JPH0737604A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH0737604A
JPH0737604A JP5202463A JP20246393A JPH0737604A JP H0737604 A JPH0737604 A JP H0737604A JP 5202463 A JP5202463 A JP 5202463A JP 20246393 A JP20246393 A JP 20246393A JP H0737604 A JPH0737604 A JP H0737604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
electrolyte
film
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5202463A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健司 伊藤
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Yuuko Morikawa
有子 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5202463A priority Critical patent/JPH0737604A/ja
Publication of JPH0737604A publication Critical patent/JPH0737604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極隔膜に用いられる固体電解質の薄膜化に
伴う機械的強度、電子絶縁性及び活物質と高分子固体電
解質との接合に剥がれが生ずる等の問題点を解決し、イ
オン伝導性に優れ、電流密度の高い高性能な電池を提供
すること。 【構成】 負極活物質、電極隔膜、正極活物質、支持電
解質及び集電体から成り、正極活物質と負極活物質との
支持電解質の濃度差による起電力を利用する電池におい
て、電極隔膜の厚さが1μm以下であることを特徴とす
る電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子固体電解質を応
用した全固体電池やペーパー電池等の優れた特性を有す
る電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電池(特に二次電池)は、簡単に電気を
貯蔵し、再度取り出せる電源として、現代社会を支える
重要な製品の一つである。特に、最近のエレクトロニク
ス機器の小型化及びコードレス化はめざましく、それら
のエネルギー源としての電池には、より一層の高性能
化、小型化、長寿命化、軽量化、そして安全性が求めら
れている。しかし、電池の技術革新の速度は、エレクト
ロニクス機器の技術革新の速度に比べて遅く、電子機器
における優れた特性を有する電池の開発の占める重要性
は年々増加する傾向にある。又、微弱な電流を長期間に
わたって供給することが出来る小型電源は、今後もその
需要が更に高くなるものと考えられる。例えば、心臓用
ペースメーカーを始めとする(人工)臓器用埋め込み電
源として、体内薬物除放装置等の応用が考えられるマイ
クロメカニクス用電源として、不揮発性メモリー用のバ
ックアップ電源(パッケージ内に挿入)として、及びI
Cカード用の電源としての応用等が考えられる。ところ
で、従来から実用化されている電池は、鉛電池を始めと
して液体の電解質を使用している。乾電池も、実際のと
ころは電解質をゲル状にした湿電池である。
【0003】これに対し、電解質を固体にした固体電池
は、種々のメリットが考えられる為、近年さかんに研究
されてきている。特に、電解質にポリエーテル等の高分
子を用いた高分子固体電解質電池は、以下に示す点から
非常に有用である。 (1)非常に薄い固体電池が得られる:即ち、ICカー
ド及びICバックアップ用パッケージ内電池等、非常に
薄い電子機器用の電池としての用途が期待できる。又、
一般に、電池内部の化学反応は固相反応であり非常に効
率が悪いが、活物質の薄膜化により、イオン拡散が非常
に遅いことによる効果が小さくなり、実際のエネルギー
密度が理論エネルギー密度より大きくなる可能性があ
る。 (2)柔軟で機械的強度が強い:即ち、固体電解質とし
ては、高分子固体電解質の他に無機固体電解質も挙げら
れるが、機械的強度、変形能、成型性及び可塑性等の点
から高分子固体電解質の方が優れている。 (3)液漏れがなく安全である:即ち、液漏れがなく且
つ重金属等を含まない為、使用時の安全性が高く、体内
埋め込み装置用等にも使用することが出来る。更に、電
解質が蒸散することがない為、宇宙開発用にも適してい
る。 (4)フィルム化が容易で、大面積化が可能である:即
ち、通常の二次電池(鉛電池、Ni−Cd電池)におい
ては、電極面積が増大すると指数級数的にコストが増大
する。従って、近年、電力負荷平準化等の大電力貯蔵用
の電池が期待されているのに対して、電極面積の増大に
伴うコストの増大から、未だ実用化のめどがたっていな
いのが現状である。 (5)成型が容易であり、形状の自由選択が可能であ
る:即ち、電子機器の形状に合わせて、電池形状を容易
に変更することが出来る。 (6)廃棄処分が容易である:即ち、カドミウム及び鉛
等の重金属を含まない為、廃棄の際に通常の廃棄物と同
様にして処分することが可能である。
【0004】しかし、固体電解質は前記した様に、室温
でのイオン伝導性が悪く、電流密度が大きくとれないと
いう本質的な問題がある。例えば、実用化されている有
機溶媒系電解質に比べて、高分子固体電解質のイオン伝
導度は2桁程度小さい。高分子におけるイオン伝導は、
高分子のセグメント運動に起因するとされているので、
これを用いている限りイオン伝導度には上限がある。即
ち、一般に高分子固体電解質として代表されているポリ
エーテルの場合は、無機系塩のオリゴオキシエチレン溶
液が示すイオン伝導度以上の値は発現されない。その値
は室温で約10-4 S/cm前後といわれている。そこ
で、より速いイオン伝導度を実現する為に、電極隔膜に
用いられる高分子固体電解質を薄膜化することが試みら
れている。高分子固体電解質の厚さを一桁薄くすること
が出来れば、そのイオン伝導度が一桁向上したのと同じ
効果を生む為である。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、電極
隔膜に用いられる高分子固体電解質を薄膜化するには、
次に挙げる様な種々の問題点がある。 (1)充放電に伴って支持電解質濃度が変化する電池の
場合、充放電に伴い増減する支持電解質を保持する必要
がある為、支持電解質の最大量を溶かし得る高分子固体
電解質が必要となる。一般的に、高分子固体電解質への
支持電解質の溶解性は低い為、大量の高分子固体電解質
を必要とする。従って、体積あたりのエネルギー容量が
減少し、更に、高分子固体電解質の厚さが増大する為、
イオン伝導性も悪化する。 (2)固体電解質の薄膜化で、機械的強度及び電子絶縁
性が悪化する。 (3)固体電解質のクッション性の減少から、活物質と
高分子固体電解質との接合に剥がれが生じる可能性が大
きい。 (4)単電池の性能がばらつき易くなる為、電池を積層
することが困難となる。 従って、本発明の目的は、上記の電極隔膜に用いられる
固体電解質の薄膜化に伴う種々の問題点を解決し、固体
電解質に超薄膜を用いているにもかかわらず、イオン伝
導性に優れ、電流密度の高い、機械的強度、電子絶縁性
及び活物質と高分子固体電解質との接合に剥がれが生ず
ることのない高性能な電池を提供することにある。更
に、本発明の別の目的は、単電池の積層が容易な、起電
力の大きな電池を提供することにある。
【0006】
【問題を解決する為の手段】上記の目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、負極活物質、
電極隔膜、正極活物質、支持電解質及び集電体から成
り、正極活物質と負極活物質との支持電解質の濃度差に
よる起電力を利用する電池において、電極隔膜の厚さが
1μm以下であることを特徴とする電池である。
【0007】
【好ましい実施態様】次に、好ましい実施態様を挙げ
て、本発明を更に詳細に説明する。本発明の電池は、正
極活物質と負極活物質との支持電解質の濃度差により起
電力を発揮する濃度差電池であり、且つ固体電解質に非
常に薄い超薄膜、例えば、高分子電解質であるポリイミ
ド超薄膜を用いることを特徴とする。尚、一次電池は、
二次電池を充電せず放電のみをした場合と考えられる
為、機能的には二次電池の場合と同じである為、以下、
二次電池に関して扱う。図1は、支持電解質の濃度差を
利用した本発明の電池(以下、濃度差電池とする)の一
例を示す模式図であり、高分子電解質であるポリイミド
の超薄膜を電極隔膜として用いている。図中、15は負
極活物質であり、14は正極活物質であり、13負極活
物質、及び12は正極活物質であり、11は固体電解質
からなる電極隔膜である。尚、図1はあくまでも本発明
の実施態様の一例であり、何ら本発明の電池の構造を限
定するものではない。例えば、固体電解質と活物質との
密着性を更に向上させる為に、両者の間に固体電解質と
活物質との混合膜を挿入することも本発明の好ましい態
様である。
【0008】本発明の電池の正極活物質12及び負極活
物質13の構成材料としては、本発明におい下記に挙げ
る様な導電性高分子化合物が好ましく用いられる。導電
性化合物としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリパラフェニ
エン、ポリアズレン、ジサルファイドポリマー、ポリア
セン及びポリ(2,5−ピリジンジイル)等が挙げら
れ、いずれも好ましく使用することが出来る。本発明に
おいては、ポリアニリンを用いるのが特に好ましい。
【0009】又、本発明の電池を構成する電極隔膜とし
ては、高分子固体電解質であればいずれのものも使用す
ることが出来るが、最も好ましいのは、下記の(2)式
に示す様なポリイミド薄膜である。尚、本発明に使用さ
れるポリイミドが、下記に示す(2)式の化合物に特に
限定されないのは、勿論である。
【化1】
【0011】上記したポリイミドは、非常に薄く成膜す
ることが可能である。例えば、単分子の厚さを、スピン
コート法で塗布すれば、〜10nmであり、LB法で塗布
すれば、単分子の厚さである〜0.4nmとすることも可
能である。これに支持電解質を作用させれば、通常の固
体電解質と同様に、イオン伝導体及び電子絶縁体として
の機能を持たせることが出来る。この際に使用される支
持電解質としては、塩化水素を用いるが、特にこれに限
定されず、塩化アンモニウム及び硫酸等でもよい。又、
支持電解質は充放電に伴い、正及び負の極活物質のどち
らか一方から放出され他方に吸収される。従って、充放
電に伴って必要とされる支持電解質は、全て固体電解質
中に保持する必要はない。従って、本発明では、上記し
た様に、ポリイミド超薄膜に支持電解質を作用させた擬
似固体電解質(以下これを固体電解質と区別せず固体電
解質と記述する)を使用することにより、固体電解質を
非常に薄く成膜することが可能(1μm以下、好ましく
は400nm〜4nm)となり、イオン伝導度が数桁上
昇したことに相当する効果が得られる。
【0012】固体電解質の厚さが非常に薄い濃度差電池
は、通常、以下に掲げる様な種々の課題がある。本発明
では、上記のポリイミド超薄膜と支持電解質とからなる
固体電解質を用いることで、下記に示す様に対処するこ
とが出来る。
【0013】(A)固体電解質の電子絶縁性の低下の問
題に対して。 ポリイミドの薄膜を使用する為、電子伝導率が非常に低
く(4〜20nmの厚さで10-16 S/cm程度)都合が
よい。又、ポリイミドの薄膜は、ラングミュア−ブロジ
ェット法(以下LB法と略す)で容易に成膜可能である
為、サブナノオーダーで膜厚を調節することが出来、所
望とする電子伝導値を任意に得ることが出来る。
【0014】(B)活物質と高分子固体電解質との密着
性の悪化の問題に対して。 電解質が液状の場合は、活物質(固体)と電解質(液
体)との間でのイオンのやりとりは円滑に進む。これに
対して、電解質が固体の場合には、固体(活物質)と固
体(電解質)間でのイオンのやりとりとなる為、双方の
密着性の良否が電気化学反応の効率のに直接影響する。
特に、二次電池の場合、活物質(一般的にリチウム等の
金属)と高分子固体電解質との接合部に、充放電の繰り
返しによる剥がれが生じたり、或は高分子固体電解質の
薄膜化に伴うクッション性の減少による空隙が生じるこ
とにより、電池性能に著しく悪影響を及ぼす可能性があ
る。しかし、本発明の電池では、図1に示した正極活物
質12及び負極活物質13とを、高分子固体電解質11
と相溶性の高いポリアニリン等の導電性化合物である
為、活物質と高分子固体電解質との接合部に剥がれや空
隙を生じにくくすることが可能である。更に、活物質及
び固体電解質の双方を、LB法で作製すると、LB膜表
面は極めて平滑であることから接合の際に有利である。
又、活物質及び固体電解質をLB法で連続して成膜すれ
ば、分子オーダーで非常に接合部の密着性の高い電池を
作製することが出来る。
【0015】(C)薄膜化に伴って生じる固体電解質の
絶縁破壊電圧、機械的強度の低下の問題に対して。 スピンコート法により薄膜化を行うとピンホールが発生
し易いが、LB法で作製したポリイミドLB膜は、非常
に緻密でピンホールがない。又、ポリイミドの絶縁破壊
電圧は、10+6 V/cm以上であり、MIM(メタル
/インシュレータ/メタル素子)の1層としてポリイミ
ドLB膜2層(厚さ0.8nm)を用いた場合でも、数ボ
ルトの電圧に耐え得ることが確認されている。又、支持
電解質は、充放電に伴って正及び負の極活物質のいずれ
か一方から放出され、他方に吸収される。この為、支持
電解質の、放出/吸収されることによる活物質の体積収
縮/膨脹は相殺される利点があるが、それらの間にある
高分子固体電解質には引っ張り歪が生じ、これに耐性を
持たせる必要がある。これに対し、本発明の電池に好ま
しく使用されるポリイミド薄膜は、一般的に引っ張り強
度が高い(10Kg/mm2 以上)為、破れや切断に対
する耐性がある。
【0016】(D)単電池の性能にばらつきが生じ易く
なることによる単電池の積層の困難性の問題に対して。 単電池を積層させて使用する積層電池の性能は、積層さ
れた単電池のうち、最も性能の悪いものによって左右さ
れる。従って、積層電池を作製する為には、できるだけ
均質な単電池を作成することが要求される。これに対
し、従来の固体電解質を用いた電池に関しては、明確な
作製法がまだ確立されていない為、単電池の性能の均質
化は困難であった。本発明の電池の場合、活物質をLB
法で作製することが可能な為、特に、厚さ方向に対する
スケール信頼性が向上し、更に、上記した様に接合性も
向上することから、単電池の性能のばらつきが生じにく
くなり、単電池の積層が容易になるというメリットがあ
る。
【0017】(E)単電池の起電力が小さいことに関す
る問題に対して。 本発明において、活物質及び高分子固体電解質は、上記
した様にLB法によって成膜することが可能である。更
に、集電体をLB法で成膜することも可能である。各層
を全てLB法で作製すると、接合部の密着性や積層電池
の生産性が向上し、又、上記(D)で述べた理由によ
り、別々に作製した時よりも単電池の性能が更にばらつ
きにくくなる。従って、積層電池を比較的容易に作製す
ることが出来、高電位電池の作製が可能となる。一般
に、本発明の様な濃度差電池は、単電池の起電力が小さ
いことが課題であるが、積層電池化して用いることでこ
れを解決することが出来る。
【0018】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。 <実施例1>ポリアニリンを単量体換算濃度で1mMと
なる様に、N,N’−ジメチルアセトアミド(以下DM
ACと略す)に溶解させた後、別途調製したステアリン
酸の同溶媒による1mM溶液を体積比1:1で混合し、
展開溶液を調製した。この溶液を水温20℃の純水の上
に展開し、水面上に単分子膜を形成した。溶媒を蒸発除
去後、表面圧を25mN/mにまで高め、表面厚を一定
に保ちながら基板電極(ガラス基板状に金電極を蒸着し
て集電体とした物)を水面を横切る方向に、速度5mm
/minで静かに浸漬した後、続いて同じ速度で静かに
引き上げ、2層のY型単分子累積膜を作製した。同様の
操作を繰り返して、100層の単分子累積膜を作製し
た。次に、この基板を減圧下(〜1mmHg)、80℃
で10分間加熱焼成して、ステアリン酸を留去し、活物
質ポリアニリンの累積膜を形成した。
【0019】次に、ポリアミック酸を単量体換算濃度で
1mMになる様にDMACに溶解させた後、別途調製し
たN−メチル−N,N−ジアルキルのDMACによる
2mM溶液を体積比1:1で混合し、下記の(1)式に
示すポリアミド酸アルキルアミン塩の展開溶液を調製し
た。
【0020】
【化2】
【0021】上記の様にして得た展開溶液を水温20℃
の純水の上に展開し、水面上に単分子膜を形成した。溶
媒を蒸発除去後、表面圧を30mN/mにまで高め、表
面厚を一定に保ちながら上記ポリアニリンを累積した基
板電極を、水面を横切る方向に速度5mm/minで静
かに浸漬した後、続いて同じ速度で静かに引き上げ、2
層のY型単分子累積膜を作成した。同様の操作を繰り返
して、10層のポリアミド酸アルキルアミン塩の単分子
累積膜を形成した。この基板を減圧下(〜1mmH
g)、250℃で10分間加熱焼成してポリアミド酸ア
ルキルアミン塩をイミド化し(下記の(2)式参照)、
電極隔膜としてポリイミド単分子累積膜を形成した。
【0022】
【化3】
【0023】上記の様にして形成したポリイミド単分子
累積膜形成基板上に、更に、ポリアニリンの単分子累積
膜を前記した同様の方法によって100層堆積させ、図
2の(2)に示す様な構成とした。これを塩酸ガス雰囲
気下に1時間放置して作用させ、支持電解質のドーピン
グを行い、80℃恒温層にて10分間定着させた。最後
に、この基板の上に金を蒸着し、他極の集電体とした。
上記の方法で得られた電池の充放電特性を調べたとこ
ろ、自己放電が少なく電流密度が大きいという良好な結
果が得られた。
【0024】<実施例2>固体電解質であるポリイミド
と、活物質であるポリアニリンの密着性を向上させる為
に、両者の間にポリイミドとポリアニリンの混合膜を挿
入した以外は実施例1と同様にして、図2の(2)に示
す構成の電池を作成した。この電池の充放電性特性を調
べたところ、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
以下に本実施例で使用したポリイミドとポリアニリンの
混合膜の作成方法の詳細を示す。先ず、ポリアニリンを
単量体換算濃度で1mMになる様にDMACに溶解させ
た後、別途調製したステアリン酸の同溶媒による1mM
溶液を体積比1:1で混合した。次に、ポリアミック酸
を単量体換算濃度で1mMになる様にDMACに溶解さ
せた後、別途調製したN−メチル−N,N’−ジアルキ
ルの同溶媒による2mM溶液を、体積比1:1で混合
し、展開溶液を調製した。この溶液を水温20℃の純水
の上に展開し、水面上に単分子膜を形成した。溶媒蒸発
除去後、表面圧を30mN/mにまで高め、表面厚を一
定に保ちながら、基板電極を水面を横切る方向に速度5
mm/minで静かに浸漬した後、続いて同じ速度で静
かに引き上げ、2層のY型単分子累積膜を作成した。同
様の操作を繰り返して、4層のポリアニリンとポリアミ
ド酸からなる混合単分子累積膜を形成した。全ての堆積
が終了後、この基板を減圧下(〜1mmHg)、250
℃で10分間加熱焼成してポリアミド酸アルキルアミン
塩をイミド化し、ステアリン酸を除去した。
【0025】<実施例3>活物質であるポリアニリン
を、単量体換算濃度で100mMになる様にDMACに
溶解した後、1500rpm/1μmの条件下でスピン
コート法によって成膜し、その上に実施例1に示した様
にポリイミドをLB法で堆積/イミド化し、更に、その
上にポリアニリンをスピンコート法により同様に成膜し
た他は、実施例1と同様に作製して、図2の(3)に示
す構成の電池を作製した。この電池について充放電特性
を調べたところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。
【0026】<実施例4>活物質であるポリアニリンを
単量体換算濃度で100mMになる様にDMACに溶解
した後、1500rpm /1μmの条件でスピンコー
ト法によって成膜した他は、実施例2と同様にして、図
2の(4)に示すポリイミドとポリアニリンの混合膜を
有する構成の電池を作製した。この電池について充放電
特性を調べたところ、実施例2と同様に良好な結果が得
られた。
【0027】<実施例5>スピンコート法によって作製
した活物質であるポリアニリン層とLB法により作製し
た電極隔膜であるポリイミド層との間に、実施例1と同
様のLB法によって作製したポリアニリン層を4層挿入
した他は、実施例3と同様にして図2の(5)に示す構
成の電池を作製した。この電池について充放電性特性を
調べたところ、実施例3と同様に良好な結果が得られ
た。
【0028】<実施例6>LB法により作製した(ポリ
アニリン+ポリイミド混合層)/電極隔膜であるポリイ
ミド層/(ポリアニリン+ポリイミド混合層)と、スピ
ンコート法によって作製したポリアニリン層との間に、
実施例1と同様のLB法によって作製したポリアニリン
層を4層挿入した他は、実施例4と同様にして図2の
(6)に示す様な構成の電池を作製した。この電池につ
いて充放電特性を調べたところ、実施例4と同様に良好
な結果が得られた。
【0029】<実施例7〜実施例12>単電池間の集電
体に導電性(イオン絶縁性)材料(ポリイソブチロメタ
クリル酸メチル(以下PIBMと略記)+C60)を用
い、実施例1〜実施例6で得られた夫々の単電池を積層
させ、積層電池を作製した。これらの積層電池について
充放電特性を調べたところ、実施例1〜実施例6の単電
池の場合と同様に良好な結果が得られた。図3に、実施
例1の単電池を3個積層した場合の例を示す。この場
合、活物質、高分子固体電解質(電極隔膜)及び単電池
間の集電体の全てについて、LB法によって連続的に作
製することが出来る。以下に集電体の作製法を詳細に示
す。PIBMの1mMベンゼン溶液とC60の1mMベ
ンゼン溶液とを等量混合し、展開溶液を調製した。係る
溶液を水温20℃の純水の上に展開し、水面上に単分子
膜を形成した。溶媒蒸発除去後、表面圧を30mN/m
にまで高め、表面厚を一定に保ちながら、基板電極を水
面を横切る方向に速度5mm/minで静かに浸漬した
後、続いて同じ速度で静かに引き上げ、2層のY型単分
子累積膜を成膜した。同様の操作を繰り返して、10層
のPIBMとC60の混合単分子累積膜を形成し、集電
体とした。
【0030】<実施例13〜実施例24>正極活物質及
び負極活物質のポリアニリンの代わりに可溶性ポリピロ
ールを用いた他は、実施例1〜実施例12と同様にして
本発明の電池を夫々作製した。これらの電池について充
放電特性を調べたところ、実施例1〜実施例12と同様
に良好な結果が得られた。
【0031】<実施例25〜実施例36>正極活物質に
ポリアニリン、負極活物質に可溶性ポリピロールを用い
た他は実施例1〜実施例12と同様にして本発明の電池
を夫々作製した。これらの電池について充放電特性を調
べたところ、実施例1〜実施例12と同様に良好な結果
が得られた。
【0032】<実施例37〜実施例38>正極活物質に
ポリアニリン、負極活物質にポリチオフェンを用いた以
外は実施例1、実施例3と同様にして本発明の電池を夫
々作製した。これらの作製した電池について充放電特性
を調べたところ、実施例1及び実施例3と同様に良好な
結果が得られた。
【0033】<実施例39〜実施例40>実施例1及び
実施例3と同様にして夫々作製した活物質/電極隔膜=
ポリアニリン/ポリイミド薄膜に、厚さ50μmのリチ
ウム薄膜を圧着した電池を作製した。これらの電池につ
いて充放電特性を調べたところ、実施例1及び実施例3
と同様に良好な結果が得られた。
【0034】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明は下記に挙げ
る優れた効果を有する。 (1)電極隔膜(高分子固体電解質)が超薄膜化するこ
とが出来る為、イオン伝導性が向上し、電流密度が向上
する。 (2)活物質と電極隔膜(高分子固体電解質)との密着
性が向上し、接合部の剥れ等の問題が解決される。 (3)ポリイミド等の高分子固体電解質を電極隔膜とし
て用いることで、高い機械的強度及び電子絶縁性を持た
せることが出来る。 (4)単電池の性能のばらつきが少なくなる為、超薄膜
の積層電池を作製することが出来る為、高い起電力を持
つ電池が容易に得られる。 (5)電極隔膜(高分子固体電解質)の電子絶縁性が高
く、又、LB法という不純物が入りにくい成膜法を用い
ることにより、自己放電の少ない電池が得られる。 (6)固体電解質は、小型電源、センサー、コンデンサ
ー及びディスプレー等の方面での応用が期待されてい
る。本発明は固体電解質を用いる応用技術として電池に
関して示したが、応用化が期待されている電池以外の固
体電解質に関してもポリイミド薄膜を用いることによっ
て性能が向上し得る可能性が示唆された。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体電解質を用いる本発明の電池の一例を示す
模式図である。
【図2】実施例1〜6の電池の構成を示す図である。
【図3】実施例7の積層電池構成を示す模式図である。
【符号の説明】
11、11a、11b、11c:電極隔膜 12、12a、12b、12c:活物質(正極) 13、13a、13b、13c:活物質(負極) 14:集電体(正極) 15:集電体(負極) 16a、16b:単電池間の集電体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質、電極隔膜、正極活物質、支
    持電解質及び集電体から成り、正極活物質と負極活物質
    との支持電解質の濃度差による起電力を利用する電池に
    おいて、電極隔膜の厚さが1μm以下であることを特徴
    とする電池。
  2. 【請求項2】 電極隔膜を100nm以下である請求項
    1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 電極隔膜を10nm以下である請求項1
    に記載の電池。
  4. 【請求項4】 負極活物質及び/又は正極活物質が導電
    性高分子化合物である請求項1に記載の電池。
  5. 【請求項5】 負極活物質及び/又は正極活物質及び/
    又は電極隔膜がラングミュアーブロジェット法により形
    成されている請求項1に記載の電池。
  6. 【請求項6】 電極隔膜が100nm以下のポリイミド
    薄膜である請求項1に記載の電池。
  7. 【請求項7】 集電体がラングミュア−ブロジェット法
    により形成されている請求項1に記載の電池。
  8. 【請求項8】 負極活物質、厚さが1μm以下の電極隔
    膜、正極活物質及び集電体を一単位とし、これが複数積
    層され、且つこれらが全てラングミュア−ブロジェット
    法により形成されていることを特徴とする電池。
JP5202463A 1993-07-26 1993-07-26 電 池 Pending JPH0737604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202463A JPH0737604A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202463A JPH0737604A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737604A true JPH0737604A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16457951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202463A Pending JPH0737604A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737604A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320278B1 (en) 1997-06-30 2001-11-20 Nec Corporation Power supply circuit
WO2004001771A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Ube Industries, Ltd. 高分子電解質膜およびその製造法
EP1623460A2 (en) * 2003-05-13 2006-02-08 Solicore, Inc. Card with embedded ic and electrochemical cell
EP1639663A2 (en) * 2003-05-13 2006-03-29 Solicore, Inc. Polyimide based electrolyte and improved batteries therefrom
CN100386911C (zh) * 2003-05-13 2008-05-07 瑟利寇公司 聚酰亚胺基体电解质
CN112421184A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 中国科学院近代物理研究所 一种基于核孔膜的固态电解质隔膜及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320278B1 (en) 1997-06-30 2001-11-20 Nec Corporation Power supply circuit
WO2004001771A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Ube Industries, Ltd. 高分子電解質膜およびその製造法
US7544445B2 (en) 2002-06-19 2009-06-09 Ube Industries, Ltd. Polyelectrolyte membrane and production method therefor
EP1623460A2 (en) * 2003-05-13 2006-02-08 Solicore, Inc. Card with embedded ic and electrochemical cell
EP1639663A2 (en) * 2003-05-13 2006-03-29 Solicore, Inc. Polyimide based electrolyte and improved batteries therefrom
CN100386912C (zh) * 2003-05-13 2008-05-07 瑟利寇公司 聚酰亚胺基电解质和由其改进的电池
CN100386911C (zh) * 2003-05-13 2008-05-07 瑟利寇公司 聚酰亚胺基体电解质
EP1623460A4 (en) * 2003-05-13 2009-11-25 Solicore Inc CARD WITH EMBEDDED IC AND ELECTROCHEMICAL CELL
EP1639663A4 (en) * 2003-05-13 2009-11-25 Solicore Inc ELECTROLYTE BASED ON POLYIMIDE AND IMPROVED BATTERIES
CN112421184A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 中国科学院近代物理研究所 一种基于核孔膜的固态电解质隔膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939205B2 (en) Thin-film batteries with polymer and LiPON electrolyte layers and method
US8863363B2 (en) Method for fabricating a supercapacitor electronic battery
US7931989B2 (en) Thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers and method
Killian et al. Polypyrrole composite electrodes in an all‐polymer battery system
US20190378663A1 (en) Apparatus and Associated Methods
US20070012244A1 (en) Apparatus and method for making thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers
CN1639816A (zh) 薄膜型快速再充电的能量储存装置
TWI457956B (zh) 集成能量儲存裝置至微電子裝置及行動裝置之基底上的裝置及方法
WO2000060684A1 (en) Microporous electrode or separator for use in a non-aqueous battery, and method of manufacturing
US20020089807A1 (en) Polymer electrochemical capacitors
KR100403675B1 (ko) 초소형 전지-축전기 하이브리드 소자 및 그 제조방법
JP5066805B2 (ja) 蓄電デバイス
WO2005078831A1 (ja) 蓄電デバイス
US8663730B1 (en) Method to fabricate a three dimensional battery with a porous dielectric separator
JPH0737604A (ja) 電 池
US20160226061A1 (en) Batteries using vertically free-standing graphene, carbon nanosheets, and/or three dimensional carbon nanostructures as electrodes
Kim et al. An All-solid-state electrochemical supercapacitor based on Poly3-(4-fluorophenylthiophene) composite electrodes
JP2000212322A (ja) ポリオレフィン系微多孔膜
JP3839706B2 (ja) 接着性多孔質膜、それより得られる高分子ゲル電解質とそれらの応用
JP3492001B2 (ja) 電池用電極
JP2944503B2 (ja) 全固体型電気二重層コンデンサ
CN103325580A (zh) 氧化还原聚合物能量储存***
JP3028869B2 (ja) 金属−ハロゲン電池の正極電極
US20210135188A1 (en) Anisotropic Expansion of Silicon-Dominant Anodes
JP2023116032A (ja) 正極材及び電池