JPH0739199A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置

Info

Publication number
JPH0739199A
JPH0739199A JP5176903A JP17690393A JPH0739199A JP H0739199 A JPH0739199 A JP H0739199A JP 5176903 A JP5176903 A JP 5176903A JP 17690393 A JP17690393 A JP 17690393A JP H0739199 A JPH0739199 A JP H0739199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
rectifier
vehicle
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5176903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133867B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Kaneyuki
和敏 金行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP05176903A priority Critical patent/JP3133867B2/ja
Publication of JPH0739199A publication Critical patent/JPH0739199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133867B2 publication Critical patent/JP3133867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2系統の異なる電圧を必要とする電気負荷に
1台の交流発電機で対処できる。 【構成】 車両のエンジンによって駆動される交流発電
機(1A)の交流出力を整流する第1の整流器(3)を、切替
えスイッチ(14)を介して低電圧側のバッテリ(10)に接続
すると共に、第1の整流器と並列に接続された第2の整
流器(4)を、低電圧側のバッテリと直列に接続された高
電圧側のバッテリ(12)に接続し、第1及び第2の整流器
を電圧調整器(8)に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両用電源装置、特
に2系統の異なる電圧を必要とする電気負荷に給電でき
る車両用電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両には、その電気負荷に給電
するバッテリと、エンジンで駆動され、上記バッテリを
充電したり電気負荷に直接給電したりする交流発電機と
が電源として設けられている。従来は1系統の電圧を有
する電源である。しかしながら、近年、車両の快適性
(例えば窓ガラスの急速融氷電気ヒータや車室の急速暖
房電気ヒータなど)や排気ガス浄化対策(触媒の加熱ヒ
ータなど)の必要性から電気負荷が増加したり消費電力
が大きくなったりし、12V程度の低い電圧では電流が
増大し過ぎて配線や接続部のロスが生じ、負荷電力の制
御が難しく、問題となっている。
【0003】図2〜図4は、例えば特公昭61−337
35号公報の図1〜図3に開示された、それぞれ従来公
知の交流発電機を含む充電回路の説明図、交流発電機の
巻線及び整流器の接続図、車両用ウインドウ加熱回路の
回路図である。
【0004】図2において、1は車両のエンジン(図示
しない)によって駆動される交流発電機であって、後述
する整流器を内蔵すると共に第1の出力端子5、第2の
出力端子6、界磁巻線端子F、及びアース端子すなわち
共通端子Eを有している。第1の出力端子5はバッテリ
12の正極に接続され、その負極はアースされている。
第2の出力端子6は、互いに直列接続された充電警告灯
(チャージランプ)15と点火スイッチ16を介してバ
ッテリ12の正極に接続され、また電圧調整器8に接続
されている。この電圧調整器8は界磁巻線端子Fにも接
続されている。
【0005】図3に示すように、交流発電機1は、Y結
線された電機子巻線2と、これら電機子巻線2に接続さ
れてその交流出力を全波整流する第1の整流器3(その
出力側が第1の出力端子5に接続されている)と、この
第1の整流器3と並列に接続されて電機子巻線2の交流
出力を全波整流する第2の整流器4(その出力側が第2
の出力端子6に接続されている)と、第2の出力端子6
と界磁巻線端子Fの間に接続された界磁巻線7とを含ん
でいる。
【0006】図2及び図3において、点火スイッチ16
を閉じると、バッテリ12から電流が閉じた点火スイッ
チ16及び警告灯15を通って流れ、もってこの警告灯
15を点灯させ、更に電圧調整器8から界磁巻線7へ流
れ、もって界磁電流を供給する。なお、車両のエンジン
が始動されて第1の出力端子5と第2の出力端子6との
電圧が等しくなると、警告灯15は消灯する。
【0007】図4の車両用ウィンドウ加熱回路では、交
流発電機1と電気負荷例えばウィンドウ加熱素子13、
バッテリ12、電圧調整器8との間に除氷/曇り取り制
御ユニット20が設けられ、その各スイッチの接続状態
は除氷/曇り取り制御が行われていない通常の状態を示
す。また、除氷/曇り取り制御中、点火スイッチ16は
閉じているとして説明する。
【0008】制御ユニット20は、第1スイッチ21を
有していてこれが例えば運転者によって閉じられると、
加熱素子13を交流発電機1の第1の出力端子5に接続
して後述するように除氷あるいは曇り取りを行う。第2
スイッチは制御回路24によって同時に作動される2個
のスイッチ22a及び22bから成る。一方の第2スイ
ッチ22aは通常時すなわち制御回路24で付勢されて
いない時は閉じて第1の出力端子5をバッテリ12に接
続し、他方の第2スイッチ22bはその通常の位置では
c接点に接触していて交流発電機1の第2の出力端子6
を警告灯15を介し点火スイッチ16に接続している。
第2スイッチ22bの他の位置すなわちd接点に接触す
ると、電圧調整器18は第2の出力端子6との接続が断
たれ、警告灯15をバイバスして点火スイッチ16と直
接接続される。
【0009】曇り取り制御の場合には、第1スイッチ2
1が閉じられ、そして第2スイッチ22a及び22bは
両方共に閉じたままである。従って、交流発電機1から
の出力電流は、その一方が曇り取りのために加熱素子1
3に流れ、もう一方が第2スイッチ22aを通って充電
のためにバッテリ12に流れる。しかも、第2スイッチ
22bが閉じており、交流発電機1の第2の出力端子6
からの出力電圧が電圧調整器8に印加されるので、交流
発電機1の第1の出力端子5よりの出力電圧は電圧調整
器8による界磁電流の制御によって所定値に制限され
る。
【0010】制御回路24は除氷制御をするための回路
であり、手動操作除氷スイッチ23を含む。制御回路2
4には、点火スイッチ16が閉じられると、これを通し
てバッテリ電圧が印加される。使用にあたって、運転者
が第1スイッチ21を閉じて加熱素子13を第1の出力
端子5に接続し、曇り取りに充分な加熱を行う。曇り取
りのための加熱が行われている間は、閉じている第2ス
イッチ22aを通して充電電流が交流発電機1よりバッ
テリ12に流れる。次に、除氷を行いたい場合には、第
1スイッチ21を閉じたままで除氷スイッチ23を一時
的に閉じて除氷制御用制御回路24を作動させ始める。
【0011】制御回路24は作動されると、所定の時
間、第2スイッチ22a及び22bを図4の接続状態か
ら第2スイッチ22aが開き、第2スイッチ22bがd
接点と接触する状態へと切り換える。その所定の時間は
除氷するのに十分なように選択される。選択された所定
の時間が過ぎると、第2スイッチ22a及び22bが図
4の接続状態に戻り、除氷制御を終る。除氷制御中、第
2スイッチ22aが開かれているので、バッテリ12と
交流発電機1の接続が断たれ、これによって交流発電機
全出力が加熱素子13へ供給される。更に、第2スイッ
チ22bが接点cと接触せず接点dと接触するので、第
2の出力端子6から電圧調整器8及びバッテリ12への
接続は断たれ、電圧調整器8だけがバッテリ電圧を受け
る。従って、電圧調整器8は交流発電機出力電圧よりも
低いバッテリ電圧によって界磁電流制御すなわち交流発
電機出力電圧の調整を行うことになる。電圧調整器8が
低い電圧を受けるということは界磁電流をより多く流す
ことになる。つまり、交流発電機出力電圧が高電圧とな
っても電圧調整器8はその出力電圧を感知しないので高
出力電圧を制限する方向には制御しなくなる。その結
果、界磁巻線7に大電流をもたらし、交流発電機1の第
1の出力端子5から加熱素子13だけに高電圧の出力が
供給されることになる。従って、曇り取り制御の場合よ
りも高い電圧でより大きな電流を加熱素子13に供給す
ることができる。しかも、その場合バッテリ12に負担
をかけることが避けられる。除氷制御中、第2スイッチ
22bがd接点と接触しており、バッテリ12から電圧
調整器8への電流は警告灯15をバイパスして流れるの
で警告灯15は点灯せず、無用な警告を示すことはな
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の車
両用電源装置では、除氷中、バッテリが充電されないの
で、バッテリを電源とする他の電気負荷の要求が大きい
ときにバッテリ上がり又はバッテリ電圧の低下などが起
こり得るし、また加熱素子に供給される電圧が交流発電
機の回転速度(エンジンの回転速度)に連動して変動す
るため、除氷能力が不安定になるという問題点があっ
た。
【0013】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであり、2系統の異なる電圧を必要
とする電気負荷に1台の交流発電機で対処でき、しかも
高電圧側の電気負荷の作動時に低電圧側のバッテリのバ
ッテリ上がりや電圧低下を起こさず、エンジンの運転条
件と無関係に安定した電圧を供給できる車両用電源装置
を得ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明に係る車両用電源装置は、車両のエンジン
によって駆動され、且つ電機子巻線、この電機子巻線に
接続されてその交流出力を整流する第1の整流器、この
第1の整流器と並列に接続された少なくとも1個の第2
の整流器、界磁巻線、及びこの界磁巻線に接続された電
圧調整器を含む交流発電機と、前記第1の整流器に切替
えスイッチを介して接続されると共に前記界磁巻線にも
接続された低電圧側のバッテリと、前記第2の整流器に
接続されると共に前記低電圧側のバッテリと直列に接続
された少なくとも1個の高電圧側のバッテリとを備えて
いる。
【0015】
【作用】上述したように構成された車両用電源装置で
は、切替えスイッチが閉じられて第1の整流器を低電圧
側のバッテリに接続している状態では、電圧調整器は専
ら第1の調整値に基づく動作をする。しかしながら、切
替えスイッチが開かれると、電圧調整器は第2の調整値
に基づく動作をする。
【0016】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1はこの発明に係る車両用電源装置
の一実施例を示す回路図である。図1において、1Aは
図2〜図4に示した整流器内蔵型交流発電機と違い、整
流器及び電圧調整器内蔵型交流発電機である。この交流
発電機1Aが電機子巻線2、この電機子巻線2に接続さ
れた第1の整流器3及び少なくとも1個の第2の整流器
例えば4、並びに第1の整流器3に接続された第1の出
力端子5及び第2の整流器4に接続された第2の出力端
子6を有する点は従来の交流発電機1と同じである。
【0017】しかしながら、第1の出力端子5は、切替
えスイッチ14を介して、低電圧側のバッテリ10(こ
れは車両の12V程度の低い電圧の電源となる)の正極
に接続され、その負極はアースされている。低電圧側の
バッテリ10には並列に低電圧側の電気負荷例えば12
V系負荷11が接続されている。また、第2の出力端子
6は、少なくとも1個の高電圧側のバッテリ例えば12
の正極に接続され、その負極は低電圧側のバッテリ10
の正極に接続されている。従って、高電圧側のバッテリ
12と低電圧側のバッテリ10とは直列に接続され、こ
の直列回路と並列に高電圧側の電気負荷例えば24V系
負荷13が接続されている。この高電圧側の電気負荷1
3は図4に示した加熱素子に相当する短時間使用負荷で
ある。
【0018】界磁巻線7の通電電流をスイッチングして
第1の出力端子5又は第2の出力端子6での出力電圧を
調整する電圧調整器8は、界磁巻線7の一端に接続され
た端子8a、車両の始動時に車両と連動して投入される
ことによって電圧調整器8を作動させるための点火スイ
ッチ16に接続された端子8b、界磁巻線7の他端、従
って切替えスイッチ14を介して第1の出力端子5に接
続された端子8c、第2の出力端子6に接続された端子
8d、及び共通端子Eに接続された端子8eを有する。
【0019】電圧調整器8は、更に、素子80〜90に
よって構成されている。詳しく云えば、80はコレクタ
が端子8aに接続され、エミッタが端子8eに接続さ
れ、ベースガベース抵抗器81を介して端子8bに接続
され、界磁電流をスイッチングするパワートランジス
タ、82はコレクタがパワートランジスタ80のベース
に接続され、エミッタが端子8eに接続され、パワート
ランジスタ80のオン/オフを制御する制御トランジス
タ、83はアノードが制御トランジスタ82のベースに
接続され、所定電圧以上で導通して制御トランジスタ8
2を駆動するゼナーダイオード、84及び85は端子8
cと8eの間で直列接続され、低電圧側のバッテリ10
の電圧を分圧して検出する第1の分圧抵抗器、86及び
87は端子8dと8eの間で直列接続され、第1のバッ
テリ10及び第2のバッテリ12の電圧を分圧して検出
する第2の分圧抵抗器である。なお、第1の分圧抵抗器
84及び85は端子8c従って第1の出力端子5での電
圧が第1の調整値(例えば14.5V)になるように、
また第2の分圧抵抗器86及び87は端子8dでの電圧
従って第2の出力端子6での電圧が第2の調整値(例え
ば28.5V)になるように、夫々予め設定される。8
8は第1の分圧抵抗器84と85の分圧点とゼナーダイ
オード83のカソードとの間に接続された逆流防止用ダ
イオード、89は第2の分圧抵抗器86と87の分圧点
とゼナーダイオード83のカソードとの間に接続された
逆流防止用ダイオード、そして90は端子8aと8cの
間に設けられ従って界磁巻線7と並列に接続されたサプ
レッシヨンダイオードである。
【0020】次に、この発明の車両用電源装置の動作を
説明する。まず、切替えスイッチ14が図1に示したよ
うに閉じられて第1の出力端子5と低電圧側のバッテリ
10を接続している状態では、車両の始動と連動して点
火スイッチ16が投入されることにより低電圧側のバッ
テリ10からベース抵抗器81を通してパワートランジ
スタ80にベース電流が流れ、このパワートランジスタ
80がオンになるので低電圧側のバッテリ10から界磁
巻線7及びパワートランジスタ80を通って電流が流
れ、車両のエンジンによって駆動される交流発電機1A
は低電圧側のバッテリ10の充電に適した低い電圧(例
えば14.5V程度)の出力を第1の出力端子5から出
力するが、第2の出力端子6からは電力を出力しない。
即ち、第2の出力端子6も第1の出力端子5と発電電位
は同じであるが、高電圧側のバッテリ12の高い電位が
第2の出力端子6に印加されているので出力電流は零で
あり、従って第2の出力端子6からは電力が出力されな
い。
【0021】この時、電圧調整器8は、低電圧側のバッ
テリ10の電圧検出を行う第1の分圧抵抗器84及び8
5の検出電圧(端子8cでの電圧)と予め設定した第1
の調整値との比較をゼナーダイオード83で行い、検出
電圧が第1の調整値よりも高い場合、つまり第1の分圧
抵抗器84と85の分圧点での電圧がゼナーダイオード
83のゼナー電圧より高い場合は、ゼナーダイオード8
3がオンし、制御トランジスタ82がオンし、パワート
ランジスタ80がオフすることによって界磁巻線7の通
電電流が減少し、逆に検出電圧が第1の調整値よりも低
い場合は、ゼナーダイオード83がオフし、制御トラン
ジスタ82がオフし、パワートランジスタ80がオンす
ることによって界磁巻線7の通電電流が増加するような
調節をして端子8cでの電圧を第1の調整値の一定電圧
にする。
【0022】電圧調整器8のもう一方の電圧検出を行う
第2の分圧抵抗器86及び87は、上述したように第2
の調整値に予め設定されており、上述の第1の調整値の
定電圧制御と同様の動作をOR論理で実行するようにな
っているが、切替えスイッチ14が閉じている場合は高
電圧側のバッテリ12の端子電圧が第2の調整値よりも
低い状態であるため、ゼナーダイオード83を動作させ
ることがなく、電圧調整器8は専ら第1の調整値に基づ
く動作をする。
【0023】次に、切替えスイッチ14を開くと、第1
の出力端子5からの出力電流が遮断されると共に、電圧
調整器8の端子8cには第1の調整値よりも低い低電圧
側のバッテリ10の電圧しか印加されないのでゼナーダ
イオード83がオフになり、制御トランジスタ82もオ
フになるので、パワートランジスタ80はオンになり、
交流発電機1Aの出力電圧が上昇する。従って、交流発
電機1Aは高電圧側のバッテリ12の充電に適した高い
電圧(例えば28.5V程度)すなわち電圧調整器8の
分圧抵抗器86及び87の電圧検出に基づく第2の調整
値で決まる電圧を第2の出力端子6から出力するように
なる。
【0024】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように、この発明
は、車両のエンジンによって駆動され、且つ電機子巻
線、この電機子巻線に接続されてその交流出力を整流す
る第1の整流器、この第1の整流器と並列に接続された
少なくとも1個の第2の整流器、界磁巻線、及びこの界
磁巻線に接続された電圧調整器を含む交流発電機と、前
記第1の整流器に切替えスイッチを介して接続されると
共に前記界磁巻線にも接続された低電圧側のバッテリ
と、前記第2の整流器に接続されると共に前記低電圧側
のバッテリと直列に接続された少なくとも1個の高電圧
側のバッテリとを備えているので、(1) 2系統の異なる
電圧を必要とする電気負荷に1台の交流発電機で対処で
き、ひいては小形・軽量で安価な車両用電源装置が得ら
れる、(2) 高電圧側の電気負荷の作動時(交流発電機が
高電圧を出力する時)にも低電圧側のバッテリを充電す
ることにより低電圧側のバッテリのバッテリ上がりや電
圧低下を起こさない、そして(3) 高電圧側の電気負荷に
対して交流発電機の出力電圧がほぼ一定値に制御される
こと及び上記出力電圧に近いバッテリを備えていること
によりエンジンの運転条件と無関係に安定した電圧を供
給できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両用電源装置の一実施例を示
す回路図である。
【図2】従来公知の交流発電機を含む充電回路の説明図
である。
【図3】交流発電機の巻線及び調整器の接続図である。
【図4】車両用ウィンドウ加熱回路の回路図である。
【符号の説明】
1A 交流発電機 2 電機子巻線 3 第1の整流器 4 第2の整流器 7 界磁巻線 8 電圧調整器 10 低電圧側のバッテリ 12 高電圧側のバッテリ 14 切替えスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のエンジンによって駆動され、且つ
    電機子巻線、この電機子巻線に接続されてその交流出力
    を整流する第1の整流器、この第1の整流器と並列に接
    続された少なくとも1個の第2の整流器、界磁巻線、及
    びこの界磁巻線に接続された電圧調整器を含む交流発電
    機と、 前記第1の整流器に切替えスイッチを介して接続される
    と共に前記界磁巻線にも接続された低電圧側のバッテリ
    と、 前記第2の整流器に接続されると共に前記低電圧側のバ
    ッテリと直列に接続された少なくとも1個の高電圧側の
    バッテリと、 を備え、 前記電圧調整器は、前記低電圧側及び高電圧側のバッテ
    リの各端子電圧を検出し、所定電圧との比較出力によっ
    て前記界磁巻線の通電電流を調整するようになってい
    る、 ことを特徴とする車両用電源装置。
JP05176903A 1993-07-16 1993-07-16 車両用電源装置 Expired - Lifetime JP3133867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05176903A JP3133867B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05176903A JP3133867B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739199A true JPH0739199A (ja) 1995-02-07
JP3133867B2 JP3133867B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=16021773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05176903A Expired - Lifetime JP3133867B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374602A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Yazaki Corp 車両用電源装置
US6555992B2 (en) 2001-01-22 2003-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive electric power supply assembly
US7535203B2 (en) 2006-02-08 2009-05-19 Denso Corporation Alternator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555992B2 (en) 2001-01-22 2003-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive electric power supply assembly
JP2002374602A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Yazaki Corp 車両用電源装置
US7535203B2 (en) 2006-02-08 2009-05-19 Denso Corporation Alternator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133867B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720449B2 (ja) 車両用充電装置
EP0464694B1 (en) Power source unit for an automotive vehicle
JP3299398B2 (ja) 車両用交流発電機の出力制御装置
JPH0130376B2 (ja)
WO1999038239A1 (fr) Regulateur d'alternateur pour vehicules
JPH08107606A (ja) 電動車両用充電装置
JPH02202400A (ja) 自動車の同期発電機装置
JP3299380B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP3133867B2 (ja) 車両用電源装置
JP2876663B2 (ja) 車両用の発電装置
JP2661226B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2762469B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP2760016B2 (ja) 車両用充電制御装置
JPH06351173A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JPH0994661A (ja) 溶接機能付車載発電装置
JP2754573B2 (ja) 車両充電発電機の最適発電状態検出装置
JP2767446B2 (ja) 車両用電源制御回路
JP2884735B2 (ja) 車両用電源装置
JP3089635B2 (ja) 車両用電源装置
JP2720468B2 (ja) 車両用充電制御装置
JPH02182556A (ja) 車両用電源装置
JP2866523B2 (ja) 車両の電源装置
JP2829990B2 (ja) 車両用充電制御装置
JPH01214235A (ja) 車両の充電制御装置
JP2504993Y2 (ja) レギュレ―タ調整電圧切り換え装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term