JPH0749343B2 - 紙葉類取扱装置 - Google Patents

紙葉類取扱装置

Info

Publication number
JPH0749343B2
JPH0749343B2 JP2569188A JP2569188A JPH0749343B2 JP H0749343 B2 JPH0749343 B2 JP H0749343B2 JP 2569188 A JP2569188 A JP 2569188A JP 2569188 A JP2569188 A JP 2569188A JP H0749343 B2 JPH0749343 B2 JP H0749343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
data
stored
sheet
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2569188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01203140A (ja
Inventor
耕三 吉田
裕司 伊澤
悦宏 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2569188A priority Critical patent/JPH0749343B2/ja
Publication of JPH01203140A publication Critical patent/JPH01203140A/ja
Publication of JPH0749343B2 publication Critical patent/JPH0749343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば自動入出金装置等の内部において紙幣
等の紙葉を搬送して処理する紙葉類取扱装置に関する。
(従来の技術) 例えば金融機関において、預貯金の引き出し、預け入れ
あるいは振り込み等に、自動入出金装置が広く使用され
ている。この装置は、顧客の挿入した複数の紙幣を受け
入れて、それを1枚ずつ分離して搬送し、その真偽や金
種の認識を行なう一方、その金額を計数したり所定の場
所に集積したりする動作を行なう。
このような装置において、紙幣が搬送中に折れ曲がった
り、斜めに搬送されたり(スキューしたという)、2枚
以上が互いに重なり合って走行したりする異常搬送状態
が発生する場合がある。
このような異常を検出するために、装置の搬送路上には
紙幣の搬送状態を検出するセンサが設けられている。そ
して、例えば紙幣の認識や計数ができないほどの異常な
搬送状態が検出された場合、その処理を停止する。オペ
レータは、装置内に残留した紙幣の除去や装置の点検を
行なった後、装置を復帰させる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、同様の異常搬送状態がしばしば発生するよう
な場合、保守員が装置の稼動しない時間帯に障害の調査
解析を行なうことになる。この場合保守員は、異常搬送
状態発生時の状況やそのときの紙幣の状態を知るため、
オペレータに対し、これらの点を確認し、更に、どのよ
うにして機械を復帰させたかの説明を聞く。又、実際に
紙幣等を用いて試験走行させて、異常箇所の探索や障害
発生原因の解析を行なうようにしていた。
ところが保守員の点検時、そのような障害や異常搬送状
態が常に再現されるとは限らず、又、オペレータの記憶
を頼りにその原因解析を行なうにしても、オペレータの
記憶があいまいであったり不正確な場合には、必ずしも
的確な診断を行なうことができず、障害発生箇所の探索
に多くの時間と手数を要するという問題があった。
又、この他に、異常搬送状態が発生したとしても、その
発生原因が装置側にあるのか紙幣自身が不良なのか、判
定がつかないという問題があった。これは特に、どの紙
幣を搬送した場合に異常搬送状態が発生したかどうか分
からないという点に問題があるといえる。
複写機や印紙取扱装置その他種々の紙葉を連続的に搬送
し処理する装置においても、同様の問題が発生する。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、装置の障
害の発生箇所の探索や発生原因の解析を容易にした紙葉
類取扱装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の紙葉類取扱装置は、搬送される紙葉毎の搬送状
態データを作成して記憶部に格納する紙葉類取扱装置に
おいて、この記憶部は、開始ポインタ、次開始ポインタ
および搬送状態データ格納ブロックの各格納領域を含
み、開始ポインタには、当該処理のデータが格納される
最初のブロックのポインタを格納し、次開始ポインタに
は、次の処理のデータが格納される最初のブロックのポ
インタを格納し、搬送状態データ格納ブロックには、セ
ンサナンバ、ステップおよび紙葉の搬送情報を紙葉1枚
ごとに格納し、紙葉の搬送情報には、異常搬送状態発生
の直前における情報を含むことを特徴とするものであ
る。
(作用) 以上の装置は、搬送路中を紙葉が搬送される際、その紙
葉の搬送状態を検出する複数のセンサの検出出力を、搬
送状態データとして記憶部に格納しておく。この搬送状
態データは、例えば常に最新のもの、即ち最近の数回の
取引について保存される。しかもこの搬送状態データ
は、搬送される紙葉ごとに区別して格納されるため、異
常搬送状態が発生した場合、どの紙葉についてそのよう
な状態が発生したかを容易に認識できる。更に、紙葉の
異常搬送状態が発生した場合、その状態が発生する直前
の搬送状態データを格納する。これによって、異常走行
の原因の解析が詳細に、かつ、迅速に行なわれる。
(実施例) 〈装置の概略構成〉 以下、本発明の紙葉類取扱装置を自動入出金装置を例に
とって説明する。
第1図は、本発明に係る自動入出金装置の実施例を示す
概略図である。
この装置は、接客口1から接客部2に投入された複数の
紙幣3を1枚ずつ分離し、認識し、集積する一方、それ
を入金金庫12や万券金庫13及び千券金庫14にストックし
たり、万券金庫13や千券金庫14から紙幣を取り出し、第
1集積部16に集積して明細票18と共に顧客に差し出す処
理を行なう装置である。
又、図において、入金プール4は接客部2に取り込まれ
た紙幣3を受け入れ、分離部5が1枚ずつその紙幣を取
り出すまで保持しておくための装置である。認識部6
は、ここに送り込まれた紙幣の真偽を認識する装置であ
る。ポンプ38は、装置各部において紙幣の吸引等を行な
う負圧を得るためのポンプである。
メインモータ39は、搬送路20中を搬送される紙幣に対
し、図示しない伝達装置を介して搬送力を与えるための
モータである。又、この装置には、I/Oインタフェース4
2とバスライン40を介して、制御部41と記憶部43が接続
されている。制御部41は装置各部の動作を制御し、記憶
部43は、本発明の特徴である搬送される紙葉ごとの搬送
状態データを格納しておくためのメモリである。
紙幣は、動作の種類に応じて図示したような種々の搬送
路20を搬送されるが、その搬送路には、入金第1センサ
21、千券第1センサ32、万券第1センサ31、Aセンサ2
2、Bセンサ23、Cセンサ24、Dセンサ25、Eセンサ2
6、Fセンサ27、Gセンサ28、Kセンサ29、Hセンサ3
0、Lセンサ33、Mセンサ34、Nセンサ35というよう
に、紙幣の搬送状態を検出するセンサが配置されてい
る。各センサは、それぞれ紙幣の搬送路を挟むように配
置された一対ずつの、例えば光透過型センサから構成さ
れており、紙幣の姿勢や傾き等を、そのセンサのオン・
オフのタイミングによって検知することができる。
〈装置の一般的動作〉 この装置は、入金時、次のように動作する。
接客口1から接客部2に受け入れられた複数の紙幣3
は、先ず、入金プール4にストックされる。そしてこれ
らの紙幣3は、分離部5によって1枚ずつ分離され、入
金第1センサ21及びAセンサ22を通って認識部6に搬送
される。認識部6は、その紙幣の真偽及び金種を認識す
るための装置である。
認識部6における認識処理を終えた紙幣3は、Bセンサ
23通りCセンサ24を経由して集積部16あるいは17に向か
う。尚、Cセンサ24の手前には、紙幣3の搬送方向を切
り替える切換ゲート7が設置されている。入金時、この
切換ゲー7は、紙幣を全てCセンサ24の方向に搬送する
ように向きが設定されている。Cセンサを経て紙幣が集
積部16,17に向かうと、切換ゲート8を経由して真券は
Dセンサ25を通過し、集積車10によって第1集積部16に
集積される。又、認識部6において偽券と判断されリジ
ェクトされた紙幣は、切換ゲート8に案内されて、Eセ
ンサ26を通過して集積車10によって第2集積部17に集積
される。
その後、真券は入金金庫12、万券金庫13、千券金庫14に
搬送され、リジェクトされた紙幣は接客部2と接客口1
を通じて返却される。
今度は、出金動作の説明をする。
先ず、例えば万券金庫13から指定された枚数の紙幣を1
枚ずつ分離して搬送路20に繰り出す。繰り出された紙幣
は、万券第1センサ31とNセンサ35及びAセンサ22を通
り認識部6に送り込まれる。
この認識部6で、紙幣の重送や破れ、異種券混入などを
鑑別し、異常と鑑別した紙幣は、Bセンサ23を通り切換
ゲート7及び9にガイドされて、出金不良券金庫15に収
納される。この場合、紙幣はFセンサ27及びGセンサ28
を通過する。認識部6で正常と鑑別された紙幣は、切換
ゲート7及び8にガイドされて第1集積部16に向かう。
この場合、Cセンサ24及びDセンサ25を通過して搬送さ
れる。顧客に指定れた枚数の紙幣を、この第1集積部16
に集積したら、媒体検出センサ36,37を通り接客部2に
集積され、接客口1を開けて顧客に払い戻しを行なう。
〈搬送状態データ〉 第2図に、第1図に示した記憶部43に格納される搬送状
態データの説明図を示した。
この搬送状態データは、開始ポインタ46、次開始ポイン
タ47、取引枚数48及び紙幣1枚毎の詳細な搬送状態デー
タを格納するブロック49とから成る格納領域から構成さ
れている。
このブロック49は、ブロック1からブロック127まで設
けられており、その1ブロックは例えば16バイトから構
成されている。この1ブロックは、1枚の紙幣に関する
具体的な搬送状態データが全て格納される大きさに選定
される。従って、図のブロック49には全体で127枚分の
紙幣の搬送状態データが格納されることになる。
さて、開始ポインタ46には、最新に行なわれた取引が、
何ブロック目に格納されたデータから始まっているかを
示すポインタが格納される。次開始ポインタ47には、次
の取引のデータが格納される最初のブロックのポインタ
が格納される。取引枚数48には、最近の各取引において
搬送された紙幣の総枚数がそれぞれ何枚かというデータ
が格納される。ここには1回分の各取引枚数が格納され
る。
このような構成によれば、1回の最大取引枚数を100枚
とした場合、その1取引分の紙幣搬送状態データも保存
が可能になる。又、1回の取引枚数が少なければ数回分
の取引における搬送状態データが格納される。
ここで、ブロック49の内の1ブロック、例えばブロック
1は、その右側に示したようなデータ構成とされてい
る。
まずセンサナンバー(No)51には、紙幣の搬送中に、現
在どのセンサがオンあるいはオフ待ち状態かを識別する
ためのセンサ名を格納しておく。
又、ステップ52には、そのセンサがオン待ちか、オフ待
ちか、オフ検知か、いずれの状態であるか識別するデー
タを格納しておく。
又、紙幣情報53は、第2図の右上の部分に示すように、
8ビットのそれぞれ1又は0の内容の情報から成る搬送
状態データから構成されている。これには、メカ二重エ
ラー53a、スキューエラー53b、異常接近エラー53c、ジ
ャムエラー53dが含まれている。
このメカ二重エラー53aの部分には、Aセンサ22の部分
において、紙幣がある一定以上の厚さであると検知され
た場合に1がセットされる。これは即ち、紙幣が2枚以
上重なって走行したかどうかを検知するためのデータで
ある。又、スキューエラー53bの部分には、紙幣が搬送
中にある一定以上曲がって走行した場合に1がセットさ
れる。異常接近エラー53cの部分には、連続してセンサ
に到来する2枚の紙幣の走行間隔が非常に短い場合に1
がセットされる。これは、例えば入金第1セン21とAセ
ンサ22とにおいて検出される。
ジャムエラー53dの部分には、紙幣がセンサに到達する
べき時刻を認識しておき、その時刻までに到達しなかっ
た場合に1をセットする。これは全てのセンサについて
検出され、例えば入金第1センサ21を通過後、その紙幣
が一定時間以上経ってもAセンサ22に到達しない場合等
を検知して行なう。上記異常搬送状態が発生しない場合
には、紙幣情報は全て0になる。
空振回数54には、第1図に示した分離部5において、紙
幣を1枚ずつ分離する際の空振動作の回数を格納してお
く。
入金第1センサ接近生データ55には、前紙幣が入金第1
センサ21を通過してから、次の紙幣が入金第1センサ21
に到達するまでの時間を格納しておく。
入金第1センサスキュー生データ56には、このセンサを
構成する搬送路を挟んで設けられた一対のセンサが、一
定の時間差をもってその紙幣の通過を検出した場合に、
その時間差に相当するデータを格納しておく。
Aセンサ接近生データ57には、前紙幣がAセンサ22を通
過してから当紙幣がAセンサ22に到達するまでの時間を
格納しておく。
Aセンサスキュー生データ58には、Aセンサ22における
先に説明した入金第1センサスキュー生データ56と同様
のデータを格納しておく。
又、Aセンサメカ二重生データ59には、Aセンサ22の部
分に設けられた紙幣の厚みを検出する装置によって、紙
幣が二重に重なって搬送されていることを検出した場
合、その重なり幅に相当するデータを格納しておく。即
ち、紙幣が二枚完全に重なっている場合には、紙幣の全
幅がその重なり幅になり、二枚の紙幣の一部が重なり合
っている場合、その重なり合っている部分に相当する幅
がこのAセンサメカ二重生データ59として格納される。
認識レスポンスデータ60には、紙幣の真偽や金種を認識
する際に得られた認識データを格納する。これも認識部
6から出力されるデータである。
尚、この認識レスポンスデータ60は、例えば4バイト構
成とする。又、上記センサナンバー51とステップ52と
は、合せて1バイトとし、紙幣情報53からAセンサメカ
二重生データ59までは、それぞれ1バイト構成のデータ
とする。
最後のセンサ通過情報61は3バイト構成のデータとされ
ている。このセンサ通過情報61は、Aセンサ21からNセ
ンサ35までのそれぞれ左右一対づつ設けられたセンサが
どちらが先にオンしたか、又、いずれか一方がオンせず
にいわゆる半折れの紙幣が通過したか等のデータであ
る。
〈装置の動作フローチャート〉 以上の装置は次のように動作する。
先ず、第3図は、本発明の装置のメインルーチンを示す
フローチャートである。
始めに、顧客からの紙幣の挿入を待つ(ステップS1)。
ここで、紙幣の挿入を確認したら、紙幣を第1図に示し
た入金プール4へ搬送する。この時、第2図に示した次
開始ポインタ47を開始ポインタ46にセットする(ステッ
プS2)。そして、第1図に示した分離部5において紙幣
を1枚ずつ分離する(ステップS3)。紙幣が分離できた
ら、走行監視動作が起動される(ステップS4)。又、こ
こで次開始ポインタ47は更新される。この走行監視が起
動された場合のステップS4の部分のサブルーチンについ
ては、第4図において改めて説明する。尚、このメイン
ルーチンにおいては、その後、全ての紙幣が分離された
か否かを判断し(ステップS5)、ステップS3〜ステップ
S5までの処理を繰り返す。そして全ての紙幣が分離さ
れ、第1図に示した集積部16あるいは17にその紙幣が集
積されたか否かを確認する(ステップS6)。その確認が
終われば、紙幣を接客部に送ったり又金庫に送ったりす
るような別の処理に移ることになる。
次に第4図により、本発明の装置の走行監視サブルーチ
ン(第3図ステップS4)を説明する。尚、このサブルー
チンはステップS401から開始するものとする。
先ず、紙幣の走行が開始されると、第1図に示した入金
第1センサ21を紙幣が通過するのを監視する(ステップ
S401)。ここで、一定時間待っても紙幣が通過しない、
いわゆるタイムアウトが発生した場合(ステップS40
2)、第2図に示したジャムエラー53dのビットを1にセ
ットする(ステップS403)。そして、このタイムアウト
が発生した場合そのままの状態で装置を停止する。一
方、タイムアウトが発生しない場合、更にこのサブルー
チンは続行される。
紙幣が入金第1センサ21を通過すると、第2図に示した
空振回数54と、入金第1センサ接近生データ55と、入金
第1センサスキュー生データ56と、センサ通過情報61と
が、第1図に示した記憶部43に格納される(ステップS4
04)。
次に、先に説明した異常接近エラーの発生の有無が判断
される(ステップS405)。入金第1センサ21において異
常接近エラーが生じている場合には、第2図に示した異
常接近エラー53cのビットに1がセットされる(ステッ
プS406)。そして今度は、スキューが大きいか否かが判
断される(ステップS407)。そして、先に説明したよう
に、スキューが非常に大きい場合には、スキューエラー
53bのビットに1がセットされる(ステップS408)。そ
して、第2図に示したセンサナンバー51とステップ52の
更新が行なわれる(ステップS409)。即ち、これまでは
入金第1センサ21に関する紙幣情報を含む搬送状態デー
タの格納を行なっていたが、今度はAセンサ22について
入金第1センサ21と同様の搬送状態データの格納を開始
する。
即ち、Aセンサの通過を監視し(ステップS410)、タイ
ムアウトを判断し(ステップS411)、タイムアウトの場
合ジャムエラービットのセットをし(ステップS412)、
Aセンサ接近生データ57とAセンサスキュー生データ58
とAセンサメカ二重生データ59とセンサ通過情報61の記
憶部43への格納を行なう(ステップS413)。そして、更
に異常接近の判断(ステップS414)及び異常接近の場
合、異常接近エラービットのセット(ステップS415)を
行ない、スキューの判断(ステップS416)とスキュー大
の場合のスキューエラービットのセット(ステップS41
7)を行なって、最後にメカ二重エラー53a(第2図)の
発生を判断し、これが発生した場合、メカ二重エラービ
ットセットを行なう(ステップS419)。尚、このAセン
サ22については入金第1センサ21に関する場合よりも、
メカ二重エラー53aの点検を行なう点で、より多くの情
報を得ることになる。
Aセンサ22についてのデータ格納を終えると、センサナ
ンバー51とステップナンバー52の更新を行なう(ステッ
プS420)。
そして、今度はBセンサ23についての搬送状態データの
格納に移る。即ち、Bセンサの通過を判断し(ステップ
S421)、タイムアウトの判断(ステップS422)及びタイ
ムアウトだったらジャムエラービットセット(ステップ
S423)を行ない、センサ通過情報61の格納を行なう(ス
テップS424)。Bセンサ23についてはこれでけの処理
で、次のセンサ、即ちCセンサ24についての搬送状態デ
ータの格納に移る。
センサナンバー51とステップナンバー52の更新が行なわ
れ(ステップ425)、Cセンサの通過の判断を行ない
(ステップS426)、タイムアウトの判断(ステップS42
7)とタイムアウトだったらジャムエラービットのセッ
ト(ステップS428)、及び認識レスポンスデータ60(第
2図)とセンサ通過情報61の格納が行なわれる(ステッ
プS429)。
ところで、以上のステップS401〜ステップS429までの処
理中で、何らかの異常搬送状態が認識された場合は、そ
の紙幣についてはその後の搬送状態データの格納は行な
わず、リジェクトと決定されて、そのまま第2集積部17
や出金不良券金庫15へ搬送されることになる。そこで、
ステップS430において、リジェクトされる紙幣か否かに
よってその処理が分かれる。
先ず、リジェクトされない紙幣については、センサナン
バー51とステップナンバー52とが更新され(ステップS4
31)、Dセンサの通過が判断され、(ステップS432)、
タイムアウトの判断(ステップS433)とタイムアウトな
らジャムエラービットのセット(ステップS434)が実行
され、センサ通過情報61がログされる(ステップS43
5)。
一方、リジェクトされる紙幣については、センサナンバ
ー51とステップナンバー52とが更新され(ステップS43
6)、Eセンサについての搬送状態データの格納が進め
られる。即ちEセンサ通過が判断され(ステップS43
7)、通過しない場合タイムアウトが判断され(ステッ
プS437)、タイムアウトだったらジャムエラービットの
セット(ステップS439)が行なわれて、センサ通過情報
61が格納される(ステップS440)。
以上の処理によって、第3図に示した走行監視起動(ス
テップS4)の部分のサブルーチンが終了する。尚、以上
のサブルーチン実行中、何らかの障害が生じた場合には
その後のデータ格納動作が停止し、直前に格納された搬
送状態データが障害の発生した紙幣ごとに読み出されて
解析される。
〈適用分野〉 本発明は以上の実施例に限定されない。
例えば複写機においても、複数枚の複写用紙が搬送路上
を同時に高速に搬送される。その一部の複写用紙が、い
わゆるジャミングにより搬送異常を生じた場合、上記の
構成を採用すれば、その保守点検が容易になる。
即ち本発明は、紙葉を比較的複雑な搬送路中に搬送する
各種の装置について、その適用が可能である。
(発明の効果) 以上説明した本発明の紙葉類取扱装置によれば、ジャム
等による搬送状態の異常が発生しても、点検修理の際そ
の記憶部の内容を読み取ることにより、障害の原因、発
生箇所及びその解析を容易に短時間に行なうことができ
る。
この場合、紙葉1枚ごとに搬送状態を記憶部に格納する
ようにしたので、異常搬送状態の発生した紙葉を容易に
発見することができる。
又、障害発生直前の搬送状態データを格納するようにし
たので、障害原因の解析が更に容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紙葉類取扱装置の概略図、第2図はそ
の記憶部に格納された搬送状態データの説明図、第3図
及び第4図はそれぞれ本発明の装置の動作のフローチャ
ートである。 1…接客口、2…接客部、3…紙幣、4…入金プール、
5…分離部、6…認識部、7,8,9…切換ゲート、10…集
積車、12…入金金庫、13…万券金庫、14…千券金庫、15
…出金不良券金庫、16…第1集積部、17…第2集積部、
18…明細票、20…搬送路、21〜35…センサ、41…制御
部、42…I/Oインタフェース、43…記憶部。
フロントページの続き (72)発明者 内山 悦宏 群馬県高崎市栄町4番11号 原ビル7階 株式会社沖ファームウェアシステムズ内 (56)参考文献 特開 昭60−242166(JP,A) 特開 昭62−81656(JP,A) 特開 昭54−40458(JP,A) 特開 昭59−149252(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の紙葉を1枚ずつ分離して搬送し、搬
    送路中に配置された複数のセンサにより紙葉の搬送状態
    を検出し、各センサの検出出力を受け入れて、搬送され
    る紙葉毎の搬送状態データを作成して記憶部に格納する
    紙葉類取扱装置において、 この記憶部は、開始ポインタ、次開始ポインタおよび搬
    送状態データ格納ブロックの各格納領域を含み、 開始ポインタには、当該処理のデータが格納される最初
    のブロックのポインタを格納し、次開始ポインタには、
    次の処理のデータが格納される最初のブロックのポイン
    タを格納し、搬送状態データ格納ブロックには、センサ
    ナンバ、ステップおよび紙葉の搬送情報を紙葉1枚ごと
    に格納し、 紙葉の搬送情報には、異常搬送状態発生の直前における
    情報を含むことを特徴とする 紙葉類取扱装置。
JP2569188A 1988-02-08 1988-02-08 紙葉類取扱装置 Expired - Lifetime JPH0749343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2569188A JPH0749343B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 紙葉類取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2569188A JPH0749343B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 紙葉類取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203140A JPH01203140A (ja) 1989-08-15
JPH0749343B2 true JPH0749343B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12172813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2569188A Expired - Lifetime JPH0749343B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 紙葉類取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749343B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440458A (en) * 1977-09-02 1979-03-29 Hitachi Ltd Elevator supervising system
JPS60242166A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Omron Tateisi Electronics Co 異常紙幣処理装置
US4627711A (en) * 1985-09-30 1986-12-09 Xerox Corporation Machine shutdown control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01203140A (ja) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102206055B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP5584028B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システム、紙幣情報管理サーバ、紙幣情報管理プログラムおよび紙幣処理方法
US20020008138A1 (en) Sheet processing apparatus and method for close examining sheets in the same, and transaction apparatus
JP3212673B2 (ja) 紙幣ジャムの復旧方法及び復旧装置
JP3590834B2 (ja) 紙幣取引装置
JPH0749343B2 (ja) 紙葉類取扱装置
KR100641250B1 (ko) 지엽류 모서리 접힘 검출 방법 및 지엽류 모서리 접힘 검출 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JPH0521809B2 (ja)
JP2890932B2 (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JP3280782B2 (ja) 紙幣類取扱い装置
JPH0694316B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3732647B2 (ja) 現金自動入出金装置
JP3320386B2 (ja) 紙幣類取扱い装置及び方法
JP2526866B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS63112350A (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
KR0140461Y1 (ko) 현금 및 수표 자동지급기용 일련번호 인식장치
JP2006184991A (ja) 現金自動取引装置
JP7106904B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理方法、および紙葉類処理プログラム
JP2635994B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH01162653A (ja) 紙葉類取扱装置
JP6738297B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2604721B2 (ja) 自動取引処理装置
JPH0682407B2 (ja) 現金自動預払装置
JPH01106198A (ja) 自動入出金装置
KR20030048967A (ko) 금융자동화 기기의 잼 자동 제거 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 13