JPH0745550B2 - プロピレンの重合方法 - Google Patents

プロピレンの重合方法

Info

Publication number
JPH0745550B2
JPH0745550B2 JP18770487A JP18770487A JPH0745550B2 JP H0745550 B2 JPH0745550 B2 JP H0745550B2 JP 18770487 A JP18770487 A JP 18770487A JP 18770487 A JP18770487 A JP 18770487A JP H0745550 B2 JPH0745550 B2 JP H0745550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kaolin
propylene
catalyst component
transition metal
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18770487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01279907A (ja
Inventor
浅沼  正
一彦 山本
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP18770487A priority Critical patent/JPH0745550B2/ja
Publication of JPH01279907A publication Critical patent/JPH01279907A/ja
Publication of JPH0745550B2 publication Critical patent/JPH0745550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロピレンの重合方法に関する。詳しくは、特
定の触媒を用いることにより高結晶性のポリプロピレン
を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレンは剛性に優れた重合体であるが、比較的
成形物の結晶化度が低く本来期待される物性に比べ通常
の成形物の物性は劣るという問題がある。これを解決す
る方法としては、通常種々の核剤を添加する方法が行わ
れており、剛性に優れた成形体や透明性に優れた成形体
が得られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
核剤を添加する方法は簡便でしかも効果的であるが、比
較的多量の核を添加する必要があり、そのため、核剤の
分散不良による成形物の物性のばらつきとか、添加した
核剤がブリードする問題があり、これは、特定の高分子
化合物を添加することで解決される事が知られているが
更に効果的な方法が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはより効果的な方法について鋭意探索し、本
発明に到達した。
即ち、本発明は遷移金属触媒成分と有機アルミニウム化
合物からなる触媒を用いてプロピレンを重合する方法に
おいて、遷移金属触媒成分としてカオリンおよびジハロ
ゲン化マグネシウムを含有する担体に塩化チタンを担持
して得た固体触媒成分を用いることを特徴とする高結晶
性ポリプロピレンの製造方法である。
本発明においては遷移金属触媒成分に特徴があり、詳し
くは、特定の担体に塩化チタンを担持した触媒を用いる
点にある。
本発明において塩化チタンを担持する担体としてはタル
クとジハロゲン化マグネシウムを含有するものが使用さ
れ、例えば、ジハロゲン化マグネシウム(好ましくは無
水のジハロゲン化マグネシウム)とカオリン(別名白陶
土、産地によりZettlitzカオリン、Georgiaカオリン河
東カオリン、関白カオリン、指宿カオリン等と呼ばれる
基本化学式Al2SiO5(OH)で表される鉱石を微粉末化
したもの)を共粉砕したもの、カオリンの微粉末を液状
の有機マグネシウムやアルコキシマグネシウムあるいは
ジハロゲン化マグネシウムを溶剤に可溶化したもので処
理し、カオリンとマグネシウム化合物の混合物とするか
化合物とし、ついでハロゲン化剤で処理したものあるい
は処理しないままのものが挙げられる。従ってジハロゲ
ン化マグネシウムとしては、塩化チタンを担持する際に
ハロゲン化されうる状態の化合物、例えばアルコキシマ
グネシウムをも含有する。
ここでカオリンとジハロゲン化マグネシウムの量比とし
ては通常1:1000〜1:1程度、好ましくは1:100〜1:2であ
る。
本発明においてカオリンとジハロゲン化マグネシウムか
ら成る担体を製造するに際し電子供与性化合物、具体的
には、エステル、エーテル、オルソエステル、アルコキ
シ硅素等の含酸素化合物、アミン、アミド等の含窒素化
合物、リン酸エステル、亜リン酸エステル等の含リン化
合物等を併用し、担体に電子供与性化合物を存在させる
ことも可能であり、得られるポリプロピレンの立体規制
性あるいは遷移金属触媒成分当たりの活性の点で好まし
い。本発明においては上記担体についで塩化チタンが担
持される。塩化チタンとしては少なくとも1つの塩素原
子を有するチタン化合物特に四塩化チタンあるいは三塩
化チタンを電子供与性化合物等によって炭化水素溶剤に
可溶化したもの等の液状とした塩化チタンが好ましく用
いられる。担持は塩化チタンと上述の担体を単に接触す
るだけでも可能であるが、加熱下に液状の塩化チタン中
に担体を分散し接触処理するのが好ましく、また塩化チ
タンと担体を共粉砕することでも行われる。
本発明においては上記遷移金属触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物からなる触媒を用いてプロピレンは重合され
るが、有機アルミニウム化合物としては、トリアルキル
アルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アル
キルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウ
ムジハライドが使用でき、アルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基など
が例示され、ハライドとしては塩素、臭素、沃素が例示
される。
この際、立体規則性向上剤、例えば上記電子供与性化合
物として挙げた化合物のうち重合に際して併用して得ら
れるポリプロピレンの立体規則性を向上するに効果的な
ものを併用することもできる。
ここで立体規則性向上剤としては、通常エーテル、エス
テル、オルソエステル、アルコキシ硅素化合物などの含
酸素化合物が好ましく例示できる。
本発明においてプロピレンの重合は炭化水素溶剤、例え
ば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの不活性媒体中で行うこと
も、或いはプロピレン自身を液状媒体とする塊状重合法
や実質的に液状媒体の存在しない気相重合法で行うこと
もでき、重合温度としては常温〜100℃、重合圧力とし
ては常圧〜50kg/cm2ゲージで行われる。
本発明は、プロピレンの単独重合のみならず数%までの
少量のエチレン等の他のα−オレフィンとの共重合、或
いは後段でエチレン或いは必要に応じ他のα−オレフィ
ンが該部での重合体の20〜95wt%を占めるような共重合
を行う、いわゆるブロック共重合体の製造の際にも適用
できる。
〔実施例〕
以下、実施を挙げ本発明をさらに説明する。
実施例1 直径12mmの鋼球2.2kgの入った内容積0.97の粉砕用ポ
ットを2個装備した振動ミルを用意し、各ポットに窒素
雰囲気下で塩化マグネシウム20g、カオリン(和光純薬
工業(株)製 化学用)2.0g、テトラエトキシシラン4m
lおよびα,α,α−トリクロロトルエン3mlを加え、40
時間粉砕した。こうして得た共粉砕物のうち10gを200ml
のフラスコに入れ、四塩化チタン50mlとトルエン50mlを
加え、100℃で30分間撹拌処理した。その後上澄液を除
き、同様に四塩化チタン50mlとトルエン50mlを加え、10
0℃で30分間撹拌処理し、上澄液を除去して得た固形分
をn−ヘキサンで繰り返し洗浄して遷移金属触媒成分ス
ラリーを得た。一部をサンプリングしチタン分を分析し
たところ1.9wt%であった。
内容積200mlのフラスコに窒素雰囲気下トルエン40ml、
上記遷移金属触媒成分20g、ジエチルアルミニウムクロ
ライド0.128ml、p−トルイル酸メチル0.06mlおよびト
リエチルアルミニウム0.08mlを加え混合した後、この触
媒スラリーを内容積5のオートクレーブに入れ、プロ
ピレン1.8kgと水素3.3Nlを加え、75℃で2時間重合反応
を行った。重合反応の後未反応のプロピレンをパージ
し、取りだした重合体を80℃、60mmHgで12時間乾燥して
585gのパウダーを得た。
得られたパウダーの135℃のテトラリン溶液での極限粘
度(以下ηと略記する。)及び沸騰n−ヘプタンで6時
間ソックスレー抽出器で抽出した時の抽出残率(以下II
と略記、抽出後パウダー重量/抽出前パウダー重量を百
分率で表示)を測定した。また一部のパウダーにフェノ
ール系の安定剤10/10000重量比、及びステアリン酸カル
シウムを15/10000重量比加え、造粒しメルトフローイン
デックスを測定し、さらに厚さ1mmのインジェクション
シートを作り、曲げ剛性度を測定した。
メルトフローインデックス(MI) ASTM D1238(230℃) 曲げ剛性度 ASTM D747−63(20℃) 又示差熱分析装置を用い10℃/minで昇温或いは降温する
ことで融点及び結晶か温度を最大ピーク温度として測定
した。
結果を表に示す。
比較例1 カオリンを用いなかった他は実施例1と同様にしてポリ
プロピレン630gを得た。得られたポリプロピレンの物性
を実施例1と同様に測定した。
結果を表に示す。
比較例2 比較例1と同様に重合して得たポリプロピレパウダーに
カオリンを300ppmと成るように添加した他は実施例1と
同様に造粒し、得られたペレットの物性を測定した。
結果を表に示す。
実施例2 共粉砕の際にテトラエトキシシラン、トリクロロトルエ
ンに代えてフタル酸ジイソブチル6mlを用いた他は実施
例1と同様にして遷移金属触媒成分を得た。一部を取り
だし分析したところチタンを3.5wt%含有していた。こ
の遷移金属成分20mgを用い、トリエチルアルミニウム0.
15ml、トリメトキシフェニルシラン0.03mlとn−ヘプタ
ン100mlと混合したスラリーを触媒スラリーとした他は
実施例1と同様にした。
結果を表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の方法を実施することによって物性に優れたポリ
プロピレンを製造することが可能であり工業的に極めて
価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の理解を助けるためのフロー図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遷移金属触媒成分と有機アルミニウム化合
    物からなる触媒を用いてプロピレンを重合する方法にお
    いて、遷移金属触媒成分としてカオリンおよびジハロゲ
    ン化マグネシウムを含有する担体に塩化チタンを担持し
    て得た固体触媒成分を用いることを特徴とする高結晶性
    ポリプロピレンの製造方法。
JP18770487A 1987-07-29 1987-07-29 プロピレンの重合方法 Expired - Lifetime JPH0745550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18770487A JPH0745550B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 プロピレンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18770487A JPH0745550B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 プロピレンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279907A JPH01279907A (ja) 1989-11-10
JPH0745550B2 true JPH0745550B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16210702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18770487A Expired - Lifetime JPH0745550B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 プロピレンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
US8971675B2 (en) 2006-01-13 2015-03-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
US8971675B2 (en) 2006-01-13 2015-03-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01279907A (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414132A (en) Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
AU644261B2 (en) Process for producing ethylene polymers
US5208302A (en) Catalyst, process for preparation of same and process for polymerization of olefins using same
EP0407808B1 (en) Catalyst, process for preparation of same, and process for polymerization of olefins using same
CA1206137A (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
JPH0745550B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPH0725820B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPH10292008A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2683363B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPH0745549B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPH0717794B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0680101B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JP2823861B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0762097B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JPH0772211B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JP3752074B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2713577B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0776253B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPH0717793B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2862085B2 (ja) ポリプロピレンの物性向上方法
JPH0788408B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JPH10231316A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0774295B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPH0713107B2 (ja) プロピレンの重合方法