JPH07509654A - 水に溶解された疎水性成分を抽出するための物質 - Google Patents

水に溶解された疎水性成分を抽出するための物質

Info

Publication number
JPH07509654A
JPH07509654A JP6504989A JP50498994A JPH07509654A JP H07509654 A JPH07509654 A JP H07509654A JP 6504989 A JP6504989 A JP 6504989A JP 50498994 A JP50498994 A JP 50498994A JP H07509654 A JPH07509654 A JP H07509654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
extracted
immobilized
hydrophobic
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6504989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546052B2 (ja
Inventor
ブイテンフイス、フレデリック、アルベルト
プラグト、ヨハネ、ヨセフ
シューメイカー、エルウィン
Original Assignee
アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH07509654A publication Critical patent/JPH07509654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546052B2 publication Critical patent/JP3546052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0202Separation of non-miscible liquids by ab- or adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水に溶解された疎水性成分を抽、出するための物質本発明は、水性溶液から疎水 性成分例えばベンゼン、トルエン、キシレン及び/又は塩素化炭化水素を抽出す るための、多孔性の好ましくは寸法安定性の物質であって、水から抽出されるべ き成分に高親和性を示す疎水性物質を含む物質を用いた方法に関する。
多孔質の物質が用いられるこのような方法は、英国特許公開第1535481号 公報に既に開示されている。この公報中で用いられている多孔性物質は、水、抽 出剤として用いられるべき疎水性物質及び抽出されるべき化合物に関して不活性 である無機質キャリアーからなる。適した無機質キャリアーの具体例として、軽 石、多孔質珪藻土、ボーキサイト、アルミナ、カーボン又はシリケートが挙げら れている。粒径は、好ましくは0.1mm〜5cmの範囲のサイズを有する。細 孔サイズは、抽出されるべき化合物、抽出溶剤及び再生液が侵入できるのに十分 な大きさであるべきであるという程度においてのみ重要であるということが記載 されている。
実用においては、上記抽出方法のための公知の物質を用いることは、それらの中 に吸収された疎水性物質が、特に充填層が用いられた場合に、容易に水によって 置換されるので大きな欠点を伴う。それ故、実際は、抽出されるべき又は精製さ れるべき水が、これらの物質によって汚染除去と言うよりはむしろ汚染されてい る。
今、本発明は、その中に吸収された疎水性物質を有する多孔性物質であって、単 位体積当たりの容量が著しく上昇しているにも拘わらず、工業規模で利用された 場合でさえ安定性の問題を生じない物質を用いた方法を提供する。
本発明は、上記した公知のタイプの多孔性物質が用いられた場合に、それが、水 性溶液によるよりも、0.1〜50μmの範囲の平均直径の細孔中に固定化され た疎水性物質によってより容易に湿潤させられる表面を有する(但し、疎水性物 質の少なくとも60%は、抽出されるべき成分からすべて成る液によって細孔が ら抽出されつる)ことにある。
平均細孔直径を決定するためには、ASTM D 4248−83に従った水銀 ポロシメトリーが有利に用いられる。
本発明に従って、その少なくとも85%が、抽出されるべき成分からすべて成る 液によって細孔がら抽出されつる多孔性物質が用いられるのが好ましい。
非常に驚くべきことに、疎水性表面並びに所定の範囲内の細孔直径を有する多孔 性物質を用いることにより、安定性及び抽出容量の両者が増し、今初めて、工業 規模での適用が実行可能となった。
一般的に、最適の結果が、0.2〜15μmの範囲の平均細孔直径を有する物質 を用いた場合に得られつると判りた。
疎水性の固定化された物質は、固体物質並びに液体であり得る。もし固定化され た物質が固体であれば、抽出されるべき疎水性物質中で膨潤するポリマーが好ま しい。本発明の骨子内での使用に適したポリマーの具体例は、ポリメチル(メタ )アクリレート、スチレン−アクリロニトリルコポリマー及びアクリロニトリル −ブタジェン−スチレンコポリマー(これらの全ては部分的に架橋されいてもい なくても良い)を含む。この場合には、ポリスチレンが好ましい。もし固定化さ れた物質が液体であれば、抽出される用いられる。言うまでもなく、この液体は 、抽出されるべき水性溶液に実質的に不溶性であり、且つ、細孔構造がら流れ出 ないように細孔物質中に固定化されるべきである。
本発明の骨子内において、1以上の、好ましくは不飽和の、脂肪酸のグリセロー ルエステルの形の液体が用いられるのが好ましい。
一般的に、固定化された液体が油例えば、パルミチン油、オリーブ油、ビーナツ ツ油、パラフィン油、魚油例えばニシン油、アマニ油及び特に大豆油及び/又は ヒマシ油である場合に有利な結果が達成される。
一般的に、有利な結果が、その中に固定化された物質で細孔の少なくとも15容 量%が充填されているところの物質を用いた場合に達成され、最適の結果が、そ の中に固定化された物質で細孔の少なくとも5o容量%で且っ95容量%以下が 充填されているところの物質を用いて得られる。
完全に充填された細孔は、膨潤(固形物質)又は膨張(液体)のために問題を生 じることがあり、それは、細孔物質の寸法が干渉されること又は固定化された液 体が細孔を壊すことを引き起こしうる。液体疎水性物質で完全に充填された多孔 性物質が用いられた場合は、これらの欠点は、充填された物質を充填されていな い(多孔質の)物質と混合して、生じた超過分が抽出中に吸収されうるようにす ることにより容易に解決されうる。或いは、固定層が用いられた場合は、充填さ れていない(多孔性)物質が、別途の境界層として、固定層の両末端に置かれう る。これらのタイプの工程を用いた場合は、100容量%充填された物質もまた 用いられ得る。
好ましくは、多孔性物質は、有機起源である。しかしながら、多孔性無機物質も 用いることができる、但し、それは、例えばコーティングを用いて疎水性表面を 有することが条件である。本発明の骨子内において、天然の又は合成の有機物質 が用いられるのが好ましく、後者の物質が再現性の点より好ましい。合成有機物 質の具体例は、多孔性ポリマー、特にその調製が米国特許第4247498号明 細書に開示されているところのものを含む。
本発明での使用に多少とも適していると思われるポリマーの具体例は、低圧法ポ リエチレン、高圧法ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニ トリル−ブタジェン−スチレンターポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポ リマー、スチレン−ブタジェンコポリマー、ポリ(4−メチル−ペンテン−1) 及びポリブテンを含む。
最適の結果は、ポリオレフィンに基づいたポリマーを用いて達成され、ポリプロ ピレンに基づいた多孔性物質を用いるのが好ましい。
一般的に、多孔性ポリマーは、0.1〜10mmの平均粒子直径を有する粒子の 形状で用いられる。或いは、ポリマーは、顆粒形状、並びに膜、中空であっても なくてのよいファイバー、その他の形状にて用いられ得る。顆粒又は粉末の形状 の場合は、多孔性ポリマーは、充填層、流動層又は撹拌子を有したタンク中で用 いられ得る。中空であってもなくてもよいファイバーは、それぞれ布及び不織の 形状で用いられる。
特に、1以上の不飽和脂肪酸のグリセロールエステルが、水性溶液から芳香族化 合物を抽出するために用いられる場合は、例えばドイツ国特許公開第32052 89号公報に記載の方法によって得られる多孔性物質が好ましい。この方法によ り、0.1〜50μmの範囲の平均直径の細孔を有する構造が得られうる。特に 有利な結果が、多孔性物質としてポリプロピレンを、且つ疎水性物質として大豆 油/ヒマシ油を用いた場合に得られつる。言うまでもなく、本発明に従った物質 は水性溶液から芳香族性廃棄物質を抽出するために適しているのみではな(、通 常高度に希釈された水性溶液から有用な成分例えば生物活性成分を抽出すること もまた可能である。
一般的に、本発明に従った抽出物質を調製するために用いられる方法は、以下の 通りである。まず、5〜90重量%のポリマーを、10〜95重量%の2つの液 状かつ混和性の化合物A及びB (A及びBの混合比は、冷却すると分離を与え 、ポリマーに富んだ相とポリマーが乏しい相を生じるように選択される)の混合 物中に、上限臨界分離温度Tcを超える温度にて加熱して溶解する。次いで、温 度を更に下げることによって、この分離構造が、相分離の完成に先だってポリマ ーのガラス化及び結晶化のために確立され、本発明の骨子内においてそのまま或 いは所望により破砕後に用いられるのに秀でて適している、化合物A及びBの混 合物で充填された多孔性ポリマー物質が得られる。
以下の実施例を参照して本発明を更に説明するが、もちろん、それらはいかなる 意味においても本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1 長さ2 m s直径23cmで、その上端及び底が直径1mmの穴を有する孔あ きスクリーンで閉じられたガラスカラムに、180cmの長さにわたって、油( 疎水性抽出剤)で充填された多孔性ポリプロピレン粉末を充填した。2つの実験 を行った。第一のものは、大豆油で部分的に充填されたポリプロピレン粉末を用 い、第2のものは大豆油/ヒマシ油で完全に充填されたポリプロピレン粉末を用 いた。
2つの粉末はまた、粒子サイズ分布の点でも互いに異なっていた。
当該粉末は、以下の規格を有していた:粉末1 粉末2 粒子直径 350〜1000++1100〜2000pm多孔度 3 m l  / g 3 m l / g平均細孔直径 10μm 10μm 油での置換率 60重量% 72重量%微細なポリプロピレン粉末が孔あきスク リーンの穴をふさぐのを防ぐために、2つの実験のそれぞれで、粉末は、両端に おいて、直径3〜4mmの充填されていない顆粒の形状の同じ物質の100℃厚 の層と接するようにした。
粉末1 (7,38kg)を、11.06kgの大豆油で充填した。全部で18 .44kgとなった。
粉末2 (8,04kg)を、20.51kgの大豆油/ヒマシ油で充填した。
全部で28.55kgとなった。
液の流速は、24℃の温度にて、1時間当たり157リツトルであった。精製さ れるべき水中の平均の全芳香族化合物含量は840ppmであり、ベンゼン含量 は630ppm、トルエン含量は5Qppmであった。
粉末量の場合は、優に12時間にわたる抽出工程中において、流出液中の芳香族 化合物の濃度は検出されなかった。
その時まで、物質は、それぞれ約6.5重量%のベンゼン及び8.5重量%の芳 香族化合物を吸収した。
粉末2の場合は、優に20時間にわたる抽出工程中において、流出物中の芳香族 化合物の濃度は検出されなかった。
その時まで、物質は、それぞれ約7重量%のベンゼン及び9重量%の芳香族化合 物を吸収した。約45時間後に飽和点に達し、そのときは15重量%より多(の 芳香族化合物が吸収された。
芳香族化合物含量は、ASTM D3921−85に従ってIR分光分析法によ って、ベンゼン含量は液体クロマトグラフィーによって断続的に測定した。
実施例2 実施例1のカラムを、今度は28.3kgの粉末2で充填し、該粉末は、両端に おいて、充填されていないポリプロピレン顆粒の5〜10cm厚の層と接するよ うにした。
液の流速は、11℃〜13℃の範囲の温度にて、1時間当たり300リツトルで あった。処理されるべき水は、以下の流入液濃度を有していた: クロロホルム 0.5ppm 四塩化炭素 321)I)m 汚染された水を底から上方へ流して、4時間の使用後に、カラムを、103℃の スチームで、4時間、スチームを水と逆の方向にてカラムを通過させることによ り再生した。
スチームの流速は1時間当たり4kgであった。引き続いての使用時間もまた、 それぞれ4時間であった。このような使用を11回行った後、カラムの能率は変 化がなく持続された。処理された水の流出液濃度を、電子捕獲検出器(E CD )を用いたガスクロマトグラフィーにより測定したところ、クロロホルムは検出 限界未満であり、そして四塩化炭素は、時々60ppb (10億分の1)未満 の四塩化炭素値が測定されることを除いては、10ppb未満であることが判っ た。
スチームの凝縮後に、クロロホルム及び四塩化炭素は、より低い層として液分離 器から排出された。
実施例3 実施例1に記載したのと同様の方法により、長さ2 m s直径23cmの2つ のガラスカラムを設置した。これらのカラムを同様にして、直径1mmの穴を有 する孔あきスクリーンで、その上端及び底を閉じた。導入されるべき粉末のカラ ム全体にわたるより良い分布を達成するために、カラムを大豆油/ヒマシ油で完 全に充填された多孔性粉末で長さ190cmにわたって充填する前に、カラムに 直径15mmのステンレススチールPa1l(商標)リングを充填した。孔あき スクリーンをふさぐのを防ぐために、粉末は、両端において、直径3〜4mmの 充填されていない顆粒の形状の同じ物質の5〜lQcm厚の層と接するようにし た。
粉末の規格は以下の通りであった: 粒子直径 350〜1000μm 多孔度 3 m l / g 平均細孔直径 10μm 油での置換率 72重量% カラム当たりの変更した粉末量二カラム1は24.4kg。
カラム2は29.4kgを含む。
カラムを、処理されるべき水を底から上方へポンプで注入することにより使用し 、そしてそれと交互に105℃の大気圧スチームでの再生を上端から下方に行っ た。スチームの流速は、1時間当たり4kgであった。
32回の使用及び再生の後、カラムの能率は変化がないと判った。
液の流速は、6℃〜13℃の温度にて1時間当たり150リツトルであった。処 理されるべき水は、以下の流入液濃度を有していたニ ジクロロメタン 195ppm クロロホルム 39ppm ジクロロエタン 32ppm ベンゼン 272ppm トルエン 137ppm 流出液濃度を、それぞれ、電子捕獲検出器(塩素化炭化水素のため)及びフレー ムイオン化(ベンゼン及びトルエンのため)を用いたガスクロマトグラフィーに より測定したところ、クロロホルム、ジクロロエタン、ベンゼン及びトルエンは 、それぞれ検出限界(10ppb (クロロホルム及びジクロロエタンに対して )及び1ppb (ベンゼン及びトルエンに対して)未満であった。ジクロロメ タンの測定された値は、それぞれの場合で、0.5ppm未満であった。
実施例4 実施例3に記載したのと同様の方法により、2つのカラムに、今度は25mmの 直径を有し、ポリプロピレンより作られたPa1l(商標)リングを充填した。
カラムを180〜190cmの長さにわたって充填した。カラム1は28.3k gの粉末で、カラム2は23.8kgの粉末で充填された。孔あきスクリーンの 穴をふさぐのを防ぐために、粉末は、両端において、直径3〜4mmの充填され ていないポリプロピレン顆粒の5〜10cm厚の層と接するようにした。再生を 、1時間当たり2kgのスチームの流速にて行った。11回の使用及び再生の後 、カラムの能率は変化がないと判った。
液の流速は、15℃〜20℃の温度にて1時間当たり150リツトルであった。
処理されるべき水は、以下の流入液濃度を有していた: 1.1−ジクロロエタン 2〜3ppmンスー1.2−ジクロロエタン 30〜 5Qppm1.1.1−)ジクロロエタン 1〜 sppmトリクロロエタノ  0 、 1〜0. 3ppm再び、流出液濃度を、ECDを用いたガスクロマト グラフィーにより測定したところ、上記溶剤は検出限界未満、即ち以下の通りで あると判った: 1.1−ジクロロエタン < 50 p m)bシス−1,2−ジクロロエタン  <150ppb1.11−)ジクロロエタン < 1ppbトリクロロエタン  < 1ppb スチームの凝縮後に、有機物質は、より低い層として液分離器から排出された。
実施例5 実施例4に記載されたのと同様の方法で、2つのカラムを、直径25mmのPa 1l(商標)ポリプロピレンリングで充填した。次いで、カラムを、多孔性の充 填されていないポリプロピレン粉末で、長さ170cmにわたって充填した。孔 あきスクリーンの穴をふさぐのを防ぐために、粉末は、両端において、直径3〜 4mmの充填されていないポリプロピレン顆粒の10〜20cm厚の層と接する ようにした。
粉末の規格は以下の通りであった: 粒子直径 350〜1000μm 多孔度 3ml/g 平均細孔直径 10μm 油での置換率 0重量% カラム1は7.22kgの充填されていない粉末を含み、カラム2は7.26k gを含んでいた。
まず、キシレンを、細孔がキシレンで完全に充填されるまでカラムを通過させた 。そこではキシレンは粉末粒子に固着していた。
次いで、代わりに、処理されるべき水を再びポンプでカラムの底から上方に通す ことによりカラムを使用した。
20℃〜50℃のキシレンを、カラムの上端から下方に通過させることにより再 生を行った。キシレンの流速は1時間当たり55リツトルであった。再生後に、 カラムを窒素を用いて空にした。粉末は、抽出剤として30kgのキシレンを保 持していた。
処理されるべき廃水の流速は、20℃〜50℃の温度にて1時間当たり150リ ツトルであった。
処理されるべき水は、以下の流入液濃度を有していた。
0−クレゾール 70〜250ppm 2−メチル−4−クロロフェノキシ酢酸 50〜160ppm2.4−ジクロロ フェノキシ酢酸 1〜 20ppm6−クロロ−0−クレゾール 50〜200 ppm4−クロロ−0−クレゾール 90〜200ppm2−(2,4−ジクロ ロフェノキン)プロピオン酸 4〜 7ppm2−(2−メチル−4−クロロフ ェノキン)プロピオン1 3〜 13ppm4.6−ジクロロ−〇−クレゾール  7〜 16 p I)m今回、流出液濃度の測定は、UV検出器を用いた液体 クロマトグラフィーによった。2つのカラムは、同じ流出液組成を有しており、 測定された濃度は、いつも以下の値より低かった: 0−クレゾール < lppm 2−メチル−4−クロロフェノキン酢酸 < lppm2.4−ジクロロフェノ キン酢酸 <3. 4ppm6−クロロ−〇−クレゾール <0. 5ppm4 −クロロ−〇−クレゾール <0. 5ppm2−(2,4−;lクロロフェノ キン)プロピオン酸 <0. 2ppm2−(2−メチル−4−クロロフェノキ シ)プロピオン酸 <0. 2ppm4.6−ジクロロ−〇−クレゾール <Q 、 ippmフロントページの続き (72)発明者 シューメイカー、エルウィンオランダ国、6882 エヌエッ クス ヴエルプ、トウインストラード 2

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.水性溶液から疎水性成分例えばベンゼン、トルエン、キシレン及び/又は塩 素化炭化水素を抽出するための、多孔性の好ましくは寸法安定性の物質であって 、水から抽出されるべき成分に高親和性を示す疎水性物質を含む物質を用いた方 法であって、該物質が、水性溶液によるよりも、0.1〜50μmの範囲の平均 直径の細孔中に固定化された疎水性物質によってより容易に湿潤させられる表面 を有する(但し、この疎水性物質の少なくとも60%は、抽出されるべき成分か らすべて成る液によって細孔から抽出されうる)ことを特徴とする方法。
  2. 2.平均細孔直径が、0.2〜15μmの範囲であることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の方法。
  3. 3.固定化された疎水性物質の少なくとも85%が、抽出されるべき成分からす べてなる液によって細孔から抽出されうることを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の方法。
  4. 4.その中に固定化されている物質で、細孔の少なくとも15容量%が充填され ていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 5.固定化された物質が、抽出されるべき疎水性物質中で膨潤するポリマーであ ることを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一つに記載の方法。
  6. 6.固定化された物質が、ポリスチレンであることを特徴とする請求の範囲第1 項〜第4項のいずれか一つに記載の方法。
  7. 7.固定化された物質が液体である請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. 8.固定化された物質が、1以上の好ましくは不飽和の、脂肪酸のグリセロール エステルであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. 9.固定化されたグリセロールエステルが、大豆油及び/又はヒマシ油であるこ とを特徴とする請求の範囲第8に記載の方法。
  10. 10.多孔性物質がポリオレフィンであることを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の方法。
  11. 11.多孔性物質がポリプロピレンであることを特徴とする請求の範囲第10項 に記載の方法。
  12. 12.多孔性物質が、ポリマーを溶媒中で加熱することにより溶解し、溶液を冷 却し、そして所望により固形物の機械的破砕を行うことにより得られたものであ ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  13. 13.ポリマーがポリプロピレンであり、且つ溶媒が大豆油及び/又はヒマシ油 であることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の方法。
JP50498994A 1992-08-07 1993-07-29 水に溶解された疎水性成分を抽出するための方法 Expired - Lifetime JP3546052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9201418 1992-08-07
NL9201418 1992-08-07
PCT/EP1993/002029 WO1994003249A1 (en) 1992-08-07 1993-07-29 Material for extracting hydrophobic components dissolved in water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509654A true JPH07509654A (ja) 1995-10-26
JP3546052B2 JP3546052B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=19861156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50498994A Expired - Lifetime JP3546052B2 (ja) 1992-08-07 1993-07-29 水に溶解された疎水性成分を抽出するための方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0653950B1 (ja)
JP (1) JP3546052B2 (ja)
AT (1) ATE145150T1 (ja)
AU (1) AU4704493A (ja)
DE (1) DE69305990T2 (ja)
DK (1) DK0653950T3 (ja)
ES (1) ES2096317T3 (ja)
WO (1) WO1994003249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506510A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ プロセス流から液体状、気体状及び/又は溶解された成分を除去するために吸着剤を使用する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764603B2 (en) * 1992-08-07 2004-07-20 Akzo Nobel Nv Material for extracting hydrophobic components dissolved in water
US6355094B1 (en) * 1994-01-06 2002-03-12 Akzo Nobel N.V. Material for the removal of gaseous impurities from a gas mixture
EP0685249A1 (en) 1994-06-01 1995-12-06 Akzo Nobel N.V. Use of a porous, particulate material in a packed filter bed for liquid/gas and/or liquid/liquid separation
US5750030A (en) * 1995-08-17 1998-05-12 Akzo Nobelnv Use of synthetic granulate or powder for the removal of liquid, gaseous and/or dissolved constituents from a process stream
WO2000000141A2 (en) * 1998-06-29 2000-01-06 The Procter & Gamble Company Device for handling body liquids which transports body liquid by siphoning
WO2002053836A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Akzo Nobel N.V. Absorbent material and production thereof
CA2418443C (en) * 2002-02-05 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating fats and oils
FR2873593B1 (fr) * 2004-07-30 2007-08-03 Vect Oeur Sarl Procede d'elimination de composes phenoliques polyhalogenes dans les boissons et notamment dans le vin
DE602006012441D1 (de) * 2006-03-06 2010-04-08 Akzo Nobel Nv Verwendung eines Adsorbens zur Entfernung von flüssigen, gasförmigen und/oder gelösten Inhaltsstoffen aus Prozessströmen
FR2907792A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Inst Oenologique De Champagne Procede d'elimination de composes indesirables alterant le gout de certaines boissons
DE102022128814A1 (de) * 2022-10-31 2024-05-02 InnoSpire Technologies GmbH Ready Mix für die Erzeugung mikroporöser Strukturen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2251525A1 (en) * 1973-11-19 1975-06-13 Raffinage Cie Francaise Hydrocarbon polluted water purification - using polymeric absorbent powder impregnated with organic liquid
FR2340910A1 (fr) * 1976-02-11 1977-09-09 Inst Francais Du Petrole Procede de purification d'eaux contenant des produits organiques par extraction desdits produits organiques au moyen d'un solvant immobilise
US4276179A (en) * 1979-06-01 1981-06-30 Celanese Corporation Removing halogenated hydrocarbons from aqueous media by utilizing a polyolefinic microporous adsorbent
DE3026718A1 (de) * 1980-07-15 1982-02-04 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Hohlfasermembran fuer die plasmaseparation
DE3205289C2 (de) * 1982-02-15 1984-10-31 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von porösen Körpern mit einstellbarem Gesamtporenvolumen, einstellbarer Porengröße und einstellbarer Porenwandung
EP0106970A1 (en) * 1982-09-30 1984-05-02 American Cyanamid Company Extraction of halogenated hydrocarbons from aqueous solutions using phosphine oxides on inert supports as the extractant
DE3618698A1 (de) * 1986-06-04 1987-12-10 Passavant Werke Verfahren zum abtrennen von organischen verbindungen aus wasser durch extraktion
DE3632360A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Boelsing Friedrich Verfahren zur selektiven entfernung von verunreinigungen aus wasser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506510A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ プロセス流から液体状、気体状及び/又は溶解された成分を除去するために吸着剤を使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546052B2 (ja) 2004-07-21
DE69305990T2 (de) 1997-05-15
DE69305990D1 (de) 1996-12-19
WO1994003249A1 (en) 1994-02-17
DK0653950T3 (da) 1997-03-10
ATE145150T1 (de) 1996-11-15
ES2096317T3 (es) 1997-03-01
EP0653950A1 (en) 1995-05-24
AU4704493A (en) 1994-03-03
EP0653950B1 (en) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Adsorption of phenolic compounds from aqueous solutions by a water-compatible hypercrosslinked polymeric adsorbent
CA2325384C (en) Filter constructions and methods
Li et al. Adsorption of phenolic compounds on Amberlite XAD-4 and its acetylated derivative MX-4
JPH07509654A (ja) 水に溶解された疎水性成分を抽出するための物質
US4042498A (en) Separation of organic compounds by adsorption processes
Lee et al. Removal of some organic dyes by hexane‐extracted spent bleaching earth
US6337016B1 (en) Apparatus for removing noxious contaminants from drainage water
Cornel et al. Sorption of dissolved organics from aqueous solution by polystyrene resins—I. Resin characterization and sorption equilibrium
US7641800B2 (en) Use of an adsorbent for the removal of liquid, gaseous and/or dissolved constituents from a process stream
US6764603B2 (en) Material for extracting hydrophobic components dissolved in water
US20100108612A1 (en) Apparatus and method for removing small molecule organic pharmaceuticals from aqueous solutions
US6045700A (en) Retrievable organic carbon scavengers for cleaning of contaminated surface water sediments
Al-Baidhany et al. Removal of methylene blue dye from aqueous solution by using commercial granular activated carbon with different types of adsorbers
WO2007101833A1 (en) Use of an adsorbent for the removal of liquid, gaseous and/or dissolved constituents from a process stream
JP7302185B2 (ja) ポリ塩化ビニル樹脂製多孔質ビーズからなる吸着・吸収剤
EP0761304B1 (en) Use of a synthetic granualte or powder for the removal of liquid, gaseous and/or dissolved constituents from a process stream
KR20020010532A (ko) 수처리용 여과재 및 수처리장치
Alam et al. Sorption and desorption of 2, 4-D and atrazine from water environment by waste tyre rubber granules and its management
RU2146558C1 (ru) Сорбент для осушки газов
US20080203030A1 (en) Method of Extracting Organic Chemicals from Water or Air Using Polar Polyurethane as a Solid Extraction Medium
US20030068484A1 (en) Porous composite product for the absorption of organic compounds
KR19990057014A (ko) 활성탄을 함유한 알긴산겔 수처리제 및 그 제조방법
JP2021154275A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂製多孔質体からなる有機物吸着・吸収剤の再生方法
Shach‐Caplan et al. Modified suspension‐PVC particles as absorbents of ortho‐dichlorobenzene from water
JPH06327970A (ja) 吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term