JPH0748457A - 有機−無機複合材料の製造方法 - Google Patents

有機−無機複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0748457A
JPH0748457A JP19473693A JP19473693A JPH0748457A JP H0748457 A JPH0748457 A JP H0748457A JP 19473693 A JP19473693 A JP 19473693A JP 19473693 A JP19473693 A JP 19473693A JP H0748457 A JPH0748457 A JP H0748457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
organic
composite material
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19473693A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hata
誠二 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
SHOKUBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical SHOKUBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP19473693A priority Critical patent/JPH0748457A/ja
Publication of JPH0748457A publication Critical patent/JPH0748457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有機質成分と無機質成分とが有機的に結合し、
それぞれの性質、特長を兼備した成形可能な有機−無機
複合材料の製造方法を提供する。 【構成】ケイ酸塩、アルミン酸塩およびアルミノケイ酸
塩からなる群の中から選ばれた少なくとも1種の無機酸
塩を包含する無機質成分と、カルボン酸基、ヒドロキシ
ル基、スルホン酸基およびアミノ塩酸基からなる群の中
から選ばれた少なくとも1種の反応開始基を有する有機
高分子化合物を包含する有機質成分とを混合し、上記無
機酸塩を上記反応開始基の作用によりポリマー化させ、
有機質成分と複合一体化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機−無機複合材料の
製造方法に係わり、特には、有機質成分と無機質成分と
が有機的に結合し、それぞれの性質、特長を兼備した有
機−無機複合材料を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複合材料の開発が盛んに行わ
れている。例えば、プラスチック等の有機材料に強度、
靭性等を付与するためにこれをガラス繊維、炭素繊維等
の繊維で強化した複合材料が知られている。また、プラ
スチックの耐火性、耐熱性を向上させるために無機材料
を混合することも行われている。
【0003】他方、無機質を主とした材料を見ると、例
えば、セメントに高分子を加えて改質を図ることが行わ
れている。すなわち、セメントの引っ張り強度不足、ひ
び割れの発生、接着不良の改善策として、天然ゴム、合
成ゴムのラテックスやエマルジョンをセメントに添加す
るものである。
【0004】しかしながら、これら従来の材料は、複合
材料とはいうものの、いずれも、有機質と無機質とが、
一方を主とし、他方がこれを補強、改善するという従の
関係となっている。また、両者の間には接着が存在する
が、全体としては、単なる混合物であるともいえる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来のような
主−従関係の混合型の有機−無機複合材料ではなく、有
機質と無機質とがミクロ的に有機的に結合した主−主関
係の相補型複合材料が得られれば、そのような複合材料
は、物性においても有機質、無機質双方の性質、特長を
兼備した材料となる。このような材料は、成形された形
態で製造されることが望ましい。
【0006】従って、本発明の課題とするところは、有
機質成分と無機質成分とが有機的に結合し、それぞれの
性質、特長を兼備した成形可能な有機−無機複合材料を
製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するために、本発明によれば、ケイ酸塩、アルミン酸
塩およびアルミノケイ酸塩からなる群の中から選ばれた
少なくとも1種の無機酸塩を包含する無機質成分と、カ
ルボン酸基、ヒドロキシル基、スルホン酸基およびアミ
ノ塩酸基からなる群の中から選ばれた少なくとも1種の
反応開始基を有する有機高分子化合物を包含する有機質
成分とを混合し、該無機酸塩を該反応開始基の作用によ
りポリマー化させ、該有機質成分と複合一体化させるこ
とを特徴とする有機−無機複合材料の製造方法が提供さ
れる。
【0008】無機質成分と有機質成分との混合物は、製
紙スラッジを含むことができる。以下、本発明をさらに
詳しく説明する。本発明者は、上に述べた成形可能な有
機−無機複合材料を製造すべく鋭意研究した結果、無機
質成分としてセラミック系物質の中からケイ酸塩、アル
ミン酸塩およびアルミノケイ酸塩を選び、これを複合材
料生成時にポリマー化するようにした。
【0009】例えばケイ酸ナトリウム(水ガラス)は、
これを酸性化すると、シリカゲルの合成に使用されるよ
く知られたゾル−ゲル反応を生起してポリマー化する
(ポリシロキサン)。このポリシロキサンの生成反応
は、下記化1に示されるように、ケイ酸塩を酸性化し、
系中の水を除去することにより進行する。
【0010】
【化1】
【0011】本発明においては、このポリシロキサン生
成反応を、従来のゾル−ゲル反応とは異なり、上記無機
酸塩に水素イオン解離能を有する高分子化合物を添加す
ることにより達成している。すなわち、カルボン酸基、
ヒドロキシル基、スルホン酸基およびアミノ塩酸基から
なる群の中から選ばれた少なくとも1種の反応開始基を
有する高分子化合物を添加するのである。この添加によ
り無機酸塩は高分子化合物の有する反応開始基の作用に
よりポリマー化する。すなわち、上記反応式が右辺側
(無機ポリマー側)に進行し、無機ポリマーが生成す
る。この反応時に反応混合物を100ないし200℃程
度に加熱すると、系中の自由水は蒸発し系外へと導かれ
る。無機酸塩としてケイ酸塩を用いた場合には、−Si
O−結合を有するポリシロキサンが生成し、アルミン酸
塩を用いた場合には、−AlO−結合を有する無機ポリ
マーが生成し、またアルミノケイ酸塩を用いた場合に
は、シロキサン結合と−AlO−結合とを組み合わせた
結合を有する無機ポリマーが生成する。
【0012】従来のゾル−ゲル反応では、系中の水素イ
オン濃度は均一である。しかしながら、本発明において
は、ミクロ的に見ると、高分子化合物はいくつかのドメ
インを形成し、それが系中に局在的に分散した不均一状
態にある。そして上記無機ポリマーの生成は、この不均
一に系中に分散した各ドメインに存在する反応開始基
(側鎖)の作用(水素イオン解離作用)により開始さ
れ、従って生成する無機ポリマーは、有機高分子化合物
の持つ形状(情報)の影響を受け、有機高分子化合物と
より一体化の進んだ複合材料を生成する。従って、本発
明においては、本発明の有機高分子化合物を添加すれば
よく、低分子の酸(従来のゾル−ゲル法に使用される塩
酸や硫酸等)を用いる必要は全くない。また、このよう
な高分子を添加することにより系中のミクロの自由水の
動きが制限され、無機ポリマーが生成しやすい環境が生
じる。
【0013】従って、本発明に使用する有機高分子化合
物は、上記反応開始基を持っていれば、単独重合体で
も、共重合体(交互、ランダム、ブロック、グラフトの
各共重合体を含む)でもよく、また直鎖状、分岐状また
は網目状でもよい。有機高分子化合物の持つ形態に応じ
て種々の結合形態を有する無機ポリマーが生成する。好
ましい有機高分子化合物としては、ポリメタクリル酸ま
たはその共重合体、ポリビニルアルコール、ポリスチレ
ンスルホン酸またはその共重合体、各種ポリアミノ酸塩
酸塩を挙げることができる。本発明の有機質成分には、
これら有機高分子化合物に加えて種々の有機物質を配合
することができる。
【0014】また、本発明に使用する無機酸塩の金属イ
オンに特に制限はなく、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、その他の金属を例示することができる。なお、本発
明の無機質成分は、上記無機酸塩に加えて、種々の無機
物質(金属も含む)を含んでいてもよい。
【0015】有機質成分と無機質成分との配合割合に特
に制限はないが、通常、有機高分子化合物10重量部に
対し、無機酸塩2ないし20重量部、好ましくは5ない
し10重量部となるような割合で配合される。
【0016】有機成分と無機成分とを配合した後、約1
00ないし200℃程度に加熱し、これを所望の型に入
れ、室温まで放置する。こうして、成形された有機−無
機複合材料が製造される。上記温度は、有機高分子化合
物を分解させない充分に低い温度である。また、水分は
反応系から容易に蒸発除去されるので、乾燥も問題とな
らない。
【0017】本発明により製造された有機−無機複合材
料は、用いた有機高分子化合物と生成した無機ポリマー
が強固に結合し、それぞれの性質、特長を兼備したもの
となる。この複合材料は、軽量であり、また難燃性、断
熱性、遮音性を備えることができる。従って、本発明に
より製造された複合材料は、例えば、建材分野では、石
綿コンクリートボード、石膏ボード、パネル部材、床
材、その他の構造材、構成部材の代替品として利用で
き、さらには、触媒担体としても利用できる。また、ガ
ラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、高密度ポリエチレ
ン等の強化材を併用することにより、より高度の要求に
も応じることができる。さらにまた、この複合材料は、
各種の表面処理を施すことができる。例えば、通常の表
面コート材や塗料を塗布することができるし、また、ジ
イソシアナートを表面に適用し、これをアミン触媒で架
橋させ、皮膜を形成させることもできる。さらには、シ
ランカップリング剤で表面処理することもできる。
【0018】本発明は、一般および産業廃棄物、スラッ
ジ等の処理にも都合よく適用できる。スラッジ、例えば
製紙スラッジは、有機物質と無機物質の混合物であり、
これを処理する場合、これらを分離する必要があるが、
それが非常に困難であり、費用も掛かる。そこで、本発
明により、スラッジそのままに本発明の有機高分子化合
物と無機酸塩を混合し、加熱することにより、スラッジ
を上記有用な有機−無機複合材料に変換させることがで
きるのである。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例 1 平均分子量20,000のポリビニルアルコール120
gと酸化アルミニウム50gを充分に混合し、220℃
まで加熱した後、170℃まで冷却し、保温した。これ
に水ガラス(ケイ酸ナトリウム)100gを加え、素早
く撹拌し、30分かけて120℃まで降温しながら型に
入れた。そのまま3時間かけて室温まで冷却して、ポリ
ビニルアルコールとポリシロキサンを複合した優れた物
性を有する固体の有機−無機複合材料成形体を得た。
【0020】この複合材料の表面にヘキサメチレンジイ
ソシアナート80ccを適用し、トリエチルアミン5c
cを触媒として30分間反応させて、皮膜を形成した。
これを60℃で2時間放置し、室温に戻し、表面皮膜化
複合材料を得た。
【0021】実施例 2 アルミン酸ナトリウム100gに水ガラス100gを加
え、混合した。これを90℃まで加熱し、3時間かけて
70℃まで冷却した。この混合物に実施例1のポリビニ
ルアルコール100gを加え、150℃まで加熱し、混
練した。これに酸化マグネシウム50gを添加し、12
0℃で10分間混練した。この混合物を型入れし、室温
まで冷却するまで放置した。型を取り外して、ポリビニ
ルアルコールとアルミノケイ酸ポリマーを複合化した優
れた物性を有する白色の複合材料成形体を得た。
【0022】実施例 3 アルミン酸ナトリウム100gに酸化アルミニウム50
g、酸化マグネシウム80gおよび水50ccを加え、
混合した。これを撹拌しながら90℃まで加温し、スラ
リー化した。このスラリーに平均分子量50,000の
ポリメタクリル酸200gを加えて混練した。この混合
物を型入れした後、150℃まで加熱した。これを4時
間かけて室温まで冷却して、ポリメタクリル酸とアルミ
ン酸ポリマーを複合化した優れた物性を有する複合材料
成形体を得た。
【0023】実施例 4 実施例3のポリメタクリル酸100gを水30ccとメ
タノール50ccの混合溶媒に溶かし、これに水ガラス
80gおよび酸化アルミニウム20gを添加して、充分
に撹拌した。この混合物をゆっくりと120℃まで加熱
した。ここで、軽くプレスし、2時間乾燥した。しかる
後、プレス強度を高め、120℃〜150℃で2時間乾
燥した。こうして、ポリメタクリル酸とアルミノケイ酸
ポリマーを複合化した複合材料成形体を得た。
【0024】この成形体は、乾燥時のプレス強度にもよ
るが、圧縮強度200kg/cm2に耐える(破壊しな
い)ものであった。 実施例 5 平均分子量92,000のポリ(p−スチレンスルホン
酸)200gを120℃に加熱し、これに水ガラス10
0gを加え、ゆっくりと200〜250℃まで加熱し
た。この混合物を充分に混練した後、型に入れた。その
まま放置して室温まで冷却し、型を外して、ポリ(p−
スチレンスルホン酸)とポリシロキサンを複合化した優
れた物性を有する複合材料成形体を得た。
【0025】実施例 6 製紙会社から入手した製紙スラッジを簡単に乾燥した
後、ボールミルで粉砕し、再度乾燥した。この乾燥スラ
ッジ200gを実施例1のポリビニルアルコール150
g、酸化アルミニウム50gおよび酸化マグネシウム8
0gとともに充分に混合し、150℃まで加熱した。こ
れに水ガラス300gを加え、素早く混練した。これを
150℃に保ちながら1時間混練を続けた後、型に入れ
た。そのまま放置して室温まで冷却し、型を外して優れ
た物性を有する所望の複合材料成形体を得た。
【0026】また、ポリエステル80gを170℃に加
熱し溶融させ、型の表面に分散配置し、上記混練した混
合物をこの型に入れてプレスし、室温まで冷却すること
によって表面にポリエステルの皮膜を有する複合材料成
形体を得た。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、有
機質成分と無機質成分とが有機的に結合し、それぞれの
性質、特長を兼備した成形可能な有機−無機複合材料の
製造方法が提供される。この方法は、一般および産業廃
棄物、製紙スラッジ等のスラッジを有用な複合材料に変
換させることもできる。本発明により製造された複合材
料は、例えば建材分野において、軽量構造材、構成部材
等として利用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ酸塩、アルミン酸塩およびアルミノ
    ケイ酸塩からなる群の中から選ばれた少なくとも1種の
    無機酸塩を包含する無機質成分と、カルボン酸基、ヒド
    ロキシル基、スルホン酸基およびアミノ塩酸基からなる
    群の中から選ばれた少なくとも1種の反応開始基を有す
    る有機高分子化合物を包含する有機質成分とを混合し、
    該無機酸塩を該反応開始基の作用によりポリマー化さ
    せ、該有機質成分と複合一体化させることを特徴とする
    有機−無機複合材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 無機質成分と有機質成分との混合物が、
    製紙スラッジを含む請求項1記載の製造方法。
JP19473693A 1993-08-05 1993-08-05 有機−無機複合材料の製造方法 Pending JPH0748457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19473693A JPH0748457A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 有機−無機複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19473693A JPH0748457A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 有機−無機複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748457A true JPH0748457A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16329377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19473693A Pending JPH0748457A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 有機−無機複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037544A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Henkel Kgaa Formgebend verarbeitbare mehrstoffgemische mit verbesserter wasserfestigkeit
JP2006160903A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc 有機無機複合体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037544A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Henkel Kgaa Formgebend verarbeitbare mehrstoffgemische mit verbesserter wasserfestigkeit
JP2006160903A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc 有機無機複合体及びその製造方法
JP4565329B2 (ja) * 2004-12-08 2010-10-20 Dic株式会社 有機無機複合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950031976A (ko) 석탄재를 내포하는 응고물의 조제방법
JPS64341B2 (ja)
Wang et al. The effect of clay modification on the mechanical properties of poly (methyl methacrylate)/organomodified montmorillonite nanocomposites prepared by in situ suspension polymerization
US6146556A (en) Polymer additives for forming objects
US4200697A (en) Process for the production of polyester silicate plastics
US4737538A (en) Polymer concrete compositions
US5872168A (en) Polymer additives for forming objects
JPH0748457A (ja) 有機−無機複合材料の製造方法
JPS63221168A (ja) 複合材料及びその製造方法
JP2002167484A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2000191925A (ja) 有機無機複合体
JPS6099158A (ja) 樹脂組成物
JPS6397656A (ja) 強化プラスチック用成形材料の製法
JP2594795B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物の水性スラリーおよび該スラリーからの珪酸カルシウム成形体
JP2004263023A (ja) 難燃バルクモールディングコンパウンド
CN106927717A (zh) 蛭石复合材料及其制备方法与防火隔热复合板材
WO1998011159A1 (en) Novel polymer additives for forming objects
KR102365248B1 (ko) 시트몰딩 컴파운드 성형용 불포화 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 경화물
EP1080128A1 (en) Novel polymer additives for forming objects
JPH03153751A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた樹脂組成物
JP3101021B2 (ja) 繊維強化用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0397648A (ja) 製紙スラッジ含有硬化体の製造方法
Bhardwaj Polymer Science: Recent Advances
JPS595153B2 (ja) バインダ−組成物
JPH0153633B2 (ja)