JPH0753507A - P−アミノチオフエノ−ルの製造方法 - Google Patents

P−アミノチオフエノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPH0753507A
JPH0753507A JP22820493A JP22820493A JPH0753507A JP H0753507 A JPH0753507 A JP H0753507A JP 22820493 A JP22820493 A JP 22820493A JP 22820493 A JP22820493 A JP 22820493A JP H0753507 A JPH0753507 A JP H0753507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminothiophenol
reaction
yield
sodium sulfide
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22820493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ueda
隆章 上田
Satoshi Yamaguchi
敏 山口
Ryozo Oda
亮三 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP22820493A priority Critical patent/JPH0753507A/ja
Publication of JPH0753507A publication Critical patent/JPH0753507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 界面活性剤を使用して、高純度、高収率でP
−アミノチオフエノ−ルを工業的に有利に製造する方
法。 【構成】 P−クロルニトロベンゼンと硫化ナトリウム
とを界面活性剤を含有する水溶液中で反応させ酸で中和
してP−アミノチオフエノ−ルを製造する。この場合反
応容器への滴下時間を4時間以上、有機のカルボン酸を
中和に使用し、反応溶液のPHを5.5 〜6.5 に調整す
る。 【効果】 本発明のP−アミノチオフエノ−ルは品質的
に高純度で、かつ高収率である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬、農薬又はエンジニ
アリングプラスチツクスなどの原料中間体として有用な
P−アミノチオフエノ−ルをP−クロルニトロベンゼン
と硫化ナトリウムとより高収率、高純度で工業的に有利
に製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来チオフエノ−ル類の製造法として
は、アルカリ性に調整された水と水不溶性有機溶媒とか
らなる不均一溶媒中、水を含有してもよい水不溶性有機
溶媒で処理され、ラネ−ニツケル触媒の存在下で、ジ又
はポリスルフイドを水素化分解するチオフエノ−ル類の
製造法がある。(特開昭60−199871号)
【0003】また、周期律表第6類乃至第8類金属の硫
化物触媒を使用してスルフイド化合物又はニトロ化合物
を水素還元する方法において、該触媒としてアルカリ処
理した担体に担持させた前記金属の硫化物を使用する方
法がある。(特開昭56−81541 号)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記特開昭60−199871
号公報又は主として触媒に関する発明であり、特開昭56
−81514 号公報に記載された方法は共に原料を別途合成
して単離して精製しなければならず、工程数が多くなり
収率が低いために工業的には不利であるという問題点が
ある。本発明は上記に鑑み、界面活性剤を使用して、上
記従来の方法と比較して高純度、高収率でP−アミノチ
オフエノ−ルを工業的に有利に製造することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は従来法の種
々な課題を解決して簡単にして、工業的に有利なP−ア
ミノチオフエノ−ルを製造する方法に成功したもので、
本発明はP−クロルニトロベンゼンと硫化ナトリウムと
を界面活性剤を含有する水溶液中で反応させ、酸で中和
することを特徴とするP−アミノチオフエノ−ルの製造
方法であり、更に硫化ナトリウム水溶液の反応容器への
滴下時間を4時間以上とする製造法であり、また更に中
和に使用する酸を有機のカルボン酸とし、反応溶液のP
Hを5.5〜6.5 に調整することを特徴とするP−アミノ
チオフエノ−ルの製造法を提供するものである。反応温
度は50〜70℃が好適である。P−クロルニトロベン
ゼンと硫化ナトリウムからP−アミノチオフエノキシナ
トリウムを合成する際の反応式は下記の反応式(I) 及び
(II)による。
【0006】
【反応式(I) 】
【0007】
【反応式(II)】
【0008】上記反応式(I),(II)に示すように本発明で
は最初にクロル原子の置換反応が起こり、ニトロチオフ
エノキシナトリウムが生成し、次いでニトロ基が還元さ
れてアミノチオフエノキシナトリウムが生成する。しか
しP−クロルニトロベンゼンの一部はニトロ基の還元反
応が先に起こり、P−クロルアニリンが生成する。P−
クロルアニリンが生成すると置換反応を受けず副生物と
なつて収率が低下する。本発明者等はこの場合に界面活
性剤を添加することによつて副反応の生成を抑制するこ
とが可能であることを見出した。
【0009】本発明に使用される界面活性剤としては脂
肪酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩などがあるが、n−ドデシル硫酸ナトリウム
が好適に使用され、その使用量はP−クロルニトロベン
ゼンに対して0.5 〜2重量%、好適には1〜1.5 重量%
である。界面活性剤を全然使用しないか又は使用量が0.
5 重量%未満であると副生物が生成して収率が著しく低
く、また2重量%を超過して使用するも収率の上昇には
寄与せず、そのため2重量%を限度とした。
【0010】本発明の反応の一般的な方法は予めP−ク
ロルニトロベンゼンと上記界面活性剤と水とを反応容器
に仕込み、窒素ガスで置換する。所定の温度まで撹拌し
ながら昇温し、次に15〜20重量%の硫化ナトリウム
の水溶液を4時間以上かけて50〜70℃、好適には約
60℃で一定の割合で滴下する。硫化ナトリウムは水溶
液として使用し、その濃度は15〜20重量%、好まし
くは16〜18重量%である。15重量%よりも低濃度
であると生産性が悪く、また20重量%より高濃度であ
ると結晶が析出するため操作性が悪くなる。最初から硫
化ナトリウムをP−クロルニトロベンゼンに混合して反
応させると副生物のP−クロルアニリンの生成が増大し
て反応が暴走する恐れがある。更に短時間に硫化ナトリ
ウムを滴下すると発熱が大きく、温度コントロ−ルが困
難であり、更に副生物が増加し収率が低下する。本発明
は種々検討の結果前記の反応方法を見出すに至つた。
【0011】硫化ナトリウム水溶液滴下終了後、所定の
時間で同程度の温度で熟成を行ないP−クロルニトロベ
ンゼンのクロル原子の置換反応を完結した後90℃以上
の温度まで昇温して4時間以上保持し、ニトロ基の還元
反応を行う。還元反応の際の温度が90℃よりも低いと
反応速度が遅く、好ましくは100 〜105 ℃で行う。還元
反応の時間は4時間以上、好適には6時間以上とする。
4時間よりも短いと収率が低下する。還元反応終了後冷
却し、トルエンを添加して副生するP−クロルアニリン
を除去する。水層に食塩を添加し、飽和にして予めトル
エンと氷酢酸とを所定量入れた容器に滴下させる。更に
氷酢酸を添加して中和し、所定のPHに調整してトルエ
ン層を分液する。再度トルエンで抽出後トルエン層を纏
めてトルエンを留去し、その後精留しP−アミノチオフ
エノ−ルを得る。この方法によつて副生物の生成を抑制
することができた。
【0012】上記ニトロ基の還元反応の温度は90℃以
上で行ない、これよりも低いと反応速度が低く工業的に
成り立たず、好ましくは100 〜105 ℃で行う。また還元
反応の時間は4時間以上とし、これよりも短いと収率が
低下する。前記中和工程では氷酢酸を使用したがギ酸、
酢酸、プロピオン酸などの有機酸を使用することができ
るが、特に氷酢酸が好適である。氷酢酸の中に水を滴下
することにより、−SH基が安定となり、P−アミノチ
オフエノ−ルが高収率で得られることが判つた。PHの
調整は5.5 〜6.5 であり、特に 6.3程度が好ましい。P
Hが上記よりも高くても低くても収率が低下する。
【0013】
【実施例】本発明を実施例によつて説明する。撹拌付50
0ml 四ツ口フラスコに水60g 、P−クロルニトロベンゼ
ン31.52g(0.200モル)、界面活性剤としてn−ドデシル
硫酸ナトリウム0.3gを仕込み、N2 置換を行なう。これ
にNa2S・9H2 O,124.8g(0.520モル)を水120gに溶
解したものを、60℃で6時間かけて滴下した。滴下終
了後、60℃で更に1時間撹拌を続けた後、ゆつくりと
昇温しリフラツクス温度(104℃)まで上げ、6時間反応
した。反応混合物を冷却し、トルエン100ml とNa Cl
60g を加え、撹拌後静置し分液する。水層を予めトル
エン100ml 、氷酢酸30g を入れてあるビ−カ−に滴下
する。PHを6.3 に氷酢酸で調整し分液する。更にトル
エン100ml で再度抽出を行なう。得られたトルエン層内
のP−アミノチオフエノ−ル生成率はガスクロマトグラ
フ分析で90%であつた。トルエン層からトルエン留去
後、精留しP−アミノチオフエノ−ルを18.8g 得た。P
−アミノチオフエノ−ルの蒸留後、収率は75%でガス
クロマトグラフで測定した純度は98.1%であつた。
【0014】
【比較例1】実施例において、硫化ナトリウム水溶液の
滴下条件を60℃、2時間にした以外は同様に行なつ
た。その結果トルエン層での生成率は60%でP−アミ
ノチオフエノ−ルの蒸留後、収率は50%であつた。
【0015】
【比較例2】実施例において、PH調整をPH=4.2 に
した以外は同様に行なつた。その結果トルエン層での生
成率は83%で、P−アミノチオフエノ−ルの蒸留後収
率は65%であつた。
【0016】
【発明の効果】本発明の方法で製造したP−アミノチオ
フエノ−ルは、品質的に高純度のものである。界面活性
剤を使用し、かつ水の使用量が少ないので反応缶容積当
りの収量が多い。即ち、本発明は高純度のP−アミノチ
オフエノ−ルを従来より高い収率で得ることができ、本
発明の工業的価値は著しく大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P−クロルニトロベンゼンと硫化ナトリ
    ウムとを界面活性剤を含有する水溶液中で反応させ、酸
    で中和することを特徴とするP−アミノチオフエノ−ル
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 硫化ナトリウム水溶液の反応容器への滴
    下時間を4時間以上とする請求項1記載のP−アミノチ
    オフエノ−ルの製造方法。
  3. 【請求項3】 中和に使用する酸を有機のカルボン酸と
    し、反応溶液のPHを5.5 〜6.5 に調整する請求項1記
    載のP−アミノチオフエノ−ルの製造方法。
JP22820493A 1993-08-19 1993-08-19 P−アミノチオフエノ−ルの製造方法 Pending JPH0753507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820493A JPH0753507A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 P−アミノチオフエノ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820493A JPH0753507A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 P−アミノチオフエノ−ルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753507A true JPH0753507A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16872832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22820493A Pending JPH0753507A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 P−アミノチオフエノ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107512810A (zh) * 2017-07-13 2017-12-26 安徽东至广信农化有限公司 一种硝基氯苯生产后废水处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107512810A (zh) * 2017-07-13 2017-12-26 安徽东至广信农化有限公司 一种硝基氯苯生产后废水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610154B2 (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JPH0753507A (ja) P−アミノチオフエノ−ルの製造方法
JPS6340424B2 (ja)
US5847205A (en) Method for producing homocystine
JP3789749B2 (ja) チオサリチル酸の製造方法
JPH07300445A (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
EP0403952B1 (en) An environmentally safe method of preparing a certain dialkylamine
JPH0920751A (ja) ジスルフィド類の製造方法
KR0127251B1 (ko) 4,4'-비스클로로메틸비페닐의 제조방법
JP2561480B2 (ja) 4,6−ジアルコキシ−2−アルキルチオピリミジン類の製造方法
JP3436314B2 (ja) 2−メルカプト−5−メトキシベンズイミダゾールの製造法
JPH0353298B2 (ja)
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JP2582889B2 (ja) 高純度アミノスルフェニルクロリドの製法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JPH09227490A (ja) 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法
KR100245015B1 (ko) ο-(카르보알콕시)페닐메탄술포닐 클로라이드 유도체의 제조방법
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
JPH0267249A (ja) 2‐クロロ‐3,3,3‐トリフルオロプロピルエステルの製造法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JPH05140086A (ja) ハロゲノチオフエノールの製造方法および精製方法
JPH0249764A (ja) 2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法