JPH0757039B2 - 音響用振動板及びその製造法 - Google Patents

音響用振動板及びその製造法

Info

Publication number
JPH0757039B2
JPH0757039B2 JP63110510A JP11051088A JPH0757039B2 JP H0757039 B2 JPH0757039 B2 JP H0757039B2 JP 63110510 A JP63110510 A JP 63110510A JP 11051088 A JP11051088 A JP 11051088A JP H0757039 B2 JPH0757039 B2 JP H0757039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
base material
diamond film
acoustic
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63110510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01282999A (ja
Inventor
政勝 坂本
洋一 矢口
博昭 戸嶋
敏郎 古滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Kenwood KK
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd, Kenwood KK filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority to JP63110510A priority Critical patent/JPH0757039B2/ja
Priority to US07/347,027 priority patent/US4987002A/en
Priority to EP89108111A priority patent/EP0341589B1/en
Priority to DE68923815T priority patent/DE68923815T2/de
Publication of JPH01282999A publication Critical patent/JPH01282999A/ja
Publication of JPH0757039B2 publication Critical patent/JPH0757039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/276Diamond only using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は音響用振動板とその製造法に関するものであ
る。
[従来の技術] 音響用振動板、特に高音用スピーカ及び中音用スピーカ
に使用される振動板として、その材質や振動板基材の表
面を処理するための数多くの方法が従来より提案されて
きたが、このうち、振動板基材の表面にアモルファス
(非結晶)が少ないダイヤモンド皮膜を形成する方法と
しては、第14図(A)〜(C)に示すように、熱フィラ
メント法、電子衝撃化学輸送法(EACVD法)及びマイク
ロ波化学輸送法(MCVD法)があり、更に、図には示さな
いが、プラズマジェット法やDCプラズマ法等がある。
また、ダイヤモンド膜だけで振動板を得る方法としては
特開昭61−128700号公報が知られており、第15図(A)
に示すように、振動板形状に形成した単結晶硅素40の上
にメタン(CH4)と水素(H2)の混合ガスを上記した2.4
5GHzのMCVD法によりダイヤモンド膜41を堆積させたの
ち、単結晶硅素を溶解して、第15図(B)に示すような
ダイヤモンド振動板42を製造する方法である。
[発明が解決しようとする課題] ところが上記した従来の音響用振動板及びその製造法に
は次のような問題点がある。
第1に、熱フィラメント法及びEACVD法は皮膜を得る面
積が小さく、被着物である振動板基材との距離が短いこ
と及び膜厚分布も悪い。また、MCVD法はその被着面積が
導波管と反応する石英管とプラズマのサイズで決定され
ることが知られており、いずれの方法によっても被着面
の直径は3〜10cmであるため、直径1センチの振動板が
1〜5枚程度処理できる能力しかない。また、時間当り
の付着膜厚は1〜10μ/cm2のレートであって高価格とな
って量産性に乏しい、という欠点がある。
第2に、上記したいずれの方法も、フィラメント加熱、
直流放電又は高周波のマイクロ波の放電によりダイヤモ
ンド膜を得る方法であるため、振動板基材には1000度に
およぶ熱が加わり、基材の変形や損壊が生じることから
その放熱を改善する必要がある。
第3に、ダイヤモンド膜だけの振動板を製造する方法に
おいて、上記した特開昭61−128700号公報記載の方法で
は単結晶硅素40を目的形状にするための加工が困難であ
ると共に堆積面の直径が3〜10cmであり、しかも時間当
りの堆積速度が1μ以下であるから、数十ミクロンのダ
イヤモンド膜による振動板を得るためには数十時間を要
し、量産性に欠ける難点がある。
この発明の第1の目的は、振動板基材の表面にダイヤモ
ンド膜を形成した低兼な、しかも、径の大きな振動板で
あってもダイヤモンド膜厚を均一に形成した音響用振動
板を提供することにある。
この発明の第2の目的は、振動板基材の表面にダイヤモ
ンド膜を形成するに際し、短時間で確実に皮膜を形成す
ることができ、量産性に富むのは勿論、振動板の大きさ
に制限を受けることがない音響用振動板の製造法を提供
することにある。
この発明の第3の目的は、ダイヤモンド膜だけの音響用
振動板を製造するに際し、短時間で製造できて量産性に
富み、しかも振動板の大きさに制限を受けることがない
音響用振動板の製造法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この発明に係る音響用振動板
においては、振動板形状に形成したセラミックスにより
振動板基材の少なくとも片面に、アルゴン、炭化水素及
び水素の混合したガスを熱プラズマ放射することにより
結晶質ダイヤモンド膜を形成したものである。
この場合、振動板基材としては、炭化硅素などの炭化物
系セラミックスとしたり、酸化アルミニウム又は酸化ジ
ルコニウムなどの酸化物系セラミックス、或いは、窒化
チタン又は窒化硼素などの窒化物系セラミックスで形成
することができる。
更には、上記振動板基材を金属振動板基材とすることが
でき、また、この金属振動板基材をチタニウムとし、ア
ルゴンと炭化水素ガスを熱プラズマ放射することにより
振動板基材面に炭化チタン層を形成して該炭化チタン層
の上に、上記アルゴンと炭化水素ガスに水素を加えて熱
プラズマ放射して結晶質ダイヤモンド膜を形成して、チ
タニウム、炭化チタン及びダイヤモンドの三層の素材層
を形成したものとすることができる。
この発明に係る音響用振動板の製造法において、振動板
形状に形成した金属基材の表面にダイヤモンド膜を形成
したのち金属基材を溶解させて、ダイヤモンド膜だけで
形成された音響用振動板を製造するに際しては、チタニ
ウム、タンタル又はモリブデンで振動板形状に形成した
金属基材に、アルゴン、炭化水素及び水素の混合ガスを
熱プラズマ放射することにより結晶質のダイヤモンドを
堆積させてダイヤモンド膜を形成し、上記金属基材を溶
解させる。
また、この場合、金属基材の表面に硅素又は炭化チタン
を蒸着し、その上に上記手段によって結晶質ダイヤモン
ド膜を形成したのち、金属基材を溶解せしめることもで
きる。
一方、振動板基材上にダイヤモンド膜を形成して音響用
振動板を製造する方法においては、振動板基材と該振動
板基材をセットすべき放熱器との間にはセラミックパウ
ダーを充填して放熱器側を水冷することにより振動板基
材の表面温度を800゜C〜1000゜Cの温度範囲に保つよ
うに冷却しながら、この振動板基材上にアルゴン、炭化
水素及び水素の混合ガスを熱プラズマ放射して結晶質ダ
イヤモンド膜を形成する。
この場合、充填されるべきセラミックパウダーとして
は、ダイヤモンド、立方晶窒化硼素及び炭化硅素により
セラミックスとすることができる。
また、振動板基材を該振動板基材の形状に対応する形状
のセット部を備えた放熱器にセットして水冷しながら、
上記振動板基材上に、アルゴン、炭化水素及び水素の混
合ガスを熱プラズマ放射して結晶質ダイヤモンド膜を形
成する方法を採ることができる。
この場合、放熱器のセット部の表面に、ダイヤモンド、
立方晶窒化硼素及び炭化硅素を蒸着してセラミックス膜
を形成して振動板基材の冷却効果を高めることができ
る。
[作用] この発明に係る音響用振動板のうち、振動板基材上に結
晶質のダイヤモンド膜を形成してなる振動板において
は、後に詳述するように、音速に優れており、また、ダ
イヤモンド特有の高硬度、高剛性の特長によって分割振
動が低減され、優れた振動板とすることができる。
結晶質ダイヤモンド膜だけで形成された振動板において
は膜厚が均一となっており、また、音速は更に優れてい
る。
この発明に係る音響用振動板の製造法においては、基材
上にダイヤモンド膜を形成するに際し、混合ガスを大量
に供給する熱プラズマ化学輸送法(熱プラズマCVD法)
が用いられ、混合ガスとしては、アルゴン、炭化水素及
び水素が使用される。この方法では高温のプラズマを発
生させることができ、直流放電の電極はプラズマトーチ
内にあるため被着物である基材との間隔に自由度があ
る。また、基材をプラズマトーチを中心として移動させ
ることにより数多く処理することができ、しかも時間あ
たりの付着速度にも優れている。従って、基材上には均
一な膜厚の結晶質ダイヤモンド膜を迅速に形成すること
ができ、また、被着物である基材の大きさに制限を受け
ることがない。
このため、金属基材上にダイヤモンド膜を形成した後こ
の金属基材を溶解させてダイヤモンド膜だけの振動板を
製造する方法においても、所定厚さの結晶質ダイヤモン
ド振動板を量産することができる。
熱プラズマCVD法は上記のように高温のプラズマを発生
させるものであるから、振動板基材の溶融や極度の変形
が生じ、或いは炭素化が促進されてダイヤモンド膜が生
成されないおそれがるが、放電器を用いて水冷すること
により振動板基材の表面温度を所定の温度範囲内に保つ
ように冷却しながら結晶質ダイヤモンド膜を形成するこ
とにより所期の目的を達することができる。
〔実施例〕
この発明に係る音響用振動板及びその製造法の実施例を
第1図乃至第13図に基づいて説明すると、第1図は熱プ
ラズマCVD法の実施に使用される機構図であり、熱プラ
ズマを発生するプラズマトーチ(ガン)1及びチャンバ
ー2内は真空排気5によって真空状態におかれており、
原料ガス3が供給される。被着物である振動板基材4は
実施例ではドーム型に形成され、冷却水6が循環する放
熱器7上にセットされる。この放熱器7は回転するよう
になっている。
プラズマトーチ1はアノード(陽極)8とカソード(陰
極)9で構成した電極間の直流放電によって炭化水素ガ
スのメタンと水素が分解したプラズマをトーチから放出
し、化学輸送法(CVD)によって振動板基材4上に結晶
粒のダイヤモンド膜が堆積する。
この方式においてはプラズマトーチ1に混合ガスを大量
に供給し、高温のプラズマを発生させることができ、直
流放電の電極はプラズマトーチ内にあるため被着物たる
上記振動板基材4との間隔に自由度がある。また、プラ
ズマトーチを中心として振動板基材4を移動させること
により数多く処理することができ、従来法にない利点が
ある。更に、この熱プラズマCVD法ではダイヤモンド膜
の生成に大量のガスを供給する方式であるため、従来の
10〜50倍の付着速度が得られ、量産性に適している。
第2図は上記した熱プラズマCVD法によるプラズマジェ
ット温度分布図であるが、アーク放電電流によって生じ
る誘導磁場でアーク柱が搾られるためプラズマトーチ1
の出口では10000度乃至20000度に達する。放熱器7にセ
ットされた振動板基材4はこの高温にさらされるからこ
の振動板基材4を効率的に冷却する必要がある。
実験例として、供給すべき原料ガス(混合ガス)の混合
比を アルゴン 100 メタン 0.1 水 素 7 とし、その他の条件を、 真空度 20Torr 振動板基材 炭化硅素(SiC)40μ蒸着 基材の大きさ 2.5cm として、支持面が平坦な従来の支持装置に上記ドーム型
の振動板基材をセットして冷却しないで熱プラズマ放射
したところ、振動板基材の表面の温度が2000〜3000度に
達し、振動板基材が熔融したり極度の変形が生じた。ま
た、高温であるため炭素化が促進され、ダイヤモンド膜
が生成されなかった。
そこで第3図及び第4図に示すような放熱器7を設けた
ものである。
銅製の放熱器7には振動板基材4のヒンジ部を固定する
押え治具10が設けられており、内部の通水路11を介して
冷却水6が循環することにより冷却されるようになって
いる。第3図(A)においては振動板基材4のドーム径
よりもやや小径の半球状のセット部12を形成し、このセ
ット部12に振動板基材4をセットするが、振動板基材4
との間にセラミックパウダー13を充填する。
第3図(A)の冷却手段で振動板基材を冷却しながら熱
プラズマ放射すると、振動板基材の表面温度は800〜100
0度に保つことができた。
第3図(B)に示すものにおいては、載置面が平坦な放
熱器にドーム型の振動板基材4をセットする場合に、載
置面と振動板基材との間にセラミックパウダー14を充填
したものである。このセラミックスパウダーとしては、
ダイヤモンド、立方晶窒化硼素(CBN)、炭化硅素(Si
C)のパウダーである。いずれのパウダーも1500度以上
の融点をもち、且つ、熱伝導率が放熱器7の素材である
銅と同等又はそれ以上である素材が好ましい。これらの
素材の熱伝導率は次の通りである。
銅 3.85W/cm・℃ ダイヤモンド 20.0 立方晶窒化硼素 6.0 炭化硅素 2.7 セラミック粒径 0.5〜2μ 上記第3図(B)における冷却でも第3図(A)と同
様、振動板基材の表面温度を800〜1000度に保つことが
できた。
上記のような第3図(A),(B)に示す冷却手段を用
いて振動板基材を冷却すると振動板基材の表面温度を3
分の1〜4分の1に冷却することができ、これによって
放熱器表面の耐熱性を向上させることができて振動板基
材との熱融着による変形がなくなり、また、ガスの発生
によるダイヤモンド膜の品質低下を防止することができ
る。
第4図(A)の放熱器7は振動板基材4のドーム形状に
対応する半球状のセット部15を形成し、振動板基材をこ
れに嵌合してセットし、水冷するものである。これによ
っても振動板基材の表面温度を800〜1000度に保つこと
ができた。
第4図(B)に示すものにおいては、上記セット部15の
表面に、熱プラズマCVD法を用いてダイヤモンド、立方
晶窒化硼素、炭化硅素のセラミック膜16を2〜4μ厚で
形成したものである。従って振動板基材4はセラミック
膜16を介してセット部15にセットされることになり、こ
れによっても振動板表面温度を800〜1000度に下げるこ
とができた。
次に、具体的実施例について説明すると、実施例におい
て、供給すべき原料ガス(混合ガス)の混合比は次の通
りであり、上記した実施例と同様である。
アルゴン 100 メタン 0.1 水 素 7 その他の条件としては次の通りである。
実施例1 真空度 20Torr 振動板基材 炭化硅素(SiC)40μ蒸着 基材表面温度 800〜1000度 基材の大きさ 2.5cm 形成されたダイヤモンド膜厚 2μ なお、実施例1においては時間あたりの付着膜厚は、50
〜100μ/cm2であった。
この実施例1によって得られたドーム型振動板21は第5
図(A)に示されており、振動板基材4上に結晶質のダ
イヤモンド膜22が形成されている。このダイヤモンド膜
22の分析をラマン分光及びX線回析で行なったところ、
第8図のラマン分光特性図に示すように、1333cm-1にダ
イヤモンド特有のピークが得られると共にX線も同様に
ダイヤモンドの回析を示し、同定される。
また、実施例1において、振動板基材4として、酸化物
系又は窒化物系であって、低密度、高弾性であり、音速
が10000m/s以上のセラミックスを使用することができ、
これによって製造されたドーム型振動板を第5図
(B),(C)にそれぞれ示す。
これらのドーム型振動板21において、実施例1により得
られた第5図(A)の振動板においては、音速が10000
〜12000m/sであり、第5図(B)の振動板では9000〜11
000m/s、第5図(C)の振動板では8000〜10000m/sが得
られ、従来のスピーカの周波数特性に対して約1.6〜2.4
倍の高域再生が可能なスピーカとすることができる。
第11図は実施例1によって得られた上記第5図(A)の
ドーム型振動板の周波数特性A(実線で示す)とチタニ
ウムだけによるドーム型振動板の周波数特性B(破線で
示す)を比較した周波数特性図であり、第5図(A)の
ものAは特に高域において著しく改善されていることが
判明する。
実施例2 実施例1において、振動板基材4として金属基材を用い
たものであり、実施例1の条件中、基材表面温度は600
〜1000度である。その他は実施例1と同様である。
この実施例2によって得られたドーム型振動板21は第6
図(A)に示されており、ダイヤモンド膜22の分析を実
施例1と同様に行なった。ラマン分光特性は第9図に示
されており、この分光特性図から明らかなように、実施
例1と同様、1333cm-1にダイヤモンド特有のピークが得
られ、また、X線回析でも同定された。
実施例2において、金属振動板基材4としてチタンを用
いてその表面にアルゴンと炭化水素ガスの熱プラズマ放
射をして炭化チタン層を形成し、次に上記アルゴンと炭
化水素に水素を加えて上記炭化チタン層の表面に結晶質
ダイヤモンド膜を形成することにより、第6図(B)に
示すように、チタニウム基材4、炭化チタン層23、ダイ
ヤモンド膜22の三層からなるドーム型振動板21とするこ
とができる。
実施例2によって得られた第6図(A)に示すドーム型
振動板21においては、音速が8000〜10000m/sであり、第
6図(B)に示すものにおいては9000〜11000m/sが得ら
れる。
第12図は実施例2によって得られた上記第6図(A)の
ドーム型振動板の周波数特性Aとチタニウムだけにより
ドーム型振動板の周波数特性Bを比較した周波数特性図
である。
実施例3 実施例1において、基材4としてチタニウム(Ti)でド
ーム型振動板形状に形成した金属基材20(第7図
(A))を用い、その表面に結晶質ダイヤモンド膜を形
成した。この場合の条件は次の通りである。
真空度 100Torr 基 材 チタニウム30μ 基材表面温度 800〜1000度 基材の大きさ 2.5cm 堆積時間 45分 形成されたダイヤモンド膜厚 40μ 上記のようにして金属基材20上に結晶質ダイヤモンド膜
22を形成したものにおいてはダイヤモンドは1〜5μの
結晶粒が堆積し、ボール状の結晶面をもった膜が得られ
た。これを実施例1と同様のラマン分光及びX線回析を
したところ、このラマン分光特性は第10図(A)に示す
ように、実施例1と同様、1333cm-1にダイヤモンド特有
のピークが得られ、また、X線回析によっても同定され
た。
上記のようにしてダイヤモンド膜22が形成された金属基
材20を弗化水素(HF)と硝酸の1:1混合液を用いて溶解
し、厚さ40μのダイヤモンド膜だけのドーム型振動板21
を得た。
上記実施例3において、第7図(B)に示すように、金
属基材20の表面に硅素(Si)を蒸着して蒸着膜24を形成
し、その上にダイヤモンド膜22を形成した。この場合硅
素の蒸着膜24は金属基材20との反応を防ぐ役目をし、ダ
イヤモンド膜22の品質が向上する。また、この蒸着膜は
上例の混合液で溶解させることができる特徴がある。ダ
イヤモンドは1〜5μの結晶粒が堆積していることは上
例と同様であるが、100配向の結晶面をもった膜が得ら
れた。ダイヤモンド膜22の分析は上例と同様であり、ラ
マン分光特性は第10図(B)に示す通りである。
第7図(B)に示すように、上例と同様の手段で金属基
材20及び蒸着膜24を溶解させてダイヤモンド膜22だけの
ドーム型振動板21を得た。
なお、実施例3においては金属基材としてチタニウムを
用いたが、タンタル(Ta)でも可能であり、更には、タ
ングステン、ニオブ等の高融点の素材を使用することが
できる。また、蒸着膜24を炭化硅素とすることもでき
る。
実施例3によって得られた第7図(A),(B)に示す
ダイヤモンドドーム振動板21の音響定数は、密度3〜3.
4(g/cm3)、ヤング率5.9〜8.2x1011(pa)が得られ、
音速は、第7図(A)のものにおいては13000〜15000m/
s、第7図(B)に示すものにおいては14000〜16000m/s
が得られる。この特性は従来のスピーカの周波数特性に
対して約2.6〜3.2倍にあたる100KHzまで高域再生が可能
なスピーカを得ることができる。
[発明の効果] この発明に係る音響用振動板によれば、音響定数に優れ
ており、特に高域における周波数特性を大幅に改善する
ことができて、高音用、中音用のスピーカに最適であ
る。また、ダイヤモンド特有の高強度、高剛性の特長に
よって分割振動を低減することができ、歪の少ないスピ
ーカとすることができる。
この発明に係る音響用振動板の製造法によれば、ダイヤ
モンド膜の生成に大量のガスを供給する熱プラズマCVD
法が用いられ、放熱器を用いて振動板基材の表面温度を
所定の温度範囲に保つように冷却しながらプラズマ放射
を行なうものであるから、振動板基材を溶解したり変形
したりすることなく振動板基材上に所定膜圧のダイヤモ
ンド膜を形成することができ、また、その生成速度は従
来の10〜50倍の付着速度を得ることができると共に振動
板基材を移動させることにより多数枚処理することがで
きるから量産性に優れ、特性的に優れた音響用振動板を
安価に製造することができる。
また、このような基材上に所定膜圧のダイヤモンド膜を
迅速に形成することができることから、基材を金属材と
してダイヤモンド膜を形成したのちこの金属基材を溶解
させてダイヤモンド膜だけの振動板を得る場合において
も量産が可能であり、この種の音響用振動板の製造法と
して最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図はこの発明に係る音響用振動板及びそ
の製造法の実施例を示し、第1図は熱プラズマCVD法の
実施に使用される機構図、第2図はプラズマジェット温
度分布図、第3図及び第4図は放熱器の断面図、第5図
及び第6図は音響用振動板の断面図、第7図はダイヤモ
ンド膜だけの音響用振動板を製造する過程における基材
とダイヤモンド膜を示す断面図、第8図乃至第10図はラ
マン分光特性図、第11図乃至第13図は音響用振動板を組
み込んだスピーカの周波数特性図である。 第14図は従来のダイヤモンド膜形成法の機構図、第15図
は従来のダイヤモンド膜だけによる音響用振動板の製造
法における基材とダイヤモンド膜を示す断面図である。 1:プラズマトーチ、2:チャンバー、3:混合ガス 4:振動板基材、5:真空排気、6:冷却水、7:放熱器 8:アノード、9:カソード、10:押え治具 11:通水路、12:セット部、15:セット部 13:セラミックパウダー 14:セラミックスパウダー、16:セラミック膜 20:金属基材、21:ドーム型振動板 22:ダイヤモンド膜、23:炭化チタン層 24:蒸着膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸嶋 博昭 東京都足立区新田3丁目8番22号 並木精 密宝石株式会社内 (72)発明者 古滝 敏郎 東京都足立区新田3丁目8番22号 並木精 密宝石株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動板形状に形成したセラミックスの振動
    板基材の少なくとも片面に、アルゴン、炭化水素及び水
    素の混合したガスを熱プラズマ放射することにより結晶
    質ダイヤモンド膜を形成したことを特徴とする音響用振
    動板。
  2. 【請求項2】振動板基材が炭化硅素などの炭化物系セラ
    ミックスであることを特徴とする請求項1記載の音響用
    振動板。
  3. 【請求項3】振動板基材が酸化アルミニウム又は酸化ジ
    ルコニウムなどの酸化物系セラミックスであることを特
    徴とする請求項1記載の音響用振動板。
  4. 【請求項4】振動板基材が窒化チタン又は窒化硼素など
    の窒化物系セラミックスであることを特徴とする請求項
    1記載の音響用振動板。
  5. 【請求項5】振動板形状に形成した金属振動板基材の少
    なくとも片面に、アルゴン、炭化水素及び水素を混合し
    たガスを熱プラズマ放射することにより結晶質ダイヤモ
    ンド膜を形成したことを特徴とする音響用振動板。
  6. 【請求項6】金属振動板基材をチタニウムとし、アルゴ
    ンと炭化水素ガスを熱プラズマ放射することにより振動
    板基材面に炭化チタン層を形成し、該炭化チタン層の上
    に、上記アルゴンと炭化水素ガスに水素を加えて熱プラ
    ズマ放射して結晶質ダイヤモンド膜を形成して、チタニ
    ウム、炭化チタン及びダイヤモンドの三層の素材層から
    なることを特徴とする請求項5記載の音響用振動板。
  7. 【請求項7】チタニウム、タンタル又はモリブデンで振
    動板形状に形成した金属基材に、アルゴン、炭化水素及
    び水素の混合ガスを熱プラズマ放射することにより結晶
    質のダイヤモンドを堆積させてダイヤモンド膜を形成し
    たのち、金属基材を溶解せしめてダイヤモンド膜で振動
    板形状としたことを特徴とする音響用振動板。
  8. 【請求項8】金属基材の表面に硅素又は炭化チタンを蒸
    着し、その上にダイヤモンド膜を形成したのち、金属基
    材を溶解せしめたことを特徴とする請求項7記載の音響
    用振動板。
  9. 【請求項9】振動板形状に形成した金属基材の表面にダ
    イヤモンド膜を形成したのち金属基材を溶解させて、ダ
    イヤモンド膜だけで形成された振動板を得る音響用振動
    板の製造法において、 チタニウム、タンタル又はモリブデンで振動板形状に形
    成した金属基材に、アルゴン、炭化水素及び水素の混合
    ガスを熱プラズマ放射することにより結晶質のダイヤモ
    ンドを堆積させてダイヤモンド膜を形成し、金属基材を
    溶解させることを特徴とする音響用振動板の製造法。
  10. 【請求項10】金属基材の表面に硅素又は炭化チタンを
    蒸着し、その上に結晶質ダイヤモンド膜を形成したの
    ち、金属基材を溶解せしめることを特徴とする請求項9
    記載の音響用振動板の製造法。
  11. 【請求項11】振動板基材上に、アルゴン、炭化水素及
    び水素の混合ガスを熱プラズマ放射して結晶質ダイヤモ
    ンド膜を形成する音響用振動板の製造法において、 振動板基材と該振動板基材をセットすべき放熱器との間
    にセラミックパウダーを充填すると共に放熱器側を水冷
    し、振動板基材の表面温度を600゜C〜1000゜Cの温度
    範囲に保つように冷却することを特徴とする音響用振動
    板の製造法。
  12. 【請求項12】充填されるべきセラミックパウダーが、
    ダイヤモンド、立方晶窒化硼素及び炭化硅素によるセラ
    ミックスであることを特徴とする請求項11記載の音響用
    振動板の製造法。
  13. 【請求項13】振動板基材上に、アルゴン、炭化水素及
    び水素の混合ガスを熱プラズマ放射して結晶質ダイヤモ
    ンド膜を形成する音響用振動板の製造法において、 振動板基材を該振動板基材の形状に対応する形状のセッ
    ト部を備えた放熱器にセットし、該放熱器を水冷するこ
    とにより、振動板基材の表面温度を600゜C〜1000゜C
    の温度範囲に保つように冷却することを特徴とする音響
    用振動板の製造法。
  14. 【請求項14】放熱器のセット部の表面に、ダイヤモン
    ド、立方晶窒化硼素及び炭化硅素を蒸着してセラミック
    ス膜を形成して振動板基材の冷却効果を高めることを特
    徴とする請求項13記載の音響用振動板の製造法。
JP63110510A 1988-05-09 1988-05-09 音響用振動板及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0757039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110510A JPH0757039B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 音響用振動板及びその製造法
US07/347,027 US4987002A (en) 1988-05-09 1989-05-04 Process for forming a crystalline diamond film
EP89108111A EP0341589B1 (en) 1988-05-09 1989-05-05 Method of and apparatus for manufacturing a crystalline diamond film for use as an acoustic diaphragm
DE68923815T DE68923815T2 (de) 1988-05-09 1989-05-05 Verfahren und Gerät zur Herstellung einer kristaliner Diamantfilm zur Anwendung als Akustisches Diaphragm.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110510A JPH0757039B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 音響用振動板及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282999A JPH01282999A (ja) 1989-11-14
JPH0757039B2 true JPH0757039B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14537613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110510A Expired - Lifetime JPH0757039B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 音響用振動板及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4987002A (ja)
EP (1) EP0341589B1 (ja)
JP (1) JPH0757039B2 (ja)
DE (1) DE68923815T2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413772A (en) * 1987-03-30 1995-05-09 Crystallume Diamond film and solid particle composite structure and methods for fabricating same
GB8912498D0 (en) * 1989-05-31 1989-07-19 De Beers Ind Diamond Diamond growth
US5190823A (en) * 1989-07-31 1993-03-02 General Electric Company Method for improving adhesion of synthetic diamond coatings to substrates
JPH0385099A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Kenwood Corp スピーカ用振動板及びその製造法
JPH0396200A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Kobe Steel Ltd スピーカ用振動板
US5356672A (en) * 1990-05-09 1994-10-18 Jet Process Corporation Method for microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin films
US5260106A (en) * 1990-08-03 1993-11-09 Fujitsu Limited Method for forming diamond films by plasma jet CVD
US5492770A (en) * 1990-08-03 1996-02-20 Fujitsu Limited Method and apparatus for vapor deposition of diamond film
JPH0471098U (ja) * 1990-10-31 1992-06-23
US5310512A (en) * 1990-11-15 1994-05-10 Norton Company Method for producing synthetic diamond structures
CA2054050C (en) * 1990-11-16 1998-07-07 Louis K. Bigelow Method and apparatus for making grit and abrasive media
US5204145A (en) * 1991-03-04 1993-04-20 General Electric Company Apparatus for producing diamonds by chemical vapor deposition and articles produced therefrom
US5204144A (en) * 1991-05-10 1993-04-20 Celestech, Inc. Method for plasma deposition on apertured substrates
US5342660A (en) * 1991-05-10 1994-08-30 Celestech, Inc. Method for plasma jet deposition
US5411758A (en) * 1991-10-09 1995-05-02 Norton Company Method of making synthetic diamond wear component
US5270077A (en) * 1991-12-13 1993-12-14 General Electric Company Method for producing flat CVD diamond film
US5213248A (en) * 1992-01-10 1993-05-25 Norton Company Bonding tool and its fabrication
US5175929A (en) * 1992-03-04 1993-01-05 General Electric Company Method for producing articles by chemical vapor deposition
GB9214479D0 (en) * 1992-07-08 1992-08-19 Atomic Energy Authority Uk Pressure transducers
JPH0638295A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd スピ−カ−用振動板及びその製造方法
US5337844A (en) * 1992-07-16 1994-08-16 Baker Hughes, Incorporated Drill bit having diamond film cutting elements
US5236545A (en) * 1992-10-05 1993-08-17 The Board Of Governors Of Wayne State University Method for heteroepitaxial diamond film development
US5314652A (en) * 1992-11-10 1994-05-24 Norton Company Method for making free-standing diamond film
CA2112308C (en) * 1993-01-22 2000-08-15 Louis K. Bigelow Method of making white diamond film
US5744761A (en) * 1993-06-28 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diaphragm-edge integral moldings for speakers and acoustic transducers comprising same
US5514242A (en) * 1993-12-30 1996-05-07 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Method of forming a heat-sinked electronic component
JP3774904B2 (ja) * 1994-01-27 2006-05-17 住友電気工業株式会社 平坦なダイヤモンド膜の合成法とダイヤモンド自立膜及びダイヤモンド膜の研磨方法
US5507987A (en) * 1994-04-28 1996-04-16 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Method of making a free-standing diamond film with reduced bowing
US5587124A (en) * 1994-07-05 1996-12-24 Meroth; John Method of making synthetic diamond film with reduced bowing
US5527559A (en) * 1994-07-18 1996-06-18 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Method of depositing a diamond film on a graphite substrate
US5551983A (en) * 1994-11-01 1996-09-03 Celestech, Inc. Method and apparatus for depositing a substance with temperature control
US5571332A (en) * 1995-02-10 1996-11-05 Jet Process Corporation Electron jet vapor deposition system
US5976206A (en) * 1995-05-19 1999-11-02 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Method of making white diamond film
US5679404A (en) * 1995-06-07 1997-10-21 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Method for depositing a substance with temperature control
US5620745A (en) * 1995-12-19 1997-04-15 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Method for coating a substrate with diamond film
JP2001526735A (ja) * 1996-03-18 2001-12-18 セレステック,インコーポレーテッド ダイヤモンド膜の付着
CA2173676A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-19 Gregory Bak-Boychuk Diamond film deposition
US6173672B1 (en) 1997-06-06 2001-01-16 Celestech, Inc. Diamond film deposition on substrate arrays
US6406760B1 (en) 1996-06-10 2002-06-18 Celestech, Inc. Diamond film deposition on substrate arrays
JPH11355895A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板の製造方法
US7183548B1 (en) 2004-02-25 2007-02-27 Metadigm Llc Apparatus for modifying and measuring diamond and other workpiece surfaces with nanoscale precision
GB0426143D0 (en) * 2004-11-26 2004-12-29 Element Six Ltd Rigid three-dimensional components
GB0500788D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Element Six Ltd Rigid three-dimensional components
JP2006290687A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Univ Of Electro-Communications 成型ダイヤモンド膜の製造方法
TW200708478A (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Kinik Co Diamond vibrating membrane
CN1925696B (zh) * 2005-09-01 2010-10-13 中国砂轮企业股份有限公司 钻石振动膜
JP2007243279A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこの振動板を用いたスピーカおよび電子機器
TWI452912B (zh) * 2010-02-26 2014-09-11 Usher Audio Thecnology Co Ltd Acoustic horn diaphragm device
GB201102547D0 (en) 2011-02-14 2011-03-30 Element Six Ltd Coated speaker dome and coated diamond products
GB201911086D0 (en) * 2019-08-02 2019-09-18 Element Six Tech Ltd Non-planar diomand body
CN110784810B (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 歌尔科技有限公司 一种用于发声装置的导电膜以及发声装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115721A (en) * 1977-01-07 1978-09-19 Louis E. Hay Traveling wave device with unific composite metal dielectric helix and method for forming
US4470479A (en) * 1977-03-24 1984-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making metal coated foil speaker diaphragm
US4344503A (en) * 1980-02-01 1982-08-17 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Diaphragm for electro-acoustic transducer
JPS5711598A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Sony Corp Acoustic diaphragm
JPS60109998A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ用振動板の製造方法
US4772395A (en) * 1984-04-11 1988-09-20 Olin Corporation Silicon carbide coated porous filters
KR890003345B1 (ko) * 1984-11-26 1989-09-18 삼성전자 주식회사 전기 저항용 비정질 닉켈 합금
JPS61128700A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Showa Denko Kk スピ−カ−用振動板
US4725345A (en) * 1985-04-22 1988-02-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Method for forming a hard carbon thin film on article and applications thereof
EP0221531A3 (en) * 1985-11-06 1992-02-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha High heat conductive insulated substrate and method of manufacturing the same
JPS63107898A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Natl Inst For Res In Inorg Mater プラズマを用いるダイヤモンドの合成法
US4870672A (en) * 1987-08-26 1989-09-26 General Electric Company Thermal emittance coating for x-ray tube target

Also Published As

Publication number Publication date
US4987002A (en) 1991-01-22
DE68923815T2 (de) 1996-04-18
EP0341589A3 (en) 1991-11-21
JPH01282999A (ja) 1989-11-14
DE68923815D1 (de) 1995-09-21
EP0341589A2 (en) 1989-11-15
EP0341589B1 (en) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0757039B2 (ja) 音響用振動板及びその製造法
JP3612795B2 (ja) X線発生装置
JP3551851B2 (ja) X線蛍光体製作方法及びx線蛍光体形成用基板
TWI230749B (en) Heat sink and method making for the same
JPH0948693A (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JP2011064679A (ja) 高放射率の放射体
JP2978023B2 (ja) 合成ダイヤモンドフィルムの製造方法
JPH0423480B2 (ja)
JP3410574B2 (ja) 単結晶炭素薄膜、軸配向多結晶炭素薄膜、高音用スピーカの振動板、半導体レーザ装置のヒートシンク、及び工具形成方法
TW388072B (en) Komposit-struktur mit einem mehrere mikroelektronische bauteile und eine diamantschicht aufweisenden wachstums-substrat sowie verfahren zur herstellung der komposit-struktur
JPH07118860A (ja) 対向電極型マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JPH0247258A (ja) 薄膜形成用蒸発源
JPH0420985B2 (ja)
JPH10183335A (ja) 酸化マグネシウム薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH10259482A (ja) 硬質炭素被膜の形成方法
JPH0636718A (ja) 回折用x線管球
JPS63277767A (ja) 高圧相窒化ホウ素の気相合成法
JP2780497B2 (ja) CVD法によるSi基板へのダイヤモンド膜形成方法
JP3189833B2 (ja) 硬質炭素膜および表面弾性波素子用基板
KR200201953Y1 (ko) 레이저 애블레이션법과 고전압 방전 플라즈마 cvd법의혼합 방식에 의한 다이아몬드 박막 제조 및 고온고압조건하에서의 다이아몬드 벌크의 형성 장치
JP2001278691A (ja) 単結晶ダイヤモンド合成用基板
JPH0385099A (ja) スピーカ用振動板及びその製造法
JP3085414B2 (ja) 表面にダイヤモンド薄膜を有する基材の製造法
JPH0869974A (ja) 半導体被膜の製造方法
JPS59149625A (ja) 炭化物薄膜エミツタの製造方法