JPH07506770A - 多孔フォイルの製造方法 - Google Patents

多孔フォイルの製造方法

Info

Publication number
JPH07506770A
JPH07506770A JP5517084A JP51708493A JPH07506770A JP H07506770 A JPH07506770 A JP H07506770A JP 5517084 A JP5517084 A JP 5517084A JP 51708493 A JP51708493 A JP 51708493A JP H07506770 A JPH07506770 A JP H07506770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laser
foil
pattern
thickening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5517084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299748B2 (ja
Inventor
バーンズ,クリーヴ
クリックトン,トレヴァー ジョン
Original Assignee
ブラウン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラウン ゲーエムベーハー filed Critical ブラウン ゲーエムベーハー
Publication of JPH07506770A publication Critical patent/JPH07506770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299748B2 publication Critical patent/JP3299748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/38Details of, or accessories for, hair clippers, or dry shavers, e.g. housings, casings, grips, guards
    • B26B19/384Dry-shaver foils; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多孔フォイルの製造方法 本発明は、例えば乾式シェーバ−(dry 5havers) 、フィルタ、篩 (sieves)、あるいはその様なものに用いるフォイルのような、多孔フォ イル(perforated foils)の製造方法、乾式シx−パ(D製造 方法、及び該方法によって製造されたフォイルに関する。
乾式シェーバ用フォイルを製造するための周知の方法をここに説明する。金属フ ォイルに穴(holes)のパターン(pattern)を創る最初の工程は、 フォトレジスト(photo resist)を用いて遂行される。準備工程に おいて、鋼板が清浄にされ、フォトレジストで浸漬コーティング(dip−c。
ated)される。それから、そのフォトレジストはマスク(mask)を通し て露光され(exposed) 、そして現像され(developed)フォ イルパターンを生じさせる。次に、このフォトレジストパターンは炉中で養生さ れる(cured)。
次にそのパターンを載せた板は、約25ミクロンの厚さにニッケルメッキをする ために、予備ニッケル(pre−nickel)@気鋳造(あるいは電型法によ る成型)(electroforming)タンクに移送される。それから、そ の仮は不動態化タンク(passivation tank)に移送され、そし て最後に、フォイル上にニッケルの主層(main 1ayer)を60ミクロ ンの厚さまで電気鋳造するために、主電気鋳造タンクに移送される。それから、 そのニッケルフォイルは板から剥がすことができる。
この方法は全体として種々の不利な点を有する。それは、時間を浪費するし、あ まりにも多くの段階(stages)をともなうものである。それは、広い作業 スペースを占領するし、段階から段階に板を移送する際に非常に多くの時間と努 力を要する。その性質上、この方法は非連続的であり、フォイルの製造はパッチ (batches)でするしかない。またフォトレジスト方式は、副産物(by −products)として、面倒な廃液(effluents)を生み出す。
このようにして、本発明の目的は多孔フォイルの改良された製造方法を提供する ことである。
本発明の一つの局面によれば、例えばフィルタ、篩、乾式シェーバあるいはその 様なものに用いる多孔フォイルの製造方法が提供される。該方法は、導電性(e lectrically c’onductive)フィルムにレーザーを使っ て穴のパターンを創る工程と、該パターンを付けられたフィルムを厚くする(厚 化する(thickening))工程とを含んでいる。
本発明の他の局面によれば、例えばフィルタ、篩、乾式シェーバあるいはその様 なものに用いる多孔フォイルの製造方法が提供される。該方法は、電気的に絶縁 された基板(substrate)上に支持された導電性フィルムに穴のパター ンを創る工程と、該パターンを付けられたフィルムを厚くする工程とを含んでい る。
その穴のパターンは、フォトレジスト層のバターニング(patterning )と現像とによって創ることができる。
しかしレーザーを使用することによって、製造時間が短縮でき、製造に要するス ペースが減縮でき、副産物として生み出される廃液の量を少なくできる。フォト レジストの現像段階と養生段階がもはや不要になるからである。
好ましくは、レーザーは、主として光化学的(photochemical)で ある除去プロセスによって物質を除去することによって穴を創る。
好ましくは、使用されるレーザーは紫外線エキシマレーザ−(ultravio let excimer 1aser)であり、穴のパターンを創るのに適切な マスクあるいはイメージ(iamage)保護技術が使用される。
そのフィルムは、例えば金属フィルムやフォイルであるが、プラスチックシート あるいは他の電気的に絶縁性の基板の片面または両面上にあってもよい。そのシ ートや基板は、充分に可撓性を有しくflexible)リールに巻いて保管で き、それ故保管に要するスペースを減らすことができる。
厚くする工程は、パターンの付けられたフィルム上にニッケルあるいは銅を含イ fする(containing)材料少なくとも1層を形成する工程を含むのが 好ましい。
フィルムが基板の片側だけにあり、その組合わせが充分に可撓性を有する場合は 、パターンの付けられたフォイル上にニッケルあるいは銅を含有する材料少なく とも1層を形成する工程をさらに遂行する前に、アーチ(arch)状に形成し てよい。これは、電気シェーパ用フォイルを調製(preparation)す る際に利点を有している。フォイルが、材料上に何らひずみ(strain)を 生じることなく、必要とされるアーチ形状に形成され得るからである。
個々の部分に分けるよりも、製造に際して扱いやすい連続ストリップの形で該フ ィルムを提供することは、好ましい特徴である。
好ましくは、フィルムと基板の複合層は厚過ぎて剛性がありすぎてはならない。
好ましくは、レーザーを使用するときは、どの厚くする工程の前にもフィルムの 厚さは0.05から0.25ミクロンとする。
ニッケル形成工程は、リール型メッキ装置に対してリールを使用して電気鋳造す ることによって遂行するのが有利である。
本発明をさらに良く理解するために、また本発明の実行の仕方をさらに明瞭に示 すために、ここで実例として添付図を参照する。
図1は、本発明の実施例に従って、レーザーとマスクを使用して、金属フィルム に穴を明ける(ablating)ための第1のプロセスを線図で示す。
図2は、本発明の別の実施例に従って、レーザーとマスクを使用して、金属フィ ルムに穴を明けるための第2のプロセスを絵図で示す。
図3は、図1に示された型のプロセスを遂行するための装置の絵図を示す。
図4は、図2に示された型のプロセスを遂行するための装置の線図を示す。
図5は、例えばフィルタのような、単純網目(simple mesh)を製造 するための4つの工程a、b、、c及びdを示す。
図6は、乾式シェーバ用フォイルを製造するための5つの工程a、b、c、d及 びeを示す。
図7は、シェーバフォイルのためのリール・リール型プロセス(reel to  reel type processing)を示す。
図8は、アーチ形の状態でシェーパフォイルを電気鋳造する方法を示す。
図9は、各々穴のパターン付きに製造された、2つのアーチ形状のフォイルを納 めた乾式シェーバを示す。
先ず図1を参照すると、これは金属フィルムに穴を創るための光除去プロセス( photo ablative process)の一実施例を線図で示してい る。このフィルムは薄い金属層1を含んでいる。その金属層は、好ましくは銅、 アルミニウムあるいはステンレス鋼であるが、他の金属も使える。そのフィルム は、薄い基板2の上に載って(carried)おり、その基板は好ましくはプ ラスチックあるいはそれに類する材料とする。それは安価であり、強く、また耐 水性がなければならない(即ち、分解すなわち劣化しにくくなければならない) 。
フィルム1を載せるのに使用されるプラスチック製の基板材料2は、透明である かあるいはレーザー光に耐えるもののいずれかにする。最も好ましくは、レーザ ーは実質的にプラスチックの表面を損傷しないような態様で稼働させる。このこ とは、続けて行われる(subsequent)厚くするプロセス(thick ening process)(以下を参照のこと)の間、無損傷のプラスチッ ク材表面がフォイルの表面を画成する(define)という点で特に有利であ る。
エキシマレーザ−が、穴を明けるためにフィルムの表面を照すビーム4を作る。
ビーム4は、集光レンズ(focusing 1ens)5によって、マスク3 を経由して材料の特定の所定部分に向けられ、穴パターンを画成する。図1にお いては、マスク3はフィルムに近接しであるいはそれと接触して使用される(接 触プロセス(contact processing))。
図2は、フィルムの表面にマスクのパターンを投影する別の方法を示す。投影プ ロセス(projection processing)と呼ばれるこの方法で は、マスク3は視野レンズ(f 1eld 1ens)5に隣接して置かれてお り、エキシマレーザ−ビーム4はレンズ5とマスク3を通過して、それから可変 間[1(variable aperture)6と映像レンズ(imagin glens)7を含む集光システム(focusing system)に向か って進むようにされる。
図3は、接触プロセスのさらに詳細な実行例を示す。エキシマレーザ−31は、 開口33を通過しKJ、34に至るビーム32を作る。その鏡はビームを反射し 、集光レンズ(converging 1ens)35を通過させる。その集光 レンズは、ビームをフィルム/基板37上のマスク36に集中させる。
図4は、エキシマレーザ−を使用した投影プロセスの線図である。エキシマレー ザ−41は、反射鏡42と43を介してさらにホモジェナイザ(homogen izer)44を通してビームを投射する。そのビームは、走査装置(scan ning unit)45を通過し視野レンズ46に到り、視野レンズはビーム をマスク47を通して映像レンズ48に入るように集光する。映像レンズ48は 、x、y、z位置決めシステム50に搭載されたフィルム/基板49上にビーム の焦点を合せる。
マスク使用の必要性無しにパターンを画成するために、レーザー光のビームを、 材料の特定の所定部分に向けるレンズを使用する映像投影技術を使うこともまた 可能である。
そのレーザーは、CO2あるいはNd:YAGレーザーのような波長の長いレー ザーであってもよいが、約193から約353nmの波長範囲の紫外線の激しい 破裂(intense burst)を生じるためのエキシマ(excimer  (excited dimer))レーザーが好ましい。そのように短い波長 の光子(photons)は、はとんどの材料を結びつけている(hold t ogether)化学的結合(chemical bonds)と直接的に相互 作用する(interact)に充分なエネルギーをもっており、急速な解離( dissociation)と材料の除去を引き起こす。それより長い波長を用 いる他のレーザーは、材料を切断したり穴を明けたりするのに熱を使用するが、 Uv(紫外線)エキシマレーザ−は、材料をあまり加熱することなく機械加工す る(machine)。多くの材料は紫外線の範囲の光を強く吸収するので、相 互作用する光子は非常に薄い表面層(典型的には深さ0.5から1ミクロン)に 急速な結合破壊を引き起こす。光子の密度が充分に高いときは、結合切断の速さ は再結合(re−combination)の速さを越え、分子をより小サイズ の構成要素に分解する急速な解離が、照射された(irradiated)層内 に劇的な圧力上昇を引き起こす。その解離された材料は高速で放出され、過剰エ ネルギーを持ち去り、そして露光されなかった材料は加熱されず損傷もされない ままに残る。このようにして、エキシマレーザ−を使用するときは、溶融(me lting)、流動(flowing)及び砕片(debris)の形成のよう な熱効果が排除される。非常に境界のはつきりした(well defined )構造が、非常に迅速に創られる。
典型的には、10ナノ秒(ns)の放射破裂(burst of radiat ion)により深さ174ミクロン(a quarter of a m1cr on)の層を除去でき、少なくとも毎秒1000パルスが発生できる。
レーザーを使用することの直接的な重要性は、裏材として固いw4板ではな(プ ラスチック層2が使えることであり、このことによりバッチではなく連続したス トリップ(strip)の形でプロセスを遂行することができる。
レーザーを使えば、所望の最終的厚さをもった金属フィルム1を直接処理するこ とが可能であると考えられるかもしれない。しかしながら、比較的薄いフィルム (例えば0.01から0.05ミクロンの厚さあるいは0.25ミクロンまでの 厚さの)をバターニング(patter、ning)L/、それに続けて厚くす る工程(thickening 5tep)を行うことによって、レーザー処理 の回数を減らすことができ、またフォイルのジオメトリ(geometry)を 改善することができる(乾式髭剃り器に応用する場合)。厚くする工程は、電着 (electrodeposition)によって、あるいは溶液からの非電解 質堆積(non−electrolytic deposition)のような 非電気的(electroless)方法によって行ってもよい。明らかに、電 着が用いられる場合は、最初のパターン化されたフィルムは導電性がなければな らず、金属性の(metallic)ものが好ましい。
しかしながら、非電解質堆積法が用いられる場合は、導電性はm要ではない。
パターンの付けられたフィルムは、非電気的還元(reduction)処理を 始動することができ、金属を堆積させ次にそれが堆積(非電気的なものか電着か にかかわらず)によりさらに厚くできるものでありさえすればよい。
しかしながらレーザーを用いる代りに、薄い金属化された(metallize d)基板にフォトレジストの層をコーティングしてもよく、そのフォトレジスト は次に写真の(photographic)アートワーク(artwork)あ るいは他のマスクによって画成されたパターンをもって露光される。現像した後 に、その基板には所望のフォイルに対応した例えば銀のような金属のパターンが 残される。次にそのパターンは、電気鋳造あるいは非電気的方法によって厚くで きる。
一つの好ましい方法では、非常に薄い金属フィルム(例えばo、01ミクロンの 厚さの銅)を除去し、当初パターンを画成するためにエキシマレーザ−が用いら れる。次にその厚さを約0.2ミクロンまで増やすのに、非電気的堆積プロセス (後で説明するような)が用いられる。これに続いて、その厚さを所望の最終的 値、例えば60ミクロンまで増やすのに、通常の電気鋳造処理が用いられる。
そのような厚くする(厚化する(thickening))プロセスは、パター ン化されたフィルムの付いた基板(例えばプラスチックの裏材)を、適切な順序 のプロセスステーション(processing 5tations)、例えば 化学浴(chemical baths) 、を通して引くことにより連続的ま たは半連続的に実行できる。
基板が可撓性の場合は、搬送部材上のマンドレル(mandrels)あるいは 波形(corrugat 1ons)の回りに適合した形状にすることができ、 乾式シェーバ用カッティングフォイル(cutting foil)のような応 用に必要とされる、既にアーチ状形態にされた厚化フォイルを作ることができる 。
これらの方法は、ここで図5から図9を参照しながら説明する。
図5は、例えばフィルタや篩として用いられる単純網目の製造における4つの工 程a−”dを示す。第1の工程aでは、プラスチック材の連続基板51に、薄い 金属層2が、例えばスパッタリング(sputtering)によって付着され る。この技術は当業者に周知であるが、金属とプラスチック材との間の良好な付 着を維持することの重要性に特に注目しなければならない。金属層52は、例え ば0,25ミクロンの厚さでよい。工程すでは、金属フィルムは、例えば図1か ら図4に示される技術のいずれかによるエキシマレーザ−を用いる方法によって 、パターン化される。この結果、図5の工程すに示されるように、プラスチック フィルム51上のパターン化された金属フィルム52が得られる。
次に電気鋳造法が施され金属パターン52の上に金属網目53をffi!し、そ の結果として図5の工程Cに示される直接の製品が得られる。次に工程dに示す ように、金属網目53はキャリア(carrier)基板51及びパターン化さ れた金属フィルム52とから剥ぎ取られる。
図5に示されるように、プロセスはプラスチック基板51の両側の主面(maj or 5urfaces)に行われるが、もし望むならば、勿論片側だけにプロ セスを行ってもよい。
図6は、乾式シェーバに適したフォイルの生産プロセスを示す。
図6の工程aは、薄い金属フィルム62を載せた連続的なプラスチック基板61 を示し、そのフィルムは図6の実施例にあるように、スパッタリングによって付 けることができる。ここでもまた、金属とプラスチック材との間の良好な付着を 維持することの重要性に注目すべきである。さらに、金属層62はプラスチック 基板61の片側だけに示されているが、図5の実施例にあるように、両側に付け てもよい。
例えば図1から図4のいずれかの方法を用いてパターン付けした後、約0.25 ミクロンの厚さの金属パターン62が、厚さ50ミクロンの基板上に保持される 。工程Cに示されるように、予備ニッケル(pre−nickel)層63の電 着が、全体的厚さが25ミクロンになるまで行われる。
次に予備ニッケル層が不動態化され、さらにニッケル層64が予備ニッケル層6 3の上にT1着されシェーバフォイルを形成する。これは、図6の工程dに示さ れる。フォイル64が電着された後には、その金属堆積の全体の厚さは約60ミ クロンである。最後に、工程eに示されるように、電気鋳造された網目はキャリ アフィルム61から分離され、そしてシェーバフォイル64は予備ニッケル層6 3から分離される。
すでに述べたように、フォイルはパターン化されたフィルムを付けた基板を、適 切な順序のプロセスステーションを通して引くことによって、連続的にあるいは 半連続的に製造できる。図7は、これがリール・リール型プロセスを使って如何 にして達成できるかを、さらに詳細に示す。
図7では、薄い金属フィルム72を載せた連続的プラスチック基板71が、コイ ル77から引き出される。その基板は、レーザーエツチング装置78を通過し、 プラスチック基板上に金属パターンを生み出す。それからその金属パターンを付 けた基板は、予備ニッケルフォイル73の堆積のために、電気鋳造タンク79を 通過する。その中間製品は、次に不動態化タンク710を通過し、予備ニッケル 73の表面上に分離層(separating 1ayer)を与える。そして そのストリップは、不動態化された予備ニッケル層73の上にシェーバフォイル 金属75を@着するために、主電気鋳造タンク711を通過する。次にその電気 鋳造されたフォイル76は、キャリアフィルム71から分離され、そのフィルム はテークオフリール(take off reel)712に巻き取られる。
ここで図8を参照すると、アーチ状に屈曲した状態でシェーバフォイルを電気鋳 造する方法が図示されている。この図はアーチ状に屈曲した成型具(fomer )85を示しており、この成型具は金属化した基板81.82を成型具のプロフ ィルに密着して保持する加圧ローラ84を有する。レーザーエツチングされた金 属パターン83は、アーチの峰部分(crest)上に位置する。基板は、図7 に示されるように、その成型具と一緒に電気鋳造タンクを通して搬ばれ、シェー バフォイルをアーチ状に作り上げる。
フォイルをアーチ状に成型することは、次のような理由で有利である。心地よく 効率的な髭そりのためには、電気かみそり(elecrtric razor) のシェービングフォイルの下側は、下刃(undercutter)と密着して いなければならない。もしフォイルが下刃から離れていると、髪の毛は剪断され るというよりもむしろ引っ張られることになり、不快な効率の悪いシェービング になってしまう。従来は、シェーバフォイルを平坦な状態で電気鋳造により作る のが普通であった。これらの平坦なフォイルはシェーバのヘッドに挿入され、下 刃のおよそのプロフィルに沿うようにカーブされる。そのフォイルヘッドがかみ そりに取り付けられると、下刃はフォイルの下側に押し付けらて、このようにし てそのフォイルを下刃のプロフィルに強制的に従わせる。
最近のシェーバの設計は、以前より小さいヘッドと、よりきつい半径にカーブし た多数フォイルを採用している。このことが、平坦に成型されたフォイルを無理 に下刃の正確なプロフィルに沿わせることを、さらに困難にしている。これは、 フォイルがいわゆるノツチする(”notch’”)傾向があり、下刃からの微 小分離(microseparat 1ons)を生じ、圧力がフォイルの外表 面にかけられると下刃から離れるように膨らむからである。改善されたシェービ ング性能を得るために、シェーバの新しい設計は平坦電気鋳造からは形成出来な いようなさらに小さいフォイルを組み込むことができる。平坦なフォイルをプロ フィルジグ(profile jlg)に挿入し、その組立体を加熱することに よって、その平坦フォイルはほぼ所望の形状に形成することができるが、その平 坦フォイルをジグから取り外すと必ずある程度の形状の弛緩が起こる。さらに、 その熱処理(heat treatment)は控え口の温度でゆっくりと行い 、ニッケルの脆化を防止しなければならず、そのため処理上の問題を呈する。
図7と図8に関して図示されている方法あるいはこれから述べる実例3の方法を 使って、フォイルはアーチ状に電気鋳造することができ、それらは本質的に下刃 のプロフィルを有することになる。そのようなフォイルは、平坦状に電気鋳造さ れたフォイルと比較して、優れた当初切れ味を与えることが実証された。プロフ ィルマンドレルの使用は大量生産のためには現実的でないかもしれないが(実例 3)、フォイルを電気鋳造する可撓性ストリップを用いることは可能であり、そ の可撓性ストリップはプロフィル成型具にかぶせてビンと張り(tensi。
ned) 、連続的にあるいは間欠的に移動することができ、このようにして前 もってアーチ状に曲げられた(pre−arched)フォイルの大量生産を可 能にする。これは既に図8について説明した通りである。
ここで、パターン付きフィルムの厚化のための非電気的プロセスを、さらに詳細 に説明する。例えば、化学的金属化処理が用いられる。例えば、複合剤(COm plexing agents)を含有したアルカリ性の硫化銅塩(alkal i copper 5ulphate)溶液が、触媒の存在下でホルムアルデヒ ド(hormaldehyde)と反応し、銅の堆積を引き起こす。同様な条( ′1・が、次亜陽酸ナトリウム塩(sodium hydrophosphit e)あるいはアルキルアミンボラン(alkylamineborane)を含 有するニッケル溶液からのニッケルの化学堆積に適用される。銅あるいはニッケ ルの薄い層は、堆積プロセスに触媒作用を及ぼすに充分なだけ触媒反応的に活性 がある。
これに類似した化学的金属化技術も、当初の金属化されたプラスチック基板を形 成するのに用いることができる。その基板の上に、穴のパターンがレーザーによ って創られる。そのような金属化された基板は、水溶液の中で触媒の存在下でプ ラスチックの表面上に金属イオンを化学的に還元することによって形成すること ができる。適切な触媒は、活性化により表面上に形成された貴金属の核(nuc lei)、及びおそらく金属化する溶液中の汚染物を微細に分散させる(Sui table catalysts are finely dispersed  precious metal nuclei formed on the  5urface by activation、and possibly  contaminants in the metallizing s。
1utions、)o必要な電子(electrons)は、やはり金属イオン を含有する溶液中に存在する還元剤(reducing agent)によって 、供給される。その代りに、還元剤と金属イオンは1例えばスプレーコーティン グ(spray coat ing)によって、プラスチック面上で混合されて もよい。しかしながら、浸漬(immersion)法が好ましく、特に銅とニ ッケルの化学堆積に適している。銅イオンを還元するためには、ホルムアルデヒ ドが主として使用される。ニッケルイオンは、次亜陽酸ナトリウム塩あるいは水 素化はうIA (borohydride)化合物により還元される。
貴金属の核が銅あるいはニッケルにより覆われているときは、反応が連続的に生 じる。これらの金属は、電子の導体でもあるからである。それらの核は、その表 面が不導体(non−conductor)(例えば酸化物等)で覆われていな ければ、還元のための触媒として作用する。核形成(nucleation)は 先ず貴金属化合物上で始まる。それら化合物は、他の金属イオンよりも還元され やすいからである。反応相手、銅あるいはニッケルイオン及び還元剤は、しばら くの間は、触媒核の上に吸収されたままになっており、電子交換(e 1 e  c tron exchange)が望みのように起こり得る。
プラスチック基板は、化学蒸U (CVD)あるいはスパッタリングによっても 、薄い金属層を付けることができる。
適切なプラスチック基板材料は、ポリイミド(polyimides) 、ポリ プロピレン(polypropylene)及びポリエステル(polyest er)(例えばマイラー(Mylar))である。
フォイルの最終的形状が、図9に示されている。これは、かみそりのヘッドに納 められた、2つのアーチ状フォイル151を示す。
使用されるマスクに応じて、種々の形のバターニングが可能であるが、図9の図 ではフォイルの中央部のパターニングは、分りやすくするために示されていない 。
本発明の方法は、製造装置をよりコンパクトにすることができ、またバッチ(b atch)処理でなくむしろインライン(in 1ine)処理を使用するとこ ろから、処理時間(processing times)をより早くできる。
さらにフォトレジスト段階を避けることによって、廃液の発生を減らすことがで き、また電気鋳造操作(elect、roforming operation s)で生み出される廃液が少ない。その電気鋳造操作は、バッチ操作ではなくイ ンライン操作とすることができるからである。また、可撓性プラスチックフィル ムが使えるので、厚化フォイルはアーチ状に作ることができる。
明らかに、乾式シェーパ用フォイルを作るのに用いられるときは、ニッケルある いはニッケル合金が好ましい材料である。しかしながら、フィルタあるいは篩は 銅あるいは銅合金で製造してもよい。当初の開始材料は、金属化された(met allised)フィルムと呼ばれるが、原則として、不導体の(電気的に絶縁 性の)基板に支持された電気的導体のフィルムならどのようなものでも使用でき る。
本発明は、次の実例(これらに限定するものではない)によってさらに説明する 。
実施例1 厚さ50ミクロンのポリイミドのフィルムに銀をスプレーし、厚さ約0.15ミ クロンの金属フィルムを付けた。その金属化したフィルムは、波長248nmの エキシマレーザ−ビームの下に16かれ、そして電気鋳造されたニッケル製のマ スクがビームとフィルムとの間に挿入された。そのレーザービームの断面は8m mX4mmであり、金属化されたフォイルとマスクは、マスク全体がレーザービ ームに露光されるように、コンピュータ制御のx−yテーブルによって、ビーム の下で操作された。マスクのニッケルに入射するレーザー光は完全に止められた が、ビームはマスクの開口を通過し、マスクの開口を通して露光した部分におい て、プラスチックフィルムから銀を完全に除去した。レーザー処理(laser treatment)の後、金属化されたフィルム上にマスクのパターンが複写 された(reproduced)。そのパターン付けされたプラスチ・ツクフィ ルムは、次にジグに取り付けられ(j igged) 、普通のニッケルサルフ ァメート(nickel sulphamate)g気鋳造溶液に浸漬し、そし てニッケルが、レーザーエツチングの後に残った銀のパターン上に堆積した。銀 の厚さが少なく、電流を流す容量が僅かしかなかったので、ニッケル堆積は低電 流密度、80A/m’、で開始した。そして電流は徐々に上昇し、フル(ful l)稼働電流密度450 A/m2に達した。フル電流における堆積は、60分 間継続し、約50ミクロンの厚さのニッケルを生じた。乾燥した後、そのニッケ ルはプラスチックキャリアストリップから剥がされた。その電気鋳造ニッケルは 、レーザーエツチングのためのマスクに使用されたのと同じパターンを有した網 目であった。この網目は、ストレーナ即ちフィルタとして使用することができた 。
実施例2 厚さ50ミクロンのポリエステルフィルムに、約0.2ミクロンの厚さに銅をス パッターコーティングした。この金属化されたフィルムは実施例1のサンプルと 同様な態様でレーザーエツチングされたが、この場合はマスクは電気剃刀(el ectric razor)フォイル用であった。そのマスクのパターンは金属 フィルムに複写された。そのパターン付けされたプラスチックフィルムはジグに 取り付けられ、従来型のニッケルサルファメイト(nickel sulpha mate)ffi気鋳造溶液に浸漬され、そしてレーザーエツチング後に残った 銅のパターン上にニッケルが堆積した。銅の厚さが小さく、僅かな電通容量しか 無いので、ニッケル堆積は低電流密度、80A/m2で始まり、電流はフル稼働 電流密度450A/m2に達するところまでゆっくりと増加した。フル電流にお ける堆積は35分間継続され、そこでフィルムは取り外され、ニッケルの表面を 不動態化するために、メタ重亜硫酸ナトリウム塩(sodium metabi sulphite)の溶液に5分間浸漬された。その不動態化されたフィルムは 、ニッケルサルファメイト溶液に再浸漬(re−immersed)され、ニッ ケル堆積が450A/m2で70分間継続された。この時間の後、フィルムは取 り外され、電気鋳造された網目は分離された。ニッケルの2つの層は、不動態層 で分離された。第2の厚い方の層が電気剃刀フォイルであり、レーザーエツチン グ操作用に使用されたマスクのパターンを有していた。
実施例3 厚さ50ミクロンのポリエステルフィルムに、約0.2ミクロンの厚さに銅をス パッターコーティングした。この金属化されたフィルムは実施例2のサンプルと 同様な態様でレーザーエツチングされたが、この場合はレーザー光の波長は30 8nmであった。そのマスクのパターンは金属フィルムに複写された。そのパタ ーン付けされた金属化されたプラスチックフィルムは、剃刀のシェービングヘッ ドに挿入されたときの電気剃刀フォイルのプロフィルに機械加工されたプラスチ ックのマンドレルに取り付けられた。このフィルムは、実施例2と同様な態様で 電気鋳造された。その電気鋳造されたフォイルがプラスチックキャリアストリッ プから取り外され、2つのニッケル層が不動態層で分離されると、その結果とし て得られた剃刀フォイルはアーチ状になっており、電気鋳造中に使用されたマン ドレルのプロフィルに合致した。
実施例4 厚さ50ミクロンのポリエステルフィルムに、約0.1ミクロンの厚さに銅をス パッターコーティングした。この金属化されたフィルムは実施例2のサンプルと 同様な態様でレーザーエツチングされた。その銅コーテイングは、ニッケル電気 鋳造する前は非常に薄く、非常に僅かな電通容量しかなかったので、40A/m 2の電流密度で操作され、従来型の銅メツキ溶液から銅をその上に堆積すること によって、パターンが厚化された。銅の厚さが約1ミクロンになったとき、プラ スチックフィルムは従来型のニッケル電気鋳造溶液に移され、電気鋳造が実施例 2で説明したのと同様に行われた。但し、ニッケルは電流容量450A/m”で のみ堆積された。その結果として得られた剃刀フォイルは、レーザーエツチング 用として使用されたマスクのパターンを有していた。
実施例5 厚さ50ミクロンのポリエステルフィルムに、約0.07ミクロンの厚さに銅を スパッターコーティングした。この金属化されたフィルムは実施例2のサンプル と同様な態様でレーザーエツチングされた。その銅コーテイングは、二・ソケル 電気鋳造する前は非常に薄く、非常に僅かな電通容量しかなかったので、従来型 の非電気的銅メツキ溶液から銅をその上に堆積することによって、パターンが厚 化された。銅の厚さが約0.3ミクロンになったとき、プラスチックフィルムは 従来型のニッケル電気鋳造溶液に移され、電気鋳造が実施例2で説明したのと同 様に行われた。その結果として得られた剃刀フォイルは、レーザーエ・ソチング 用として使用されたマスクのパターンを有していた。
実施例6 厚さ50ミクロンのポリイミドフィルムに銀をスプレーし、約0.2ミクロンの 厚さの金属フィルムを付けた。その金属フィルムは、約5ミクロンの厚さの電気 泳動(electrophoretic)フォトレジストをコーティングされた 。電気剃刀フォイルのパターンの写真アートワーク(photograpica rtwork)を使って、フォトレジストは露光され、従来技術を使って現像さ れた。フォトレジストの現像の後に露出した銀は、過酸化水素と硫酸の溶液中で 取り除かれた(stripped)。それから残ったフォトレジストが取り除か れ、所望のシェーバフォイルの型にパターン化された銀の付し)たプラスチ・ツ クフィルムを残した。次にそのフィルムは、ジグに装着され(j igged) 、実施例2で使われたのと同様な手順で電気鋳造された。2つの電気鋳造層を分 離した後、厚い方の金属フォイルは、電気剃刀用シェービングフォイルとして使 用するのに適したものであった。

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.導電性のフィルムに、レーザーを使って、穴のバターンを創る工程と、前記 バターン化されたフィルムを厚くする工程とを備える、フィルタ、篩、乾式シェ ーバあるいはそのようなもののような、多孔(perforated)フォイル の製造方法。
  2. 2.前記レーザーが、主として光化学的除去(ablative)プロセスで、 材料を除去すること(removing)によって穴を創る、請求項1に記載の 方法。
  3. 3.前記レーザーがエキシマレーザーである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 4.前記レーザーが紫外線レーザーである、請求項1から3のいずれかに記載の 方法。
  5. 5.前記レーザーか、穴のバターンを創るのに適したマスクあるいはイメージ投 影技術(imageprojectiontechnique)と共同して使用 される、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 6.前記フィルムが金属性である、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 7.前記フィルムが、電気的に絶縁性の基板によって支持される、請求項1から 6のいずれかに記載の方法。
  8. 8.電気的に絶縁性の基板上に支持された導電性のフィルムに、穴のバターンを 創る工程と、 前記バターン化されたフィルムを厚くする工程とを備える、フィルタ、篩、乾式 シェーバあるいはそのようなもののような、多孔(perforated)フォ イルの製造方法。
  9. 9.前記穴のバターンがレーザーを使って創られる、請求項8に記載の方法。
  10. 10.前記レーザーが、主として光化学的除去プロセスで、材料を除去すること によって穴を創る、請求項9記載の方法。
  11. 11.前記レーザーがエキシマレーザーである、請求項9または10記載の方法 。
  12. 12.前記レーザーが紫外線レーザーである、請求項9から11のいずれかに記 載の方法。
  13. 13.前記レーザーが、穴のバターンを創るのに適したマスクあるいはイメージ 投影技術と共同して使用される、請求項9から12のいずれかに記載の方法。
  14. 14.前記穴のバターンが、フォトレジスト層のバターニング(pattern ing)及び現像(developing)によって創られる、請求項8に記載 の方法。
  15. 15.前記フィルムが金属性である、請求項8から14のいずれかに記載の方法 。
  16. 16.前記基板が、合成プラスチック材料の層である、請求項8から15のいず れかに記載の方法。
  17. 17.前記基板が可撓性である、請求項7から16のいずれかに記載の方法。
  18. 18.前記フィルムが、連続的なストリップ形状をもった、請求項1から17の いずれかに記載の方法。
  19. 19.前記厚くする工程及びバターニングの工程の少なくとも一つが、バターン 付けされたフィルム上にニッケルあるいは銅を含有した材料の少なくとも一つの 層を形成する工程を含む、請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 20.前記厚くする工程及びバターニングの工程の少なくとも一つが、電気鋳造 の操作を含む、請求項1から19のいずれかに記載の方法。
  21. 21.前記厚くする工程及びバターニングの工程の少なくとも一つが、非電気的 (electroless)堆積を含む、請求項1から19のいずれかに記載の 方法。
  22. 22.前記厚くする工程が、連続的なリール・リール(reeltoreel) 型メッキ装置を使って実行される、請求項1から21のいずれかに記載の方法。
  23. 23.前記厚くする工程の前の前記フィルムの厚さが、0.01ミクロンと0. 25ミクロンの間にある、請求項1から22のいずれかに記載の方法。
  24. 24.前記厚くする工程の前あるいは該工程の間に、前記フィルムをアーチ状に 形成する工程をさらに含む、請求項1から23のいずれかに記載の方法。
  25. 25.前記アーチ状に形成する工程が、前記フィルムを所望のプロフィルを有し たマンドレルに取り付けることによって達成される、請求項24に記載の方法。
  26. 26.前記アーチ状に形成する工程が、前記フィルムをプロフィルを付けられた 成型具を通過させることによって達成される、請求項24に記載の方法。
  27. 27.前記フィルムが、前記成型具の表面を横切って、連続的にあるいは間欠的 に移動される、請求項26に記載の方法。
  28. 28.前記厚くする工程が予備的(preliminary)金属層を形成する 操作(operations)と、該層を不動態化する工程と、主金属層を形成 する工程とを含む、請求項1から27のいずれかに記載の方法。
  29. 29.前記予備的金属層が約25ミクロンの厚さであり、前記主金層層が約60 ミクロンの厚さである、請求項28に記載の方法。
  30. 30.ニッケルのフォイルを作る工程をさらに含む、請求項1から29のいずれ かに記載の、乾式シェーバを製造する方法。
  31. 31.シェービングフォイルあるいはマスクフォイルとして、請求項1から29 のいずれかに記載の方法で製造されたニッケル製フォイルの使用。
  32. 32.篩あるいはフィルタとして、請求項1から29のいずれかに記載の方法で 製造されたニッケル製あるいは銅製のフォイルの使用。
  33. 33.請求項1から29のいずれかに記載の方法で製造された、乾式シェーバ用 フォイル。
JP51708493A 1992-03-31 1993-03-30 多孔フォイルの製造方法 Expired - Fee Related JP3299748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929207054A GB9207054D0 (en) 1992-03-31 1992-03-31 Methods of manufacturing perforated foils
GB9207054.9 1992-03-31
PCT/EP1993/000772 WO1993019887A1 (en) 1992-03-31 1993-03-30 Methods of manufacturing perforated foils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506770A true JPH07506770A (ja) 1995-07-27
JP3299748B2 JP3299748B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=10713201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51708493A Expired - Fee Related JP3299748B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 多孔フォイルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5750956A (ja)
EP (1) EP0633822B1 (ja)
JP (1) JP3299748B2 (ja)
AT (1) ATE165754T1 (ja)
DE (1) DE69318401T2 (ja)
GB (1) GB9207054D0 (ja)
WO (1) WO1993019887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512974A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 穴加工されたフィルム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828015A3 (en) * 1996-09-06 1998-07-15 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Hard carbon film-coated substrate and method for fabricating the same
CN1116966C (zh) * 1997-04-30 2003-08-06 百灵有限公司 剃须网膜及其电铸生产方法和包括这种网膜的刮剃装置
US5983756A (en) * 1997-11-19 1999-11-16 Warner-Lambert Company Aperture razor system and method of manufacture
US6574024B1 (en) * 2000-03-31 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser beam homogenization by scanning a beam onto a mask
US6515256B1 (en) 2000-04-13 2003-02-04 Vincent P. Battaglia Process for laser machining continuous metal strip
US6515253B1 (en) * 2000-04-13 2003-02-04 Vincent P. Battaglia Process for laser machining continuous metal stamped strip
CA2353705A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-28 Warner-Lambert Company Multiple micro-blade hair removal devices and methods for manufacturing
US20030168431A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-11 Ritdisplay Corporation Etchant composition for silver alloy
EP1545841B1 (en) * 2002-10-01 2010-12-08 Eveready Battery Company, Inc. Zirconia based blades and foils for razors and a method for producing same
US7357052B2 (en) * 2002-10-01 2008-04-15 Eveready Battery Company, Inc. Zirconia based blades and foils for razors and a method for producing same
US20060156555A1 (en) * 2003-01-31 2006-07-20 Michael Janny Cutter unit for a shaver and shaver with a cutter
AU2004212491A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Eveready Battery Company, Inc. Microedged shaving surface and a method for making the same
JP2004254757A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Izumi Products Co 往復動式電気かみそり
US7191522B2 (en) 2004-06-04 2007-03-20 Rovcal, Inc. Cutting blade and cutting blade assembly for electric shaver
US8037613B2 (en) 2004-09-02 2011-10-18 Rovcal, Inc. Shaving head for rotary shaver and method of manufacturing the same
US7591955B2 (en) * 2005-07-14 2009-09-22 Interplex Nas, Inc. Method for forming an etched soft edge metal foil and the product thereof
US7845079B2 (en) * 2005-07-29 2010-12-07 The Gillette Company Shaving foil
US20070022606A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Mcguire Kenneth S Shaving foil
US8408096B2 (en) * 2006-04-10 2013-04-02 Herbert A. Howland Shaving/cutting device with directly deposited razor structures
US7750076B2 (en) * 2006-06-07 2010-07-06 Second Sight Medical Products, Inc. Polymer comprising silicone and at least one metal trace
EP3736092A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-11 Koninklijke Philips N.V. Method of manufacturing a guard element for use in a hair-cutting unit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184250A (en) * 1974-09-02 1980-01-22 U.S. Philips Corporation Cutter foil for dry shaving apparatus
DE2540434C3 (de) * 1975-09-11 1981-01-08 Braun Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur galvanoplastischen Herstellung einer Siebfolie für einen elektrisch betriebenen Trockenrasierapparat
DE2605216C2 (de) * 1976-02-11 1983-10-27 Braun Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur galvanoplastischen Herstellung einer Siebfolie für einen elektrisch betriebenen Trockenrasierapparat
US4262186A (en) * 1977-10-27 1981-04-14 Rohr Industries, Inc. Laser chem-milling method, apparatus and structure resulting therefrom
JPS57158923A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hitachi Ltd Method for forming fluorescent screen of cathode-ray tube
US4490211A (en) * 1984-01-24 1984-12-25 International Business Machines Corporation Laser induced chemical etching of metals with excimer lasers
US4575406A (en) * 1984-07-23 1986-03-11 Polaroid Corporation Microporous filter
CH671709A5 (ja) * 1986-07-23 1989-09-29 Sulzer Ag
US4857698A (en) * 1987-06-20 1989-08-15 Mcdonnell Douglas Corporation Laser perforating process and article produced therein
DE3826046A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-02 Asea Brown Boveri Verfahren zur herstellung von metallischen schichten
US4780177A (en) * 1988-02-05 1988-10-25 General Electric Company Excimer laser patterning of a novel resist
NL8801017A (nl) * 1988-04-20 1989-11-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een scheerblad voor een droogscheerapparaat.
US4879451A (en) * 1988-07-14 1989-11-07 Sun-Flex Company, Inc. Laser cut video display terminal filter screen
NL8801913A (nl) * 1988-07-29 1990-02-16 Stork Screens Bv Werkwijze voor de vervaardiging van een metalen zeef, alsmede inrichting voor de vervaardiging daarvan.
US4981715A (en) * 1989-08-10 1991-01-01 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of patterning electroless plated metal on a polymer substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512974A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 穴加工されたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993019887A1 (en) 1993-10-14
ATE165754T1 (de) 1998-05-15
US5750956A (en) 1998-05-12
JP3299748B2 (ja) 2002-07-08
GB9207054D0 (en) 1992-05-13
EP0633822B1 (en) 1998-05-06
EP0633822A1 (en) 1995-01-18
DE69318401D1 (de) 1998-06-10
DE69318401T2 (de) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506770A (ja) 多孔フォイルの製造方法
US5593739A (en) Method of patterned metallization of substrate surfaces
JP3153682B2 (ja) 回路板の製造方法
US4877644A (en) Selective plating by laser ablation
US5221426A (en) Laser etch-back process for forming a metal feature on a non-metal substrate
EP0180101A2 (en) Deposition of patterns using laser ablation
JP3493703B2 (ja) 回路板の形成方法
US4898648A (en) Method for providing a strengthened conductive circuit pattern
JP3980351B2 (ja) 導電性パターン材料及び導電性パターンの形成方法
US5192581A (en) Protective layer for preventing electroless deposition on a dielectric
JPS6331555B2 (ja)
US20010027609A1 (en) Shaving system and foils
JP3417094B2 (ja) 立体回路の形成方法
JP4468191B2 (ja) 金属構造体及びその製造方法
DE19536901A1 (de) Verfahren zum Herstellen integrierter Elektroden in Kunststoff-Formen, Kunststoff-Formen mit integrierten Elektroden und deren Verwendung
DE19951721A1 (de) Verfahren zur strukturierten Metallisierung der Oberfläche von Substraten
WO2004110118A1 (de) Verfahren zur strukturierten metallisierung von polymeren und keramischen trägermaterialien und aktivierbare verbindung zur verwendung in diesem verfahren
JPH0577748B2 (ja)
JP3645926B2 (ja) 回路形成方法及び導電回路形成部品
US20220418113A1 (en) Systems and methods for manufacturing
JPH0534428B2 (ja)
JPH1112747A (ja) 成形部品の製造方法及び装置
JPH07109836B2 (ja) テープキヤリヤーの製法
JPH06334307A (ja) 回路体の製造方法
WO1990004911A1 (en) Fine featured electrical circuits

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees