JPH0735156U - 後二軸車両の駆動装置 - Google Patents

後二軸車両の駆動装置

Info

Publication number
JPH0735156U
JPH0735156U JP6686893U JP6686893U JPH0735156U JP H0735156 U JPH0735156 U JP H0735156U JP 6686893 U JP6686893 U JP 6686893U JP 6686893 U JP6686893 U JP 6686893U JP H0735156 U JPH0735156 U JP H0735156U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
shaft
gear
sub
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6686893U
Other languages
English (en)
Inventor
恭裕 滝口
Original Assignee
日産ディーゼル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産ディーゼル工業株式会社 filed Critical 日産ディーゼル工業株式会社
Priority to JP6686893U priority Critical patent/JPH0735156U/ja
Publication of JPH0735156U publication Critical patent/JPH0735156U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 空車時の発進性を向上する後二軸車両の駆動
装置に関し、機構が簡略、軽重量、且つ低コストで、積
載可能な量を安全に増すために後前軸の荷重配分を減ら
しても、空車時に低摩擦路で発進できる後二軸車両の駆
動装置を提供する。 【構成】 後二軸車両の、後二軸の駆動機構と、後々軸
への駆動力の断続機構とを有する駆動装置において、後
前軸を駆動するデバイダギヤ12を延長したサブプロペ
ラシャフト20と、前記サブプロペラシャフトに取り付
けたドライブピニオン21と、前記ドライブピニオンと
噛合し且つ後々軸のいずれか一方の車輪の軸に連結した
歯車30と、前記サブプロペラシャフトの途中に設けた
クラッチ装置17と、を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、空車時の発進性を向上する後二軸車の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の積載重量を安全に増すために、車両の後軸を2軸で構成して車輪に掛か る荷重を分割する後二軸車両が開発されてきた。この後二軸車両は後軸駆動装置 の違いから、後二軸駆動車と後前軸駆動車とに分類される。
【0003】 前者の後二軸駆動車は後前軸と後々軸との両方に駆動力を伝達する。そのため 駆動車輪の接地面積は大きく、空車時の発進性は良くなる。 また、小型,軽量,且つ低コストな後二軸車両として、後者の後前軸駆動車が 知られている。この後前軸駆動車は後前軸のみに駆動力を伝達する。その機構は 普通の後一軸車両と同様であり、エンジンからの駆動力をクラッチ,トランスミ ッション,プロペラシャフト等を介して後前軸の差動装置に伝達し、且つ後々軸 は自由回転させるもので、機構が簡略である長所を有する。
【0004】 さらに、実開昭63─51830号公報記載の「後二軸車両の駆動力伝達装置 」が本考案と同一の実用新案登録出願人によって出願されている。この従来技術 の後軸駆動装置を示す概略側面図を図4に示す。
【0005】 図4に示す構成において、プロペラシャフト10とデバイダギヤ12とを同一 の軸上に接合し、デバイダギヤ12はアイドルギヤ13を介して平歯車14に噛 合する。平歯車14とドライブピニオン15とは同軸上に接合し、ドライブピニ オン15とリングギヤ16とは噛合し、リングギヤ16は後前輪の差動装置(図 示せず)を駆動する。デバイダギヤ12の同軸上にスライディングクラッチ17 を配設し、スライディングクラッチ17の軸に出力軸19を挿入し、且つスライ ディングクラッチ17の軸内面に有する軸方向の溝と出力軸表面に有する軸方向 の溝とを咬合し、スライディングクラッチ17をシリンダ18で伸縮してデバイ ダギヤ12とスライディングクラッチ17とを断続する。出力軸19とサブプロ ペラシャフト20を軸上に接合し、サブプロペラシャフト20とドライブピニオ ン21を軸上に接合し、ドライブピニオン21とリングギヤ22とを噛合し、リ ングギヤ22は後々輪の差動装置(図示せず)を駆動する。
【0006】 次に動作を示すと、後前軸側はエンジンからの駆動力がプロペラシャフト10 を介してデバイダギヤ12を回転し、アイドルギヤ13と平歯車14とドライブ ピニオン15とを介してリングギヤ16が回転する。リングギヤ16の回転は後 前輪の差動装置を駆動して後前輪が回転駆動され、車両の推進力となる。
【0007】 一般走行時に、後々軸側はスライディングクラッチ17とデバイダギヤ12が 離れた状態にあるのでエンジンからの駆動力は後々軸側に伝達されず、自由回転 するので後前軸駆動車となる。
【0008】 雪路等の低摩擦路走行時は、運転者の手動操作によりシリンダ18にエア圧が 供給されるとシリンダ18の鉄腕はスライディングクラッチ17を伸ばし、スラ イディングクラッチ17とデバイダギヤ12が緊合し、デバイダギヤ12の回転 がスライディングクラッチ17と出力軸19とサブプロペラシャフト20,ドラ イブピニオン21を介してリングギヤ22に伝達される。リングギヤ22の回転 は後々輪の差動装置を駆動して後々軸の両輪が回転駆動され、後二軸駆動車とな る。図5は低摩擦路走行時の駆動輪を示す図である。10はプロペラシャフト、 20はサブプロペラシャフト、40は後前軸の差動装置部、41は後々軸の差動 装置部、42,43は後前輪、44,45は後々輪である。図中に斜線で示す後 前輪42,43および後々輪44,45が低摩擦路走行時の駆動輪である。
【0009】 以上のように一般走行時は後前軸駆動にすることで後々軸側の駆動力伝達経路 を絶ち、駆動力の伝達ロスを無くして燃費向上を図る。また、雪路等の低摩擦路 走行時は後二軸駆動車にすることで走行性の向上を図る。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の後二軸車両の駆動装置においては、それぞれ以下に既述するよ うな課題があった。
【0011】 後二軸駆動車はその機構上、エンジンからの駆動力をクラッチ,トランスミッ ション,プロペラシャフト等を介して、後前軸と後々軸との差動装置(以下、サ ードデフ)に伝達し、さらに後前軸の差動装置、および後々軸の差動装置を介し て車輪を駆動する。従って、機構は複雑であり、且つ重量も重く、コストもかか るという課題があった。
【0012】 また、後前軸駆動車は一軸駆動のために駆動輪の接地面積が小さく、雪路等の 低摩擦路において車輪が空転せずに発進するためには、駆動側の後前輪に充分な 荷重を掛ける必要があり、空車時においても後前軸に大きな荷重が掛かるように 荷重配分をする必要がある。そのため、荷物積載時に後前軸側の荷重余裕が少な く、後二軸にした割には積載できる量が少ない。従って、後前軸駆動車において 積載可能な量を安全に増すために、後々軸へ後前軸の荷重配分を移動することが 要望されてきたが、空車時に後前軸の荷重が足りず、低摩擦路における発進時に 空転して発進不可能になる課題があった。
【0013】 さらに、前述の実開昭63─51830号公報記載の従来技術は、低摩擦路走 行時に後々軸の両車輪を駆動するので、両車輪に駆動力を分配するために差動装 置が必要になる。また後々軸への駆動力の伝達を断った状態では、後々輪が自由 回転する際に後々軸の前記差動装置が重い負荷となるので、後々輪と前記差動装 置を切り離すフリーホイール装置(フリーハブとも言う)が必要になり、且つそ の操作は運転者にとっても面倒であった。
【0014】 上記の事情を背景に、本考案は機構が簡略、軽重量、且つ低コストで、積載可 能な量を安全に増すために後前軸の荷重配分を減らしても、空車時に低摩擦路で 発進できる後二軸車両の駆動装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案は、後二軸への駆動機構と、後々軸への駆動力の断続機構 とを有する後二軸車両の駆動装置において、後前軸を駆動するデバイダギヤを延 長したサブプロペラシャフトと、前記サブプロペラシャフトに取り付けたドライ ブピニオンと、前記ドライブピニオンと噛合し且つ後々軸のいずれか一方の車輪 の軸に連結した歯車と、前記サブプロペラシャフトの途中に設けたクラッチ装置 と、を有することを特徴とする。
【0016】 請求項2記載の考案は、後二軸に対するの駆動機構と、後々軸への駆動力の断 続機構とを有する後二軸車両の駆動装置において、プロペラシャフトに取り付け た第1ドライブピニオンと、前記第1ドライブピニオンと噛合し且つ後前軸の差 動装置に連結したリングギヤと、前記第1ドライブピニオンと略対向して前記リ ングギヤと噛合する伝達歯車と、該伝達歯車に取り付けて後々軸側へ延長するサ ブプロペラシャフトと、該サブプロペラシャフトに取り付けた第2ドライブピニ オンと、該第2ドライブピニオンと噛合し且つ後々軸のいずれか一方の車輪の軸 に連結した歯車と、前記サブプロペラシャフトの途中に設けたクラッチ装置と、 を有することを特徴とする。
【0017】
【作用】
請求項1記載の考案の作用を次に示す。クラッチ装置を継ぐと、デバイダギヤ ,サブプロペラシャフト,ドライブピニオン,および歯車を介して、後々軸のい ずれか一方の車輪が駆動されて、後前軸両輪および後々軸片輪の3輪駆動となる ため、強い発進性能を得る。
【0018】 また、クラッチ装置を切断すると、後々軸側への駆動力伝達が遮断されて、後 前軸両輪のみの2輪駆動となる。 請求項2記載の考案の作用を次に示す。後前軸は、プロペラシャフト,ドライ ブピニオン1,リングギヤ,および差動装置を介して、駆動される。
【0019】 後々軸側はクラッチ装置を継ぐと、リングギヤ,伝達歯車,サブプロペラシャ フト,ドライブピニオン,歯車を介して、後々軸のいずれか一方の車輪が駆動さ れて、後前軸両輪および後々軸片輪の3輪駆動となり、強い発進性能を得る。
【0020】 また、クラッチ装置を切断すると、後々軸側への駆動力伝達が遮断されて、後 前軸両輪のみの2輪駆動となる。
【0021】
【実施例】
請求項1記載の考案の実施例について詳細に説明する。図1は本実施例の後軸 駆動装置を示す概略側面図である。
【0022】 本実施例と実開昭63─51830号公報記載の従来技術(図4に示すもの) との構成上の相違点について示すと、本実施例においては後々軸の差動装置が無 く、ドライブピニオン21は歯車30と噛合し、歯車30は後々軸のいずれか一 方の車輪の軸に連結する。後々軸の他方の車輪は駆動力伝達機構を有せずに自由 回転する。なお、シリンダ18に代替して電気で駆動されるソレノイドバルブ3 1を配する。
【0023】 なお、請求項1記載の考案と本実施例との対応を示すと、後2軸の内の後前軸 の駆動機構はプロペラシャフト10とデバイダギヤ12とアイドルギヤ13と平 歯車14とドライブピニオン15とリングギヤ16と後前軸の差動装置とに対応 し、サブプロペラシャフトはサブプロペラシャフト20に対応し、ドライブピニ オンはドライブピニオン21と対応し、歯車は歯車30と対応し、クラッチ装置 はスライディングクラッチ17と出力軸19とソレノイドバルブ31とに対応す る。
【0024】 本実施例の動作を示すと、発進時は例えば運転手の手動によるスイッチ操作に よってソレノイドバルブ31を図中ON方向に駆動し、スライディングクラッチ 17がデバイダギヤ12と緊合して駆動力を伝達し、出力軸19とサブプロペラ シャフト20とを介してドライブピニオン21を回転駆動する。ドライブピニオ ン21は歯車30を回転駆動し、歯車30は後々軸のいずれか片方の車輪を駆動 する。従って、発進時は後前軸の両輪と後々軸の片輪による3輪駆動となって、 駆動輪の接地面積が増し、低摩擦路においても安定した発進性が得られる。なお 、前記3輪駆動は発進時のみなので尻振り等の運転性能の低下は許容限度内に収 まる。
【0025】 図2は本実施例の発進時の駆動輪を示す図である。10はプロペラシャフト、 20はサブプロペラシャフト、40は後前軸の差動装置部、46は後々軸のギヤ セット部、42,43は後前輪、44,45は後々輪である。図中に示す後前輪 42,43および後々軸の片輪44が発進時の駆動輪である。
【0026】 図1において、発進直後に前記のスイッチ操作を断つと、例えば、ソレノイド バルブ31内の付勢力によってソレノイドバルブ31の鉄腕は図中OFF方向に 移動し、後々軸への駆動力伝達を断ち、後前軸のみ駆動される。従って、走行中 は後前軸による2輪駆動となる。
【0027】 次に、請求項2記載の考案の実施例について詳細に説明する。図3は本実施例 の後軸駆動装置を示す概略側面図である。 本実施例の構成を示すと、プロペラシャフト10にドライブピニオン32を同 軸に接合し、ドライブピニオン32にリングギヤ16を噛合し、リングギヤ16 は後前軸の差動装置(図示せず)に駆動力を伝達する。ドライブピニオン32の おおよそ対向に伝達歯車33を軸支してリングギヤ16と噛合し、伝達歯車33 の同軸上にスライディングクラッチ34を配設し、スライディングクラッチ34 の軸に出力軸35を挿入し、且つスライディングクラッチ34の軸内面に有する 軸方向の溝と出力軸35表面に有する軸方向の溝とを噛合し、スライディングク ラッチ34をソレノイドバルブ36で伸縮して伝達歯車33の軸とスライディン グクラッチ34とを断続する。出力軸35とドライブピニオン37を軸上に接合 し、ドライブピニオン37は歯車30と噛合し、歯車30は後々軸のいずれか一 方の車輪に連結する。後々軸の他方の車輪は駆動力伝達機構を有せずに自由回転 する。
【0028】 なお、請求項2記載の考案と本実施例の対応を示すと、第1ドライブピニオン はドライブピニオン32と対応し、リングギヤはリングギヤ16と対応し、伝達 歯車は伝達歯車33と対応し、サブプロペラシャフトは出力軸35に対応し、第 2ドライブピニオンはドライブピニオン37に対応し、歯車は歯車30に対応し 、クラッチ装置はスライディングクラッチ34と出力軸35とソレノイドバルブ 36とに対応する。
【0029】 本実施例の動作を示すと、発進時は例えば運転手の手動によるスイッチ操作に よってソレノイドバルブ36を図中ON方向に駆動し、スライディングクラッチ 34が伝達歯車33と緊合して駆動力を伝達し、出力軸35を介してドライブピ ニオン37を回転駆動する。ドライブピニオン37は歯車30を回転駆動し、歯 車30は後々軸のいずれか片方の車輪を駆動する。従って、発進時は後前軸の両 輪と後々軸の片輪による3輪駆動となって、低摩擦路においても安定した発進性 が得られる。なお、前記3輪駆動は発進時のみなので尻振り等の運転性能の低下 は許容限度内に収まる。
【0030】 発進直後には前記スイッチ操作を断って、例えば、ソレノイドバルブ31内の 付勢力によってソレノイドバルブ34は図中OFF方向に移動し、後々軸への駆 動力伝達を断ち、後前軸のみ駆動される。従って、走行中は後前軸による2輪駆 動となる。
【0031】 なお、前述の各実施例では発進時に3輪駆動に切り換えているが、それに限定 されず、低摩擦路発進など強い発進が必要な時のみ3輪駆動に切り換えても良い ことは勿論である。
【0032】 さらに、前述の各実施例では3輪駆動の切り換えを手動により行っているが、 それに限定されず、例えば、公知のスピードメータにおいてはトランスミッショ ン等の回転数から車速を検出しているが、公知のマイコン等を用いて、発進時の 前記車速の単位時間当たりの変化(加速度)が所定値以上の場合に駆動輪が空転 していると判断して前記ソレノイドバルブに信号を出力し、3輪駆動に自動で切 り換えてもよいことは勿論である。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように各請求項記載の考案によれば、 サードデフと後々輪の差動装置が無く、後二軸駆動車および実開昭63─51 830号公報記載の従来技術に比べて構造が簡略,軽重量,且つ低コストとなっ た。
【0034】 また、2輪駆動時に後々輪が自由回転する際の負荷は、後々軸の差動装置が無 いので軽く、実開昭63─51830号公報記載の従来技術において必要であっ たフリーホイール装置を省略することもできるようになった。
【0035】 また、発進時に3輪駆動にすることで、後前軸駆動車に比べて低摩擦路におけ る発進性が良くなった。 さらに、積載限度を大きくすることが要望されてきたが、前記の発進性に余裕 ができた分だけ、従来の後前軸駆動車において後前軸寄りであった荷重配分を後 々軸にかけることが可能となり、荷物積載時の後前輪の荷重余裕が大きくなり、 後前軸駆動車に比べて積載限度を安全に大きくすることが可能となった。
【0036】 なお、請求項2記載の考案によれば、前記の効果に加えて、さらに構成上デバ イダギヤ12とアイドルギヤ13と平歯車14も無いので、より構造が簡略,軽 重量,且つ低コストである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の実施例の後軸駆動装置を示す図
である。
【図2】請求項1記載の実施例の発進時の駆動輪を示す
図である。
【図3】請求項2記載の実施例の後軸駆動装置を示す図
である。
【図4】従来技術の後軸駆動装置を示す図である。
【図5】従来技術の低摩擦路走行時の駆動輪を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 プロペラシャフト 12 デバイダギヤ 13 アイドルギヤ 14 平歯車 15,21,32,37 ドライブピニオン 16 リングギヤ 17,34 スライディングクラッチ 20 サブプロペラシャフト 30 歯車 31,36 ソレノイドバルブ 33 伝達歯車 40 後前軸差動装置部 42,43 後前輪 44,45 後々輪 46 後々軸の片輪駆動用ギヤセット部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後二軸に対する駆動機構と、後々軸への
    駆動力の断続機構とを有する後二軸車両の駆動装置にお
    いて、 後前軸を駆動するデバイダギヤを延長したサブプロペラ
    シャフトと、 前記サブプロペラシャフトに取り付けたドライブピニオ
    ンと、 前記ドライブピニオンと噛合し且つ後々軸のいずれか一
    方の車輪の軸に連結した歯車と、 前記サブプロペラシャフトの途中に設けたクラッチ装置
    と、 を有することを特徴とする後二軸車両の駆動装置。
  2. 【請求項2】 後二軸に対する駆動機構と、後々軸への
    駆動力の断続機構とを有する後二軸車両の駆動装置にお
    いて、 プロペラシャフトに取り付けた第1ドライブピニオン
    と、 前記第1ドライブピニオンと噛合し且つ後前軸の差動装
    置に連結したリングギヤと、 前記第1ドライブピニオンと略対向して前記リングギヤ
    と噛合する伝達歯車と、 該伝達歯車に取り付けて後々軸側へ延長するサブプロペ
    ラシャフトと、 該サブプロペラシャフトに取り付けた第2ドライブピニ
    オンと、 該第2ドライブピニオンと噛合し且つ後々軸のいずれか
    一方の車輪の軸に連結した歯車と、 前記サブプロペラシャフトの途中に設けたクラッチ装置
    と、 を有することを特徴とする後二軸車両の駆動装置。
JP6686893U 1993-12-15 1993-12-15 後二軸車両の駆動装置 Pending JPH0735156U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6686893U JPH0735156U (ja) 1993-12-15 1993-12-15 後二軸車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6686893U JPH0735156U (ja) 1993-12-15 1993-12-15 後二軸車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735156U true JPH0735156U (ja) 1995-06-27

Family

ID=13328281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6686893U Pending JPH0735156U (ja) 1993-12-15 1993-12-15 後二軸車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735156U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2574490A3 (en) * 2011-09-30 2013-05-15 ArvinMeritor Technology, LLC Drive axle assembly and disengagement system
US9103433B2 (en) 2013-02-26 2015-08-11 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and method of lubrication control
CN109808490A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 曼卡车和巴士股份公司 车轴驱动***

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2574490A3 (en) * 2011-09-30 2013-05-15 ArvinMeritor Technology, LLC Drive axle assembly and disengagement system
US8651994B2 (en) 2011-09-30 2014-02-18 Arvinmeritor Technology, Llc Drive axle assembly and disengagement system
US9103433B2 (en) 2013-02-26 2015-08-11 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and method of lubrication control
CN109808490A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 曼卡车和巴士股份公司 车轴驱动***
JP2019094054A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 エムアーエヌ トラック アンド バス アーゲーMAN Truck & Bus AG アクスル・ドライブ・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970976B2 (ja) 自動車及び自動車のトルク伝達経路切り替え方法
US7743859B2 (en) Hybrid drivetrains for trailers
US5205373A (en) Structure of vehicle power train
JPH01269745A (ja) 動力伝達装置
JPH0129725B2 (ja)
JPH11208304A (ja) 四輪駆動車
US7410021B1 (en) Fuel-efficient vehicle with auxiliary cruiser engine
JP2006062571A (ja) 電動車両の駆動装置
JPH0735156U (ja) 後二軸車両の駆動装置
JPH0436889B2 (ja)
JPS6128531B2 (ja)
JP4423715B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000289481A (ja) 自動車のモータアシスト駆動装置
JPH07329583A (ja) U型フレーム車両の駆動装置
US4425979A (en) Motor vehicle
JP2004359132A (ja) 駆動力伝達システム
JPH02200526A (ja) 4輪駆動車
JP3826437B2 (ja) スタンバイ四輪駆動車
JP3140845B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2659017B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
US1387820A (en) Motor-vehicle, trailed power
JP2649526B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP2764991B2 (ja) 自動車の動力伝達装置
JP2014163222A (ja) 駆動システム