JPH0742417U - Combination of piston and piston ring - Google Patents

Combination of piston and piston ring

Info

Publication number
JPH0742417U
JPH0742417U JP7425593U JP7425593U JPH0742417U JP H0742417 U JPH0742417 U JP H0742417U JP 7425593 U JP7425593 U JP 7425593U JP 7425593 U JP7425593 U JP 7425593U JP H0742417 U JPH0742417 U JP H0742417U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
ring
chamfer
cylinder bore
ring groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7425593U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一喜 有賀
芳夫 成瀬
Original Assignee
帝国ピストンリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国ピストンリング株式会社 filed Critical 帝国ピストンリング株式会社
Priority to JP7425593U priority Critical patent/JPH0742417U/en
Publication of JPH0742417U publication Critical patent/JPH0742417U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピストンリングのスティックを防止する。 【構成】 ピストン2のスカート部がシリンダボア1に
接触したときのピストン外周面2aとシリンダボア内周
面1aとの間の最大のクリアランスと、ピストン2のセ
カンドリング溝3に形成されている面取り7の半径方向
寸法との和をa、シリンダボア1の内周面1aに外周面
4aが接触しているセカンドリング4の面取り6の半径
方向内端と、シリンダボア内周面1aとの間の寸法をb
としたとき、a>bの関係を有している。
(57) [Summary] [Purpose] To prevent the piston ring from sticking. [Structure] The maximum clearance between the piston outer peripheral surface 2a and the cylinder bore inner peripheral surface 1a when the skirt portion of the piston 2 contacts the cylinder bore 1 and the chamfer 7 formed in the second ring groove 3 of the piston 2 The sum of the radial dimension is a, and the dimension between the radial inner end of the chamfer 6 of the second ring 4 in which the outer peripheral surface 4a is in contact with the inner peripheral surface 1a of the cylinder bore 1 and the inner peripheral surface 1a of the cylinder bore is b.
Then, there is a relation of a> b.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案はピストンとピストンリングの組合せに関し、特にディーゼルエンジン に使用して有効である。 The present invention relates to a combination of a piston and a piston ring, and is particularly effective when used in a diesel engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

ピストンのセカンドリング溝に装着されているセカンドリングは、例えばアン ダカットタイプのものが使用されており、外周面は硬質Crめっき等のめっき皮 膜などが形成されている。そしてセカンドリングの外周の上側の角は、めっき皮 膜を被覆する場合のめっき技術面、およびアンダカットタイプのものにおいては リングのねじれ量の調整のため、面取りが施されている。この面取りはリングの ねじれを小さくするために大きく設定する方が望ましく、例えばC0.2mm以 上の面取りに形成されている。 The second ring mounted in the second ring groove of the piston is, for example, an undercut type, and the outer peripheral surface is formed with a plating film such as hard Cr plating. The upper corner of the outer circumference of the second ring is chamfered for the plating technology when coating the plating film and for the undercut type to adjust the twist amount of the ring. It is desirable to set this chamfer to a large value in order to reduce the twist of the ring.

【0003】 また、ピストンのセカンドリング溝の外周側における上側の角に面取りが形成 されている。この面取りは、従来、セカンドリングに形成されている面取りより もかなり小さい寸法で形成されている。Further, a chamfer is formed at an upper corner on the outer peripheral side of the second ring groove of the piston. This chamfer is formed with a size considerably smaller than the chamfer conventionally formed on the second ring.

【0004】[0004]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

エンジン作動時、潤滑油が高温の燃焼ガスに晒されると、カーボンスラッジが 生じ、図3に示されているように、スラッジ10がセカンドリング溝3の外周側 における上側の角に形成されている面取り7A部分と、セカンドリング4の外周 の上側の角に形成されている面取り6部分とに付着して堆積する。 When the lubricating oil is exposed to high-temperature combustion gas during engine operation, carbon sludge is generated, and sludge 10 is formed at the upper corner on the outer peripheral side of the second ring groove 3 as shown in FIG. The chamfer 7A and the chamfer 6 formed at the upper corner of the outer periphery of the second ring 4 are attached and deposited.

【0005】 そしてセカンドリング溝3においては面取り寸法が小さいために、スラッジ1 0は、図3に示されているように、面取り7A部分から溝側面3aにわたって付 着して、さらにセカンドリング4側に突出するようにして堆積しやすい。Since the chamfering dimension is small in the second ring groove 3, the sludge 10 is attached from the chamfer 7A portion to the groove side surface 3a as shown in FIG. It is easy to deposit by making it stick out.

【0006】 この付着堆積したスラッジ10は、ピストン2がシリンダボア1内で半径方向 等に動くことにより、ある程度は除去される。すなわち、ピストン2が図3(a )の位置から図3(b)の位置へ動くと、スラッジ10はセカンドリング4の上 面4bと面取り6との角8に当たって破砕され、スラッジ10の一部は除去され る。The sludge 10 deposited and deposited is removed to some extent by the piston 2 moving in the cylinder bore 1 in the radial direction and the like. That is, when the piston 2 moves from the position shown in FIG. 3 (a) to the position shown in FIG. 3 (b), the sludge 10 hits the corner 8 between the upper surface 4 b of the second ring 4 and the chamfer 6 and is crushed, and a part of the sludge 10 is crushed. Is removed.

【0007】 しかし、セカンドリング溝3の面取り7A部分およびその近傍の溝側面3aに 付着してセカンドリング4側に突出するようにして堆積しているスラッジ10は 、面取り7Aの寸法が小さいと、セカンドリング4の角8部が当たらないため、 破砕されずにそのまま残ってしまう。However, the sludge 10 deposited on the chamfer 7A of the second ring groove 3 and the groove side surface 3a in the vicinity of the chamfer 7A and protruding toward the second ring 4 side has the following problem. Since the corner 8 of the second ring 4 does not hit, it remains without being crushed.

【0008】 その結果、セカンドリング溝3とセカンドリング4に付着堆積しているスラッ ジ10によって、セカンドリング4がスティックするおそれが生じる。As a result, there is a risk that the second ring 4 may stick due to the sludge 10 that is attached and deposited on the second ring groove 3 and the second ring 4.

【0009】 本考案の目的はピストンリングのスティックを防止することにある。An object of the present invention is to prevent the piston ring from sticking.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本考案の構成は、ピストンリングの外周の上側の角に面取りが形成されている とともに、ピストンに形成されているピストンリング溝の外周側における上側の 角にも面取りが形成されているピストンとピストンリングの組合せにおいて、 前記ピストンのスカート部がシリンダボアに接触したときのピストン外周面と シリンダボア内周面との間の最大のクリアランスと、前記ピストンリング溝に形 成されている面取りの半径方向寸法との和をa、 シリンダボアの内周面に外周面が接触されている前記ピストンリングの面取り の半径方向内端と、シリンダボア内周面との間の寸法をb、 としたとき、 a>bであることを特徴とする。 According to the configuration of the present invention, a piston and a piston in which a chamfer is formed on the upper corner of the outer circumference of the piston ring and a chamfer is also formed on the upper corner on the outer circumference of the piston ring groove formed in the piston. In the combination of rings, the maximum clearance between the outer peripheral surface of the piston and the inner peripheral surface of the cylinder bore when the skirt of the piston comes into contact with the cylinder bore, and the radial dimension of the chamfer formed in the piston ring groove, Is a, and the dimension between the inner circumferential surface of the cylinder bore and the radially inner end of the chamfer of the piston ring whose outer circumferential surface is in contact with the inner circumferential surface of the cylinder bore is b, then a> b It is characterized by being.

【0011】[0011]

【作用】 上記構成によれば、ピストンリング溝の面取り寸法が大きいために、スラッジ が面取り部に付着してもセカンドリング側に突出するのが防止される。According to the above configuration, since the chamfered dimension of the piston ring groove is large, even if sludge adheres to the chamfered portion, it is prevented from projecting to the second ring side.

【0012】 さらに、スラッジが万一、セカンドリング側に突出するように堆積した場合に おいても、ピストンがシリンダボア内で半径方向等に動くことにより、ピストン リングの上面と面取りとの角が、ピストンリング溝の面取り部分に付着堆積して ピストンリング側に突出しているスラッジに当たるため、ピストンリング側に突 出しているスラッジ部分が破砕される。その結果、ピストンリングのスティック が起きにくくなる。Further, even if the sludge should be deposited so as to project to the second ring side, the piston moves in the cylinder bore in the radial direction, etc., so that the angle between the upper surface of the piston ring and the chamfer is Since the sludge that sticks to and deposits on the chamfered portion of the piston ring groove hits the sludge protruding toward the piston ring side, the sludge portion protruding toward the piston ring side is crushed. As a result, sticking of the piston ring is less likely to occur.

【0013】[0013]

【実施例】【Example】

図1において、シリンダブロック9のシリンダボア1内にピストン2が挿入さ れており、ピストン2に形成されているセカンドリング溝3にセカンドリング4 が装着されている。セカンドリング4は下面の外周側の端部が切欠されているア ンダカットタイプのもので、外周面には硬質クロムめっき等の表面処理層5が形 成されている。セカンドリング4の外周の上側の角は面取り6が形成されている 。 In FIG. 1, a piston 2 is inserted into a cylinder bore 1 of a cylinder block 9, and a second ring 4 is mounted in a second ring groove 3 formed in the piston 2. The second ring 4 is an undercut type in which the outer peripheral side end of the lower surface is notched, and a surface treatment layer 5 such as hard chrome plating is formed on the outer peripheral surface. A chamfer 6 is formed on the upper corner of the outer circumference of the second ring 4.

【0014】 セカンドリング溝3の外周側における上側の角にも面取り7が形成されている 。A chamfer 7 is also formed on the upper corner on the outer peripheral side of the second ring groove 3.

【0015】 上記セカンドリング4に形成されている面取り6と、セカンドリング溝3に形 成されている面取り7は、次の寸法関係にあるように形成されている。すなわち 、図1に示されているように、ピストン2のスカート部がシリンダボア1に接触 したときのピストン外周面2aとシリンダボア内周面1aとの間の最大のクリア ランスと、セカンドリング溝3の面取り7の半径方向寸法との和をa、シリンダ ボア1の内周面1aに外周面4aが接触されているセカンドリング4の面取り6 の半径方向内端と、シリンダボア内周面1aとの間の寸法をbとしたとき、a> bである。The chamfer 6 formed on the second ring 4 and the chamfer 7 formed on the second ring groove 3 are formed to have the following dimensional relationship. That is, as shown in FIG. 1, the maximum clearance between the piston outer peripheral surface 2a and the cylinder bore inner peripheral surface 1a when the skirt of the piston 2 contacts the cylinder bore 1 and the second ring groove 3 are formed. The sum of the radial dimension of the chamfer 7 is a, and the radial inner end of the chamfer 6 of the second ring 4 in which the outer peripheral surface 4a is in contact with the inner peripheral surface 1a of the cylinder bore 1 and the inner peripheral surface 1a of the cylinder bore. When the dimension of b is b, then a> b.

【0016】 セカンドリング4とセカンドリング溝3とに形成されている面取り6,7の寸 法関係が、上記のように形成されていると、セカンドリング4のスティックが防 止される。これを以下説明する。When the dimensional relationship of the chamfers 6 and 7 formed in the second ring 4 and the second ring groove 3 is as described above, the stick of the second ring 4 is prevented. This will be described below.

【0017】 エンジン作動時、潤滑油が高温の燃焼ガスに晒されると、カーボンスラッジが 生じ、スラッジ10がセカンドリング溝3の外周側における上側の角に形成され ている面取り7部分と、セカンドリング4の外周の上側の角に形成されている面 取り6部分とに付着して堆積する。When the lubricating oil is exposed to high-temperature combustion gas when the engine is operating, carbon sludge is generated, and the sludge 10 has a chamfered 7 portion formed at the upper corner on the outer peripheral side of the second ring groove 3 and the second ring. It is formed in the upper corners of the outer periphery of the 4 deposited adhering to the surface up 6 parts are.

【0018】 しかし、セカンドリング溝3の面取り7が大きく形成されているために、セカ ンドリング溝3の面取り7部分にスラッジ10が付着しても、スラッジ10がセ カンドリング4側に突出するように堆積するのは防止される。However, since the chamfer 7 of the second ring groove 3 is formed to be large, even if the sludge 10 adheres to the chamfer 7 portion of the second ring groove 3, the sludge 10 projects toward the second ring 4 side. Accumulation is prevented.

【0019】 しかしながら、セカンドリング溝3の面取り7部分に、スラッジ10が、図2 に示されているように、セカンドリング4側に突出するようにして堆積する場合 もある。However, in some cases, sludge 10 may be deposited on the chamfered portion 7 of the second ring groove 3 so as to project toward the second ring 4 side, as shown in FIG.

【0020】 しかし、この付着堆積したスラッジ10は、ピストン2がシリンダボア1内で 半径方向等に動くことにより、スラッジ10のセカンドリング4側に突出してい る部分が除去される。すなわち、ピストン2が図2(a)の位置から図2(b) の位置へ動くと、スラッジ10のセカンドリング4側に突出している部分は、セ カンドリング4の上面4bと面取り6との角8に当たって破砕され、除去される 。However, as for the sludge 10 that has adhered and accumulated, the portion of the sludge 10 that protrudes toward the second ring 4 side is removed as the piston 2 moves in the cylinder bore 1 in the radial direction and the like. That is, when the piston 2 moves from the position of FIG. 2 (a) to the position of FIG. 2 (b), the portion of the sludge 10 protruding toward the second ring 4 side has a corner between the upper surface 4b of the second ring 4 and the chamfer 6. It is crushed at 8 and removed.

【0021】 以上の結果、セカンドリング4がスティックするのが防止される。As a result, the second ring 4 is prevented from sticking.

【0022】 以下、セカンドリングのスティック試験を説明する。エンジンは2.2l、4 気筒、渦流室式ディーゼルエンジンであり、4200rpm×4/4負荷×10 0Hrのスティック試験を行った。The second ring stick test will be described below. The engine was a 2.2-liter, 4-cylinder, swirl chamber type diesel engine, and a stick test was performed at 4200 rpm × 4/4 load × 100 Hr.

【0023】 4つのシリンダボアに挿入されている各ピストンのセカンドリング溝とセカン ドリングは次のように構成されている。The second ring groove and the second ring of each piston inserted in the four cylinder bores are configured as follows.

【0024】 (1)試験例1 セカンドリング溝の面取り: シリンダのNo1とNo3に挿入されているピストンのセカンドリング溝の外 周側における上側の角はC0.2mmの面取りが施されている(従来例)。 シリンダのNo2とNo4に挿入されているピストンのセカンドリング溝の外 周側における上側の角はC0.5mmの面取りが施されている(本考案)。(1) Test Example 1 Second Ring Groove Chamfering: The upper corners on the outer peripheral side of the second ring groove of the pistons inserted in No. 1 and No. 3 of the cylinder are chamfered by C0.2 mm ( Conventional example). The upper corners on the outer peripheral side of the second ring groove of the pistons inserted in No. 2 and No. 4 of the cylinder are chamfered with C0.5 mm (the present invention).

【0025】 セカンドリングの面取り: 4つの各ピストンのセカンドリング溝に装着されているセカンドリングの外周 の上側の角はC0.5mmの面取りが施されている。Chamfering of second ring: The upper corner of the outer periphery of the second ring mounted in the second ring groove of each of the four pistons is chamfered by C0.5 mm.

【0026】 上記100Hrのスティック試験で、シリンダのNo1とNo3におけるセカ ンドリング溝とセカンドリングの組合せ(従来例)は、セカンドリングにスティ ックが発生し、シリンダのNo2とNo4におけるセカンドリング溝とセカンド リングの組合せ(本考案)は、セカンドリングにスティックが発生しなかった。In the 100 Hr stick test, in the combination of the second ring groove and the second ring in the cylinder No. 1 and No. 3 (conventional example), the sticking occurred in the second ring and the second ring groove in the cylinder No. 2 and No. 4 The second ring combination (invention) did not cause sticking in the second ring.

【0027】 (2)試験例2 全シリンダに挿入されている各ピストンのセカンドリング溝の外周側における 上側の角はC0.5mmの面取りが施され、各ピストンのセカンドリング溝に装 着されているセカンドリングの外周の上側の角はC0.5mmの面取りが施され ている(全て本考案)。(2) Test Example 2 The upper corner on the outer peripheral side of the second ring groove of each piston inserted in all cylinders is chamfered by C0.5 mm, and is attached to the second ring groove of each piston. The upper corner of the outer circumference of the second ring is chamfered with C0.5 mm (all of the present invention).

【0028】 上記100Hrのスティック試験で、全シリンダにおいてセカンドリングにス ティックは発生しなかった。In the 100 hr stick test, no sticking occurred in the second ring in all cylinders.

【0029】 なお、上記では、セカンドリング溝とセカンドリングについて説明したが、本 考案における面取りの寸法関係は、サードリング溝とサードリングに適用しても 効果的である。Although the second ring groove and the second ring have been described above, the chamfered dimensional relationship in the present invention is also effective when applied to the third ring groove and the third ring.

【0030】[0030]

【考案の効果】[Effect of device]

以上説明したように本考案によれば、ピストンリングがスティックを生じるの を防止できる。 As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the piston ring from sticking.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案の一実施例を示し、シリンダボア内に挿
入されているピストンのセカンドリング溝部分を示す縦
断面図で、ピストンのスカート部がシリンダボアに接触
している状態を示している。
1 is a longitudinal sectional view showing a second ring groove portion of a piston inserted in a cylinder bore according to an embodiment of the present invention, showing a state where a skirt portion of the piston is in contact with the cylinder bore.

【図2】シリンダボア内に挿入されているピストンのセ
カンドリング溝部分を示す縦断面図でスラッジの付着状
態を示し、(a)はピストンがシリンダボアと同心位置
から半径方向における一方向にかたよっている状態、
(b)はピストンがシリンダボアと同心位置から半径方
向において、(a)と反対方向にかたよっている状態を
示している。
FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing a second ring groove portion of a piston inserted in a cylinder bore, showing a sludge adhesion state, and FIG. 2 (a) shows that the piston is bent in a radial direction from a concentric position with the cylinder bore. Status,
(B) shows the state where the piston is bent in the opposite direction to (a) in the radial direction from the position concentric with the cylinder bore.

【図3】シリンダボア内に挿入されているピストンのセ
カンドリング溝部分を示す従来例の縦断面図でスラッジ
の付着状態を示し、(a)はピストンがシリンダボアと
同心位置から半径方向における一方向にかたよっている
状態、(b)はピストンがシリンダボアと同心位置から
半径方向において、(a)と反対方向にかたよっている
状態を示している。
FIG. 3 is a vertical cross-sectional view of a conventional example showing a second ring groove portion of a piston inserted in a cylinder bore, showing a sludge adhesion state. (A) shows the piston in a radial direction from a concentric position with the cylinder bore. The warped state, (b), shows the state in which the piston is warped in the radial direction from the position concentric with the cylinder bore, and in the opposite direction to (a).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 シリンダボア 1a シリンダボア内周面 2 ピストン 2a ピストン外周面 3 セカンドリング溝 3a セカンドリング溝側面 4 セカンドリング 4a セカンドリング外周面 4b セカンドリング上面 5 表面処理層 6、7 面取り 8 角 9 シリンダブロック 10 スラッジ 1 Cylinder Bore 1a Cylinder Bore Inner Surface 2 Piston 2a Piston Outer Surface 3 Second Ring Groove 3a Second Ring Groove Side 4 Second Ring 4a Second Ring Outer Surface 4b Second Ring Top 5 Surface Treatment Layer 6 7 Chamfer 8 Square 9 Cylinder Block 10 Sludge

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16J 9/20 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display area F16J 9/20

Claims (4)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 ピストンリングの外周の上側の角に面取
りが形成されているとともに、ピストンに形成されてい
るピストンリング溝の外周側における上側の角にも面取
りが形成されているピストンとピストンリングの組合せ
において、 前記ピストンのスカート部がシリンダボアに接触したと
きのピストン外周面とシリンダボア内周面との間の最大
のクリアランスと、前記ピストンリング溝に形成されて
いる面取りの半径方向寸法との和をa、 シリンダボアの内周面に外周面が接触されている前記ピ
ストンリングの面取りの半径方向内端と、シリンダボア
内周面との間の寸法をb、としたとき、 a>bであることを特徴とするピストンとピストンリン
グの組合せ。
1. A piston and a piston ring in which a chamfer is formed on an upper corner of an outer circumference of a piston ring, and a chamfer is also formed on an upper corner on an outer circumferential side of a piston ring groove formed in the piston. In the combination of the maximum clearance between the piston outer peripheral surface and the cylinder bore inner peripheral surface when the skirt portion of the piston contacts the cylinder bore, and the radial dimension of the chamfer formed in the piston ring groove. Is a, and b is the dimension between the inner circumferential surface of the cylinder bore and the radially inner end of the chamfer of the piston ring whose outer circumferential surface is in contact with the inner circumferential surface of the cylinder bore. A combination of piston and piston ring.
【請求項2】 前記ピストンとピストンリングがディー
ゼルエンジンに使用されていることを特徴とする請求項
1記載のピストンとピストンリングの組合せ。
2. The combination of piston and piston ring according to claim 1, wherein the piston and piston ring are used in a diesel engine.
【請求項3】 前記ピストンリング溝がセカンドリング
溝であり、前記ピストンリングがセカンドリングである
ことを特徴とする請求項1または2記載のピストンとピ
ストンリングの組合せ。
3. The combination of a piston and a piston ring according to claim 1, wherein the piston ring groove is a second ring groove, and the piston ring is a second ring.
【請求項4】 前記ピストンリング溝がサードリング溝
であり、前記ピストンリングがサードリングであること
を特徴とする請求項1または2記載のピストンとピスト
ンリングの組合せ。
4. The combination of a piston and a piston ring according to claim 1, wherein the piston ring groove is a third ring groove, and the piston ring is a third ring.
JP7425593U 1993-12-27 1993-12-27 Combination of piston and piston ring Pending JPH0742417U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7425593U JPH0742417U (en) 1993-12-27 1993-12-27 Combination of piston and piston ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7425593U JPH0742417U (en) 1993-12-27 1993-12-27 Combination of piston and piston ring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742417U true JPH0742417U (en) 1995-08-04

Family

ID=13541866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7425593U Pending JPH0742417U (en) 1993-12-27 1993-12-27 Combination of piston and piston ring

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742417U (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170602A (en) * 1998-12-08 2000-06-20 Teikoku Piston Ring Co Ltd Piston ring
WO2003014600A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Kabushiki Kaisha Riken Steel piston ring
JPWO2011064888A1 (en) * 2009-11-30 2013-04-11 日本ピストンリング株式会社 piston ring
WO2014024799A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社リケン Wire rod for taper faced compression ring and taper faced compression ring
EP3421846A4 (en) * 2016-02-26 2019-10-16 Kabushiki Kaisha Riken Piston ring
CN112969873A (en) * 2018-11-06 2021-06-15 日本活塞环株式会社 Piston ring

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676641B2 (en) * 1987-02-02 1994-09-28 トヨタ自動車株式会社 Shape memory alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676641B2 (en) * 1987-02-02 1994-09-28 トヨタ自動車株式会社 Shape memory alloy

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170602A (en) * 1998-12-08 2000-06-20 Teikoku Piston Ring Co Ltd Piston ring
WO2003014600A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Kabushiki Kaisha Riken Steel piston ring
US7207571B2 (en) 2001-08-02 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Riken Steel piston ring
JP5557850B2 (en) * 2009-11-30 2014-07-23 日本ピストンリング株式会社 piston ring
JPWO2011064888A1 (en) * 2009-11-30 2013-04-11 日本ピストンリング株式会社 piston ring
WO2014024799A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社リケン Wire rod for taper faced compression ring and taper faced compression ring
JP2014035038A (en) * 2012-08-09 2014-02-24 Riken Corp Wire for taper-face-shaped pressure ring and taper-face-shaped pressure ring
US9851006B2 (en) 2012-08-09 2017-12-26 Kabushiki Kaisha Riken Taper-faced compression ring and wire therefor
EP3421846A4 (en) * 2016-02-26 2019-10-16 Kabushiki Kaisha Riken Piston ring
CN112969873A (en) * 2018-11-06 2021-06-15 日本活塞环株式会社 Piston ring
JPWO2020095807A1 (en) * 2018-11-06 2021-09-30 日本ピストンリング株式会社 piston ring
US11739840B2 (en) 2018-11-06 2023-08-29 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Piston ring
CN112969873B (en) * 2018-11-06 2023-11-07 日本活塞环株式会社 Piston ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0422856A1 (en) Reduced friction piston
US20070272078A1 (en) Piston Device for Internal Combustion Engine
US4570946A (en) Nitrided piston ring with outer layer on surface
EP0866245A3 (en) Metal gasket
GB2186343A (en) A cylinder liner for a reciprocating internal combustion engine
JPH0742417U (en) Combination of piston and piston ring
GB2155588A (en) Corrosion resistant piston ring
EP1098114A3 (en) Metal gasket assembly for cylinder head
JP4165119B2 (en) Piston ring of internal combustion engine
DE3864699D1 (en) PISTON FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES.
JPS6251741A (en) Internal combustion engine with liner intermediate member
JPH0249415Y2 (en)
JP2503240Y2 (en) Combination of piston and piston ring
JPH0723538Y2 (en) Reciprocating internal combustion engine
JPS6218775Y2 (en)
EP0288096A2 (en) Piston combustion engine
JPH04159441A (en) Engine
JPH07158736A (en) Second piston ring of four-cycle engine
JPH06137428A (en) Pressure ring for internal combustion engine
JPS632697Y2 (en)
JPS6315564Y2 (en)
JPH0736107Y2 (en) Internal combustion engine pistons
RU99123920A (en) PISTON INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JPH0111952Y2 (en)
JPH0942047A (en) Cylinder liner