JPH0735920A - 基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法 - Google Patents

基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法

Info

Publication number
JPH0735920A
JPH0735920A JP18379693A JP18379693A JPH0735920A JP H0735920 A JPH0735920 A JP H0735920A JP 18379693 A JP18379693 A JP 18379693A JP 18379693 A JP18379693 A JP 18379693A JP H0735920 A JPH0735920 A JP H0735920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
parts
film
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18379693A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Miyazaki
進 宮崎
Tsuyoshi Nakano
強 中野
Yoshikatsu Okada
良克 岡田
Yasuhiko Tejima
康彦 手島
Yoshinori Matsumura
美紀 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP18379693A priority Critical patent/JPH0735920A/ja
Priority to US08/273,967 priority patent/US5503732A/en
Priority to FI943497A priority patent/FI943497A/fi
Priority to EP94111562A priority patent/EP0636932A1/en
Priority to TW083106791A priority patent/TW318260B/zh
Priority to KR1019940018047A priority patent/KR100305443B1/ko
Publication of JPH0735920A publication Critical patent/JPH0735920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】複数の導電性回路を表面に有する透明基板上
に、その導電性回路上に位置する複数の窓部の塗膜と、
その窓部以外の部分を埋める枠部の機能性、例えば、遮
光性、の塗膜を精度よく形成する方法を提供することで
ある。 【構成】(a)透明基板1全面に機能性塗膜を与えるネ
ガ型又はポジ型フォトレジストを塗布して、塗膜3を形
成する工程、(b)前記塗膜の表面に、次の現像工程に
おいて窓部4の部分を覆わず枠部の部分を覆う塗膜を与
えるようなパターンを有するマスクを重ねて、光線を照
射する露光工程、(c)枠部の部分の塗膜を残し、それ
以外の部分の塗膜を除去する現像工程、(d)導電性回
路2上に位置する複数の窓部4に電着塗膜5を形成する
工程を上記の順に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の導電性回路を表
面に有する透明基板上に、その導電性回路上に位置する
複数の窓部の塗膜と、その窓部以外の部分を埋める枠部
の機能性、例えば、遮光性、の塗膜を形成する方法に関
するものである。特に、カラー液晶表示装置(LCD)
に使用されるカラーフィルターのカラーの窓部の塗膜
と、その窓部以外の部分を埋める枠部の機能性塗膜、こ
の塗膜は不要光の遮光やその他の特性向上の働きをす
る、塗膜の形成に有用な方法である。とくに、この方法
は、TFT(薄膜トランジスタ)とカラーフィルターと
を用いたマトリックス型カラー表示装置に使用されるカ
ラーフィルターの製造に有用な方法である。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶を利用したLCDは、いわゆ
るポケットテレビ等に使われてきたが、近年大型化、大
画面化が急速に進められている。画質もTN液晶からS
TN液晶やTFTに代表されるアクティブ駆動素子の開
発でCRTに迫るものが商品化されている。TFTによ
るカラー表示装置の画質向上と生産性の改善について
は、様々な検討が行われているが、その重要な技術の一
つとして、TFTの光リーク防止及び画質向上( 見かけ
のコントラスト) のためのブラックマトリックスと呼ば
れる遮光膜の形成方法及び形状の問題がある。
【0003】LCDのカラー化に使用されるカラーフィ
ルターのカラーの窓部の塗膜以外の部分を埋める、枠部
の機能性塗膜の形成に使用される方法としては、シルク
スクリーン法、オフセット法などの印刷技術による方法
が知られている。また、複数の平行な帯状の導電性回路
上に帯状のカラーの塗膜を電着法により形成し、次いで
機能性塗膜を与えるネガ型フォトレジストを全面に塗布
して、前記カラーの塗膜をマスク代わりにして基板背面
から露光して、帯状のカラーの塗膜の間隙にブラックマ
トリックスとしての機能性塗膜を形成する方法が知られ
ている(特開昭59−114572公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近、将来が有
望視されているTFT 方式のLCD においては、スイッチン
グ素子の光リークを防ぐため、遮光膜の遮光率向上が要
求されている。更に、画質向上のため、遮光膜のパター
ンは、格子状その他の複雑な形状が望まれることが多く
なった。しかしながら、従来の製造方法において、印刷
による方法は、格子状の場合、格子間が約100μmの
空隙程度の粗い粗度パターンのものしか出来ず、格子状
に精度よく機能性塗膜を形成出来なかった。また、従来
の電着法により形成した帯状のカラー塗膜をマスク代わ
りにして基板背面から露光する方法は、機能性塗膜を帯
状のカラー塗膜間に精度よく形成できるが、帯状のカラ
ー塗膜を横切る方向に機能性塗膜を形成すことが困難で
あるという課題があった。
【0005】そこで、この発明の目的は、従来のこのよ
うな課題を解決し、複数の導電性回路を表面に有する透
明基板上に、その導電性回路上に位置する複数の窓部の
塗膜と、その窓部以外の部分を埋める枠部の機能性、例
えば、遮光性、の塗膜を精度よく形成する方法を提供す
ることである。とくに、各窓部の幅が100μm以下の
微細な塗膜のパターンを精度よく形成する方法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電着塗装
法によれば塗膜を極めて精度よく導電体上にのみ選択的
に塗着できることに着眼し、その他いろいろの工夫をす
ることにより、上記の目的を達成しうることを見出し本
発明を完成させたものである。すなわち、本発明は次の
とうりである。
【0007】複数の導電性回路を表面に有する透明基板
上に、その導電性回路上に位置する複数の窓部の塗膜
と、その窓部以外の部分を埋める枠部の機能性塗膜を形
成する方法において、(a )その導電性回路を有する透
明基板全面に機能性塗膜を与えるネガ型又はポジ型フォ
トレジストを塗布して、塗膜を形成する工程、(b )形
成されたネガ型又はポジ型フォトレジストの塗膜の表面
に、次の現像工程において窓部の部分を覆わず枠部の部
分を覆う塗膜を与えるようなパターンを有するマスクを
重ねて、光線を照射する露光工程、(c )枠部の部分の
塗膜を残し、それ以外の部分の塗膜を除去する現像工
程、(d )以上の工程を経て得られた透明基板に、その
導電性回路を一方の電極として使って電着塗装を行なう
ことにより、その導電性回路上に位置する複数の窓部に
電着塗膜を形成する工程、を上記の順に行うことを特徴
とする方法である。
【0008】本発明において使用される透明基板材料と
しては、ガラスあるいはプラスチックの板等があげられ
る。この基板に形成される導電性回路は、ITO 膜( 錫を
ドーブした酸化インジウム膜) あるいは、ネサ膜( アン
チモンドープした酸化錫膜)等の透明導電性材料により
作られる。これらは、従来より良く知られている方法で
作られる。
【0009】本発明における、導電性回路を有する透明
基板と(a)〜(d)の各工程で得られる製品の断面の
模式図を図1に示した。また、本発明における、導電性
回路、(c)工程で得られる枠部の機能性塗膜、および
(d)工程で得られる窓部の塗膜の各パターンの平面の
模式図を図2に示した。本発明において、窓部および枠
部の形状(平面)は任意の形状とすることができる。例
えば、枠部の形状でいえば、図2に示したような格子状
の他に、複数の平行な帯状の形状があげられる。
【0010】本発明における(a) の工程は、導電性回路
を有する透明基板全面に、機能性塗膜を与えるネガ型又
はポジ型フォトレジストを塗布して塗膜を形成する工程
である。(a) 工程で使用するネガ型フォトレジストの例
として、アクリレート樹脂に、ベンゾフェノン類、アン
トラキノン類などの光重合開始剤を含有したもの等が挙
げられるが、もちろんこれらのものに限定されるもので
はない。市販品として、富士ハントエレクトロニクステ
クノロジー社製、商品名CK2000(黒色顔料含有)や新日
鉄化学社製、商品名V-259-PAなどが挙げられる。
【0011】また、ここで用いられるポジ型フォトレジ
ストの例として、ノボラック型フェノール樹脂にO−キ
ノンジアジドのエステル化物を含有したもの等があげら
れるが、これらに限定されるものではない。市販品とし
て、東京応化社製のOFPR−800(商品名)、住友
化学工業社製のPF−7400(商品名)、富士ハント
エレクトロニクステクノロジー社製のFH−2030
(商品名)等があげられる。
【0012】これらのネガ型又はポジ型フォトレジスト
には、さらに、必要に応じて、遮光性を付与する顔料、
接着性付与材等の添加剤が加えられる。
【0013】透明導電性回路パターンを有する基板上に
ネガ型又はポジ型フォトレジストの塗膜を形成する方法
としては、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、ロー
ルコート法、バーコート法、スピンコート法等が使用で
きる。これらの中で、スピンコート法により塗膜を形成
する場合には、回転数は、二段階とし、初めに100〜
400rpm でレジストを基板上に広げ、次に800〜5
000rpm でそのレジストの膜厚を均一にすることが推
奨される。スピンコート法は、透明導電性回路パターン
を有する基板上に忠実に精度良く塗膜を形成することが
できるため有用である。透明導電性回路を有する基板上
に塗布されたネガ型又はポジ型フォトレジストは、次
に、必要に応じて、60〜100℃、時間5〜60分の
条件で熱処理される。熱処理をすることにより、ネガ型
又はボジ型フォトレジスト中の樹脂が予備硬化され、そ
の塗膜と透明導電性回路を有する基板との密着性が向上
する。
【0014】本発明における(b) の工程は、形成された
ネガ型又はポジ型フォトレジストの塗膜の表面に、次の
現像工程において窓部の部分を覆わず枠部の部分を覆う
塗膜を与えるようなパターンを有するマスクを重ねて、
光線を照射する露光工程である。その塗膜がネガ型フォ
トレジストの場合は、その種類により、必要に応じて、
露光前に酸素遮蔽剤、例えば、富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社製、商品名CP液などがその塗膜の上
に塗布される。(b) の工程での露光には、ネガ型又はボ
ジ型フォトレジスト塗膜の種類により種々の範囲の波長
光を使用できるが、一般にUV領域が望ましく、光源とし
て超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等を使用した装
置を用いることができる。この装置は、パターンニング
の精度のためにも、ミラー式の平行光のものが望まし
い。
【0015】露光条件は、ネガ型フォトレジスト塗膜の
場合は、使用する光量および塗膜の種類により異なる
が、通常、露光量は10〜500mJ/cm2 である。
露光されない部分は硬化が進まず、後述する薬剤に可溶
となる。また、ポジ型フォトレジスト塗膜の場合は、使
用する光量および塗膜の種類により異なるが、通常、1
0〜500mJ/cm2 である。露光された部分は分解
反応が進行して、後述する薬剤に可溶となる。
【0016】本発明における(C) の工程は、枠部の部分
を覆う塗膜を残し、それ以外の部分の塗膜を除去する現
像工程である。ネガ型フォトレジスト塗膜の場合は、塗
膜の未露光部分が未硬化部分となり除去される。その除
去には、適当な溶解力を有する薬剤(現像液)に接触さ
せることによって行なうことができる。このような薬剤
は、ネガ型フォトレジスト塗膜の種類によって種々選択
されるが、通常は、カ性ソーダ、炭酸ナトリウム、4級
アンモニウム塩及び有機アミン等を水に溶かして得られ
るアルカリ性水溶液、あるいは、エステル、ケトン、ア
ルコール、芳香族炭水化物、塩素化炭 化水素等の有機
溶剤から適宜選択使用する。その除去は、浸漬あるいは
シャワーなどの方法により、5秒ないし3分程度で行な
うことができる。その後、残った塗膜を水、純水等でよ
く洗浄し、必要に応じて、80〜280℃、5〜60分
間の条件で熱処理される。
【0017】また、ポジ型フォトレジスト塗膜の場合
は、塗膜の露光部分が分解され、除去される。その除去
は、上記のネガ型フォトレジスト塗膜の場合と同様にし
て行なうことができる。この工程により、マスクのパタ
ーン形状に応じて、ネガ型又はボジ型フォトレジスト塗
膜からなる枠部の機能性塗膜が形成される。ここで形成
される塗膜のパターン形状の一例として、図2のものが
あげられる。
【0018】本発明における(d) 工程は、以上の工程を
経て得られた透明基板に、その導電性回路を一方の電極
として使って電着塗装を行なうことにより、その導電性
回路上に位置する複数の窓部に電着塗膜を形成する工程
である。この種の導電性回路上に電着塗装を行う方法
は、一般に公知である。例えば、実務表面技術、Vo
l.34、No.6(1987)p.57〜63、特公
平4−64875公報に記載された方法を参考にするこ
とができる。この方法には、アニオン系とカチオン系の
塗装方法があり、いずれの方法も使用可能であるが、回
路への影響が少ないことと、溶出のし易さなどからアニ
オン系電着塗装を使用する方法が好ましい。また、その
電着塗装に用いる電着液の樹脂材料(バインダー)とし
ては、マレイン化油系、アクリル系、ポリエステル系、
ポリブタジエン系、ポリオレフィン系などのがある。こ
れらは、それぞれ単独で、あるいは、混合して使用でき
る。これらのバインダー中に顔料その他の材料を適宜配
合する。
【0019】電着液は、一般に、バインダー等の成分を
水に分散、希釈してつくられる。電着液としては、水希
釈型以外に、有機溶剤を使用する非水系電着液も使用す
ることができる。電着液の入った浴液中に、上記の工程
を経て得られた透明基板を入れ、アニオン電着の場合
は、その導電性回路を正極とし、非腐蝕性の導電材料
(ステンレスなど)を対極として入れ、直流電圧を印加
すると、対極との間に電流が流れ、同時に導電性回路上
の窓部に電着塗膜が塗着する。その膜厚は、電着条件に
より制御する。電着条件は、通常10〜300V で1秒
から3分程度である。電着塗膜は、塗膜形成後よく洗浄
して不要物質を除去する。、塗膜強度を高めるために、
必要に応じて、100〜280℃、10〜120分間の
条件で熱処理される。
【0020】LCD用等のカラーフィルターをつくる場
合は、電着塗装法により三原色(赤、緑、青)の塗膜を
導電性回路上にあるそれぞれ所定の窓部に形成させる。
ある塗膜を所定の窓部に形成させるには、電着塗装を行
なう際、浴液中の顔料の色と電圧を印加する導電性回路
の位置の組合せを選ぶことによって行なうことができ
る。
【0021】以上の工程によって、複数の導電性回路を
表面に有する透明基板上に、その導電性回路上に位置す
る複数の窓部の塗膜〔(d)工程による〕と、その窓部
以外の部分を埋める枠部の機能性塗膜〔(a)〜(c)
工程による〕を形成することができる。本発明方法を使
ってLCD用等のカラーフィルターをつくる場合、透明
基板上に上記の窓部の塗膜と枠部の機能性塗膜とを形成
後、それらの上にオーバーコート膜(保護膜)が形成さ
れる。オーバーコート材としては、エポキシ、ポリイミ
ド、アクリレート系などの樹脂が用いられる。オーバー
コート膜の形成は、スピンコーター又はロールコーター
などにより樹脂を塗布後、熱硬化することにより行なわ
れる。そして、さらにその上に液晶駆動電極用として、
透明導電膜が形成され、必要に応じて回路パターンが形
成され、カラーフィルターが完成する。
【0022】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明
する。
【実施例】
(1)透明基板上への帯状の透明導電性回路パターンの形
成 厚さ 1 . 1 mm のガラス基板上に、幅80μmのITO 回
路( 15Ω/ 口) を20μmの間隔を置いて( 100μ
mピッチ) 、平行直線に形成した。
【0023】(2)ネガ型フォトレジスト塗膜の形成 上記(1) による透明基板全面にネガ型フォトレジスト
(商品名CK20000 、富士ハントエレクトロニクステクノ
ロジー社製、黒色顔料含有)100重量部に対して、酢
酸エチルセロソルブ20重量部を加え、この混合物によ
る塗布をスピンコート法で200rpm /10秒、800
rpm /30秒の二段階で順に行い、85℃で5分間熱処
理して、膜厚1. 4μmの黒色ネガ型フォトレジスト塗
膜を形成した。〔以上(a)工程〕
【0024】(3) 酸素遮蔽膜の形成 上記(2)で形成した塗膜の上に、富士ハントエレクト
ロニクステクノロジー社製CP液をスピンコート法で2
00rpm /10秒、800rpm /60秒の二段階で順に
塗布を行ない、85℃で5分間熱処理して、酸素遮蔽膜
を形成した。
【0025】(4) 露光 酸素遮蔽膜を形成したネガ型フォトレジスト塗膜上に、
格子状にパターニングされたマスク(一つの窓部のサイ
ズ60μm ×200μm )を下地の透明導電性回路パタ
ーン(ライン/スペース:80μm/ 20μm)に位置
合わせを行い、向かい合うようにセットし(マスクと塗
膜間のギャップ:30μm )、超高圧水銀灯を光源とし
たプロキシミティ露光機(大日本科研社製、商品名 MAP
- 1200)により、露光量50mJ/cm2 で露光を行
った。露光後、85℃、5分間熱処理を行なった。〔以
上(b)工程〕
【0026】(4) 現像 次いで、純水に60秒浸漬し、酸素遮蔽膜を溶解除去し
た。次いで、現像液(富士ハントエレクトロニクステク
ノロジー社製、商品名CD液1重量部に対して純水10
重量部を混合したもの)に5分間浸漬して、未露光部分
を除去し、現像した。次いで、純水リンスおよびエアー
ブロー乾燥を行なった後、230℃、20分間熱処理を
行なった。こうして枠部の格子状のネガ型フォトレジス
ト塗膜(黒色、遮光性)を形成した。〔以上(c)工
程〕
【0027】(5) 電着塗膜の形成 以上の工程を経て得られた透明基板上の所定の透明導電
性回路を一方の電極とし、赤、緑、青の順に、電着塗装
を行なった。電着塗料として、それぞれ赤の無機顔料
(アゾ金属塩赤顔料)、緑の無機顔料(フタロシアニン
グリーン)、青の無機顔料(フタロシアニンブルー)を
分散させたアニオン性ポリエステル樹脂の水溶液〔それ
ぞれシントーケミトロン社製、商品名シントロンF ―Re
d ―C(R 73) (赤)、シントロン F ―Green ―C(G
34) (緑)、シントロンF ―Blue―C(B 1 8)
(青)〕を用い、各色種に応じて50〜80V 、10〜
20秒の条件で行なった。その後、よく水洗した後、2
60℃、1時間で熱処理を行ない焼き付けた。この結
果、透明導電性回路上に存在する窓部に、所定の順序で
赤、緑、青のカラー塗膜(膜厚1. 2μm、各窓部の幅
約80μm)が形成された。〔以上(d)工程〕
【0028】以上の工程を経て、複数の導電性回路を表
面に有する透明基板上に、その導電性回路上に位置する
複数の窓部のカラー塗膜と、その窓部以外の部分を埋め
る枠部の機能性塗膜(黒色、遮光性)を形成できた。製
品を光学顕微鏡(ニコン社製、商品名OPTIPHOT
−88、倍率200倍)で観察すると、窓部のカラー塗
膜と、その窓部以外の部分を埋める枠部の機能性塗膜の
間に光のリークがなく、各塗膜が精度よく形成されてい
た。
【0029】
【発明の効果】本発明の方法に従うと、複数の導電性回
路を表面に有する透明基板上に、その導電性回路上に位
置する複数の窓部の塗膜と、その窓部以外の部分を埋め
る枠部の機能性塗膜を精度よく形成することができる。
とくに各窓部の幅が100μm以下のような微細な塗膜
のパターンを精度よく形成することができる。このた
め、本発明の方法は、例えば、光のリークがよく防止さ
れており、カラー部が鮮明であり、光学特性の極めてす
ぐれたカラーフィルターを作るのに好適である。とく
に、TFTとカラーフィルターとを用いたマトリックス
型カラー表示装置に用いられるカラーフィルターを作る
のに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における各工程で得られる製品等の断面
の模式図である。
【図2】本発明における、導電性回路、(c)工程で得
られる枠部の機能性塗膜、および(d)工程で得られる
窓部の塗膜の各パターンの平面の模式図である。
【符号の説明】
1.透明基板 2.導電性回路 3.フォトレジスト塗膜 4.窓部 5.窓部の塗膜 6.枠部の塗膜
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 良克 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 (72)発明者 手島 康彦 東京都江東区新木場4丁目12番12号 神東 塗料株式会社内 (72)発明者 松村 美紀 東京都江東区新木場4丁目12番12号 神東 塗料株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の導電性回路を表面に有する透明基板
    上に、その導電性回路上に位置する複数の窓部の塗膜
    と、その窓部以外の部分を埋める枠部の機能性塗膜を形
    成する方法において、(a)その導電性回路を有する透
    明基板全面に機能性塗膜を与えるネガ型又はポジ型フォ
    トレジストを塗布して、塗膜を形成する工程、(b)形
    成されたネガ型又はポジ型フォトレジストの塗膜の表面
    に、次の現像工程において窓部の部分を覆わず枠部の部
    分を覆う塗膜を与えるようなパターンを有するマスクを
    重ねて、光線を照射する露光工程、(c)枠部の部分の
    塗膜を残し、それ以外の部分の塗膜を除去する現像工
    程、(d)以上の工程を経て得られた透明基板に、その
    導電性回路を一方の電極として使って電着塗装を行なう
    ことにより、その導電性回路上に位置する複数の窓部に
    電着塗膜を形成する工程、を上記の順に行うことを特徴
    とする方法。
JP18379693A 1993-07-26 1993-07-26 基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法 Pending JPH0735920A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379693A JPH0735920A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法
US08/273,967 US5503732A (en) 1993-07-26 1994-07-12 Method for manufacturing a substrate having window-shaped and frame-shaped coating films on the surface thereof
FI943497A FI943497A (fi) 1993-07-26 1994-07-25 Menetelmä ikkunan ja kehyksen muotoisia päällystekalvoja pinnallaan sisältävän substraatin valmistamiseksi
EP94111562A EP0636932A1 (en) 1993-07-26 1994-07-25 Method for manufacturing a substrate having window-shaped and frame-shaped coating films on the surface thereof
TW083106791A TW318260B (ja) 1993-07-26 1994-07-25
KR1019940018047A KR100305443B1 (ko) 1993-07-26 1994-07-26 표면에윈도우형및프레임형코팅막이형성된기판의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379693A JPH0735920A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735920A true JPH0735920A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16142075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18379693A Pending JPH0735920A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5503732A (ja)
EP (1) EP0636932A1 (ja)
JP (1) JPH0735920A (ja)
KR (1) KR100305443B1 (ja)
FI (1) FI943497A (ja)
TW (1) TW318260B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW426806B (en) * 1994-05-18 2001-03-21 Toshiba Corp Fabricating method of liquid crystal display apparatus
JP2961350B2 (ja) * 1994-08-18 1999-10-12 本荘ソレックス株式会社 微細パターンを有するネサ膜の製造方法
US5725976A (en) * 1996-01-30 1998-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacture of a color filter
GB9623185D0 (en) * 1996-11-09 1997-01-08 Epigem Limited Improved micro relief element and preparation thereof
US6256079B1 (en) * 1996-11-18 2001-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, method for manufacturing the same, and method for inspecting the same
KR100472174B1 (ko) * 1997-06-18 2005-06-07 삼성전자주식회사 중첩 노광을 이용한 액정 표시 장치의 제조방법
JP2000017490A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Sony Corp ポリイミド複合電着膜の形成方法
TWI391707B (zh) * 2008-10-30 2013-04-01 Ind Tech Res Inst 複合式分光元件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311773A (en) * 1979-02-28 1982-01-19 Hitachi, Ltd. Method of producing color filters
JPS6033506A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−固体撮像素子の製造方法
JPS60188927A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Toshiba Corp カラ−・マトリツクス型液晶表示装置の製造方法
JPS62160421A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Shinto Paint Co Ltd 微細な導電性回路の間に機能性塗膜を形成する方法
JPH07117662B2 (ja) * 1986-04-21 1995-12-18 神東塗料株式会社 微細な透明導電性回路パタ−ン上およびその間隙に機能性薄膜を形成する方法
JP2669826B2 (ja) * 1987-07-17 1997-10-29 日本ペイント株式会社 着色表示装置の製造方法
EP0340968A3 (en) * 1988-04-30 1992-05-06 Seiko Epson Corporation Thin film device and method of manufacturing the same
EP0478321B1 (en) * 1990-09-28 1997-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosenstive resin composition for forming polyimide film pattern and method of forming polyimide film pattern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0636932A1 (en) 1995-02-01
KR950003895A (ko) 1995-02-17
TW318260B (ja) 1997-10-21
FI943497A (fi) 1995-01-27
US5503732A (en) 1996-04-02
KR100305443B1 (ko) 2001-11-22
FI943497A0 (fi) 1994-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100724478B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
US5503952A (en) Method for manufacture of color filter and liquid crystal display
US5561011A (en) Method for manufacturing a substrate having window-shaped coating films and frame-shaped coating film on the surface thereof
JPH0735920A (ja) 基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法
US5578403A (en) Method for manufacture of a substrate having window-shaped and frame-shaped coating films on the surface thereof
KR20070079490A (ko) 컬러 필터 표시판 및 그 제조 방법
KR100595294B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법
KR100309894B1 (ko) 기능성도막을형성하는방법
JP4361654B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
JPH08137098A (ja) ブラックマトリックス用フォトレジスト
JPH0735918A (ja) 基板上に窓部の塗膜と枠部の機能性塗膜を形成する方法
JPH0743515A (ja) 窓部の塗膜と枠部の塗膜を形成する方法
JPH06130379A (ja) 微細な導電性回路の間に格子状の機能性塗膜を形成する方法
JPH0735919A (ja) 機能性塗膜等を形成する方法
JPH07301793A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置の製造方法
JPH0743516A (ja) 枠部の機能性塗膜等を形成する方法
JPH0784116A (ja) 機能性塗膜を形成する方法
JPH07261016A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置を製造する方法
JPH08146403A (ja) 遮光性塗膜を形成した基板等の製造法
JPH07318721A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置の製造方法
JPH07261018A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置の製造法
JPH07134205A (ja) カラーフィルターの製造方法
KR100646360B1 (ko) 액정패널 및 그 제조방법
JPH04335320A (ja) カラー表示装置の製造方法
JPH04335322A (ja) カラー表示装置の製造方法