JPH07508999A - 有害生物防除性ピリミジン化合物類 - Google Patents

有害生物防除性ピリミジン化合物類

Info

Publication number
JPH07508999A
JPH07508999A JP6504138A JP50413894A JPH07508999A JP H07508999 A JPH07508999 A JP H07508999A JP 6504138 A JP6504138 A JP 6504138A JP 50413894 A JP50413894 A JP 50413894A JP H07508999 A JPH07508999 A JP H07508999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6504138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353895B2 (ja
Inventor
マンロ, デイビツド
デイビス, ロイストン
デイ, ジヤネツト・アン
ウイルキン, ジヤクリン・アン
ウツド, ウイリアム・ウエイクフイールド
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートシヤツピイ・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートシヤツピイ・ベー・ブイ filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートシヤツピイ・ベー・ブイ
Publication of JPH07508999A publication Critical patent/JPH07508999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353895B2 publication Critical patent/JP3353895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/58Two sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有害生物防除性ピリミジン化合物類 本発明は、置換ピリミジン化合物類、それらの製造法、および有害生物防除剤と しての利用に関する。
オランダ特許第6814057号明細書は広域にわたる置換ピリミジン類および 殺菌・殺カビ剤としてのそれらの利用を開示している。
J、 Indian Chem、 Soc、、 52 (8) 、1975.7 74−775、および53 (9L 1976.913−914は数々の2−ア ミノ−4,6,−ビスアリールオキシピリミジン類およびアリールイミノピリミ ジン類を開示しており、そしてそれらが有用な生物学的特性を有する可能性があ ることを示唆している。
今回、オランダ特許第6814057号明細書中に包括的に開示されてはいるが その明細書中においては具体的に開示されているわけではない一群の置換ピリミ ジン類が、2−アミノ−置換された類似化合物のものと比較して有意に強い殺ダ ニ作用を有することを発見した。
本発明は、一般式 XlおよびX2は同一てあり、そして各々は酸素原子、基5(0)、、(式中、 nは011、もしくは2である)、あるいは基Co、CH,、もしくはNR(式 中、Rは水素原子もしくはアルキル基を表す)を表し、R1およびR1@は同一 もしくは異なっており、そして各々は水素原子、もしくはハロゲン原子を表し、 R2およびRgは同一もしくは異なっており、そして各は水素原子、ハロゲン原 子、あるいはシアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキル チオ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、アルコキシアルキル、ハロ アルコキシアルキル、またはアルコキシカルボニル基を表し、 RsおよびR@は同一もしくは異なっており、そして各々は水素原子、塩素原子 、あるいはアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロア ルコキシ、ハロアルコキシカルボニル、ハロアルキルチオ、ハロアルコキシアル キル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ニトロ、またはシ アノ基を表し、R4およびR7は同一もしくは異なっており、そして各々は水素 原子、ハロゲン原子、あるいはアルキルまたはアルコキシ基を表し、R5は、水 素原子、ハロゲン原子、あるいはシアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ 、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、またはフェニル基を表し、そして ただし2つのフェニル環の内のいずれかが未置換であるか、あるいはR3および R11の内の少なくとも一つが水素以外であることを条件とする]の化合物を提 供する。
活性を保持するためには式Iのフェニル環が未置換である必要があるか、あるい はそれらの内の少なくとも一つが3−置換される必要がある。
別に明記されていない限りアルキル基は最高12の炭素原子、たとえば最高8の 炭素原子を含む直鎖もしくは分岐している鎖であることが適当である。アルキル 基は最高6の炭素原子を含むことが好ましい。アルキル基はメチル、エチル、お よびブチルであることが特に好ましい。例えばハロアルキル基のアルキル、もし くはアルコキシアルキル基の各アルキルのように他の基の一部分を形成するアル キル部分は最高6の炭素原子、好ましくは最高4の炭素原子を有することが適当 である。アルキル部分はメチルおよびエチルであることが好ましい。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、もしくはヨウ素である。ハロアルキルおよび ハロアルコキシは特にトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、およびトリ フルオロメトキンである。
XIおよびX2の各々は、酸素原子、イオウ原子、もしくはNH基を表し、特に XIおよびX2の各々は、酸素原子を表すことが好ましい。
R1およびRl oは同一であり、そして水素、もしくはフッ素原子、特に水素 原子を表すことが好ましい。
R2およびR9は同一あるいは異なっており、そして各々は水素原子、ハロゲン 原子、特にフッ素、塩素、もしくは臭素、ニトロ、アルキル、またはシアノ基を 表すことが好ましい。
R3およびReは同一あるいは異なっており、そして各々は水素、フッ素、もし くは塩素原子、あるいはニトロ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、ハ ロC1−4アルコキシ、ハロC1−4アルケニル、もしくは(CI−4アルコキ ン)カルボニル基を表すことが好ましい。特に好ましい化合物においては、R3 およびR8の各々は水素もしくは塩素原子、あるいはトリフルオロメチル、トリ フルオロメトキシ、ペンタフルオロエチル、もしくはジフルオロエチニル基を表 すか、あるいはR3およびR8の内の一つがトリフルオロメチル基を表し、そし てもう一方のものが水素、塩素、もしくはフッ素原子、あるいはメチル、ブチル 、ニトロ、シアノ、もしくはメトキシカルボニル基を表す。
R4およびR7は同一あるいは異なっており、そして各々は水素もしくはハロゲ ン原子、あるいはC1−4アルキル基を表すことが好ましい。
4−および6−位における置換基から離れているピリミジン環は一つの他の置換 基を保持することができる。2−位におけるR5は水素もしくはハロゲン原子、 あるいはハロC1−4アルキル、C,−4アルキルチオ、C2−4アルキルスル フイニル、もしくはフェニル基を、特に水素、フッ素、塩素、もしくは臭素原子 、あるいはメチルチオもしくはエチルチオ基を表すことが好ましい。5−位にお けるReは水素原子、あるいはR6が水素原子である場合にはメチル基を表すこ とが好ましいが、しかしながらR6は特に水素であることが好ましい。
式■の化合物は二置換ピリミジン類を取得するための常法を適切に応用すること により製造することができる。
簡便な方法においては式Iの化合物を適切に置換されているフェノール(類)、 チオフェノール(類)、もしくはアニリン(類)、および4゜6−ジハロピリミ ジン類を塩基性条件下において、場合によっては溶媒を使用して、室温において もしくは必要に応じて例えば50℃から150まで℃の範囲内の高温でカップリ ングさせることにより製造することができる。この反応は窒素下において実施す ることが望ましい。このような方法はよく知られており、そして例えばJ、 I ndian Chem、Soc、 52(8)、1075.774−775、お よび53 (9)、1976.913−914において記載されている。
式Iの対称的に置換されているピリミジン化合物の製造のためには当然のことな がら、少なくとも1:2のフェニル化合物に対するピリミジンのモル比を使用す ることにより、一段階においてこの反応を実施することができる。非対称な化合 物については二段階の過程により2つのアリール置換基を別個に導入することが 必要である。
塩基性条件はアルカリ金属塩、簡便には水素化ナトリウムもしくは炭酸ナトリウ ムのような水素化アルカリ金属もしくは炭酸塩を例とするナトリウムもしくはカ リウム塩、あるいはn−ブチルリチウムのような他の通常の塩基を使用して提供 することができる。溶媒を用いる場合には、溶媒は極性有機溶媒のいずれである こともでき、そしてこの反応において用いられる塩基に適合するように選択を行 う必要がある。したがって炭酸カリウムに関してはジメチルホルムアミドもしく はジメチルスルホキシドは両方とも適切であり、そして水素化ナトリウムに関し てはテトラヒドロフランを使用することができる。
2−置換4.6−二置換ピリミジンは、標準的な方法により異なる2〜置換を有 する対応する化合物から製造することもできる。したがって例えば2−ハロー4 ,6−二置換ピリミジンを対応する2−7ミノ化合物から亜硝酸第三−ブチルを 例とする亜硝酸アルキル、ならびに四塩化炭素のような適切な溶媒を使用して製 造することができ、モして2−ヒドロキシ−4,6−二置換ピリミジンを塩化ホ スホリルもしくは臭化ホスホリルヲ例とするハロゲン化ホスホリルの作用下、簡 便には100から反応溶媒の沸点までの範囲における高温下において2−ハロー アナログへと転化させることができるが、130℃から150℃までのような反 応温度がこの種の反応に関しては非常に適している。
そのうえ、式Iのある種の化合物を標準的な技術により式Iの他の化合物から製 造することも可能であり、そして本発明の幾つかの化合物にとってはこのほうが より簡便である。したがって例えば、式中X1およびx2が各々イオウである化 合物のSOもしくはSO1酸化物を常法の酸化技術により製造することができ、 NH化合物のN−アルキルアナログを、例えばトリエチルアミン中のヨウ化メチ ルを使用する標準的なアルキル化法によるか、あるいはパラジウム−炭素触媒を 伴う水素化を用いて製造することができ、モして2−アルキル化合物はメタノー ル中のナトリウムアルコキシドを使用して2−クロロアナログから製造すること ができる。
したがって本発明はさらに、以下に示すa)塩基性条件下において、一般式 [式中、R5右よびReは先に定義したものであり、そしてHal’およびHa  I”の各々は独立にハロゲン原子、好ましくは塩素もしくは臭素を表す] の4,6−シハロビリミジンを、一般式[式中、Xは基CHtHa 1%C0H a I、0HSSH,もしくはNRHを表し、Halはハロゲン原子、好ましく は塩素もしくは臭素を表し、そしてR,R’、R2、R3、およびR4は先に定 義したものである]の化合物と、少なくとも1:2のモル比において反応させて 、対称的な化合物(式中、RI=R10,R2=R9,R3=R8、およびR4 = R7である)を製造する段階、 b)塩基性条件下において、式IIの化合物を式IIIの化合物と1:1のモル 比において反応させ、そしてその後に、得られる産物を一般式[式中、XSR? 、R8,R9、およびRIOは先に定義したものである]の化合物とやはり1: 1のモル比において反応させて、非対称な化合物(式中、R1、R2、R3、お よびR4は各々、RIll、R9、R−およびR7とは同一でない)を製造する 段階、あるいはC)一般式 [式中、XI、XI、R1,R2、R3、R4、R6、R7,Ra、R−お、及 びRI Oは先に定義したものであり、そしてR1+は基OHもしくはNH,を 表す] の化合物を一般式Iの化合物へと転化させ、そして所望されるもしくは必要とさ れる場合には式■のある化合物を式Iの他の化合物へと転化させる段階、 を含む、一般式Iの化合物の製造のための方法をも提供する。
製造した式■の化合物は、所望される場合には、通常の技術を使用して単離およ び精製することができる。
式IIの化合物は既知のものであるが、あるいは標準的な技術により製造するこ とができるかのいずれかであり、その技術の一例はJ、Org、 Chem、  26.1961.45o4において記載されるように、トリエチルアミン中の塩 化物を例とするハロゲン化ホスホリルを、100℃を一例とする高温下において 使用する対応するピリミジノール(還流下ならびにエタノールおよびナトリウム エタルレートの存在下における適切なマロン酸エステルおよびホルムアミジンか ら主な合成法(Principal 5ynthesis)に従って製造する) の転化によるものである。
一般式IIIおよびIVの化合物は既知のものであるかあるいは標準的な技術に より製造することができるかのいずれがであり、これに関しては例えば、0℃に おいて亜硝酸ナトリウムおよび硫酸水溶液を使用し、その後に水蒸気蒸留を伴う 、対応するアニリンからの適切なフェノールの製造に適する条件が記載されてい るJ、Am、 Chem、 S。
c、73.1951.3470、を参照せよ。
J、 Indian Chem、 Soc、 53 (9)、1976.913 −914、において開示される一般式■の化合物、および2−アミノ−4,6− ビフエノキシビリミジンを例外とするその化合物のアルキル誘導体、ならびにJ 、 Indian Chem、 Soc、 52 (8)、1975.774− 775、において開示される2−アミノ−4,6−ビス(3−クロロフェニルイ ミノ)ピリミジンは新規のものであると考えられ、そして本発明の一部分を形成 してもいる。これらは式■の化合物の製造法に関するものに類似する方法により 製造することができる。式VE式中、R1+はヒドロキシである]の化合物の製 造に必要である2−ヒドロキシ−4,6−シハローピリミジン前駆体は、He1 v、 Chim、Acta172.1989.738において記載される方法に より、室温下において水酸化ナトリウム水溶液中のジオキサンと反応させて、2 .4.6−ドリハロピリミジンから製造することができる。他の前駆体化合物も 、標準的な文献の方法を使用して製造することができる。式Vの化合物を最初に 使用するのは式■の化合物の製造の時点であるが、式Vの新規の化合物の内の一 つもしくは二つのものは予期せぬことに有害生物防除活性を有している。
一般式Iの化合物は興味ある、そして有用な有害生物防除活性、特にるのにより 効果的に用いることができる。そのうえ本発明の化合物は、現存する市販の殺ダ ニ剤に対して耐性を生じているダニ種に対して良好な活性を示すことを発見した 。
一般式■の特定の種の化合物は殺ダニ活性を有するばかりでなく、コナジラミお よび蚊を初めとする昆虫の有害生物に対する有用な活性も示す。
そのうえ、一般式!の化合物はウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、イヌ、ウマ、シカ、 およびネコのような動物につくマダニを一例とする動物の外部寄生虫に対する活 性を示す。
したがって本発明は、担体、好ましくは少なくとも一つものが界面活性剤である 2つの担体、および活性成分としての一般式Iの化合物を含んでなる有害生物防 除剤である組成物をも提供する。本発明は追加的に、主にコナダニ科(acar id)の有害生物である有害生物をある場所において駆除し、そして本発明の化 合物もしくは組成物でその場所を処理することを含む方法をも提供し、そして具 体的には一般式■の化合物の有害生物防除剤、主に殺ダニ剤としての利用を提供 する。使用する活性成分の用量は例えば5から500ppmまで、好ましくは1 0から400ppmまでであり、これは処置を施す場所に依存する。
本発明はまた、一般式Iの化合物あるいはこのような化合物を活性成分として含 む組成物を動物の皮膚もしくは毛皮に塗布することを含む、動物の外部寄生虫を 駆除する方法をも提供する。
本発明に従う組成物中の担体は、この担体と一緒に活性成分を調剤して、例えば 植物、種子、もしくは土壌のようなものである可能性がある、処理を施すべく場 所に対する適用を可能にする、あるいは保存、輸送、もしくは取り扱いを容易に する物質のいずれかのものである。担体は、固体、あるいは通常は気体であるが 圧縮させた際に液体剤を形成する物質を初めとする固体もしくは液体、ならびに 使用することができる有害生物防除剤の組成物を調剤するのに通常使用される担 体のいずれかのものであることができる。本発明に従う組成物が0. 5から9 5重量%までの活性成分を含むことが好ましい。
適切な固体担体には、天然および合成の粘土質類、およびケイソウ土のような天 然のシリカを例とするケイ酸塩類、タルクを例とするケイ酸マグネシウム類、ア パルジャイトおよびバーミキュライトを例とするケイ酸マグネシウムアルミニウ ム類、カオリナイト、モンモリロナイト、および雲母を例とするケイ酸アルミニ ウム類、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム、合成の水和酸化 ケイ素および合成のケイ酸カルシウムもしくはアルミニウム、炭素およびイオウ を例とする元素類、クマロン樹脂類、塩化ポリビニル、ならびにスチレンポリマ ー類およびコポリマー類を例とする天然および合成の樹脂類、固体のポリクロロ フェノール類、ビチューメン、ワックス類、ならびに過リン酸塩を例とする固体 の化学肥料類がある。
適切な液体担体には、水、イソプロパツールおよびクリコール類を例とするアル コール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、およびシ クロヘキサノンを例とするケトン類、エーテル類、ベンゼン、トルエン、および キシレンを例とする芳香族もしくは脂肪族炭化水素類、灯油および軽無機油類を 例とする石油分画類、四塩化炭素、テトラクロロエチレン、およびトリクロロエ タンを例とする塩化炭化水素類がある。異なる液体の混合物が適切であることが 良くある。
農業用組成物は濃縮された形態において調剤および輸送されることが良(あるが 、その後これは適用前に利用者により希釈される。界面活性剤である担体が少量 存在すると、この希釈過程が容易になる。したがって本発明に従う組成物中の少 なくとも一つの担体は界面活性剤であることが好ましい。例えば組成物は少なく とも二つの担体を含み、そのうちの少なくとも一つは界面活性剤であることが可 能である。
界面活性剤は乳化剤、分散剤、もしくは湿潤剤であることができ、そしてこれは 非イオン性もしくはイオン性であることができる。適切な界面活性剤の例には、 ポリアクリル酸およびリグニンスルホン酸のナトリウムもしくはカルシウム塩、 分子内に少なくとも12の炭素原子を含む脂肪酸類、脂肪族アミン類もしくはア ミド類の酸化エチレンおよび\または酸化プロピレンとの縮合産物、グリセロー ル、ソルビトール、ショ糖、もしくはペンタエリトリトールの脂肪酸エステル類 、これらのものアルコールもしくはアルキルフェノール類の酸化エチレンおよび /または酸化プロピレンとの縮合産物、これらの縮合産物の硫酸塩もしくはスル ホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、第二アルキル硫酸ナトリウム、スルホン化 させたひまし油のナトリウム塩、およびドデシルベンゼンスルホン酸塩のような アルキルアリールスルホン酸ナトリウムを例とする分子内に少なくとも10の炭 素原子を含む硫酸もしくはスルホン酸エステルのアルカリもしくはアルカリ土類 金属塩、好ましくはナトリウム塩、ならびに酸化エチレンのポリマー類、および 酸化エチレンと酸化プロピレンとのコポリマー類がある。
本発明の組成物は例えば水和性粉末、微粉末、顆粒、溶液、乳化用濃厚剤、乳液 、懸濁性濃厚剤、およびエアロゾルとして調剤することができる。水和性粉末は 通常25.50、もしくは75%の活性成分を含み、そして通常は固体の不活性 担体に加えて3−10%Wの分散剤、および必要に応じて0−10%Wの安定化 側類、および\または浸透剤もしくは展着剤のような他の添加物類を含む。微粉 末は通常は水和性粉末のものに類似する組成を有してはいるが分散剤を含んでい ない微粉末濃厚剤として調剤し、そして野外においてさらに別の固体担体で希釈 して、通常は1/2−10%Wの活性成分を含む組成物を得る。顆粒は通常は1 0および100BSメツシユ(1,676−0,152mm)の間のサイズを有 するように調製し、そして団粒化もしくは注入化技術により製造することができ る。一般的には顆粒は1/2−75%Wの活性成分、および0−10%Wの添加 物類、すなわち安定化剤、界面活性剤、緩効性調節剤、および結着剤のようなも のを含むであろう。いわゆる「乾式流動性粉末」は比較的高濃度の活性成分を有 する比較的小さな顆粒からなる。
乳化用濃厚剤は通常、溶媒に加え、そして必要に応じて共溶媒、10−50%w /vの活性成分、2−20%w/vの乳化剤、および0−20%w/vの他の添 加物、つまり安定化剤、浸透剤、および腐食阻害剤のようなものを含む。懸濁性 濃厚剤は通常安定で非沈降性の流動性産物を取得するために複合させてあり、そ して通常10−75%Wの活性成分、0.5−15%Wの分散剤、0.1−10 %の懸濁用試薬、つまりコロイド形成保護剤および揺変化剤のようなもの、0− 10%Wの他の添加物、つまり泡止め剤、腐食阻害剤、安定化剤、浸透剤、およ び展着剤のようなもの、ならびに活性成分が実質的に不溶性を示す水もしくは有 機性の液体を含み、ある種の有機固体もしくは無機塩がその調剤物中に不溶性の 状態で存在して沈降化を回避させることを補助する、あるいは水に対する不凍化 剤として存在することができる。
本発明に従う水和性粉末もしくは濃厚剤を水で希釈することにより取得される組 成物を例とする水性分散液および乳剤もやはり本発明の範囲内に含まれる。該乳 剤は油中水形もしくは水中油形の種類のものであることができ、そして濃厚な「 マヨネーズ」様の稠度を有することができる。
本発明の組成物もやはり他の活性成分を含むことができ、それらの例は殺虫剤も しくは殺菌・殺カビ剤であり、あるいは適切な環境においては除草剤である。式 ■の化合物は、例えば有機リン酸エステル類、ビレトロイド類、カルバミン酸エ ステル類、アシル尿素類、および、市販産物であるアジシフ1スーメチル(az inphos−methy+)、クロoピリホス(chloropyripho s)、ホサ0:/ (ph。
5alone)、フェンプロパチン(fenpropathin)、ビフエント リン(bifenthrin)、ピリミカーブ(pirimicarb)、トリ アザメート(triazamate)、ジフルベンズウロン(d i f Iu benzuron) 、フルフェノキシウロン(flufenoxuron)  、テフルベンズウロン(te f Iubenzuron)、および酸化フェン ブタチン(fenbutatin oxide)を例とするオルガノチン(or agnotin)化合物類のような他の殺虫剤および/または殺ダニ剤と混合さ せて適用させる場合に特に有用であることを発見した。
以下に示す実施例は本発明を具体的に説明する。実施例1および2は式IIIお よびTIの出発物質の製造法をそれぞれ説明し、実施例3から6は、式Iの化合 物の製造法を説明する。
実施例1 4−プロそ−3−トリフルオロメチルフェノールの製造法4−ブロモ−3−トリ フルオロメチルアニリン(48g、0.2モル)を水(3DOml)および濃厚 なHxSO4(36ml)で、60℃下において1時間処理した。得られる懸濁 液を氷浴槽中で冷却し、そして水中(30ml)の亜硝酸ナトリウム(16g、 0.23モル)で、反応混合物の温度を10℃以下に保持しながら処理した。得 られる溶液を0℃において1時間攪拌し、そしてその後水蒸気蒸留を行いながら 25%のH,SO4水溶液に対して1時間にわたり段階的に添加した。約1リツ トルの留出物を回収後、水性留出物をエーテルで抽出し、そしてこの有機溶液を MgSO4を使用して脱水させ、濾過し、そして濃縮した。産物である4−ブロ モ−3−トリフルオロメチルフェノールを減圧下における蒸留により取得した。
収率18.Og (37%)、沸点68−71/lmmHg。
元素分析(%)−計算値:C34,9H1,7観測値:C34,9H1,7 実施例2 4.6−ジクロロ−2−トリフルオロメチルピリミジンの製造法ナトリウム(1 3g、0.57モル)をエタノール(500ml)中に溶解し、そしてマロン酸 ジエチル(84g、0.53モル)を添加し、そして次にトリフルオロメチルホ ルムアミジン(62g、0.55モル)を添加した。この混合物を還流下で12 時間加熱した。冷却しながらこの混合物を減圧下において濃縮し、そして産物を 水に溶解させた。濃厚なHCIでの酸性化の際に産物は沈殿を生じ、そしてこれ を回収した。
収率:27゜5g(28%)。
沈殿物(5,0g、0.028モル)をトリエチルアミン(20ml)中に懸濁 させ、そしてこれを注意深<POCIs(20ml)で処理した。発熱が和らい だ後にこの反応混合物を100℃において2時間加熱し、そしてその後冷却させ 、そして氷上に注ぎいれた。産物をジエチルエーテル中に抽出し、N a 2  S O4を通して脱水させ、そして減圧下において濃縮した。最終産物である4 、6−ジクロロ−2−トリフルオロメチルピリミジンをグラスチューブオーブン を用いる蒸留(bulb−to−bulb distillation)により 取得した。収率:3゜2g(52%);沸点:120℃/20mmHg0実施例 3 4.6−ビス(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ピリミジンの 製造法 4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノール(10,0g、0゜051モル )および4.6−ジクロロピリミジン(3,7g、 0. 025モル)を窒素 下において12時間、炭酸カリウム(10g)を添加しであるジメチルスルホキ シド(75ml)中において60℃に加熱した。
この混合物をその復水に注ぎいれ、そして産物をジエチルエーテル中へ抽出した 。有機相をNa、SO,を使用して脱水し、濾過し、そして濃縮した。産物であ る4、6−ビス(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ピリミジン をカラムクロマトグラフィー(5:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出した)およ び再結晶させた(ジエチルエーテルヘキサン)により取得した。収率11.Og  (94%);融点111℃。
元素分析(%):計算値:C 46. I H 1.7 N 6.0観測値:C  47.3 H 1.8 N 5.9実施例4 ム■週す十ユrμ工どだ弘2Aニヒ右jぎ水中(160ml)の水酸化ナトリウ ム(20g、0.5モル)をジオキサン(600ml)中の2. 4. 6−) リークロロビlノミジン(35、7g.0.2モル)の溶液に対して添加した。
この混合物を4時間攪拌して濁った白色沈殿物を生じた。この混合物を減圧下唇 こおLlて濃縮し、そして残渣を沸騰湯から再結晶させた。収率:18g(55 %)。
残渣である4.6−シクロロピリミジンー2−オン(8. og, o。
049モル)および3−トリプルオロメチJレフエノーJしく20g,0。
123モル)を窒素下、100℃にお(1て12時間、炭酸力IJウム(16g )を添加しであるジメチルホルムアミド(250ml)中で加熱した。その後こ の混合物を水に注ぎLXれ、そして沈殿を回収した。産物である4.6ービス( 3−トリフルオロ−メチルフェノキシ)ピ1」ミジン−2−オンをメタノール/ 水からの再結晶およびカラムクロマトグラフィー (1 : 1のヘキサン:酢 酸エチルで溶出させtこ)1こより取得しlこ。収率・2.5g(12%)。
元素分析(%):計算m:c 44.6 1( 1.7 N 5.8観測値:C  45.7 H 2.I N 5.7b)4.6ービス(3−トリフルオロメチ ルフェノキシ)−2−ブロモ4、6ービス(3−トリフルオロメチルフェノキシ )−ピリミジン−2−オン(4.0g,0.0096モル)およびPOBrs( 100g)を140℃において48時間加熱した。その後この混合物を2N N aOH (500ml)と氷との混合物上に注ぎいれた。産物をジエチルエーテ ル中に抽出し、N a 2 S O aを使用して脱水させ、濾過し、そして減 圧下において濃縮した。産物をカラムクロマトグラフィー(3:1のヘキサン: 酢酸エチル)および再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により取得した。収率:  1.0g (22%):融点126−129℃。
元素分析(%)二計算値:C 45、I H 1.9 N 5.9観測値:C  45.7 H 2.I N 6.1実施例5 4、6ービス(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−2−ク ロロ−ピリミジンの製造法 2−アミノ−4.6ービス(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ )ピリミジン(3.0g,6.7ミリモル)を四塩化炭素(75ml)中に溶解 し、そして得られる溶液を亜硝酸t−ブチル(1.2m1、13.4ミリモル) で処理した。この混合物を30℃におい.て48時間加熱し、そしてその後水中 に注ぎいれた。この産物をジクロロメタン中で抽出し、硫酸ナトリウムを通して 脱水させ、濾過し、そして減圧下において濃縮した。産物である4.6ービス( 4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−クロロ−ピリミジン をカラクロマトグラフィー(5:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)により 油状物として取得した。収率 0.3g(10%);質量分析 471(M”+ H) :N、 m、r、: 7. 3−7. 5 (6H,m、芳香族)、6゜ 35(IHlsSH−5)。
元素分析(%):計算値:C49,6H1,9N 6.4観測値:C49,8H 2,I N 6.44.6−ジフルオロピリミジン(2,0g、0.017モル )を炭酸カリウム(2,5g)を含むジメチルホルムアミド(150cm3)中 に入れ、そして温度を約−20℃に低下させた。その後4−フルオロ−3−トリ フルオロメチルフェノール(25cm”のジメチルホルムアミド中の2.9g) を2時間にわたり滴下により添加した。その後この混合物を一30℃と一20℃ との間で4時間攪拌させたままにした。この時間の後にはガスクロマトグラフィ ーにより反応を(未完結であることが示され、そのためこの混合物を一晩冷凍庫 内に放置させて室温に達するのを回避させた。その後この混合物をさらに5時間 −20℃において攪拌したが、その時間の後にはガスクロマトグラフィーにより これ以上の反応物が存在しないことが示された。その後この混合物を水中に注ぎ いれ、得られる固体を濾過し、そしてシクロヘキサンから再結晶した。収率0. 9g(21%): 計算値:C47,8H1,8N 10. 1観測値:C48,OH2,2N 1 0. 1さらに0.5gの産物を再結晶濾液から回収し、総酸率31%を得た。
4−フルオロ−6−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)−ピ リミジン(0,9g、3.3モル)を炭酸カリウム(0,6g)を添加しである ジメチルホルムアミド(100cm”)中に入れ、そして反応温度を0℃まで低 下させた。その後4−シアノフェノール(29cm3のジメチルホルムアミド中 の0.37g)を滴下により添加し、そしてこの混合物を〈5℃の温度に保持さ せながら6時間攪拌させたままにした。この時間の後にガスクロマトグラフィー により反応物はほとんど存在しないか全く存在しないことが示されたため、さら に0.2等量の4−シアノフェノールを添加し、そしてこの混合物を室温に達す る温度を使用して一晩攪拌させたままにした。この時間の後にガスクロマトグラ フィーおよび薄層クロマトグラフィーにより反応が完了していることが示され、 そのためこの混合物を100cm”の水中に注ぎいれ、そして得られる固体を濾 過し、そしてシクロヘキサンから再結晶させた。
収率0.93g (75%);融点131−132℃。
計算値:C57,682,4N 11.2観測値:C57,5H2,6N 11 .2実施例7から63 実施例3から6までのものに類似する方法により式■のさらに別の化合物を製造 した。以下の式 実施例64から67 実施例3から6までのものに類似する方法により式Iのさらに別の化合物を製造 した。以下に示す式 に関する詳細を、以下に示す表IIにおいて記載する。
64 C1油 53.1 2.3 7.353.2 2.9 6.9 65 F 73.0−73.1 55.4 2.4 7.655.7 2.7  ?。5 66 C(CL)3 油 52.1 4.4 6.952.7 4.8 6.6 67 C84油 59.3 3.3 7.7本発明の化合物の殺ダニ活性は、温 室レッドスパイグー(red 5pider)ダニであるテトラニクス ウルテ イカエ(Tetranychus urticae)(T、u、)を利用する以 下に記載のテストにおいて決定した。
谷テストにおいては、テスト化合物の溶液もしくは墾濁液を10%Wのアセトン および0025%WのrTRITON X−100J (商標)の界面活性剤( 酸化エチレンのアルキルフェノールとの縮合産物)を含む水中(最初は0.1% W)における濃度の範囲にわたって作成した。これらの溶液をヘクタール当たり 340リツトル(3,4X10′□I1m 3/mりに相当する比率において、 テスト種自体、もしくは明示されるようにテスト種をその後に導入させる飼料、 のいずれかを含むペトリ皿上に噴霧した。テストはすべて通常の昆虫飼育場の条 件下(23℃±2℃、変動性湿度、および16時間の日長光)において実施した 。
最初のテスト濃度におけるテストの結果を以下のように評価した。
グレードAは、有害生物の少なくとも70%の死亡率を表し、グレードBは、4 0%から69%までの死亡率を表す。
最初のテスト濃度においてグレードAを達成する化合物に関しては、パーセンテ ージ死亡数値に換算して以下に明記するように死亡評価を行った。各々のテスト において、化合物に関するLCae(テスト種の半数を殺すのに必要な活性物質 の用量)を死亡率数から算出し、そして同じテストにおける標準的な殺虫剤(明 記されるようにエチルバラチオン(ethyl parathion)もしくは クロロフェンソン(chl。
rofenson)のいずれか)についての対応するLC,。と比較した。
結果を以下に示す 毒性指数として表現する。
a)殺ダニ活性−成虫ダニTu 殺ダニ活性を、幹化後7−10日の成虫の温室レッドスパイダーダニであるテト ラニクス ウルティカエ(T、u、 )を使用して、以下に記載する方法により 評価した。
インゲンマメ科(French bean)の植物の葉から切り出してきた2c m直系の円盤を水に浸した脱脂綿で水気を保たせながら濾紙の上に置いた。テス ト前に各葉円盤に10匹の成虫ダニを寄生させた。
その後ダニおよび円盤を先のように作成したテスト化合物の溶液で、ヘクタール 当たり340リツトル(3,4X10−’m”7m”)の割合で噴霧した。ダニ を通常の昆虫飼育場の条件下において維持した。死んだ成虫および死にかけてい る成虫の数を48時間後に評価し、そしてパーセンテージ死亡率を算出した。
b)殺ダニ活性−殺卵作用TuOA 殺ダニ活性は、24時時間量内の温室レッドスパイダーダニであるテトラニクス  ウルティカエ(T、u、 )の卵を利用して、以下に記載する方法により評価 した。
インゲンマメ科の植物の葉から切り出してきた2cm直系の円盤を水に浸した脱 脂綿で水気を保たせながら濾紙の上に置いた。
噴霧の前日に、各葉円盤に10匹の雌の成虫ダニを寄生させた。テスト当日にそ れらの成虫を除去し、円盤上に卵を一晩放置させた。その後この円盤を先のよう に作成したテスト化合物の溶液で、ヘクタール当たり340リツトル(3,4X  10’m”/m2)の割合で噴霧した。
テスト期間中を通して卵は通常の昆虫飼育場の条件下において維持した。7−1 0日後、岬化した若虫および未岬化の卵の数を評価し、そしてパーセンテージ死 亡率を算出した。
各テスト化合物に関するLC,。(テスト種の半数を殺すのに必要な活性物質の 用量)を死亡率数から算出し、そして同じテストにおける標準的な殺虫剤につい ての対応するLC,oと比較した。Tuに関してはエチルバラチオンを標準化合 物として使用し、TuOAに関してはクロロフェンソンを標準として使用した。
結果を以下に示す表IIIにおいて記載する。
化合物の実施例番号 毒性指数 5 11tOOl/、00 24 170 <16 28 18 B 30 <23 表■ % 11 <19 35 25 <16 39 ム2390 flto 35 87 41 10 9ム 57 9ム 870 62 130 ^ 表■ 化合物の実施例番号 毒性指数 従来の技術の化合物である2−アミノ−4,6−ビスフェノキシピリミジン、お よび実施例3および7の置換ピリミジンの2−アミノアナログの殺ダニ活性を、 先の実施例68の方法に従って決定した。結果を以下に示す表IVに記載し、そ して比較を行いやすいように実施例3および7の化合物に関するデータも表に組 み入れてた。
表■ 化合物 毒性指数 Tu TuOA 実施例3 320 720 実施例7 75 94 比較 A CC 比較 B CC 比較 CCC 比較Aは実施例3の化合物の2−アミノアナログであり、そして比較Bは実施例 7の化合物の2−アミノアナログである。比較Cは2−アミノ−4,6−ビスフ ェノキシ−ピリミジンである。グレードCは有害生物の40%を下回る死亡率を 表し、一方で毒性指数はグレードA活性(つまり少な(とも70%の死亡率)が 達成される際にのみ評価する。
本発明の化合物は直接的な2−アミノアナログと比較して有意に大きい殺ダニ活 性を有することが明確に示された。
一般式Iの化合物の殺虫剤活性を以下に示す有害生物に対して評価した。
トリアレウロデス バポラリオルム(Trialeurodes vapora riorum)(温室コナジラミ) (T、v、 )利用するテスト法を以下に 記載する。各テストにおいて、テスト化合物の溶液および懸濁液を、実施例68 中に既に記載しであるように作成および噴霧した。
2枚の完全に成長した葉を有するインゲンマメ科の植物(ファセオルス ブルガ リス(Phaseolus vulgaris))を、やはりインゲンマメ科の 植物上で繁殖させであるT、パボラリオルム(T。
vaporariorum)の培養器中に入れ、そしてその後、導入した植物上 にこの有害生物が再定住していることを確認するために繁殖をいったん中断させ た。その後の24時間の期間中に卵が生みつけられ、そしてこれを27℃におい て14時間の光周期を使用しながら保持した。
その後すべての成虫コナジラミを注意深(取り除き、既知の日令の卵サンプルを 残しておいた。8日後に大部分の卵が岬化した。その後新しく畔化した若虫を含 む葉円盤を葉から切り取り、そして湿潤させである濾紙に移した。この円盤を低 出力の顕微鏡下で検査して円盤当たりの第−齢若虫の正確な数を決定し、そして 未詳化の卵をすべて除去した。平均では円盤当たりに70−100の若虫が見い だされた。これらの円盤をペトリ皿に移し、そして先に記載したようにテスト溶 液で噴霧した。6日後にパーセンテージ死亡率を評価した。
各テスト化合物に関するLCsOを、実施例68において先に記載したように算 出した。エチルパラチオンを標準化合物として使用した。結果を以下に示す表■ に記載する。
36 <20 マダニの幼虫であるボオフィルス デコロラトゥス(Boophilus de coloratus)に関するテストにおいては、実施例27の化合物の11− 25ppの濃度範囲を使用した。24時間後にはすべての濃度に関して死んだ幼 虫が検出され、最も高い死亡率は25ppm濃度に関して生じていた。40時間 後には、25ppm濃度に関しては生きた幼虫が全く観察されなかった。
国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号CO7D 239/46  8615−4C239/47 Z 8615−4C 239/48 8615−4C 2391528615−4C 2391568615−4C 2391588615−4C (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、TG)、AT、AU、BB、BG、BR,BY。
CA、CH,CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR, KZ、LK、LU、MG、MN、 MW、 NL、 No、 NZ、 PL、P T、 RO,RU。
SD、SE、SK、UA、US、VN I (72)発明者 ディ、 ジャネット・アンイギリス・ケント エムイー13  エイチアールエフ・フエイバーシャム・ナイチンゲイルロード26 (72)発明者 ウィルキン、 ジャクリン・アンイギリス・ケント エムイー 158エル2・メイドストーン・ペアステッド・ランボーンロード16 (72)発明者 ウッド、 ウィリアム・ウェイクツイールド イギリス・ケント エムイー101エヌアール・シラティングポーン・ホーソー ンロード37

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 X1およびX2は同一であり、そして各々は酸素原子、基S(O)m(式中、n は0、1、もしくは2である)、あるいは基CO、CH2、もしくはNR(式中 、Rは水素原子もしくはアルキル基を表す)を表し、R1およびR10は同一も しくは異なっており、そして各々は水素原子、もしくはハロゲン原子を表し、 R2およびR9は同一もしくは異なっており、そして各は水素原子、ハロゲン原 子、あるいはシアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキル チオ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、アルコキシアルキル、ハロ アルコキシアルキル、またはアルコキシカルボニル基を表し、 R3およびR8は同一もしくは異なっており、そして各々は水素原子、塩素原子 、あるいはアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロ アルケニル、ハロアルキニル、ハロアルコキシアルキル、ハロァルコキシカルボ ニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ニトロ、またはシ アノ基を表し、R4およびR7は同一もしくは異なっており、そして各々は水素 原子、ハロゲン原子、あるいはアルキルまたはアルコキシ基を表し、R5は、水 素原子、ハロゲン原子、あるいはシアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ 、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、またはフェニル基を表し、そして R6は、水素原子、あるいはR5が水素である場合にはアルキル基を表すが、 ただし2つのフェニル環の内のいずれかが未置換であるか、あるいはR3および R8の内の少なくとも一つが水素以外であることを条件とする]の化合物。
  2. 2.式中X1およびX2の各々は酸素原子、イオウ原子、もしくは基NHを表す 、請求の範囲1に記載の化合物。
  3. 3.式中X1およびX2の各々は酸素原子を表す、請求の範囲2に記載の化合物 。
  4. 4.式中、 R1およびR10は同一であり、そして各々は水素、もしくはフッ素原子を表し 、 R2およびR9は同一あるいは異なっており、そして各々は水素原子、ハロゲン 原子、ニトロ、アルキル、もしくはシアノ基を表し、R3およびR8は同一ある いは異なっており、そして各々は水素、フッ素、もしくは塩素原子、あるいはニ トロ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、ハロC1−4アルコキシ、ハ ロC2−4アルケニル、もしくは(C1−4アルコキシ)カルボニル基を表し、 R4およびR7は同一あるいは異なっており、そして各々は水素もしくはハロゲ ン原子、あるいはC1−4アルキル基を表し、R5は水素原子、ハロゲン原子、 あるいはハロC1−4アルキル、C1−4アルキルチオ、もしくはC1−4アル キルスルフィニル、あるいはフェニル基を表し、そして R6は水素原子、あるいはR5が水素原子である場合にはメチル基を表す、請求 の範囲1−3の内のいずれかに記載の化合物。
  5. 5.式中、 R1およびR10の各々は水素原子を表し、R2およびR9の各々は水素、フッ 素、塩素、もしくは臭素原子、あるいはブチル、シアノ、もしくはニトロ基を表 し、R3およびR8の各々は、水素、もしくは塩素原子、あるいはトリフルオロ メチル、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエチル、もしくはジフルオロエ テニル基を表すか、あるいはR3およびR8の内の一つがトリフルオロメチル基 を表し、そしてもう一方のものが水素、塩素、もしくはフッ素原子、あるいはメ チル、ブチル、ニトロ、シアノ、もしくはメトキシカルボニル基を表し、 R5は水素、フッ素、塩素、もしくは臭素原子、あるいはメチル、メチルチオ、 エチルチオ、エチルスルフィニル、もしくはフェニル基を表し、そして R6は水素原子を表す、 請求の範囲4に記載の化合物。
  6. 6.a)塩基性条件下において、一般式▲数式、化学式、表等があります▼(I I)[式中、R5およびR6は先に定義したものであり、そしてHal1および Hal2の各々は独立にハロゲン原子を表す]の4.6−ジハロピリミジンを、 一般式▲数式、化学式、表等があります▼(III)[式中、Xは基CH2Ha l、COHal、OH、SH、もしくはNRHを表し、Halはハロゲン原子を 表し、そしてR、R1、R2、R3、およびR4は請求の範囲1において定義し たものである]の化合物と、少なくとも1:2のモル比において反応させて、対 称的な化合物[式中、R1=R10、R2=R9、R3=R8、およびR4=R 7である]を製造する段階、 b)塩基性条件下において、式IIの化合物を式IIIの化合物と1:1のモル 比において反応させ、そしてその後に、得られる産物を一般式▲数式、化学式、 表等があります▼(IV)[式中、X、R7、R8、R9、およびR10は請求 の範囲1において定義したものである]の化合物とやはり1:1のモル比におい て反応させて、非対称な化合物を製造する段階、あるいはc)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)[式中、X1、X2、R1、R2、R 3、R4、R6、R7、R8、R9、およびR10は請求の範囲1において定義 したものであり、そしてR11は基OHもしくはNH2を表す] の化合物を一般式Iの化合物へと転化させ、そして所望されるもしくは必要とさ れる場合には式Iのある化合物を式Iの他の化合物へと転化させる段階、 を含む、請求の範囲1に記載の一般式Iの化合物の製造のための方法。
  7. 7.担体、および活性成分として本明細書の請求の範囲1−5の内の一つに記載 される式Iの化合物を含んでなる有害生物駆除剤の組成物。
  8. 8.ある場所において有害生物を駆除する方法であって、請求の範囲1−5の内 のいずれか一つに記載の式Iの化合物もしくは請求の範囲7に記載の組成物でそ の場所を処理することを含んでなる、上記方法。
  9. 9.請求の範囲1−5の内のいずれか一つに記載の式Iの化合物もしくは請求の 範囲7に記載の組成物を動物の皮膚もしくは毛皮に塗布することを含んでなる、 動物の外部寄生虫を駆除する方法。
  10. 10.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)[式中、X1、X2、R1、R2、R 3、R4、R6、R7、R8、R9、R10、およびR11は、請求の範囲6に おいて定義したものであるか、あるいはその誘導体であって、この場合R11は 、アルコキシ基、あるいはモノ−もしくはジ−アルキルアミノ基であるが、2− アミノ−4,6−ビスフェノキシピリミジンおよび2−アミノ−4,6−ビス( 3−クロロフェニルイミノ)ピリミジンは除く] の化合物。
JP50413894A 1992-07-17 1993-07-15 有害生物防除性ピリミジン化合物類 Expired - Fee Related JP3353895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92306600 1992-07-17
EP92306600.5 1992-07-17
PCT/EP1993/001880 WO1994002470A1 (en) 1992-07-17 1993-07-15 Pesticidal pyrimidine compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508999A true JPH07508999A (ja) 1995-10-05
JP3353895B2 JP3353895B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=8211436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50413894A Expired - Fee Related JP3353895B2 (ja) 1992-07-17 1993-07-15 有害生物防除性ピリミジン化合物類

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5707995A (ja)
EP (1) EP0650482B1 (ja)
JP (1) JP3353895B2 (ja)
KR (1) KR950702541A (ja)
CN (1) CN1087085A (ja)
AT (1) ATE206404T1 (ja)
AU (1) AU671845B2 (ja)
CA (1) CA2140346A1 (ja)
CZ (1) CZ282275B6 (ja)
DE (1) DE69330882T2 (ja)
DK (1) DK0650482T3 (ja)
EG (1) EG20267A (ja)
ES (1) ES2164666T3 (ja)
GE (1) GEP19981224B (ja)
HU (1) HUT70086A (ja)
IL (1) IL106324A (ja)
MD (1) MD1154F2 (ja)
OA (1) OA10124A (ja)
PL (6) PL173021B1 (ja)
PT (1) PT650482E (ja)
RU (1) RU95105445A (ja)
SG (1) SG49712A1 (ja)
SK (1) SK279516B6 (ja)
TR (1) TR26781A (ja)
TW (1) TW234077B (ja)
WO (1) WO1994002470A1 (ja)
ZA (1) ZA935155B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054154A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Nippon Soda Co., Ltd. Composes de pyrimidine, leur procede de production et pesticides
JP2000080084A (ja) * 1998-07-14 2000-03-21 American Cyanamid Co 殺ダニ性並びに殺虫性の置換ピリミジン類及びその製造方法
JP2002543188A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 農薬ピリミジン誘導体
JP2007528376A (ja) * 2004-03-08 2007-10-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 駆虫薬の調製におけるピリミジン化合物の使用
JP2009544595A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ピリミジン誘導体及びその殺虫剤としてのその使用
WO2013115381A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 アグロカネショウ株式会社 対称性4,6-ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の製造方法
JP2018502105A (ja) * 2014-12-26 2018-01-25 中国科学院上海薬物研究所 Lp−PLA2阻害剤として用いられるピリミジノン系化合物およびその薬物組成物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE53930B1 (en) 1982-04-07 1989-04-12 Nat Res Dev Endoprosthetic bone joint devices
US6235887B1 (en) 1991-11-26 2001-05-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation directed by oligonucleotides containing modified pyrimidines
GB9325217D0 (en) * 1993-12-09 1994-02-09 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
US5849758A (en) * 1995-05-30 1998-12-15 American Cyanamid Company Herbicidal 2, 6-disubstituted pyridines and 2, 4-disubstituted pyrimidines
EP0723960B1 (en) * 1995-01-26 2003-04-02 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal 2,6-disubstituted pyridines and 2,4-disubstituted pyrimidines
CZ290330B6 (cs) * 1995-01-26 2002-07-17 American Cyanamid Company 2,6-Disubstituované pyridinové a 2,4-disubstituované pyrimidinové deriváty, způsob a meziprodukty pro jejich výrobu, jejich pouľití a herbicidní prostředky na jejich bázi a způsob potlačování růstu neľádoucích rostlin
AU707323B2 (en) 1995-03-10 1999-07-08 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
US5994375A (en) * 1996-02-12 1999-11-30 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives substituted by amino acid and hydroxy acid derivatives and their use as anti-coagulants
UA53611C2 (uk) * 1996-03-07 2003-02-17 Амерікан Ціанамід Компані Спосіб одержання несиметричних 4,6-біс(арилокси)піримідинових сполук
WO1997036878A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Ube Industries, Ltd. Composes de pyrimidine, procede de production de ces composes et bactericides pour l'agriculture et l'horticulture
JP3565864B2 (ja) 1996-09-12 2004-09-15 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 環式アミノ酸または環式ヒドロキシ酸誘導体により置換されたベンズアミジン誘導体および抗擬固薬としてのこれらの使用
US6004985A (en) * 1996-10-09 1999-12-21 Berlex Laboratories, Inc. Thio acid derived monocylic N-heterocyclics as anticoagulants
DE19710609A1 (de) 1997-03-14 1998-09-17 Bayer Ag Substituierte Aminosalicylsäureamide
US5883104A (en) * 1997-06-12 1999-03-16 American Cyanamid Company Methods for improving the residual control of mites and prolonging the protection of plants from mites infestations
US5849910A (en) * 1997-09-05 1998-12-15 American Cyanamid Company Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis aryloxy-pyrimidine compounds
US6686364B2 (en) 1997-12-08 2004-02-03 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
ES2361146T3 (es) 1998-03-27 2011-06-14 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de la piramidina inhibitatoria de vih.
US6087498A (en) * 1998-05-12 2000-07-11 American Cyanamid Company Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis(aryloxy) pyrimidine compounds
US6281219B1 (en) 1998-07-14 2001-08-28 American Cyanamid Co. Acaricidal and insecticidal substituted pyrimidines and a process for the preparation thereof
US6342499B1 (en) 1998-07-14 2002-01-29 Basf Aktiengesellschaft Parasitic and saprophagous mite control in beneficial insects
CA2277719A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-14 American Cyanamid Company Parasitic and saprophagous mite control on beneficial insects
US6262088B1 (en) 1998-11-19 2001-07-17 Berlex Laboratories, Inc. Polyhydroxylated monocyclic N-heterocyclic derivatives as anti-coagulants
US6127376A (en) * 1998-12-04 2000-10-03 Berlex Laboratories, Inc. Aryl and heterocyclyl substituted pyrimidine derivatives as anti-coagulants
AU3357700A (en) * 1999-02-16 2000-09-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Phenoxypyrimidine insecticides and acaricides
AU5020400A (en) * 1999-05-20 2000-12-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heteroaryloxypyrimidine insecticides and acaricides
US6350761B1 (en) 1999-07-30 2002-02-26 Berlex Laboratories, Inc. Benzenamine derivatives as anti-coagulants
IL148801A0 (en) 1999-09-24 2002-09-12 Janssen Pharmaceutica Nv Antiviral compositions
US6906067B2 (en) * 1999-12-28 2005-06-14 Bristol-Myers Squibb Company N-heterocyclic inhibitors of TNF-α expression
DE10013914A1 (de) 2000-03-21 2001-09-27 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10014607A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen 4,6-Bis(aryloxy pyrimidin-Derivaten
DE10055941A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
US8455489B2 (en) * 2003-11-10 2013-06-04 Exelixis, Inc. Substituted pyrimidine compositions and methods of use
DE10353281A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045922A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
WO2012000922A2 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Novartis Ag New Use
CN106008368A (zh) * 2016-06-22 2016-10-12 连云港笃翔化工有限公司 2, 4, 6-三氯嘧啶一锅法合成2-烃巯基-4, 6-二烃氧基嘧啶类化合物及其制备方法
CN109721548B (zh) * 2017-10-31 2020-11-13 南通泰禾化工股份有限公司 一种嘧菌酯的制备方法
CN109824603B (zh) * 2017-11-23 2021-03-12 浙江省化工研究院有限公司 一种嘧啶胺类化合物、其制备方法及应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8903019D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Ici Plc Fungicides
US5145856A (en) * 1989-02-10 1992-09-08 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054154A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Nippon Soda Co., Ltd. Composes de pyrimidine, leur procede de production et pesticides
JP2000080084A (ja) * 1998-07-14 2000-03-21 American Cyanamid Co 殺ダニ性並びに殺虫性の置換ピリミジン類及びその製造方法
JP2002543188A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 農薬ピリミジン誘導体
JP2007528376A (ja) * 2004-03-08 2007-10-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 駆虫薬の調製におけるピリミジン化合物の使用
JP2009544595A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ピリミジン誘導体及びその殺虫剤としてのその使用
WO2013115381A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 アグロカネショウ株式会社 対称性4,6-ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の製造方法
JP2018502105A (ja) * 2014-12-26 2018-01-25 中国科学院上海薬物研究所 Lp−PLA2阻害剤として用いられるピリミジノン系化合物およびその薬物組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2164666T3 (es) 2002-03-01
AU4570093A (en) 1994-02-14
US5707995A (en) 1998-01-13
ZA935155B (en) 1994-06-20
EG20267A (en) 1998-05-31
CZ3095A3 (en) 1995-09-13
KR950702541A (ko) 1995-07-29
EP0650482A1 (en) 1995-05-03
IL106324A0 (en) 1993-11-15
CZ282275B6 (cs) 1997-06-11
PL307131A1 (en) 1995-05-02
ATE206404T1 (de) 2001-10-15
MD1154F2 (ro) 1999-02-28
CA2140346A1 (en) 1994-02-03
SK3295A3 (en) 1995-05-10
JP3353895B2 (ja) 2002-12-03
EP0650482B1 (en) 2001-10-04
PL173056B1 (pl) 1998-01-30
TR26781A (tr) 1995-05-15
IL106324A (en) 1998-09-24
GEP19981224B (en) 1998-02-11
PL173467B1 (pl) 1998-03-31
TW234077B (ja) 1994-11-11
RU95105445A (ru) 1996-10-27
DK0650482T3 (da) 2001-12-03
MD950235A (ro) 1997-10-31
CN1087085A (zh) 1994-05-25
WO1994002470A1 (en) 1994-02-03
PL173066B1 (pl) 1998-01-30
OA10124A (en) 1996-12-18
SG49712A1 (en) 1998-06-15
DE69330882D1 (de) 2001-11-08
PT650482E (pt) 2002-03-28
AU671845B2 (en) 1996-09-12
SK279516B6 (sk) 1998-12-02
PL173021B1 (pl) 1998-01-30
PL173717B1 (pl) 1998-04-30
PL173091B1 (pl) 1998-01-30
DE69330882T2 (de) 2002-04-11
HUT70086A (en) 1995-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508999A (ja) 有害生物防除性ピリミジン化合物類
KR910007963B1 (ko) 질소 함유 헤테로고리 화합물의 제조방법
AP506A (en) Insecticidal substituted-2,4-diaminoquinazolines.
KR100500181B1 (ko) 피라졸 유도체, 이의 제조방법, 중간체 및 이를 유효 성분으로서 함유하는 유해 생물 방제제
JP2005531549A (ja) 置換ピラゾロ−ピリミジン−4−オン
JP7138781B2 (ja) ベンズアミド系化合物及びその使用
KR910001130B1 (ko) 벤조트리아졸의 제조방법
JPH06172348A (ja) 有害生物防除剤
JPH0472830B2 (ja)
JPS6033112B2 (ja) ジフエニル置換ピラゾリノン類およびその製法ならびに用途
JPS61130275A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPS63159373A (ja) ピリダジノン類および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
KR100347830B1 (ko) 1-((2-(시클로프로필카르보닐)-4-플루오로페닐)설파모일)-3-(4,6-디메톡시-2-피리미디닐)우레아및이의제초적사용방법
JPS63159372A (ja) ピリダジノン化合物および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH11500428A (ja) 殺虫性1−アリールピラゾール類
JPH09505320A (ja) ピリミジニルアリールケトンオキシム
JPS629084B2 (ja)
JP4336906B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製造法、中間体及びこれを有効成分とする有害生物防除剤
KR950013766B1 (ko) N-비닐이미다졸리딘 유도체, 이의 제조방법, 활성 성분으로서 이를 함유하는 살충제 및 이의 중간체
JPS61243078A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剤
JPS63159374A (ja) ピリダジノン誘導体および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
HU185201B (en) Herbicide compositions containing quaternary amine salts as active substances and process for preparing the active cubstances
JPH09278775A (ja) ピラゾール化合物及びこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺菌剤
JPS63215673A (ja) ピリダジノン化合物および病害虫防除剤
JPH072765A (ja) 殺生物性化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees