モジュールの透過水)
に濁質が含まれることはない。この場合、所定期間内に
第2の膜モジュールの差圧の上昇が生じ、濁質の漏出が
検出されるため、第1の膜モジュールの透過水は直接系
外へ排出することなく、第2の膜モジュールに導入する
流路選択のまま処理を継続する。
【0022】このように、第1の膜モジュールの膜の異
常により一次側原液が二次側透過水中に漏出した場合に
は、この透過水は第2の膜モジュールのMF膜で処理さ
れるため、第1の膜モジュールで漏出した濁質が系外へ
排出される処理水中に混入するのを阻止することができ
る。
【0023】また、第1の膜モジュールの膜に異常がな
く、第2の膜モジュールの差圧の上昇が規定以内の場合
には、第2の膜モジュールによる処理は継続されず、第
2の膜モジュールの運転は停止されるため、第2の膜モ
ジュールの膜が不必要な汚染を起こすことはない。
【0024】このため、第2の膜モジュールのMF膜を
頻繁に交換する必要はなくなる。
【0025】なお、本発明の膜分離装置において、第1
の膜モジュールは間欠的に運転する場合に限られず、後
述の如く、連続運転にて行うことができることは言うま
でもない。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
【0027】図1,2は各々本発明の膜分離装置の一実
施例を示す系統図である。
【0028】図1において、1は第1の膜モジュール、
2は第2の膜モジュールであり、それぞれ膜1A,2A
(2AはMF膜)により原液室1a,2aと透過水室1
b,2bとに仕切られている。3は演算装置であり、1
1〜15の各符号は配管を示す。V1 ,V2 ,V3 はバ
ルブ、P1 ,P2 はポンプ、PIは圧力計(差圧計)で
ある。
【0029】第2の膜モジュール2はデッドエンド濾過
方式のものであり、この第2の膜モジュール2の上流側
及び下流側に設けられたバルブV1 ,V2 は自動弁であ
って、第1の膜モジュール1の濾過工程と連動して作動
する電気操作回路を有する。
【0030】図1において、演算装置3には圧力計PI
の測定値が入力されると共に、ポンプP2 の作動、停止
及びバルブV1 ,V2 ,V3 の開閉制御信号が出力され
る。
【0031】図1に示す膜分離装置は、加圧ポンプP1
と吸引ポンプP2 との併用により第1の膜モジュールの
濾過を行う型式のものである。
【0032】このような膜により処理を行うには、ポン
プP1 ,P2 を作動させて配管11より原液を第1の膜
モジュール1に導入し、透過水を配管12より取り出
す。一方、濃縮水は配管13より取り出す。
【0033】このような第1の膜モジュール1による濾
過は間欠的に実施し、濾過休止時には第1の膜モジュー
ル1の膜1Aのケーク層の除去処理を行う。このケーク
層の除去は、気液混合液による膜面の擦洗や、透過水側
からの逆流洗浄などにより行われる。
【0034】前述の如く、第1の膜モジュール1の運転
時には、バルブV1 ,V2 が自動的に開き、一定の期
間、第1の膜モジュール1の透過水は配管12より第2
の膜モジュール2に導入される。そして、第2の膜モジ
ュール2の透過水が配管14より系外へ排出される。
【0035】このように、第1の膜モジュール1及び第
2の膜モジュール2による2段膜分離処理を一定期間行
ったときに、圧力計PIにより第2の膜モジュール2の
差圧の上昇が所定値以下であった場合には、演算装置3
よりバルブV2 を閉、バルブV3 を開とする信号を出力
し、第1の膜モジュール1の透過水を配管12、第2の
膜モジュール2の原液室2a、配管13を経て直接系外
へ排出する。
【0036】即ち、第2の膜モジュール2において、所
定以上の差圧の上昇が認められない場合には、第1の膜
モジュール1の膜1Aに異常がなく、第1の膜モジュー
ル1の一次側原液が二次側透過水中に漏出しておらず、
第1の膜モジュール1の透過水は高水質透過水であるこ
とを示すことから、第1の膜モジュール1の透過水は直
接系外へ排出する。
【0037】一方、上記期間内において、第2の膜モジ
ュール2に所定以上の差圧の上昇が検出された場合に
は、このまま、第2の膜モジュール2の処理を継続し、
第1の膜モジュール1の透過水を第2の膜モジュール2
で2段処理した後、系外へ排出する。
【0038】即ち、第2の膜モジュール2において、所
定以上の差圧の上昇が認められる場合には、第1の膜モ
ジュール1の膜1Aに異常があり、第1の膜モジュール
1の一次側原液が二次側透過水中に漏出し、第1の膜モ
ジュール1の透過水中に濁質が含まれることを示すこと
から、第1の膜モジュール1の透過水を第2の膜モジュ
ールで処理した後、系外へ排出する。
【0039】この場合には、必要に応じて、第1の膜モ
ジュール1の運転を停止するなどの警報信号を発信す
る。
【0040】図2に示す膜分離装置は、第1の膜モジュ
ール1の濾過を加圧ポンプP1 のみで行うものである。
また、この膜分離装置は、第1の膜モジュール1及び第
2の膜モジュール2の透過水を貯留する透過水槽4と、
この透過水槽4内の透過水を第1の膜モジュール1の透
過水室1bに逆流させて逆洗するための手段(配管1
6、ポンプP3 及びバルブV4 )を備える。
【0041】この膜分離装置においても、図1に示す膜
分離装置と同様に膜分離処理を行うことができる。そし
て、第1の膜モジュール1の運転停止時には、必要に応
じて、バルブV4 を開としてポンプP3 を作動させて透
過水槽4中の透過水を逆流させることにより、第1の膜
モジュール1の逆洗を行うことができる。
【0042】図1,2のいずれの膜分離装置において
も、第1の膜モジュール1の膜1Aに異常がある場合に
は第1の膜モジュール1の透過水を第2の膜モジュール
2で処理することにより、処理水中への濁質の混入を確
実に阻止し、一方、第1の膜モジュール1の膜1Aに異
常がなく、第1の膜モジュールの透過水が十分に高水質
である場合には、第2の膜モジュールを停止して、第2
の膜モジュール2の膜2Aの不必要な汚染を防止するこ
とができる。
【0043】なお、上記の説明では、第1の膜モジュー
ルを間欠運転する場合について示したが、本発明の膜分
離装置は間欠運転に限らず、第1の膜モジュールを連続
運転させることもできることは言うまでもない。この場
合には、第1の膜モジュールを連続運転させる一方、第
2の膜モジュールを一定期間毎に所定時間運転し、差圧
の上昇を調べ、差圧の上昇が認められない場合には、再
度第1の膜モジュールのみの処理とし、差圧の上昇が認
められた場合には、第1の膜モジュールと第2の膜モジ
ュールとの2段処理とし、必要に応じて膜分離装置を停
止して第1の膜モジュールの膜の交換を行えば良い。
【0044】本発明において、第1の膜モジュールの膜
としては、MF膜、UF膜、RO膜のいずれをも用いる
ことができる。この第1の膜モジュールの濾過方式には
特に制限はなく、全量濾過(デッドエンド濾過)やクロ
スフロー濾過などの通水方式、或いは、単位モジュール
を接続したモジュールスタック、水槽などに膜モジュー
ルを浸漬する方式など、各種の方式を採用することがで
きる。
【0045】一方、第2の膜モジュールのMF膜として
は、孔径0.3〜0.8μm程度のMF膜を用いたもの
が好ましい。このMF膜の孔径が、0.8μmを超える
と、正常時の圧力損失は極めて小さいものの、濁質漏出
時にも圧力損失が小さく差圧の上昇を検知しにくくな
る。逆に、孔径0.3μm未満のものでは、正常時の圧
力損失が極めて大きく実用に供さない。このような正常
時の圧力損失の増大は、第1の膜モジュールで阻止され
ずに流出する溶存有機物の部分的な阻止現象によるもの
と考えられている。
【0046】本発明において、第2の膜モジュールの濾
過方式は、好ましくはデッドエンド濾過とするのが望ま
しい。
【0047】図1,2に示す実施例のうち、図1に示す
膜は、第1の膜モジュール1の透過水取出配管に吸引ポ
ンプP2 を設けたものであるが、このように、吸引ポン
プP2 を設けることにより、第1の膜モジュール1の吸
引濾過の推進力と第2の膜モジュール2の加圧濾過の推
進力とを1つのポンプで共用でき、装置の簡素化に有利
である。
【0048】なお、図1,2に示す膜分離装置はいずれ
も本発明の一実施例であって、本発明はその要旨を超え
ない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
例えば、図1,2のいずれにおいても、第1の膜モジュ
ール1の透過水は第2の膜モジュール2の原液室2aを
経て系外に取り出す構成とされているが、この第1の膜
モジュール1の透過水は、配管12に分岐する配管(図
1,2において破線で示す配管20)を設け、直接系外
へ排出するようにすることもできる。
【0049】また、図1,2においては、第1の膜モジ
ュール1個に対して、第2の膜モジュールを1個設けた
ものとしているが、第1の膜モジュールは複数並列に設
け、このようなユニットに対して、第2の膜モジュール
を1個以上設けたものとすることもできる。
【0050】さらに、第2の膜モジュールは、差圧の測
定に限らず、膜の着色度を測定して第1の膜モジュール
の膜の異常を検知するようにしても良い。
【0051】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の膜分離装置
によれば、第1の膜モジュールの膜の異常により一次側
原液が二次側透過水中に漏出した場合、この濁質を第2
の膜モジュールで除去することにより、高水質の処理水
を安定かつ確実に得ることができる。しかも、第2の膜
モジュールの運転は、必要時のみ行うため、第2の膜モ
ジュールのMF膜の汚染は低減され、膜を頻繁に交換す
る必要はなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離装置の一実施例を示す系統図で
ある。
【図2】本発明の膜分離装置の別の実施例を示す系統図
である。
【符号の説明】
1 第1の膜モジュール 1A 膜 1a 原液室 1b 透過水室 2 第2の膜モジュール 2A MF膜 2a 原液室 2b 透過水室 3 演算装置 4 透過水槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原液を受け入れて膜分離処理する第1の
    膜モジュールと、 該第1の膜モジュールの透過水を受け入れて膜分離処理
    する精密濾過膜を有する第2の膜モジュールと、 前記第1の膜モジュールの透過水を該精密濾過膜よりも
    上流側から系外へ取り出す取出手段と、 前記第1の膜モジュールの透過水を前記取出手段と前記
    第2の膜モジュールとに切り換えて流通させるための流
    路切換手段とを備えてなる膜分離装置。
JP21306293A 1993-08-27 1993-08-27 膜分離装置及びその運転方法 Expired - Lifetime JP3401541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21306293A JP3401541B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 膜分離装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21306293A JP3401541B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 膜分離装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0760073A true JPH0760073A (ja) 1995-03-07
JP3401541B2 JP3401541B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=16632905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21306293A Expired - Lifetime JP3401541B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 膜分離装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401541B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228271B1 (en) * 1996-05-28 2001-05-08 Omnium De Traitement Et De Valorisation (Otv) Method and installation for in situ testing of membrane integrity
JP2007313445A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nippon Rensui Co Ltd 排水処理方法、排水処理装置、および排水回収システム
CN106731864A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种用于浓网抗污染性检测的装置
JP2017518176A (ja) * 2014-05-30 2017-07-06 ゼットナノ エルエルシーzNano LLC 水を処理するためのシステム
JP2021522794A (ja) * 2018-05-04 2021-09-02 ジェンザイム・コーポレーション 濾過システムを有する灌流バイオリアクタ
US11401179B2 (en) 2010-05-21 2022-08-02 Diamond Gold Investors, Llc Self-assembled surfactant structures
CN115403113A (zh) * 2022-11-02 2022-11-29 山东辰智电子科技有限公司 可切换过滤组件的污水过滤装置
WO2024100713A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 株式会社クボタ 監視装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228271B1 (en) * 1996-05-28 2001-05-08 Omnium De Traitement Et De Valorisation (Otv) Method and installation for in situ testing of membrane integrity
JP2007313445A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nippon Rensui Co Ltd 排水処理方法、排水処理装置、および排水回収システム
US11401179B2 (en) 2010-05-21 2022-08-02 Diamond Gold Investors, Llc Self-assembled surfactant structures
JP2017518176A (ja) * 2014-05-30 2017-07-06 ゼットナノ エルエルシーzNano LLC 水を処理するためのシステム
CN106731864A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种用于浓网抗污染性检测的装置
JP2021522794A (ja) * 2018-05-04 2021-09-02 ジェンザイム・コーポレーション 濾過システムを有する灌流バイオリアクタ
CN115403113A (zh) * 2022-11-02 2022-11-29 山东辰智电子科技有限公司 可切换过滤组件的污水过滤装置
WO2024100713A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 株式会社クボタ 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401541B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2536993C2 (ru) Устройство для выработки сверхчистой воды
KR101810814B1 (ko) 한외여과 장치 및 이를 구비한 정수시스템
JP3028447B2 (ja) 浄水処理装置
JP2007260497A (ja) 膜損傷検知装置及び膜損傷検知方法
JP5151009B2 (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
JP3401541B2 (ja) 膜分離装置及びその運転方法
JP3202532B2 (ja) 膜破損検出方法及び装置
JP4885512B2 (ja) 浄水設備及びその運転方法
JP4033095B2 (ja) 膜ろ過装置の膜損傷の検知方法およびそのための装置
JP2007117904A (ja) 膜ろ過処理装置
JP3560708B2 (ja) 膜分離装置、そのリーク検出方法およびその運転方法
JP2000279769A (ja) 膜破損検知方法、その装置、および膜分離装置
JPH10128086A (ja) 膜処理システムの異常検知方法および制御方法
WO2021065422A1 (ja) 膜濾過装置
JPS62163707A (ja) 膜モジユ−ル汚染防止方法
JP2008253888A (ja) 膜損傷検知方法
JP2001269552A (ja) 膜分離方法および装置
JP3616503B2 (ja) 膜濾過装置
JP3690818B2 (ja) 膜分離装置
JP2003024938A (ja) 膜濾過システム及びその運転方法
JP2005087948A (ja) 膜ろ過装置の膜損傷検知方法およびそのための装置
CN112135683A (zh) 除浊***的诊断装置
JPH06170365A (ja) 上水道における浄水方式
JP2004188252A (ja) 膜ろ過装置およびその運転方法
JP2007319785A (ja) ろ過膜の破断検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228