JPH0753413A - 八面体モレキュラーシーブ上でメタンを酸化的にカップリングする方法 - Google Patents

八面体モレキュラーシーブ上でメタンを酸化的にカップリングする方法

Info

Publication number
JPH0753413A
JPH0753413A JP6162293A JP16229394A JPH0753413A JP H0753413 A JPH0753413 A JP H0753413A JP 6162293 A JP6162293 A JP 6162293A JP 16229394 A JP16229394 A JP 16229394A JP H0753413 A JPH0753413 A JP H0753413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
catalyst
molecular sieve
manganese
oxidative coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162293A
Other languages
English (en)
Inventor
Chi-Lin O'young
チ−リン・オユン
Yan-Fei Shen
ヤン−フェイ・シン
Mark William Simon
マーク・ウィリアム・サイモン
Steven Lawrence Suib
スティーブン・ローレンス・スイブ
Richard Paul Zerger
リチャード・ポール・ゼルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPH0753413A publication Critical patent/JPH0753413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/76Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen
    • C07C2/82Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen oxidative coupling
    • C07C2/84Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen oxidative coupling catalytic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/34Manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/949Miscellaneous considerations
    • Y10S585/953Pulsed, sonic, or plasma process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 メタンをマイクロ波プラズマ活性化流通反応
帯域に通してマンガン系モレキュラーシーブ触媒上に通
し、それにより、ポリマーを含まない、メタンをカップ
リングされた生成物を製造し、回収することを含む、メ
タンをマンガン系モレキュラーシーブ上で酸化的にカッ
プリングする方法。 【効果】 高い転換率と優れた選択性で、メタンを酸化
的にカップリングして、低分子量の炭化水素を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然の鉱物、たとえば
トドロキ石(todorokite)およびホランド石(hollandi
te)の構造に等しい八面体モレキュラーシーブ、主とし
て酸化マンガン構造からなるマンガン系モレキュラーシ
ーブ上でのメタンの酸化カップリングに関する。
【0002】
【従来の技術】ホランド石(BaMn816)、クリプ
トメレーン(cryptomelane;KMn816)、マンジロ
ー石(manjiroite;NaMn816)およびコロナド石
(coronadite;PbMn816)はすべて、三次元骨組
みトンネル構造をもつ、天然に産出するマンガン鉱物で
ある。この構造は、辺を共有して二重鎖を形成するMn
6 八面体からなり、その二重鎖の八面体が隣接する二
重鎖との間で頂部を共有して、2×2トンネル構造を形
成している。これらのトンネルの大きさは4.6Å×
4.6Åである。Ba、K、NaおよびPbのイオンが
トンネル中に存在し、二重鎖の酸素に配位されている。
トンネルカチオンの種が鉱物の種類を決定する。このよ
うな鉱物は、二重鎖の幅T(2×2)が共通であるホラ
ンド石−ロマンカイト(romanechite)の仲間に属してい
る。
【0003】ゼオライト類およびゼオライト様の物質
は、周知のモレキュラーシーブである。これらの物質
は、四面体配位種TO4 (T=Si、Al、P、B、B
e、Gaなど)を基本構造単位として用いている。そし
て、二次構成単位(SBU)を介することにより、異な
る細孔構造をもつ多様な骨組みが構築される。四面体と
同様に、八面体を基本構造単位として用いて八面体モレ
キュラーシーブ(OMS)を形成することもできる。
【0004】ホランド石は、MnがMn+4および他の酸
化状態として存在することができるトンネル構造(「骨
組み水和物」とも記されている)をもつ含水酸化マンガ
ンの仲間を代表するものである。トンネルは大きさおよ
び形状において異なり、種々の一価もしくは二価のカチ
オンがトンネル中に存在することができる。このような
カチオンは、場合によってはトンネルを形成、支持する
のに役立つこともできる。Clearfieldは、「Role of Io
n Exchange in Solid-State Chemistry 」Chemical Rev
iews, Vol. 88, pp. 125-131(1988)において、トンネ
ル構造をもつ種々の含水酸化マンガンを記載している。
軟マンガン鉱(pyrolusite)またはβ−MnO2 は、M
nO6 八面体1個分のみの方形(1×1)の、すなわち
約2.3Å平方のトンネルを有し、一方、ラムスデル鉱
(ramsdellite)MnO2 においては、これらの八面体
は、約2.73Å×4.6Åの(2×1)トンネルを形
成している。ヌスタイト(横須賀石;nsutite)、すなわ
ちγ−MnO2 は、軟マンガン鉱とラムスデル鉱との連
晶として記され、同様に(2×1)トンネルを有してい
る。硬マンガン鉱(psilomelane)Ba2 Mn510・x
2 Oおよびロマンカイト(硬マンガン鉱の化学式中の
Ba+2に代えてK+2をもつ)は、セルのb軸に平行な、
約4.6Å×6.9Åの(3×2)トンネルを有してい
る。トドロキ石(Na、Ca、Mn)Mn37 ・xH
2 Oは、約6.9Å平方の(3×3)トンネルおよび単
斜晶セルを有している。トドロキ石およびその他の種類
は、Turnerらにより「Todorokites: A New Family of N
aturally Occurring Manganese Oxides 」Science, May
29, 1981, pp. 1024-1026に記載されている。この文献
には、トドロキ石がしばしば高濃度の銅およびニッケル
を含有する深海のマンガン団塊中に発見されるため、
「より小さな遷移元素が八面体骨組み中のMn+2に置換
することがありうると考えられる」と記述されている。
同文献はまた、そのような酸化マンガン構造に対する新
規な部分名称法T(m,n)(Tがトンネル構造を示
し、(m,n)がトンネルの寸法を表す)を提案してい
る。この表記法では、連晶を支配する共通の寸法(m)
をまず掲げ、次に可変性の寸法(n)を表す。
【0005】以下、2×2トンネル構造をもつ物質をホ
ランド石といい、それぞれをトンネルイオンの種によっ
て識別する。このような鉱物は、一般式 A2-y Mn816・xH2 O (式中、Aは対イオン(アルカリもしくはアルカリ土類
金属またはPb+2)であり、MnはMn+4またはMn+2
を表し、xは6〜10であり、yは0.1〜1.3であ
る)の構造を特徴とすることができる。
【0006】これらの物質は、そのトンネル構造のた
め、形状選択性触媒およびモレキュラーシーブとして使
用することができる。K−ホランド石およびBa−ホラ
ンド石については、合成が成功したと報告されている
(Paridaらの「Chemical Composition, Microstructure
and Other Characteristics of Some Synthetic MnO2
ofVarious Crystalline Modifications」Electrochimic
a Acta, Vol. 26, pp. 435-43(1981)ならびにStrobel
らの「Thermal and Physical Properties of Hollandi
te-Type K1.3Mn8O16 and (K, H3O)xMn8O16」 J. Solid S
tate Chemistry, Vol. 55, pp. 67-73 (1984)に論
述)とはいえ、これらの合成法は信頼性がなく、この分
野の専門家たちは相当な困難を経験してきた。
【0007】Villa らは、「Co-Mn-Ti-K Oxide System
s」Applied Catalysis, Vol. 26, pp. 161-173 (198
6)において、Mnを他の元素と組み合わせて含む酸化
物系の合成について論じている。
【0008】Torardi らは、「Hydrothermal Synthesis
of a New Molybdenum Hollandite」Inorganic Chemist
ry, Vol. 23, pp. 3281-84 (1984)において、塩基性
2MoO4 溶液とMo金属との水熱反応による、ホラ
ンド石型モリブデン化合物(K2 Mo816)の合成に
ついて論じている。
【0009】D. C. Goldenらは、Science, 231.717(19
86)にトドロキ石の合成を開示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】(2×2)ホランド石
および(3×3)トドロキ石に加えて、これらのトンネ
ル構造、または骨組み構造の水和物の多くは、分離・吸
収剤物質または触媒物質に使用されうる可能性を有して
いる。したがって、この生成物の触媒としての利用が望
まれる。
【0011】このように、本発明の目的は、本発明の物
質を触媒として使用して、メタン(CH4 )を活性化し
て、カップリングされる炭化水素に付加することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】添付した図1および図2
は、説明のために用意したものである。図1および2に
おいては、(3×3)トンネル構造をOMS−1とい
い、(2×2)トンネル構造をOMS−2という。
【0013】本発明は、(a)メタンをマイクロ波プラ
ズマ活性化流通(石英)反応器に通して酸化マンガンモ
レキュラーシーブ触媒上に通し、それにより、ポリマー
を含まない、メタンをカップリングされた生成物を製造
し、(b)ポリマーを含まない、メタンをカップリング
された該生成物を回収することを含む、メタン(CH
4 )をマンガンモレキュラーシーブ上で酸化的にカップ
リングする方法を提供する。
【0014】本発明によると、たとえば触媒なしでマイ
クロ波プラズマを使用してC−H結合を切断することに
より、メタンのような炭化水素を分解または活性化する
ことが可能である。しかし、触媒の非存在においては、
反応を制御し、特定の所望する最終生成物を製造する能
力は、一般に低い。換言するならば、触媒を用いないか
ぎり、反応に関連する選択性は通常は低い。目的とする
生成物の高い選択性および良好な反応の制御を得るに
は、適切な触媒の選択が必須である。
【0015】触媒は、反応帯域の下流側に配設すべきで
ある。もし、触媒をプラズマ反応帯域の中に配置すれ
ば、触媒の表面が早めにコーキングを受けてしまう、か
なりの危険性が伴う。マイクロ波プラズマが発生する帯
域のすぐ外側に触媒を位置させることによって、最良の
結果が得られることがわかった。触媒は、反応器の出口
からガスを運び出す管の中に配置することができる。あ
るいはまた、好ましくは、反応器の出口の下流側にある
U字管の中に触媒を配置することもできる。
【0016】触媒の選択は、いくらか反応体および反応
条件に依存する。一般に、金属または金属酸化物を触媒
として用いる。メタンを反応体ガスとして用いる場合、
エタンまたはエチレンの高い選択性を達成しようとする
ならば、触媒は水素受容体でなければならない。オレフ
ィンの製造の場合、不飽和種が生じるよう、水素を吸着
することができる触媒を使用する必要がある。通常、こ
の目的には、ニッケルのような脱水素触媒を使用する。
【0017】白金触媒は強力な酸化触媒である。本発明
の方法にPtを触媒として使用すると、多量のCO2
形成される。同時に、比較的多量のHCHOが形成され
る。逆に、ニッケル触媒は、酸化度の高い種の形成を最
小限にし、代わりにメタノールの製造を促す傾向にあ
る。
【0018】本発明に有用なためには、触媒は、低出力
マイクロ波反応条件のもとで抗コーキング性であるべき
であり、また、熱的かつ光化学的に安定であるべきであ
る。「熱安定性」とは、触媒が、本発明の、低出力のマ
イクロ波エネルギーという条件を使用して実施される炭
化水素分解反応の操作温度に耐える能力をいう。
【0019】一般に、本方法における触媒元素として有
用なためには、組成物は、約500℃までの温度への連
続的な長期的暴露に耐えなければならない。「長期」と
は、本発明の反応容器に予定される作動期間をいう。工
業的運転においては、本発明のマイクロ波分解法は、数
日間あるいはそれ以上、反応容器の洗浄のための処理を
停止するまで、連続的に実施してもよいことが考えられ
る。本発明の触媒元素は、操作条件のもとで非揮発性で
あるべきである。大きな触媒表面積が望ましい。大きな
表面積は、触媒を適当な形状または大きさ、たとえば微
分割した粉末形態で用いることにより、達成することが
できる。代替態様において、触媒は、微細なメッシュス
クリーンまたは焼結円板の形態をとることもできる。そ
れに加えて、触媒の列を、反応体流の中に配設された1
個以上のシリカ担体上に配置してもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によって、メタンをマイクロ波プ
ラズマ発生器によって活性化し、ホランド石およびトド
ロキ石のような八面体モレキュラーシーブを触媒として
用いて、高い転換率と優れた選択性で、メタンを酸化的
にカップリングして、低分子量の炭化水素を得ることが
できる。
【0021】
【実施例】以下の実施例は、本発明の利点を例証するた
めに提供される。
【0022】実施例1 メタンのカップリング マイクロ波プラズマ活性化のための装置の詳細は、米国
特許第5,015,349号明細書に見ることができ
る。この実施例では、メタンを、毎分60mlの流量およ
び2.6kPa (20Torr)の全圧で、外径12mmの石英
製流通反応器に通した。Beenaker空洞共振器を使用し
て、メタンを活性化した。60ワットの出力を発生する
マイクロ波発生器を使用した。水和したトドロキ石触媒
を粉末として使用し、プラズマ帯域の下流側、プラズマ
の約1mm外に配置し、石英管反応器の底に延展させた。
生成物をコールドトラップの中に捕集したのち、ガス採
取弁を介してガスクロマトグラフに直接注入した。既知
の基準を用い、測定した保持時間を比較することによ
り、生成物を同定した。ガスクロマトグラフィー法を、
いくつかの生成物の同定を確認するのに用いた。実測し
た触媒のメタン転換率は98.5%であった。生成物の
分布は、エチレン9.9%、エタン17.8%、アセチ
レン9.9%、プロパン19.6%、C4 炭化水素2
2.6%ならびにC5+炭化水素およびポリマー付着物1
8.6%を含むものであった。
【0023】実施例2 トドロキ石触媒 脱水したトドロキ石触媒を、実施例1と同じ手法で試験
した。ただし、メタン流量は毎分50mlであり、マイク
ロ波出力は40ワットであった。実測した触媒のメタン
転換率は97.8%であった。生成物の分布は、エチレ
ン20%、エタン42%、アセチレン25%、プロパン
0.2%、C4 炭化水素1%およびC5炭化水素10%
を含むものであった。この触媒の場合には、ポリマー付
着物は認められなかった。
【0024】上記の説明のように、米国特許第5,01
5,349号明細書および本発明によると、触媒なしで
マイクロ波プラズマ技術を使用することにより、メタン
を活性化することが可能である。しかし、触媒の非存在
においては、反応を制御し、特定の目的生成物を製造す
る能力は一般に低い。すなわち選択性が劣る。目的とす
る生成物の高い選択性、および優れた反応制御を得るに
は、適切な触媒を選択することが必須である。両実施例
は、マイクロ波プラズマ技術に関しては、マンガン系モ
レキュラーシーブがメタンの酸化的カップリングにとっ
て活性かつ選択性の触媒であることを示した。転換率は
きわめて高く(>98%)、C2+生成物の選択性も良好
である。実施例1で示されたC4 およびC5+生成物に対
する例外的に優れた選択性に、注目すべきである。金属
または他の金属酸化物触媒をもってしても、このような
選択性を得ることはできない。このカップリング方法の
改善は、トドロキ石のトンネル構造によるものかもしれ
ない。トドロキ石が水和され、ついで脱水されるとき、
選択性は著しく変化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】OMS−2、ホランド石(2×2)の三次元骨
組みトンネル構造を示す図である。
【図2】OMS−1、トドロキ石(3×3)の三次元骨
組みトンネル構造を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (72)発明者 ヤン−フェイ・シン アメリカ合衆国、コネチカット 06268、 ストーズ、ノースウッド・アパートメンツ 22 (72)発明者 マーク・ウィリアム・サイモン アメリカ合衆国、コネチカット 06279、 ウィリングトン、デールヴィル・ロード 380 アパートメント・ナンバー19 (72)発明者 スティーブン・ローレンス・スイブ アメリカ合衆国、コネチカット 06268、 ストーズ、ハンクス・ヒル・ロード 88 (72)発明者 リチャード・ポール・ゼルガー アメリカ合衆国、カンサス 67460、マク ファーソン、アールアール・ナンバー1、 ボックス 33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)メタンをマイクロ波プラズマ活性
    化流通反応帯域に通してマンガン系モレキュラーシーブ
    触媒上に通し、それにより、ポリマーを含まない、メタ
    ンをカップリングされた生成物を製造し、 (b)ポリマーを含まない、メタンをカップリングされ
    た該生成物を回収することを含む、メタンをマンガン系
    モレキュラーシーブ上で酸化的にカップリングする方
    法。
  2. 【請求項2】 該モレキュラーシーブがトドロキ石、ホ
    ランド石または置換された八面体モレキュラーシーブで
    ある請求項1記載の方法。
JP6162293A 1993-07-16 1994-07-14 八面体モレキュラーシーブ上でメタンを酸化的にカップリングする方法 Pending JPH0753413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9210393A 1993-07-16 1993-07-16
US08/092103 1993-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753413A true JPH0753413A (ja) 1995-02-28

Family

ID=22231588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162293A Pending JPH0753413A (ja) 1993-07-16 1994-07-14 八面体モレキュラーシーブ上でメタンを酸化的にカップリングする方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5695618A (ja)
EP (1) EP0634211A1 (ja)
JP (1) JPH0753413A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070548A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Rohm & Haas Co エタンの酸化的脱水素のための改良された方法
JP2010516609A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 エデン イノベーションズ リミテッド 触媒に対してマイクロ波誘起メタンプラズマ分解を使用する水素富化燃料を生成するための方法及びシステム
JP2010516610A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 エデン イノベーションズ リミテッド 触媒に対してマイクロ波誘起メタン分解を使用する水素富化燃料を生成するための方法及びシステム
JP2010540216A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 アールエフ サミン テクノロジーズ,インコーポレイテッド 複数共振構造のプロセス・反応室のための方法および装置
WO2012121366A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 新日鐵化学株式会社 炭化水素の製造方法
JP2015516958A (ja) * 2012-04-07 2015-06-18 シュピッツル ラルフSPITZL, Ralf プラズマ技術を使用したアセチレンの製造方法及び装置
CN104759291A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 易高环保能源研究院有限公司 一种甲烷氧化偶联催化剂及其制备方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602920B2 (en) 1998-11-25 2003-08-05 The Texas A&M University System Method for converting natural gas to liquid hydrocarbons
US6130260A (en) * 1998-11-25 2000-10-10 The Texas A&M University Systems Method for converting natural gas to liquid hydrocarbons
US6486357B2 (en) 2000-08-15 2002-11-26 The University Of Connecticut Catalytic oxidation of alcohols using manganese oxides
US6743433B2 (en) * 2001-07-06 2004-06-01 Nicholas V. Perricone Treatment of acne using alkanolamine compositions
CA2427722C (en) 2003-04-29 2007-11-13 Ebrahim Bagherzadeh Preparation of catalyst and use for high yield conversion of methane to ethylene
US7153345B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-26 Battelle Memorial Institute Sulfur oxide adsorbents and emissions control
JP4768636B2 (ja) * 2004-02-04 2011-09-07 バッテル メモリアル インスティチュート 硫黄酸化物吸着剤および放出の制御
US20060019130A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Katikaneni Sai P OMS-2 catalysts in PEM fuel cell applications
US7381488B2 (en) * 2004-08-11 2008-06-03 Fuelcell Energy, Inc. Regenerative oxidizer assembly for use in PEM fuel cell applications
US8974964B2 (en) * 2005-11-14 2015-03-10 Spectrum Brands, Inc. Metal air cathode: manganese oxide contained in octahedral molecular sieve
US9136540B2 (en) * 2005-11-14 2015-09-15 Spectrum Brands, Inc. Metal air cathode manganese oxide contained in octahedral molecular sieve
WO2009012040A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Manganese oxides and their use in the oxidation of alkanes
CA3092028C (en) 2012-01-13 2022-08-30 Lummus Technology Llc Process for separating hydrocarbon compounds
EP2855005A2 (en) 2012-05-24 2015-04-08 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane systems and methods
US9969660B2 (en) 2012-07-09 2018-05-15 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
AU2013355038B2 (en) 2012-12-07 2017-11-02 Lummus Technology Llc Integrated processes and systems for conversion of methane to multiple higher hydrocarbon products
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
US10301234B2 (en) 2014-01-08 2019-05-28 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
AU2015204709B2 (en) 2014-01-09 2019-08-15 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
EP3362425B1 (en) 2015-10-16 2020-10-28 Lummus Technology LLC Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
US9944573B2 (en) 2016-04-13 2018-04-17 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane for olefin production
WO2018118105A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Siluria Technologies, Inc. Methods and systems for performing chemical separations
EP3630707B1 (en) 2017-05-23 2023-09-06 Lummus Technology LLC Integration of oxidative coupling of methane processes
WO2019010498A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Siluria Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR OXIDIZING METHANE COUPLING
CN112624893B (zh) * 2020-12-25 2022-01-25 南开大学 一种轻质烷烃的催化偶联方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7509305A (nl) * 1974-08-07 1976-02-10 British Petroleum Co Werkwijze voor het tot stand brengen van chemische reacties.
US4322394A (en) * 1977-10-31 1982-03-30 Battelle Memorial Institute Adsorbent regeneration and gas separation utilizing microwave heating
US5131993A (en) * 1988-12-23 1992-07-21 The Univeristy Of Connecticut Low power density plasma excitation microwave energy induced chemical reactions
US5015349A (en) * 1988-12-23 1991-05-14 University Of Connecticut Low power density microwave discharge plasma excitation energy induced chemical reactions
US5004856A (en) * 1989-12-29 1991-04-02 Mobil Oil Corporation Process for upgrading methane to higher hydrocarbons

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516610A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 エデン イノベーションズ リミテッド 触媒に対してマイクロ波誘起メタン分解を使用する水素富化燃料を生成するための方法及びシステム
JP2010516609A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 エデン イノベーションズ リミテッド 触媒に対してマイクロ波誘起メタンプラズマ分解を使用する水素富化燃料を生成するための方法及びシステム
JP2010540216A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 アールエフ サミン テクノロジーズ,インコーポレイテッド 複数共振構造のプロセス・反応室のための方法および装置
JP2010070548A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Rohm & Haas Co エタンの酸化的脱水素のための改良された方法
WO2012121366A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 新日鐵化学株式会社 炭化水素の製造方法
JP2015516958A (ja) * 2012-04-07 2015-06-18 シュピッツル ラルフSPITZL, Ralf プラズマ技術を使用したアセチレンの製造方法及び装置
CN104759291A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 易高环保能源研究院有限公司 一种甲烷氧化偶联催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5695618A (en) 1997-12-09
EP0634211A1 (en) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753413A (ja) 八面体モレキュラーシーブ上でメタンを酸化的にカップリングする方法
Chang et al. Effects of oxygen mobility in La–Fe-based perovskites on the catalytic activity and selectivity of methane oxidation
Nowak et al. Niobium compounds: preparation, characterization, and application in heterogeneous catalysis
Ishikawa et al. Microporous crystalline Mo–V mixed oxides for selective oxidations
JP2637049B2 (ja) N2oのn2o含有気体混合物からの除去法
Tian et al. Ce-modified SrFeO3-δ for ethane oxidative dehydrogenation coupled with CO2 splitting via a chemical looping scheme
Yin et al. Studies of stability and reactivity of synthetic cryptomelane-like manganese oxide octahedral molecular sieves
US9656247B2 (en) Treating of catalyst carrier, fischer-tropsch catalysts and method of preparation thereof
US6197719B1 (en) Process for the activation of perovskite type oxide
JP2003135967A (ja) 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒及び該触媒を用いた炭化水素から水素を製造する方法
Ma et al. A robust H-transfer redox mechanism determines the high-efficiency catalytic performance of layered double hydroxides
KR101340621B1 (ko) 분무 열분해 방법을 이용한 페라이트 금속산화물 촉매와 그의 제조방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔 제조방법
Klissurski et al. Synthesis and features of binary cobaltite spinels
Ueda Establishment of crystalline complex Mo–V–oxides as selective oxidation catalysts
Ueda et al. Key aspects of crystalline Mo-VO-based catalysts active in the selective oxidation of propane
US20210387166A1 (en) Catalyst with a core-shell structure for methane oxidation, method of preparing the same and method of oxidizing methane using the same
Chiang et al. Synthesis and characterization of magnetic zinc and manganese ferrite catalysts for decomposition of carbon dioxide into methane
JPWO2020050215A1 (ja) β−二酸化マンガンを用いた酸化物の製造方法
Feng et al. Magnesium-enhanced redox property and surface acidity-basicity of LaMnO3 perovskites for efficient methane purification
Ul-Ain et al. To explore a new class of material (X-type hexaferrites) for N 2 O decomposition
JP2002079101A (ja) メタノール水蒸気改質用触媒前駆体並びにメタノール水蒸気改質用触媒及びその製造方法
WO2021192872A1 (ja) 還元剤およびガスの製造方法
Luggren et al. Active species identification in Zn and Mn-based materials for application in alcohol oxidation reactions
JP2002126528A (ja) リホーミング用触媒の製造方法
JP2009241036A (ja) 一酸化炭素転換触媒用組成物からなる一酸化炭素転換用触媒、それを用いた一酸化炭素除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11