JPH0744856A - 高密度磁気記録媒体 - Google Patents

高密度磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0744856A
JPH0744856A JP18483693A JP18483693A JPH0744856A JP H0744856 A JPH0744856 A JP H0744856A JP 18483693 A JP18483693 A JP 18483693A JP 18483693 A JP18483693 A JP 18483693A JP H0744856 A JPH0744856 A JP H0744856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
flexible disk
biaxially oriented
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18483693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024888B2 (ja
Inventor
Ieyasu Kobayashi
家康 小林
Shigeyoshi Masuda
重嘉 升田
Masami Ecchu
正己 越中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5184836A priority Critical patent/JP3024888B2/ja
Publication of JPH0744856A publication Critical patent/JPH0744856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024888B2 publication Critical patent/JP3024888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 二軸配向ポリエステルフィルムの加工適性に
すぐれ、高密度記録可能なかつ収率の高いフレキシブル
ディスク用磁気記録媒体を提供する。 【構成】 厚み25〜125μmの二軸配向ポリエステ
ルフィルムをベースとし、この上に磁性層を設けてなる
磁気記録媒体において、該二軸配向ポリエステルフィル
ムが(A)耐熱性高分子粒子と(B)アルミナ粒子およ
び/又はコロイダルシリカ粒子とを含有し、かつ下記条
件を満足する。表面粗さRa=6〜15nm、SRz=
130〜500nm、密度=1.385〜1.400g
/cm3 、タルミ=15mm以下、温度膨張係数の面内
異方性=10×10-6/℃以下、湿度膨張係数の面内異
方性= 5×10-6/%RH以下、60℃、80%R
H、72hr後の熱収縮率の面内異方性=0.05%以

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフレキシブルディスク用
磁気記録媒体に関するものであり、さらに詳しくはベー
スとなるポリエステルフィルムの加工適性を改善するこ
とにより、収率の高い、かつ高密度記録可能なフレキシ
ブルディスク用磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサーの外部記録装置としてフレキシブルディスクドラ
イブ装置及びその磁気記録媒体としてフレキシブルディ
スクを用いることが一般化している。そして最近、パー
ソナルコンピューターやワードプロセッサーのめざまし
い発達また普及化により磁気記録媒体としてのフレキシ
ブルディスクに対する要求も高密度記録化、小型化、そ
して低価格化が要求されている。これらの要求に伴い、
ベースとなる二軸配向ポリエステルフィルムも高密度記
録可能な表面平坦性を有し、しかも加工適性の優れた収
率の高いものが要求されるようになっている。
【0003】この高密度記録化要求に対し、ベースフィ
ルムは電磁変換特性の向上から、表面のより平坦なもの
が用いられるようになってきているが、その表面平坦化
に伴い、次のような問題が発生している。すなわち、フ
レキシブルディスク用ベースフィルムの場合、磁気テー
プ用ベースフィルムとは異なり、フィルムの厚みが厚く
腰が強いがために、表面の平坦化により (1)縦延伸ロールでスクラッチが発生し、フィルム生
産の収率悪化、また該スクラッチあるいは削れた粉がフ
レキシブルディスク製造時の塗布欠点(D/O)とな
り、フレキシブルディスクの生産の収率悪化原因とな
る。 (2)二軸配向フィルムをロールに巻いた時、厚み斑に
よる積層厚薄バンドに起因した平面性の悪化が発生し、
フレキシブルディスク製造時の塗布工程で、塗布斑が発
生し、フレキシブルディスク生産の収率が悪化する。
【0004】これに対し、高突起を散在させた二成分滑
剤系のフィルムが用いられるようになってきたが、必ず
しも充分な特性が得られていない。また、特にダイコー
タを使った塗布方式の工程では、ダイコータによる高突
起の削れが、塗布筋原因となり、フレキシブルディスク
としての収率を悪化させる。
【0005】また、従来大きな問題とならなかったフレ
キシブルディスク打ち抜き時の切り粉も、高密度記録化
に伴い問題化し、フレキシブルディスクとしての収率を
悪化させる原因となっている。これに対し、打ち抜き条
件の変更を行うと、結果的に超硬刃の使用あるいはスピ
ードの低速化の方向となり、コストアップにつながって
いる。
【0006】また、一方の問題として、高密度記録化に
伴いトラック幅が狭くなり、かつ小型化、アウトドアー
化により、温湿度環境化に伴うトラックずれがより問題
化してきている。これに対し、温度変化を抑制する機構
やトラック検出の特別な回路(トラックサーボ方式)を
設けてトラッキングずれを防止することが従来から知ら
れているが、これらの手段では記録再生装置が複雑とな
り、価格アップにつながり、汎用的でない。またフレキ
シブルディスクの面内異方性については、これらの方式
だけでは必ずしも充分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記問題
点を解消したフレキシブルディスク用磁気記録媒体を開
発すべく鋭意研究した結果、ベースとなる二軸配向ポリ
エステルフィルム中に特定の滑剤系を含有させかつ該フ
ィルムの表面粗さ、密度、面内異方性等を特定範囲にす
ることにより、加工適性にすぐれ、高密度記録可能なか
つ収率の高いフレキシブルディスク用磁気記録媒体の得
られることを知見し、本発明に到達した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、厚
み25〜125μmの二軸配向ポリエステルフィルムを
ベースとし、この上に磁性層を設けてなる磁気記録媒体
において、該二軸配向ポリエステルフィルムが(A)耐
熱性高分子粒子と(B)アルミナ粒子および/又はコロ
イダルシリカ粒子とを含有し、かつフィルムの表面粗
さ、密度、面内異方性及びタルミが下記(1)〜(7)
を満足することを特徴とするフレキシブルディスク用磁
気記録媒体である。 表面粗さ Ra=6〜15nm …(1) SRz=130〜500nm …(2) 密度=1.385〜1.400g/cm3 …(3) タルミ=15mm以下 …(4) 面内異方性 温度膨張係数の面内異方性=10×10-6/℃以下 …(5) 湿度膨張係数の面内異方性= 5×10-6/%RH以下…(6) 60℃、80%RH、72hr後の熱収縮率の面内異方性=0.05%以下 …(7)
【0009】本発明においてベースとなる二軸配向ポリ
エステルフィルムを構成するポリエステルとは、芳香族
ジカルボン酸を主たる酸成分とし、脂肪族グリコールを
主たるグリコール成分とするポリエステルである。かか
るポリエステルは実質的に線状であり、そしてフィルム
形成性特に溶融成形によるフィルム形成性を有する。
【0010】芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスル
ホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、ア
ンスラセンジカルボン酸等を挙げることができる。
【0011】脂肪族グリコールとしては、例えばエチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、デカメチレングリコール等の如き炭素
数2〜10のポリメチレングリコールあるいはシクロヘ
キサンジメタノールの如き脂環族ジオール等を挙げるこ
とができる。
【0012】本発明において、ポリエステルとしては、
例えばアルキレンテレフタレート及び/又はアルキレン
ナフタレートを主たる構成成分とするものが好ましく用
いられる。
【0013】かかるポリエステルのうちでも特にポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン―2,6―ナフタ
レート、全ジカルボン酸成分の80モル%以上がテレフ
タル酸及び/又は2,6―ナフタレンジカルボン酸であ
り、全グリコール成分の80モル%以上がエチレングリ
コールである共重合体が好ましい。その際全酸成分の2
0モル%以下はテレフタル酸及び/又は2,6―ナフタ
レンジカルボン酸以外の上記芳香族ジカルボン酸である
ことができ、また例えばアジピン酸、セバチン酸等の如
き脂肪族ジカルボン酸;シクロヘキサン―1,4―ジカ
ルボン酸の如き脂環族ジカルボン酸等であることができ
る。また、全グリコール成分の20モル%以下は、エチ
レングリコール以外の上記グリコールであることがで
き、また例えばハイドロキノン、レゾルシン、2,2―
ビス(4―ヒドロキシフェニル)プロパン等の如き芳香
族ジオール;1,4―ジヒドロキシジメチルベンゼンの
如き芳香環を有する脂肪族ジオール;ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール等の如きポリアルキレングリコール(ポリ
オキシアルキレングリコール)等であることもできる。
【0014】また、本発明におけるポリエステルには、
例えばヒドロキシ安息香酸の如き芳香族オキシ酸、ω―
ヒドロキシカプロン酸の如き脂肪族オキシ酸等のオキシ
カルボン酸成分を、ジカルボン酸成分とオキシカルボン
酸成分の総量に対し20モル%以下の量で共重合したも
のを包含する。
【0015】さらに本発明におけるポリエステルには実
質的に線状である範囲の量、例えば全酸成分に対し2モ
ル%以下の量で、三官能以上のポリカルボン酸成分又は
ポリヒドロキシ化合物成分、例えばトリメリット酸、ペ
ンタエリスリトール等を共重合したものも包含される。
【0016】上記ポリエステルは、それ自体公知であ
り、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
【0017】上記ポリエステルとしては、o―クロロフ
ェノール中の溶液として35℃で測定して求めた固有粘
度が約0.4〜約0.9のものが好ましい。
【0018】本発明において、二軸配向ポリエステルフ
ィルム中に含有させる粒子は(A)耐熱性高分子粒子と
(B)アルミナ粒子及び/又はコロイダルシリカ粒子と
を含むものである。これら粒子の組合せによって耐削れ
性に優れたフィルムが得られる。これら粒子には他の粒
子を加えてもよいが、他の粒子間の組合せや、粒子
(A)又は粒子(B)と他の粒子の組合せでは十分な耐
削れ性が得られない。
【0019】前記耐熱性高分子粒子は窒素ガス雰囲気下
での5%加熱減量温度が310℃以上、さらには330
℃以上、特に350℃以上のものが好ましい。かかる粒
子の例としてはシリコーン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂
粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリエステル粒子、
テフロン粒子、ポリイミド粒子等を挙げることができ
る。なかでもシリコーン樹脂粒子が好ましい。
【0020】前記アルミナ粒子はモース硬度が8以下の
アルミナ粒子、さらにはθ型結晶のアルミナ粒子である
ことが好ましい。モース硬度が9のα型結晶のアルミナ
粒子を用いた場合には添加条件によってではあるが、フ
レキシブルディスクの製造工程で長時間ランニングされ
た時添加粒子が硬すぎるため、工程内のロール等を傷つ
けることがあり、好ましくない。
【0021】前記コロイダルシリカ粒子は、粒体重量比
100〜3000ppmのNaを含有するものであるこ
とが好ましい。Na含有量が上記範囲外になると耐スク
ラッチ性の改良効果が劣ったり、フィルム中での粒子の
独立存在率が低下し、耐削れ性が悪化しやすい。該コロ
イダルシリカの製法については硅酸Naを出発原料とし
て透析法、電気分解法、塩析出法及びイオン交換樹脂に
より活性シリカゾルを作り、次いで重合する方法等があ
るが、得られる粒子の均一性からイオン交換樹脂―重合
法が最も好ましい。
【0022】本発明においては二軸配向ポリエステルフ
ィルムの表面粗さが下記(1)、(2)を満足する必要
がある。 Ra=6〜15nm …(1) SRz=130〜500nm …(2)
【0023】Raは7〜13nm、さらには8〜11n
mであることが好ましく、またSRzは140〜400
nm、さらには150〜300nmであることが好まし
い。フィルム表面のRaが15nmを超えると、磁性層
の表面が粗くなりすぎ、高密度記録用としての再生出力
(レゾルーション)が得られない。またSRzが500
nmを超えると、磁性層に高い突起が形成され、高密度
記録用としての再生出力(レゾルーション)が得られな
くなる。またダイコータを使用した塗布工程で高突起が
削れ、これが塗布筋原因となる。一方、Raが6nm未
満、あるいはSRzが130nm未満の二軸配向ポリエ
ステルフィルムになると、フィルム製造時の縦延伸工程
で、フィルムにスクラッチが入り、フィルム生産収率が
悪化するとともに、該スクラッチあるいは削れた粉がフ
レキシブルディスク製造時の塗布欠点(D/O)とな
り、フレキシブルディスクの生産収率が悪化する。ま
た、さらに厚み斑に起因した積層厚薄バンドがより強く
なり、平面性が悪くなり、これがフレキシブルディスク
製造時の塗布工程で塗布斑原因となり、フレキシブルデ
ィスクの生産収率が悪化する。
【0024】本発明においては二軸配向ポリエステルフ
ィルムの密度が下記(3)を満足する必要がある。 密度=1.385〜1.400g/cm3 …(3)
【0025】密度は1.390〜1.400g/c
3 、さらには1.393〜1.397g/cm3 であ
ることが好ましい。フィルムの密度が1.385g/c
3 未満の場合、フレキシブルディスクとして打ち抜い
た時、端面にかえりが発生し、これが切り粉となり、D
/Oの原因となって、フレキシブルディスクとしての収
率が悪化する。また密度が1.400g/cm3 より大
きくなると、二軸配向ポリエステルフィルムの厚み斑が
悪くなり、該厚み斑及び厚み斑による積層厚薄バンドに
よる平面性の悪化によりフレキシブルディスク製造時の
塗布工程で塗布斑原因となり、フレキシブルディスクの
生産収率が悪化する。
【0026】本発明においては、二軸配向ポリエステル
フィルムのタルミが下記式(4)を満足する必要があ
る。 タルミ=15mm以下 …(4)
【0027】タルミは10mm以下、さらには8mm以
下であることが好ましい。フィルムのタルミが15mm
を超えると、フィルムの平面性が悪くなり、これがフレ
キシブルディスク製造時の塗布工程で塗布斑原因とな
り、フレキシブルディスクの生産収率が悪化する。
【0028】本発明においては、さらに二軸配向ポリエ
ステルフィルムの面内異方性が下記(5)〜(7)を満
足する必要がある。
【0029】 温度膨張係数の面内異方性=10×10-6/℃以下 …(5) 湿度膨張係数の面内異方性= 5×10-6/%RH以下…(6) 60℃、80%RH、72hr後の熱収縮率の面内異方性=0.05%以下 …(7)
【0030】温度膨張係数の面内異方性は8×10-6
℃以下、さらには6×10-6/℃以下であることが好ま
しく、湿度膨張係数の面内異方性は4×10-6/%RH
以下、さらには3×10-6/%RH以下であることが好
ましく、また60℃、80%RH、72hr後の熱収縮
率の面内異方性は0.03%以下、さらには0.02%
以下であることが好ましい。温度膨張係数、湿度膨張係
数、及び60℃、80%RH、72hr後の熱収縮率の
面内異方性がこの範囲を満足すると、フレキシブルディ
スクとしてのトラッキングミスは防止でき、広い温度、
湿度範囲での使用が可能となる。
【0031】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際に、耐熱性高分子粒子とアルミナ粒子及び/
又はコロイダルシリカ粒子をポリエステルと緊密に混合
するにはこれらの微粒子を、ポリエステルの重合前又は
重合中に重合釜中で、重合終了後ペレタイズするとき押
出機中で、あるいはシート状に溶融押出する際押出機中
で、該ポリエステルと十分に混練すればよい。
【0032】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、基本的には、上記ポリエステルより公知の方法によ
って製造することができる。すなわち、溶融されたポリ
エステルを押出機によりシート状に押出し、冷却固化さ
せ、次いで逐次又は同時二軸延伸し、さらに緊張下又は
制限収縮下で熱処理する。必要な場合には上記熱処理フ
ィルムを再熱処理する方法により製造することができ
る。かかるフィルムの製造において、フィルムの密度、
タルミ、面内異方性を上述した範囲にするには、縦・横
方向の延伸倍率、熱固定温度、制限下での熱収縮の付与
量等の条件を適宜選択し、またこれらの条件を組合せ
る。具体的には、延伸倍率は縦方向3.5〜4.0倍、
横方向3.5〜4.0倍の範囲から、熱固定温度は18
0〜240℃の範囲から選択し、さらに横方向の制限収
縮率(トーイン)を−3〜5%とし、また縦方向に80
〜120℃の温度で張力6〜9kg/cm2 を掛けて弛
緩するとよい。そして磁性層塗工工程、カレンダー工程
でベースフィルムの収縮特性を変化させるような強い張
力を掛けることは避けるとよい。
【0033】本発明のフレキシブルディスク用磁気記録
媒体は、基本的には、磁性層と上述の二軸配向ポリエス
テルフィルムによって構成されている。磁性層は磁性粉
体あるいは金属よりなる。この強磁性粉体又は金属とし
ては、例えばγ―Fe2 3、Co含有のγ―Fe2
3 、Fe3 4 、Co含有のFe3 4 、CrO2 、C
o―Ni―P合金、Co―Ni―Fe合金、Co―Cr
合金、Co―Ni合金、バリウムフェライト等の強磁性
体を例示できる。
【0034】本発明で磁性粉体と共に使用されるバイン
ダーとしては、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反
応型樹脂又はこれらの混合物が挙げられる。具体的に
は、例えば塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・アクリロニ
トリル共重合体、アクリル酸エステル・アクリロニトリ
ル共重合体、アクリル酸エステル・塩化ビニリデン共重
合体、アクリル酸エステル・スチレン共重合体、メタク
リル酸エステル・アクリロニトリル共重合体、メタクリ
ル酸エステル・塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸
エステル・スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、
ポリフッ化ビニル、塩化ビニリデン・アクリロニトリル
共重合体、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、ポ
リアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導
体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイ
アセテート、セルローストリアセテート、セルロースプ
ロピオネート、ニトロセルロース等)、ブチレン・ブタ
ジエン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエー
テル・アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種
の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使
用できる。
【0035】二軸配向ポリエステルフィルム上に前記磁
性層を塗設する方法としては、例えばエアードクターコ
ート、ダイコート、エアナイフコート、スクイズコー
ト、含浸コート、リバースロールコート、トランスファ
ーロールコート、グラビアコート、キスコート、キャス
トコート、スプレイコート等が利用できる。
【0036】二軸配向ポリエステルフィルムには磁性層
を0.1〜5μmの厚さに塗布することが好ましく、さ
らには0.3〜3μmの厚さに塗布することが好まし
い。
【0037】本発明における特性値の測定方法は、次の
通りである。
【0038】(1)粒子の平均粒径(DP) 島津製作所製CP―50型セントリフュグル パーティ
クル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle S
ize Analyser)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲
線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲
線から、50マスパーセントに相当する粒径を読み取
り、この値を上記平均粒径とする(Book「粒度測定
技術」日刊工業新聞社発行、1975年、頁242〜2
47参照)。
【0039】(2)フィルムの表面粗さ(Ra) JIS B0601に準じて測定する。東京精密社製の
触針式表面粗さ計(SURFOOM 3B)を用いて、
針の半径2μm、荷重0.07gの条件下にチャート
(フィルム表面粗さ曲線)をかかせた。フィルム表面粗
さ曲線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き
取り、この抜き取り部分の中心線をX軸とし、縦倍率の
方向をY軸として、粗さ曲線をY=f(x)で表わした
とき、次の式で与えられるRa(nm)をフィルム表面
粗さとして定義する。
【0040】
【数1】
【0041】(3)フィルムの表面粗さ(SRz) 三次元粗さ計(小坂研究所製)を用いて、針径2μm
R、針圧30mg、測定長1mm、サンプリングピッチ
2μm、カットオフ0.25mm、縦方向拡大率2万
倍、横方向拡大率200倍、走査本数100本の条件に
て、二軸配向ポリエステルフィルムの表面の突起のプロ
ファイルを三次元的にイメージさせる。こうして得られ
たプロファイルについて突起の高い順から5点、及び谷
の低い順から5点取り、両者(突起及び谷)それぞれの
高さ平均値を求め、その差をSRzと定義する。
【0042】(4)フィルムの密度 ヘプタンと四塩化炭素の混合溶液を用い、密度勾配管法
で25℃において測定する。単位は[g/cm3 ]であ
る。
【0043】(5)温度膨張係数 真空理工社製 熱機械分析装置TM―3000を恒温恒
湿槽内に置き測定を行う。このときの原サンプル寸法
は、長さ15mm、幅5mmである。測定サンプルは予
め所定の条件(例えば80℃・120分)で熱処理を施
し、このサンプルを試験機に取り付け温度20℃・湿度
60%RH(相対湿度)と温度40℃・湿度60%RH
における寸法変化を読み取ることによって、温度膨張係
数を測定する。
【0044】温度膨脹率の最大値及び最小値の差を求め
る場合は、サンプルを二軸配向ポリエステルフィルムの
面内で、例えば角度30度毎に切り出してその各々の温
度膨張率を求め、最大値と最小値とを求める。この最大
値と最小値との差を温度膨張係数の面内異方性として表
示する。
【0045】(6)湿度膨張係数 温度膨張係数を求める場合と同様に真空理工社製 熱機
械分析装置TM―3000を用い、温度40℃・湿度9
0%RH(相対湿度)の条件で予め処理を施したサンプ
ルを試験機に取り付け、温度20℃・湿度30%RHと
温度20℃・湿度70%RHの間における寸法変化を読
み取ることによって、湿度膨張係数を求める。
【0046】湿度膨張率の最大値及び最小値の差を求め
る場合は、サンプルを二軸配向ポリエステルフィルムの
面内で、例えば角度30度毎に切り出してその各々の湿
度膨張率を求め、最大値と最小値とを求める。この最大
値と最小値との差を湿度膨張係数の面内異方性として表
示する。
【0047】(7)熱収縮率 60℃・80%RHに設定された恒温恒湿槽の中に予め
正確な長さを測定した長さ約30cm、幅1cmのフィ
ルムを無荷重で入れ、72時間熱処理し、その後恒温恒
湿槽よりサンプルを取り出し、室温に戻してからその寸
法の変化を読み取る。熱処理前の長さ(L0 )と熱処理
による寸法変化量(ΔL)より、次式で熱収縮率を求め
る。
【0048】
【数2】
【0049】熱収縮率の最大値及び最小値の差を求める
場合は、サンプルを二軸配向ポリエステルフィルムの面
内で、例えば角度30度毎に切り出してその各々の熱収
縮率を求める。この最大値と最小値との差を熱収縮率の
面内異方性として表示する。
【0050】(8)フィルムのタルミ 500mm幅にロール巻にしたフィルムを速度3m/m
in、張力2kgで1000mmの間隔で設置した2本
の平行したフリーロール上を走行させ、2本のロール間
の中央位置でフィルム端部のタルミ長さ(mm)をスケ
ールで読み取る。
【0051】(9)打ち抜き性 二軸配向ポリエステルフィルムに磁性塗料を塗布した
後、外径20cmで内径3.8cmに打ち抜いたフレキ
シブルディスクの端面を走査型電子顕微鏡にて観察し、
下記判定基準にて評価する。 ◎:良好。 ○:やや良好。 △:やや悪い。 ×:悪い。
【0052】(10)フィルムのスクラッチ 二軸配向ポリエステルフィルムを、暗室内で、懐中電灯
を用いて、ライトチックし、縦延伸ロールにて入ったス
クラッチ(引っかき傷状スクラッチ)の発生程度を下記
判定基準にて評価する。 ◎:全くスクラッチが認められない。 ○:若干認められるが頻度的にはかなり少なく、またス
クラッチの程度もかなり弱い。 △:頻度的に少し多く、またスクラッチの程度も若干強
い。 ×:頻度的にも多く、またスクラッチの程度も強い。
【0053】(11)ブレード削れ性 図1に示した装置を用いて下記のように測定する。図1
中、1は巻出しリール、2はテンションコントローラ
ー、3、5、6、8、9、11、12はフリーローラ
ー、4、10はテンション検出器、7はブレード(米国
GKI製工業用カミソリ試験機用ブレード)、13は巻
取りリールをそれぞれ示す。
【0054】1/2インチ巾にスリットしたサンプルフ
ィルムをブレード刃先に6度の角度であたるようにして
張力50g、走行速度100m/分で100m走行さ
せ、ブレード刃先に付着する削れ粉量で削れ性を評価す
る。
【0055】この評価はフィルム表面に形成される突起
の衝撃強さと関係し、フレキシブルディスク製造工程に
おけるカレンダーやダイコーターでの削れ粉発生とよく
対応している。 <判定> ◎:ブレード刃先に付着する削れ粉付着巾が0.5mm
未満 ○:ブレード刃先に付着する削れ粉付着巾が0.5mm
以上で1.0mm未満 △:ブレード刃先に付着する削れ粉付着巾が1.0mm
以上で2.0mm未満 ×:ブレード刃先に付着する削れ粉付着巾が2.0mm
以上
【0056】(12)レゾルーション(分解能) 松下通信工業(株)製の3.5インチ用フレキシブルデ
ィスクドライブJU―362(1.6MB用)をインタ
ーフェースを介して東京エンジニアリング(株)製フレ
キシブルディスク試験装置SK―403Cに装着し、最
内層トラックのレゾルーション[2F再生出力値/1F
再生出力値×100(%)]を測定する。標準ディスク
のレゾルーションに対して、0.95以上を○、0.9
0以上0.95未満を△、0.90未満を×とする。
【0057】(13)フィルムの厚み斑 アンリツ社製連続フィルム厚み測定装置(電子マイクロ
メーター)を使用してフィルム縦方向及び横方向に各々
3.0mm巾、2m長サンプリングしたフィルムの厚み
パターンをレコーダに記録する。得られた2m長さの厚
みパターンの最高の山(最大値)と最深の谷(最低値)
からの標高差を読み取り、次式により厚み斑(%)を算
出する。
【0058】
【数3】
【0059】(14)フィルムの平面性 二軸配向ポリエステルフィルムをフラットネス台(エア
ー抜け用のパンチング孔を設けた平板状の台)に広げ、
1分間保持した後、フィルムの平面性を下記判定基準に
て評価する。 ◎:フルート(山状の盛り上がり)がほとんど認められ
ず、良好。 ○:フルートが若干認められるが弱い。 △:少し強いフルートが部分的に認められる。 ×:かなり強いフルートが部分的に認められる。
【0060】(15)トラッキングずれ(温度変化) トラッキングずれは次のような方法で測定する。磁性層
を塗布し、カレンダーロールを施して外径20cmで内
径3.8cmのディスク状に打ち抜いたフレキシブルデ
ィスクを記録再生装置により記録再生を行う。シートレ
コーダーは360rpmで回転し、磁気ヘッドの位置は
ディスクの中心より8cmとする。トラックの幅は30
0μm、ヘッドの材質はフェライトを使用する。フレキ
シブルディスクには1MHzの信号を温度15℃・湿度
60%RH(相対湿度)の雰囲気で記録し、そのときの
最大出力と磁気シートの出力エンベロープを測定する。
次に雰囲気温度を40℃、湿度60%RHになるように
維持して、その温度における最大出力と出力エンベロー
プを調べ、温度15℃・湿度60%RHの時の出力エン
ベロープと温度40℃、湿度60%RHの時の出力エン
ベロープを比較して、トラッキングの状態を判定する。
この差が小さいほど、優れたトラッキング特性を有して
いる。この差が3dB以上になると、トラッキングが悪
く、評価としては×であり、3dB以内のものは○とし
て評価する。
【0061】(16)トラッキングずれ(湿度変化) 前項トラッキングずれと同様にして温度25℃・湿度2
0%RH(相対湿度)の雰囲気で記録し、さらに雰囲気
温度を25℃、湿度70%RHに保持し、温度25℃・
湿度20%RHの時の出力エンベロープと温度25℃、
湿度70%RHの時の出力エンベロープを比較する。前
項と同様にトラッキングの良好性を評価する。評価方法
は前項トラッキングずれと同様である。
【0062】(17)トラッキングずれ(60℃・80
%RH・72hr処理) 前記(15)のトラッキングずれと同様にして温度25
℃、湿度60%RH(相対湿度)の雰囲気で記録し、そ
のときの最大出力と磁気シートの出力エンベロープを測
定した後、温度60℃、湿度80%RHの雰囲気で72
hr処理する。そして、再び温度25℃、湿度60%R
Hの雰囲気に戻し、最大出力と磁気シートの出力エンベ
ロープを調べ、両者処理前後の出力エンベロープを比較
して、前記(15)と同様にトラッキングの良好性を評
価する。評価方法は前記(15)のトラッキングずれと
同様である。
【0063】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を説明する。
【0064】
【実施例1】ジメチルテレフタレートとエチレングリコ
ールとを、エステル交換触媒として酢酸マンガンを、重
合触媒として三酸化アンチモンを、安定剤として亜燐酸
を、さらに滑剤として平均粒径0.6μmのシリコーン
樹脂粒子0.03重量%及び平均粒径0.1μmのθ型
結晶のアルミナ粒子0.2重量%を添加して常法により
重合し、固有粘度(オルソクロロフェノール、35℃)
0.62のポリエチレンテレフタレートを得た。
【0065】このポリエチレンテレフタレートのペレッ
トを170℃で3時間乾燥後押出機ホッパーに供給し、
溶融温度280〜300℃で溶融し、この溶融ポリマー
を1mmのスリット状ダイを通して表面仕上げ0.3s
程度、表面温度20℃の回転冷却ドラム上に押出し、1
050μmの未延伸フィルムを得た。
【0066】このようにして得られた未延伸フィルムを
75℃にて予熱し、さらに低速、高速のロール間で15
mm上方より900℃の表面温度のIRヒーター1本に
て加熱して3.7倍に延伸し、冷却し、続いてステンタ
ーに供給し、105℃にて横方向に3.8倍に延伸し
た。得られた二軸延伸フィルムを220℃の温度で5秒
間熱固定した後、横方向の制限収縮率(トーイン)を4
%とし、かつ縦方向に90℃の温度で張力7kg/cm
2 をかけて弛緩し、厚み75μmの二軸配向フィルムを
得た。
【0067】得られた二軸配向フィルムに、下記組成の
磁性塗布液を1μmの厚さに塗布した。 (磁性塗布液) γ―Fe2 3 200重量部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂 (UCC製VAGH) 30重量部 ポリウレタン(日本ポリウレタン 工業製PP―88) 20重量部 イソシアネート化合物(日本ポリウレ タン工業製コロネートHL) 40重量部 カーボン(平均サイズ0.5μφ) 20重量部 ジメチルシロキサン 2重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 70重量部 シクロヘキサノン 70重量部 上記塗料を充分に混合攪拌して塗布処理に供した。
【0068】次いで、塗布面にカレンダーロール処理を
施した。その後外径20cmで内径3.8cmのフレキ
シブルディスクを得た。
【0069】得られたフィルム及びフレキシブルディス
クの特性を表1に示す。表1から明らかなように良好な
結果が得られた。
【0070】
【比較例1〜6】実施例1における滑剤粒子のかわりに
下記粒子を添加した以外は、実施例1と同様にして75
μmの二軸配向フィルムを得、さらに実施例1と同様に
して磁性塗料を塗布し、カレンダー処理してフレキシブ
ルディスクを得た。
【0071】比較例1:平均粒径0.6μmの炭酸カル
シウム粒子を0.03重量%と平均粒径0.1μmのθ
型結晶のアルミナ粒子を0.2重量%を添加。
【0072】比較例2:平均粒径0.6μmの球状シリ
カ粒子を0.03重量%と平均粒径0.1μmのθ型結
晶のアルミナ粒子を0.2重量%を添加。
【0073】比較例3:平均粒径0.7μmのシリコー
ン樹脂粒子を0.02重量%と平均粒径0.3μmの球
状シリカ粒子を0.15重量%を添加。
【0074】比較例4:平均粒径1.0μmのシリコー
ン樹脂粒子を0.03重量%と平均粒径0.1μmのθ
型結晶のアルミナ粒子を0.2重量%を添加。
【0075】比較例5:平均粒径0.7μmのシリコー
ン樹脂粒子を0.07重量%と平均粒径0.1μmのθ
型結晶のアルミナ粒子を0.2重量%を添加。
【0076】比較例6:平均粒径0.4μmのシリコー
ン樹脂粒子を0.01重量%と平均粒径0.1μmのθ
型結晶のアルミナ粒子を0.2重量%を添加。
【0077】得られたフィルム及びフレキシブルディス
クの特性を表1に示す。表1から明らかなように全てを
満足する特性は得られていない。
【0078】
【実施例2〜3、比較例7〜8】比較例7〜8について
は実施例1と同様な滑剤粒子を、また実施例2〜3につ
いては実施例1の滑剤粒子のかわりに下記粒子を添加
し、実施例1と同様にして未延伸フィルムを得た。該未
延伸フィルムを実施例1における縦方向及び横方向の延
伸倍率を3.5〜4.0倍の範囲、また熱固定温度を1
80〜240℃の範囲、またトーイン(−3)〜(+
5)%の範囲、さらに熱固定後、縦方向に80〜120
℃の温度範囲で張力6〜9kg/cm2 の範囲で張力を
かけ弛緩させ、表1に示した物性に調整した以外は実施
例1と同様にして二軸配向フィルムを得た。該二軸配向
フィルムをさらに実施例1と同様にして磁性塗料を塗布
しカレンダー処理してフレキシブルディスクを得た。
【0079】実施例2:平均粒径0.8μmのシリコー
ン樹脂粒子を0.04重量%と平均粒径0.12μmの
コロイダルシリカ粒子を0.2重量%を添加。
【0080】実施例3:平均粒径0.5μmのシリコー
ン樹脂粒子を0.015重量%と平均粒径0.1μmの
θ型結晶のアルミナ粒子を0.2重量%を添加。
【0081】得られたフィルム及びフレキシブルディス
クの特性を表1に示す。表1から明らかなように実施例
2、3については良好な結果が得られ、一方比較例7、
8については全てを満足する特性は得られていない。
【0082】
【表1】
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、二軸配向ポリエステル
フィルムの加工適性にすぐれ、高密度記録可能なかつ収
率の高いフレキシブルディスク用磁気記録媒体を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムのブレード削れ性を測定する装置の説
明図である。
【符号の説明】
1 巻出しリール 2 テンションコントローラー 4 テンション検出器 7 ブレード 10 テンション検出器 13 巻取りリール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚み25〜125μmの二軸配向ポリエ
    ステルフィルムをベースとし、この上に磁性層を設けて
    なる磁気記録媒体において、該二軸配向ポリエステルフ
    ィルムが(A)耐熱性高分子粒子と(B)アルミナ粒子
    および/又はコロイダルシリカ粒子とを含有し、かつフ
    ィルムの表面粗さ、密度、面内異方性及びタルミが下記
    (1)〜(7)を満足することを特徴とするフレキシブ
    ルディスク用磁気記録媒体。 表面粗さ Ra=6〜15nm …(1) SRz=130〜500nm …(2) 密度=1.385〜1.400g/cm3 …(3) タルミ=15mm以下 …(4) 面内異方性 温度膨張係数の面内異方性=10×10-6/℃以下 …(5) 湿度膨張係数の面内異方性= 5×10-6/%RH以下…(6) 60℃、80%RH、72hr後の熱収縮率の面内異方性=0.05%以下 …(7)
  2. 【請求項2】 耐熱性高分子粒子がシリコーン樹脂粒子
    である請求項1記載のフレキシブルディスク用磁気記録
    媒体。
  3. 【請求項3】 アルミナ粒子がθ型結晶のアルミナ粒子
    である請求項1記載のフレキシブルディスク用磁気記録
    媒体。
JP5184836A 1993-07-27 1993-07-27 高密度磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3024888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184836A JP3024888B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 高密度磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184836A JP3024888B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 高密度磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744856A true JPH0744856A (ja) 1995-02-14
JP3024888B2 JP3024888B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=16160164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184836A Expired - Fee Related JP3024888B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 高密度磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024888B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556691A (en) Biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording medium having the same as base film
JP3088426B2 (ja) 積層二軸配向フイルム
JPH05282657A (ja) 高密度磁気記録媒体
JP3464333B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3905314B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3024888B2 (ja) 高密度磁気記録媒体
EP0950681B1 (en) Biaxially oriented polyester film and magnetic recording media containing the film as the base
JP3655703B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
EP0888884B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording media
JP3545508B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JP3025646B2 (ja) 積層二軸配向フイルム
JPH09314774A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3942211B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3584127B2 (ja) 磁気記録テープ
JPH0618071B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JP3066936B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
EP0811653A2 (en) Biaxially oriented polyester film
JPH054412B2 (ja)
JPH07266521A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JPH1145426A (ja) フロッピーディスク
JPH09249754A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0626015B2 (ja) 磁気記録フレキシブルデイスク
JPH11291427A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH1053656A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH05345396A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees