JPH07507317A - 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換窒素含有複素環式ホスホネート化合物 - Google Patents

異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換窒素含有複素環式ホスホネート化合物

Info

Publication number
JPH07507317A
JPH07507317A JP6500724A JP50072494A JPH07507317A JP H07507317 A JPH07507317 A JP H07507317A JP 6500724 A JP6500724 A JP 6500724A JP 50072494 A JP50072494 A JP 50072494A JP H07507317 A JPH07507317 A JP H07507317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
hydrogen
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6500724A
Other languages
English (en)
Inventor
カース,スーザン メアリー
エベチーノ,フランク ハロック
フランシス,マリオン デイビッド
Original Assignee
プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド filed Critical プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド
Publication of JPH07507317A publication Critical patent/JPH07507317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5532Seven-(or more) membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/5765Six-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換窒素含有複 素環式ホスホネート化合物技 術 分 野 本発明は、ビスホスホネート、ホスホノアルキルホスフィネート、ホスホノカル ボキシレート、およびホスホノスルホネートを含めた新規の窒素含有チオ置換複 素環式ホスホネート化合物に関する。更に、本発明は、これらの新規化合物を含 有する医薬組成物、並びに本発明の化合物または医薬組成物を利用して、異常な カルシウムおよびホスフェート代謝によって特徴づけられる成る代謝前障害を治 療または予防する方法に関する。詳細には、本発明は、本発明の化合物または医 薬組成物を利用することによって、骨粗髭症および関節炎、特に慢性関節リウマ チおよび変形性関節症を治療または予防する方法に関する。
背 景 技 術 温血動物を悩ませることがある多数の病的状態は、異常なカルシウムおよびホス フェート代謝が関係している。
このような状態は、2つのカテゴリーに大別できる。
(1)一般的または特定の骨損失をもたらすカルシウムおよびホスフェートの変 則的可動化によって特徴づけられる状態1、例えば、骨粗髭症およびパリエツト 病、または体液中の過度に多いカルシウムによって特徴づけられる状態、例えば 、腫瘍起源の高カルシウム血症。このような状態は、時々ここで病的硬組織無機 質脱落(dem[nerallzatlons )と称する。
(2)体内で変則的にカルシウムおよびホスフェートの沈着を引き起こすか沈着 から生ずる状態、例えば、慢性関節リウマチおよび変形性関節症。これらの状態 は、時々ここで病的カルシウム沈着と称する。
第一カテゴリーとしては、最も普通の代謝前障害、骨粗髭症が挙げられる。骨粗 髭症は、肯硬組織が新しい硬組織の発生と不釣合に失われる状態である。骨粗髭 症は、一般に、骨の量の減少、または骨格組織の萎縮と定義できる。骨髄および 骨スペースはより大きくなり、繊維状結合は減少し、コンパクトな骨が脆くなる 。骨粗髭症は、閉経期のもの、老人性のもの、薬物誘発性のもの(例えば、ステ ロイド療法で生ずることができるように、副腎皮質物)、疾患誘発性のもの(関 節炎および腫瘍)などと下位分類できる。しかしながら、症状発現は、同じであ る。一般に、2種類の骨粗髭症があるニー次および二次。「二次骨粗縮度」は、 別個の同定可能な疾患プロセスまたは薬剤の結果である。しかしながら、すべて の骨tnに症症例の約90%は、「−次骨粗兇症」である。このような−次骨粗 踵症としては、閉経後骨粗同庁、不使用骨粗髭症、年齢関連骨粗髭症(70〜8 0歳以上の人の大部分に影響を及ぼす)、および中年および若年の男女に影響を 及ぼす特発性骨粗粘度が挙げられている。
若干の骨粗髭症のものの場合には、骨組織の損失は、骨構造の機械的破損を生ず るのに十分な程大きい。骨破断は、しばしば、例えば閉経後骨粗髭症に悩む女性 のヒップおよびを椎で生ずる。同前(胸郭を椎の異常に増大された湾曲)も、生 ずることがある。
骨粗髭症における骨損失の機構は、「骨再モデル化」のプロセスの不釣合に関係 すると考えられる。骨再モデル化は、寿命全体にわたって生じ、骨格を更新し、 骨の強度を維持する。、この再モデル化は、「基本多細胞単位」またはrBMU Jと呼ばれる組織化群の細胞によって、骨の表面上の個別の部位のびらんおよび 充填を包含する。
B M Uは、主として、「破骨細胞」、「骨芽細胞」、およびそれらの細胞前 駆体からなる。再モデル化サイクルにおいては、骨は、破骨細胞によって「活性 化J BMUの部位で吸収され(resorb) 、吸収キャビティーを形成す る。次いで、このキャビティーに、骨芽細胞ニよって骨を充填する。
通常、成人においては、再モデル化サイクルは、吸収キャビティーの不完全な充 填のため、骨の小さい欠損が生ずる。このように、健康な成人においてさえ、年 齢と関連する骨損失が生ずる。しかしながら、骨粗髭症においては、活性化され るBMUの数の増大があることがある。この増大された活性化は、前回モデル化 を促進して、異常に高い骨損失を生じさせる。
病因は完全には理解されてはいないが、骨粗髭症と関連付けられると考えられる 多くのリスク因子がある。これらとしては、低い体重、低いカルシウム摂取、肉 体的無活動、およびニステロゲン欠乏が挙げられている。
現在の骨粗髭症治療法は、主として、カルシウムおよびエストロゲン投与からな る。
変則的なカルシウムおよびホスフェート沈着によって明示される状態を包含する 第二カテゴリーとしては、進行性骨化性筋炎、・、汎発性石灰沈着症、および関 節炎などの苦痛(例えば、慢性関節リウマチおよび変形性関節症を含めて)、神 経炎、滑液包炎、膣炎、および包含される組織をカルシウムの沈着しやすくする 他の状態が挙げられる。
骨粗髭症に加えて、骨損失は、慢性関節リウマチおよび変形性関節症から生ずる ことがある。慢性関節リウマチは、関節包および靭帯を弱くした後に軟骨、靭帯 、鍵および骨を破壊し且つ粘度の減少および滑液中の他の変化を生ずることによ って特徴づけられる慢性の全身的な関節性炎症障害である。慢性関節リウマチ症 状としては、全身弱化、疲労、局所化疼痛、硬直および弱化および腫脹および体 の関節の変形が挙げられている。慢性関節リウマチは、40代〜60代の女性で 最も普通である。
関節の破壊をもたらす慢性関節リウマチの病因は、2つの段階によって特徴づけ られる= (1)血漿タンパク質および細胞エレメントを関節に流入させる微小 循環および滑液細胞を包含する滲出段階および(2)関節および肋軟骨下の骨、 スペース、骨びらん、および軟骨破壊におけるバンヌス(顆粒化組織)形成によ って特徴づけられる溝膜下の骨で生ずる慢性炎症段階。バンヌスは、慢性関節リ ウマチに特性的な関節変形を生じさせる接着および廠痕組織を形成することがあ る。
慢性関節リウマチの病因は、原因不明のままである。
細菌、ウィルスなどの感染物は、関係している。現在の仮説は、エプスタイン− パール(EBV)ウィルスが慢性関節リウマチの原因となるものであるというこ とである。
現在の慢性関節リウマチ治療法は、主として、非ステロイド抗炎症剤の投与によ る症状軽減からなる。非ステロイド抗炎症剤治療法は、初期段階の慢性関節リウ マチに主として有効であり:疾患が1年より長い間存在するならば関節炎症の抑 制を生じそうもないであろう。金、メトトレキセート、免疫抑制薬およびコルチ コステロイドは、試みられており、限定された成功例がある。
一方、変形性関節症は、関節軟骨の劣化および摩耗により、並びに関節表面にお ける新しい刊の形成により特徴づけられる可動関節の固有に非炎症性の障害であ る。
変形性関節症が進行すると、関節軟骨の表面は、崩壊し且つ摩耗粒子は、マクロ ファージ細胞によって食菌作用を刺激する滑液へのアクセスを得る。このように して、炎症応答は、結局、変形性関節症で誘発される。変形性関節症の普通の臨 床症状としては、指関節の軟骨膨大および骨膨大および目ざめ時の硬直および運 動からの疼痛が挙げられている。
変形性関節症用の普通の症状治療法としては、鎮痛薬、抗炎症剤、ステロイド、 および物理療法が挙げられて0る。
異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を包含する疾患の治療および予防で使 用する各種のホスホン酸誘導体が、提案されてきた。例えば、多数の文献(すべ てをここに参考文献として編入)は、ポリホスホネート、特にエタン−1−ヒド ロキシ−1,1−ジホスホン酸(rEHDPJ )などのビスホスホネートを含 有する組成物、および動物組織中のカルシウムおよびホスフェートの変則的な付 着および可動化を抑制する際の用途を開示している+1972年8月8日発行の 米国特許第3.683.080号明細書および1980年10月28日発行の米 国特許第4.230,700号明細@(両方ともフランシスに)、およびエベチ ノに1989年9月19日発行の米国特許第4.868.164号明細書。多数 の他の文献は、骨粗髭症および/または関節炎の治療に有用な複素環式置換ジホ スホン酸を記載しており且つここに参考文献として編入する:エベチノ等に19 89年9月19日発行の米国特許第4,868,164号明細書、ベネディクト 等に1992年4月14日発行の米国特許第5,104,863号明細書、プラ ム等に1981年5月21日発行の米国特許第4,267.108号明細書、1 986年2月5日公告のベーリンガー・マンハイム GmbHの欧州特許出願公 告第170゜228号明細書、1986年7月2日公告のベネディクトおよびバ ーキンスの欧州特許出願公告第186,405号明細書、19.88年11月1 5日発行のボジーズ等の米国特許第4,754,993号明細書、1990年7 月3日発行のジェッギ等の米国特許第4,939,130号明細書、1990年 11月20日発行のボジーズ等の米国特許第4,971,958号明細書、19 90年10月18日公告のK 、ジエツギのDE第4011777号明細書、1 990年10月18日公告のダン等のWO第90/12017号明細書、199 1年7月25日公告のR,ニーセフイー等のWO第91/10646号明細書、 1989年6月15日公告のジエツギのAU−A第26738/88号明細書、 1990年5月31日公告のAU−A第45467/89号明細書(チバガイギ ーに譲渡)、およびバウマンに1980年6月17日発行の米国特許第4,20 8,401号明細書。
加えて、数種の文献は、炎症症状の治療で有用であると言われている硫黄含有ホ スホン酸を記載している。例えば、ブレリール等に(サノフィに譲渡>1988 年5月24日発行の米国特許第4.746,654号明細書、バービール等に1 989年10月24日発行の米国特許第4.876.247号明細書、およびブ レリール等に(サノフィに譲渡)1984年2月15日公告のEPO第100, 718号明細書参照。また、エベチノ等に1991年12月10日発行の米国特 許第5.071゜840号明細書は、ジホスホネート置換炭素部分が窒素含有6 員環複素環中の炭素原子に結合された硫黄含有複素環置換ジホスホネートを開示 している。そこに記載の化合物は、異常なカルシウムおよびホスホネート代謝を 包含する状態、詳細には骨粗鬆症および関節炎の治療で有用である。
更に、エベチノに1989年1月11日公告の欧州特許第0.298.553号 明細書は、メチレンホスホノアルキルホスフrン酸上の置換基として好適な無数 の他の置換基のうちでチオール置換基を記載している。しかしながら、チオール 置換基が開示の多数の他の置換基以上の抗吸収活性および抗関節炎活性を増大す るという教示は、そこにはない。
しかしながら、これらの文献のいずれも、骨粗鬆症および慢性関節リウマチおよ び変形性関節症を予防し且つ治療する際のチオ置換窒素含有複素環式ビスホスホ ネート、ホスホノカルボキシレートおよびホスホノスルホネートの実用性を開示 するものではない。ここで定義するチオール置換基としては、チオール、アルキ ルチオール、チオエステル、アルキルチオエステル、ジチオエステルおよびアル キルジチオエステル、チオカルバメート、アルキルチオカルバメート、ジチオカ ルバメート、アルキルジチオカルバメート、チオカーボネート、アルキルチオカ ーボネート、ジチオカーボネート、およびアルキルジチオカーボネートが挙げら れる。更に、本発明の化合物は、関節炎状態における関節破壊の骨保護活性を有 し且つ炎症の症状を単に軽減することのなおその上に関節炎の治療で追加の利益 としてその活性を有する。ここで使用する「骨保護活性」なる用語は、部位にお ける骨および周囲軟組織上の疾患修正活性を意味する。
驚異的なことに、本発明の化合物は、チオ置換基を有していない複素環式ビスホ スホネート化合物より、高い効力のある管杭吸収活性および骨粗鬆症および関節 炎を治療する際の大きい治療実用性も有することが発見された。
それゆえ、本発明の目的は、骨粗踊症療法で有用な効力のある骨吸収抑制剤およ び変形性関節症および慢性関節リウマチの治療で有用な抗関節炎剤である新しい より効力のある化合物を11供することにある。本発明の更に他の目的は、異常 なカルシウムおよびホスフェート代謝の治療および予防および関節炎、特に慢性 関節リウマチおよび変形性関節症の治療および予防に有用な医薬組成物を提供す ることにある。加えて、本発明の目的は、骨粗鬆症および関節炎、特に慢性関節 リウマチおよび変形性関節症を含めてヒトまたは他の哺乳動物における異常なカ ルシウムおよびホスフェート代謝によって特徴づけられる疾患を治療または予防 するための方法を提供することにある。
本発明のこれらの目的および他の目的は、以下に与える本発明の詳細な開示から 明らかになるであろう。
発 明 の 開 示 本発明は、ビスホスホネート、ホスホノアルキルホスフィネート、ホスホノカル ボキシレート、およびホスホノスルホネートを含めたチオ置換単窒素含有複素環 式ホスホネート化合物、およびそれらの製薬上許容可能な塩およびエステルに関 する。更に、本発明は、本発明の安全で有効な量の化合物および製薬上許容可能 な賦形剤を含有する医薬組成物に関する。最後に、本発明は、骨粗鬆症および関 節炎、特に慢性関節リウマチおよび変形性関節症を治療または予防することを包 含するヒトまたは他の哺乳動物における異常なカルシウムおよびホスフェート代 謝によって特徴づけられる病的状態を治療または予防するための方法に関する。
本誌は、このような治療の必要なヒトまたは他の哺乳動物に本発明の安全で有効 な量の化合物または組成物を投与することからなる。こ(a)Zは0%S1また はNから選ばれる1個以上のへテロ原子(それらの少なくとも1個はNである) (b)Qは共有結合;0、S、N、またはNR1であり;(c)RはC0OH, So H,POHまたは3 3 2ゝ P (0)(oH)RC式中、R4は置換または非置換C”” Csアルキルで ある)であり;1 8 6 。
(d)各Rは独立に一3R6,−RSR、無;水素;非置換または置換01〜C 8アルキル;非置換または置換アリール;ヒドロキシ; −N (R) C(0) R3、置換または非置換ベンジル;ニトロtおよびそ れらの組み合わせから選ばれ: (e)R2は2部分中の原子上の1個以上の置換基であり、独立に−SR6およ び−R8SR6(式中、−N (R) 3C(0)R3,および無;水素;非置 換または置換C−08アルキル;非置換または置換アリール;ヒドロキシ;置換 または非置換ベンジル;ニトロ;またはそれらの組み合わせから選ばれ; (f)各R3は独立に水素;置換または非置換01〜Cアルキル;またはR85 R6から選ばれ;(g) Rは−S、R、RSR、水素;ヒドロキシ、アミノ; ハロゲン;非置換または置換01〜C8アルキルから選ばれ: (h)R6は独立にH;−C(0)R7;7.7 C(S) R、C(0) N CR”) 2;7 7゜ C(S) N (R) ; C(0) OR、およびC(S)OR7(式中、R 7は水素、または非置換または置換C−08アルキルである)から選ばれ; (i)R8は置換または非置換01〜C8アルキルであり、 R1、R2、R3またはR5の少なくとも1個はSR6またはRSR”でなけれ ばならない〕。
この−膜構造においては、Zは、窒素含有単環式または多環式飽和または不飽和 複素環式環部分である。加えて、mおよびnおよびm+nは約0〜約10の整数 であり(好ましくはm+nは0.1または2である)IQは共有結合または酸素 、窒素、硫黄またはNR1からなる群から選ばれる部分であり;RはCoOH% 5o3H。
POHまたはP (0)(OH)R4である。更に、3 2ゝ この−膜構造においては、各R、RSRおよびR5は、独立に各種の置換基から 選ばれ、最も好ましいR、RSRおよびRはSR、RSR、水素、ヒドロキシお よびアミノである。RSR、RまたはR5の少なくとも1個は、SR6またはR SRでなければならない。最も好ましいR4は、C−Cアルキルであり、最も好 ましいR5は、水素、ハロゲン、アミノまたはヒドロキシである。R6は、最も 好ましくはH,C(0)R、C(S)R7、C(0) NR(式中、R7は無、 水素、またはC〜C8アルキルである)である。最後に、この−膜構造において は、QがS、N、、NR、または0である時には、Q含有鎖は、複素環式環の窒 素原子においては複素環式環に結合されていない。
前記のように、R、R、RおよびR5の少なくとも1個は、SRまたはR85R 6であることが必須であり、R、R、R、またはR5のいずれかが、1 2 3 SR6またはR85R6である時には、後素環式ホスホネートは、チオ置換であ る。本発明の化合物中の好適なチオ置換基は、チオール、アルキルチオール、チ オエステル、アルキルチオエステル、ジチオエステル、アルキルジチオエステル 、チオカルバメート、アルキルチオカルバメート、ジチオカルバメート、アルキ ルジチオカルバメート、チオカーボネート、アルキルチオカーボネート、ジチオ カーボネート、およびアルキルジチオカーボネートである。
更に、本発明は、本発明の安全で有効な量の化合物および製薬上許容可能な賦形 剤を含有する医薬組成物に関する。最後に、本発明は、ヒトまたは他の哺乳動物 における異常なカルシウムおよびホスフェート代謝によって特徴づけられる病的 状態を治療または予防するための方法に関する。本性は、このような治療の必要 なヒトまたは他の哺乳動物に本発明の安全で有効な量の化合物または組成物を投 与することからなる。
用語の定義および使用法 下記のものは、ここで使用する用語の定義のリストである。
「ヘテロ原子」は、窒素、硫黄、または酸素原子である。1個以上のへテロ原子 を含有する基は、異なるヘテロ原子を含有してもよい。
「アルキル」は、非置換または置換直鎖または分枝飽和または不飽和炭化水素鎖 (該炭化水素鎖は飽和であうでもよく、1〜8個、好ましくは特に断らなければ 1〜4個の炭素原子を有し、該炭化水素鎖は不飽和であってもよく、2〜8個、 好ましくは特に断らなければ2〜4個の炭素原子を有する)である。従って、こ こで使用する「アルキル」なる用語は、少なくとも1個のオレフィン性二重結合 を有するアルケニル炭化水素不飽和鎖および少なくとも1個の三重結合を有する アルキニル炭化水素不飽和鎖を包含する。好ましいアルキル基としては、限定す るものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、およびブチルが 挙げられる。
「ヘテロアルキル」は、3〜8員を有し且つ複数の炭素原子および1または2個 のへテロ原子を含む非置換または置換飽和鎖である。
ここで使用する「炭素環式環」または「炭素環」は、一般に3〜8個の原子、好 ましくは5〜7個の原子を有する非置換または置換飽和、不飽和または芳香族炭 化水素環である。炭素環式環は、炭素数3〜8、好ましくは5〜7の単環式であ ってもよく、または多環式であってもよい。2個の環からなる多環式炭素環は、 一般に、6〜16個、好ましくは10〜12個の原子を有する。3個の環からな る多環式炭素環は、一般に、13〜17個、好ましくは14〜15個の原子を有 する。
ここで使用する「複素環式環」または「複素環」は、環中の3〜8個、好ましく は5〜7個の炭素原子および1個以上の追加のへテロ原子からなる非置換または 置換飽和、不飽和または芳香族環である。ここで使用する「複素環式環部分」な る用語は、縮合または非縮合不飽和、飽和または非置換単環式または多環式環シ ステムを包含する。単環式複素環式環部分は、一般に、3〜8個の原子、好まし くは5〜7個の原子を有する。2個の環からなる多環式複素環式環部分は、一般 に、6〜16個、好ましくは10〜12個の原子を有する。3個の環からなる多 環式複素環式環部分は、一般に、13〜17個の原子、好ましくは14〜15個 の原子を有する。加えて、多環式複素環式環部分は、単独に複素環(それらの1 つは窒素原子を含有しなければならない)、または複素環(それらの1つは窒素 原子を含有しなければならない)と炭素環との両方からなっていてもよい。各複 素環式環部分は、少なくとも1個の窒素原子を有していなければならない。特に 断らない限り、複素環式環部分中の追加のへテロ原子は、独立に窒素、硫黄、お よび酸素から選んでもよい。
「アリール」は、芳香族炭素環式環である。好ましいアリール基としては、限定 せずに、フェニル、トリル、キンリル、クメニル、およびナフチルが挙げられる 。
「ヘテロアリール」は、芳香族複素環式環である。好ましいヘテロアリール基と しては、限定せずに、チェニル、フリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、 オキサシリル、チアゾリル、キノリニル、ピリミジニル、およびテトラゾリルが 挙げられる。
「アルコキシ」は、炭化水素鎖置換基(炭化水素鎖はアルキルまたはアルケニル である)を有する酸素原子(例えば、−〇−アルキルまたは一〇−アルケニル) である。好ましいアルコキシ基としては、限定するものではないが、メトキシ、 エトキシ、プロポキシ、およびアルキルオキシが挙げられる。
「ヒドロキシアルキル」は、ヒドロキシ置換基(例えば、−〇H)を有し且つ他 の置換基を有していてもよい置換炭化水素鎖である。好ましいヒドロキシアルキ ル基としては、限定するものではないが、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ ル、およびヒドロキシアルキルが挙げられる。
「カルボキシアルキル」は、カルボキシ置換基(例えば、−COOH)を有し且 つ他の置換基を有していてもよい置換炭化水素鎖である。好ましいカルボキシア ルキル基としては、カルボキシメチル、カルボキシエチル、およびそれらの酸お よびエステルが挙げられる。
「アミノアルキル」は、メチルアミンなどのアミン部分て置換された炭化水素鎖 (例えば、アルキル)(例えば、アルキル−NH−)である。
「アルキルアミノ」は、ジメチルアミンなどの1個または2個のアルキル置換基 を有するアミノ部分(例えば、−N−アルキル)である。
「アルケニルアミノ」は、1個または2個のアルケニル置換基を有するアミノ部 分(例えば、−N−アルケニル)である。
「アルキナールアミノ」は、1個または2個のアルキニル置換基を有するアミノ 部分(例えば、−N−アルキニル)である。
「アルキルイミノ」は、1個または2個のアルキル置換基を有するイミノ部分( 例えば、−N−アルキル−)である。
「アリールアルキル」は、アリール基で置換されたアルキル部分である。好まし いアリールアルキル基としては、ベンジルおよびフェニルエチルが挙げられる。
「アリールアミノ」は、アリール基で置換されたアミン部分(例えば、−NH− アリール)である。
「アリールオキシ」は、アリール置換基を有する酸素原子(例えば、−〇−アリ ール)である。
「アシル」または「カルボニル」は、炭素対酸素二重結合(例えば、R−C(− 〇)−)である。好ましいアルキルアミノ基としては、限定せずに、アセチル、 プロピオニル、ブタノイル、およびベンゾイルが挙げられる。
「アシルオキシ」は、アシル置換基を有する酸素原子(例えば、−〇−アシル) 、例えば、 −0−C(−0)−アルキルである。
「アシルアミノ」は、アシル置換基を有するアミノ部分(例えば、−N−アシル )、例えば、−NH−C(−0)−アルキルである。
「ハロ」、「ハロゲン」または「ハライド」は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ま たはヨード原子基である。クロロ、ブロモ、およびフルオロが、好ましいハライ ドである。
また、ここに前記のように、「低級」炭化水素部分(例えば、「低級」アルキル )は、特に断らない限り、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる炭 化水素鎖である。・・ ここで使用する「チオ置換基」なる用語は、SR6またはR2H(式中、RはC −08アルキルであす る)によって表わされる。特定のチオ置換基としては、チオール(R6がHであ るーSH)、チオエステル6 7 ” 7 (RがCORである 5−CR)、チオカルバメート(RがC0NR7である (RがC(0)OR7である (RがC(S)OR7である である。前記SR基にR8<即ち、C〜Cアルキル)を先行できることを理解す べきであり;これはアルキルチオール、アルキルチオエステル、アルキルジチオ エステル、アルキルチオカルバメート、アルキルジチオカルバメート、アルキル チオカーボネートおよびアルキルジチオカーボネートを生成するであろう。
ここで使用する「ビスホスホネート」または「ビスホスホン酸」なる用語は、同 じ炭素に結合された2個のホスホネート基を有し且つジホスホネートおよびジホ スホン酸なる用語と交換可能に使用されるホスホネートまたはホスホン酸に関す る。ここに記載の構造を使用して、これらの化合物においては、部分Rは、PO 3H2である。
「製薬上許容可能な」塩は、酸性(例えば、カルボキシル)基において生成され た陽イオン塩、または塩基性(例えば、アミノ)基において生成された陰イオン 塩である。多くのこのような塩は、1987年9月11日公告のジョンストン等 の国際特許公告第87105297号明細書(ここに参考文献として編入)に記 載のように技術上既知である。好ましい陽イオン塩としては、アルカリ金属塩( ナトリウム塩、カリウム塩など)、およびアルカリ土類金属塩(マグネシウム塩 、カルシウム塩など)が挙げられる。好ましい陰イオン塩としては、ハロゲン化 物(塩化物など)、酢酸塩およびリン酸塩が挙げられる。
「生角水分解性エステル」は、化合物の活性を妨害しないかヒトまたは他の哺乳 動物によって容易に代謝されて活性化合物を生成するチオ置換ホスフェート化合 物のエステルである。多くのこのようなエステルは、1987年9月11日公告 のジョンストン等の国際特許公告第87105297号明細書(ここに参考文献 として編入)に記載のように技術上既知である。このようなエステルとしては、 低級アルキルエステル、低級アシルオキシアルキルエステル(アセトキシルメチ ルエステル、アセトキシエチルエステル、アミノカルボニルオキシメチルエステ ル、ピバロイルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシエチルエステルなど) 、ラクトニルエステル(フタリジルエステル、チオフタリジルエステルなど)、 低級アルコキシアシルオキシアルキルエステル(メトキシカルボニルオキシメチ ルエステル、エトキシカルボニルオキシエチルエステル、イソプロポキシカルボ ニルオキシエチルエステル)、アルコキシアルキルエステル、コリンエステル、 およびアシルアミノアルキルエステル(アセトアミドメチルエステル)が挙げら れる。
上に定義する時およびここで使用する時に、置換基は、それら自体置換してもよ い。このような置換は、1個以上の置換基で行ってもよい。このような置換基と しては、限定せずに、C,ハンシュおよびA、レオの化学および生物学における 相関分析の置換基定数(1979)(ここに参考文献として編入)に表示のもの が挙げられる。
好ましい置換基としては、限定せずに、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒ ドロキシ、オキソ、アミノ、アミノアルキル(例えば、アミノメチルなど)、シ アノ、ハロ、カルボキシ、アルコキシアセチル(例えば、カルボエトキシなど) 、チオ、チオール、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロ アルキル(例えば、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル など)、アミノ、チオキソ、ヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アリールア ルキル、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
発明を実施するための最良の形態 チオ置換窒素含有複素環式ホスホネート化合物本発明の化合物は、ホスホン酸含 有炭素原子が窒素含有複素環式環部分、好ましくはピリジン環中の炭素原子に結 合されたチオ置換複素環式ホスホン酸、およびそれらの製薬上許容可能な塩およ びエステルである。ホスホン酸含有炭素原子から複素環式環部分への結合は、共 有結合(好ましくは単結合)を通して直接であってもよく、または約1〜約10 個の原子の長さの鎖によってもよい。
結合が結合鎖を介するものであるならば、この鎖は、すべて炭素原子、窒素原子 または窒素含有鎖、酸素原子または酸素含有鎖、硫黄原子または硫黄含有鎖であ ってもよい。結合鎖中の炭素および窒素原子は、独立に非置換またはチオール置 換基(チオール、アルキルチオール、チオエステル、アルキルチオエステル、ジ チオエステル、アルキルジチオエステル、チオカルバメート、アルキルチオカル バメート、ジチオカルバメート、アルキルジチオカルバメート、・、チオカーボ ネート、アルキルチオカーボネート、ジチオカーボネートおよびアルキルジチオ カーボネートを含めて)、水素、ヒドロキシ、メチル、エチル、またはプロピル から選ばれる1個以上の置換基で置換していてもよい。鎖中の炭素および窒素原 子は、非置換であってもよい。また、長さが1個の原子の鎖、即ち、−CH2− 1−NH−、および−〇−が好ましい。
結合鎖中の窒素、硫黄または酸素原子が複素環式環部分に結合された化合物の場 合には、この窒素、硫黄または酸素原子は、炭素原子において環に結合され、環 の窒素原子に直接結合しない。本発明は、結合鎖中の窒素原子が複素環式環に結 合された化合物も包含する。この窒素原子か複素環中の窒素原子に直接結合され た炭素原子に結合される時には、これらの化合物は、イリデン構造(以下により 十分に記載のような)を有する。QがN1S、0、NR1であり且つmが0であ る時には、Qは、好ましくは、炭素原子において環に結合される。Qが共有結合 である時には、結合鎖は、環中の炭素原子または窒素原子のいずれかに結合して もよい。
ホスホネート基が結合される炭素原子は、非置換(即ち、水素原子)または置換 であってもよい。炭素原子は、2個のホスホネート基(ビスホスホネート化合物 にさせる);1個のホスホネート基および1個のホスフィネート基(ホスホノア ルキルホスフィネート化合物を生成);1個のホスホネート基および1個のスル ホネート基(ホスホノスルホネート化合物を生成);または1個のホスホネート 基および1個のカルボキシレート基(ホスホノカルボキシレート化合物を生成) で置換してもよい。
更に、複素環式環中の炭素原子は、非置換であってもよく、または1個以上の置 換基で独立に置換してもよい。
複素環式環中の窒素原子は、非置換または置換であってもよい。
本発明の化合物は、少なくとも1個のチオ置換基、即ち、SR6またはR85R 6部分を有していなければならないことが必須である。従って、R、R、R。
R、またはR5の少なくとも1個は、SR”またはR85R6てなければならな い。
このように、本発明のチオ置換窒素含有複素環式ホスホン酸、およびそれらの製 薬上許容可能な塩およびエステルは、下記の一般構造を有する: 〔式中、mおよびnは0〜1oの整数であり、m+fiは0〜10に等しく、 (a)ZはO,S、またはNがら選ばれる1個以上のへテロ原子(それらの少な くとも1個はNである)を含有する単環式または多環式複素環式環部分であり; (b)Qは共有結合、0、NSS、*たはNR1であり;アルキルである)であ り; (d)各Rは独立1ニーSR6,−RSR”;jM;水素;非置換または置換C −c アルキル、非直換または置換アリール;ヒドロキシ; C(0) N (R3) 2 ;置換または非置換ベンジル;ニトロ;およびそ れらの組み合わせがら選ばれ; (e) Rは2部分中の原子上の置換基であり、独立に−N(R) C(0)R 3,OR3゜ −C(0) N (R) ;無;水素;非置換または置換c −c アルキル; 非置換または置換アリール;ヒドロキシ;置換または非置換ベンジル・ニトロ; またはそれらの組み合わせがら選ばれ;5 6、8 (g) Rは−5R、RSR6,水素;ヒドロキシ;非置換または置換C−C8 アルキル;アミノ;ハロゲンから選ばれ; (h)Ri;!H;−C(0)R7;−C(S)R7;Rは水素、または非置換 または置換01〜c8アルキルである)であり; (i)RはC”CBtW換または非置換アルキルであつ、 R、R、RまたはR5の少なくとも1個はSR6またはRSR6である〕。
この−膜構造においては、Zは、窒素含有複素環式環部分である。前記複素環式 環部分は、単環式環システム(即ち、1個の複素環式環)であってもよく、また は多環式環システム(即ち、1個の複素環式環および1個以上の複素環または炭 素環式環)であってもよい。各2部分は、少なくとも1個の窒素へテロ原子を含 有しなければならず且つ酸素、硫黄または窒素から選ばれる1個以上の追加のへ テロ原子を含有していてもよい。
これらの−膜構造においては、Qは、共有結合(好ましくは単結合)または酸素 、硫黄、窒素、または−NR1−から選ばれる部分である。更に、mおよびnお よびm+nは、約0〜約10の整数であり、m+nm場合には、m−0およびn −0または1がより好ましく、Qが共有結合である場合には、m+n−Ox 1 または2が好ましい。
ココに記載(7)R部分は、C00HSSo3H。
PO3H2:i−たはP (0)(OH)R4(式中、R4はC−Cアルキルで ある)であってもよい。RがP O3H2である時には、チオ置換ホスボネート 化合物はビスホスホネートであり;RがP (0)(OH)R4である時には、 チオ置換ホスホネート化合物はホスホノアルキルホスフィネートであり、Rが5 o3Hである時には、チオ置換ホスホネート化合物はホスホノスルホネートであ り;RがC0OHである時には、チオ置換ホスホネート化合物はホスホノカルボ キシレートである。
前記のように、R、R、RまたはR5の少なくとも1個は、SR6またはR85 R6であることが必須であり;R1、R、R、およびR5のいずれかがSRまた はR85R6である時には、複素環式ホスホネートは、チオ置換である。本発明 の化合物に好適なチオ置換基としては、チオール、アルキルチオール、チオエス テル、アルキルチオエステル、ジチオエステル、アルキルジチオエステル、チオ カルバメート、アルキルチオカルバメート1.ジチオカルバメート、アルキルジ チオカルバメート、チオカーボネート、アルキルチオカーボネート、ジチオカー ボネート、およびアルキルジチオカーボネートが挙げられる。
R1部分は、置換基であり、独立にチオール、アルキルチオール、チオエステル 、アルキルチオエステル、ジチオエステル、アルキルジチオエステル、チオカル バメート、アルキルチオカルバメート、ジチオカルバメート、アルキルジチオカ ルバメート、チオカーボネート、アルキルチオカーボネート、ジチオカーボネー ト、アルキルジチオカーボネート、水素、ハロゲン、C−C8アルキル、非置換 または置換アリール、非置換または置換ベンジル;ヒドロキシ;−c (0)N  (R3) 2;み合わせから選ばれ;Rは独立にRSR6、水素、または置換 または非置換C−08アルキルから選ばれ、好ましくはチオ置換アルキルである 。Qが共有結合であり且ついかなるR も無である時には、隣接のR1は、無で なければならず;このことは不飽和鎖を示し、QがNRである時にはR1は無で あってもよくて炭素対置素二重結合を示す。
しかしながら、nが0であり且つQが酸素、硫黄または窒素である時には、R5 は、水素、炭素数約1〜約8のアルキル、R,、SR,製薬上許容可能な塩およ びエステル、およびそれらの組み合わせから選ばれる。
好ましいR1は、チオ置換基、水素、クロロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、非 置換アミノ、(N−メチル)アミノ、(N、N−ジメチル)アミノ、−Co2H およびその製薬上許容可能な塩、−CO2CH3および−CONHから選ばれる 。より好ましいR1は、チオ一ル(またはチオ含有置換基)、水素、メチル、ク ロロ、アミノ、およびヒドロキシから選ばれる。最も好ましいR1は、チオール 、水素、ヒドロキシ、またはアミノである。加えて、前記のように、本発明の化 合物においては、R、R、RおよびR5の少なくとも1個は、チオ含有置換基、 即ち、SRまたはR85R6であるに とが必須である。
本発明の化合物中の複素環式環部分は、非置換であっても、環の原子上で1個以 上の置換基(R2)で独立に原子上または異なる原子上にあってもよい。
このように、R2は、複素環の1個以上の原子上の置換基であり、独立に無、− 5R6,−RSR、水素;8 6 。
ハロゲン;C−Cアルキル;非置換または置換アリ一ル;非置換または置換ベン ジル; ニトロ:およびそれらの組み合わせから選ばれ、R3はルから選ばれ、好ましく はチオ置換アルキルである。
好ましいR2置換基は、独立にチオ置換基(SR6、R85R6) 、水素、メ チル、エチル、ヒドロキシ、非置換アミノ、(N−メチル)アミノ、(N、N− ジメチル)アミノ、クロロ、メトキシ、エトキシ、ニトロ、−Co2Hおよびそ の製薬上許容可能な塩、−COCHC0NHおよびそれらの組み合わ2 3ゝ  2ゝ せから選ばれる。より好ましいR2置換基は、独立にチオ含有置換基、水素、メ チル、アミノ、クロロ、メトキシ、ヒドロキシおよびそれらの組み合わせから選 ばれる。
最も好ましいR2置換基は、独立にチオ含有置換基、水素およびメチルから選ば れる。加えて、前記のように、本発明の化合物においては、RSRSRおよびR 5の少なくとも1個は、チオ含有置換基、即ち、SRまたはR85R6であるこ とが必須である。
前記−膜構造中のRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、チオ置換基、即 ち、SR6またはわす。好ましいR5は、ヒドロキシ、アミノ、水素、ハロゲン 、チオであり;最も好ましいR5はヒドロキシ、アミノ、および水素である。
Rは、硫黄含有置換基−5R”上の置換基を表わす。
Rは、水素; −、C(0)R7,−C(S)R7゜る)である。好ましいR6 は、H,C(0)R7、−C(0) NRであり;最も好ましいR6は、水素で ある。好ましいR7は、水素またはC−Cアルキルである。
本発明の2部分は、窒素含有複素環式環部分である。
前記複素環式環部分は、OSS、またはNから選ばれる1個以上のへテロ原子( それらの少なくとも1個は窒素である)を有する。2部分は、3〜8個の原子を 有する単環式複素環式環部分であってもよく、または6〜17個の原子を有する 多環式複素環式環部分であってもよい。
前記多環式複素環式環部分は、2個以上の複素環、または1個の複素環および1 個以上の炭素環式環を含有してもよい。しかしながら、複素環式環部分中の少な くとも1個の環は、少なくとも1個の窒素原子を有していなければならず;従っ て、複素環式環部分に少なくとも1個の窒素含有複素環がなければならない。
好ましい単環式2部分は、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、およびピリジン である。
好ましい多環式2部分は、キノリン、ピロロピリジン、キノキサリンおよびイミ ダゾ(N)ピリジンである。
更に、前記−膜構造においては、mが0であり且つQが酸素または窒素である時 には、Q部分の複素環式環への結合は、好ましくは、次の通り限定される。Qが 窒素である時にQがイリデン構造によって複素環式環にも結合してもよい以外は 、Q部分は、炭素原子において複素環式環に結合するが、複素環式環中の窒素原 子(例えば、窒素原子を環の1位と計数する時にはピペリジン環の、3.4また は5位で)直接結合しない。イリデン構造を有する本発明の化合物は、複素環式 環の一部分としてN−C−N化学結合を含む。
本発明の好ましいチオ置換ピリジン含有ビスホスホン酸化合物は、下記の一般構 造を有していてもよい:また、結合鎖かへテロ原子、即ちQ−5,Nまたはが好 ましい。
加えて、本発明のチオ置換ピペリジンビスホン酸、およびそれらの製薬上許容可 能な塩およびエステルは、或いは、下記の一般構造を有していてもよい:他のチ オ置換ビスホスホン酸化合物としては、2部分が2個の環からなる多環式複素環 式環部分である化合物が挙げられる。
他の好ましいチオ含有複素環置換ビスホスホン酸は、2部分がピリミジンである 化合物である。これらの化合物、およびそれらの製薬上許容可能な塩およびエス テルは、下記の一般構造を有する: 他の好適なチオ置換複素環式ビスホスホン酸としては、下記の一般構造を有する 化合物(Zは7員窒素含有複素環である)が挙げられる: 2部分が5員復素環であるチオ置換複素環式ビスホスホン酸も、好ましく且つ下 記の一般構造を有していてもよい: (式中、R2は水素またはメチルから選ばれ、好ましいR2は水素であり;R3 およびR4は、独立に水素、メチル、アミノ、クロロ、メトキシ、ヒドロキシ、 およびそれらの組み合わせからなる群から選ばれる置換基であり、最も好ましい R3およびR4は水素またはメチルである)。
本発明の化合物の特定例としては、((5−(メルカプトメチル〕−2−ピペリ ジニル)メチレンツビス〔ホスホン酸);((5−メルカプトメチル−3−ピペ リジニル〕メチレン〕ビス〔ホスホン酸);((5−メルカプト−2−ピペリジ ニル)メチレンツビス〔ホスホン酸〕;((5−[4−メルカプトブチルツー2 −ピペリジニル)メチレンツビス〔ホスホン酸];((5−メルカプト−3−ピ ペリジニル)メチレン〕 ビス〔ホスホン酸〕 ;[(5−[5−メルカプトペ ンチルゴー3−ピペリジニル)メチレンツビス〔ホスホン酸); ((5−(2 −メルカプトエチル〕−4−ピペリジニル)メチレンツビス〔ホスホン酸);( (5−メルカプト−4−ピペリジニル)メチレンツビス〔ホスホン酸); (2 −(5−メルカプト−2−ピペリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸);  (2−(5−(3−メルカプトプロピル〕−2−ピペリジニル)エチリデン〕  ビス〔ホスホン酸〕 :(2−(5−メルカプト−3−ピペリジニル)エチリデ ン〕 ビス〔ホスホン酸); (2−(5−(メルカプト−4−ピペリジニル) エチリデン〕 ビス〔ホスホン酸〕 ;(2−(5−[4−メルカプトブチルツ ー2−ピペリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸); (2−(5−メルカ プトメチル−3−ピペリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸) ; [(2 −[5−メルカプト−2−ピペリジニルゴー1−ヒドロキシ)エチリデン〕 ビ ス〔ホスホン酸) ; [(2−(5−(3−メルカプトプロピル)−2−ピペ リジニルゴー1−ヒドロキシ)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸] ; ((2− (5−メルカプト−3−ビペリジニル〕−1−ヒドロキシ)エチリデン〕 ビス 〔ホスホン酸); ((2−(5−(2−メルカプトエチル)−3−ピペリジニ ルゴー1−ヒドロキシ)エチリデン〕−ビス〔ホスホン酸); ((2−(5− メルカプト−4−ピペリジニルゴー1−ヒドロキシ)エチリデン〕−ビス〔ホス ホン酸); ((2−(5−メルカプトメチル−4−ピペリジニルゴー1−ヒド ロキシ)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸); ((2−(5−メルカプトメチル −3メチルー2−ピペリジニル〕−1−ヒドロキシ)エチリデン〕 ビス〔ホス ホン酸); ((2−(5−メルカプト−3−メチル−2−ピペリジニルゴー1 −ヒドロキシ)エチリデン〕 ビス(ホスホン酸); ((2−(3−メルカプ トメチル−5−メチル−2−ピペリジニルゴー1−ヒドロキシ)エチリデン〕− ビス〔ホスホン酸〕 ;(2−(5−メルカプトメチル−3−メチル−2−ピペ リジニル)エチリデン〕 ビス〔ホスホン酸〕 ; [2−(3−メルカプトメ チル−5−メチル−2−ピペリジニル)エチリデン〕 ビス〔ホスホン酸) ;  (3−(5−(メルカプトメチル)−2−ピペリジニル〕プロピリデン〕 ビ ス〔ホスホン酸); (3−(5−(メルカプトメチル)−3−ピペリジニル〕 プロピリデン〕ビス〔ホスホン酸); (3−C5−(メルカプトメチル)−4 −ピペリジニル〕プロピリデン〕 ビス〔ホスホン酸〕;〔3−[5−(メルカ プトメチル)−2−ピペリジニルツー1−ヒドロキシプロピリデン〕 ビス〔ホ スホン酸〕 ;C3−(5−メルカプト−3−ピペリジニルツー1−ヒドロキシ プロピリデン〕 ビス〔ホスホン酸); (3−(5−(4−メルカプトブチル )−4−ピペリジニル〕−1−ヒドロキシプロピリデン〕ビス〔ホスホン酸〕  :[2−(3−メルカプトメチル−5−メチル−2−ピペリジニル〕エチリデン 〕ビス〔ホスホン酸); (2−(5−(3−メルカプトプロピル〕−2−メチ ル−2=ピペリジニル〕エチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕 ;((2−(5−( 2−メルカプトプロピル)−2−ピペリジニル〕−1−アミノ)エチリデン〕ビ ス〔ホスホン酸); C(2−[5−(3−メルカプトプロピル)−3−ピペリ ジニル〕−1−アミノ)エチリデン〕 ビス〔ホスホン酸); (2−(5−( 3−メルカプトプロピル〕−4−ピペリジニル)−1−アミノエチリデン〕ビス [ホスホン酸]; ((2−[3−メチル−5−(3−メルカプトプロピル)− 2−ピペリジニルゴー1−ヒドロキシ)エチリデン〕 ビス〔ホスホン酸) ;  ((2−(3−アミノ−5−(3−メルカプトプロピル)−2−ピペリジニル ゴー1−ヒドロキシ)エチリデン〕 ビス〔ホスホン酸); (2−(5−メル カプト−2−(1,4−ジアジニル)〕エエチリデン上ビスホスホン酸); [ 2−[5−(3−メルカプトプロピル)−2−(1,4−ジアジニル)〕エエチ リデン上ビスホスホン酸); (2−(5,−(3−メルカプトプロピル) − 2−(1,4−ジアジニル)〕−〕1−ヒドロキシエチリデン〕ビス〔ホスホン 酸); (2−(5−メルカプト−2−(1,4−ジアジニル)〕 −〕1−ヒ ドロキシエチリデン〕ビス〔ホスホン酸); (2−(5−メルカプト−2−( 1,3−ジアジニル)〕エチリデン〕ビス〔ホスホン酸] ; (2=(5−( 3−メルカプトプロピル)−2−(1,3−ジアジニル)〕エチリデン〕ビス〔 ホスホン酸); (2−[5−(3−メルカプトプロピル)−2−(1,3−ジ アジニル)〕−〕1−ヒドロキシエチリデン〕ビス〔ホスホン酸); (2−( 5−メルカプト−2−(1,3−ジアジニル)〕−〕1−ヒドロキシエチリデン 〕ビス〔ポスホン酸)i [(5−(3−メルカプトプロピル〕−2−ピペリジ ニル)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸〕 ;〔(5−メルカプト−2−ピペ リジニル)アミノメチレン〕 ビス〔ホスホン酸); ((5−(3−メルカプ トプロピルツー3−ピペリジニル)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸);(( 5−メルカプト−3−ピペリジニル)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸);[ (5−メルカプト−4−ピペリジニル)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸);  [(5−C3−メルカプトプロピル〕−4−ピペリジニル)アミノメチレン〕 ビス〔ホスホン酸);((5−メルカプト−3−メチル−2−ピペリジニリデン )アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸〕;〔(5,−(3−メルカプトプロピル ゴー3−メチル−2−ピペリジニリデン)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸〕 ; (2−(5−メルカプト−3−メチル−2−ピペリジニリデン)アミノエチ レン〕ビス〔ホスホン酸〕;〔2−(5−[3−メルカプトプロピルゴー3−メ チル−2−ビペリジニリデン)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸];[(5− メルカプト−2−ピペリジニリデン)アミノメチレン〕 ビス〔ホスホン酸);  [(5−(3−メルカプトプロピル〕−2−ピペリジニリデン)アミノメチレ ン〕 ビス〔ホスホン酸); (2−(5−メルカプト−2−ビペリジニリデン )アミノエチレン〕ビス〔ホスホン酸] ; [(5−C3−メルカプトプロピ ル]−2−ビペリジニリデン)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸〕; ((5 −(3−メルカプトプロピル) −2−(1,4−ジアジニリデン)アミノメチ レン〕ビス〔ホスホン酸〕;[(5−(3−メルカプトプロピル)−2−(1, 3−ジアジニリデン)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸〕;[(4−(3−メ ルカプトプロピル)−2−[1,3゜5−トリアジニリデン)アミノメチレン〕  ビス〔ホスホン酸);N−(2’ −(1’ 、3’−ジアジニリデン))ア ミノメタンジホスホン酸;およびそれらの製薬上許容可能な塩およびエステル が挙げられる。
を有することが好ましい。
薬理学的活性を測定し且つ評価するために、動物でのジホスホネート化合物の試 験は、当業者に既知の各種の検定法を使用して実施する。このように、生体内骨 吸収防止活性は、好都合には骨の吸収(骨吸収は異常なカルシウムおよびホスフ ェート代謝の特徴である)を抑制するこれらの化合物の能力を試験しようとする 検定を使用して実証することができる。このような既知試験の例としては、ジエ ンクモデルラットモデルおよびアジュバント関節炎試験が挙げられる。生体外ヒ ドロキシアパタイト結晶成長抑制試験も、有用である。薬理学的活性用のこれら の試験および他の適当な試験は、ジッダ等のCa1ciricd Ti5sue  International、35 、p p 87−99 (1983); ンエンク等のCa1cified Ti5sue183−196 (1970) ;ムールバウエルおよびフライシュの旧neral [Electrolyte  1.IeLab、、 5. p p296−303 (1981);ナンコラ ス等の0ralBio1..15.731 (1970);フランシスに197 2年8月8日発行の米国特許第3,683,080号明細書:ンユミットーデン カーに1979年1月160発行の米国特許第4,134,969号明細書;お よび1986年8月6日公告のEPO特許出願公告第189.662号明細書に 開示および/または言及されている(すべてのこれらの論文および特許明細書の 開示を全部ここに参考文献として編入)。薬理学的活性用のこれらの試験の成る ものは、後述の例にも詳述されている。
異常なカルシウムまたはホスフェート代謝によって特徴づけられる病的状態を治 療または予防するのに有用であることに加えて、本発明の化合物は、他の用途を 有することができる。例えば、本発明の化合物は、99m−テクネチウムで標識 した後、前走査剤として有用であると考えられる。加えて、本発明の化合物は、 多価金属イオン、特に2価金属イオン(例えば、カルシウムおよびマグネシウム )および3価金属イオン(例えば、インジウム)用金属イオン封鎖剤として有用 である。このように、本発明の化合物は、洗剤およびクレンザ−中のビルダーと して有用であり、または水を処理するのに有用である。それらは、化合物用安定 剤としても有用である。
加えて、それらは、歯上の石(即ち、歯石)および/または歯垢の形成を防止す る際に有用であることがある。
最後に、本発明の化合物は、動物に無毒である除草剤として有用であることがあ る。
本発明のチオ置換窒素含有複素環式ホスホネート化合物は、ここの例A−Hに記 載の方法を利用して製造する含有する組成物 本発明の新規のチオ置換ホスホネート化合物は、各種のルート、例えば、限定す るものではないが、経口剤形および注射剤(静脈内、筋肉内、腹腔内および皮下 )によってヒトまたは他の哺乳動物に投与してもよい。本発明の新規のチオ置換 ホスホネート化合物を含有する多数の他の剤形は、後述のような好適な医薬賦形 剤を利用して当業者によって容品に処方できる。患者のコンプライアンスの考慮 のために、経口剤形態が、一般に最も好ましい。
ここで使用する「医薬組成物」なる用語は、安全で有効な量のチオ置換ホスホネ ート化合物有効成分またはそれらの混合物、および製薬上許容可能な賦形剤から なる組み合わせを意味する。
ここで使用する「安全で有効な量」なる句は、健全な医学判定の範囲内で、治療 すべき症状および/または状態を有意に正に修正するのに十分な程多いが重大な 副作用(合理的な利益/リスク比で)を回避するのに十分な程少ない量の化合物 または組成物を意味する。本発明の方法で使用すべき医薬組成物で使用するのに 安全で有効な量の有効成分は、治療すべき特定の状態、治療すべき患者の年齢お よび肉体的状態、状態の重篤度、治療期間、同時療法の特性、使用すべき特定の 有効成分、利用する特定の製薬上許容可能な賦形剤、および主治医の知識および 専門的技術の範囲内の同様の因子に応じて変化するであろう。
ここで使用する[製薬上許容可能な賦形剤」なる用語歯、使用するために選ばれ る特定のホスホネート化合物有効成分の物理的特性および化学的特性と相容性で ある当業者に既知の生理学上不活性薬理学上不活性な物質を包含する。製薬上許 容可能な賦形剤としては、限定されるものではないが、重合体、樹脂、可塑剤、 充填剤、バインダー、潤滑剤(1ubricant)、滑剤(glldant) 、崩壊剤、溶媒、補助溶媒、緩衝剤系、界面活性剤、防腐剤、甘味料、風味剤、 医薬等級染料または顔料、および粘度剤が挙げられる。
ここで使用する「経口剤形」なる用語は、組成物を個体の口を介して個体の胃腸 管に配送することによって個体に全身的に投与しようとする医薬組成物を意味す る。
本発明の目的で、配送形は、錠剤(被覆または非被覆)、溶液、懸濁液、または カプセル剤(被覆または非被覆)の形であることができる。
ここで使用する「注射剤」なる用語は、静脈内注射、筋肉的注射、腹腔内注射お よび皮下注射のいずれかにより溶液または乳濁液を個体の循環系に配送するため に、個体の皮膚を穿刺することによって、有効成分を含有する溶液または乳濁液 の配送を介してヒトまたは他の哺乳動物に全身的に投与しようとする医薬組成物 を意味する。
全身配送速度は、下記のものの1以上を操作することによって当業者によって満 足に制御できる:(a)真正の有効成分; (b)製薬上許容可能な賦形剤(変形が選ばれる特定の有効成分の活性を妨害し ない限り);(c)賦形剤の種類および前記賦形剤の付随の望ましい厚さおよび 浸透性(膨潤性); (・d)賦形剤自体および/または賦形剤内の時間依存性条件; (e)顆粒化有効成分の粒径;および (f)賦形剤のpH依存性条件。
特に、酸付加塩、カルボキシル基で生成された塩、例えば、アルカリ金属塩、ア ルカリ土類金属塩など、およびエステル、例えば、アルキルエステル、アルケニ ルエステル、アリールエステル、アラルキルエステルなどの異なるチオ置換ホス ホネート有効成分の溶解度、酸性度および加水分解感受性は、適当な選択のガイ ドラインとして使用してもよい。加えて、好適なpH条件は、好適な緩衝剤を所 望の放出パターンに従って有効成分に加えることによって経口剤形内で確立され ることがある。
前記のように、製薬上許容可能な賦形剤としては、限定するものではないが、樹 脂、充填剤、バインダー、潤滑剤、溶媒、滑剤、崩壊剤、補助溶媒、界面活性剤 、防腐剤、甘味料、風味剤、緩衝剤系、医薬等級染料または顔料、および粘度剤 が挙げられる。
好ましい溶媒は、水である。
ここで有用なもののうちの風味剤としては、レミントンのPhara+aceu tical 5ciences 、第18版、マーク・パブリッシング・カンパ ニー、1990年、第1288頁〜第1300頁(ここに参考文献として編入) に記載のものが挙げられる。ここで使用するのに好適な医薬組成物は、一般に、 風味剤0〜2%を含有する。
ここで有用なもののうちの染料または顔料としては、アメリカン・ファルマセウ ティヵル・アソシエーションおよび英国のファルマセウティヵル・ソサエティー にょる1landbook or PharmaceuLIcal Exclp lents、 pp、81−90.1986 (ここに参考文献として編入)に 記載のものが挙げられる。本発明の医薬組成物は、一般に、染料または顔料0〜 2%を含有する。
好ましい補助溶媒としては、限定せずに、エタノール、グリセリン、プロピレン グリコール、ポリエチレングリコールが挙げられる。本発明の医薬組成物は、補 助溶媒0〜50%を包含する。
好ましい緩衝剤系としては、限定するものではないが、酢酸、ホウ酸、炭酸、リ ン酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、酢酸、安息香酸、乳酸、グリ セリン酸、グルコン酸、グルタル酸およびグルタミン酸およびそれらのナトリウ ム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩が挙げられる。リン酸、酒石酸、クエン 酸、および酢酸および塩が、特に好ましい。本発明の医薬組成物は、一般に、緩 衝剤系0〜5%を含有する。
好ましい界面活性剤としては、限定するものではないが、ポリオキシエチレンソ ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキンエチレンモノアルキルエーテル、スクロー スモノエステルおよびラノリンエステルおよびエーテル、アルキル硫酸塩、脂肪 酸のナトリウム塩、カリウム塩、およびアンモニウム塩が挙げられる。本発明の 医薬組成物は、界面活性剤0〜2%を包含する。
好ましい防腐剤としては、限定するものではないが、フェノール、p−ヒドロキ シ安息香酸のアルキルエステル、0−フェニルフェノール安息香酸およびその塩 、ホウ酸およびその塩、ソルビン酸およびその塩、クロロブタノール、ベンジル アルコール、チメロサール、酢酸フェニル水銀および硝酸フェニル水銀、ニトロ メルゾール、塩化ベンズアルコニウム、塩化セチルピリジニウム、メチルパラベ ン、およびプロピルパラベンが挙げられる。
安息香酸の塩、塩化セチルピリジニウム、メチルパラベンおよびプロピルパラベ ンが、特に好ましい。本発明の組成物は、一般に、防腐剤0〜2%を包含する。
好ましい甘味料としては、限定するものではないが、スクロース、グルコース、 サッカリン、ソルビトール、マンニトール、およびアスパルテームが挙げられる 。スクロースおよびサッカリンが、特に好ましい。本発明の医薬組成物は、甘味 料0〜596を包含する。
好ましい粘度剤としては、限定するものではないが、メチルセルロース、カルボ キシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒド ロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カルボマー、ポビドン、ア ラビアゴム、グアーゴム、キサンタンゴムおよびトラガヵントが挙げられる。メ チルセルロース、カルボマー、キサンタンゴム、グアーゴム、ポビドン、カルボ キシメチルセルロースナトリウム、およびケイ酸アルミニウムマグネシウムが、 特に好ましい。本発明の組成物は、粘度剤0〜5%を包含する。
好ましい充填剤としては、限定するものではないが、ラクトース、マンニトール 、ソルビトール、三塩基性リン酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、圧縮 糖、デンプン、硫酸カルシウム、デキストロおよびミクロクリスタリンセルロー スが挙げられる。本発明の組成物は、充填剤0〜7596を含有する。
好ましい潤滑剤としては、限定するものではないが、ステアリン酸マグネシウム 、ステアリン酸、およびタルクが挙げられる。本発明の医薬組成物は、潤滑剤0 .5〜2%を包含する。
好ましい滑剤としては、限定するものではないが、タルクおよびコロイド二酸化 ケイ素が挙げられる。本発明の組成物は、滑剤1〜5%を包含する。
好ましい崩壊剤としては、限定するものではないが、デンプン、デンプングリコ ール酸ナトリウム、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、およびミ クロクリスタリンセルロースが挙げられる。本発明の医薬組成物は、崩壊剤4〜 15%を包含する。
好ましいバインダーとしては、限定するものではないが、アラビアゴム、トラガ カント、ヒドロキシプロピルセルロース、予備ノリ化デンプン、ゼラチン、ポビ ドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 メチルセルロース、糖溶液、例えば、スクロースおよびソルビトール、およびエ チルセルロースが挙げられる。本発明の組成物は、バインダー1〜10%を包含 する。
本発明の化合物は、本発明の医薬組成物の約0.1〜約99.9重量%を占めて もよい。好ましくは、本発明の化合物は、本発明の医薬組成物の約15〜約95 重量%を占める。
従って、本発明の医薬組成物は、チオ置換ホスホネート化合物有効成分またはそ の混合物15〜95%、風味剤0〜2%、補助溶媒O〜50%、緩衝剤系0〜5 %、界面活性剤0〜2%、防腐剤0〜2%、甘味料0〜5%、粘度剤O〜5%、 充填剤0〜75%、潤滑剤0.5〜2%、滑剤1〜5%、崩壊剤4〜15%およ びバインダー1〜lO%を包含する。
本発明のチオ置換ホスホネート化合物と併用すべき医薬賦形剤の選択は、基本的 には、ホスホネート化合物を投与すべき方法によって決定される。化合物を注射 すべきならば、好ましい医薬担体は、滅菌生理食塩水であり、そのpHは約7. 4に調整されている。しかしながら、本発明のホスホネートの好ましい投与法は 、経口投与であり、それゆえ、好ましい単位剤形は、ここに記載のジホスホン酸 化合物的1 mg P〜約600mgPを含む錠剤、カプセル剤などである。経 口投与用単位剤形の調製に好適な医薬担体は、技術上周知である。それらの選択 は、本発明の目的で臨界的ではない味、コスト、貯蔵安定性などの二次的考慮に 依存するであろうし、当業者によって困難なしで行うことができる。
ここで使用するro+gPJなる用語は、本発明のジホスホン酸化合物の量に存 在するリン原子の重量を意味する。
この単位は、本発明の医薬組成物および方法で使用すべき本発明のジホスホン酸 化合物の量を標準化するのに使用される。例えば、([5−((2−メルカプト −1−オキソプロピルアミノ−2−ピリジニルコアミノメチレン〕 ビス〔ホス ホン酸〕は、分子量371 g1モルを有し、その16.7%(62g1モル) はこの分子中に存在する2個のリン原子のためである。それゆえ、この化合物1  mgは、0.17+ngPを有すると計算される(1■gv15.7%)。こ のように、この化合物1sgPを含有する医薬組成物を調製するためには、組成 物番よ、化合物6 mgを含有すべきであり;この化合物1■gP/)tgを5 0kgの患者に投薬するためには、患者(ここの化合物30〇−gを投薬するで あろう。
本発明のホスホネートと併用する製薬上r「容可能な担体は、実際のサイズ対投 与量関係を与えるの:二十分な濃度で使用される。好ましくは、製薬上許容可能 な担体1よ、合計で、全組成物の約0.1〜約99.9重量%、より好ましくは 約20〜約80重量%を占めること力(できる。
好適を工区薬組成物は、ここに例J−Llこt8載されて(する。広範囲の医薬 組成物を達成するtこめ(こここ1こ1己載の非限定例を変更することは、当業 者の能力のよく範囲内である。
本発明の別のアスペクトは、異常なカルシウムおよびホスフェート代謝によって 特徴づ:すられる疾患の治療または予防法である。このような方法Cよ、このよ うな治療の必要なヒトまたは下等動物1こ本発明の安全で有効な量のジホスホネ ート化合物を投与すること力)らなる。
好ましい投与法は、経口投与である力(、他の既知の(貸与法、例えば、皮膚粘 膜投与法(tiIlえif、皮膚投与法、射、筋肉内注射、関節内注射、静脈内 注射など)も、意図される。吸入も、包含される。このように、特定の投与法と しては、限定せずに、経口投与、経皮投与、粘膜投与、舌下投与、筋肉内投与、 静脈内投与、腹腔内投与、および皮下投与、並びに局所適用が挙げられる。
ここで使用する「異常なカルシウムおよびホスフェート代謝」なる用語は、(1 )一般的または特定の骨損失または体液中で過度に高いカルシウムおよびホスフ ェート量をもたらすカルシウムおよびホスフェートの変則的可動化によって特徴 づけられる状態;および(2)体内で変則的にカルシウムおよびホスフェートの 沈着を引き起こすか沈着から生ずる状態を意味する。第一カテゴリーとしては、 限定するものではないが、骨粗絃症、ノくジェット病、上皮小体亢進症、悪性の 高カルシウム血症、異所性骨化、および骨溶解性骨転移が挙げられる。第二カテ ゴリーとしては、限定するものではないが、進行性骨化性筋炎、汎発性石灰沈着 症、および関節炎、慢性関節リウマチ、変形性関節症、神経炎、滑液包炎、臓炎 、包含される組織がカルシウムおよびホスフェートの沈着を罹患しやすくさせる 他の炎症状態などの苦痛が挙げられる。
ここで使用する「慢性関節リウマチ」なる用語は、未知の病因の慢性全身的関節 性炎症障害を意味する。それは、関節軟骨、靭帯、翼および骨の破壊によって特 徴づけられる。
ここで使用する「変形性関節症」なる用語は、可動関節の非炎症障害を意味する 。それは、関節軟骨の劣化および摩耗および関節表面における新しい骨形成によ って特徴づけられる。
ここで使用する「リスクのあるもの」および「このような治療の必要なもの」な る用語は、治療しないままにしておくならば異常なカルシウムおよびホスフェー ト代謝の有意なリスクをこうむるヒトまたは他の哺乳動物、および異常なカルシ ウムおよびホスフェート代謝に罹患していると診断されるヒトまたは他の哺乳動 物を意味する。例えば、閉経後の女性;成るステロイド療法を受けているもの; 成る鎮痙薬を投与しているもの;バジエ・ント病、上皮小体亢進症、悪性の高カ ルシウム血症、または骨溶解性骨転移を有していると診断されるもの;各種の形 態の骨粗粒症の1以上に罹患していると診断されるもの;骨粗髪症を発病する平 均機会よりも有意に高い機会を有することが既知の母集団に属するもの、例えば 、閉経後の女性、65歳以上の男性、および副作用として骨粗髭症を引き起こす ことが既知の薬物で治療しているもの;進行性骨化性筋炎または汎発性石灰沈着 症に罹患していると診断されるもの;および関節炎、変形性関節症、神経炎、滑 液包炎、脚炎、包含される組織がカルシウムおよびボスフェートの沈着を罹患し やすくさせる他の炎症状態に罹患しているもの。
ここで使用する「安全で有効な量」なる句は、治療すべき状態を有意に正に変え るのに十分な程多いが健全な医学判定内で重大な副作用を避けるのに十分な程少 ない(合理的利益/リスク比で)量の本発明の化合物または組成物を意味する。
本発明のジホスホネート化合物の安全で有効な量は、治療すべき特定の状態、治 療すべき患者の年齢および肉体的状態、状態の重篤度、治療期間、同時療法の特 性、使用する特定のホスホネート、利用する特定の製薬上許容可能な賦形剤、お よび主治医の知識および専門的技術内の同様の因子に応じて変化するであろう。
しかしながら、単一投与量は、約0.01mgP〜約3500mgP、または約 0.0002〜約70儀gP/体重kg (体重50 kgに基づいて)である ことができる。
好ましい単一投与量は、約1mgP〜約600mgP、または約0.02〜約1 2gP/体重kg (体重50kgに基づいて)である。1日約4回までの単一 投与量は、投与できる。約500 rag P / kgよりも多い日用量は、 所望の効果を生ずるのに必要ではなく、望ましくない副作用を生ずることがある 。勿論、この範囲内の多い用量は、限定された吸収のため、経口投与の場合には 必要である。
下記の例は、本発明の範囲内の好ましい態様を更に説明し実証する。例は、単に 例示の目的で与えるものであって、その精神および範囲を逸脱せずに多くの変形 が可能であるので、本発明を限定するものとは解釈されるべきではない。
前記化合物は、後述のように製造し合成する。
2−アミノ−5−ブロモピリジン(12,5g、72ミリモル)、トリエチルオ ルトホルメート(79,2ミリモル)およびジエチルホスファイト(158,4 ミリモル)を蒸留ヘッドを備えた丸底フラスコ中で140℃で加熱して、反応の コース全体にわたってエタノールを捕集する。8時間加熱後、反応混合物を冷却 し、次いで、減圧下で濃縮する。目的生成物は、シリカゲル上の塩化メチレン中 の5%イソプロパツールでのフラッシュクロマトグラフィーによって得られる。
n、 〔(5−(3−ヒドロキシプロピル−2−ピリジニル)アミノメチレンツ ビス〔ポスポン酸〕テトラエチルエステルの合成 一78°に冷却されたTHE(10ml)中(’)((5−ブロモ−2−ピリジ ニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル(10ミリモ ル)の溶液にヘキサン中のn−ブチルリチウム(2,1当量)の溶液を30分か けて加える。反応混合物を追加の30分間−78℃に保つ。この溶液に3−ヨー ドプロパツールトリメチルシリル(TMS)エーテル(2,5当量)を加え、反 応混合物を30分かけて室温に加温する。標準水性処理後に、((5−(3−ヒ ドロキシプロピル7MSエーテル)−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔 ホスホン酸〕テトラエチルエステルを単離し、精製なしで次の反応で使用する。
生成物からの7MSエーテルの開裂は、THF中で攪拌し、テトラブチルアンモ ニウムフルオリド(THF中LM)の溶液を30分がけて滴下することによって 達成する。標準水性処理後、得られた第一級アルコールを油として単離し、次の 反応で直接使用する。
ジクロロメタン(100ml)中の((5−(3−ヒドロキシプロピル)−2− ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル(10 ミリモル)と四臭化炭素(11ミリモル)とトリフェニルホスフィン(11ミリ モル)との混合物を室温で5時間攪拌する。水を加え、生成物をジクロロメタン で抽出する。
合わされた有機抽出物を乾燥し、濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグ ラフィーによって精製して、((5−(3−ブロモプロピル)−2−ピリジニル )アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエステルを与((5−(3−ブロ モプロピル)−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエ チルエステル (5,0ミリモル)の溶液を乾燥アセトン(35ml)中で攪拌 し、チオ酢酸ナトリウム(5,2ミリモル)を加える。混合物を50℃で12時 間攪拌する。室温に冷却後、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を塩化メチレンに 溶解し、水洗する。次いで、有機層を乾燥し、減圧下で濃縮する。シリカゲル上 の塩化メチレン勾配中の5〜10%イソプロパツールを使用して目的生成物をフ ラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
V、 ((5−(3−メルカプトプロピル)−2−ビリチオアセテート(4,2 ミリモル)をIN HCI(15ml)中で還流下に5時間加熱する。反応混合 物を冷却し、木炭で処理し、濾過し、減圧下で濃縮する。目的生成物が、アセト ンでこすり、真空下で一晩中更に乾燥した後に好適な純度で得られる。
例日 [(5−(3−アセチルチオプロピル)−2−ピリジニル)アミノメチレンツビ ス〔ホスホン酸〕の合成[(5−(3−アセチルチオプロピル)−2−ピリジニ ル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕は、〔(5−(3−アセチルチオプロ ピル)−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエ ステル〔前記例A(パートIII)に記載のように製造〕を蒸留水中で還流下に アルゴンの雰囲気下で18時間加熱することによって製造する。反応混合物を減 圧下で濃縮し、生成物が水およびイソプロパツールからの再結晶ニよって得られ る。
例C 〔〔5−メルカプト−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕の 合成前記化合物は、後述のように製造し合成する。
1、 ((5−ニトロ−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕 テトラエチルエステルの合成2−アミノ−5−ニトロピリジン(10g、71. 9ミリモル)、トリエチルオルトホルメート(11,7g。
79.1ミリモル)およびジエチルホスファイト(21,86g、158.2ミ リモル)を蒸留ヘッドを備えた丸底フラスコ中で140℃に加熱して、反応のコ ース全体にわたってエタノールを捕集する。10時間加熱後、反応混合物を冷却 し、次いで、減圧下で濃縮する。
目的生成物は、シリカゲル上の塩化メチレン中の5%イソプロパツールでのフラ ッシュクロマトグラフィーによって得られる。
n、 [(5−アミノ−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕 テトラエチルエステルの合成〔(5−ニトロ−2−ピリジニル)アミノメチレン ツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル(5,29g。
12.4ミリモル)、無水エタノール(100ml ) オヨび木炭(1,3g )上の1096パラジウムを500m1のパール水素添加フラスコに入れ、40 psiで4時間水素添加する。反応混合物をセライトを通して濾過し、次いで、 減圧下で濃縮する。得られた固体を更なる精製なしに続けて行く。
I[[、[(5−メルカプト−2−ピリジニル)アミノメチレン〕ビス〔ホスホ ン酸〕テトラエステルの合成室温の塩化メチレン(6ml)中のテトラフルオロ ホウ酸ニトロソニウム(N OB F 4) (22!s+gSO,19ミリモ ル)に〔(5−アミノ−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕 テトラエチルエステル(75mg、0.19ミリモル)を加える。反応混合物を 3時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮する。粗残渣をアセトニトリル(6ml  )に溶解し、硫化ナトリウム(46a+g、0.19ミリモル)を加える。室温 で12時間攪拌後、反応混合物を水の添加によって急冷し、混合物を塩化メチレ ンで抽出する。有機抽出物を合わせ、10%水性Na2S2O3で洗浄する。次 いで、有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。
所望のチオールは、塩化メチレン中の296イソブロパノールでのフラッシュク ロマトグラフィー精製によって得られる、 TV、 ((5−メルカプト−2−ピリジニル)アミツメビスホスホン酸は、テ トラエチルエステル(0,5ミリモル)を蒸留水(25ml)中で窒素の雰囲気 下で12時間還流することによって得られる。反応混合物を木炭で処理し、濾過 し、減圧下で濃縮する。粗残渣を水およびエタノールから再結晶して、〔〔5− メルカプト−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕を([4− (4−メルカプトブチル)−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン 酸〕の合成前記化合物は、後述のように製造し合成する。
前記例A(バートI)に記載の方法と本質上同じ方法を使用して、2−アミノ− 4−ブロモピリジン、トリエチルオルトホルメートおよびジエチルホスファイト を反応させて、〔(4−ブロモ−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホス ホン酸〕テトラエチルエステルを与ル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テ トラエチルエステルの合成 一78’に冷却されたTHF(10ml)中の〔(4−ブロモ−2−ピリジニル )アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル(10ミリモル) の溶液にヘキサン中のn−ブチルリチウム(2,1当量)の溶液を30分かけて 加える。反応混合物を追加の30分間−78℃に保つ。この溶液に4−ヨードブ タノールトリメチルシリル(TMS)エーテル(2,5当量)を加え、反応混合 物を30分かけて室温に加温する。標準水性処理後に、((4−(4−ブタノー ル7MSエーテル)−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テ トラエチルエステルを単離し、精製なしで次の反応で使用する。
生成物からの7MSエーテルの開裂は、THF中で攪拌し、テトラブチルアンモ ニウムフルオリド(THF中IM)の溶液を30分かけて滴下することによって 達成する。標準水性処理後、得られた第一級アルコールを油として単離し、次の 反応で直接使用する。
II[、((4−(4−アセチルチオブチル)−2−ピリジニル)アミノメチレ ンツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステルの合成 前記例A(バート■および■)に記載の反応順序と本質上同じ反応順序を使用し て、[(4−(4−ヒドロキシブチル)−2−ピリジニル)アミノメチレン]ビ ス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステルを[(4−(4−アセチルチオブチル) −2−ピリジニル)アミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル に転化する。
チオアセテート(5,0ミリモル)をIN HCI(20ml)中で還流下に8 時間加熱する。反応混合物を冷却し、木炭で処理し、濾過し、減圧下で濃縮する 。目的生成物が、アセトンでこすり、更に真空下で一晩中更に乾燥した後に好適 な純度で得られる。
[(4−(4−アセチルチオブチル)−2−ピリジニル)アミノメチレンツビス 〔ホスホン酸〕は、[(4−(4−アセチルチオブチル)−2−ピリジニル)ア ミノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル〔前記例りに記載のよ うに製造〕を蒸留水中でアルゴンの雰囲気下で還流下に18時間加熱することに よって製造する。反応混合物を減圧下で濃縮し、生成物は水およびイソプロパツ ールから再結晶によって得られる。
例F [(5−C(2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ〕−2−ピリジニル 〕アミノメチレン〕 ビス〔ボス前記化合物は、後述のように製造し合成する。
1、 [(5−[(2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノコ−2−ピリ ジニル〕アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステルの合成チオ 乳酸(1,95g、18.38ミリモル)をO”Cの塩化メチレン(15ml) 中のカップリング剤塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル ボジイミド(3,52g、18.38ミリモル)にゆっくりと加える。次いで、 これに塩化メチレン(10,ml)中の〔(5−アミノ−2−ピリジニル)アミ ノメチレンツビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエステル〔前記例C(パート■) に記載のように製造)(4,84g。
12.25ミリモル)を加える。反応混合物を室温で窒素の雰囲気下で24時間 攪拌する。反応混合物を塩化メチレン(150ml)で希釈し、次いで、水(2 X150ml)、次いで、飽和水性NaC1(IX125ml)で洗浄する。有 機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。アミドを塩化メ チレン中の5%イソプロパツールでのシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラ フィーによって精製し、黄色の油(3,05g)として収率52%で得る。
ビスホスホン酸テトラエチル(3,05g、6.31ミリモル)を室温で窒素の 雰囲気下でクロロホルム(25ml)中のブロモトリメチルシラン(5,80g 。
37.89ミリモル)で22時間処理する。反応混合物をメタノールの添加によ って急冷し、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮する。粗残渣を酢酸エチルでこ すり、高真空下で更に乾燥して淡黄色の固体としてビスホスホン酸(2,34g )を収率100%で与える。
例G 前記化合物は、後述のように製造し合成する。
3−ピリジンカルボキシアルデヒド(3,97g。
37.09ミリモル)、三酸化ホウ素(4,31g。
61.94ミリモル)およびモルホリン(7,76g。
89.02ミリモル)を含有するベンゼン(10ml)の懸濁液を室温で2時間 攪拌する。反応混合物をセライトを通して濾過して水和ホウ素複合体を除去し、 濾液を減圧下で濃縮して良好な収率でビスアミナール(7,17g)の収率73 %を与える。
トルエン(6ml )中のビスアミナール(1,00g13.80ミリモル)に トリフルオロ酢酸(0,89g。
7.79ミリモル)を加える。混合物を60℃で15分間加熱し、メチレンジス ルホン酸テトラエチル(1,10g、3.80ミリモル)を加え、反応混合物を 60℃で合計22時間攪拌する。反応混合物を冷却し、水を加える。層を分離し 、水層を塩化メチレン(3×15m1)で抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナト リウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。ビスホスホネートをシリカゲル 上のフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン/イソプロピルアルコール9 7:3)によって未反応メチレンジホスホネートおよびピリジンカルボキシアル デヒドから分離して、淡黄色の油としてビニル付加物(296s+g)を収率2 0%で与える。
ビスホスホネート(1,66g、4.39ミリモル)を50℃で窒素の雰囲気下 でクロロホルム中のブロモトリメチルシラン(5,38g、35.12ミリモル )で12時間処理する。次いで、反応混合物を水(20ml )および酢酸エチ ル(20ml)と共に30分間攪拌する。
層を分離し、水層を木炭で処理し、セライトを通して濾過し、濃縮して淡黄色の 固体としてビスホスホン酸(0,66g)を収率57%で与える。
水(5ml )中の(3−(2−ピリジニル)エテニリデン〕ビス〔ホスホン酸 )(0,56g、2.11ミリモル)にチオール酢酸(0,80g、10.55 ミリモル)を加える。室温で5時間攪拌後、反応混合物を減圧下で濃縮し、アセ トンでこすり、次いで、高真空下で乾燥して、淡黄色の油(375mg)として ビスホスホン酸を収率5296で与える。
エチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕の合成前記化合物は、後述のように製造し合成 する。
[3−(2−ピリジニル)エテニリデン〕 ビス〔ホスホン酸〕テトラエチルエ ステル(1,0g、2.65ミリモル)〔前記例G(バー1−11)に記載のよ うに製造〕およびチオール酢酸(0,30g、3.98ミリモル)を室温で無水 クロロホルム(15ml)中で48時間Jt拌する。次いで、反応混合物を減圧 下で濃縮する。残渣をアセトンに溶解し、2回目に真空下で濃縮してチオアセテ ート(1,Olg)を収率83%で与える。
■、〔2−メルカプト−2−(3−ピリジニル)エチビスホスホン酸は、〔2− アセチルチオ−2−(3−ピリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕テトラ エステル(1,Olg、2.21ミリモル)を還流下に濃塩酸中で3時間加熱す ることによって製造する。次いで、溶液を減圧下で蒸発乾固する。粗残渣を温水 に溶解し、木炭で処理し、次いで、セライトを通して濾過する。水性濾液を塩化 メチレンで2回抽出する。生成物をエタノールの添加によって水性濾液から沈殿 する。沈殿を濾過によって捕集し、ジエチルエーテルで洗浄し、デシケータ−中 で真空乾燥する。
前記化合物は、後述のように製造し合成する。
アルゴンの雰囲気下で一78℃の無水THF (125ml)中の3−ピリジル 酢酸エチル(0,76g。
4.60ミリモル)の溶液にTHF(25ml)中のリチウムジイソプロピルア ミド(4,60ミリモル)を加える。溶液を一78℃で30分間攪拌させ、次い で、この溶液にTHF(20ml)中の3−ヨードプロパツールのt−ブチルジ メチルシリルエーテル(5,00ミリモル)を加える。反応混合物を一78℃で 追加の2時間攪拌し、次いで、室温で8時間攪拌する。反応混合物を飽和水性塩 化アンモニウムの添加によって急冷する。層を分離し、水層をジエチルエーテル で抽出する。有機層を合わせ、乾燥し、減圧下で濃縮する。生成物をシリカゲル 上でのヘキサン中の20%塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによ って精製する。
カルボキシレート(2,25ミリモル)を窒素の雰囲気下で還流THF(100 ml)中の水素化アルミニウムリチウム(5,50ミリモル)での処理によって 対応アルコールに還元する。反応混合物を水の注意深い添加によって急冷した後 、アルミニウム塩を希薄水性NaOHで処理する。反応混合物をセライトを通し て濾過し、次いで、層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出する。
有機層を合わせ、乾燥し、減圧下で濃縮する。得られた油を更なる精製なしに使 用する。
ジクロロメタン(100ml)中の2−(3−ピリジニル)ペンタン−1,5− ジオールの5−t−ブチルジメチルシリルエーテル(10ミリモル)と四臭化炭 素(11ミリモル)とトリフェニルホスフィン(11ミリモル)との混合物を室 温で5時間攪拌する。水を加え、生成物をジクロロメタンで抽出する。合わされ た有機抽出物を乾燥し、濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー によって精製して、5−ブロモ−4−(3−ピリジニル)ペンタノールのt−ブ チルジメチルシリルエーテルを与える。
反応混合物を通しての窒素流を維持しながら、5−ブロモー4−(3−ピリジニ ル)ペンタノールのt−ブチルジメチルシリルエーテル(0,75モル)とトリ エチルホスファイト(1,12ミリモル)との溶液を90℃で72時間加熱する 。過剰のトリメチルホスファイトを蒸留によって除去し、粗残渣をシリカゲル上 の塩化メチレン中の296イソプロバノールでのクロマトグラフィーにかける。
生成物は、更なる精製なしに次の反応で使用できる。
チリデン〕 ビス〔ホスボン酸〕ジエチルエステルのtブチルジメチルシリルエ ーテルの合成 無水THF(200ml)中の5−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)ペンチ ルホスボン酸ジエチルエステルのt−ブチルジメチルシリルエーテル(15,0 ミリモル)の溶液に0℃の5ec−ブチルリチウム(33,0ミリモル、シクロ ヘキサン中1.3M) を加える。添加後、攪拌を追加の30分間続ける。次い で、この溶液を室温の無水T HF (100ml )中のクロロリン酸ジエチ ル(2゜50g、14.47ミリモル)の溶液にゆっくりと加える。反応混合物 を一晩中攪拌した後、混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液の添加によって急 冷し、次いで、塩化メチレンで抽出する。合わされた有機抽出物を無水硫酸ナト リウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のへキ サン中の30%アセトンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
シリルエーテルは、室温のTHF中のエーテル(0,50ミリモル)をテトラブ チルアンモニムフルオリド(0,75ミリモル)で30分間処理することにょっ て開裂する。脱プロトン化が完了した後、反応混合物をNaClの飽和溶液で洗 浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮す る。
得られた残渣を更なる精製なしに使用する。
前記パートmに記載の条件と本質上同じ条件を使用して、〔5−ヒドロキシ−2 −(3−ピリジニル)ペンチリデン〕 ビス〔ホスホン酸〕ジエチルエステルを 〔5−ブロモ−2−(3−ピリジニル)ペンチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕ジエ チルエステルに転化する。
〔5−ブロモ−2−(3−ピリジニル)ペンチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕ジエ チルエステル(5,0ミリモル)の溶液を乾燥アセトン(35ml)中で攪拌し 、チオ酢酸ナトリウム(5,2ミリモル)を加える。混合物を50℃で12時間 攪拌する。室温に冷却後、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を塩化メチレンに溶 解し、水洗する。
次いで、有機層を乾燥し、減圧下で濃縮する。シリカゲル上の塩化メチレン勾配 中の5〜10%イソプロパツールを使用して、目的生成物をフラッシュクロマト グラフィーによって精製する。
叱 〔5−メルカプト−2−(3−ピリジニル)ペン〔5−アセチルチオ−2− (3−ピリジニル)ペンチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕ジエチルエステル(4, 2ミリモル)を2.5M HCl (65ml)に溶解し、7時間加熱して還流 する。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮する。固体残渣をアセトンでこすり、 次いで、水およびエタノールから再結晶して、〔5−メルカプト−2−(3−ピ リジニル)ペンチリデン〕ビス〔ポスホン酸〕を生成する。
化合物は、ジエンクモデルとして骨代謝の分野で既知の動物モデル系における生 体内骨吸収抑制および無機質化抑制について評価する。このモデル系の一般原理 は、ジッダ等のCa1ci(Ti5sue Int、、35 、 87−99( 1983);およびシェンク等のCa1clr、 Ti5sueRes、1ユ、 196−214 (1973)に開示されている(その開示をここに参考文献と しテ編入)。
予離乳された17日令(30g)の雄のスブラーグ・ドーレイ・ラット(チャー ルズ・リバー・ブリーディング・ラボラトリーズ)を母親とともに輸送し、到着 時に母親とともにプラスチック製ケージに入れる。エージ19日に、ラットチョ ーおよび水(任意)を受け取る子ラットを7匹の動物/群からなる治療群または コントロール群にランダムに配分する。1日目に、そして再度7日目に、すべて の動物にカルセイン(0,9%食塩水溶液中の1%溶液;0.2ml/体重10 0gで投薬)の腹腔内(rlPJ)注射を施す。4日目に、すべての動物に塩酸 テトラサイクリン(0,9%食塩水溶液中の1%溶液;0.2ml/体重100 gを投薬)のIP注射を施す。これらの化合物は、無機質骨および軟骨を活性的 に標識する。
投薬溶液および投薬法 0.9%標準食塩水中の皮下注射用のすべての溶液を調製し、NAOHおよび/ またはHCIを使用してpH7,4に調整する。投薬溶液の計算は、有効物質の 粉末の質量(分子量、水和に基づ<)(mgP/kgに対応するmg/kg(体 重)〕を考慮することによって行う。濃度は、体重100g当たりの投与量0. 2mlに基づく。典型的には、すべての化合物を7日間0.01.0.1.1. 0および10.OLI+gP/kg/日で投与する。0.1mg P / kg  /日で活性を示す化合物を次いで0.001+ngP / kg /日まで対 数減分で試験する。体重の変化に基づく投与量の調節は、日基準で行う。
検死、組織処理および組織形態測定 投薬開始後8日目に、すべての動物をペンタバルビトールのI濾過投薬によって 犠牲にする。脛骨を自由に解剖し、70%エチルアルコールに入れる。1つの脛 骨をシェンクのメソッズ・オブ・カルシファイド・ティシュ−・プレバレージョ ン()lethods of’ Ca1cil’led Tl5suePrep aration ) (G、 R,ディクソン編;オランタノエルセビア・サイ エンス・バブル、1984)(その開示をここに参考文献として編入)に記載の ように等級化エタノール溶液中で脱水し、メタクリル酸メチルに埋設する。脛骨 を骨幹端断面を通して縦方向に切開する。試験片の一面を硝酸銀で染色し、顕微 鏡のスライド上に置いて、白熱イルミネーションと紫外線イルミネーションとの 両方を使用するクオンチメット(Quantlset)イメージアナライザー( ケンブリッジ・インストルーメンツ・インコーホレーテッド)で評価する。骨幹 端小柱骨含量をケイ光ラベルと成長板との間の領域で測定する。全面積(骨+骨 髄)の%と表わす。前端成長板幅は、断面を横切っての等間隔の10個の測定値 の平均値として得られる。
データの統計的評価は、コントロール動物に比較しての統計的に有意な効果を測 定するために分散の母数分析および母数によらない分析およびウィルコキソンズ 総ランク検定を使用して行う。
ジエンクモデルは、化合物による生体内骨吸収抑制のデータを与える。ジエンク モデルによって1lFI定されたような試験された代表的化合物の最小有効(抗 吸収)量(rLEDJ)を表2に与える。
関節炎の多数の動物モデルがあり、これらのうちにはMycobacteriu m butyrlcuiを使用するアジュバント誘発関節炎がある。多数の方法 におけるこのモデルは、ヒトにおける慢性関節リウマチをまねる(関節スペース の細胞侵入およびバンヌス侵入、骨吸収、および化学走性因子およびリソソーム 成分の関節スペースへの放出と関連づけられる関節腫脹)(1,2)。多数の予 防および治療研究は、抗炎症剤(3,4)およびジホスホネートを関節炎(5, 6)で潜在的に使用することを指摘している。
文献 1、C,ピアソン、F、ウッド(1959)のミコバクテリアアジュバントの注 射によって誘発される多発性関節炎および他の病変の研究。1.一般的な臨床お よび病理学的特性および若干の修正因子、Arth、 R1+eui、、 2  : 440−459゜2、A、プラクマン、J、W、バーンズ、J、B、 フレ ーマー、H,ラドンウォニク、J、ウェストウィック(1977)のラットにお けるアジュバント関節炎のX線分析。プレドニゾロンおよびインドメタシンノ効 果、^genus and AcLlons、7 :145−151゜ 3、 C,A、’)−t>9−1G、W、ヌス(1966)の抗炎症剤でのラッ トにおけるアジュバント関節炎の治療、Arth、 Rheum、、 9 :  394−404゜4、 C,V、’)イ>グー、L、A、レムブヶ、M、D。
ステフエンズ(1969)のラットにおけるアジュバント誘発関節炎における薬 物の比較バイオアッセイ:フルフェナム酸、メフェナム酸、およびフェニルブタ シン、Arth、 Rltcus、、12 : 472−482゜ 5、 M、D、 フランシス、L、フローラ、W、R,キング(1972)のラ ットにおけるアジュバント誘発関節炎に対するエタン−1−ヒドロキシ−1−ジ ホスホン酸二ナトリウムの効果、Ca1cif。
Ti5s、 Res、、 9 :109−121゜6、L、フローラ(1979 )のアジュバント関節炎における2種のジホスホネートの比較抗炎症および骨保 護効果、Artl+、 Rheum 、 22 : 340−346゜ アジュバント関節炎は、0日目に鉱油中のMycobacteri+、v bu tyricui (8+*g/ml)の1回皮下(S C)注射によって雄ラッ ト(Sprague DavleyまたはLevls 5trainのいずれか )で誘発される重い蜂巣炎および滑膜炎である。化合物は、毎日1回経口的に( PO)または非経口的に(SC)投薬し、予防(0日目から)または治療(9日 目または10日目または14日目から)プロトコールで試験できる。抗関節炎効 能は、食塩水処!関節炎コントロールと比較しての足容量、体重損失、骨損失ま たは反応性の新しい骨形成の減少として測定できる。治療は、停止でき、「発赤 」応答(炎症の迅速な増大)は調べ、このことは効能を維持する化合物の能力使 用する動物は、雄ルイスラット(LEW)である。
到着時に、ラットをランダムな数を発生するコンピューターによってランダム化 し、個々のワイヤー懸垂ケージに入れる。食物および水を全研究にわたって随意 に投与する。動物の通例のケアおよびメンテナンスを州/連邦規制に従って行う 。各ラットをケージのフロントおよびラットの尾の上に置かれた数で同定する。
B、 実験設計 1日目に、体重(BW)および後足容量〔コンピューターに連結された圧力変換 器を使用して水銀変位法によって記録された(pv))DI定をすべてのラット について行う。0日目に、MFA (油中のMycobactertuwbut yricum (M b ) 4 、4 mg/ kg)を使用する関節炎の誘 発は、次の通りである。ラットを麻酔し、無菌条件下で尾のベースにおいてMF Aの1回のsc注射を受ける。
その後、足容量および体重を各種の日数で、通常週2回測定する。予防プロトコ ールの場合には、ラットを8〜10匹のラットの群にランダムに配分し、処置は 0日目に開始し、終りまで毎日続ける。治療プロトコールの場合には、ラットを 10日目にPVに従って8〜10匹のラットの治療群にランダム化する。投薬は 、10日目に開始し、終りまで毎日続ける。両方のプロトコールの場合に、動物 を10日目またはその前に深いベツディングを有するシューボックスケージに入 れる。
投薬溶液 酸化することはありそうもない化合物の場合薬物を校正はかり上で秤量し、次い で、メスフラスコ中で蒸留水と混合する。溶液を0.IN NaOHでpH7, 4に調整する。次いで、溶液を0.45μmの滅菌濾過器を通して濾過して滅菌 貯蔵容器に入れる。
使用していない時には、溶液を冷蔵庫で貯蔵する。
酸化するらしい化合物の場合 薬物を校正はかり上で秤量し、次いで、メスフラスコ中で脱酸素水と混合する。
ストック溶液を0.45μmの滅菌濾過器を通して濾過して滅菌貯蔵容器に入れ る。
使用していない時には、ストック溶液を冷凍に保つ。
毎日の基準で、特定量の溶液をストック溶液から取り出し、小投薬ビーカーに入 れ、次いで、所定の計算に従ってpH7,4に調整する。調整された溶液の更な る希釈は、必要ならば行うことができる(脱酸素水で)。
薬物計算は、化合物の分子量、純度、a+g/kg(体重)に基づく量および所 望の最終濃度(mg P / kg )に基づいて行う。ラット当たりに投薬さ れる容量は、毎日動物の鼠径ひた(1日置きに違う側)に注射剤として皮下的1 こ与えられる0、1ml/体重100gまたは曲線状ステンレスw4投薬管を使 用して経口的に与えられる1 ml / B W2O0gである。体重の変化に 基づく調整は、毎週行う。
放射線写真、検死および組織捕集 終りに、各ラットを腹腔的に(IP)ソコンブ(Socomb@ ) 1 ml で犠牲にする。直ちに、全ボディ放射線写真をトロツクス(Torrox) 1 2 OD X線ユニツトによってMA−515UP−50および時間−60秒で コダック非スクリーン医学フィルム上に撮る。後脚を各ラットから取り出し、肝 臓、腎臓、膵臓および胸腺の片と一緒に10%緩衝化ホルマリン中で固定する。
脛足根関節を4%EDTA (pH7,4)で脱灰し、ノくラフインブロオクお よびH+E染色法で慣例通り加工する。
器官部分もパラフィンおよび染色H+Eで加工する。
光学顕微鏡測定を使用して、組織学セクションを骨および軟組織病変について定 性的に評価する。放射線写真を各後脚中の6個の解剖学的小柱前部位および各前 脚中の4個の部位において0〜3のスケールで骨吸収(BR)について等級化し て、すべての4脚について0〜60の任意のスコアを与える。反応性の新しい骨 形成(RNB)の場合には、放射線写真を脛骨の横方向表面およびメディカル表 面について0〜3の重篤度スケール、次いで前記のすべての他の面積について0 〜2の重篤度スケールで等級化して、0〜44の任意スコアを与える。
D、 統計的分析 足容量、骨吸収および反応性の新しい骨形成のデータ分析をチューキーでのスチ ューデントを試験および分散のワンウェイ分析によって行う(SAS)(12) 。差をp−0,05以下で有意とみなす。
このモデルは、食塩水処置関節炎動物と比較して足腫脹骨損失および反応性の新 しい骨形成を減少することに関して抗関節炎化合物の効能の生体内データを与え る。
例し 次の通りのものからなるカプセル剤は、常法によって調製する。
有効成分 mg/カプセル剤 〔5−メルカプト−2−(3−ピリ 350゜0ジニル)ペンチリデンビス〔ホ ス ホン酸〕 賦形剤 ミクロクリスタリンセルロース 60.0ステアリン酸マグネシウム 1.0 前記組成を有するカプセル剤は、後述のような常法を使用して調製する。
有効成分をターンシエルブレングー中でミクロクリスタリンセルロースと約十( 10)分間混合する。
得られた混合物を80メツシユ篩を有する/翫ンマーミルに通過する。
混合物をラクトースと一緒に゛ソインシエルブレンダーに戻し入れ、次いで、約 十三(15)3)間混合する。
次いて、ステアリン酸マグネシウムを7311え、追加の五(5)分間ブレンド する。次(1で、1萼られたブレンドをピストン活性化カプセルフィラー上で圧 縮する。
例M 下記の組成を有する錠剤は、調製する。
(5−メルカプト−2−(3−ピ1] 700.0ジニル)エチリデン〕ビス〔 ホス ラクトース(噴霧乾燥) 200.0 デンプン(1500) 100.0 ステアリン酸マグネシウム 25.0 前記組成を有する錠剤は、後述のような常法を使用して調製する。
有効成分をボールミル中で約三十(30)分間粉砕する。次いで、摩砕された有 効成分をツインブレードミキサー中で噴霧乾燥ラクトースと約二十(20)分間 ブレンドする。
デンプンを混合物に加え、次いで、追加の十三(15)分間混合する。ブレンド を標準錠剤プレス上で圧縮して錠剤とする。
1日2回6ケ月間経口投与した前記錠剤は、バリエツト病に罹患した約70kg の患者において骨吸収を実質上減少する。前記錠剤中の(2−メルカプト−2− (3−ピリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸〕を〔(5−(3−メルカプ トプロピル)−2−ピリジニル)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸)、[(5 −(3−アセチルチオプロピル)−2−ピリジニル)アミノメチレン〕ビス〔ホ スホン酸〕、〔(5−メルカプト−2−ピリジニル)アミノメチレン〕ビス〔ホ スホン酸)、[(4−(4−アセチルチオブチル)−2−ピリジニル)アミノメ チレン〕 ビス〔ホスホン酸〕、((4−(4−メルカプトブチル)−2−ピリ ジニル)アミノメチレン〕ビス〔ホスホン酸〕またはこれらのジホスホネート化 合物の製薬上許容可能な塩またはエステルに取り替える時に、同様の結果が得ら れる。
例N 注射できる溶液は、生理食塩水溶液10.0mlおよび〔2−メルカプト−2− (3−ピリジニル)エチリデン〕ビス〔ホスホン酸)7.OmgP (pH−7 ,4に調整)を使用して常法によって調製する。
1日1回4日間の1注射は、約70kgの患者における悪性度の高カルシウム血 症のかなりの軽減を生ずる。
例0 約92kg、72歳の右膝の中位から重い疼痛および時々の腫脹に苦しむ白色人 種の男性。約1年の着実に増大する不快の後、右膝の変形性関節症の臨床診断を させる医師を訪れ、その後にX線診断によって立証した。
アスピリン、ナブロセン、およびケトプロフェンを含めた各種のN5AIDの改 善療法後、症状は、悪く続き、状態は変質するらしい。例Mに記載のように調製 した錠剤を食事前の2時間または食事後の2時間に1日2回3ケ月間処方する医 師のところに戻る。特に長期歩行の場合の疼痛および腫脹の臨床的症状は、3ケ 月間の療法後に有意に改善した。1日当たり例Rに記載のように調製したカプセ ル剤1個の投薬での3ケ月間の終りに当たって、療法を最初に処方された投与量 の半分で無期限に続ける(即ち、1個のカプセル剤7日)。
例P 約65kg、55歳の黒人の女性は、両手の指関節の腫脹および変形を提示し、 指および手の強度および/または機敏の部分的損失がある。アメリカリウマチ学 協会(ARA)によって承認された目視検査およびX線検査および各種の適切な 臨床試験時に、慢性関節リウマチを有すると診断される。
不成功な鎮痛/抗炎症療法後、医師は、例Mで調製したカプセル剤を食事前2時 間または食事後2時間に1日2回4ケ月間処方する。1ケ月の療法後、中手指節 関節腫脹の症状は、顕著に改善し且つ指運動の範囲は有意に増大し;療法を4ケ 月の残りの間続け、その後に医師は処方された投与量を追加の2ケ月間続ける。
例Q 特発性若年性慢性関節リウマチを有する24歳の約37kgのヒスパニック起源 の女性は、医師に現われる。
症状は、熱および圧痛によって悪化され且つ関節機能の迅速な病理学的変質を示 す多関節の顕著な炎症を包含する。
医師は、例Nに記載のように調製した溶液の■投与による攻撃的な療法を3日に わたって、2時間かけて投与する1回の注射7日の割合で直ちに処方するリウマ チ学者に行けと言う。■用法の終りに当たって、医師は、例Mに記載のように調 製した2個の錠剤を食事の前2時間および食事後2時間に1日2回2ケ月間処方 し、その際に増大された移動性および減少された疼痛を有する顕著な改善を示す 。2ケ月続ける場合には、医師は、3個の錠剤を2日にわたって、即ち、2個の 錠剤の日と1個の錠剤の日とを1日置きに処方することによって、投与量を元の 経口投与量の3/4に減少する。この用法の終りに当たって、投与量は、例しに 記載のように調製したカプセル剤を追加の4ケ月間毎日1個のカプセル剤を与え ることによって、元の経口投与量の1/4に再度減少する。
手 続 補 正 書 平成 6 年 12月/汁 1田 特 許 庁 長 官 殿 1 事件の表示 PCT/US 93104979 2 発明の名称 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 5 補正命令の日付 発送日 平成 年 月 日 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号CO7F 9159 9 155−4H 9/6506 9155−4H 9/6512 9155−4H 9/653 9155−4H 9/6539 9155−4H 9/6561 Z 9155−4H (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、TG)、AU、BB、BG、BR,BY、CA。
CZ、FI、HU、JP、KP、KR,KZ、LK、MG、MN、MW、No、 NZ、PL、RO,RU、SD、SK、UA、VN FI (72)発明者 フランシス、マリオン ディピッドアメリカ合衆国オハイオ州 、シンシナチ、ウィンレイク、ドライブ、10018

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.−般構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼、 〔式中、mおよびnは0〜10の整数であり、m+nは0〜10に等しく、 (a)ZはO、S、またはNから選ばれる1個以上のヘテロ原子(ただし、それ らの少なくとも1個はNである)を含有する単環式または多環式複素環式環部分 であり、好ましくは単環式複素環式環であり; (b)Qは共有結合、S、O、N、またはNR1、好ましくはNまたはNR1で あり; (c)RはPO3H2またはP(O)(OH)R4(式中、R4は置換または非 置換C1〜C8アルキルである)、好ましくはPO3H2またはP(O)(OH )R4であり; (d)各R1は独立に−SR6;−R8SR6;無;水素;非置換または置換C 1〜C8アルキル;非置換または置換アリール;ヒドロキシ; −CO2R3;−O2CR3;−NR32;−OR3;−N(R3)C(O)R 3;−C(O)N(R3)2;置換または非置換ベンジル;ニトロ;およびそれ らの組み合わせから選ばれ、好ましくは−SR6;−R8SR6;水素;非置換 または置換C1〜C8アルキル;−CO2R3;−NR32から選ばれ;(e) R2はZ部分中の原子上の置換基であり、独立に−SR6;−R8SR6−CO 2R3;−O2CR3;−NR32; −N(R)3C(O)R3;−OR3;−C(O)N(R3)2;無;水素;非 置換または置換C1〜C8アルキル;非置換または置換アリール;ヒドロキシ; 置換または非置換ベンジル;ニトロ;またはそれらの組み合わせから選ばれ、好 ましくは−SR6;−R8SR6; −CO2R3;水素;非置換たは置換C1〜C8アルキルから選ばれ; (f)各R3は独立に水素;置換または非置換C1〜C8アルキル;またはR8 SR6から選ばれ、好ましくはHまたはR8SR6から選ばれ;(g)R5は− SR6;R8SR6;水素;ヒドロキシ;アミノ;ハロゲン;非置換または置換 C1〜C8アルキルから選ばれ、好ましくは−SR6;R8SR6;水素から選 ばれ; (h)R6はH、−C(O)R7;−C(S)R7;−C(O)N(R7)2; −C(S)N(R7)2、−C(O)OR7または−C(S)OR7(ただし、 式中、R7は水素、または非置換または置換C1〜C8アルキルである)、好ま しくはH、−C(O)R7;−C(S)R7;−C(O)N(R7)2であり; (i)R8は置換または非置換C1〜C8アルキルであり、 R1、R2、R3またはR5の少なくとも1個はSR6またはR8SR6でなけ ればならない〕を有することを特徴とする、異常なカルシウムおよびホスフェー ト代謝の障害を治療または予防する際に有用であるチオ置換窒素含有複素環式ホ スホネート化合物、およびそれらの製薬上許容可能なホスホン酸塩またはエステ ル。
  2. 2.Zが6員複素環式環である、請求項1に記載の化合物。
  3. 3.Zがピリジン、ピリミジン、ピペラジン、およびジヒドロピリジンである、 請求項1に記載の化合物。
  4. 4.Zが5員複素環式環である、請求項1に記載の化合物。
  5. 5.Zがイミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピロール、フラン、チオフ ェン、またはピロリジンである、請求項1に記載の化合物。
  6. 6.R1が−SR6、R8SR6、または水素である、請求項1に記載の化合物 。
  7. 7.R2が−SR6、R8SR6、または水素である、請求項1に記載の化合物 。
  8. 8.R3が水素である、請求項1に記載の化合物。
  9. 9.請求項1に記載の安全で有効な量の化合物をヒトまたは他の哺乳動物に投与 することを特徴とする治療の必要なヒトまたは他の哺乳動物における異常なカル シウムおよびホスフェート代謝に関連づけられる障害を治療または予防するため に使用すべき薬の製造における請求項1に記載の化合物の用途。
  10. 10.請求項1に記載の安全で有効な量の化合物をヒトまたは他の哺乳動物に投 与することを特徴とする、治療の必要なヒトまたは他の哺乳動物における関節炎 の治療または予防に使用すべき薬の製造における請求項1に記載の化合物の用途 。
  11. 11.請求項1に記載の安全で有効な量の化合物を治療の必要なヒトまたは他の 哺乳動物に投与することを特徴とする、異常なカルシウムおよびホスフェート代 謝に関連づけられる障害を治療または予防する方法。
  12. 12.前記ヒトまたは他の哺乳動物が、骨粗鬆症に罹患している、請求項11に 記載の方法。
  13. 13.前記ヒトまたは他の哺乳動物が、関節炎に罹患している、請求項11に記 載の方法。
  14. 14.前記ヒトまたは他の哺乳動物が、変形性関節症に罹患している、請求項1 1に記載の方法。
  15. 15.前記ヒトまたは他の哺乳動物が、慢性関節リウマチに罹患している、請求 項12に記載の方法。
JP6500724A 1992-05-29 1993-05-26 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換窒素含有複素環式ホスホネート化合物 Pending JPH07507317A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89149092A 1992-05-29 1992-05-29
US891,490 1992-05-29
PCT/US1993/004979 WO1993024500A1 (en) 1992-05-29 1993-05-26 Thio-substituted nitrogen-containing heterocyclic phosphonate compounds for treating abnormal calcium and phosphate metabolism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507317A true JPH07507317A (ja) 1995-08-10

Family

ID=25398279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500724A Pending JPH07507317A (ja) 1992-05-29 1993-05-26 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換窒素含有複素環式ホスホネート化合物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5856314A (ja)
EP (1) EP0642521A1 (ja)
JP (1) JPH07507317A (ja)
KR (1) KR100266484B1 (ja)
CN (1) CN1039327C (ja)
AU (1) AU666741B2 (ja)
CA (1) CA2136820C (ja)
CZ (1) CZ295994A3 (ja)
FI (1) FI945595A0 (ja)
HU (1) HUT69731A (ja)
IL (1) IL105832A (ja)
MX (1) MX9303249A (ja)
NO (1) NO305398B1 (ja)
NZ (1) NZ253526A (ja)
PL (1) PL175046B1 (ja)
RU (1) RU2124019C1 (ja)
SG (1) SG47603A1 (ja)
SK (1) SK144694A3 (ja)
WO (1) WO1993024500A1 (ja)
ZA (1) ZA933766B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0200871A3 (en) 1999-05-04 2004-04-28 Strakan Int Ltd Androgen glycosides and androgenic activity thereof
WO2001044257A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Proton pump inhibitors
JP2003519183A (ja) * 2000-01-04 2003-06-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 心臓および動脈の石灰化を抑制する低用量ビスホスホネートの使用
EP1482897A2 (en) * 2002-02-19 2004-12-08 Ilex Products, Inc. Aminodiphosphonate apolipoprotein e modulators
WO2005090370A1 (en) 2004-02-05 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Pharmacologically active agents containing esterified phosphonates and methods for use thereof
EP2842559A3 (en) 2005-04-08 2015-03-18 Chimerix, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of viral infections and other medical disorders
EP1868628B1 (en) 2005-04-08 2014-06-11 Chimerix, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of poxvirus infections
DK2155851T3 (da) 2007-06-06 2014-09-29 Basf Se Anvendelse af et n-vinylimidazol-polymerisat til forbedring af biologiske fermenterede opløsningers værdibestemmende egenskaber
EP2254582B1 (en) * 2008-01-25 2016-01-20 Chimerix, Inc. Methods of treating viral infections
WO2011011519A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Chimerix, Inc. Compounds, compositions and methods for treating ocular conditions
EP2462152A4 (en) 2009-08-03 2013-02-13 Chimerix Inc COMPOSITION AND METHODS FOR TREATING VIRAL INFECTIONS AND TUMORS OF VIRAL ORIGIN
US9006218B2 (en) 2010-02-12 2015-04-14 Chimerix Inc. Nucleoside phosphonate salts
EP2563367A4 (en) 2010-04-26 2013-12-04 Chimerix Inc METHODS OF TREATING RETROVIRAL INFECTIONS AND ASSOCIATED DOSAGE REGIMES
RU2506085C1 (ru) * 2013-01-30 2014-02-10 Федеральное бюджетное учреждение науки "Государственный научный центр вирусологии и биотехнологии "Вектор" (ФБУН ГНЦ ВБ "Вектор") Тетраэтил-2-(2,2,6,6-тетраметилпиперидин-4-иламино)-этилен-1,1-бисфосфонат, обладающий противоопухолевой активностью
DE202015000809U1 (de) 2015-02-02 2015-02-16 Basf Se Copolymere enthaltend Alkylaminoalkylalkoxy(meth)acrylate und deren Verwendung zur Wasserbehandlung
US10865220B2 (en) 2016-06-03 2020-12-15 Biovinc, Llc Bisphosphonate quinolone conjugates and uses thereof
JP2019518792A (ja) * 2016-06-03 2019-07-04 バイオビンク エルエルシー ビスホスホネート・キノロン複合体及びそれらの用途

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208401A (en) * 1977-08-19 1980-06-17 Colgate-Palmolive Company Quaternary ammonium alkylene diphosphonate anti-calculus agents
DE2745083C2 (de) * 1977-10-07 1985-05-02 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Hydroxydiphosphonsäuren und Verfahren zu deren Herstellung
DE2835492A1 (de) * 1978-08-12 1980-02-21 Bayer Ag 2-cycloalkyl-pyrimidin(5)yl-(thiono) (thiol)-phosphor-(phosphon)-saeureester bzw. -esteramide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als insektizide, akarizide und nematizide
DE3016289A1 (de) * 1980-04-28 1981-10-29 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von omega -amino-1-hydroxyalkyliden-1,1-bis-phosphonsaeuren
FR2531088B1 (fr) * 1982-07-29 1987-08-28 Sanofi Sa Produits anti-inflammatoires derives de l'acide methylenediphosphonique et leur procede de preparation
US4588711A (en) * 1982-11-22 1986-05-13 The Dow Chemical Company Insecticidal phosphorus derivatives of 6-cycloalkyl-4-pyrimidinols
FR2558837B1 (fr) * 1984-01-26 1986-06-27 Sanofi Sa Derives de l'acide methylenediphosphonique, procede d'obtention et medicaments antirhumatismaux les contenant
DE3428524A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
US4687768A (en) * 1984-12-21 1987-08-18 The Procter & Gamble Company Certain hexahydroindan-2,2-diphosphonic acids useful in treating diseases associated with abnormal calcium and phosphate metabolism
US5104863A (en) * 1984-12-21 1992-04-14 The Procter & Gamble Company Certain bicycloalkane and azabicycloalkane-1,1-diphosphonic acid derivatives useful for treating diseases associated with abnormal calcium and phosphate metabolism
US4902679A (en) * 1985-12-13 1990-02-20 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating diseases with certain geminal diphosphonates
DE3770982D1 (de) * 1986-04-24 1991-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Diphosphonsaeure-verbindungen, verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende arzneimittel.
DE10199052I1 (de) * 1986-11-21 2002-01-10 Novartis Ag Neue substituierte Alkandiphosphonsaeuren
DE3640938A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
US5071840A (en) * 1986-12-19 1991-12-10 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Certain heterocyclic substituted diphosphonate compounds pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism
US4868164A (en) * 1986-12-19 1989-09-19 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Octahydro-pyridine diphosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
IL86951A (en) * 1987-07-06 1996-07-23 Procter & Gamble Pharma Methylene phosphonoalkylphosphinates and pharmaceutical preparations containing them
ATE90353T1 (de) * 1987-12-11 1993-06-15 Ciba Geigy Ag Araliphatylaminoalkandiphosphonsaeuren.
US4933472A (en) * 1988-04-08 1990-06-12 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted aminomethylenebis(phosphonic acid) derivatives
TW198039B (ja) * 1988-11-28 1993-01-11 Ciba Geigy Ag
CA2046905A1 (en) * 1989-04-03 1990-10-04 Colin John Dunn Germinal bisphosphonic acids and derivatives as anti-arthritic agents
DE4011777A1 (de) * 1989-04-14 1990-10-18 Ciba Geigy Ag N-trisubstituierte aminoalkandiphosphonsaeuren
US4922007A (en) * 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
CA2073448A1 (en) * 1990-01-12 1991-07-13 Raymond D. Youssefyeh 1-azetidyl and 1-hexamethylenimine alkyl of aryl bisphosphonic acids and their use as pharmacological agents
US5763611A (en) * 1992-05-29 1998-06-09 The Procter & Gamble Company Thio-substituted cyclic phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
ES2118967T3 (es) * 1992-05-29 1998-10-01 Procter & Gamble Pharma Compuestos de fosfonato que contienen nitrogeno cuaternario para tratar un metabolismo anormal del calcio y fosfato asi como el calculo y la placa dentales.
NZ253524A (en) * 1992-05-29 1997-01-29 Procter & Gamble Pharma Sulphur-containing phosphonate derivatives and medicaments (for treating abnormal calcium and phosphate metabolism)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1039327C (zh) 1998-07-29
SK144694A3 (en) 1995-06-07
CZ295994A3 (en) 1995-10-18
HUT69731A (en) 1995-09-28
SG47603A1 (en) 1998-04-17
RU2124019C1 (ru) 1998-12-27
IL105832A (en) 1998-08-16
CA2136820A1 (en) 1993-12-09
NO944501L (no) 1995-01-27
RU94046146A (ru) 1996-11-27
KR950701932A (ko) 1995-05-17
HU9403407D0 (en) 1995-02-28
IL105832A0 (en) 1993-09-22
MX9303249A (es) 1994-05-31
FI945595A (fi) 1994-11-28
NO944501D0 (no) 1994-11-24
KR100266484B1 (ko) 2000-09-15
FI945595A0 (fi) 1994-11-28
CN1085907A (zh) 1994-04-27
NZ253526A (en) 1997-01-29
PL175046B1 (pl) 1998-10-30
AU4391993A (en) 1993-12-30
AU666741B2 (en) 1996-02-22
NO305398B1 (no) 1999-05-25
EP0642521A1 (en) 1995-03-15
ZA933766B (en) 1994-01-20
CA2136820C (en) 1997-09-09
WO1993024500A1 (en) 1993-12-09
US5856314A (en) 1999-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2118530C1 (ru) Фосфонокарбоксилатные соединения для лечения анормального кальциевого и фосфатного метаболизма, фармацевтическая композиция
JP3781770B2 (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝を治療するためのホスホノカルボキシレート化合物
JPH07507317A (ja) 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換窒素含有複素環式ホスホネート化合物
RU2126414C1 (ru) Содержащие четвертичный азот фосфонаты для лечения анормального кальциевого и фосфатного метаболизма, а также профилактики и лечения зубных налетов и зубных камней, фармацевтические композиции и способ лечения
RU2136691C1 (ru) Серусодержащие фосфоновые кислоты или их фармацевтически приемлемые соли или эфиры и фармацевтическая композиция на их основе
JP3781769B2 (ja) カルシウム及びホスフェート代謝異常治療用ホスホノスルホネート化合物
JPH07507316A (ja) 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換環式ホスホネート化合物
JPH07507321A (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物
JPH07507305A (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物